21/10/03(日)14:25:48 日曜は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/03(日)14:25:48 No.852377401
日曜はミニ四駆
1 21/10/03(日)14:26:59 No.852377729
モーターに放熱フィン貼ってそう
2 21/10/03(日)14:27:19 No.852377836
なんで公式が速くならないパーツ出すんですか… どうして…
3 <a href="mailto:儲かるから">21/10/03(日)14:27:49</a> [儲かるから] No.852377983
>なんで公式が速くならないパーツ出すんですか… >どうして… カッコいいだろう!?
4 21/10/03(日)14:29:35 No.852378561
ポールはコースアウトしにくくなる
5 21/10/03(日)14:30:09 No.852378739
重そう
6 21/10/03(日)14:30:11 No.852378748
ポールをつけて外側に曲げる
7 21/10/03(日)14:30:52 No.852378986
大体スピードに負けるのが悪い
8 21/10/03(日)14:30:58 No.852379016
ステアリングシステムはいくらなんでも無いだろ…って思ったよ当時も
9 21/10/03(日)14:32:05 No.852379355
これでモーターがレブチューンだったら完璧だな
10 21/10/03(日)14:32:08 No.852379370
豪みたいなターボすき
11 21/10/03(日)14:32:14 No.852379393
モーター変えるか中の線を継ぎ足す そして徹底的に肉抜きだ
12 21/10/03(日)14:33:51 No.852379934
ターボ馴染んでんな
13 21/10/03(日)14:34:22 No.852380119
スライドダンパーとかステアリングシステムのギミックは超楽しいからいいんだよ!
14 21/10/03(日)14:34:58 No.852380275
ガチの科学者に作られたらどうなるんだろうな…
15 21/10/03(日)14:35:59 No.852380600
スポンジタイヤのメリットも理解しないでつける 小学生の改造なんてそれでいいんだよ
16 21/10/03(日)14:36:53 No.852380881
さらにシャーシの肉抜きで遅くなる
17 21/10/03(日)14:36:58 No.852380921
子供だましというか割とエグい搾取してんな…今思うと…
18 21/10/03(日)14:37:16 No.852381009
>さらにシャーシの肉抜きで遅くなる 遅くなんの!?
19 21/10/03(日)14:37:42 No.852381145
>ガチの科学者に作られたらどうなるんだろうな… やってみて欲しいな…
20 21/10/03(日)14:38:02 No.852381244
当時のコースでも今のコースでも辛い装備だ…大半意味をなしてねぇ
21 21/10/03(日)14:38:19 No.852381353
小学生の小遣いだと悩みに悩んで買うような価格帯だからなあ
22 21/10/03(日)14:38:52 No.852381536
ワンウェイホイールにはロマンがあるんだよ… 実用性はない
23 21/10/03(日)14:38:58 No.852381584
ボディはともかくシャーシはどれだけ歪んでないかが速さに関わるから剛性を減らす肉抜きは逆効果と聞いた
24 21/10/03(日)14:39:35 No.852381808
さっきのスレでスライドダンパーは必須アイテムになってると聞いて分からんもんだなって
25 21/10/03(日)14:40:24 No.852382077
本当に使えるように改造するレーサー達には困るね
26 21/10/03(日)14:40:38 No.852382153
そんな…スカスカであればあるほど早いから肉抜きしてたのに…
27 21/10/03(日)14:40:47 No.852382202
>さっきのスレでスライドダンパーは必須アイテムになってると聞いて分からんもんだなって スレ画の状態で使ってるわけないだろ
28 21/10/03(日)14:41:31 No.852382470
>そんな…スカスカであればあるほど早いから肉抜きしてたのに… 逆に重しのせるからな今
29 21/10/03(日)14:41:41 No.852382530
>>さらにシャーシの肉抜きで遅くなる >遅くなんの!? 剛性が足りないとシャーシが歪む シャーシが歪むとそこを通るシャフトに干渉する シャフトが干渉するとスピードが落ちる ついでに部品が傷む
30 21/10/03(日)14:41:42 No.852382534
とにかく軽さを追及して肉抜きで放熱対策もバッチリ これが"モンスターマシン"だ
31 21/10/03(日)14:42:24 No.852382815
ボディが熱で歪むと速度でなくなるのはF1マシンとかと同じなのか…
32 21/10/03(日)14:42:29 No.852382843
パワーが足りてるなら重い方が速いよな… あとは曲がりきるだけだ
33 21/10/03(日)14:43:10 No.852383094
ちょっと前バンダイがやってた奴は角に2枚づつローラー付けられたから四隅8枚+上り坂用と天井用に縦ローラー4枚とかあったな…
34 21/10/03(日)14:43:33 No.852383239
シャーシ肉抜きは部分によっては柔軟性を持たせて衝撃を和らげる効果もあるぜ!
