虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/10/02(土)02:12:08 革命が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/02(土)02:12:08 No.851848761

革命が起きた

1 21/10/02(土)03:08:08 No.851858703

海コン乗せたのか

2 21/10/02(土)03:23:09 No.851860245

そんなにすごいの?

3 21/10/02(土)03:24:05 No.851860333

産業革命

4 21/10/02(土)03:28:24 No.851860746

>そんなにすごいの? 今迄全部JR専用のコンテナに乗せ換えてた 40ftコンテナをそのまま載せられるようになった 革命

5 21/10/02(土)03:30:10 No.851860914

技術的にすごいの?それとも規制緩和?

6 21/10/02(土)03:30:27 No.851860936

運んだ先ってこの箱で捌ける?

7 21/10/02(土)03:31:39 No.851861041

今まで乗せられなかったの知らなかった

8 21/10/02(土)03:33:28 No.851861207

JRコンテナ2個運んでたトラックに積めるのこれ

9 21/10/02(土)03:34:03 No.851861268

>技術的にすごいの?それとも規制緩和? 技術だと思う 高さ制限に引っかからないようにするとか相当工夫があったと思う

10 21/10/02(土)03:34:54 No.851861347

>JRコンテナ2個運んでたトラックに積めるのこれ 専用のトレーラーがそこらじゅう走ってるから そいつらに乗せればいい JR貨物もそのトレーラー買えばいいわけだし

11 21/10/02(土)03:35:29 No.851861391

>>そんなにすごいの? >今迄全部JR専用のコンテナに乗せ換えてた >40ftコンテナをそのまま載せられるようになった >革命 逆になんでアンシャン・レジームではそのまんま積めなかったの…?

12 21/10/02(土)03:36:04 No.851861446

>逆になんでアンシャン・レジームではそのまんま積めなかったの…? 上のレスでも出てるけど高さ制限の関係じゃないかな

13 21/10/02(土)03:37:55 No.851861606

>技術的にすごいの?それとも規制緩和? 今迄対応できる台車が無かった というのもJR貨物が延々赤字だったので対応貨車を開発する余裕が無かったと言ってもいい それが近年の貨物列車へのモーダルシフトで黒字化出来たので念願だった40ftコンテナ対応の 低床専用貨車を作れて試験的ではあるがようやく商用運転が始まった 半世紀近い悲願だったんだよコレ

14 21/10/02(土)03:37:58 No.851861613

>そんなにすごいの? 今海上輸送で主流になってるのがハイキューブコンテナっていう背の高いコンテナで これは日本の鉄道規格だとほとんどの路線で運べなかった それが低床の新型貨車で東海道・山陽本線でも運べるようになった

15 21/10/02(土)03:39:04 No.851861703

というか40ftコンテナを運べない鉄道なんて先進国で日本位なもんだったのだ

16 21/10/02(土)03:39:25 No.851861735

下の台車めっちゃ薄いな

17 21/10/02(土)03:39:48 No.851861768

運輸業「」結構いるんだな

18 21/10/02(土)03:39:51 No.851861772

>それが近年の貨物列車へのモーダルシフトで黒字化出来たので念願だった40ftコンテナ対応の >低床専用貨車を作れて試験的ではあるがようやく商用運転が始まった 鉄道貨物会社が自動車運送に軸足を移して黒字化というのも皮肉なもんだな スレ画の登場で変化が出るのかわからないけど

19 21/10/02(土)03:40:09 No.851861797

「」ちゃんの話は面白いなぁ

20 21/10/02(土)03:40:53 No.851861854

これで40ftコンテナが載せられないからとレスバトルしてた「」も満足なのかなあ

21 21/10/02(土)03:41:40 No.851861909

>これで40ftコンテナが載せられないからとレスバトルしてた「」も満足なのかなあ 何でこれでレスポンチするの…?

22 21/10/02(土)03:45:16 No.851862214

>何でこれでレスポンチするの…? ログ持ってないから正確には覚えてないけど 日本の鉄道が40ftコンテナを載せられなかったのは標準軌に改軌しなかったからだ! と周りのツッコミを無視して同じこと言い続けた変な子がいたスレがあったのよ

23 21/10/02(土)03:46:16 No.851862318

なんでわざわざこんなこと…と思ったら 輸出入の主流が40ft背高コンテナになりつつあるのね http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0478pdf/ks047804.pdf

24 21/10/02(土)03:46:21 No.851862326

>>何でこれでレスポンチするの…? >ログ持ってないから正確には覚えてないけど >日本の鉄道が40ftコンテナを載せられなかったのは標準軌に改軌しなかったからだ! >と周りのツッコミを無視して同じこと言い続けた変な子がいたスレがあったのよ やっぱ広軌だよな!

25 21/10/02(土)03:46:23 No.851862333

海上コンテナってたまに線路とかバイパスの高架にぶつかってるやつか あれやっぱり日本だとデカ過ぎるんだな

26 21/10/02(土)03:46:37 No.851862350

同じく高さ制限の厳しかったトラック輸送は業界団体の圧力でハイキューブの通行許可がいらなくなっちゃったんだよね

27 21/10/02(土)03:47:27 No.851862415

>スレ画の登場で変化が出るのかわからないけど いやもうこれ物凄い革命だよ 道路でも40ftコンテナ運べる経路ってマジで限られてるので経路制約と輸送コストが半端ないんだ それが鉄道で運べるならコストダウンと輸送力強化が一気に進む

28 21/10/02(土)03:48:22 No.851862479

あとは港での積み下ろしの自動化が進めばなあ…

29 21/10/02(土)03:48:34 No.851862498

バラ積み貨物にはあまり影響しないから かえって運送会社の利益は圧迫されない? 大丈夫?

