ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/02(土)16:33:22 No.852007253
繊維をほぐすだけで麺状になるキモイ野菜ソウメンカボチャ
1 21/10/02(土)16:35:02 No.852007827
素
2 21/10/02(土)16:36:01 No.852008112
食感はどうなの?
3 21/10/02(土)16:36:14 No.852008174
股
4 21/10/02(土)16:36:52 No.852008370
ソウメンというかスパゲチーでは?
5 21/10/02(土)16:36:57 No.852008390
>食感はどうなの? シャキシャキしてる
6 21/10/02(土)16:37:08 ID:0etfBv6M 0etfBv6M No.852008446
削除依頼によって隔離されました 便利そうだけど普及してないから不味いんだろうな
7 21/10/02(土)16:37:34 No.852008577
酢の物とかお味噌汁に入れるとうまいよ
8 21/10/02(土)16:38:16 No.852008768
不味くはないけど美味くもないよ というかあんまり味がない
9 21/10/02(土)16:38:22 No.852008797
>便利そうだけど普及してないから不味いんだろうな なんでそうやって偏った認識で話できるの?
10 21/10/02(土)16:38:23 No.852008801
単に日持ちしないとかの理由も考えられるし…
11 21/10/02(土)16:38:33 No.852008861
>便利そうだけど普及してないから不味いんだろうな いや普通に美味しいよメジャーな野菜じゃないというだけで ほぐすのもさっとゆでて流水で冷やしてそのままで手でもほぐせる
12 21/10/02(土)16:38:36 No.852008873
今の今まで全く知らんかった どの地方で食されてるんだ?
13 21/10/02(土)16:39:04 No.852008998
植物というか瓜だから相応の味と食感だよ 小麦粉ではないのだ
14 21/10/02(土)16:39:33 No.852009152
そもそも便利ってなんだよ
15 21/10/02(土)16:40:16 No.852009337
これで野菜ラーメン作ってみたい
16 21/10/02(土)16:40:17 No.852009342
一度くらい食べてみたいけどそもそも売ってない
17 21/10/02(土)16:40:36 No.852009459
>今の今まで全く知らんかった >どの地方で食されてるんだ? 金糸瓜って名前でもともと中国の野菜で上海では名産だそうだ 日本でもそこそこ作ってるけれど流通量が少ない 蒸し物にしたり漬物にしたり色々できる
18 21/10/02(土)16:41:19 No.852009646
こんなナリしてアメリカ大陸原産
19 21/10/02(土)16:42:14 No.852009907
食べたことないけど冷やし中華に入れてみたい
20 21/10/02(土)16:42:18 No.852009927
むしろいかにもアメリカ大陸産感すごい
21 21/10/02(土)16:42:30 No.852009984
酢の物のイメージしかない
22 21/10/02(土)16:43:11 No.852010163
>>食感はどうなの? >シャキシャキしてる 大根のつまみたいなもんか
23 21/10/02(土)16:43:14 No.852010180
>便利そうだけど普及してないから不味いんだろうな 育成の容易さとか保存とかもあるし短絡的過ぎる…
24 21/10/02(土)16:43:55 No.852010362
>大根のつまみたいなもんか 近いね瓜くささはないただ大根っぽい感じでもない 面白い野菜だと思うよ
25 21/10/02(土)16:43:58 No.852010373
これでカボチャを名乗るな
26 21/10/02(土)16:44:30 No.852010538
大長編ドラえもんに出てくる割ったら料理が出てくる実みたいだ
27 21/10/02(土)16:45:05 No.852010693
当たり前だけど商売にならなければ誰も生産しないんだ そして商売にならない理由は味だけではない
28 21/10/02(土)16:45:10 No.852010727
>これでカボチャを名乗るな 南から来た瓜なんだからむしろこいつこそ南瓜だろ
29 21/10/02(土)16:45:38 No.852010856
>当たり前だけど商売にならなければ誰も生産しないんだ >そして商売にならない理由は味だけではない ニーズが少ないだけで別に普通に生産してる農家もあるぞ
30 21/10/02(土)16:46:23 No.852011052
>>当たり前だけど商売にならなければ誰も生産しないんだ >>そして商売にならない理由は味だけではない >ニーズが少ないだけで別に普通に生産してる農家もあるぞ 言葉尻を捉えやがって…
31 21/10/02(土)16:47:19 No.852011320
調べたら茹でると画像のような麺状にほぐせるとあったけど生だとどんな感じなんだろう
32 21/10/02(土)16:47:21 No.852011334
削除依頼によって隔離されました >>当たり前だけど商売にならなければ誰も生産しないんだ >>そして商売にならない理由は味だけではない >ニーズが少ないだけで別に普通に生産してる農家もあるぞ 漠然とした生産しないに対して「少しは作ってる!誤り!」て言い出すの 自分はイケてると思い込んでいる頭の悪い人って感じ
33 21/10/02(土)16:47:32 No.852011378
映画版の深夜食堂でしか見たことないな
34 21/10/02(土)16:48:01 No.852011526
ヴィーガンがパスタ代わりに食べてるイメージある
35 21/10/02(土)16:48:28 [ズッキーニ] No.852011663
>これでカボチャを名乗るな そうだそうだ
36 21/10/02(土)16:48:31 No.852011677
ヴィーガンはパスタ食わないの?小麦も植物じゃね?