35 21/10/03(日)14:43:41 No.852383288
当時は気付かなかったけどモーターパワーとか同じ製品でも出力の差がロットとかであるんじゃないのか…?
36 21/10/03(日)14:43:43 No.852383303
削るよりフロント重くするほうが早いとか
37 21/10/03(日)14:43:43 No.852383305
昔はモーターの性能良くなくて遅かったから 肉抜きや軽量化は効果的な時代があったと「」が言ってた
38 21/10/03(日)14:43:57 No.852383389
早いミニ四駆の作り方を教えるぜ 1,新品買って説明書通りに作る 以上だ!
39 21/10/03(日)14:44:06 No.852383443
肉抜きも空力もこのサイズと速度じゃ大して意味ねえ…っていうのはショックだった
40 21/10/03(日)14:44:13 No.852383482
スポンジタイヤにグルービング加工してるのが細かい
41 21/10/03(日)14:44:14 No.852383490
>とにかく軽さを追及して肉抜きで放熱対策もバッチリ >これが"モンスターマシン"だ あっコースアウトで爆ぜた
42 21/10/03(日)14:44:26 No.852383559
今のジャパンカップガチ勢は工作機械使ってタイヤ圧縮したり物理学って言っていいのか判らんが計算と検証ガチガチにやってて空力やっぱ関係あるわ!になったりしてる
43 21/10/03(日)14:44:31 No.852383588
>当時は気付かなかったけどモーターパワーとか同じ製品でも出力の差がロットとかであるんじゃないのか…? 同じモーター大量に買ってアタリを見つけるとかあった
44 21/10/03(日)14:44:45 No.852383670
>肉抜きも空力もこのサイズと速度じゃ大して意味ねえ…っていうのはショックだった 今考えるとそりゃそうだよなとは思う…
45 21/10/03(日)14:45:15 No.852383852
電池はマンガンで慣らしして本番ではアルカリなんでしょ!知ってるんだから!
46 21/10/03(日)14:45:17 No.852383863
モーター丁寧にばらしてコイル巻き直したら出力上げられるんじゃね
47 21/10/03(日)14:45:24 No.852383903
スポンジ溝掘りがパーペキというか役満
48 21/10/03(日)14:45:26 No.852383915
定期的に「ごちゃごちゃとパーツを付けまくってるから遅いんだ!」をやる爆走兄弟レッツ&ゴーは正しかったのか…
49 21/10/03(日)14:45:29 No.852383931
ワンウェイもスライドダンパーも理論的には効果のあるものなんだ 玩具レベルの精度とサイズで重量や効率ロスを覆せるかは別として
50 21/10/03(日)14:45:44 No.852384014
レブチューンは余程長い直線のあるコースでもない限りノーマルモーターとかわらない性能 ただ逆にその遅さのおかげでコースアウトしにくくなって完走率が上がるメリットはある
51 21/10/03(日)14:45:44 No.852384018
電池はニカドが圧倒的に速くなかった?
52 21/10/03(日)14:45:48 No.852384042
どんなに矮小だろうと発生してるから嘘は言ってないけどね…みたいな理屈だからなダウンフォース云々は
53 21/10/03(日)14:45:58 No.852384103
>定期的に「ごちゃごちゃとパーツを付けまくってるから遅いんだ!」をやる爆走兄弟レッツ&ゴーは正しかったのか… まあ最強は色んな機能付けまくったバックブレーダーなんだけど スビンコブラはダメ
54 21/10/03(日)14:46:15 No.852384192
オモリなんかつけてどうするつもりだぜー! って思ってたあのころの俺は豪のこと笑えない…
55 21/10/03(日)14:46:36 No.852384305
>スレ画の状態で使ってるわけないだろ ロッキングストレートってのがあるんだ対策がスライドダンパー位しかない
56 21/10/03(日)14:46:50 No.852384372
まだジャパンカップあるの!?
