21/10/02(土)17:10:10 最近10... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/02(土)17:10:10 No.852018068
最近10代で既に絵が上手い人が多くね?
1 21/10/02(土)17:11:22 ID:XilBrb9A XilBrb9A No.852018431
削除依頼によって隔離されました そういうのはたいてい誤魔化すのが上手いだけで よく見るとデッサンすらまともにできてなかったりする
2 21/10/02(土)17:12:02 No.852018639
>そういうのはたいてい誤魔化すのが上手いだけで >よく見るとデッサンすらまともにできてなかったりする ヒューッ
3 21/10/02(土)17:12:09 No.852018670
>そういうのはたいてい誤魔化すのが上手いだけで 何をもってして言ってるのか根拠がよくわからない 誤魔化す方法って例えばなに
4 21/10/02(土)17:12:18 No.852018713
>そういうのはたいてい誤魔化すのが上手いだけで >よく見るとデッサンすらまともにできてなかったりする カッコイイ!
5 21/10/02(土)17:13:56 No.852019212
>そういうのはたいてい誤魔化すのが上手いだけで >よく見るとデッサンすらまともにできてなかったりする それ年齢関係なくない?
6 21/10/02(土)17:15:05 No.852019588
誤魔化すの上手いってそれ絵が上手いってことじゃん
7 21/10/02(土)17:15:51 No.852019802
>誤魔化すの上手いってそれ絵が上手いってことじゃん そこまでいくとただの逆張りマンだ
8 21/10/02(土)17:16:11 No.852019912
>誤魔化すの上手いってそれ絵が上手いってことじゃん これがお絵かきの本質
9 21/10/02(土)17:16:17 ID:B19SS2mY B19SS2mY No.852019941
>>誤魔化すの上手いってそれ絵が上手いってことじゃん >そこまでいくとただの逆張りマンだ 逆張りマンは >そういうのはたいてい誤魔化すのが上手いだけで >よく見るとデッサンすらまともにできてなかったりする これでは
10 21/10/02(土)17:16:35 No.852020026
>>誤魔化すの上手いってそれ絵が上手いってことじゃん >これがお絵かきの本質 シェアしなきゃ
11 21/10/02(土)17:18:10 No.852020513
>そういうのはたいてい誤魔化すのが上手いだけで >よく見るとデッサンすらまともにできてなかったりする すげぇプロだ 見せてよ絵を
12 21/10/02(土)17:18:53 No.852020738
絵のノウハウが沢山ある時代だからなあ 絵だけによらないが
13 21/10/02(土)17:19:29 No.852020917
昔からこれくらいいたけどネットとか無いから表に出てなかっただけでは?
14 21/10/02(土)17:19:31 ID:B19SS2mY B19SS2mY No.852020930
>絵のノウハウが沢山ある時代だからなあ >絵だけによらないが おまけにそのノウハウが簡単に手に入るんだよね 天ぷら職人の修行的なのとは全く逆のやつだ
15 21/10/02(土)17:20:04 No.852021102
そこらにいる一般人ですら絵がうまい人が沢山いる時代
16 21/10/02(土)17:20:15 No.852021173
いいものたくさん見てたくさん練習したんでしょ
17 21/10/02(土)17:20:49 No.852021340
>よく見るとデッサンすらまともにできてなかったりする おそらくあたしがあの域に到達したのは20代の後半…
18 21/10/02(土)17:20:57 No.852021383
まあデッサンできなくても3Dモデルトレースすればいいし… それすらできない子は向いてない
19 21/10/02(土)17:22:05 No.852021718
これなんだっけ
20 21/10/02(土)17:22:07 No.852021729
格ゲーとかもだけど昔はクラス最強とか地元最強とかで止まってたのに気軽に世界最高峰のプレイが見れる世の中になったから平均は爆上がりする
21 21/10/02(土)17:22:58 No.852022033
というか10代はデッサン力がなくてもその後の進路でカバーできるからつえーんだよ!
22 21/10/02(土)17:23:08 No.852022097
絵の上手さもいいねとリツイートで客観的に数値化できる時代なんだから無駄な争いはやめよう
23 21/10/02(土)17:23:13 No.852022134
神絵師が受験大変とかレポートめんどいとか言い出すとブリーチみたいな反応になる
24 21/10/02(土)17:25:49 No.852023025
そもそもデッサン力って何なの?