30 21/10/02(土)03:50:28 No.851862636

確かに日本の道路じゃそんなデカい箱そうあちこちに運べないだろうから鉄道で運べるならめっちゃ強そうだな

31 21/10/02(土)03:50:47 No.851862665

詳しく知らんがコンテナ時代が来ているようだね 船の積み込みもトラックごと運ぶようにしたり港湾内をAIに自動運転させるとか

32 21/10/02(土)03:51:28 No.851862714

工場から10トントラックに小さく分けて乗せてターミナルまで行って海コンに積み替えてそれをまた エンヤコラと制限だらけの道路を走って港湾迄持って行ってようやく船積みしてたのが 工場から直出し出来るようになる

33 21/10/02(土)03:51:29 No.851862719

ちゃんと曲がれるのかい

34 21/10/02(土)03:51:31 No.851862722

探せ 全てのコンテナをそこに置いてきた

35 21/10/02(土)03:51:55 No.851862749

こんなところでもftは元気に生きてるんだな

36 21/10/02(土)03:52:41 No.851862804

>ちゃんと曲がれるのかい 全長21メートル以下なら幹線程度なら平気

37 21/10/02(土)03:52:59 No.851862824

トラック業界でも牽引免許持ちは不足してるからな 少ないドライバーが長距離走り回るよりも埠頭から貨物駅みたいな短距離ピストン輸送のが効率良さそう

38 21/10/02(土)03:53:12 No.851862847

コーヒー袋の積み下ろし労働してて移民のガキ気分だったのを思い出して深夜に辛くなってしまった

39 21/10/02(土)03:53:56 No.851862899

詳しくはわからんが割とめでたい出来事ということはわかった

40 21/10/02(土)03:53:58 No.851862904

コンテナの下の荷台ペラッペラ過ぎる…

41 21/10/02(土)03:54:27 No.851862941

>コーヒー袋の積み下ろし労働してて移民のガキ気分だったのを思い出して深夜に辛くなってしまった コーヒー飲もうぜ

42 21/10/02(土)03:54:38 No.851862955

なるほど東北本線では走れるが東海道本線では無理だったのでコンテナ車を新開発した訳か https://newswitch.jp/p/14206

43 21/10/02(土)03:54:51 No.851862969

>コンテナの下の荷台ペラッペラ過ぎる… 問題は台枠の耐久性だろうな車輪の台車以前に

44 21/10/02(土)03:55:08 No.851862995

トラックの方もなんとかならんか

45 21/10/02(土)03:55:36 No.851863033

>詳しくはわからんが割とめでたい出来事ということはわかった ぶっちゃけ言ってこれが今迄出来なかったせいで工場が海外に逃げるという原因にもなってた あと中国やら韓国との競争にも負けてた一因でもあった

46 21/10/02(土)03:55:54 No.851863053

試験で不具合あったそうだけどどうにかしたんだろうな

47 21/10/02(土)03:56:04 No.851863060

>ぶっちゃけ言ってこれが今迄出来なかったせいで工場が海外に逃げるという原因にもなってた >あと中国やら韓国との競争にも負けてた一因でもあった 国鉄時代になんとかしとけや!

48 21/10/02(土)03:56:16 No.851863073

輸送のコストが抑えられるんならなんか安くなったりするのかね

49 21/10/02(土)03:56:23 No.851863086

ブラック企業で働いてた頃に 深夜に東京の中央線で都心から高尾さらに中央本線で山梨こえて西日本側を往復してますみたいな コンテナの車両を終電間際に毎日見てた

50 21/10/02(土)03:56:59 No.851863130

対応してないのとか知れないけど これって経済にわりと影響与えそうな革命にも見える

51 21/10/02(土)03:58:17 No.851863236

ふとJRがよく使う12ftコンテナがインチねじみたく疎まれているんじゃないかと思ってしまった

52 21/10/02(土)03:58:51 No.851863278

やばいな 輸送スピードが桁違い 内航船で破産する会社が出るかもしれん

53 21/10/02(土)03:59:24 No.851863324

兵站!兵站!

54 21/10/02(土)04:00:00 No.851863367

いつだって遅すぎることはないが まあもっと早くに実現できていればなあ…

55 21/10/02(土)04:00:03 No.851863371

コンテナ史がまた一行増えた

56 21/10/02(土)04:00:06 No.851863377

>>ぶっちゃけ言ってこれが今迄出来なかったせいで工場が海外に逃げるという原因にもなってた >>あと中国やら韓国との競争にも負けてた一因でもあった >国鉄時代になんとかしとけや! 70年代まではコンテナなんて全然扱ってなかったので… 大赤字で近代化なんてやってる場合じゃなかったし…

57 21/10/02(土)04:00:14 No.851863387

書き込みをした人によって削除されました

58 21/10/02(土)04:00:21 No.851863400

スレ画を見てもさっぱりだったけどやっぱりわかる人にはわかるものなんだな… fu394820.jpg

59 21/10/02(土)04:00:24 No.851863405

車高短でイカしてるな

60 21/10/02(土)04:00:40 No.851863423

>国鉄時代になんとかしとけや! 無理言うなよ スーパー赤字の国鉄は軌道整備もカツカツだったんだぞ 今みたいにどこでもコンテナ20両編成みたいなパターンは国鉄だと軌道制限で無理だわ

61 21/10/02(土)04:01:23 No.851863476

鉄道で中途半端な大きさのコンテナ積んでたのってデカイの積めないからだったのか

62 21/10/02(土)04:01:43 No.851863498

>内航船で破産する会社が出るかもしれん 船員不足ってただでさえピーコラしてるのに 旅客航路や貨物兼用航路結構無くなるかもな

63 21/10/02(土)04:01:56 No.851863515

>国鉄時代になんとかしとけや! 国鉄時代は国鉄時代でどうにかトラックに対抗しなきゃいけなかったから… 気になるなら「操車場」と「ヤード輸送方式」で検索だ!

64 21/10/02(土)04:02:10 No.851863539

逆に今まで積み替え作業とかしてたのか…めちゃくちゃ大変じゃない…?

65 21/10/02(土)04:02:16 No.851863547

>大赤字で近代化なんてやってる場合じゃなかったし… その癖に貨物駅の連結自動化とか変な方に近代化して後に困る羽目になる

66 21/10/02(土)04:02:32 No.851863566

向こうが成長した分日本で作ったほうが安いってのも出てきてると聞いたし 製造業には結構な追い風になりそう

67 21/10/02(土)04:02:33 No.851863567

スレ画どこだろう 大宮かな

68 21/10/02(土)04:03:06 No.851863612

これ秋田港とか神戸港の貨物線残しておけば 埠頭までちょっと線路伸ばすだけで船から直接載せれたんじゃ…

69 21/10/02(土)04:03:11 No.851863624

>逆に今まで積み替え作業とかしてたのか…めちゃくちゃ大変じゃない…? 大変すぎて逆ザヤだった

70 21/10/02(土)04:03:37 No.851863652

このコンテナ作った会社も革命起こしたのに潰れたり流通話は面白いぞ

71 21/10/02(土)04:03:43 No.851863656

>これ秋田港とか神戸港の貨物線残しておけば >埠頭までちょっと線路伸ばすだけで船から直接載せれたんじゃ… 敷くか…専用線…!