57 21/10/03(日)14:46:54 No.852384402
じゃあこのベアリングローラーも!!
58 21/10/03(日)14:47:06 No.852384460
大径タイヤ付けられないカウルのボディは不便ではあるけど最高にかっこいいからいいんだ
59 21/10/03(日)14:47:13 No.852384501
ミニ四駆はだいたいいつでも大会やってないか…?
60 21/10/03(日)14:47:14 No.852384508
>モーター丁寧にばらしてコイル巻き直したら出力上げられるんじゃね そもそも市販品の範囲で高性能モーターは十分ある 完走させるために制御するなりモーター落として安定させたりする方が大事
61 21/10/03(日)14:47:16 No.852384517
スライドダンパーはいいとして可変ダウンスラストは…
62 21/10/03(日)14:47:20 No.852384551
つまり素組みでトルクチューンとか積んだ方が良いのかな
63 21/10/03(日)14:47:23 No.852384572
まっすぐしか走れないからコーナーに沿うローラーがいるような気がするのが悪い
64 21/10/03(日)14:47:24 No.852384583
コースアウトしないことを求めるなら軽くするより重きするべきだろ…はまあ言われてみりゃその通りなんだが…そうなんだけども…
65 21/10/03(日)14:47:31 No.852384620
電池は6Vとか9Vに昇圧していいの?
66 21/10/03(日)14:47:55 No.852384766
モーター前についたマシンはは趣味のネタだよ派とふざけんなガチだわ派がいてよくわからない…
67 21/10/03(日)14:48:01 No.852384809
>モーター丁寧にばらしてコイル巻き直したら出力上げられるんじゃね 実際に不正改造とか漫画でもネタになってた記憶
68 21/10/03(日)14:48:12 No.852384877
きれいに素組みしてモーターをトルクとかアトミックにするだけですごいはやい楽しい
69 21/10/03(日)14:48:13 No.852384891
今の公式レースは速いだけなら誰でも出来るからってガクガクのコーナーとかジャンプとかさせて振り落としにかかってくるから スライドダンパーで横ブレ抑えるとかシャーシ限界まで肉抜きしてしなりで受け止めるなんて考え方もある 一回走らせたら廃棄する
70 21/10/03(日)14:48:22 No.852384935
>削るよりフロント重くするほうが早いとか ブロッケンJは正しかったのか…
71 21/10/03(日)14:48:22 No.852384936
スレ画のマブは律儀にローラー6個制限を守ってるあたりもあの時代を感じさせる
72 21/10/03(日)14:48:29 No.852384975
早いというか安定性重視のカスタマイズだろこれ… メーカーは嘘言ってねーよ ミニ四駆やってりゃわかるけどこういうカスタムしとかないと普通にコースアウトするし
73 21/10/03(日)14:48:39 No.852385045
昔のスライドダンパーはバネがフニャフニャだったからな…
74 21/10/03(日)14:48:39 No.852385050
ちゃんとしたシャフト使おう話はそれからだってなるくらいシャフト大事…
75 21/10/03(日)14:48:53 No.852385148
>一回走らせたら廃棄する マジか…
76 21/10/03(日)14:49:06 No.852385220
基本的に甘いマシンは問答無用で壊すのが大会レースだしね
77 21/10/03(日)14:49:09 No.852385235
今のミニ四駆の最高速度の4倍までスピード出さないと空力でのダウンフォースは働かないらしい なのでエアロ系パーツは全て飾り
78 21/10/03(日)14:49:15 No.852385281
スポンジタイヤ意味なかったのか…
79 21/10/03(日)14:49:18 No.852385295
>肉抜きも空力もこのサイズと速度じゃ大して意味ねえ…っていうのはショックだった 感覚的にそんな感じだとは思ってたんだ でも周りの友達がみんなはやいっていうから…
80 21/10/03(日)14:49:18 No.852385301
ワンウェイホイールだって意味はあるんだよ ちゃんと動作すれば
81 21/10/03(日)14:49:36 No.852385385
>モーター前についたマシンはは趣味のネタだよ派とふざけんなガチだわ派がいてよくわからない… 今は片軸といえばFM-Aってくらいフロントモーターが多い
82 21/10/03(日)14:49:43 No.852385427
ウソはいってないが誇大に足突っ込んでるレベルの効果の薄さであってウソはいってないというのがタチ悪いやつだから… しかも高い
83 21/10/03(日)14:49:54 No.852385485
レースに備えて電池を脇で挟んで温めておけよ