25 21/10/02(土)17:26:32 No.852023295
>そもそもデッサン力って何なの? 観察眼
26 21/10/02(土)17:26:43 No.852023349
デッサンちからって素人が測れるものなの
27 21/10/02(土)17:27:21 No.852023611
>というか10代はデッサン力がなくてもその後の進路でカバーできるからつえーんだよ! むしろ若いうちにのめり込んだ方が舵が効かなくなることが多いように思う 気付くと何も為さずに30代だ
28 21/10/02(土)17:27:39 No.852023717
デッサンって見たままを絵に描くだけでしょ?
29 21/10/02(土)17:27:55 No.852023795
美大の受験ならデッサンだけど人気出るにはいい感じさの方が大切だよ いつまで受験生でいるつもりだい
30 21/10/02(土)17:29:03 No.852024184
>神絵師が受験大変とかレポートめんどいとか言い出すとブリーチみたいな反応になる あまり強い言葉を使うなよってやつか
31 21/10/02(土)17:29:10 No.852024233
>これなんだっけ 日常がゴリラ
32 21/10/02(土)17:29:17 No.852024274
>昔からこれくらいいたけどネットとか無いから表に出てなかっただけでは? いやー間違いなく底上げされてる
33 21/10/02(土)17:29:24 No.852024311
>神絵師が受験大変とかレポートめんどいとか言い出すとブリーチみたいな反応になる 成人式に行ってきます!
34 21/10/02(土)17:29:31 No.852024354
棋士の人がネットによる情報共有で上手くなるまでの道に高速道路が引かれたって言ってたけど絵も一緒よね…
35 21/10/02(土)17:30:10 No.852024551
>そういうのはたいてい誤魔化すのが上手いだけで >よく見るとデッサンすらまともにできてなかったりする こういう何も生み出さないのにイチャモンだけは一丁前のアホのせいで 絵に多少難がある創作者が作品発表し辛くなる雰囲気になるの許せない
36 21/10/02(土)17:30:16 No.852024583
美大生が普通に居て十代で入学出来てるんだから若くて上手いなんてザラだよ
37 21/10/02(土)17:30:32 No.852024654
半世紀前の画家が生涯かけて培った技術は 今なら画家と同じスペックだとしたら多分10年でいける
38 21/10/02(土)17:30:37 No.852024681
スマホで描きましたは昔のマウスで描きましたを思い出す
39 21/10/02(土)17:31:13 No.852024857
それ、完全に間違ってます!
40 21/10/02(土)17:31:23 No.852024925
遠近法でさえ万能の天才でも個人の力では発見しきれなかったからな
41 21/10/02(土)17:31:38 No.852025009
もうクリスタ使いこなすだけじゃダメでblenderなりLive2Dなり使えないとキツい時代が来そうだ
42 21/10/02(土)17:32:01 No.852025143
上手い画にも色んなジャンルもあるんだし一概に言えないだろ
43 21/10/02(土)17:32:11 No.852025192
youtubeのおかげで一線級のプロのイラストレーターやアニメーターのドローイングやテクニック解説がみれるようになったのはデカイ
44 21/10/02(土)17:32:13 No.852025202
デッサン極めた漫画家って小畑健みたいになるの?
45 21/10/02(土)17:32:15 No.852025221
技術が…技術が無料でシェアされまくっている…
46 21/10/02(土)17:32:27 No.852025276
>半世紀前の画家が生涯かけて培った技術は >今なら画家と同じスペックだとしたら多分10年でいける あの手の画家は普通に描いて既に上手いんだ そこから一歩先の自分の絵を探すのに苦労してるだけで
47 21/10/02(土)17:32:52 No.852025432
全体的に見るとムチャうまいのに顔のバランス下手くそだな…と思う絵はちょくちょく見る 顔って実は鬼門なのでは?
