ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/03(日)10:07:17 No.852305215
短け…
1 21/10/03(日)10:09:07 No.852305775
まぁ秀吉の政治ヤバかったし…
2 21/10/03(日)10:11:04 No.852306421
短い割に政治的にも文化的にも影響大きすぎる…
3 21/10/03(日)10:12:02 No.852306717
安土は城あるからわかるけれど桃山ってワードがピンとこない
4 21/10/03(日)10:12:07 No.852306738
戦国って時代区分としてはあんまり使わないよね
5 21/10/03(日)10:15:01 No.852307603
織豊時代って呼び方のほうが好き
6 21/10/03(日)10:15:47 No.852307857
>戦国って時代区分としてはあんまり使わないよね 室町時代の一時期が戦国乱世になっているだけだからね
7 21/10/03(日)10:15:53 No.852307890
三好…
8 21/10/03(日)10:16:55 No.852308186
この〇〇時代って呼び方どうやって決めてるものなんだ?
9 21/10/03(日)10:19:02 No.852308874
>この〇〇時代って呼び方どうやって決めてるものなんだ? 中国の区分を当時から真似してたりする 戦国とか南北朝はそうだな
10 21/10/03(日)10:19:53 No.852309104
戦国時代が具体的にいつからなのか知らないマン
11 21/10/03(日)10:21:10 No.852309511
>短い割に政治的にも文化的にも影響大きすぎる… 文化的には室町末期か江戸初期でいいと思う 信長と秀吉をクローズアップしたい以外に区別する必要性ないだろ
12 21/10/03(日)10:21:11 No.852309520
>戦国時代が具体的にいつからなのか知らないマン 学者も知らない 明応の政変から説が強いのかな
13 21/10/03(日)10:21:16 No.852309547
>安土は城あるからわかるけれど桃山ってワードがピンとこない ちょっとエッチな雰囲気がまとわりついてる
14 21/10/03(日)10:22:06 No.852309836
戦国時代ってわりと漠然とした使われ方?
15 21/10/03(日)10:22:56 No.852310100
こういう何時代って誰がいつ決めたのかそういや知らんわ
16 21/10/03(日)10:23:32 No.852310300
学会の偉い人が主張して決定
17 21/10/03(日)10:23:59 No.852310444
鎌倉以降おおむね征夷大将軍が実権とイコールだったからその移り変わりを時代区分にしてりゃよかったが ここらへんでどうなんだ…?と一瞬なる
18 21/10/03(日)10:24:01 No.852310463
戦国時代は室町と安土桃山にまたがってざっくり応仁の乱から秀吉の天下統一までってイメージ
19 21/10/03(日)10:24:15 No.852310544
>戦国時代ってわりと漠然とした使われ方? 応仁の乱から室町幕府崩壊と秀吉崩御から大阪の陣までって二回区分するパターンすらある
20 21/10/03(日)10:25:39 No.852310938
>文化的には室町末期か江戸初期でいいと思う >信長と秀吉をクローズアップしたい以外に区別する必要性ないだろ 江戸初期はおかしいだろ
21 21/10/03(日)10:25:47 No.852310966
>こういう何時代って誰がいつ決めたのかそういや知らんわ まず中華における天命と革命の概念が前提にある 覇者は天に選ばれた天命を受けた存在だからその時はその国の時代 天命が離れると革命がおこって次の覇者が出てきてそいつの時代になる だから何時代かきめるのは元々は天だったということになる
22 21/10/03(日)10:26:00 No.852311030
中世の終わり
23 21/10/03(日)10:27:35 No.852311498
室町将軍の権威を基準にするにも嘉吉の変あたりから対して機能してない一方一定の存在感は発揮し続けててなんとも言えないんだよな
24 21/10/03(日)10:29:13 No.852311890
政権交代が時代区分になるのはわかる あとは遷都を伴う政権中枢の移動とか?
25 21/10/03(日)10:29:27 No.852311956
ノブは論外として秀吉の短命な不安定政権をわざわざ時代呼ばわりすることでややこしくなってる
26 21/10/03(日)10:31:32 No.852312560
>ノブは論外として秀吉の短命な不安定政権をわざわざ時代呼ばわりすることでややこしくなってる 近世化の過程としては重要なポイントではあるから
27 21/10/03(日)10:31:59 No.852312674
政権で考えるとしても鎌倉移行のことで 奈良とか平安はなんか違わんか?
