21/10/03(日)03:26:38 パース... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/03(日)03:26:38 No.852254105
パース分かんね!
1 21/10/03(日)03:27:09 No.852254165
写真トレスでおけ
2 21/10/03(日)03:27:31 No.852254213
「90°」がなぜなのか分かんねー!
3 21/10/03(日)03:29:21 No.852254401
「アイレベルを傾ける」って何だかわかんね!
4 21/10/03(日)03:29:29 No.852254416
緻密にやりだすと果てがなくて狂うぞ 3Dソフトさまとかに任せておけ
5 21/10/03(日)03:29:33 No.852254424
アイレベル分かるけど分かんね!
6 21/10/03(日)03:30:09 No.852254478
クリスタ使えば楽勝ですよ わかんね!
7 21/10/03(日)03:30:23 No.852254495
こんな緻密じゃなくていいからさっと描いた絵にさっとある程度破綻のないように描けるようになりたい
8 21/10/03(日)03:30:52 No.852254538
わからない…俺は雰囲気でパースをつけている
9 21/10/03(日)03:31:05 No.852254567
>「アイレベルを傾ける」って何だかわかんね! 首を傾げて見てる状態
10 21/10/03(日)03:31:07 No.852254570
俯瞰の人体わかんね!
11 21/10/03(日)03:32:20 No.852254693
自分で一から描いた絵のパース合ってるか分かんね!
12 21/10/03(日)03:33:04 No.852254764
全世界のパース合わせてる神様こわい!
13 21/10/03(日)03:33:48 No.852254832
この絵はかなりきつくパース付いてるから簡単な方だろ
14 21/10/03(日)03:33:48 No.852254834
歪んでても味になるから…
15 21/10/03(日)03:33:51 No.852254841
グリッドパースになんとなく合わせておけばいい
16 21/10/03(日)03:34:34 No.852254915
>この絵はかなりきつくパース付いてるから簡単な方だろ 分かんね!
17 21/10/03(日)03:35:04 No.852254963
>「90°」がなぜなのか分かんねー! 一番みせたいとこをy軸において原点にしてんじゃないの?
18 21/10/03(日)03:36:15 No.852255076
ヒーターを壁からずらしたいから…アイレベルを傾けている…?…90°ナンデ?
19 21/10/03(日)03:37:14 No.852255165
消失点って怖くね?
20 21/10/03(日)03:37:34 No.852255201
消失点が怖いなら地平線なんか地の果てだろ
21 21/10/03(日)03:37:36 No.852255204
わからん おまえのいうことはわからん
22 21/10/03(日)03:38:49 No.852255305
もしかして俺たちが普段目にしている世界の見方もこうなのか
23 21/10/03(日)03:40:35 No.852255462
こんなこと考えてんのか 絵描きってすごいな
24 21/10/03(日)03:41:06 No.852255510
よく分からないからイラレの機能に任せてなんとなく描く ヨシ!
25 21/10/03(日)03:47:14 No.852256025
パースとかわからんからスレ画がファンネルでオールレンジ攻撃されてるようにしか見えん
26 21/10/03(日)03:48:08 No.852256099
>「90°」がなぜなのか分かんねー! 三点透視は複雑なんだよな… まあ要はその黄色の太いライン上に視心(観測者が見てる方向の中心)がある筈
27 21/10/03(日)03:49:00 No.852256174
地平線って無数の消失点の集合なんだよな…
28 21/10/03(日)03:49:55 No.852256242
3Dの計算だと消失点1つだからよくわかんね
29 21/10/03(日)03:51:03 No.852256337
スレ画もそうだけど消失点って画面外の遥か先に出ちゃうこともままあるじゃん? アナログならこういう時どうやって作図するの?
30 21/10/03(日)03:52:07 No.852256427
まぁ普通は高さのパースまで正確に測ってやらないから 2点がちゃんとできればいいよ
31 21/10/03(日)03:52:48 No.852256487
>スレ画もそうだけど消失点って画面外の遥か先に出ちゃうこともままあるじゃん? >アナログならこういう時どうやって作図するの? 紙を貼り足していく
32 21/10/03(日)03:53:34 No.852256544
>スレ画もそうだけど消失点って画面外の遥か先に出ちゃうこともままあるじゃん? >アナログならこういう時どうやって作図するの? 紙の外の消失点から糸とか定規をひっぱるという手もあるが パース定規とかはわざわざ紙を継ぎ足したりしないでも 遠くの消失点に対して紙の中でどこに線が来るかわかる感じだった…気がする
33 21/10/03(日)03:53:43 No.852256556
>>スレ画もそうだけど消失点って画面外の遥か先に出ちゃうこともままあるじゃん? >>アナログならこういう時どうやって作図するの? >紙を貼り足していく マジかよ…
34 21/10/03(日)03:54:39 No.852256641
パース定規むかしコミケで買ったけど使い方分からんかった…
35 21/10/03(日)03:54:59 No.852256669
押しピンと糸が一番楽ではある
36 21/10/03(日)03:55:37 No.852256725
紙付け足すのは机の広さと綺麗さが必要にはなるな
37 21/10/03(日)03:55:50 No.852256741
>パース定規むかしコミケで買ったけど使い方分からんかった… なかなか使うの難しいからなあれ…
38 21/10/03(日)04:00:35 No.852257092
紙内に二軸の両方の消失点が収まってると画角が90度オーバーと大分広角になり絵として変になりやすいので 消失点は画面外に出したくなりアナログだと面倒くさくていやーとなる
39 21/10/03(日)04:03:23 No.852257321
いつも適当すぎるからこういうのちゃんと勉強しようと思ってアマゾンで良さげな本みつくろってお気に入りに入れたまま忘れたことを今思い出した
40 21/10/03(日)04:04:51 No.852257452
なにかしらの3Dソフト触るほうがわかりやすいと思う
41 21/10/03(日)04:04:56 No.852257460
絵描いてる人ってよくわからんけど難しいことしてるのね 頭の中のをピャッて描いてるのかと
42 21/10/03(日)04:06:01 No.852257549
こんなに苦労しても見る人にとっては一瞬…!な事が多いのも絵だからな…
43 21/10/03(日)04:06:44 No.852257621
むしろこれは難しくしないための方法だよ
44 21/10/03(日)04:07:26 No.852257669
紙貼るの面倒で一枚の中に消失点作ると 滑稽な感じになるよね なった
45 21/10/03(日)04:07:27 No.852257675
教室の机や椅子なんかSOZAI使わないとえらいことになりそう 特にぴしっと並んでない状態のやつ
46 21/10/03(日)04:07:42 No.852257697
>頭の中のをピャッて描いてるのかと そういう人も当然いる 安彦御大とか…
47 21/10/03(日)04:08:57 No.852257784
>頭の中のをピャッて描いてるのかと 頭の中のをピャッて描いた後にやる事だから…
48 21/10/03(日)04:08:58 No.852257787
消失点厳密に出さずに消失円でパース取る方がわかりやすいって上手い人が言ってた
49 21/10/03(日)04:09:17 No.852257803
めちゃくちゃ紙貼り足すの誰かやってた気がするな…大友だったかな…
50 21/10/03(日)04:09:30 No.852257816
きっちり書こうとして2mくらい紙つなげて消失点までの直線引いて背景描いた漫画家とか聞いたことある
51 21/10/03(日)04:11:17 No.852257961
>めちゃくちゃ紙貼り足すの誰かやってた気がするな…大友だったかな… 誰かじゃなくてアナログだと基本のやり方だからいっぱいやってる
52 21/10/03(日)04:11:34 No.852257986
自分も消失点が画面外に飛び出すのが普通ってしばらく気づかなかったな… 独学ってやっぱりだめだわ
53 21/10/03(日)04:14:40 No.852258256
>こんなに苦労しても見る人にとっては一瞬…!な事が多いのも絵だからな… 動画も写真も絵も文章も決まりごと?があるわけだが 作る側を経験すると気になるようになるけど そうではなければ一瞬なんだよね
54 21/10/03(日)04:14:42 No.852258259
宮崎アニメの二支点透視画法?ってのとかね アニメーターってすげえよね
55 21/10/03(日)04:14:50 No.852258266
マグ本読めば理論自体は理解出来る筈だが
56 21/10/03(日)04:14:59 No.852258282
定規の方が届かないから見当で乱射して当たれーってなる ちょっとずつ着弾修正して描く
57 21/10/03(日)04:15:29 No.852258310
>マグ本読めば理論自体は理解出来る筈だが 理解するのと実践は別…!