48 21/10/02(土)17:32:56 No.852025463
>そういうのはたいてい誤魔化すのが上手いだけで >よく見るとデッサンすらまともにできてなかったりする 若者の才能を頭ごなしにカスだと思い込みたいという劣り感がすごくいいです100点
49 21/10/02(土)17:32:57 No.852025466
デジタルに頼らずアナログでちゃんと絵が描けない奴は絵描きとしてダメ みたいなのは流石にもう死滅したかな
50 21/10/02(土)17:33:20 No.852025600
デッサンなんて気でも狂ったようにやらなきゃ人驚かせられるレベルにならないしやった所で驚く程度だし…
51 21/10/02(土)17:33:26 No.852025624
>デッサン極めた漫画家って小畑健みたいになるの? 小畑健は重心移動の概念がないんだよな…
52 21/10/02(土)17:33:29 No.852025641
絵も歌もスポーツもどんどん塗り替えられていくんだからそりゃまあ
53 21/10/02(土)17:34:33 No.852025982
別にデッサン苦手でもモデル用意してUE4でアウトライン抽出したら良くない? 既にそういう現場はいくらでもあるんだし
54 21/10/02(土)17:34:39 No.852026029
>半世紀前の画家が生涯かけて培った技術は >今なら画家と同じスペックだとしたら多分10年でいける それもその生涯かけて培った技術のおかげだったりするんだぜ
55 21/10/02(土)17:35:22 No.852026298
人類が進歩してることは喜ばしい事であって悲観する事ではないだろう
56 21/10/02(土)17:36:01 No.852026550
せっかく絵が上手い若い人も、絵を描くのやめちゃうんだよね…仕事とか家庭とかで
57 21/10/02(土)17:36:09 No.852026606
一応アナログで描いてると原画展ができるという利点はある
58 21/10/02(土)17:36:44 No.852026831
>別にデッサン苦手でもモデル用意してUE4でアウトライン抽出したら良くない? >既にそういう現場はいくらでもあるんだし クリスタで既に人物の3Dモデルや背景のアセット簡単に使えるよ
59 21/10/02(土)17:36:58 No.852026908
昔に比べて敷居も低くなったしね
60 21/10/02(土)17:37:14 No.852027001
リアリズム絵画は半世紀どころじゃない昔に一旦完成してるし生涯かけて培うと言われてもなあ
61 21/10/02(土)17:37:25 No.852027059
>別にデッサン苦手でもモデル用意してUE4でアウトライン抽出したら良くない? >既にそういう現場はいくらでもあるんだし モデル用意するのが手間になるからなあ
62 21/10/02(土)17:37:48 No.852027208
そりゃー昔はせいぜい知り合いに見せびらかすくらいしかなかったんだからネットの海で揉まれるのとはレベルアップの速度も違う
63 21/10/02(土)17:38:10 No.852027332
デッサンはやたら持て囃される割に労力に対してフック性能は微妙ななんとも言えないスキル もっと効果的に絵を良く見せるコスパのいい技術がいくらでもあるから煮詰まってきてからで十分
64 21/10/02(土)17:38:50 No.852027591
二言目には意味もわからずデッサンがデッサンが 他に絵の言葉を知らんのか
65 21/10/02(土)17:39:28 No.852027819
誤魔化すのが上手いったって 中学生のコピックめちゃくちゃ芸が細かい
66 21/10/02(土)17:39:33 No.852027846
本やHPの図解じゃ分かりづらかったのが簡単に無料で動画解説見れるようになったのはすごい
67 21/10/02(土)17:39:54 No.852027957
デッサンを鉛筆で薄くシャッシャッと描くことだと思ってそう
68 21/10/02(土)17:40:08 No.852028041
でもここ10年の平均的な画力の向上はちょっと不思議だ 昔より質が良くなったとはいえ 全体の画力が突然一気に底上げされるような魔法みたいな教本は記憶に無いし
69 21/10/02(土)17:40:23 No.852028130
情報も道具も指南も進化してるのにそれで人間の成長が早くならなくても困るだろう
70 21/10/02(土)17:40:28 No.852028153
俺は描きたいなって思ったりしてみるだけで手を付けようと思わないから自分で見れるなって思えるくらい絵が描ける人はそれだけでえらいと思う…
71 21/10/02(土)17:40:29 No.852028155
(狭義の)デッサン至上主義って美大受験くらいだよね 人体に関してはクロッキーやジェスチャドローイングしたほうが学習として効果的な場面もあるし
72 21/10/02(土)17:40:41 No.852028235
上手く誤魔化せてパッと見の印象が良いならそれは上手いって言うんだよ 絵なんて5秒くらいしか見られないんだから
73 21/10/02(土)17:41:22 No.852028500
デザインチックな背景にキャラ置くならパースもデッサンもそこまで重要視されないし
74 21/10/02(土)17:41:24 No.852028509
さいとうなおきの動画本当に参考になるから助かる
75 21/10/02(土)17:41:32 No.852028550
>全体の画力が突然一気に底上げされるような魔法みたいな教本は記憶に無いし お絵かき市場全体がでかくなったから独習の選択肢がルーミスハムhitokakuじゃなくなったのは魔法みたいな教本よりデカいよ
76 21/10/02(土)17:41:36 No.852028576
そこは動画教材の普及が大きいんじゃないか 絵とテキストで説明されるよりも動画で学ぶ方が真似しやすい
77 21/10/02(土)17:41:44 No.852028623
>上手く誤魔化せてパッと見の印象が良いならそれは上手いって言うんだよ >絵なんて5秒くらいしか見られないんだから デザインとかロゴとか絵にも色々あるよ
78 21/10/02(土)17:41:52 No.852028679
まだ人体としての正しさなんてどうでもいい事に拘っているのか?
