21/10/01(金)15:19:42 毀誉褒... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/01(金)15:19:42 No.851633199
毀誉褒貶はあるけどそれにしたってロンメルが名将であることに疑いを持つべきではないと思う
1 21/10/01(金)15:21:14 No.851633584
モントゴメリー成仏して
2 21/10/01(金)15:27:48 No.851635064
ほかが悲惨な戦争やってる中でロンメルだけ戦闘地域も作戦内容もまるで古代ローマ相手に戦ったカルタゴの英雄想起させるものだから人気出るに決まってる
3 21/10/01(金)15:33:05 No.851636263
同じ名将なら裏切らず最後まで戦ったマンシュタイン将軍のほうが好きかな
4 21/10/01(金)15:35:55 No.851636884
補給無くなるまで進撃続けるな
5 21/10/01(金)15:37:04 No.851637142
>同じ名将なら裏切らず最後まで戦ったマンシュタイン将軍のほうが好きかな でも北方で戦ってた人たち少なからず悪いことに関わってるし…
6 21/10/01(金)15:37:43 No.851637286
>補給無くなるまで進撃続けるな まさか英軍もこちらが補給無視して襲ってくるとは思うまい
7 21/10/01(金)15:37:45 No.851637296
ヒトラー暗殺の疑惑をかけられたお陰でいい感じに死んで英雄として仕上がった人
8 21/10/01(金)15:38:39 No.851637509
>補給無くなるまで進撃続けるな とはいえ立ち止まってて戦局打開できるわけでもないから…
9 21/10/01(金)15:38:57 No.851637575
むしろヒトラー暗殺に関しては我関せずだったのに処刑したヒトラーがおかしい
10 21/10/01(金)15:39:01 No.851637594
>ヒトラー暗殺の疑惑をかけられたお陰でいい感じに死んで英雄として仕上がった人 実際暗殺しようとしたんだよね?
11 21/10/01(金)15:39:25 No.851637683
>実際暗殺しようとしたんだよね? してない 嫌疑はモレルの言いがかりでしかない
12 21/10/01(金)15:40:17 No.851637882
>まるで古代ローマ相手に戦ったカルタゴの英雄想起させる なんかもう兵隊の半ズボンの薄着すらこの辺を彷彿とさせてる気がする
13 21/10/01(金)15:40:31 No.851637941
防衛に関してまともなことばかり言うからちょび髭に煙たがられて遠ざけられて奸臣たちからも嫌われて言いがかりで殺された
14 21/10/01(金)15:42:37 No.851638399
無謀な突撃といわれてるけど補給が滞ったら兵が飢える前にさっさと引くし陣地防御に固執して無駄な出血を強いる人でもないからな!
15 21/10/01(金)15:42:50 No.851638448
アフリカ戦線では上手いこと米英連合を翻弄して ノルマンディーの防衛戦も上手く構築したんでしょ タイミング悪くノルマンディー指揮離れちゃった以外は名将では?
16 21/10/01(金)15:43:04 No.851638516
独裁者の疑心暗鬼なんてそんなもの
17 21/10/01(金)15:43:54 No.851638690
地位も実績もあるから確実に自分の地位脅かすと思ってたんじゃないかな伍長殿は
18 21/10/01(金)15:44:09 No.851638729
この人がいたらなんとかなる戦線がこの人が心労で倒れた途端に崩れる
19 21/10/01(金)15:44:17 No.851638761
ノルマンディーもルントシュテットも悪いからなんとも
20 21/10/01(金)15:44:38 No.851638857
将と言う言葉でざっくり括るの嫌い 戦術か戦略ぐらいは別けようや
21 21/10/01(金)15:45:09 No.851638963
暗殺計画立てたやつも白薔薇みたいに義憤じゃなくて沈む船から船長殺そうとするだけの保身家だしなぁ
22 21/10/01(金)15:45:56 No.851639147
敗ける戦いを勝てる人じゃない
23 21/10/01(金)15:46:10 No.851639205
>将と言う言葉でざっくり括るの嫌い >戦術か戦略ぐらいは別けようや 戦略に関してもチョビ髭よりはまともだよ むしろスエズを落としてインドまでいけと中央から言われた時は凄い怒ってたし 机上論だと
24 21/10/01(金)15:47:00 No.851639395
>敗ける戦いを勝てる人じゃない 安心しろそんな将軍この世にいない
25 21/10/01(金)15:48:40 No.851639769
エッエッどういうコト!? ヒトラーひたすら寝てるよ!? 機甲部隊無しで海岸防衛する…ってコト!?