58 21/10/03(日)04:20:11 No.852258686
fu398403.jpg
59 21/10/03(日)04:20:29 No.852258726
これ赤い太線が地平線ってこと?
60 21/10/03(日)04:20:35 No.852258739
あんまりピシッピシッとパースキメすぎると画面構成上の視線誘導の妨げになったりするのであえて消失点ずらして誇張表現するテクニックとかさ そういう域に達してえ…
61 21/10/03(日)04:21:17 No.852258787
背景ゆがんでてもエロ絵だとあんまり評価に影響ないよ
62 21/10/03(日)04:24:36 No.852259028
コイカツスタジオやればエロ漫画のえっちシーンは再現不可能なシーンばかりだと分かる 特に多人数プレイはすごいぞ
63 21/10/03(日)04:25:15 No.852259075
>fu398403.jpg それ2コマ目の家三点透視じゃない?
64 21/10/03(日)04:26:21 No.852259159
ちゃんとパース取るといかにもパース取りましたって硬い絵になるからわざと消失点をアバウトにしたりするとか聞いた
65 21/10/03(日)04:27:27 No.852259239
こんなぴったり合わせなくても魅力的な絵はいくらでも描けるけど 描いてて違和感覚えるようなら一応数学的な面で正しい正解はあるから覚えると楽だよってくらい 厳密なパースに縛られすぎてて逆に息苦しくなってる人もいっぱい見る
66 21/10/03(日)04:27:56 No.852259273
>宮崎アニメの二支点透視画法?ってのとかね >アニメーターってすげえよね デッサンの基礎を深く理解したうえで デフォルメしてより「らしく」みせるのは 最早狂気の沙汰ですわ…
67 21/10/03(日)04:28:20 No.852259299
カメラから近いところまでとそこから少し離れだしたところでなんかおかしくなる
68 21/10/03(日)04:29:02 No.852259347
エロ漫画はエロく見せるための誇張表現満載だから再現性とかパースの正しさはエロさを引き立てることができるなら利用しようぐらいで良いとは思う
69 21/10/03(日)04:29:27 No.852259374
海を背景にした水着絵を描いたら巨人に見えるって言われてパースのこと調べたな…
70 21/10/03(日)04:29:48 No.852259410
画像だと青い線と黄色い線はまあわかるんだけど 赤いのが全然わかんねえ
71 21/10/03(日)04:30:45 No.852259473
超遠景だと塗りによる空気の層の出し方の方が重要かもしれん
72 21/10/03(日)04:30:55 No.852259481
>カメラから近いところまでとそこから少し離れだしたところでなんかおかしくなる 距離と大きさの関係はタンジェント的な変化するから感覚的にはものすごくわかりにくいよね 体が入ってる画面で手足だけカメラに向かってるやつとか
73 21/10/03(日)04:31:27 No.852259515
>デッサンの基礎を深く理解したうえで >デフォルメしてより「らしく」みせるのは >最早狂気の沙汰ですわ… 消失点を点じゃなく円で捉えて散らす方がそれっぽいとかはえーっすっげーってなった 何食ったらあんなん理解すんの駿…
74 21/10/03(日)04:32:17 No.852259572
まあ知ってる上で崩すのと何も知らずに崩れるのとでは意味合いが違うのはそうである…
75 21/10/03(日)04:32:24 No.852259579
>fu398403.jpg 三コマ目マジでやりがちで笑った 感覚で描くとこうなる…
76 21/10/03(日)04:32:41 No.852259602
総合力が大きいので理詰めで描けると思うと火傷する
77 21/10/03(日)04:32:43 No.852259606
クリスタのパース定規がかなり優秀で ガチャガチャ弄ってたらいつの間にか3点パースわかるようになった
78 21/10/03(日)04:33:23 No.852259642
えっじゃあこういう複雑なこと考えながら描いた絵をタダでネットに放流するのヤバくない? 慈善事業でもやってるの?
79 21/10/03(日)04:33:59 No.852259682
>赤いのが全然わかんねえ 作中人物の右後ろに立ってる背の高いカメラが人を見下ろしながら少し首を左に倒してる状態だよ 首を左に倒す所作をパース的に表現すると「アイレベルを傾ける」と表現している 実際のカメラだとロールという表現になるかも
80 21/10/03(日)04:34:13 No.852259703
>画像だと青い線と黄色い線はまあわかるんだけど >赤いのが全然わかんねえ 太い線の事言ってるんだったらアイレベル=目線=カメラの位置 スレ画で言うと監視カメラみたいに高い位置から見てるって事になる
81 21/10/03(日)04:34:31 No.852259726
>海を背景にした水着絵を描いたら巨人に見えるって言われてパースのこと調べたな… プロでもやらかすからあれはマジで難しい
82 21/10/03(日)04:35:04 No.852259763
>消失点を点じゃなく円で捉えて散らす方がそれっぽいとかはえーっすっげーってなった >何食ったらあんなん理解すんの駿… カメラの見え方と肉眼の見え方はまた違うみたいなの理屈としてはわかるけどそれを絵に起こすのやばすぎるよね 職人技というかもはや狂気
83 21/10/03(日)04:35:49 No.852259815
>クリスタのパース定規がかなり優秀で >ガチャガチャ弄ってたらいつの間にか3点パースわかるようになった それより3Dを置いてその定規ぱくった方が 感覚的にわかりやすいぞ
84 21/10/03(日)04:35:50 No.852259817
赤い線も青い線も黄色も 「平行な線は同じ消失点に収束する」というだけ ヒーターが違うのは部屋と平行でなく斜めに置いてあるから そして消失点はすべてアイレベル上にある
85 21/10/03(日)04:36:57 No.852259888
こういうの見つけた人すごいよなあ
86 21/10/03(日)04:38:30 No.852259981
水平垂直だけで構成されてるのなら簡単なんだけど 斜めに置かれてるものが出てくると途端にわからなくなる
87 21/10/03(日)04:39:16 No.852260029
https://www.thisiscolossal.com/2016/10/perspective-drawing-hack/ これみてほえーってなった
88 21/10/03(日)04:40:02 No.852260092
アナログのパース定規は要するに弧に16って振ってあったら 16cmのところにその弧の中心=消失点があるってことだから 理屈さえわかってしまえば使いこなすのはそんな難しいもんでもない
89 21/10/03(日)04:40:03 No.852260094
ルネサンス頃からこういう遠近法が絵に適用される事が多くなったのも ルネサンス絵画がすごいと言われる一因だからな…
90 21/10/03(日)04:40:10 No.852260104
オタクが目にする絵でたぶん一番歪んでるのが「テーブルの上の皿」で 飯の資料写真を自分で撮ったんだろうけど対象に近づきすぎてめちゃくちゃパースがかかってる 肉眼ではあんなに円が歪んで見えてない
91 21/10/03(日)04:42:03 No.852260218
スマホで撮った写真とかもパース的な面だけで言えばまったく信用できないよな…
92 21/10/03(日)04:42:18 No.852260230
>肉眼ではあんなに円が歪んで見えてない カメラの画角とかは漫画のソレとはまた別の知識なんだろうかね
93 21/10/03(日)04:43:08 No.852260284
同じモチーフを写真撮って模写したのと肉眼でスケッチしたのを見比べるとあれ?なんか違うな…となる違和感は覚えたことはあったけど解消するための工夫がすごすぎる
94 21/10/03(日)04:43:58 No.852260339
>水平垂直だけで構成されてるのなら簡単なんだけど >斜めに置かれてるものが出てくると途端にわからなくなる 同じ面に置いてあるなら水平線共有してる
95 21/10/03(日)04:44:05 No.852260345
>ルネサンス頃からこういう遠近法が絵に適用される事が多くなったのも >ルネサンス絵画がすごいと言われる一因だからな… 遠近法生まれる前の宗教画とかFFの戦闘画面みたいだったり 磔にされたキリストの顔がうつむいてるのを表現するために顔だけ角度の違うキャンバス使ってたりするの面白い
96 21/10/03(日)04:44:06 No.852260347
サンライズパースとかもリアルじゃなくて格好良さ優先だしな
97 21/10/03(日)04:44:38 No.852260378
テレビとか映画とかの実写の映像がレンズの画角の違いを駆使して演出してるから 絵もレンズを演出に駆使することで実写感が出たりもするのだ
98 21/10/03(日)04:44:57 No.852260404
そしてこれ通り描くと怒るのがパヤオ