79 21/10/02(土)17:42:31 No.852028957
>>絵なんて5秒くらいしか見られないんだから >デザインとかロゴとか絵にも色々あるよ 1秒も見られないって事だな!
80 21/10/02(土)17:42:36 No.852028988
20年前だったら第一線でイラストレーターとしてやっていけたであろう人たちがゴロゴロいるもんね デジタルのちからなんだろうか
81 21/10/02(土)17:42:40 No.852029013
画力向上にpixivの存在はでかいんじゃない?
82 21/10/02(土)17:43:51 No.852029464
デジタルに囚われすぎてない?
83 21/10/02(土)17:43:51 No.852029465
>デジタルのちからなんだろうか まあコピックなんて理解のある親でもなきゃ子供が満足な色数揃えられない代表格だしな…
84 21/10/02(土)17:44:14 No.852029602
絵を描く仕事に勤めるならデッサンは必須だと思う 大体どこいっても提出させられる印象がある
85 21/10/02(土)17:44:16 No.852029621
SAIとかクリスタみたいな高性能お絵描きソフトが安価で手に入るようになってデジタル描きの敷居が低くなりそこから育った世代だからそりゃ上手くなる 一番伸びる時に良いツールを使えるのは大きい
86 21/10/02(土)17:44:32 No.852029714
>画力向上にpixivの存在はでかいんじゃない? その理論だと海外ユーザーはあまり伸びてないはずだから個別のウェブサイトはあまり関係ないな
87 21/10/02(土)17:45:30 No.852030104
各種SNSのアルゴリズムが進歩したおかげで棒にも箸にもかからない絵描きを見る機会が減ったのもある
88 21/10/02(土)17:45:30 No.852030107
クロッキーやデッサン練習しすぎて固定観念に囚われて 面白くない絵になる人がいる
89 21/10/02(土)17:45:38 No.852030151
>まだ人体としての正しさなんてどうでもいい事に拘っているのか? エロいイラストでシコろうとした時明らかな人体の綻びが見えると萎える
90 21/10/02(土)17:46:16 No.852030399
>絵を描く仕事に勤めるならデッサンは必須だと思う >大体どこいっても提出させられる印象がある 美大受験→美大→ゲーム会社等のイラスト部門ってルートならまあ要るよね そのルートを行ってないのにゴチャゴチャ言われると知らねえよって話で
91 21/10/02(土)17:46:22 No.852030429
ヒなり渋なり描いた事に対してのレスポンスが一杯貰えるようになったのも大きい あわよくば公式採用まである時代になったしモチベーションが違うのだろう
92 21/10/02(土)17:46:35 No.852030516
>最近10代で既に絵が上手い人が多くね? 上手いスレ画を用意したな
93 21/10/02(土)17:47:27 No.852030835
若くて上手い子を見ると刺激になりますね! 震えてきやがる!
94 21/10/02(土)17:47:32 No.852030894
クリスタがサブスクで月額500円で使えるようになったのは凄いよ 学生でも親にペンタブねだればプロと同じ環境作れるじゃん
95 21/10/02(土)17:48:17 No.852031186
ピカソ12歳時で敗北を知るその父
96 21/10/02(土)17:49:20 No.852031567
何となくだけど講座の普及はあまり直接関係が無い気がする
97 21/10/02(土)17:50:23 No.852031951
環境が安価で揃えられるようになったのと動画で解説が見られるのとお手本が腐るほどいる 伸びない方がおかしい
98 21/10/02(土)17:51:55 No.852032566
>環境が安価で揃えられるようになったのと動画で解説が見られるのとお手本が腐るほどいる >伸びない方がおかしい 行動する人間と行動しない人間の格差が今まで以上に激しくなりそう
99 21/10/02(土)17:52:21 No.852032739
>デジタルに囚われすぎてない? 練習としてのデジタルの価値は無視できん 画材はなんだかんだで消耗品だから親に一発ねだればいいデジタルの方がハードル低い
100 21/10/02(土)17:52:55 No.852032969
つべが360pのfmvしかなかった頃はDVDにメイキング全工程動画収録!って雑誌がありがたかったのじゃよ
101 21/10/02(土)17:53:33 No.852033218
板もスマホで使えるしクリスタは月額500円だしマジでお小遣いレベルで足りるからな…
102 21/10/02(土)17:54:15 No.852033511
何でもそうだけど若いうちは初手で素直に先達の知見からも学ぼうとするんだよな ある程度歳いくと我流でやることしか頭にない脳みそ硬直人間が多くなる
103 21/10/02(土)17:54:48 No.852033726