37 21/10/02(土)16:49:00 No.852011802
昔フルーツ缶に入れて食った 瓜のシャキシャキ感だった気がする
38 21/10/02(土)16:49:01 No.852011804
>ヴィーガンがパスタ代わりに食べてるイメージある パスタはヴィーガンも食べていいんじゃないの!?
39 21/10/02(土)16:49:15 No.852011862
昔親に話聞かされて全く信じなかった野菜だ こんなふざけたものが実在するとは…
40 21/10/02(土)16:49:56 No.852012053
野菜を麺みたいに細切りにするカッターがダイソーに売ってたから 周知されればそれなりに需要はありそうなもんだけどな
41 21/10/02(土)16:49:56 No.852012056
麺状のウリなら漬物にしやすそう
42 21/10/02(土)16:50:19 No.852012158
断面気持ち悪いな
43 21/10/02(土)16:50:23 No.852012178
家の方はそうめん瓜って言うな
44 21/10/02(土)16:50:25 No.852012190
そうめん茹でた方が楽だ
45 21/10/02(土)16:50:30 No.852012215
ボソボソ感というかざらざら感と言うかがあるつまって感じだね マヨネーズで和えてハム混ぜると割と美味しいけど 親戚から送られてくるからひたすら食べるハメになってあまり好きじゃない…
46 21/10/02(土)16:50:42 No.852012274
むしろ生産数は近年ちょっと上がってるよ 農協で苗とかも手に入るようになったしな
47 21/10/02(土)16:51:12 No.852012427
生の断面見たけどへちまみたいだな
48 21/10/02(土)16:51:22 No.852012467
前に食ったときは割と青臭い感じでまた食いたいようなものではなかった
49 21/10/02(土)16:51:55 No.852012635
>自分はイケてると思い込んでいる頭の悪い人って感じ こんなところのレスポンチに人格攻撃持ち出すのはなんかよほどつらいことでもあったのかな…ってみんな心配するよ
50 21/10/02(土)16:51:58 No.852012657
次の日うんこがもりもりでそうでいいね
51 21/10/02(土)16:52:01 No.852012667
ドラえもんのアレかと思った
52 21/10/02(土)16:52:01 No.852012673
>ボソボソ感というかざらざら感と言うかがあるつまって感じだね >マヨネーズで和えてハム混ぜると割と美味しいけど >親戚から送られてくるからひたすら食べるハメになってあまり好きじゃない… すごい粗悪なの食べさせられてない? ボソボソざらざらなんて感じたことない
53 21/10/02(土)16:52:03 ID:ZxSqKCMA ZxSqKCMA No.852012681
>便利そうだけど普及してないから不味いんだろうな ハンバーガーとラーメンと唐揚げだけ食べてそう
54 21/10/02(土)16:52:54 No.852012915
茹でてほぐしたやつをキンキンに冷えてるめんつゆにつけて食べるうまい
55 21/10/02(土)16:52:58 No.852012929
>ボソボソざらざらなんて感じたことない 水分は多いからボソボソはしないけれどザラっとしたとこはあるね シャキシャキしてるのは一番に来て炊くとやっぱ柔らかくなったりする
56 21/10/02(土)16:53:16 No.852013010
食物繊維豊富なんだろうか
57 21/10/02(土)16:53:53 No.852013212
>食物繊維豊富なんだろうか でなきゃほぐれるほど強い繊維じゃないだろうからねぇ
58 21/10/02(土)16:54:21 No.852013366
シャキシャシしてて美味いよ 酢白だし胡麻油かけて食べる
59 21/10/02(土)16:54:23 No.852013374
https://www.kurashiru.com/recipes/f7653caa-9b4d-4a2e-94f2-ec450f0fc638 ほぐすだけってほどお手軽じゃないじゃん
60 21/10/02(土)16:54:44 No.852013469