99 21/10/03(日)04:45:10 No.852260415
>カメラの画角とかは漫画のソレとはまた別の知識なんだろうかね 本当なら5点取りつつ間を曲線でつながなきゃいけないけどマンガ絵でいちいちそこまでやってらんないからね
100 21/10/03(日)04:46:09 No.852260478
>>水平垂直だけで構成されてるのなら簡単なんだけど >>斜めに置かれてるものが出てくると途端にわからなくなる >同じ面に置いてあるなら水平線共有してる その消失点はどこで決まるんです? 横からだけどこういうの自分の応用力のなさが悲しくなる
101 21/10/03(日)04:49:11 No.852260650
>そしてこれ通り描くと怒るのがパヤオ fu398421.png これのこと言ってるならパースどおり描いてるからだめなんじゃなくて カメラの画角を考えずに描いてるから間延びしてるのとこのまま動かそうとしたら 動画としてのカロリーが高すぎるっていう二つの問題をクリアするためのテクニックよ
102 21/10/03(日)04:49:39 No.852260686
>同じ面に置いてあるなら水平線共有してる そりゃ一枚の絵に収めるんだからアイレベルは同じだけど …その図は合ってる?というかどういう例なの…
103 21/10/03(日)04:50:10 No.852260712
書き込みをした人によって削除されました
104 21/10/03(日)04:50:43 No.852260751
人間はふだん「真ん中のピントが合ってる部分」を見てるけど よく考えると周りのピンボケした部分も「視界」の一部として目に入ってる だからそれを写真で再現したかったら同じようにしなきゃいけない つまり肉眼でピンボケしてる外側の部分まで含めて写真に取ったあとでその中心部分を切り取る このときのパースが肉眼に一番近い
105 21/10/03(日)04:50:45 No.852260753
>その消失点はどこで決まるんです? カメラの高さ
106 21/10/03(日)04:53:16 No.852260916
すげーパヤオすげー
107 21/10/03(日)04:53:19 No.852260920
真上から見るとアイレベルはどこになるの?
108 21/10/03(日)04:54:16 No.852260966
>その消失点はどこで決まるんです? 物を置いた時点で消失点は決まる ある面の辺を延長していって水平線(というかアイレベル)と交わる所が消失点
109 21/10/03(日)04:54:59 No.852261011
画角については理屈がすごく数学的になってしまうんだけど カメラからアイレベル上の2つの消失点のなす角度を90度(片側45度)であることを利用して 画角が30度(片側15度)ならsin(30)=0.5なので中心線から消失点まで半分のところを半径とした円が画角30度に収まる範囲になる って感じで出せるは出せるんだけどめんどくさいしこんなクソ文見ても理解できるものではないので大丈夫 うまくトリミングするセンスを身に着けたほうが早い
110 21/10/03(日)04:56:06 No.852261080
消失点をまず好きに決める事でようやく物が置けるとも言える まあどう見せたいかに合わせて消失点を設定する感じの方が強いが
111 21/10/03(日)04:56:36 No.852261115
頭痛くなってくる
112 21/10/03(日)04:57:01 No.852261141
>カメラからアイレベル上の2つの消失点のなす角度を90度(片側45度)であることを利用して >画角が30度(片側15度)ならsin(30)=0.5なので中心線から消失点まで半分のところを半径とした円が画角30度に収まる範囲になる ぬあああ…
113 21/10/03(日)04:59:01 No.852261287
同じ面を基準とした斜面を描くときは消失点の垂直方向に斜面の消失点があるぞい 階段描くときにも便利なんじゃ
114 21/10/03(日)04:59:42 No.852261322
カメラで標準レンズ(人間の感覚に近い見え方になるレンズ)の画角が50°から25°程度と言われる つまり二点透視の消失点の間隔は画面の広さの倍くらいはあった方がいい事になるわけだな!
115 21/10/03(日)05:01:00 No.852261404
階段をちゃんとパース取って書こうとするとすげーめんどくさいと知った すげーめんどくさい…
116 21/10/03(日)05:01:07 No.852261410
パースは線引けばなんとかなるって手法に落とし込まれて誰でも(?)使えるようにはなってるけど 底にはがっつり三次元計算入ってくるからね… 作図法も無限遠にある仮想の線とそうでない線が入り混じってるから区別できないと理解は難しいと思う マグ本はこういう言葉ではないけれどそのへんも感覚的に説明してくれるよ
117 21/10/03(日)05:01:34 ID:T1FXGN2U T1FXGN2U No.852261435
数字で煙に撒くやつ嫌い 素直に視界は円錐形状って言えよ
118 21/10/03(日)05:01:39 No.852261439
階段はまじめんどくさい…パース技術の塊すぎる…
119 21/10/03(日)05:02:52 No.852261497
軽い気持ちで階段描こうとしたらち…ちが…あたしそんなつもりじゃ…って絵になったこと何回もある
120 21/10/03(日)05:03:50 No.852261544
数字で煙に巻くというより理屈を言語化すると数字が出てこざるを得ないだけでは そのうえで理屈はあるけどそんなんより体感で感覚掴んだほうがはえーよって言ってるのでは
121 21/10/03(日)05:04:04 No.852261565
絵の視界はキャンバスの形だから普通四角錐だしな…
122 21/10/03(日)05:05:19 No.852261643
スレ画でいうとヒーターみたいな基本のパースとは別角度になってるもののパースがよくわからない
123 21/10/03(日)05:06:22 No.852261700
クリスタの3Dモデルに設定されてる「パース」の数値は何なの?
124 21/10/03(日)05:07:05 No.852261737
>スレ画でいうとヒーターみたいな基本のパースとは別角度になってるもののパースがよくわからない 同一平面にあるかぎり全ての消失点は同一の水平線に収束するのよ
125 21/10/03(日)05:07:54 No.852261770
人間も背景とそのパースに合わせて描けなきゃいけない…
126 21/10/03(日)05:08:05 No.852261777
>クリスタの3Dモデルに設定されてる「パース」の数値は何なの? 一番近いのはカメラの画角だけどレンズの焦点距離ってわけでもないからなあの数値…
127 21/10/03(日)05:08:54 No.852261817
>スレ画でいうとヒーターみたいな基本のパースとは別角度になってるもののパースがよくわからない 上でも言われてるけど別の2つの消失点がアイレベル上に必要になるだけだよ その2つの消失点の距離は作図で求めるには面倒だけどできる 真上から見た設計図作るとわかりやすいかも
128 21/10/03(日)05:09:09 No.852261830
一番重要なのはアイレベルの理解だと思う どんな絵にも必ず影響する要素だし
129 21/10/03(日)05:09:12 No.852261833
皆川亮二が目でパースとって雰囲気で建物描いてるってなんかのインタビューで言ってた
130 21/10/03(日)05:09:35 No.852261847
散らばってる麻雀牌が地獄って話よく聞くけど 俺直方体2個描くだけでもうギブアップだよ
131 21/10/03(日)05:09:40 No.852261852
>人間も背景とそのパースに合わせて描けなきゃいけない… よほどカメラが近いっていうか広角の画面でなければそんな神経質にならなくても カメラの高さに対する身長差さえ合ってれば大抵大丈夫
132 21/10/03(日)05:09:57 No.852261865
>クリスタの3Dモデルに設定されてる「パース」の数値は何なの? あれはなんかいい感じに調整するための適当なスケールの数字だから角度とか画角とか焦点距離でもないみたい 一度合わせてみようかと思ったけどなんも合わん
133 21/10/03(日)05:10:59 No.852261903
>スレ画でいうとヒーターみたいな基本のパースとは別角度になってるもののパースがよくわからない スレ画で言えばまず床に水平な線は全て赤の太線上に消失点ができる そのうえで部屋の壁に平行な線は全て右の消失点に収束し ヒーターに平行な線は全てヒータの消失点に収束する って感じだが…
134 21/10/03(日)05:11:22 No.852261919
誰もじっくり見ない割に間違うと違和感が生じるからつらい 無機物は嘘が通じない…
135 21/10/03(日)05:12:23 No.852261964
クリペの3Dはパース全く理解してなくても何となくそれっぽくなっちゃうから 理解が進まないまま画面作るクセがつくよ
136 21/10/03(日)05:13:08 No.852261997
ニ点投視以下は消失点は必ずアイレベル(水平線)上にあると考えて良い?
