虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ハエト... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/10/01(金)23:43:26 No.851808249

    ハエトリグモがモニター上にやってきたので初めてカーソルで遊んでみたけど本当に追いかけてびっくりした めっちゃかわいい…

    1 21/10/01(金)23:47:29 No.851809708

    それやると弱るよ

    2 21/10/01(金)23:47:31 No.851809721

    なんか知能を感じる動きするよねハエトリ それはそれとしてマウスカーソル追いかけて「あれっ?あれっ?」ってなるけど

    3 21/10/01(金)23:51:57 No.851811275

    俺のとこのは訝しげに警戒してただけで追っては来なかったな

    4 21/10/01(金)23:54:45 No.851812215

    帰宅したら流しの洗い物の中で溺死しててとても悲しい

    5 21/10/01(金)23:55:27 No.851812459

    小さいクモは気軽にすぐ死ぬからなぁ

    6 21/10/01(金)23:57:43 No.851813278

    一ヶ月ぐらい前からずっと部屋に居るけど何食ってんだろ

    7 21/10/01(金)23:58:04 No.851813399

    指を差し出したのにこっちの顔を見たときは知能の高さを感じてビビった

    8 21/10/01(金)23:58:41 No.851813610

    >それやると弱るよ 数分やってたら疲れたのか学習したのか反応が悪くなった…

    9 21/10/01(金)23:59:44 No.851813968

    ハエトリグモの養殖ビジネスとか出来ないかな ペットにしてもよし害虫対策にしてもよし

    10 21/10/02(土)00:00:11 No.851814137

    レーザーポインターもここで聞いた通りたしかに追っかけるね 部屋から出すのが楽になった

    11 21/10/02(土)00:00:33 No.851814285

    かわいかったけど退散願うときはどうしたものかなって悩んだ とりあえずモニタ切って裏に回ってもらった

    12 21/10/02(土)00:00:49 No.851814368

    最近涼しくなったせいかよく見るようになった

    13 21/10/02(土)00:01:19 No.851814541

    >ハエトリグモの養殖ビジネスとか出来ないかな >ペットにしてもよし害虫対策にしてもよし 数百匹とか増やして部屋に解き放ったらどうなるかな

    14 21/10/02(土)00:01:47 No.851814701

    ライトで照らしてみたらケツが光ってるんだけどこいつら糸出しながら動いてる…?