それに比べると3DCGは絶対フリーソフト作るマンのおらんだじんが気を吐いてるだけだからな…
104 21/10/02(土)17:55:18 No.852033922
情報に触れる機会が多くなって単純に開始時期が早くなったのもあると思う 中学高校からが小学生からになったらそりゃ大人になる前に物になるわ
105 21/10/02(土)17:55:49 No.852034089
福沢諭吉も人に差をつけるのは学問だと仰っております 死後に残る何かを残すことこそが現代の人間に重要なことだとも
106 21/10/02(土)17:56:10 No.852034205
安いペンタブなら昔のゲームソフトより安いからな… おねだりもしやすいし書くだけならそれでも足りるぐらい高性能だ
107 21/10/02(土)17:56:14 No.852034234
スマホに指で描きました!って言われた時には眩暈がしたがこういうのが主流になっていくのかな
108 21/10/02(土)17:57:31 No.852034715
インターネットが普及しても例えば学術論文も高いサブスク入れないとロクに見れないし 絵だけは始めるのも習熟するのも凄くハードルが低くなっている
109 21/10/02(土)17:58:00 No.852034909
世代が進むごとにツールが改良され同時にノウハウも蓄積される 良いことだ
110 21/10/02(土)17:58:35 No.852035136
マジでこれからちゃんとデジタルネイティブしていく世代と普通にやる世代の格差ヤバくなる気がする 俺は年食って生き延びるだけの実力を身に着けられる気がしない
111 21/10/02(土)17:58:35 No.852035137
ほとんどが我流で描いてた小中学生がお手本付きで学べる時点でそりゃスタートダッシュが桁違いよ うさぎ跳びしてた世代と科学的トレーニングしてた世代ぐらい違う
112 21/10/02(土)18:00:41 No.852035932
おっさんでも同じ環境で学べるんだから1年あれば10代の子にも追い付けんじゃね
113 21/10/02(土)18:01:36 No.852036261
おっさんはまず絵に使える時間の少なさで狂わないのがスタート地点なんだ
114 21/10/02(土)18:01:38 No.852036274
やっぱり金入れなくても無料で超上手い絵が勝手に流れて来るのはすげえ時代なのかも
115 21/10/02(土)18:02:17 No.852036529
そりゃそうよ ネットがなかったころは絵見るには金掛かったもん
116 21/10/02(土)18:02:53 No.852036775
昔上手いと思ってた人が今見るとそんなでもないことが多い いや今見てもめっちゃ上手いなって人もいるけど
117 21/10/02(土)18:03:58 No.852037219
画材がデジタルでお安くお手軽に描く環境作れるのも強いな なんならスマホで十分描けちゃう時代だもの
118 21/10/02(土)18:04:32 No.852037450
大体なんでも学びやすくなってるけど絵は特に環境が充実しまくってるからな
119 21/10/02(土)18:04:38 No.852037484
>昔上手いと思ってた人が今見るとそんなでもないことが多い >いや今見てもめっちゃ上手いなって人もいるけど 世間が上手くなったのと本人が大して伸びなかった2パターンある
120 21/10/02(土)18:04:56 No.852037603
>ネットがなかったころは絵見るには金掛かったもん イラストレーションは広告的な側面もあったからポスターなんかで見ることはできたけどね…佐々木マキや原田治を見ても自分の興味とは重ならないだろうし 今は文芸書コーナー行ってもオタク視点でうめえな!って絵がある時代だからな
121 21/10/02(土)18:05:08 No.852037677
>おっさんでも同じ環境で学べるんだから1年あれば10代の子にも追い付けんじゃね 個人差はあるだろうけどその間に10代の子は5年分ぐらい進んでんじゃないかな
122 21/10/02(土)18:06:23 No.852038109
今はフィードバック得やすいのが良いね すげえお手軽に感想貰える
123 21/10/02(土)18:06:25 No.852038126
将棋の羽生さんが言ってた「ネットの発達で将棋研究の道に高速道路が出来た」ってのはあらゆる分野に言えるよね
124 21/10/02(土)18:06:33 No.852038167
おっさんは金の力で解決できないんですか
125 21/10/02(土)18:07:06 No.852038347
>おっさんは金の力で解決できないんですか わりとできるぜ! あんな教本もアートブックも買い放題だぜ! 読む時間ねえぜ!
126 21/10/02(土)18:07:41 No.852038535
>世間が上手くなったのと本人が大して伸びなかった2パターンある 絵柄の変化が悪いほうにいったパターンもあるよね
127 21/10/02(土)18:09:18 No.852039055
>おっさんは金の力で解決できないんですか 頭の固さを金でなんとかできればあるいは…