137 21/10/03(日)05:13:25 No.852262012
ヒーターを壁と平行にしても垂直にしても斜めにしても消失点がアイレベル上に存在するってだけだからそこまで難しい話ではない気がする 何故そうなるかは分からん
138 21/10/03(日)05:13:33 No.852262018
まあ見る人間の方も結構適当だから大事なとこが合ってれば厳密でなくても大丈夫なのだ 大事なとこはしっかりやって崩していいとこは適当でいいは 絵のあらゆるところで言えることだが…
139 21/10/03(日)05:13:39 No.852262022
今詳しそうな「」さんいそうだからパース勉強するのにおすすめの本とかあります?
140 21/10/03(日)05:13:52 No.852262036
当初パースがあまりにわからなくて3Dとカメラに手を出して理解できた 理解はできたがそれはそれとして面倒なので雰囲気で描いてる
141 21/10/03(日)05:14:23 No.852262063
>誰もじっくり見ない割に間違うと違和感が生じるからつらい >無機物は嘘が通じない… 特に現代劇だと絶対的な正解が日常に転がってるからね… どんな些細な物でも資料なり実物見ないと当たり前にあるものを当たり前に描けない
142 21/10/03(日)05:14:26 No.852262065
>皆川亮二が目でパースとって雰囲気で建物描いてるってなんかのインタビューで言ってた フリーハンドでパッと見破綻のないロボ描く人もいっぱいいるけどいまだに信じられん
143 21/10/03(日)05:14:28 No.852262068
>クリペの3Dはパース全く理解してなくても何となくそれっぽくなっちゃうから >理解が進まないまま画面作るクセがつくよ ぶっちゃけそれでもかなりの程度描けるからそれで止まっても良いような気もする
144 21/10/03(日)05:15:13 No.852262095
消失点は最初から「すべての平行な線がここに集まって消える」って点なので 平行じゃないものには別の消失点が必要になる
145 21/10/03(日)05:15:52 No.852262119
デジタルの便利機能は空いた時間を他に回せるのが強みだからな… なんでもかんでも100%自前を目指すと本当に終わらなくなる
146 21/10/03(日)05:16:36 No.852262146
>ニ点投視以下は消失点は必ずアイレベル(水平線)上にあると考えて良い? スレ画みたいな斜めアイレベルもあるけどまあ
147 21/10/03(日)05:16:54 No.852262160
>ヒーターに平行な線は全てヒータの消失点に収束する 消失点が1つだけならそれで解かる気がするんだけど ヒーターには多分もう一つ消失点があると思うんだ 青い線の消失点がそれになるのか他に消失点があるのか…
148 21/10/03(日)05:17:15 No.852262177
便利な道具はどんどん使っていいからな… 理解しないでもやりたい事ができてるなら十分ということ… まあ理解することでさらなる技を知れたりはするかもだが
149 21/10/03(日)05:17:29 No.852262186
>今詳しそうな「」さんいそうだからパース勉強するのにおすすめの本とかあります? マグ本ことパース!マンガでわかる遠近法
150 21/10/03(日)05:17:47 No.852262206
>ニ点投視以下は消失点は必ずアイレベル(水平線)上にあると考えて良い? 平面の床に水平に置かれたカメラで床に置かれた物体を見てるならそうだよ 床に散らばった紙の消失点はそうなる 壁に本を立てかけてるようなケースではアイレベルとは別の消失点がいる(階段を描くのと同じ手法)
151 21/10/03(日)05:18:07 No.852262221
>消失点が1つだけならそれで解かる気がするんだけど >ヒーターには多分もう一つ消失点があると思うんだ >青い線の消失点がそれになるのか他に消失点があるのか… ガイドが描かれてないだけで画面の左側外だいぶ遠くにあるよ
152 21/10/03(日)05:18:18 No.852262232
>ヒーターには多分もう一つ消失点があると思うんだ >青い線の消失点がそれになるのか他に消失点があるのか… 他に青いのよりだいぶ遠くにあることになるな
153 21/10/03(日)05:18:36 No.852262251
改めて解説してもらえると理解が深まるのでありがたい 復習って大事だね
154 21/10/03(日)05:19:11 No.852262277
>消失点が1つだけならそれで解かる気がするんだけど >ヒーターには多分もう一つ消失点があると思うんだ >青い線の消失点がそれになるのか他に消失点があるのか… ヒーターの短辺の消失点だね 青の消失点よりさらに左側の赤の太線上にできるね
155 21/10/03(日)05:19:36 No.852262293
スレ画は横(アイライン)の消失点と縦の消失点と奥行きの消失点がそれぞれあるってことなの…? それが90度になる法則があったりするのかな…わからん…
156 21/10/03(日)05:19:54 No.852262312
>マグ本ことパース!マンガでわかる遠近法 ありがたい…ポチってみるね
157 21/10/03(日)05:20:04 No.852262322
>今詳しそうな「」さんいそうだからパース勉強するのにおすすめの本とかあります? 「パース!マンガでわかる遠近法」からでいいと思うよ 手法は一つではないし説明も荒いからその他の理屈や作画技法はこのサイトでもいいしキーワード拾って探してもいい http://www.persfreaks.jp/main/2p/cube/
158 21/10/03(日)05:21:07 No.852262361
書き込みをした人によって削除されました
159 21/10/03(日)05:21:23 No.852262367
三点透視でじゃあ何で消失点を3つ取るかっていうと 最初に立方体で出来た空間を想定してそのXYZ軸の消失点を取ってる スレ画の部屋に対して平行においてある家具の消失点は最初に決めた3点へすべて収束するけど トースターは高さのZ軸には平行だけどXY平面に対しては斜めってるそっちの消失点はずれる
160 21/10/03(日)05:21:27 No.852262373
>>消失点が1つだけならそれで解かる気がするんだけど >>ヒーターには多分もう一つ消失点があると思うんだ >>青い線の消失点がそれになるのか他に消失点があるのか… >ガイドが描かれてないだけで画面の左側外だいぶ遠くにあるよ その消失点がどう決まるのかが解からないんだよね 自由に置いていいわけじゃないでしょ多分
161 21/10/03(日)05:21:33 No.852262378
90°の線はこれで言うところの「レンズ軸のベクトル」だね https://www.toei-anim.co.jp/sp/ee_cgmovie/interview/036.html
162 21/10/03(日)05:22:02 No.852262400
トースターじゃないやヒーター
163 21/10/03(日)05:22:21 No.852262412
>「パース!マンガでわかる遠近法」からでいいと思うよ >手法は一つではないし説明も荒いからその他の理屈や作画技法はこのサイトでもいいしキーワード拾って探してもいい >http://www.persfreaks.jp/main/2p/cube/ ありがてえ…ありがてえ…
164 21/10/03(日)05:22:28 No.852262418
3点透視という場合xyz軸みたく直行しあう3つの軸に対応する消失点3つを基本にして描く感じなんだけど その3軸と平行じゃない線もあるからそれは別に消失点ができるんだよね
165 21/10/03(日)05:24:03 No.852262487
>その消失点がどう決まるのかが解からないんだよね >自由に置いていいわけじゃないでしょ多分 どうしてもわからなかったら平面図で描いたのをパース変形させてガイドにしてみたらいいよ
166 21/10/03(日)05:25:55 No.852262560
>それが90度になる法則があったりするのかな…わからん… 三次元的な90度と二次元に落とした90度と言葉が同じだからわかりにくいよね あと「90度になる」んじゃなくて「90度とする」と決めてしまうのが消失点 複数の要素のどこから攻めるかで先にアイレベル決めるか消失点から決めるかみたいなあやふやさもあるもんだよ だから特定の正解の技法が1つしかないと思い込んでしまうと人によってパースの説明が違うからわからなくなってしまうかも