    15 21/10/02(土)00:03:26 No.851815301

    絶妙なサイズ感だよね もう少し大型化したらゴキブリクラスの人類の敵と見なされてたと思う

    16 21/10/02(土)00:03:54 No.851815453

    このサイズはまだかわいい

    17 21/10/02(土)00:04:09 No.851815548

    >ライトで照らしてみたらケツが光ってるんだけどこいつら糸出しながら動いてる…? 高い所から落っこちても命綱よろしくぶら下がるからな

    18 21/10/02(土)00:04:42 No.851815730

    >絶妙なサイズ感だよね >もう少し大型化したらゴキブリクラスの人類の敵と見なされてたと思う まあアシダカさんの評価を考えるとそんなもんだろうと思う

    19 21/10/02(土)00:06:23 No.851816253

    徘徊型も糸出してるのか

    20 21/10/02(土)00:07:37 No.851816651

    俺の同居人

    21 21/10/02(土)00:08:13 No.851816838

    餌いらず

    22 21/10/02(土)00:09:03 No.851817084

    >一ヶ月ぐらい前からずっと部屋に居るけど何食ってんだろ ダニサイズの虫食ってる場合が多い

    23 21/10/02(土)00:09:07 No.851817101

    たぶん餌にしている何かがあるんだろうなとは思うけど見つけたらかわいいからビスケットの欠片とかあげちゃう

    24 21/10/02(土)00:09:09 No.851817104

    >俺の同居人 >餌いらず その場合お前が気付いてないだけで他にもいろんな同居人がいるのでは…

    25 21/10/02(土)00:09:23 No.851817179

    ゲームしてたときエフェクトに反応して飛び付いてて面白かったな

    26 21/10/02(土)00:09:34 No.851817237

    江戸時代は「座敷鷹」と言ってハエトリグモを飼うことがあったと聞く

    27 21/10/02(土)00:09:45 No.851817286

    初めて現物見るとうぉっ!ってなるからなアシダカさん

    28 21/10/02(土)00:09:49 No.851817306

    この前よく見るアダンソン君より大きいやつが跳ね回ってたけどなんて奴だろう 親指の爪くらい

    29 21/10/02(土)00:10:24 No.851817500

    >数百匹とか増やして部屋に解き放ったらどうなるかな 共食いするか食い物が足りないから出ていくと思う

    30 21/10/02(土)00:10:54 No.851817657

    害虫なのに・・・

    31 21/10/02(土)00:11:08 No.851817722

    >初めて現物見るとうぉっ!ってなるからなアシダカさん 電気消すと急に元気になって出てくるのも辞めてくれ姐さん… 今年だけで3回は顔の上歩かれてびっくりして潰しちゃったよ…

    32 21/10/02(土)00:11:23 No.851817795

    よくコバエ取るの失敗してる

    33 21/10/02(土)00:12:02 No.851817992

    >初めて現物見るとうぉっ!ってなるからなアシダカさん あっちもびびってるから大丈夫

    34 21/10/02(土)00:12:39 No.851818174

    >害虫なのに・・・ 見た目はともかくそれ以外は益虫としか言いようがないぞ 害虫処理するし巣も張らないし

    35 21/10/02(土)00:13:32 No.851818447

    俺の相棒 毎年部屋に蜘蛛が出ると嬉しい

    36 21/10/02(土)00:13:37 No.851818468

    この間アシダカの手の平サイズのがいたけど見かけなくなったあとしばらくして2cmくらいのが風呂場にいっぱいいた

    37 21/10/02(土)00:14:08 No.851818624

    四ツ目なんて奇形もいいところのはずなのになんか不思議と可愛い 奇跡的な顔つきしてると思う

    38 21/10/02(土)00:14:39 No.851818779

    >四ツ目なんて奇形もいいところのはずなのになんか不思議と可愛い 8個あるよ!

    39 21/10/02(土)00:14:51 No.851818845

    蜘蛛はみんな可愛い

    40 21/10/02(土)00:15:49 No.851819119

    今部屋で5匹くらい放し飼いというか外で見つけたの捕まえてきて放ってあるんだけど この子ら冬越しって出来るのかな

    41 21/10/02(土)00:15:56 No.851819157

    久々に家にいたな…

    42 21/10/02(土)00:16:31 No.851819309

    寒くなると出てくるのか?夏はいなかった

    43 21/10/02(土)00:17:20 No.851819547

    巣は張らないけど糸は出してるんだよな

    44 21/10/02(土)00:17:21 No.851819550

    家帰ったら女郎蜘蛛の巣にオオカマキリが捕まっててビックリした 明日の朝には糸巻きになってるかな

    45 21/10/02(土)00:17:26 No.851819588

    >>ライトで照らしてみたらケツが光ってるんだけどこいつら糸出しながら動いてる…? >高い所から落っこちても命綱よろしくぶら下がるからな なのでぶら下がってるとき上の何もないようにみえる空間をチェストすると落下する

    46 21/10/02(土)00:19:15 No.851820109

    ジョロウグモはハエトリとは対照的に人間に恐れられるためみたいなデザインしてるよね 室内に入ってこないからいいが…

    47 21/10/02(土)00:20:36 No.851820502

    ハエトリグモいっぱいいる家にはどんな害虫がいるんだろう Gは流石に勝てないよね?

    48 21/10/02(土)00:20:41 No.851820523

    親指の爪くらいのサイズのヤツがいたからトイレに流してきたよ ハエトリにしては真っ黒だし何グモかわからなかった

    49 21/10/02(土)00:20:49 No.851820558

    >今年だけで3回は顔の上歩かれてびっくりして潰しちゃったよ… 俺の部屋にもたまに出るゲジなんかは俺を避けて活動するけど なんか種によって人間くらいのサイズの生き物を避けやすい避けにくい認識力の差みたいなのがあるんだろうかな