72 21/10/02(土)04:03:43 No.851863659

>海上コンテナってたまに線路とかバイパスの高架にぶつかってるやつか >あれやっぱり日本だとデカ過ぎるんだな 本当は高速道路もバンバン作ってトンネルも高規格の奴を作りまくるべきだったんだよ! それが道路建設は悪だ談合だなんだと叩かれまくって低調極まって今に至る

73 21/10/02(土)04:03:59 No.851863674

俺にはあまりピンとこないが関係者から見たら凄いことなんだろうな

74 21/10/02(土)04:04:31 No.851863709

>試験で不具合あったそうだけどどうにかしたんだろうな http://blog.livedoor.jp/sugartree/archives/19619743.html SNS上では試運転で「否」が出たのは台枠の変形 「PC上のシミュレーションにおいて脱線係数を測定し問題がない事を確認してから実物を製造するにも関わらずせずに実物を作ったもんだから出場試運転が中断され宙に浮いた」 ヨシ!

75 21/10/02(土)04:04:48 No.851863731

詰め替えてた業者さんは…?

76 21/10/02(土)04:05:14 No.851863754

全然わかんねえけど凄いって言ってるから凄いんだなくらいの理解度 具体的に何がどうなるんだ

77 21/10/02(土)04:05:41 No.851863790

>詰め替えてた業者さんは…? 物流業者からすれば面倒くさい作業が減って楽になりそう

78 21/10/02(土)04:05:43 No.851863793

>詰め替えてた業者さんは…? 環境変化に対応すなければ生き残れない…

79 21/10/02(土)04:06:00 No.851863812

深夜にこんな面白い話が聞けるとは思わなかった 知らない知識楽しい

80 21/10/02(土)04:06:11 No.851863820

>俺にはあまりピンとこないが関係者から見たら凄いことなんだろうな そこいらの鉄オタが見ても凄いんだよ

81 21/10/02(土)04:06:45 No.851863857

港から直通ってこと…!?

82 21/10/02(土)04:06:45 No.851863858

直で入ってくると詰め替えてたから発覚してた密輸品とかお薬とかが急増したりしない?

83 21/10/02(土)04:07:00 No.851863880

このコンテナってアメリカのどっかの橋にぶつからないサイズってだけで決まった大きさらしいな

84 21/10/02(土)04:07:11 No.851863895

このコンテナに収まるんなら冷蔵だろうがバラ積みだろうが 生き物だろうが関係ないからな

85 21/10/02(土)04:07:13 No.851863899

>詰め替えてた業者さんは…? 職業なんて時代で盛衰あるもんだし20年以上持てば充分勝ち組な方じゃないかな… あとはいきなり全部変わるわけでもないだろうからソフトランディングやれるだけマシというか

86 21/10/02(土)04:07:18 No.851863906

>そこいらの鉄オタが見ても凄いんだよ 明らかにこれまで載ってたのよりサイズの大きいコンテナが載ってるんだから そりゃえっ?ってなる

87 21/10/02(土)04:08:05 No.851863948

>直で入ってくると詰め替えてたから発覚してた密輸品とかお薬とかが急増したりしない? どのみちコンテナから荷物降ろさないと最終的な配送できないんだから順番後回しになるだけじゃない?

88 21/10/02(土)04:08:12 No.851863954

あの紫のコンテナなくなるの?

89 21/10/02(土)04:08:24 No.851863966

詰め替えなく受け渡しできるって時間や手間のコスト思うと恐ろしいな…

90 21/10/02(土)04:08:30 No.851863975

半世紀もの間不利益を被っても困り顔を続けるだけだったのなんなのってなるな… 科学の進歩を待たなきゃいけないわけでもなかったのに…

91 21/10/02(土)04:08:39 No.851863982

>>試験で不具合あったそうだけどどうにかしたんだろうな >http://blog.livedoor.jp/sugartree/archives/19619743.html >SNS上では試運転で「否」が出たのは台枠の変形 >「PC上のシミュレーションにおいて脱線係数を測定し問題がない事を確認してから実物を製造するにも関わらずせずに実物を作ったもんだから出場試運転が中断され宙に浮いた」 >ヨシ! 噂とはいえバカじゃないの?!

92 21/10/02(土)04:08:51 No.851864001

つまり工場とかの国内回帰がさらに進むかもしれないってことなのかい? 雇用も生まれて輸送費も安くなる…? 確かに革命かもしれん

93 21/10/02(土)04:08:58 No.851864010

土地が余ってる田舎に工場建設ラッシュを期待してもいいのか

94 21/10/02(土)04:09:20 No.851864038

日本ってマジで80年代からインフラ整備が完全に止まってて非効率極まりない状況になってるので 今を機会にあらゆるインフラ整備をやらないと本当に沈む一方になってしまうのよ… スレ画のコンテナ輸送はその一端として半国策としても推進されてた

95 21/10/02(土)04:09:22 No.851864041

今まで詰め替えてたんだ…知らなかった

96 21/10/02(土)04:10:16 No.851864099

>このコンテナってアメリカのどっかの橋にぶつからないサイズってだけで決まった大きさらしいな そういう一言では表現できない歴史があるぞ 詳しくはコンテナ物語っていう本を読もう

97 21/10/02(土)04:10:22 No.851864109

おもしろ…

98 21/10/02(土)04:10:37 No.851864122

もしかしてこの40ftコンテナって巨大貨物船とかに大量に載せてある規格のやつ?

99 21/10/02(土)04:10:48 No.851864135

つまり鉄道輸送の需要が増えるってコト…!?

100 21/10/02(土)04:11:12 No.851864160

>ブラック企業で働いてた頃に >深夜に東京の中央線で都心から高尾さらに中央本線で山梨こえて西日本側を往復してますみたいな >コンテナの車両を終電間際に毎日見てた 多分竜王か南松本か北長野に向かう貨物だろう 笹子峠が結構キツいんで機関車はパワフルだ

101 21/10/02(土)04:11:14 No.851864163

当時からすればいきなり40ft導入できない事情もわからないでもない 国内の道路事情が悪すぎ港湾設備貧弱すぎだった

102 21/10/02(土)04:11:39 No.851864200

時代が変わったときに立ち会えたのは幸運だな

103 21/10/02(土)04:11:46 No.851864213

>もしかしてこの40ftコンテナって巨大貨物船とかに大量に載せてある規格のやつ? 山みたいに積まれてる箱だ

104 21/10/02(土)04:11:52 No.851864223

>今まで詰め替えてたんだ…知らなかった そして積み替える時に事故も起きる 積み替えは貨物破損の一大原因なのでそれが無くなるだけで破損も激減するよ

105 21/10/02(土)04:12:01 No.851864232

えっ 標準軌なの

106 21/10/02(土)04:12:02 No.851864233

昔はトラックにもこのコンテナ積めなかった

107 21/10/02(土)04:12:16 No.851864249

これってあらゆるトンネルをくぐれるような設計になってるの?