28 21/10/03(日)10:33:34 No.852313090
昔の教科書では応仁の乱から江戸開府までがざっくり戦国時代だった気がする
29 21/10/03(日)10:34:05 No.852313266
桃山って言い方は江戸時代からされるようになったと言うし それなら安土伏見時代でいいんじゃないって思う
30 21/10/03(日)10:34:15 No.852313316
執権とか守護大名とかいった幕府内での権威を使って統治してたなら室町時代でもいいだろうけど 秀吉は関白になっちゃったからな
31 21/10/03(日)10:34:24 No.852313379
>ノブは論外として秀吉の短命な不安定政権をわざわざ時代呼ばわりすることでややこしくなってる 豊臣公儀の政策ほとんど受け継いでるのが徳川です 秦漢帝国や隋唐帝国みたく歴史学だとわりよくある構造で 鎌倉幕府も清盛政権をほぼ受け継いでるパターンだ
32 21/10/03(日)10:35:15 No.852313674
>近世化の過程としては重要なポイントではあるから 徳川家康が諸氏族統一して日本で初めての中央集権的近代帝国を築き上げましたでいいじゃん 大和政権は古代の畿内に勃興した帝国で
33 21/10/03(日)10:36:08 No.852313971
あー執権の北条もわりと平家だっけか鎌倉幕府は
34 21/10/03(日)10:36:44 No.852314138
>>近世化の過程としては重要なポイントではあるから >徳川家康が諸氏族統一して日本で初めての中央集権的近代帝国を築き上げましたでいいじゃん >大和政権は古代の畿内に勃興した帝国で 家康が一人でやったわけじゃなくて流れがあってのことというのが歴史を捉える上では大事だということだよ
35 21/10/03(日)10:36:54 No.852314183
>徳川家康が諸氏族統一して日本で初めての中央集権的近代帝国を築き上げましたでいいじゃん 高校の歴史レベルで教えてるけど 日本の近世は秀吉政権からだぞ
36 21/10/03(日)10:37:36 No.852314358
優れた政治インフラだと無理に壊して作るよりより流用したほうがいいよね!って考えたら当たり前だよね
37 21/10/03(日)10:38:17 No.852314545
>執権とか守護大名とかいった幕府内での権威を使って統治してたなら室町時代でもいいだろうけど >秀吉は関白になっちゃったからな フランク王国が崩壊してたまたま名前だけ残ってたローマ帝国の執政官という称号を戴いた最下層民がフランク王国統一しちゃたけど これフランク王国改めローマ帝国属領って言わなきゃだめなの?みたいな感じになってるのかな
38 21/10/03(日)10:38:36 No.852314643
頼朝の惣追捕使就任と同じくらい承久の乱が歴史的には重要だよね鎌倉時代
39 21/10/03(日)10:38:38 No.852314652
織豊時代って呼び方は今は使わないのかな
40 21/10/03(日)10:38:59 No.852314779
>あー執権の北条もわりと平家だっけか鎌倉幕府は いや田舎の平氏連中は無関係で 守護地頭のベースを作って京から離れることで 朝廷と公家を要望を無視して政治したのが清盛なんよ
41 21/10/03(日)10:39:01 No.852314784
>優れた政治インフラだと無理に壊して作るよりより流用したほうがいいよね!って考えたら当たり前だよね だいたい朝廷すらずーっと存続させてその中の官職ってことで統治してんだもんな
42 21/10/03(日)10:40:22 No.852315148
北条は自称平氏であって平家ではないよ
43 21/10/03(日)10:41:19 No.852315425
この政策は○○がオリジナルじゃない!だから大したことない!な論調の「」たまにみかけるけど これいいね!採り入れよ!してる時点で優秀さの証だよね オリジナルや古臭い性奴に戻して大失敗するより遥かにいい
44 21/10/03(日)10:41:23 No.852315438
惣無事令出した後に攻め滅ぼされてんだから近代化失敗してるじゃん 引き継いだ徳川がそれを成立させたんだから徳川が近代化の担い手だろ?
45 21/10/03(日)10:42:41 No.852315837
源平合戦では無く治承・寿永の乱です 権力握って栄えた中央の平家と 平氏ふくめた冷や飯になった田舎の武士の対立です
46 21/10/03(日)10:43:00 No.852315928
>惣無事令出した後に攻め滅ぼされてんだから近代化失敗してるじゃん >引き継いだ徳川がそれを成立させたんだから徳川が近代化の担い手だろ? 近代化の意味わかってる?
47 21/10/03(日)10:43:03 No.852315949
>いや田舎の平氏連中は無関係で >守護地頭のベースを作って京から離れることで >朝廷と公家を要望を無視して政治したのが清盛なんよ 清盛って六波羅のイメージが強かったから貴族政権と思ってたがそう言われると武家政権な気もする
48 21/10/03(日)10:43:10 No.852315987
>惣無事令出した後に攻め滅ぼされてんだから近代化失敗してるじゃん >引き継いだ徳川がそれを成立させたんだから徳川が近代化の担い手だろ? 近世だよ! 近代化まだ早いよ!