84 21/10/03(日)14:50:04 No.852385541
>モーター前についたマシンはは趣味のネタだよ派とふざけんなガチだわ派がいてよくわからない… SFMはまあネタだけど最新のFM-Aはガチだよ
85 21/10/03(日)14:50:16 No.852385605
というか未だに公式レースやってるしそこで研究は進んでるしコースレイアウトも昔とは違うから 昔の常識非常識がそっくり入れ替わってるとか良くある
86 21/10/03(日)14:50:18 No.852385622
横の棒は機能していた記憶ある ないと外に出ることあったような
87 21/10/03(日)14:50:19 No.852385643
みんなコースアウトして 改造全然なのにベスト4まで行けたことあるな 公式大会じゃないけども
88 21/10/03(日)14:50:52 No.852385839
>昔の常識非常識がそっくり入れ替わってるとか良くある たぶんこれ
89 21/10/03(日)14:50:58 No.852385868
>スポンジタイヤ意味なかったのか… 意味自体はあるんだ それ以上に欠点が目立つだけで…
90 21/10/03(日)14:51:01 No.852385890
技術の進歩すげー!をミニ四駆でも感じるもんなあ…
91 21/10/03(日)14:51:11 No.852385945
重くしないとマジでマグナムトルネードするコースばっかりだ
92 21/10/03(日)14:51:14 No.852385971
今はモーターの性能いいからぶっ飛ばないように重り必要だもんね
93 21/10/03(日)14:51:18 No.852385993
>今のミニ四駆の最高速度の4倍までスピード出さないと空力でのダウンフォースは働かないらしい >なのでエアロ系パーツは全て飾り ダウンフォースが効果薄いだけでアッパーフォースはかなり効果出るぞ飛ばす事に意味があるコースがないだけで
94 21/10/03(日)14:51:20 No.852386001
最後に見たのはポール4本立てて上と下全部に硬いバンパーつなげた四角い弁当箱が走ってるレースだった
95 21/10/03(日)14:51:31 No.852386059
そりゃ当時品だったらそれやべーよ!って話にもなるか… だが今は違う!がミニ四駆でもあったのか
96 21/10/03(日)14:51:39 No.852386097
時代が変わるごとにそれに合わせた進化を続けてるよねミニ四駆
97 21/10/03(日)14:51:55 No.852386184
>だが今は違う!がミニ四駆でもあったのか やっぱ医療でも遊びでも情報アップデート大事なんだな…
98 21/10/03(日)14:51:57 No.852386198
ブロッケンもいいけどストラトベクターもね
99 21/10/03(日)14:51:59 No.852386210
クククッ…この1000円もするモーターに勝てるかな
100 21/10/03(日)14:52:13 No.852386283
>>スポンジタイヤ意味なかったのか… >意味自体はあるんだ >それ以上に欠点が目立つだけで… ちゃんと動作しないっていう意味の夢パーツと違うのは意味がありすぎてデメリットが生まれてることだよね ダウンスラストローラーセットなんかと同じタイプ
101 21/10/03(日)14:52:34 No.852386393
>クククッ…この1000円もするモーターに勝てるかな 煙が上がった!
102 21/10/03(日)14:52:52 No.852386517
ああ…どこでそんなパーツを!だから当時品なのかこれ…
103 21/10/03(日)14:53:12 No.852386636
激マブだと第1次ブームのころのハイマウントローラーセットとかのパーツのほうが合いそうな気がする
104 21/10/03(日)14:53:20 No.852386672
父親が作って子供が走らせるだけの全国大会… なんで入賞者の写真に父親もいるのかと思ったけど当たり前か…
105 21/10/03(日)14:54:27 No.852387075
もう絶版になっててある意味価値がたかくなってるパーツもありそう
106 21/10/03(日)14:54:28 No.852387077
>まあ最強は色んな機能付けまくったバックブレーダーなんだけど >スビンコブラはダメ NASAが総力集めて計算したマシンと図面引けるとはいえ金持ちが何も考えずに最新技術ぶち込んだだけのマシンだし
107 21/10/03(日)14:54:42 No.852387141
前面に付ける強化プレートってあれ相手のミニ四駆削るノコギリ的な感覚だったけど 今思えば仕切られてるしぶつかる機会無くて漫画に影響受けすぎだった
108 21/10/03(日)14:54:49 No.852387174
クラシックのパーツセットとかシンプルで時代を感じるセッティングできるのいいよね…
109 21/10/03(日)14:55:26 No.852387386
大人げねーぞ! 仮にもトヨタの開発が!