167 21/10/03(日)05:26:05 No.852262567
>>その消失点がどう決まるのかが解からないんだよね >>自由に置いていいわけじゃないでしょ多分 >どうしてもわからなかったら平面図で描いたのをパース変形させてガイドにしてみたらいいよ ありがとう 比較的簡単にスレ画でいうところのヒーターの消失点を調べるにはそうするしかないわけね
168 21/10/03(日)05:26:32 No.852262579
背景画から入ったからパースは死ぬほど勉強したわ 今は人物画から入る人多そうで苦労してそうやね
169 21/10/03(日)05:27:09 No.852262595
書き込みをした人によって削除されました
170 21/10/03(日)05:28:01 No.852262640
>ありがとう >比較的簡単にスレ画でいうところのヒーターの消失点を調べるにはそうするしかないわけね 繰り返し描いてるうちに感覚掴めてくるよ 別に建築パース描いてるわけじゃないんだから要は長方形っぽく見えてさえいればいいんだ
171 21/10/03(日)05:28:12 No.852262647
>どうしてもわからなかったら平面図で描いたのをパース変形させてガイドにしてみたらいいよ デジタル作画で一番手軽なのはこれ 上から見た配置図作って床にパース変形して貼り付ける パース取るまでもなくそのまま書けばぴたりと合う 3Dで部屋作っちゃうのが一番は一番だけど
172 21/10/03(日)05:29:37 No.852262712
>あと「90度になる」んじゃなくて「90度とする」と決めてしまうのが消失点 >複数の要素のどこから攻めるかで先にアイレベル決めるか消失点から決めるかみたいなあやふやさもあるもんだよ はーなるほど腑に落ちたわ 概念を理屈に落とし込んだ結果の定義付けってことか…
173 21/10/03(日)05:30:55 No.852262768
>fu398421.png すげえわかりやすいのにわけがわからねえ
174 21/10/03(日)05:31:12 No.852262781
視界のどこをどのくらいの幅切り取るかで消失点やアイレベルが決まるから 自由に設定できちゃうんだよね
175 21/10/03(日)05:31:38 No.852262794
背景なんかなくても最悪マンガの体裁は繕えるけど 背景の消失点も視線誘導に使えるから描ければ表現の武器が増える
176 21/10/03(日)05:33:04 No.852262842
書き込みをした人によって削除されました
177 21/10/03(日)05:33:11 No.852262843
大本の話として「三点決めてから部屋を描こう」じゃなくて ラフでこんな感じの部屋!って描くからアイレベルや消失点が決まる なので小物もこんな角度で配置したい!ってラフで置いたら消失点が決まる
178 21/10/03(日)05:33:49 No.852262868
>すげえわかりやすいのにわけがわからねえ だめな典型例だけはわかる これこのまま横にカメラ回ったら体長とかえらい長い事になるよな?
179 21/10/03(日)05:33:56 No.852262874
>>fu398421.png >すげえわかりやすいのにわけがわからねえ ダメな例のまま動かそうとしたらパースに沿った馬車の見ばえの変化やら車輪のスポークやらなんやら 描かなきゃいけないものが多すぎてやってらんないのだ
180 21/10/03(日)05:34:14 No.852262885
>すげえわかりやすいのにわけがわからねえ 遠くにあるものの側面はどんどん潰れて見えなくなるのが正しいってだけ 側面が見えるってことはカメラなり目なりに近い場所にその物が存在してるってことなので 消失点に向かってちゃんと線を描いててもそもそもの物の配置が間違ってる
181 21/10/03(日)05:36:10 No.852262951
メインとなる直交する三軸に対してヒーターみたいな小物の線がどのくらいの角度がついてるかから 作図して正しい消失点は出せる筈だけど まあ実用上は大体フィーリングでいいんだ
182 21/10/03(日)05:36:31 No.852262966
書き込みをした人によって削除されました
183 21/10/03(日)05:37:27 No.852263002
>ダメな例のまま動かそうとしたらパースに沿った馬車の見ばえの変化やら車輪のスポークやらなんやら >描かなきゃいけないものが多すぎてやってらんないのだ 望遠圧縮で見た目もかっこよく尚且つ作画の手間も省くっていう現場の知恵だから パースを云々してるところへ引き合いに出す画像じゃないんだよねこれ
184 21/10/03(日)05:37:38 No.852263008
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
185 21/10/03(日)05:38:51 No.852263064
>遠くにあるものの側面はどんどん潰れて見えなくなるのが正しいってだけ カメラから見たら近づいてくる馬車は弧を描いて移動するみたいに向きが変わるのか! そりゃ直線に合わせて全体描いたらだめだわ!
186 21/10/03(日)05:39:20 No.852263094
いや悪い例は単純に動かすとおかしいからだよ 前後に伸びてる
187 21/10/03(日)05:39:52 No.852263121
だめな例はそもそも基本的な遠近法として正しくないからな…
188 21/10/03(日)05:40:06 No.852263129
あとこれすべて印象的な絵を描くための技術じゃなくて 「見ても何の違和感も感じない絵」を描く技術なので ネットに上げて一般からのいいねがつくのは嘘パースのほう
189 21/10/03(日)05:41:15 No.852263181
パースとかわかんねえから全部真っ正面にするな俺… もしくは左右45度だけ、全部バストアップで背景は描かない
190 21/10/03(日)05:41:15 No.852263182
>No.852263008 うまく画像と同時に文が投稿できねえ… 二点透視の導入の説明だと普通は赤の分しか説明されないけど 斜めの奴は青のようにして出せる 真上から見た設計図を書いてみるといいというのはこういうことなんだけど このへん感覚的な理屈の説明はマグ本に書いてあるよ ちょっとわかりにくいけどね
191 21/10/03(日)05:42:04 No.852263226
だいぶ上のレスだけど >まあ知ってる上で崩すのと何も知らずに崩れるのとでは意味合いが違うのはそうである… と思うので勉強して損はないな!と思う
192 21/10/03(日)05:44:02 No.852263314
漫画とかみたいにメリハリが必要なものだと特に常に派手に嘘ついてりゃいいってもんでもないしな
193 21/10/03(日)05:45:29 No.852263388
>あとこれすべて印象的な絵を描くための技術じゃなくて うn >「見ても何の違和感も感じない絵」を描く技術なので うn >ネットに上げて一般からのいいねがつくのは嘘パースのほう 極端
194 21/10/03(日)05:45:47 No.852263404
ていうかパースってのはあくまで描きたい背景を後から違和感ないように修正するための技術であって パースが正しいことは別に加点ポイントじゃないからな
195 21/10/03(日)05:49:09 No.852263537
>No.852263008 補足 青いのをさらに左に傾けていって90度になったらどうなるの?って思うはずだけど一点透視図法と全く同じになる つまり左側の消失点は無限に遠いので画面上では平行線として扱う 一点透視は二点透視の特殊状況にすぎないってわかるとパースの理解はしやすいと思うよ ただ三点透視はまたちょっと違うので注意
196 21/10/03(日)05:51:05 No.852263614
>パースが正しいことは別に加点ポイントじゃないからな 加点はされないけど減点対象にはなるという
197 21/10/03(日)05:51:05 No.852263615
>あとこれすべて印象的な絵を描くための技術じゃなくて >「見ても何の違和感も感じない絵」を描く技術なので >ネットに上げて一般からのいいねがつくのは嘘パースのほう 絵描いた事なさそう あったとしても勉強しない言い訳ばかりで手癖だけで描いてそう
198 21/10/03(日)05:51:17 No.852263623
嘘パースを描くにも分かった上で付く嘘と理解放り投げてフィーリングで描く嘘はまるで違うんだよ
199 21/10/03(日)05:54:40 No.852263770
パッと見て 違和感がなかったら ええ!