49 21/10/03(日)10:45:07 No.852316546
近世って意味だと織豊期は絶対外せないかからな ここら辺江戸時代扱いも違うし中世の室町扱いも違うから分けるしか無いと思う
50 21/10/03(日)10:45:50 No.852316740
>清盛って六波羅のイメージが強かったから貴族政権と思ってたがそう言われると武家政権な気もする 貴族と武士は対立概念でも何でもなくて 貴族の中から武力に秀でたのか力持ったのが武士の始まりだと聞いた
51 21/10/03(日)10:46:22 No.852316890
文字通り激動の時代だからな 約400年で雑に括られる平安とは大違いだ
52 21/10/03(日)10:46:31 No.852316925
>武家政権な気もする 新史料発見で征夷大将軍就任が武家政権成立と無関係ゾーンとなった 今は守護地頭を政権成立のポイントとする研究者が増えたんで じゃあ清盛も武家政権で六波羅幕府じゃんという意見が出た
53 21/10/03(日)10:46:52 No.852317017
戦国時代は室町時代の延長で応仁の乱で各地の武士団に戦力と権力が行き渡った結果領主として国作りをする輩が出てきたみたいな感じ
54 21/10/03(日)10:47:33 No.852317226
平安後半の激変ぶりも凄まじいけどな
55 21/10/03(日)10:47:52 No.852317326
戦国とか江戸とかはわかりやすくていいんだけど 安土とか桃山とか室町とか聞き慣れない言葉を名前にするのはやめてくだち…ってなる
56 21/10/03(日)10:48:04 No.852317381
室町幕府が終わったって区切りで行くと戦国武将の実績がほとんど室町時代に移動しちゃうしなぁ…
57 21/10/03(日)10:49:01 No.852317670
戦国は所詮武士の間で権威を投げ回してるだけだから平安の体制のゆるぎ方の方が凄まじと思う
58 21/10/03(日)10:49:01 No.852317672
>じゃあ清盛も武家政権で六波羅幕府じゃんという意見が出た まあそれはそう
59 21/10/03(日)10:49:29 No.852317802
>戦国とか江戸とかはわかりやすくていいんだけど >安土とか桃山とか室町とか聞き慣れない言葉を名前にするのはやめてくだち…ってなる んなもん弥生の頃からだろうが!!
60 21/10/03(日)10:49:33 No.852317820
室町はいつ潰れたかの判定がむずい 秀吉の茶飲み友達してる義昭が存命してるし
61 21/10/03(日)10:49:36 No.852317840
安土はともかく桃山ってなんだよ…
62 21/10/03(日)10:50:21 No.852318061
いつの間にか消えた大和時代とかいう名称
63 21/10/03(日)10:50:32 No.852318109
物事の大きな流れを把握するために敢えて細かい部分を捨象して〇〇時代という枠組みを作ったのを 細かい部分に拘泥して時代区分を壊しにかかるのはアスペ気質の駄目な部分出てるなぁという気がする
64 21/10/03(日)10:50:32 No.852318112
秀吉が大茶会したとこだっけ?
65 21/10/03(日)10:50:36 No.852318143
>惣無事令出した後に攻め滅ぼされてんだから近代化失敗してるじゃん >引き継いだ徳川がそれを成立させたんだから徳川が近代化の担い手だろ? 大江戸産業革命!
66 21/10/03(日)10:50:44 No.852318189
奈良時代は聞き慣れないと申すか
67 21/10/03(日)10:51:34 No.852318406
なお中世だの近世だのは西洋史で使う分類であって 日本史にはめ込むんじゃねえよって学者もいる
68 21/10/03(日)10:51:58 No.852318513
戦国~安土桃山~江戸初期くらいの絵画好き 服装や髪型が時代劇とかでよく見たようなやつと違って面白い
69 21/10/03(日)10:52:26 No.852318660
>なお中世だの近世だのは西洋史で使う分類であって >日本史にはめ込むんじゃねえよって学者もいる 室町以前の自力救済社会と江戸時代は全く別物だし丁度いい区分だろ
70 21/10/03(日)10:52:49 No.852318767
時代の名前は大体地名だ 弥生も飛鳥も奈良も平安も鎌倉も室町も安土も桃山も江戸も地名だ
71 21/10/03(日)10:53:16 No.852318890
>室町はいつ潰れたかの判定がむずい >秀吉の茶飲み友達してる義昭が存命してるし 義昭が生きてても将軍じゃなかったら室町幕府が存続してるとは言えないだろ
72 21/10/03(日)10:53:56 No.852319094
>安土はともかく桃山ってなんだよ… かつて遊園地もあった桃山城
73 21/10/03(日)10:54:24 No.852319199
>安土はともかく桃山ってなんだよ… 伏見桃山でしょ?