    50 21/10/02(土)00:21:13 No.851820698

    >>四ツ目なんて奇形もいいところのはずなのになんか不思議と可愛い >8個あるよ! 大きな2つが目立って可愛く見えるのがデザインの勝利だと思う

    51 21/10/02(土)00:22:18 No.851821013

    うちはシソのプランター一杯あるのでそれに付く虫を狙って来ているんだと思う 夏場はヘチマのカーテンもやってるので結構色々来るな

    52 21/10/02(土)00:22:45 No.851821152

    >ハエトリグモいっぱいいる家にはどんな害虫がいるんだろう >Gは流石に勝てないよね? ?の幼虫じゃない? この間狩ってたよ

    53 21/10/02(土)00:22:50 No.851821167

    ポカリとかちっさいお皿にいれてやると飲んだりすると聞く

    54 21/10/02(土)00:23:10 No.851821258

    チョウチョ飛んできただけで軽く悲鳴あげるけど ちいさい蜘蛛は手に乗せて逃がせるぐらい平気なの自分でも不思議 蜘蛛かわいい

    55 21/10/02(土)00:23:58 No.851821479

    顔の写真探してみるとめっちゃふさふさしてんな… 動物かと思うわ

    56 21/10/02(土)00:24:21 No.851821584

    >ハエトリにしては真っ黒だし何グモかわからなかった アダンソンハエトリかなぁ 白いラインが入ってなかったか

    57 21/10/02(土)00:24:23 No.851821594

    巣をはらない愛嬌のある動き足が短くてデフォルメされたようなフォルム絶妙なサイズ感といい感じに虫嫌いセンサーを掻い潜ってるとこあるよね

    58 21/10/02(土)00:25:11 No.851821821

    しもうちょっとでかいクモクモしたやつもなんか動きに愛嬌がある

    59 21/10/02(土)00:25:19 No.851821864

    ちっちゃくてまるっこくておめめが大きくても種類によってはふもふしてるkawaiiの塊

    60 21/10/02(土)00:25:26 No.851821906

    ハエトリグモの赤ちゃんは絶句するくらいかわいい

    61 21/10/02(土)00:25:35 No.851821945

    人体を大して恐れないのは少し改善して欲しいところ 流石に寝てる時に顔や手足を這いずり回られると困る

    62 21/10/02(土)00:26:42 No.851822261

    蜘蛛が昆虫じゃないっての定義を知るとへーってなるけど直感的じゃなくて最初混乱した 昆虫ではないけど虫ではあるのか?

    63 21/10/02(土)00:26:52 No.851822306

    やはりアシダカさんがにっくき奴等の天敵というのがイメージアップ貢献には大きい

    64 21/10/02(土)00:27:21 No.851822433

    虫を食べてはくれるけど 虫がうんこになるだけやで まあうんこはうごけないからそれでいいのかな?

    65 21/10/02(土)00:27:32 No.851822486

    うちのちっちゃいハエトリくんまだ狩りが上手くないみたいだ がんばれ…頑張ってコバエを殲滅してくれ…

    66 21/10/02(土)00:27:42 No.851822539

    ちっちゃいやつは虫扱いだよ でんでん虫だってでんでん虫だろ

    67 21/10/02(土)00:27:59 No.851822624

    >たぶん餌にしている何かがあるんだろうなとは思うけど見つけたらかわいいからビスケットの欠片とかあげちゃう 食べるの?

    68 21/10/02(土)00:28:24 No.851822743

    職場のPCで反射した自分と取っ組み合ってた

    69 21/10/02(土)00:28:29 No.851822771

    砂糖水を飲んだりすることはあると聞いたが…

    70 21/10/02(土)00:28:30 No.851822779

    >昆虫ではないけど虫ではあるのか? 昆虫は3節あって脚が3対6本ある虫の分類だからな クモやダニは2節で脚が4対8本なので昆虫には入らない

    71 21/10/02(土)00:28:32 No.851822794

    >ジョロウグモはハエトリとは対照的に人間に恐れられるためみたいなデザインしてるよね >室内に入ってこないからいいが… 小さい子供の頃ジョロウグモとかコガネグモをタランチュラだと思って恐れてたわ 見るからに警戒色だしデカいし