200 21/10/03(日)05:54:54 No.852263783
>嘘パースを描くにも分かった上で付く嘘と理解放り投げてフィーリングで描く嘘はまるで違うんだよ 演奏上手い人があえてアドリブでめちゃくちゃに見える演奏やるのと弾けないから適当やってアドリブと言い張るの違いだな!
201 21/10/03(日)05:55:06 No.852263795
>>パースが正しいことは別に加点ポイントじゃないからな >加点はされないけど減点対象にはなるという 減点されるのは「パースが正しくない」ときじゃなくて「パッと見で違和感があるとき」だよ 嘘パースでも違和感なければ問題ないしパースの理論上は正しくても見た目に違和感あれば減点される パースはあくまで「違和感がないように見せる」為に使うのであってパースそのものは本質じゃない
202 21/10/03(日)05:56:52 No.852263874
おかしいな?と思ったときに直せる技術だけどおかしいな?と思わないときがあるからつらい
203 21/10/03(日)06:00:07 No.852264016
印象的にする技術だって使えば加点されるわけじゃなくて違和感があったら減点されるんだから 印象的にする技術も本質じゃないって事だな!
204 21/10/03(日)06:00:34 No.852264034
最近はblenderでザーッとオブジェクト配置して描きたい視点からのスクショ撮ってクリスタに持ってくやつに頼ってしまう
205 21/10/03(日)06:01:17 No.852264062
>減点されるのは「パースが正しくない」ときじゃなくて「パッと見で違和感があるとき」だよ うん言葉が足りなかった当然減点されるのは違和感ある時の話 ただ「どんなに正しく描いてても加点されることはない」に対しての「減点はされるのにね」って意味で
206 21/10/03(日)06:03:02 No.852264143
>印象的にする技術だって使えば加点されるわけじゃなくて違和感があったら減点されるんだから >印象的にする技術も本質じゃないって事だな! いや印象的になれば加点だろう 印象的にする技術を使って印象的にならなくて減点されたならその技術の使い方が悪かったのであって技術そのものに問題があるとするのは乱暴な理論過ぎる
207 21/10/03(日)06:05:05 No.852264225
テクニックは本質ではない 身について使いこなせるかが本質なのだ
208 21/10/03(日)06:05:48 No.852264257
顔を傾けても左右の消失点は水平になるんじゃないの
209 21/10/03(日)06:06:08 No.852264274
正しいパースの技術なんて不要というのは乱暴な理論じゃないのか…
210 21/10/03(日)06:06:13 No.852264278
マグ本読んだけどパースとはどういったものか何となく理解はしたけどそれを漫画に活かすってのがわけわからんってなってる
211 21/10/03(日)06:07:11 No.852264334
基本があった上でやるのは型破りだが基本がなければ型なしだ
212 21/10/03(日)06:08:30 No.852264397
>顔を傾けても左右の消失点は水平になるんじゃないの なんでそう思ったの?
213 21/10/03(日)06:08:50 No.852264414
>顔を傾けても左右の消失点は水平になるんじゃないの 地面は水平だけど視界基準で斜めになるでし
214 21/10/03(日)06:09:18 No.852264439
>「90°」がなぜなのか分かんねー! 横線があるだろ これがカメラの水平線 ここに垂直に線を描くと縦パースの真ん中が取れる
215 21/10/03(日)06:09:26 No.852264444
まあリアルに首を傾けても地平線は変動しないからな
216 21/10/03(日)06:10:46 No.852264508
>おかしいな?と思ったときに直せる技術だけどおかしいな?と思わないときがあるからつらい 一年後見るとナニコレってなる…
217 21/10/03(日)06:11:33 No.852264549
おかしいなと思ってもまあいいだろうで流すと大体あとで見るとダメ
218 21/10/03(日)06:11:42 No.852264558
1点透視と2点透視でまた図法が違うんだけどその辺ちゃんと学習しないとむずいよね
219 21/10/03(日)06:13:29 No.852264661
わざとキャラでかく描いたり手をでかく描いたりすることはあるけど決めゴマで正しさより映えを優先するとかパース正しいはずなのに違和感ある時に調整でそうするだけなので 漫画はウソついていいからパース知らなくていいというわけではない…と思う
220 21/10/03(日)06:14:22 No.852264702
>正しいパースの技術なんて不要というのは乱暴な理論じゃないのか… パースなしでいい絵が描けるなら不要だよ 印象的な絵を見たいという人はいても正しいパースを目当てに絵を見る人はいないという目的と手段の違いだ
221 21/10/03(日)06:15:39 No.852264774
いやーむっちゃ勉強になったは
222 21/10/03(日)06:15:54 No.852264799
顔を傾けるってのはこう視界を切り取るイメージだろう
223 21/10/03(日)06:16:11 No.852264821
>こんな緻密じゃなくていいからさっと描いた絵にさっとある程度破綻のないように描けるようになりたい それやるためにパースとってんだよ
224 21/10/03(日)06:16:46 No.852264855
>パースなしでいい絵が描けるなら不要だよ >印象的な絵を見たいという人はいても正しいパースを目当てに絵を見る人はいないという目的と手段の違いだ いい絵描くための練習でパースとってるのにそれ言い出したら本末転倒じゃね?
225 21/10/03(日)06:17:19 No.852264899
練習でパースとるのは普通のことだしな…
226 21/10/03(日)06:17:54 No.852264936
べつに超絶パースを売りにした作品じゃなくても…ハルタ作品とか例えばダンジョン飯なんかもこういう理論を履修した上で描いてるから説得力ある世界が作れてると思うんだ 俺には無理だ
227 21/10/03(日)06:18:30 No.852264973
勝手にいい絵が描けるならそりゃあらゆる技術は不要だからな
228 21/10/03(日)06:18:38 No.852264980
なぜかパースアレルギーの人たまにいるよね 模写みたいな練習カテゴリなのに
229 21/10/03(日)06:18:49 No.852264990
>地面は水平だけど視界基準で斜めになるでし 斜めに見てるけどトリミングする角度がまた違うのか
230 21/10/03(日)06:19:07 No.852265015
>>パースなしでいい絵が描けるなら不要だよ >>印象的な絵を見たいという人はいても正しいパースを目当てに絵を見る人はいないという目的と手段の違いだ >いい絵描くための練習でパースとってるのにそれ言い出したら本末転倒じゃね? 「本末」は「いい絵を描く」ことの方だ パースはあくまでそれを補助する為の知識であってパースそのものを絶対視することが「本末転倒」なんだよ
231 21/10/03(日)06:19:11 No.852265018
たまに技術なしでかなり正確なパース描ける人もいるからな…
232 21/10/03(日)06:19:17 No.852265022
>勝手にいい絵が描けるならそりゃあらゆる技術は不要だからな もう刃牙の父ちゃんの言い草だな!
233 21/10/03(日)06:19:59 No.852265058
自分が描きたい絵に近づくためにパースの知識は必要ないなと判断する人は普通にいるだろうし全然アリだと思う パースの知識あったほうが自分の理想に近づける!って判断した人も普通にいるから否定しあうことないよね
234 21/10/03(日)06:20:21 No.852265091
まーる描いてフォイみたいなノリで大体パース合ってる絵を描くために細かくパースとって練習するのか
235 21/10/03(日)06:20:28 No.852265098
>「本末」は「いい絵を描く」ことの方だ >パースはあくまでそれを補助する為の知識であってパースそのものを絶対視することが「本末転倒」なんだ いやだからいい絵描くための練習でパースとってるのにそれ言い出したら本末転倒じゃね?