108 21/10/02(土)04:12:28 No.851864266

>山みたいに積まれてる箱だ あれかー あれを直接鉄道でまとめて運べるんなら確かにすごいな

109 21/10/02(土)04:12:29 No.851864269

ここいらで落ち着いてほしい JR東海を説得できるんか?また東海道でも中央西線でも文句絶対言うぞ

110 21/10/02(土)04:13:09 No.851864299

スレ画って洋ゲーでよく見る奴で合ってる?

111 21/10/02(土)04:13:13 No.851864305

>当時からすればいきなり40ft導入できない事情もわからないでもない >国内の道路事情が悪すぎ港湾設備貧弱すぎだった いいよねゴミみたいな道路走らされる68の車輪… http://www.kagakueizo.org/movie/industrial/83/

112 21/10/02(土)04:13:15 No.851864310

>山みたいに積まれてる箱だ あれを…全部積み替えてたのか…今まで…?

113 21/10/02(土)04:13:31 No.851864325

主要道路は徐々にでいいから拡幅してほしいよね

114 21/10/02(土)04:13:46 No.851864346

>これってあらゆるトンネルをくぐれるような設計になってるの? 建築限界に合わせて超低床になってるからいける

115 21/10/02(土)04:13:55 No.851864356

貨物列車ってあんまり見る機会ないんだよな 武蔵野線くらいでしか

116 21/10/02(土)04:14:02 No.851864365

>あれを…全部積み替えてたのか…今まで…? そうだよ ヘタしたら手積み手下ろしで10トンや4トンに乗せ換えてた

117 21/10/02(土)04:14:11 No.851864369

>えっ >標準軌なの バカめ狭軌だぞ 南アフリカみたいに軸重制限緩いなら行けてたが日本でやるのは相当無茶してるぞ

118 21/10/02(土)04:14:25 No.851864385

トラックの需要が減ってCO2も削減出来るってことジャンッッッ

119 21/10/02(土)04:14:49 No.851864411

いつものコンテナよりも高さがあるが 満タンの画像なのかな?これ

120 21/10/02(土)04:14:52 No.851864418

>貨物列車ってあんまり見る機会ないんだよな >武蔵野線くらいでしか 貨物が活発に走るのは夜中だからな 深夜の東海道線とか頻繁に走ってるよ

121 21/10/02(土)04:15:30 No.851864466

スーパーレールカーゴ見てみたいなと思って10年ぐらい経った

122 21/10/02(土)04:15:32 No.851864468

海コンってバランス悪いからひっくり返ったらやばそう

123 21/10/02(土)04:15:32 No.851864469

>スレ画って洋ゲーでよく見る奴で合ってる? あちらさんではこれで標準だな 1435ミリ標準軌で非電化で軸重制限緩いから二階建てで積める

124 21/10/02(土)04:15:35 No.851864475

コロナ需要で低迷するJRの業績にも多少は貢献する…?

125 21/10/02(土)04:16:19 No.851864523

>建築限界に合わせて超低床になってるからいける 合わせるのは車両限界じゃない?

126 21/10/02(土)04:16:29 No.851864536

>>山みたいに積まれてる箱だ >あれかー >あれを直接鉄道でまとめて運べるんなら確かにすごいな 40ftコンテナでも高さが8ft6inと9ft6inの2種類あって8ft6inの方は今までの貨車でも運べるんだ

127 21/10/02(土)04:16:31 No.851864537

>コロナ需要で低迷するJRの業績にも多少は貢献する…? JR貨物はJR貨物だから…

128 21/10/02(土)04:16:41 No.851864550

>主要道路は徐々にでいいから拡幅してほしいよね 都市計画は地権者に阻まれるからね

129 21/10/02(土)04:16:45 No.851864552

アメリカの貨物列車は長すぎて初めて見た時笑っちゃった

130 21/10/02(土)04:17:27 No.851864590

>1435ミリ標準軌で非電化で軸重制限緩いから二階建てで積める オーストラリアの200両とかの超大編成いいよね

131 21/10/02(土)04:17:34 No.851864598

>>コロナ需要で低迷するJRの業績にも多少は貢献する…? >JR貨物はJR貨物だから… でも貨物輸送が増えればそれだけ線路を持ってるJRの売り上げも増えるので この新しい輸送方法で需要が増したらそりゃもう鉄道会社的には嬉しいことしかないよ

132 21/10/02(土)04:17:52 No.851864615

>>建築限界に合わせて超低床になってるからいける >合わせるのは車両限界じゃない? ごめん…

133 21/10/02(土)04:17:57 No.851864621

すまないcm法で話してくれ!!

134 21/10/02(土)04:18:05 No.851864634

>アメリカの貨物列車は長すぎて初めて見た時笑っちゃった あいつら電気式ディーゼル機関車3重連で100両ぐらい引っ張るからな

135 21/10/02(土)04:18:27 No.851864661

それだけの革命なのになんか今更って感じしかしない 悲願ならさっさと作れよ

136 21/10/02(土)04:18:28 No.851864663

一般人にメリットあるん?