110 21/10/03(日)14:55:29 No.852387414
昔のパーツ持ってこれるならチタン製ののシャフトがあればなんとか
111 21/10/03(日)14:55:35 No.852387454
fu399392.jpg 今の最新のコースこんなのだから レッツ&ゴー時代の常識はほぼ通じない
112 21/10/03(日)14:56:00 No.852387590
>みんなコースアウトして >改造全然なのにベスト4まで行けたことあるな >公式大会じゃないけども 友達みんな一回戦でコースアウトして一人寂しく決勝まで行ったこと思い出したわ 薄情な
113 21/10/03(日)14:56:38 No.852387821
無言で塩ダンパーを取り出すゴルシ
114 21/10/03(日)14:56:39 No.852387830
>前面に付ける強化プレートってあれ相手のミニ四駆削るノコギリ的な感覚だったけど >今思えば仕切られてるしぶつかる機会無くて漫画に影響受けすぎだった 前面に付けるプレートはシャーシ守る目的ならちゃんと意味あるよ シャーシによってはテイオーの足並みに簡単に折れるやつあるし
115 21/10/03(日)14:56:42 No.852387845
スポンジはレインタイヤとかダミーとしての役割が残ってるけど基本滅多に使うことはないな
116 21/10/03(日)14:56:49 No.852387880
ミニ四駆のアプリ一時期やってたけど急降下からの急カーブが過去の公式レースで散見されて殺す気で来てるんだなぁと怖くなった
117 21/10/03(日)14:57:19 No.852388045
>fu399392.jpg >今の最新のコースこんなのだから >レッツ&ゴー時代の常識はほぼ通じない スラッシュバンクがマシン壊しにかかってて笑える
118 21/10/03(日)14:57:59 No.852388274
>ミニ四駆のアプリ一時期やってたけど急降下からの急カーブが過去の公式レースで散見されて殺す気で来てるんだなぁと怖くなった ナイアガラバンク怖すぎる…
119 21/10/03(日)14:58:05 No.852388306
謎ループとかなくて随分おとなしいな…と思ったらムササビチェンジャーで安心した
120 21/10/03(日)14:58:18 No.852388383
ムササビチェンジャーはこれクソな奴では?
121 21/10/03(日)14:58:29 No.852388431
>>fu399392.jpg >>今の最新のコースこんなのだから >>レッツ&ゴー時代の常識はほぼ通じない >スラッシュバンクがマシン壊しにかかってて笑える そんな壊れないよここは ムササビチェンジャーの後のスロープとか2レーンのレーンチェンジのほうがやばい
122 21/10/03(日)14:58:32 No.852388452
大体ジャンプゾーンでみんな死ぬ
123 21/10/03(日)14:58:44 No.852388515
スラッシュバンクってどうなってんのこれ
124 21/10/03(日)14:58:45 No.852388519
最新の知識と当時の知識と間の時期の知識で話が噛み合わないとかよくあると思う
125 21/10/03(日)14:58:56 No.852388581
モーターを冷蔵庫で冷やしたりしてた
126 21/10/03(日)14:59:03 No.852388626
ムササビチェンジャーの殺意がヤバい
127 21/10/03(日)14:59:04 No.852388631
基本的にバンクは嫌な位置にばっかあるよねレーンチェンジ後とか吹っ飛ぶに決まってんだろ…
128 21/10/03(日)14:59:24 No.852388743
あの落ちてガシャンってなる重りがめちゃくちゃ有効なパーツだった気がする 落ちる瞬間に車体押さえつけて安定するから…という公式の説明に珍しく偽りがないというか
129 21/10/03(日)14:59:43 No.852388850
>モーターを冷蔵庫で冷やしたりしてた めちゃくちゃやってたの思い出して笑った なんか流行ってたなそれ
130 21/10/03(日)14:59:59 No.852388932
ド派手な部分がヤバそうに見えるでしょ? 実際はその直前直後のちょっとのスロープで死ぬんだ
131 21/10/03(日)15:00:15 No.852389004
フックを伸ばして特定のコーナーで内側の壁に引っ掛けて踏ん張りながら急旋回するなんて改造が流行って一瞬で禁止されたりした
132 21/10/03(日)15:00:15 No.852389005
割と素組が速い
133 21/10/03(日)15:00:23 No.852389052
スポンジタイヤはブレーキと指摘って使うと優秀とか使えるもの何でも使うんだなって
134 21/10/03(日)15:00:43 No.852389174
肉抜きにあんま意味ないと聞いて嘘だろ…ってなった
135 21/10/03(日)15:00:58 No.852389265
ムササビはおかしくないかな!?