236 21/10/03(日)06:20:45 No.852265115
>たまに技術なしでかなり正確なパース描ける人もいるからな… そりゃ単に自分の目で見た景色をそのまま模写すればそれが何より正確なパースだからな そこんとこを忘れてパースを0から背景を作る為の計算式か何かだと勘違いしてしまう人が多い
237 21/10/03(日)06:21:04 No.852265133
>まーる描いてフォイみたいなノリで大体パース合ってる絵を描くために細かくパースとって練習するのか 左様
238 21/10/03(日)06:21:17 No.852265148
>顔を傾けるってのはこう視界を切り取るイメージだろう このイメージを水平に合わせてトリミングするとスレ画になるのか
239 21/10/03(日)06:21:32 No.852265163
>そりゃ単に自分の目で見た景色をそのまま模写すればそれが何より正確なパースだからな 景色をそのまま描くのも大変だが見てないものをあっさり描くやついるんだ
240 21/10/03(日)06:22:01 No.852265186
パースこそノウハウでなんとかなる部分なんだから 絵が上手くならなくて悩んでる人は勉強すべきなんだけどね センスは勉強しても身に付くと限らないけどパースは勉強すれば身に付くんだから
241 21/10/03(日)06:22:04 No.852265188
なんか言葉遊びみたいになってきたぞ
242 21/10/03(日)06:22:29 No.852265206
>なんか言葉遊びみたいになってきたぞ わかったからパースアレルギーなくそうな
243 21/10/03(日)06:22:41 No.852265217
>>「本末」は「いい絵を描く」ことの方だ >>パースはあくまでそれを補助する為の知識であってパースそのものを絶対視することが「本末転倒」なんだ >いやだからいい絵描くための練習でパースとってるのにそれ言い出したら本末転倒じゃね? だからね?「パースがとれてる」=「いい絵」ではないんだよ まず最初に自分がやりたい絵作りがあってその後見た目の違和感を修正するために必要ならパースをとるんだ いい絵を描く為にパースを練習するっていうのは順序が逆なのよ
244 21/10/03(日)06:22:44 No.852265222
目指してるところがみんな同じなわけじゃないからな
245 21/10/03(日)06:24:30 No.852265313
>わかったからパースアレルギーなくそうな 急に煽ろうとするな驚くだろ
246 21/10/03(日)06:24:34 No.852265316
アナログで補助線引きまくった結果何が何だか分からなくなったのがトラウマ ウソですデジタルでも何が何だか分からなくなりました
247 21/10/03(日)06:24:35 No.852265318
パース勉強しなくてもちゃんとした絵が描けてるならわざわざ練習しようなんて思わんだろ…
248 21/10/03(日)06:24:55 No.852265338
>>そりゃ単に自分の目で見た景色をそのまま模写すればそれが何より正確なパースだからな >景色をそのまま描くのも大変だが見てないものをあっさり描くやついるんだ それは自分の脳内にある景色を「見たまんま」描いてるんだ 例えばティッシュ箱を脳内に思い浮かべる時パース線とか引かなくても正しいパースの利いた四角になってるだろう?それの延長を景色でやるんだ
249 21/10/03(日)06:25:52 No.852265402
だから必要と思ってるからパースを勉強してるんだろ?
250 21/10/03(日)06:27:25 No.852265485
パースはやってればその内なんか感覚が掴める やらなければ一生分からん物だと思う
251 21/10/03(日)06:27:59 No.852265515
言葉の定義バトルになっちゃったからこうなるともう終わりだな 聞くべき話は聞けたからいいけど…
252 21/10/03(日)06:29:09 No.852265582
>だからね?「パースがとれてる」=「いい絵」ではないんだよ >まず最初に自分がやりたい絵作りがあってその後見た目の違和感を修正するために必要ならパースをとるんだ ここまで凄く同意できるのに >いい絵を描く為にパースを練習するっていうのは順序が逆なのよ これは別に順序逆でもなんでも無くね?ってなる
253 21/10/03(日)06:29:20 No.852265590
正直よくわからんことめっちゃあったけどスレの内容勉強になった 詳しい「」ありがとうな…
254 21/10/03(日)06:30:43 No.852265673
定規使わず手癖で描いてるときでも 何か変だなと違和感覚えたらとりあえず床とか断面とか Y軸の面をグリッドでイメージするようにしている 地に足ついてサイズと高さが破綻していなければわりとなんとかなる
255 21/10/03(日)06:31:27 No.852265711
最初に真上からの見取り図を書いてどこに何を置いてあるのか把握すれば 格段に背景は描きやすくなる
256 21/10/03(日)06:39:04 No.852266115
>fu398421.png これは人間の眼とカメラの眼両方理解したうえで描いてるんだよね…
257 21/10/03(日)06:39:55 No.852266158
>最初に真上からの見取り図を書いてどこに何を置いてあるのか把握すれば >格段に背景は描きやすくなる それやろうとすると「う~!」ってなるから適当に描き始めちゃう…
258 21/10/03(日)06:39:57 No.852266159
>画角については理屈がすごく数学的になってしまうんだけど >カメラからアイレベル上の2つの消失点のなす角度を90度(片側45度)であることを利用して センスがなくても数学理解が高ければ世界は描けるって話だね
259 21/10/03(日)06:40:36 No.852266203
>fu398421.png >これのこと言ってるならパースどおり描いてるからだめなんじゃなくて そもそもこんなに上手くウマとか描けねぇ…
260 21/10/03(日)06:41:24 No.852266250
>センスがなくても数学理解が高ければ世界は描けるって話だね 乱暴だけどまあ… かわりをやってくれるのがBlenderさんだ
261 21/10/03(日)06:46:24 No.852266550
ブレンダーや3Dを使えば上手い背景や人物が描けるなどというナイーブな考え方は捨てろ やっぱりセンスや知識が無いと3D使っても視野角とか画角とかに違和感感じちゃう画になりやすい なった
262 21/10/03(日)06:46:25 No.852266552
贅沢言わないから適当に書いたキャラに背景合わせられるようになりたい 一番難しい?うn…
263 21/10/03(日)06:48:48 No.852266717
>贅沢言わないから適当に書いたキャラに背景合わせられるようになりたい >一番難しい?うn… 適当に書く前に最初から背景も一緒に適当に考えた方が無理に合わせるより楽だと思うぞい
264 21/10/03(日)06:50:30 No.852266829
>贅沢言わないから適当に書いたキャラに背景合わせられるようになりたい 適当に描いてる時点で人体のパース多分ずれまくってるから…
265 21/10/03(日)06:51:54 No.852266926
>>>「本末」は「いい絵を描く」ことの方だ >>>パースはあくまでそれを補助する為の知識であってパースそのものを絶対視することが「本末転倒」なんだ >>いやだからいい絵描くための練習でパースとってるのにそれ言い出したら本末転倒じゃね? >だからね?「パースがとれてる」=「いい絵」ではないんだよ >まず最初に自分がやりたい絵作りがあってその後見た目の違和感を修正するために必要ならパースをとるんだ >いい絵を描く為にパースを練習するっていうのは順序が逆なのよ いやお前がそう思い込んでるのは勝手だけど大多数はいい絵描くためにパース練習してるが…
266 21/10/03(日)06:51:54 No.852266927
>ブレンダーや3Dを使えば上手い背景や人物が描けるなどというナイーブな考え方は捨てろ >やっぱりセンスや知識が無いと3D使っても視野角とか画角とかに違和感感じちゃう画になりやすい >なった なので俺はカメラに手を出した成果が出るかはわからない
267 21/10/03(日)06:53:31 No.852267018
パースコンプレックスもってるやつ面倒くせー
268 21/10/03(日)06:53:39 No.852267024
>贅沢言わないから適当に書いたキャラに背景合わせられるようになりたい どうせ歪んでるから適当に背景描けばいいぞ
269 21/10/03(日)06:56:50 No.852267241
>>贅沢言わないから適当に書いたキャラに背景合わせられるようになりたい >どうせ歪んでるから適当に背景描けばいいぞ ヘタクソは黙ってて
270 21/10/03(日)06:57:11 No.852267269
自己肯定のために技法に噛みつくなよ…
271 21/10/03(日)06:57:37 No.852267304
>>やっぱりセンスや知識が無いと3D使っても視野角とか画角とかに違和感感じちゃう画になりやすい >>なった >なので俺はカメラに手を出した成果が出るかはわからない パースもそうだけどカメラも沼だよなー…
272 21/10/03(日)06:58:59 No.852267407
正確なパース考えるとこの絵もおかしいらしいし… f21896.jpg
273 21/10/03(日)07:00:19 No.852267504
>正確なパース考えるとこの絵もおかしいらしいし… >f21896.jpg だからってパースを取るのは無意味とはならんだろ 練習したくない理由付けに必死になるより練習した方が上達はするぞ
274 21/10/03(日)07:12:18 No.852268439
>f21896.jpg 技術とかどうでもいいけど 黒猫ちゃんがとてもかわいいと思った
275 21/10/03(日)07:13:50 No.852268556
>練習したくない理由付けに必死になるより練習した方が上達はするぞ 別に他人なんてどうでも良いじゃん? なぜそんなに他人に対して必死に押しつけるんだい?