74 21/10/03(日)10:55:31 No.852319455
>>安土はともかく桃山ってなんだよ… >伏見桃山でしょ? そういうことじゃなくて知名度の問題では?
75 21/10/03(日)10:56:08 No.852319649
>義昭が生きてても将軍じゃなかったら室町幕府が存続してるとは言えないだろ 室町幕府は将軍が生きてるだけで 幕府がまるで機能してない時期もわりとあるので…
76 21/10/03(日)10:56:24 No.852319706
自分が知らない!知名度ない!って大声で叫ぶのは止めた方が良い…
77 21/10/03(日)10:56:46 No.852319804
今の地名に当てはめると近江八幡京都時代
78 21/10/03(日)10:57:43 No.852320039
あーづちももやーまー
79 21/10/03(日)10:58:11 No.852320163
日本史は独自解釈マンが入り込む余地がガバガバに開いてる
80 21/10/03(日)10:58:12 No.852320168
>今の地名に当てはめると近江八幡京都時代 近江八幡のあの辺りが短期間とは言え政治中枢になったのなんか不思議
81 21/10/03(日)10:58:29 No.852320235
>>義昭が生きてても将軍じゃなかったら室町幕府が存続してるとは言えないだろ >室町幕府は将軍が生きてるだけで >幕府がまるで機能してない時期もわりとあるので… そういう状況でも政所とかは機能してたりするから
82 21/10/03(日)10:58:34 No.852320253
>自分が知らない!知名度ない!って大声で叫ぶのは止めた方が良い… 「」ってわりとその傾向の人多いよね
83 21/10/03(日)11:00:40 No.852320738
平安時代は400年もあるのに進歩無くてパッとしないし… 都がクソみたいに荒れてて野盗がうろつき回って地方は無政府状態になってんのにん400年も首都と政権が変わらないで平和だったってなんか不思議な時代に感じる…
84 21/10/03(日)11:00:46 No.852320759
知名度で言うなら弥生と明日香村なんてどうすりゃいいんだよ
85 21/10/03(日)11:01:02 No.852320815
>>なお中世だの近世だのは西洋史で使う分類であって >>日本史にはめ込むんじゃねえよって学者もいる >室町以前の自力救済社会と江戸時代は全く別物だし丁度いい区分だろ 古代に文句付けるなら分かるんだけど中世近世近代のくくりは日本史だとかなりはっきり分かれてる方だから分かりやすいよね
86 21/10/03(日)11:02:01 No.852321021
「」なんて知名度どころか名前も無いんだけど存在してるの?
87 21/10/03(日)11:02:06 No.852321037
>この〇〇時代って呼び方どうやって決めてるものなんだ? 当時は歴史家のノリで決めてたと思ってるよ
88 21/10/03(日)11:02:34 No.852321132
姫カットみたいな髪型がまだ残ってる時代の印象があるから好き
89 21/10/03(日)11:03:03 No.852321233
室町時代は始まりも終わりも戦乱の中で茫洋としている
90 21/10/03(日)11:06:35 No.852321931
>この政策は○○がオリジナルじゃない!だから大したことない!な論調の「」たまにみかけるけど >これいいね!採り入れよ!してる時点で優秀さの証だよね >オリジナルや古臭い性奴に戻して大失敗するより遥かにいい ノブが革新的って言われたのはこういう面だと思う 面子が大事な時代に他家の政策の良い部分を取り入れてる事に躊躇しなかったあたり
91 21/10/03(日)11:09:51 No.852322677
鎌倉時代と室町時代の間の建武政権なんか2年しかないけど絶対無視できないだろ
92 21/10/03(日)11:10:52 No.852322907
>と政権が変わらないで平和だったってなんか不思議な時代に感じる… 平安貴族が殴り合いしてるけどな
93 21/10/03(日)11:11:41 No.852323094
腫れ物扱いでスルーされる南北朝ってイメージが
94 21/10/03(日)11:16:13 No.852324108
>オリジナルや古臭い性奴に戻して大失敗するより遥かにいい 使い古しの年食った性奴やそこらで調達した性知識ゼロより調教済みの若い方がいいに決まってるからな
95 21/10/03(日)11:18:36 No.852324645
>自分が知らない!知名度ない!って大声で叫ぶのは止めた方が良い… 逆パターンもあるから行為というかやるやつの資質の問題だ