136 21/10/03(日)15:00:58 No.852389266
>あの落ちてガシャンってなる重りがめちゃくちゃ有効なパーツだった気がする >落ちる瞬間に車体押さえつけて安定するから…という公式の説明に珍しく偽りがないというか マスダンパーの存在知ったとき衝撃だったな…
137 21/10/03(日)15:01:03 No.852389298
スタビポールローラーは意味あるだろ ポールで良いって言われればそれまでだが
138 21/10/03(日)15:01:11 No.852389349
車体の下にスポンジつけて下り坂でブレーキかけるのが流行った次の公式大会のコースが坂の終わりの床にトゲが生えててスポンジブレーキメタってたのは笑った
139 21/10/03(日)15:01:34 No.852389474
勢い突いたままマグナムトルネードして吹っ飛びそうなゆるい下り坂…
140 21/10/03(日)15:01:44 No.852389528
レーンチェンジでマシンを破壊しにくるんじゃあないよ
141 21/10/03(日)15:02:09 No.852389666
ボールベアリングが超欲しかった覚えがある
142 21/10/03(日)15:02:28 No.852389742
最近出たマシンならどれも早くてカッコいいしパーツもセットで売ってるキットもあるし今相当始めやすいよね
143 21/10/03(日)15:02:30 No.852389755
>肉抜きにあんま意味ないと聞いて嘘だろ…ってなった 意味あるよ パカパカにしてジャンプに備えたりシャーシ肉抜きしてFRPで補強したり まあ禁止されたけど
144 21/10/03(日)15:02:31 No.852389764
>剛性が足りないとシャーシが歪む >シャーシが歪むとそこを通るシャフトに干渉する >シャフトが干渉するとスピードが落ちる >ついでに部品が傷む まあシャーシの剛性が強すぎても弱すぎても悪いから難しい所だな
145 21/10/03(日)15:02:34 No.852389787
ロマンパーツなんかはタミヤも理論先行で作って実際は理想通りに行かなかったみたいなパーツがほとんどなんで子供騙してたとかはちょっと違うからややこしい
146 21/10/03(日)15:02:43 No.852389839
ワンウェイホイールは前輪につけると空転して速くなるぞ! 四駆とは一体…
147 21/10/03(日)15:02:53 No.852389882
強化プレートで四方囲んでたの思い出す 何から守ろうとしてたのだろうか俺は…
148 21/10/03(日)15:03:09 No.852389953
グリスの有無で速度が3倍くらい差が出て説明書通りに作るのって大事だなと思いました
149 21/10/03(日)15:04:18 No.852390291
>強化プレートで四方囲んでたの思い出す >何から守ろうとしてたのだろうか俺は… 歪みから守れるから相当意味あるよ
150 21/10/03(日)15:04:22 No.852390311
>ボールベアリングが超欲しかった覚えがある 六角も丸穴もダメで付属のハトメのほうがマシとは…
151 21/10/03(日)15:04:27 No.852390339
>強化プレートで四方囲んでたの思い出す >何から守ろうとしてたのだろうか俺は… 井桁シャーシというのがあってだな 考え方は実は間違ってない ちゃんと剛性や捻じれの計算してないと逆効果だけど
152 21/10/03(日)15:04:38 No.852390403
意味があるのと効果があるが混同してるケースもちょいちょいあるよね
153 21/10/03(日)15:04:40 No.852390417
説明書通りに丁寧に作るってかなり重要だよね…
154 21/10/03(日)15:04:54 No.852390477
ガチ勢はレース毎にダイナミックゴールド入れ替えてたな そんなお金どこにもないよ…
155 21/10/03(日)15:05:06 No.852390538
PROとか最新のシャーシはあまり改造しなくてもかなり速いと聞いた
156 21/10/03(日)15:05:13 No.852390556
今の知識を持ったまま過去に戻れたら無双できるのに
157 21/10/03(日)15:05:31 No.852390671
ベアリング系パーツはだいたい高額でロマンを煽ってくる奴だからな…