>すごい粗悪なの食べさせられてない? >ボソボソざらざらなんて感じたことない 粗悪ではないと思うんだけどなつまはツルンって感じのイメージだけど それに比べるとやっぱ錦糸卵とかみたいな感覚があると思う
61 21/10/02(土)16:55:27 No.852013689
中華和えにするのが上手い
62 21/10/02(土)16:55:47 No.852013797
食ってみたいが外食で出してくれるとこ無いのかな ちょっと調べたけどみつからなかった
63 21/10/02(土)16:56:19 No.852013941
値段によってはアリだけどスペース効率悪そうだから 余程美味しいじゃなければ頻繁に食すものでは無さそうに見える ただ上にある野菜パスタとか低カロリー高繊維食として需要あるかもしれない 茹でなくてよいのなら保管性悪くても素早く食せるのでそれならメリットになるかな
64 21/10/02(土)16:56:25 No.852013977
スーパーじゃなくて道の駅で売ってるイメージ
65 21/10/02(土)16:56:31 No.852014009
食べ慣れてる人と存在すら初見な人が入り乱れておる
66 21/10/02(土)16:56:44 No.852014078
>ID:ZxSqKCMA
67 21/10/02(土)16:57:13 No.852014248
前調理した時あまりおいしくできなかったのでこのスレを参考にしよう
68 21/10/02(土)16:57:29 No.852014328
>食ってみたいが外食で出してくれるとこ無いのかな >ちょっと調べたけどみつからなかった たまに総菜でサラダが置いてあるようなそうでもないような… あまり癖もないし食べやすいから良いと思うけどわざわざ頑張って探して食べる程でもない感じ…栄養がどうなのかわからないけど これで栄養バランス優れてるなら食べやすいし凄くお得
69 21/10/02(土)16:57:59 No.852014479
野菜ってかなり地域限定のものもあるからまったく見たことなくても仕方がないとは思う
70 21/10/02(土)16:58:24 No.852014605
オナホなかった時代にオナホみたいな使い方されてそう
71 21/10/02(土)16:58:37 No.852014680
めんつゆと一味 ポン酢とマヨネーズ
72 21/10/02(土)16:58:49 No.852014736
子供の頃は醤油とマヨで食べてたけど今は中華っぽい和え物にするのがいい
73 21/10/02(土)16:59:35 No.852014997
食べたことないからメロンみたいに種の周りが繊維みたいになってるのかそれとも全体が繊維みたいになってるのかわからない
74 21/10/02(土)17:00:04 No.852015153
調理するとどうしても酢の物みたいな感じであくまで脇役というか… 決して不味いわけではないんだけど見た目のワクワク感に追いついてくて俺の中では海ぶどうと同カテゴリの食品になってる
75 21/10/02(土)17:00:05 No.852015164
味はまあ瓜って感じ
76 21/10/02(土)17:00:25 No.852015256
>>>当たり前だけど商売にならなければ誰も生産しないんだ >>>そして商売にならない理由は味だけではない >>ニーズが少ないだけで別に普通に生産してる農家もあるぞ >言葉尻を捉えやがって… むしろ元が大袈裟に言い過ぎ…
77 21/10/02(土)17:00:33 No.852015299
ほぐした後残った皮を器にして食ったら満足感高そう
78 21/10/02(土)17:00:45 No.852015364
錦糸瓜の方がいい名前だと思うんだけどな…
79 21/10/02(土)17:00:57 No.852015414
実際麺の代用品にできる程度のソウメン感
80 21/10/02(土)17:01:41 No.852015590
栄養あるんだったらキャベツ代わりにしてもよさそう
81 21/10/02(土)17:02:08 No.852015730
結局これはどこに行けば食べられるんだ
82 21/10/02(土)17:02:52 No.852015929
>結局これはどこに行けば食べられるんだ 高知県なんかは比較的食べると聞く
83 21/10/02(土)17:03:02 No.852015966
マヨネーズ醤油でまぜてご飯と一緒に食うのうめぇ! でも1人で処理できる量じゃねえ!
