虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/10/02(土)06:26:50 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/02(土)06:26:50 No.851872063

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/10/02(土)06:27:19 No.851872090

せめてやり直させろ

2 21/10/02(土)06:28:01 No.851872124

初心者にルール教えず賭け試合

3 21/10/02(土)06:28:14 No.851872141

よく勝てたよねこれ

4 21/10/02(土)06:31:29 No.851872346

主人公補正の前に説明してないルールなど無駄

5 21/10/02(土)06:35:02 No.851872564

逆にフラグだよね 「そんなルールは人目見たときにわかってたぜ!」みたいな感じの

6 21/10/02(土)06:35:06 No.851872566

普段のカードでもだいたい知らない効果だし…

7 21/10/02(土)06:36:19 No.851872665

この漫画基本的に敵味方問わず相手のルールやテキストを自分が知らないから

8 21/10/02(土)06:37:51 No.851872773

これゲームのルール自体は頭に入ってくるしマナ管理にデッキ構築に結構面白そう

9 21/10/02(土)06:39:33 No.851872883

イカサマ仕込んでたけど知名度あるカプモンで戦った木馬は偉いな

10 21/10/02(土)06:43:27 No.851873147

デジタルでやる分には楽しそうなゲーム リアルで遊ぶにはまずダイスの構造がね...

11 21/10/02(土)06:45:07 No.851873253

>イカサマ仕込んでたけど知名度あるカプモンで戦った木馬は偉いな 事前に遊戯が何で遊んでるかリサーチした上でカプモンを買いに来たところに勝負を挑んでるからな

12 21/10/02(土)06:58:12 No.851874203

もし王様かバクラがやれば狙った目を出せるからいくら召喚が難しかろうが出せちゃって勝負にならんよね

13 21/10/02(土)07:10:01 No.851875184

正直これで負けたら立ち直れないというか白い目で見られる

14 21/10/02(土)07:11:38 No.851875321

でもこれ実際にやってみると特定の出目が出るまで延々と降り続けるゲームだぞ お互いに何もできない虚無の時間が長い

15 21/10/02(土)07:29:26 No.851876990

リアルで出てたよねこのゲーム 評判はいまいちだったけど

16 21/10/02(土)07:31:49 No.851877234

GBAのやつやったけど運ゲーだった

17 21/10/02(土)07:34:42 No.851877552

でもなんでカードゲームメインにしたのに一回だけまた戻ったんだろう

18 21/10/02(土)07:38:57 No.851878021

でも高レベルが出たら束になっても勝てないバランスでどうにかなってたと思う

19 21/10/02(土)07:42:50 No.851878433

人気出るのかは置いといてスマホアプリとかで出すのが一番だと思うこのゲーム

20 21/10/02(土)07:44:49 No.851878662

>でも高レベルが出たら束になっても勝てないバランスでどうにかなってたと思う 遊戯のGMが戦闘可能になるやつがぶっこわれすぎる…

21 21/10/02(土)07:50:42 No.851879336

>でもなんでカードゲームメインにしたのに一回だけまた戻ったんだろう 複数ゲーム展開できれば漫画としても幅が出るしグッズも出せる

22 21/10/02(土)07:55:52 No.851880015

これもひどいんだけど 海馬くんが殺人鬼雇って殺しにかかってた頃に比べれば普通だな・・・ってなるからな

23 21/10/02(土)07:57:19 No.851880188

全てのゲームやりながら覚えるスタイル

24 21/10/02(土)07:57:20 No.851880189

今なら面白くしてリメイクできんかな まあ上でも言われてる通り召喚周りは何とかしないとダメそうだが

25 21/10/02(土)07:57:49 No.851880269

>でもなんでカードゲームメインにしたのに一回だけまた戻ったんだろう これもあるし最後はTRPGだし売上的にはカードゲームメインにせざるを得なかったけど漫画的にはそれ以外もやりたかっただけでしょ

26 21/10/02(土)07:58:46 No.851880376

ここの話も結構面白かった

27 21/10/02(土)08:03:37 No.851880934

>全てのゲームやりながら覚えるスタイル 最初にワッと説明されても覚えられないし あと雑誌連載なんだから説明の回読んでない読者がいたらその後ずっとついていけなくなっちゃうからね

28 21/10/02(土)08:05:54 No.851881274

中にフィギュアも入ってデカいダイスとなると再現が難しかったんだろうが でもまああの出来で玩具化はないなって思った

29 21/10/02(土)08:06:15 No.851881328

カードほど時代築いたわけじゃないけど他のもちょくちょくゲームとかになってたよね

30 21/10/02(土)08:15:13 No.851882632

ゲーム途中の盤面見ただけで大体のルールと戦況把握できるバクラは何なの

31 21/10/02(土)08:16:47 No.851882859

考えてみれば闇のゲームも結構その場で急に押し付けるゲームばっかりではあった

32 21/10/02(土)08:22:51 No.851883736

>でもなんでカードゲームメインにしたのに一回だけまた戻ったんだろう だって遊戯王なのにカードしかやらないのおかしいじゃん 俺は初期の遊戯王が好きだったからカード一辺倒になって残念だと思ってたので御伽編は嬉しかったぞ

33 21/10/02(土)08:26:04 No.851884203

TCGの歴史に名を残す規模になっちゃったせいで遊戯王って漫画そのものが食われちゃったのは悲劇っちゃ悲劇 まぁ人生何回かやり直しても使い切れないであろう金が入ってんだし気にならんだろうが

34 21/10/02(土)08:46:59 No.851887488

カプモンとこれは真面目にゲーム化してほしい

35 21/10/02(土)08:49:34 No.851887894

立体化するとどうしても開閉機構がガバガバになったりちゃんとダイス触れなかったりするからゲームのほうがいいんだよなDDM

36 21/10/02(土)08:51:52 No.851888269

この漫画敵役はだいたい正々堂々ゲームで勝つ気は無いからなぁ それを覆すから主人公なんだが

37 21/10/02(土)08:53:35 No.851888548

え……ダイス……?

38 21/10/02(土)08:57:02 No.851889139

>TCGの歴史に名を残す規模になっちゃったせいで遊戯王って漫画そのものが食われちゃったのは悲劇っちゃ悲劇 >まぁ人生何回かやり直しても使い切れないであろう金が入ってんだし気にならんだろうが 漫画自体も結構な名作だと思う コマ割構図デザインや最終回のタイトルは定期的に語られてるし

39 21/10/02(土)09:01:26 No.851889867

>リアルで出てたよねこのゲーム >評判はいまいちだったけど モンスターをサイコロの中に入れられないのは目を瞑るにしてもディメンションしようとしても地面にぴっちりつかず反って浮かぶような広がり方だった覚えがある

↑Top