    72 21/10/02(土)00:29:02 No.851822924

    クモの類はムシャムシャするのと挿しこんでちゅーちゅーするのが居ると思うが これはどっちなんだい

    73 21/10/02(土)00:29:35 No.851823083

    ジョロウグモも可愛いよ 小さい頃飼ってた

    74 21/10/02(土)00:29:37 No.851823094

    子供の頃は蜘蛛が怖くて怖くて仕方なかったけど益虫だと知ってからは途端に愛着が湧くようになったな 我ながら現金なもんだ

    75 21/10/02(土)00:29:51 No.851823150

    >>たぶん餌にしている何かがあるんだろうなとは思うけど見つけたらかわいいからビスケットの欠片とかあげちゃう >食べるの? わからない 気がついたら両方消えていた

    76 21/10/02(土)00:30:00 No.851823186

    ジョロウグモとコガネグモのあの体色は ヒリのフンに擬態してる説が最も有力

    77 21/10/02(土)00:30:04 No.851823213

    遺伝子どうにかして猫くらいの大きさにならないかな

    78 21/10/02(土)00:30:09 No.851823243

    小さいからかわいいけどアシダカ並みにでかくて早かったら恐怖でしかない

    79 21/10/02(土)00:30:26 No.851823331

    >虫を食べてはくれるけど >虫がうんこになるだけやで >まあうんこはうごけないからそれでいいのかな? あいつらめちゃくちゃ消化効率がいいから体積が劇的に減る しかも臭いもほとんどしない

    80 21/10/02(土)00:30:26 No.851823335

    餌取ってるとこ見たこと無いから長年住み着いてるけど何を食ってるのかわからないやつ

    81 21/10/02(土)00:30:29 No.851823344

    ぴょんぴょん飛び歩くからかわいいが 同サイズでもアシダカのすべーるスキップはかわいくない

    82 21/10/02(土)00:30:30 No.851823350

    観葉植物の近くによくいる気がする

    83 21/10/02(土)00:30:51 No.851823452

    >クモの類はムシャムシャするのと挿しこんでちゅーちゅーするのが居ると思うが >これはどっちなんだい たいてい前者は巣を持たず徘徊して狩りをする型で後者は巣を構えて獲物を捕らえる型 ハエトリは前者

    84 21/10/02(土)00:31:06 No.851823528

    可愛いけど蚊を殺すワンプッシュのやつ日常的にやってるから巻き込まれて死んでるんだろうなぁ

    85 21/10/02(土)00:31:17 No.851823587

    >遺伝子どうにかして猫くらいの大きさにならないかな そんなことしたら人間食われない?

    86 21/10/02(土)00:31:20 No.851823595

    昆虫=6本足って小学生の理科で習わないか

    87 21/10/02(土)00:31:20 No.851823598

    >遺伝子どうにかして猫くらいの大きさにならないかな タランチュラですらバードイーターとかいるのに蜘蛛がそのサイズになると哺乳類が捕食対象になりそう…

    88 21/10/02(土)00:31:41 No.851823703

    黒いボディ細長い手足ベタベタする巣 ジョロウはすべてが怖すぎる

    89 21/10/02(土)00:31:44 No.851823720

    >>ハエトリにしては真っ黒だし何グモかわからなかった >アダンソンハエトリかなぁ >白いラインが入ってなかったか ジグモでしょ

    90 21/10/02(土)00:31:58 No.851823804

    日本語の虫は漠然と小型生物を指す語なのでかなりでかい範囲を含む 江戸時代以前だとヘビとかトカゲも虫

    91 21/10/02(土)00:32:27 No.851823973

    通勤で歩く道に女郎蜘蛛の立派な巣があって通り掛かるたびほへーっと見てたな でも冬越せなくて基本一年で死んじゃうみたいだね

    92 21/10/02(土)00:32:44 No.851824072

    なんか隣の部屋のインターホンのところにパッと見で尻が黒くて大きなクモが巣を張ってたけど あれもしかしてセアカゴケグモだったりしないかなって心配になってきた

    93 21/10/02(土)00:32:55 No.851824132

    たまに2匹でガン飛ばし合ってる

    94 21/10/02(土)00:33:04 No.851824175

    >江戸時代以前だとヘビとかトカゲも虫 爬虫類ってそういう語源なのかな

    95 21/10/02(土)00:33:16 No.851824230

    昆虫が足の数なのは分かるがそれ以外の虫の分類ってなんだっけ

    96 21/10/02(土)00:33:47 No.851824417

    うわうちにも出た

    97 21/10/02(土)00:33:59 No.851824487

    殺さないでいたら最近たぶん7、8匹くらい常駐してる 俺はもうヤバいと思う

    98 21/10/02(土)00:34:05 No.851824528

    虫って言葉の範囲は広いからそれだけ使っときゃいいよ ナメクジも虫だし

    99 21/10/02(土)00:34:21 No.851824604

    風呂入ると溺れそうになっててこっちが遠慮する…

    100 21/10/02(土)00:34:26 No.851824640

    >なんか隣の部屋のインターホンのところにパッと見で尻が黒くて大きなクモが巣を張ってたけど >あれもしかしてセアカゴケグモだったりしないかなって心配になってきた セアカゴケグモは7~15mmくらいだからあんまりでっかいのは違うかも…?