158 21/10/03(日)15:05:44 No.852390728
>ワンウェイホイールは前輪につけると空転して速くなるぞ! >四駆とは一体… カーブ時にそうやって抵抗外してスピード上げるのは実車でもやってるんだ 後からミニ四駆のサイズとモーターパワーでやるにはパーツ数増えてデッドウェイトになるデメリットの方がでかいと発覚しただけで
159 21/10/03(日)15:05:48 No.852390740
スポンジタイヤは現行だとゴミクソタイヤだってためにならない氏が言ってた
160 21/10/03(日)15:06:14 No.852390847
実際の車ですら意味を出すのが難しい空力のダウンフォースを売りにしてたんだ パーツくらい信じるだろ
161 21/10/03(日)15:06:21 No.852390881
>ベアリング系パーツはだいたい高額でロマンを煽ってくる奴だからな… でもちゃんと脱脂すれば回るからなあ… タイヤによってはベアリングワッシャー噛ませたい
162 21/10/03(日)15:06:26 No.852390900
強化プレートは普通に意味あるやつだよ!
163 21/10/03(日)15:06:34 No.852390944
昔の俺のマシンにそっくりだ… 肝心のベース車がなんだったか忘れたけど…
164 21/10/03(日)15:06:40 No.852390979
子供の頃ぶりに買ってそのまま店で組み立てて併設のコース走らせたらアホみたいに早くてびっくりした
165 21/10/03(日)15:07:01 No.852391080
S1シャーシをプレート無しはシャーシ壊してるようなものだから
166 21/10/03(日)15:07:12 No.852391148
デフをホイール側に内蔵するっていう発想は好き
167 21/10/03(日)15:07:18 No.852391185
>実際の車ですら意味を出すのが難しい空力のダウンフォースを売りにしてたんだ そりゃ街乗りにGTウィング付けてるようなのは意味無いけどレースマシンになったらめっちゃ大事よ
168 21/10/03(日)15:07:43 No.852391294
>スポンジタイヤは現行だとゴミクソタイヤだってためにならない氏が言ってた 軽いがイメージの割にグリップ強すぎるんだよなスポンジタイヤ
169 21/10/03(日)15:08:13 No.852391418
>デフをホイール側に内蔵するっていう発想は好き 精度が出せるなら今はモーターマッハダッシュまで使えるから悪くないとは聞くんだがな… 精度どうやって出すんです?
170 21/10/03(日)15:08:18 No.852391440
スポンジタイヤって脱脂して圧縮してペラにしたら強くなかったっけ?
171 21/10/03(日)15:08:24 No.852391471
コースの変化とかも考えずパッケージ素の状態で一次ブームの頃と何が一番違うかって言うと モーターの両軸化かなあ
172 21/10/03(日)15:09:00 No.852391634
昔はスタビポールなんてこんなダサくてスピード抑えるパーツなんて何の役に立つんだよと思ってました…
173 21/10/03(日)15:09:15 No.852391705
>コースの変化とかも考えずパッケージ素の状態で一次ブームの頃と何が一番違うかって言うと >モーターの両軸化かなあ 純粋に精度かね 普通に組んで慣らし無しで回したときの音が違うもの
174 21/10/03(日)15:09:22 No.852391744
ミニ四駆ってボディ結構凸凹してるけど空気抵抗少ないようにゆるい傾斜だけの方がいいんじゃないの?
175 21/10/03(日)15:10:22 No.852392064
>普通に組んで慣らし無しで回したときの音が違うもの SFMのうるささよ…
176 21/10/03(日)15:10:34 No.852392123
とりあえずターボは走らせると秒で飛んでく奴作るのはわかる
177 21/10/03(日)15:11:11 No.852392293
サイズを考えずに実車やラジコンのマネしやがって…
178 21/10/03(日)15:13:49 No.852393097
スターターセットかレーザーミニ四駆が今の入門の最適解なんだろうか
179 21/10/03(日)15:14:35 No.852393332
マルゼンさんこっちじゃない?