137 21/10/02(土)04:18:36 No.851864670

>すまないcm法で話してくれ!! とにかく すごい

138 21/10/02(土)04:19:02 No.851864696

>一般人にメリットあるん? 運賃が下がる

139 21/10/02(土)04:19:31 No.851864723

>悲願ならさっさと作れよ 国鉄が悪い

140 21/10/02(土)04:19:36 No.851864727

>一般人にメリットあるん? 品物のお値段が合理的に安くなる

141 21/10/02(土)04:19:45 No.851864739

>それだけの革命なのになんか今更って感じしかしない >悲願ならさっさと作れよ 色々説教されたいなら他で聞いてこい

142 21/10/02(土)04:19:50 No.851864743

>>一般人にメリットあるん? >運賃が下がる 超メリットじゃん…

143 21/10/02(土)04:20:06 No.851864766

>>悲願ならさっさと作れよ >国鉄が悪い 国鉄だけが悪くないわ

144 21/10/02(土)04:20:35 No.851864796

食品やら雑貨やら輸入品が多いからな 運送コストが下がれば値上げしなくてすむ

145 21/10/02(土)04:20:52 No.851864812

>色々説教されたいなら他で聞いてこい めんどくさいからここで説教してくれ

146 21/10/02(土)04:20:53 No.851864814

>都市計画は地権者に阻まれるからね 牛歩でもいいからさ… 100年200年先も狭さに苦しむのを想像するとつらい

147 21/10/02(土)04:21:09 No.851864834

>ごめん… いいのよ 鉄オタでもなければ区別つかないもの

148 21/10/02(土)04:21:11 No.851864836

いちいち積み直してたのをクレーンで吊って下せばそのままいけるのはすごいな

149 21/10/02(土)04:21:18 No.851864842

こんな時間まで起ききててよかったと思えるくらいには興味深い話だった

150 21/10/02(土)04:21:29 No.851864855

これ積み替えコストどれだけ減るんだ…?

151 21/10/02(土)04:21:43 No.851864867

メリットはわかるけどなんで今まで実現できなかったの

152 21/10/02(土)04:22:17 No.851864898

西日本にも来るの?

153 21/10/02(土)04:22:34 No.851864917

>貨物列車ってあんまり見る機会ないんだよな >武蔵野線くらいでしか 東京周辺は電車の本数多いから出来る限り旅客と貨物の線路分けてる 武蔵野線は元々貨物列車用に作ってついでに旅客も運ぶ路線で 他の地域だと普通に駅で電車待ってたら貨物が通過する

154 21/10/02(土)04:22:57 No.851864933

運賃下げないで労働者の待遇を良くした方が長期的には皆幸せに繋がりそうだが荷主は下げろって言うんだろうなあ

155 21/10/02(土)04:22:58 No.851864936

>>>悲願ならさっさと作れよ >>国鉄が悪い >国鉄だけが悪くないわ むしろ国鉄は悪くない 国が税金ジャブジャブ使って高速道路と赤字ローカル線作りまくった上に運賃値上げ認めなかったせいだし

156 21/10/02(土)04:23:08 No.851864952

>こんな時間まで起ききててよかったと思えるくらいには興味深い話だった imgって土日になると明らかに住人の平均IQ上がるの地味に闇深いと思う mayはここまで露骨に平日と土日でIQの差は無いだけに

157 21/10/02(土)04:23:28 No.851864972

>>色々説教されたいなら他で聞いてこい >めんどくさいからここで説教してくれ これを実現化するにはそもそも重い軸重も可能にする軌道改良という10年単位の事業計画も必須でJRになってやっと近年で達成出来たんだよ

158 21/10/02(土)04:23:37 No.851864981

たまに変なダイヤの旅客が貨物路線通ったりするよな 大体はトンネルで面白くもなんとも無いやつだけど

159 21/10/02(土)04:24:11 No.851865023

貨物って何か可哀想なイメージだったけどこれからはガンガン稼ぐようになるの?

160 21/10/02(土)04:24:15 No.851865024

>運賃下げないで労働者の待遇を良くした方が長期的には皆幸せに繋がりそうだが荷主は下げろって言うんだろうなあ 少なくともスレ画が普及すれば誰も不幸にならずに輸送コストが下がるのよ

161 21/10/02(土)04:24:21 No.851865027

>西日本にも来るの? JR東海を説得できればな

162 21/10/02(土)04:24:30 No.851865038

貨物は風ですぐ止まるからなぁ

163 21/10/02(土)04:24:45 No.851865063

こういうのって国が主導してやるもんだと思ってたけど鉄道会社に丸投げだったの!?

164 21/10/02(土)04:25:06 No.851865083

貨物車が走るとレール摩耗が凄いと聞いた事がある

165 21/10/02(土)04:25:14 No.851865092

>貨物って何か可哀想なイメージだったけどこれからはガンガン稼ぐようになるの? やっと電気機関車も更新できたしな

166 21/10/02(土)04:25:51 No.851865135

>こういうのって国が主導してやるもんだと思ってたけど鉄道会社に丸投げだったの!? 勿論国交省もガッツリ噛んでる

167 21/10/02(土)04:26:09 No.851865151

>貨物って何か可哀想なイメージだったけどこれからはガンガン稼ぐようになるの? ガンガン稼げるかはわからん JR貨物が黒字になったのは旅客会社に払う線路使用料が爆安という下駄履いてたおかげだからな

168 21/10/02(土)04:26:11 No.851865158

>40ftコンテナでも高さが8ft6inと9ft6inの2種類あって8ft6inの方は今までの貨車でも運べるんだ ってことは今までの台車から1ft薄くするだけでいいのか …なんで今までやらなかったすぎる

169 21/10/02(土)04:26:47 No.851865198

このコンテナを運ぶには専用の貨車の開発が必要 新しいものの開発にはお金が必要 JR貨物は万年赤字でお金がない 詰みである ってのが長かったからな

170 21/10/02(土)04:27:28 No.851865238

>…なんで今までやらなかったすぎる かんたんにいってくれるなあ

171 21/10/02(土)04:27:38 No.851865252

>>40ftコンテナでも高さが8ft6inと9ft6inの2種類あって8ft6inの方は今までの貨車でも運べるんだ >ってことは今までの台車から1ft薄くするだけでいいのか >…なんで今までやらなかったすぎる 30cm下げるのって結構大変では?

172 21/10/02(土)04:27:48 No.851865263

現場を知らない奴ほどすぐ「これだけでいいのに何で早くやらなかったの」とか言う!

173 21/10/02(土)04:28:07 No.851865284

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

174 21/10/02(土)04:28:27 No.851865302

しかし高さ方向だけで済んでよかったな 幅方向で車両限界に入らないとなんともならないしな

175 21/10/02(土)04:28:29 No.851865305

そうは言うけどJR貨物の現場を知ってる「」なんてそうそういないと思う…

176 21/10/02(土)04:28:49 No.851865327

>現場を知らない奴ほどすぐ「これだけでいいのに何で早くやらなかったの」とか言う! 実にそうなんだよな ディーゼルの規制もね

177 21/10/02(土)04:29:08 No.851865346

>このコンテナを運ぶには専用の貨車の開発が必要 >新しいものの開発にはお金が必要 >JR貨物は万年赤字でお金がない >詰みである >ってのが長かったからな そこは黒字化のためには必要なんです!って銀行を説得して借りてくるとかできないの

178 21/10/02(土)04:29:45 No.851865379

>そうは言うけどJR貨物の現場を知ってる「」なんてそうそういないと思う… 軌道面は整備するJR旅客各社の現場も知らんとね

179 21/10/02(土)04:29:54 No.851865393

>そこは黒字化のためには必要なんです!って銀行を説得して借りてくるとかできないの まず黒字化してからもう一度お越しくださいって言われるだけだよ

180 21/10/02(土)04:30:32 No.851865426

>メリットはわかるけどなんで今まで実現できなかったの 高さ制限あるから載せる床を低くすれば良いわけだけど そのためには台枠を薄くしたり車輪を小さくするしか無いので それを最高110km/hで札幌から福岡までの長距離走行に耐えられる物にするのが時間かかった

181 21/10/02(土)04:30:36 No.851865430

>1633116487822.png コンテナ車突放しちゃダメだよ!