    101 21/10/02(土)00:34:38 No.851824689

    >殺さないでいたら最近たぶん7、8匹くらい常駐してる >俺はもうヤバいと思う どっちかというとやばいのはお前の部屋だ 一戸建てならまぁそんなもんだろうけど

    102 21/10/02(土)00:34:43 No.851824716

    ねえところで最近初めて紙魚が家に出たんだけどこれってまずい?

    103 21/10/02(土)00:35:12 No.851824866

    >ねえところで最近初めて紙魚が家に出たんだけどこれってまずい? 本とか服に沸いてなければいいけど…

    104 21/10/02(土)00:35:21 No.851824909

    >ねえところで最近初めて紙魚が家に出たんだけどこれってまずい? まずい 早く駆除しろ

    105 21/10/02(土)00:35:21 No.851824911

    逆に言えば八本足は蜘蛛であり蜘蛛に似ていても六本足はダニの類なので潰すべしと認識してる 俺が知らないだけで六本の蜘蛛や八本のダニもいるかも知れないけど

    106 21/10/02(土)00:35:25 No.851824926

    セアカゴケグモは赤い模様が特徴的だし違くね

    107 21/10/02(土)00:35:55 No.851825068

    セアカゴケグモの巣はめちゃくちゃ不規則でこわい バイオとかダクソにああいう巣ある

    108 21/10/02(土)00:36:31 No.851825236

    蜘蛛は8本足って言うけど厳密には10本じゃね?ってたまに思う

    109 21/10/02(土)00:36:58 No.851825385

    >セアカゴケグモは赤い模様が特徴的だし違くね オスは赤くないんだぜ 毒もないけど…

    110 21/10/02(土)00:37:22 No.851825501

    俺の部屋も本山ほどあるから紙魚はこわいな… 目に見えるとこに湧いてたら掃除する気になるからいいけど俺の知らないうちに湧いてたら最悪だ

    111 21/10/02(土)00:37:37 No.851825597

    >紙魚 何語だよ と思ったら本当にこんな虫いるのか…気持ち悪…

    112 21/10/02(土)00:38:14 No.851825777

    >昆虫が足の数なのは分かるがそれ以外の虫の分類ってなんだっけ だいたいクモ・ダニ類とムカデ・ヤスデの多足類とかとかかな ダンゴムシとかワラジムシは虫でいいのかあれ

    113 21/10/02(土)00:38:35 No.851825890

    >>紙魚 >何語だよ >と思ったら本当にこんな虫いるのか…気持ち悪… 字の通り本とかに沸くのよ古い本あればいるかもしれんよ

    114 21/10/02(土)00:38:47 No.851825942

    >何語だよ >と思ったら本当にこんな虫いるのか…気持ち悪… 俺も図鑑でしか見たことなかったから初めて見てビビった 即殺したが卵産みつけられてないといいな…

    115 21/10/02(土)00:38:49 No.851825953

    >>ねえところで最近初めて紙魚が家に出たんだけどこれってまずい? >まずい >早く駆除しろ ほっとくとシミになっちゃう?

    116 21/10/02(土)00:39:11 No.851826061

    ダンゴムシは虫なのは間違いない エビカニの仲間だけどね

    117 21/10/02(土)00:39:28 No.851826146

    ジャガイモトラップだ 効くのかしらないけど

    118 21/10/02(土)00:39:38 No.851826191

    座敷鷹ってかっちょいいいネーミングするね昔の人

    119 21/10/02(土)00:39:57 No.851826290

    そもそもエビカニの親戚の幅がおかしい フクロムシが甲殻類はやっぱ意味わかんない

    120 21/10/02(土)00:40:12 No.851826368

    黒くてちょっとでかいのはだいたい地蜘蛛

    121 21/10/02(土)00:41:19 No.851826721

    ~ゅゆゆゆ

    122 21/10/02(土)00:42:14 No.851826978

    >座敷鷹ってかっちょいいいネーミングするね昔の人 むしろ流行が過熱したものは規制されるから呼び名を変えて逃げるってのはよくあったんじゃないかな 正月に揚げる凧も元々はイカって名前だったって話もあるくらいだし