180 21/10/03(日)15:15:08 No.852393492
連日ミニ四駆のスレ立ってて楽しいな
181 21/10/03(日)15:15:22 No.852393576
ちなみにアプリの超速グランプリはゴールドターミナルと放熱フィン付けてないとレース後半に電池が弱って失速するし エアロウィング付けてないと強風ゾーンで失速するし メタルバンパー付けてないと粉々になってリタイアするし 消しゴムブレーキつけてないと坂道で吹っ飛ぶぞ!
182 21/10/03(日)15:15:53 No.852393733
真っ赤なイタ車を使うマルゼンさんという部分が重要なのだ
183 21/10/03(日)15:16:07 No.852393800
失速は分かるが粉々になるでダメだった
184 21/10/03(日)15:17:46 No.852394253
あの放熱フィンが効くとか所詮はゲームだな!
185 21/10/03(日)15:17:57 No.852394314
>失速は分かるが粉々になるでダメだった 隠しステータスにHPみたいなのがあって傷めつけてくるコーナーとかでゴリゴリ削られて0になると吹っ飛ぶんだ
186 21/10/03(日)15:19:17 No.852394709
>スターターセットかレーザーミニ四駆が今の入門の最適解なんだろうか スターターセットがマジで万能だからな…
187 21/10/03(日)15:20:28 No.852395031
>あの放熱フィンが効くとか所詮はゲームだな! 現実のフィンも耐久レースをするような環境だと多少効果はあるぞ 普通に走らせる分にはいらない
188 21/10/03(日)15:21:02 No.852395200
VZのアドバンスセット通常商品にならないかな 確かスターターのスピードとパワーも最初は限定だったのが通常ラインナップになってたし
189 21/10/03(日)15:21:13 No.852395269
>>普通に組んで慣らし無しで回したときの音が違うもの >SFMのうるささよ… SFMは精度もだけど設計がタイプ5シャーシまんまだからな…
190 21/10/03(日)15:21:18 No.852395303
>>失速は分かるが粉々になるでダメだった >隠しステータスにHPみたいなのがあって傷めつけてくるコーナーとかでゴリゴリ削られて0になると吹っ飛ぶんだ アーマードコアかな?
191 21/10/03(日)15:21:49 No.852395456
>>あの放熱フィンが効くとか所詮はゲームだな! >現実のフィンも耐久レースをするような環境だと多少効果はあるぞ >普通に走らせる分にはいらない ミニ四駆の放熱フィンはそういう方向での意味がないじゃないんだ モーターと両面テープでくっつけるから放熱できないってところに問題があるんだ
192 21/10/03(日)15:22:54 No.852395797
>ミニ四駆の放熱フィンはそういう方向での意味がないじゃないんだ >モーターと両面テープでくっつけるから放熱できないってところに問題があるんだ 両面テープ越しでもほんの少しは熱が伝わるから…
193 21/10/03(日)15:23:15 No.852395896
>ガチの科学者に作られたらどうなるんだろうな… たしか自動車メーカーが作ってましたよ かなり強かったです
194 21/10/03(日)15:23:48 No.852396036
書き込みをした人によって削除されました
195 21/10/03(日)15:24:25 No.852396235
>アルミモーターサポートでいいな! あれも普通に取り付けるだけならガクガク揺れて逆効果だぜ!
196 21/10/03(日)15:24:30 No.852396247
>>>ミニ四駆の放熱フィンはそういう方向での意味がないじゃないんだ >>>モーターと両面テープでくっつけるから放熱できないってところに問題があるんだ >>両面テープ越しでもほんの少しは熱が伝わるから… >まあ >アルミモーターサポートでいいな! あれはモーター固定がマジで意味あるからな…
197 21/10/03(日)15:24:43 No.852396327
ベイブレードの 持久力★★★☆☆ みたいなのも意味あるのかな…
198 21/10/03(日)15:25:38 No.852396642
両面テープ越しの暖かみで勝敗が決するレベルの耐久レースとかキツ過ぎる…
199 21/10/03(日)15:26:35 No.852397020
いまじゃ耐久レース自体がないからな… 特にこのご時世じゃ間違いなく無理だな