26 21/10/01(金)15:51:26 No.851640420
ノルマンディーはこの人現場を離れてた時に来られたし この人が縦陣陣地作ってなかったらあのままベルリンまでマラソンされたし
27 21/10/01(金)15:51:31 No.851640433
正論は耳に痛いからな
28 21/10/01(金)15:52:24 No.851640631
空軍指揮官のイメージ強いけどイタリア戦線で粘り強い遅滞戦術指揮したケッセルリンク好き
29 21/10/01(金)15:54:14 No.851641079
マルタ落とさないとトブルク使えねーだろというこの人の叫びは最後まで無視された
30 21/10/01(金)15:54:16 No.851641087
ただだいぶイタリア軍の手柄吸ってるよね…
31 21/10/01(金)15:54:51 No.851641211
陸軍と親衛隊はドロドロしてるけど 冷遇された海軍は比較的平和だったイメージ あと空軍のモルヒネデブが意外に愛されてやがる
32 21/10/01(金)15:55:14 No.851641290
>ただだいぶイタリア軍の手柄吸ってるよね… ロンメル指揮下のイタリア軍は強いからな ロンメルが入ってないとどうなるかは北アフリカ戦線初期に見た
33 21/10/01(金)15:55:37 No.851641387
エルアラメイン以降はあまり優秀という感じはしない
34 21/10/01(金)15:56:06 No.851641496
グラツィアーニは準備不足で攻勢不可能だから動かなかったのに 無能で何もしてなかった事にされてる
35 21/10/01(金)15:56:38 No.851641631
>エルアラメイン以降はあまり優秀という感じはしない そこで倒れちゃって戻ったときはアフリカ戦線立て直しは無理だからもう捨てろとヒトラーに進言して冷遇されたから仕方ない
36 21/10/01(金)15:56:52 No.851641681
>あと空軍のモルヒネデブが意外に愛されてやがる そりゃ空軍の高級軍人のほとんどはゲーリングの知己を得てるんだもの 空軍からは悪い話はあまり出ないでしょ
37 21/10/01(金)15:57:47 No.851641879
アフリカ戦線は基本的にお互いが補給の限界まで攻撃しては 息切れして相手にカウンターされるのを繰り返す
38 21/10/01(金)15:57:50 No.851641898
>グラツィアーニは準備不足で攻勢不可能だから動かなかったのに >無能で何もしてなかった事にされてる 鉄道引こうとしたり井戸掘ったりと地味な作業に追われてたし
39 21/10/01(金)15:58:06 No.851641956
活躍はもちろんだけど良くも悪くも死に方のおかげでヒトラーの犠牲者として高い評価得れてる感じ
40 21/10/01(金)15:58:18 No.851642003
1944年7月にヒトラー暗殺しても平和に戦争が終わったと思えん
41 21/10/01(金)15:59:10 No.851642232
>1944年7月にヒトラー暗殺しても平和に戦争が終わったと思えん むしろそこで講和できても匕首伝説がまた広がって1960年頃にドイツ第四帝国が出来てたのが容易に想像できる
42 21/10/01(金)15:59:21 No.851642277
>1944年7月にヒトラー暗殺しても平和に戦争が終わったと思えん ヤク中の無能化してたから連合軍側はあえて生かしてたぐらいだし…
43 21/10/01(金)15:59:53 No.851642408
>1944年7月にヒトラー暗殺しても平和に戦争が終わったと思えん そりゃ今更独裁者が変わってもどうにもならんって意見も出てたし ベックもヒトラーより有能ではないだろあれ
44 21/10/01(金)15:59:54 No.851642414
ゲーリングはまがりなりにも前の大戦の英雄だったからな それに敵でもゲーリングに接した人間はゲーリングを頭がよくて油断ならないと褒めてる
45 21/10/01(金)16:00:17 No.851642503
マンシュタインはホロコーストにおあしすしてるからな
46 21/10/01(金)16:00:26 No.851642537
モルヒネ抜けたらシュペーアが褒めるぐらいだからな
47 21/10/01(金)16:00:44 No.851642607
モルヒネデブはユンカーや企業家のつてもあるしモルヒネ中毒さえなければもっと輝けたのは間違いない
48 21/10/01(金)16:01:42 No.851642843
>それに敵でもゲーリングに接した人間はゲーリングを頭がよくて油断ならないと褒めてる 裁判の段階になってから本気出しても意味ねえんだけどな
49 21/10/01(金)16:02:28 No.851643015
劇場版ジャイアンみたいなもんだろあのデブ
50 21/10/01(金)16:02:56 No.851643136
北アフリカ戦線はマルタ死守して補給をほぼ殺しきったイギリスの粘り強さが偉いから負けたのもしゃーなしだな!