276 21/10/03(日)07:17:34 No.852268874
最低限わかってないと海岸の絵で巨人になったり小人になったりする
277 21/10/03(日)07:18:27 No.852268943
>>練習したくない理由付けに必死になるより練習した方が上達はするぞ >別に他人なんてどうでも良いじゃん? >なぜそんなに他人に対して必死に押しつけるんだい? パースにコンプレックス持ってるのはわかったから落ち着けよ
278 21/10/03(日)07:18:41 No.852268964
>最低限わかってないと海岸の絵で巨人になったり小人になったりする 箱使おう
279 21/10/03(日)07:19:14 No.852269011
>消失点って怖くね? バニシング・ポイントって呼ぶとカッコ良くなるぞ!
280 21/10/03(日)07:20:04 No.852269081
>別に他人なんてどうでも良いじゃん? >なぜそんなに他人に対して必死に押しつけるんだい? パースは無意味と押し付けてたやつの苦し紛れからでてくるのがこれかぁ…
281 21/10/03(日)07:21:05 No.852269173
>https://www.thisiscolossal.com/2016/10/perspective-drawing-hack/ >これみてほえーってなった 英語のサイトか…って思ったらめっちゃ分かりやすい動画でありがたい…
282 21/10/03(日)07:21:55 No.852269243
知識や技法を知らなくていいのは巨人の肩に乗る必要がない天才だけだぞ
283 21/10/03(日)07:23:26 No.852269371
天才はパースとらなくてもパース取れてたりしてずるいよお!
284 21/10/03(日)07:26:51 No.852269708
>正確なパース考えるとこの絵もおかしいらしいし… >f21896.jpg パースというか階段なのに体は真っ直ぐでだまし絵みたいになってない…
285 21/10/03(日)07:27:13 No.852269741
>贅沢言わないから適当に書いたキャラに背景合わせられるようになりたい >一番難しい?うn… 写真撮ってそれに合わせて描く 身長とか考え出したらダメだ…建物との比率とかむずくね?
286 21/10/03(日)07:30:41 No.852270055
どちらも押しつけてる時点で同じ穴の狢と気が付いた方がいいよ
287 21/10/03(日)07:31:33 No.852270160
>身長とか考え出したらダメだ…建物との比率とかむずくね? 大体のもののサイズは覚えるしかないね 標準的な畳の大きさやドアの高さや机の高さとか そうなるとなんでそのサイズなのか調べることになって自然と建築知識が身に付きDIYを始めるようになる 絵なんか描いてる暇はねえぜ!
288 21/10/03(日)07:34:02 No.852270454
>どちらも押しつけてる時点で同じ穴の狢と気が付いた方がいいよ どっちもどっちしたいみたいだけどパース語ってるスレでパースは無意味とか言い出すやつが数段バカだよ
289 21/10/03(日)07:35:31 No.852270661
そりゃ確立された練習や技法を無意味って言い張るやつはね…
290 21/10/03(日)07:36:27 No.852270798
おおおおおおおちちつつけ
291 21/10/03(日)07:38:55 No.852271112
>標準的な畳の大きさやドアの高さや机の高さとか 人が使うようにできてるから大体人のサイズにあわせて規格があって一度分かってしまえばそんな間違えないよね たまに間違える
292 21/10/03(日)07:39:45 No.852271206
>>f21896.jpg >パースというか階段なのに体は真っ直ぐでだまし絵みたいになってない… はしごかもしれんし…
293 21/10/03(日)07:41:20 No.852271388
>どっちもどっちしたいみたいだけどパース語ってるスレでパースは無意味とか言い出すやつが数段バカだよ ほっときゃいいだけじゃね? そういうやつがいると困るわけでもないだろ
294 21/10/03(日)07:44:33 No.852271870
>パースというか階段なのに体は真っ直ぐでだまし絵みたいになってない… 言われてなるほど確かにってなった
295 21/10/03(日)07:48:30 No.852272342
錯視は実風景を見てても起こるからまぁ仕方ない
296 21/10/03(日)07:51:44 No.852272809
画角に消失点がなかったらいくらカメラずらしても動かしても消失点は見えないじゃん!って思ってたけど回せばいいのか
297 21/10/03(日)07:52:34 No.852272925
>ほっときゃいいだけじゃね? >そういうやつがいると困るわけでもないだろ ちゃんと語ってるとこに来られると困るから論破しとかないと
298 21/10/03(日)07:54:29 No.852273243
それっぽく見えればいいじゃん!
299 21/10/03(日)07:54:51 No.852273303
>ちゃんと語ってるとこに来られると困るから論破しとかないと 端っから無意味だと理解する気も無く聞く耳も持たない人にどうやって論破するんだ? 荒らしの自演の可能性だって高いのに…相手にするだけ無駄じゃないか
300 21/10/03(日)07:55:06 No.852273339
>それっぽく見えればいいじゃん! それっぽく見せるための技術がパースだよ!
301 21/10/03(日)07:55:16 No.852273367
最初からパース定規の消失点いじくり回すより 3Dで直方体置いてアタリにしたものからパース定規作る方がいいんかな
302 21/10/03(日)07:55:32 No.852273394
>>ちゃんと語ってるとこに来られると困るから論破しとかないと >端っから無意味だと理解する気も無く聞く耳も持たない人にどうやって論破するんだ? >荒らしの自演の可能性だって高いのに…相手にするだけ無駄じゃないか 論破されて悔しかったのはわかったから落ち着け
303 21/10/03(日)07:56:25 No.852273524
パースは無意味って連呼するやつがボコボコにされてる…
304 21/10/03(日)07:56:27 No.852273530
便宜上カメラとか視点みたいな言葉が出るしそれで合ってるけど 主観的には世界の方を動かしてるし実は3D計算でもそういうことをしている 世界の方を動かすというとらえ方をしてみるのも一興だよ
305 21/10/03(日)07:56:59 No.852273603
>>それっぽく見えればいいじゃん! >それっぽく見せるための技術がパースだよ! パースを知れば知るほどそれっぽく描けるようになるのだ… 楽しいね!
306 21/10/03(日)07:58:18 No.852273804
やっぱり自演荒らしっぽいなコイツ… なんか勝手に人をパースを無意味とか言ってた人間とか決めつけてるし なんでも良いから叩きたくて仕方ない奴には何言っても無駄だな
307 21/10/03(日)07:58:24 No.852273818
パースの知識なしでそれっぽく描くほうが難しい… 写生するのならまだ何とかなりそうだけど
308 21/10/03(日)07:59:20 No.852273929
絵スレ雑談荒らしてる奴が紛れ込んでそうなスレすぎる
309 21/10/03(日)07:59:24 No.852273939
俺は消失点が二つあるような絵を描きたいマン 何も全く分からない…
310 21/10/03(日)07:59:58 No.852273991
言葉の殴り合いは不毛だよ