182 21/10/02(土)04:30:50 No.851865441

>1633116487822.png 突放すんな!

183 21/10/02(土)04:31:09 No.851865464

>これを実現化するにはそもそも重い軸重も可能にする軌道改良という10年単位の事業計画も必須でJRになってやっと近年で達成出来たんだよ 関係者の達成感凄そうだな…知らないから早くやればと思っちゃってたけどもう言えんわ なんかドキュメンタリー番組が出来ちゃうエピソードがいっぱいありそうだな NHK辺りで作らんかな

184 21/10/02(土)04:31:37 No.851865488

この貨車にも足ブレーキあるのかな…

185 21/10/02(土)04:31:50 No.851865506

突放って数年前に全面禁止にならなかった?

186 21/10/02(土)04:32:06 No.851865527

まともな所は返せる見込みのない奴に金貸してくれる訳ないからな

187 21/10/02(土)04:32:14 No.851865531

宇宙のデスティニーそめそうな貨物車だ

188 21/10/02(土)04:32:18 No.851865537

>アメリカの貨物列車は長すぎて初めて見た時笑っちゃった ロシアもかなり長いぞ

189 21/10/02(土)04:32:26 No.851865550

そういえば青函トンネル用の130km/h?対応用の貨車ってどうなったんだろう

190 21/10/02(土)04:32:44 No.851865566

まあインフラ整備なんて日の当たらない世界だし いいんだよわかる人たちがいてくれるだけど

191 21/10/02(土)04:33:35 No.851865624

こいつで山陽新幹線を夜間博多=東京で走らせると…ゴクリ

192 21/10/02(土)04:34:43 No.851865691

>>40ftコンテナでも高さが8ft6inと9ft6inの2種類あって8ft6inの方は今までの貨車でも運べるんだ >ってことは今までの台車から1ft薄くするだけでいいのか >…なんで今までやらなかったすぎる それをやるために車輪を標準の810mmから610mmと小径化したわけだが 速度=円周×回転数だから直径を小さくすると回転数が上がって色々ヤバいことになるのだ

193 21/10/02(土)04:35:11 No.851865726

コンテナ鉄「」初めて見た

194 21/10/02(土)04:35:27 No.851865750

プロジェクトXしないかな…

195 21/10/02(土)04:35:31 No.851865755

>速度=円周×回転数だから直径を小さくすると回転数が上がって色々ヤバいことになるのだ それどうやって解決したので…?

196 21/10/02(土)04:35:40 No.851865763

新幹線は夜中保線があるから貨物諦めたんじゃなかったっけ

197 21/10/02(土)04:36:32 No.851865815

>新幹線は夜中保線があるから貨物諦めたんじゃなかったっけ リニアが開通すれば貨物新幹線(?)を走らせることが出来るという話

198 21/10/02(土)04:36:46 No.851865826

そもそも鉄道って本来なら貨物輸送のほうが主役じゃない?

199 21/10/02(土)04:37:11 No.851865863

そういうのNHKとかテレ東でやって

200 21/10/02(土)04:37:20 No.851865872

これで90年代から貨物列車が激減してた飯田線も賑わいを取り戻す…?

201 21/10/02(土)04:37:30 No.851865884

>そもそも鉄道って本来なら貨物輸送のほうが主役じゃない? はい 乗りまくってる日本スイスイギリスがおかしい

202 21/10/02(土)04:37:35 No.851865889

すごいのは分かるんだけど今までそんな非効率な事やってたのって方が驚きで…

203 21/10/02(土)04:37:40 No.851865894

貨物新幹線にすれば解決

204 21/10/02(土)04:37:40 No.851865895

>これで90年代から貨物列車が激減してた飯田線も賑わいを取り戻す…? それは 無理

205 21/10/02(土)04:38:27 No.851865953

>これで90年代から貨物列車が激減してた飯田線も賑わいを取り戻す…? 南松本から自動車代行した方が手っ取り早そうだな!

206 21/10/02(土)04:38:44 No.851865972

>こいつで山陽新幹線を夜間博多=東京で走らせると…ゴクリ 新東名と新名神に沿って貨物列車の高速新線作る構想はあるけど たぶんやらないというか建設費すごい事になるから出来ない

207 21/10/02(土)04:39:08 No.851865996

>すごいのは分かるんだけど今までそんな非効率な事やってたのって方が驚きで… これをやるにはアレを解決しないとダメでアレを解決するにはそっちの問題を片付けないといけなくて… という感じで延々と根っこが繋がってるのよ…

208 21/10/02(土)04:39:18 No.851866005

貨物鉄みたいなのもいるのか…いやそりゃいるんだろうけどなかなかディープだな…

209 21/10/02(土)04:40:28 No.851866070

保線鉄のディープさは凄い

210 21/10/02(土)04:41:05 No.851866107

東海道線は貨物走るのに旅客車あんなに走らせるなんて凄いと思う 京葉線はめっちゃ影響受けてそう

211 21/10/02(土)04:41:14 No.851866117

鉄道で好きなジャンルは…コンテナだ…!

212 21/10/02(土)04:41:42 No.851866142

>>1633116487822.png >コンテナ車突放しちゃダメだよ! これなら先頭車両要らないから楽じゃないんですか?

213 21/10/02(土)04:41:51 No.851866153

小径車輪を使ったコキ7~シリーズはみんな薄命だったのでこの73には頑張ってほしい

214 21/10/02(土)04:41:51 No.851866154

海コンテナを貨車で長距離輸送するのはいいとしても最終的な宛先にはトラックで届けるわけだから 輸送量が増えたら積み替え用の設備も増強しなきゃならんかな?