84 21/10/02(土)17:03:26 No.852016089
>オナホなかった時代にオナホみたいな使い方されてそう これ茹でる前ガッチガチに硬いし種とワタが詰まってるからちんちん突っ込むと怪我するぞ
85 21/10/02(土)17:03:29 No.852016103
まずくはないけど決して美味いもんではないって言う絶妙な塩梅
86 21/10/02(土)17:03:39 No.852016140
>高知県なんかは比較的食べると聞く これだけのために行くのは遠いし悩むな…
87 21/10/02(土)17:03:46 No.852016176
近所の道の駅にたまに出てる
88 21/10/02(土)17:03:50 No.852016197
麺の代わりにできないかな
89 21/10/02(土)17:04:14 No.852016305
>高知県なんかは比較的食べると聞く アンテナショップとかに無いのかな
90 21/10/02(土)17:04:25 No.852016355
>結局これはどこに行けば食べられるんだ スーパーで売ってるし通販でも買えるけど飯屋じゃほとんど見ない 京都と石川で見たな…
91 21/10/02(土)17:04:26 No.852016360
>麺の代わりにできないかな ほぐして片栗粉まぶしたものをスープの具にするみたい
92 21/10/02(土)17:04:32 No.852016386
味しねえんだよこいつ
93 21/10/02(土)17:04:57 No.852016513
珍しい野菜だとでっかいバナナも日本じゃ見ないけど アメリカとかでは普通に食われてると聞く 何故日本で食べないのかは知らない
94 21/10/02(土)17:05:39 No.852016725
味がしないから素麺瓜 食感がシャキシャキしてるから食感を楽しむ物だよ
95 21/10/02(土)17:06:16 No.852016908
シャキサクに一番近い食品だと思ってる
96 21/10/02(土)17:06:52 No.852017095
子供が好きだよ 食感いいしドレッシングで好きな味にできるし
97 21/10/02(土)17:06:57 No.852017138
これ見た事あるけど結構デカいよね… 口に合わなかったら一人暮らしではちょっと消費しづらい
98 21/10/02(土)17:07:17 No.852017233
えーめっちゃうまそう
99 21/10/02(土)17:07:18 No.852017240
やっぱ普通のかぼちゃがいいわ
100 21/10/02(土)17:07:41 No.852017365
>珍しい野菜だとでっかいバナナも日本じゃ見ないけど >アメリカとかでは普通に食われてると聞く >何故日本で食べないのかは知らない プラタノの話なら日本は長く定着してるやつ以外甘くない果物需要が極端に少ないからじゃない? 健康に良いっていう明確な特徴持ってるアボカドがようやく定着したくらいで
101 21/10/02(土)17:08:39 No.852017642
>口に合わなかったら一人暮らしではちょっと消費しづらい 半分で売ってたりもする 味はしないから食感が好きならどうぞだぞ
102 21/10/02(土)17:09:04 No.852017778
>やっぱ普通のかぼちゃがいいわ 用途が違う!
103 21/10/02(土)17:09:18 No.852017839
>これ見た事あるけど結構デカいよね… >口に合わなかったら一人暮らしではちょっと消費しづらい きゅうりやもやし程度に淡白だし味が気に入らんってのはそう無いとおもう
104 21/10/02(土)17:10:04 No.852018044
流行らない野菜は大抵調理が面倒
105 21/10/02(土)17:10:16 No.852018103
小麦でこれできない?
106 21/10/02(土)17:10:39 No.852018228
>流行らない野菜は大抵調理が面倒 茹でるだけ
107 21/10/02(土)17:10:39 No.852018230
>小麦でこれできない? 無理
108 21/10/02(土)17:10:40 No.852018231
そうめん南瓜ってメジャーじゃなかったんだ…
109 21/10/02(土)17:10:57 No.852018326
一時期流行ったよねそうめんかぼちゃ
110 21/10/02(土)17:11:24 No.852018441
>流行らない野菜は大抵調理が面倒 https://cookpad.com/recipe/1904277 面倒…?
111 21/10/02(土)17:11:24 No.852018446
ざあめん南瓜なら俺だって出せる
112 21/10/02(土)17:12:29 No.852018768
>>流行らない野菜は大抵調理が面倒 >https://cookpad.com/recipe/1904277 >面倒…? はい
113 21/10/02(土)17:13:01 No.852018915
切って種出してゆでて流水で冷やしたら手でほぐせるよ 大根剥いてしたゆでするよりは楽と思う
114 21/10/02(土)17:15:07 No.852019602
>プラタノの話なら日本は長く定着してるやつ以外甘くない果物需要が極端に少ないからじゃない? >健康に良いっていう明確な特徴持ってるアボカドがようやく定着したくらいで そもそも舶来のフルーツはすごいうまく売り込まないと入り込めないんじゃないかね ゼスプリがうまくイメージ戦略やったキウイだけ異様に伸びてるけど日本の現代人はフルーツを買って食べる習慣が減退してるし 熱帯産の果物は輸入するしかないけど割高で保存もきかない認知度の低いものを店頭に並べようと思わないだろうし
115 21/10/02(土)17:15:15 No.852019644
限界な時は人参の皮むかずに米と一緒に炊飯器で炊いたりするんだけどやっぱちゃんと皮向いてヘタ取ったやつの方が美味しいのよね
116 21/10/02(土)17:15:18 No.852019656
>はい これで面倒なら何ならできるんだよ!