215 21/10/02(土)04:41:55 No.851866160

物流オタ

216 21/10/02(土)04:41:57 No.851866164

>すごいのは分かるんだけど今までそんな非効率な事やってたのって方が驚きで… つい最近までハンコ使ってたのに? 日本って非効率的なところまだまだ多いよ でもそのぶん解決したらヒーローだ

217 21/10/02(土)04:42:57 No.851866212

>東海道線は貨物走るのに旅客車あんなに走らせるなんて凄いと思う >京葉線はめっちゃ影響受けてそう 21時過ぎて藤沢辺りからは割と貨物の編成が混じってる

218 21/10/02(土)04:43:16 No.851866231

>物流オタ ロジスティクスオタクだ

219 21/10/02(土)04:43:27 No.851866244

>海コンテナを貨車で長距離輸送するのはいいとしても最終的な宛先にはトラックで届けるわけだから >輸送量が増えたら積み替え用の設備も増強しなきゃならんかな? 最近各地で物流施設増殖してんのってそれ絡みなの?

220 21/10/02(土)04:43:49 No.851866265

抜本的な解決は難しい じゃあどうするか マンパワーでゴリ押すしかない

221 21/10/02(土)04:44:43 No.851866320

>保線鉄のディープさは凄い 詳しくないからマルタイぐらいしか分からんなあ

222 21/10/02(土)04:44:57 No.851866326

>マンパワーでゴリ押すしかない 人手不足ですゆえ…

223 21/10/02(土)04:45:35 No.851866366

>つい最近までハンコ使ってたのに? ハンコは一部にでもハンコ維持派がいたからこそ残ってたんだしこれとはまた別でしょ

224 21/10/02(土)04:45:42 No.851866377

>最近各地で物流施設増殖してんのってそれ絡みなの? 左様 センターいっぱい作って複数業者が合同利用して効率化してる

225 21/10/02(土)04:45:44 No.851866379

もっと古い時代の話で人間が積み替えてたものを下にレール敷いて下ろしたりパレットが登場したり少しずつ効率化していく動画のスレを見た記憶があるな

226 21/10/02(土)04:46:03 No.851866394

初めから規格合わせて作れよ

227 21/10/02(土)04:46:13 No.851866402

>革命が起きた このスレ読む前と読んだ後で印象が違いすぎるスレ本文だ

228 21/10/02(土)04:46:35 No.851866421

>>マンパワーでゴリ押すしかない >人手不足ですゆえ… 今までマンパワーでゴリ押してたのが解決への兆しになりそうなのがスレ画だろ

229 21/10/02(土)04:46:52 No.851866435

こうわかりやすいアップデートがあると今まで興味なかった運輸にも目が向いてとてもたのしい

230 21/10/02(土)04:47:05 No.851866452

>>最近各地で物流施設増殖してんのってそれ絡みなの? >左様 >センターいっぱい作って複数業者が合同利用して効率化してる まじか

231 21/10/02(土)04:47:12 No.851866460

画像のコンテナってコロナ禍でコンテナ不足になってた気がするけど国内の物流にそのまま使っても特に問題ないやつ?

232 21/10/02(土)04:47:13 No.851866461

>初めから規格合わせて作れよ 知ってるか「」 今の日本の鉄道開業は明治一桁からだぞ 当時にコンテナなどない

233 21/10/02(土)04:47:32 No.851866482

JRは今からでも標準軌にしないかなぁ...

234 21/10/02(土)04:47:45 No.851866501

>初めから規格合わせて作れよ 安易に未来視を要求すんな

235 21/10/02(土)04:47:50 No.851866513

>初めから規格合わせて作れよ 日本の鉄道ができた19世紀末にコンテナなんて影も形もねーよ!

236 21/10/02(土)04:49:16 No.851866592

>画像のコンテナってコロナ禍でコンテナ不足になってた気がするけど国内の物流にそのまま使っても特に問題ないやつ? 別に国内ならJRコンテナでいいでしょう

237 21/10/02(土)04:49:19 No.851866596

>知ってるか「」 >今の日本の鉄道開業は明治一桁からだぞ >当時にコンテナなどない とはいえ何度も標準軌に切り替えるチャンスは有ったのに全部フイにしたのは返す返すも残念ではある

238 21/10/02(土)04:50:26 No.851866669

一晩でねじ式連結器を自動連結器に変えた話好き

239 21/10/02(土)04:51:06 No.851866720

>とはいえ何度も標準軌に切り替えるチャンスは有ったのに全部フイにしたのは返す返すも残念ではある >かんたんにいってくれるなあ

240 21/10/02(土)04:51:20 No.851866733

規格の標準化って大事だよな… Lightningケーブルで思い知ったわ

241 21/10/02(土)04:51:24 No.851866738

>とはいえ何度も標準軌に切り替えるチャンスは有ったのに全部フイにしたのは返す返すも残念ではある そんなにチャンスあったか?

242 21/10/02(土)04:51:29 No.851866745

物流センター増えてるってマジ?

243 21/10/02(土)04:51:44 No.851866757

>>知ってるか「」 >>今の日本の鉄道開業は明治一桁からだぞ >>当時にコンテナなどない >とはいえ何度も標準軌に切り替えるチャンスは有ったのに全部フイにしたのは返す返すも残念ではある ぶっちゃけ軌間なんかより軸重制限厳しい方が大問題だし…

244 21/10/02(土)04:52:02 No.851866774

>JRは今からでも標準軌にしないかなぁ... 大正時代に原啓が却下したのでもう無理

245 21/10/02(土)04:52:25 No.851866799

>JRは今からでも標準軌にしないかなぁ... やる意味がうすあじだから改軌はしないだろうね 狭軌でも拡幅車体は走れるし駆動装置があるからモータをでかくする必要もないし 改軌することで橋梁などの土木設備を改修する方が高くつくだろうからね

246 21/10/02(土)04:52:32 No.851866805

>そんなにチャンスあったか? チャンスはちょっと言い過ぎた 機運が高まってたというべきだった その時に一気呵成にエイヤってやってればなぁ…と思う

247 21/10/02(土)04:53:11 No.851866846

物流センターは2015年くらいから建設ラッシュって言われてるな

248 21/10/02(土)04:53:11 No.851866849

貨物と言えば性接待のイメージがある

249 21/10/02(土)04:53:21 No.851866860

>チャンスはちょっと言い過ぎた >機運が高まってたというべきだった >その時に一気呵成にエイヤってやってればなぁ…と思う なんというか ほんとかんたんにいってくれるなあ…

250 21/10/02(土)04:55:07 No.851866952

新線を標準軌で作るだけならともかく 改軌なんてやりたくてできるもんじゃないんだぞ! 線路だけ付け替えればそれで終わりって話じゃないんだぞ!