117 21/10/02(土)17:15:57 No.852019830
新潟で蕎麦屋入ったら付け合わせの漬物で出てきた
118 21/10/02(土)17:17:37 No.852020331
水分量が多くて食感が良く味付けも簡単なので漬物適合食材だね
119 21/10/02(土)17:18:07 No.852020494
甘くて美味いんだよなこれ
120 21/10/02(土)17:18:38 No.852020656
よく作ってるのは四国とか岡山のあたりだったかな 食ってもそんなに美味くないんだよこれ…細くしたかんぴょうみたいな感じで
121 21/10/02(土)17:18:53 No.852020739
まあ国内生産可能ってだけでも国内で口に入る確率は高くなるよな こんな時代になってもちょっと海外の映像を見ると知らん食材だらけだ
122 21/10/02(土)17:20:45 No.852021317
昔よく食ってたなあ
123 21/10/02(土)17:21:01 No.852021401
前テレビで俳句ボロクソに言われるおじさんが食べてたな 美味しそうだった
124 21/10/02(土)17:22:01 No.852021697
流行らないだけの理由はあるんだろうなとは思う
125 21/10/02(土)17:23:04 No.852022075
スレ画が炭水化物で構成されてたら流行ってたかも
126 21/10/02(土)17:23:37 No.852022269
なんでそんなに流行ってるか流行ってないかみたいな話になるの?ムジーナだけにしなよ
127 21/10/02(土)17:24:04 No.852022413
fu396376.jpg 俺が金糸瓜と聞くとこれを思い出す
128 21/10/02(土)17:25:41 No.852022984
ペポ?
129 21/10/02(土)17:27:54 No.852023791
日常的に使いにくいんだよな 味と食感求めるなら細切りきゅうりで代替できるし
130 21/10/02(土)17:29:21 No.852024295
バターナッツもいいよね
131 21/10/02(土)17:31:07 No.852024823
>プラタノの話なら日本は長く定着してるやつ以外甘くない果物需要が極端に少ないからじゃない? >健康に良いっていう明確な特徴持ってるアボカドがようやく定着したくらいで パパイヤとかも野菜扱いのところがあるしね
132 21/10/02(土)17:31:14 No.852024860
食い物関係はホントに貶すの目的のやつわくよな…
133 21/10/02(土)17:31:55 No.852025113
>食い物関係はホントに貶すの目的のやつわくよな… 東京でメジャーになってない食物自体話す意味がないんだ
134 21/10/02(土)17:32:52 No.852025437
まじで例の漫画みたいなこと言ってんな…
135 21/10/02(土)17:33:38 No.852025690
野菜はなんというかメジャーな奴以外サラダ以外の食べ方が思い浮かばないんだ そしてサラダにして食うならもっと安くて栄養のある奴手にとっちゃう…
136 21/10/02(土)17:35:00 No.852026143
>まじで例の漫画みたいなこと言ってんな… 漫画じゃなくて常識ね まぁ漫画だけで知識しいれてる「」と違ってこっちは東京の県議会と繋がりあったり年収2000万越えてる人と繋がりあるんだ 世の中をしるってのは東京を知るってことだよフフフ
137 21/10/02(土)17:35:07 No.852026186
話す意味がないって言ってスレ閉じるならわかるけど貶すのはわからん…
138 21/10/02(土)17:35:08 No.852026190
家庭で食うにはレシピも普及してないといけないんだ
139 21/10/02(土)17:35:42 No.852026428
あからさますぎてツマンネ…
140 21/10/02(土)17:35:46 No.852026459
>>はい >これで面倒なら何ならできるんだよ! これで一品完成!ならいいけど下ごしらえじゃん これ+普通の調理工程なんだから普通にめんどいよ
141 21/10/02(土)17:36:14 No.852026643
シラフでその文章書ける頭が羨ましい
142 21/10/02(土)17:36:17 No.852026671
コピペになりたい感あってつまんねえな