251 21/10/02(土)04:55:26 No.851866972

標準軌問題興味出たからと検索して軽く読んだだけでも 変えろというのは確かに気軽に言ってくれるなぁ…になるな…

252 21/10/02(土)04:55:38 No.851866978

>改軌することで橋梁などの土木設備を改修する方が高くつくだろうからね 既存の狭軌のままでロングレールとPCR枕木が軽い癖に重量負荷に耐えられるからね

253 21/10/02(土)04:55:42 No.851866985

>>物流オタ >ロジスティクスオタクだ 鉄界隈には結構いるぞ 俺の知ってるところだと郵オタとか 鉄道弘済会オタとか 巨大組織の仕組みが好きなオタクは多い

254 21/10/02(土)04:56:25 No.851867016

>物流センターは2015年くらいから建設ラッシュって言われてるな 道もどんどん広くなってるね なんでこんなクソ田舎に?みたいなのも答え合わせできるんだろうな

255 21/10/02(土)04:56:57 No.851867053

貨物は昔からU38AとかピギーバックとかM250とか色々試行錯誤してきた歴史があるだけにこういうのが実を結んでいるのを見ると良かったな…ってなる

256 21/10/02(土)04:57:31 No.851867080

改軌の話はまあ面倒なことばかりだが 一方で短期間に何度も改軌してる昔の京成を見るとなんだコイツと思ってしまう

257 21/10/02(土)04:57:41 No.851867090

>標準軌問題興味出たからと検索して軽く読んだだけでも >変えろというのは確かに気軽に言ってくれるなぁ…になるな… 簡単に言えば 最悪の場合車両も駅も橋もトンネルも全部作り直さないといけない それを全国規模でやるなんて土台無理な話だ

258 21/10/02(土)04:57:54 No.851867108

満鉄は広軌だったし…

259 21/10/02(土)04:59:55 No.851867220

デコレーション電車にして行き先表示を「御意見無用」「トルコの帝王」にする映画まだかな

260 21/10/02(土)05:00:32 No.851867255

ロジスティクスをかじるのにどこから始めればいいか巨大すぎてさっぱりわからん NEXCOのサイトでも舐め回してくればいいの……?

261 21/10/02(土)05:01:17 No.851867294

>とはいえ何度も標準軌に切り替えるチャンスは有ったのに全部フイにしたのは返す返すも残念ではある 近鉄が名古屋線の線路幅変えたのは 元から改軌計画立ててた所に伊勢湾台風で壊滅したから復旧兼ねて出来たわけで 京成は区間区切って少しずつ切替工事して何とかなった 国鉄路線全国でやろうとしたら調整難しくて無理

262 21/10/02(土)05:01:29 No.851867306

石油オタも面白いよ コミケに行けば同人誌出てる

263 21/10/02(土)05:02:42 No.851867384

>満鉄は広軌だったし… あれも中国国鉄や鮮鉄に合わせただけだ

264 21/10/02(土)05:03:28 No.851867426

京成の改軌工事は面白いよね 改軌した路線としてない路線で完全に路線を区切って 工事中は2年近くずっと分断された状態で運行してたの

265 21/10/02(土)05:04:42 No.851867496

50年前に借金して解決してたらどのくらい利益を生んだんだろうかちょっと気になる

266 21/10/02(土)05:05:38 No.851867545

>50年前に借金して解決してたらどのくらい利益を生んだんだろうかちょっと気になる 技術的に不可能だと言わざる負えない

267 21/10/02(土)05:05:50 No.851867557

革命はいいんだけどそんな凄い台車ってお高いんでしょう?

268 21/10/02(土)05:08:21 No.851867686

書き込みをした人によって削除されました

269 21/10/02(土)05:09:41 No.851867744

蒲田のPIOに行くたんび広い軌道はいいなあって思っちゃう 京浜鉄道は乗り心地がいいにぇ

270 21/10/02(土)05:09:50 No.851867754

今のうちにコンテナ買い占めておけば転売で儲けられそうだな

271 21/10/02(土)05:11:46 No.851867866

高速でトラックの長蛇の列見るたびに貨物列車なんで流行らないんだろうと思っていた まさかこんな苦労があってついに貨物列車輸送が運輸の主軸になるかもなのね…

272 21/10/02(土)05:15:37 No.851868068

>>標準軌問題興味出たからと検索して軽く読んだだけでも >>変えろというのは確かに気軽に言ってくれるなぁ…になるな… >簡単に言えば >最悪の場合車両も駅も橋もトンネルも全部作り直さないといけない >それを全国規模でやるなんて土台無理な話だ それやるなら交流と直流どちらか一本化して欲しい

273 21/10/02(土)05:16:44 No.851868125

そもそもロングレールも100メートルぐらいが線路上で運ぶのが限界でそれを現地で溶接して仕上げてるからな これを実現化できたのもここ20年のお話だ

274 21/10/02(土)05:17:01 No.851868143

交流と直流はどっちに寄せたほうが良くなるというものでも無い気がするが…

275 21/10/02(土)05:17:29 No.851868165

>それやるなら交流と直流どちらか一本化して欲しい また無茶な話を…

276 21/10/02(土)05:17:39 No.851868173

>それやるなら交流と直流どちらか一本化して欲しい 新幹線もリニアも交流なので絶対に不可能です

277 21/10/02(土)05:19:00 No.851868234

>交流と直流はどっちに寄せたほうが良くなるというものでも無い気がするが… どっちにも利点はあるもんよね 三セクからすれば直流一択ではあるけど

278 21/10/02(土)05:19:59 No.851868279

>交流と直流はどっちに寄せたほうが良くなるというものでも無い気がするが… 新幹線など高速鉄道は交流の方が変電所減らせるから好都合 方や在来線の都市部は直流の方が地下鉄相互直通運転やらで必要性もあるので当然ながらね

279 21/10/02(土)05:21:31 No.851868341

>三セクからすれば直流一択ではあるけど 交流の阿武隈急行はかなり面倒なことになったな 他の在来線転換組は整備はJR任せやJRから色々ノウハウもらえるので

280 21/10/02(土)05:22:27 No.851868381

気軽に言うのって若者に多い気がするな 特に鉄ネタは

↑Top