51 21/10/01(金)16:03:26 No.851643258
>モルヒネデブはユンカーや企業家のつてもあるしモルヒネ中毒さえなければもっと輝けたのは間違いない 裁判のときはモルヒネも抜けて立派な軍人になってたっぽいのも面白い
52 21/10/01(金)16:03:46 No.851643335
>1944年7月にヒトラー暗殺しても平和に戦争が終わったと思えん ヒトラー殺して成り代わったからって陸海空軍親衛隊みんな言うこと聞かなそうだし 正直史実以上の混乱が待ってそう
53 21/10/01(金)16:03:55 No.851643366
>マンシュタインはホロコーストにおあしすしてるからな グデーリアンとかあのへんの人らも…
54 21/10/01(金)16:04:14 No.851643445
ロンメルは文句無しの名将クラスだけどそれを破ったモントゴメリーは凡将か無能にやや片足突っ込んでる
55 21/10/01(金)16:04:49 No.851643576
やっぱモルヒネってクソだわ
56 21/10/01(金)16:05:37 No.851643753
凡将に勝たせるのが国家戦略 名将が国を勝たせられないのは名将の責任ではない
57 21/10/01(金)16:05:40 No.851643762
そもそも連合軍が無条件降伏以外認めない方針だったからヒトラー殺しても無理 日本のはルーズベルトの死とソ連が仮想敵になったから多少修正したたけであの時期はドイツの降伏は認めるはずがない
58 21/10/01(金)16:06:29 No.851643940
モンティってアフリカで目立つミスあったっけ?
59 <a href="mailto:アイゼンハワー">21/10/01(金)16:06:33</a> [アイゼンハワー] No.851643956
>ロンメルは文句無しの名将クラスだけどそれを破ったモントゴメリーは凡将か無能にやや片足突っ込んでる モントゴメリーうざすぎ
60 21/10/01(金)16:07:16 No.851644117
マンシュタインというか国防軍自体がおあしすしてるからなぁ
61 21/10/01(金)16:07:34 No.851644187
ゲーリングとデーニッツはIQ138あるんだよな ただそのくらい頭良くても国家レベルの問題の前だと有効には動けないんだなとも思う
62 21/10/01(金)16:08:03 No.851644308
まぁ将軍どもはみんな戦争終わったあとにあーヒトラーのせいだー!!ってしたくずどもだし…
63 21/10/01(金)16:08:08 No.851644320
スレ画のノルマンディーの日に限って休暇だったエピソードにはなんか泣けるよね
64 21/10/01(金)16:08:11 No.851644333
>マンシュタインはホロコーストにおあしすしてるからな 戦後国防軍の名誉回復に奔走したっていうのもパウルカレル的なあれかと思ってしまう
65 21/10/01(金)16:08:18 No.851644365
ロンメルとパットンは仲がいいから実現しないと思うけど戦ったらどっちが強いの?
66 21/10/01(金)16:08:43 No.851644458
国防軍はヒトラーと親衛隊に自分らの汚点押し付けすぎ
67 21/10/01(金)16:08:49 No.851644478
仮にクーデター成功してもフレンズベルク政府と同じか悪い状況にしかならん
68 21/10/01(金)16:08:53 No.851644492
プロイセン貴族特有の舐めプするのなんなんの
69 21/10/01(金)16:09:01 No.851644522
>そもそも連合軍が無条件降伏以外認めない方針だったからヒトラー殺しても無理 実際ヒトラー死後の後継政府は無視されたからな…ヒトラー自身が降伏してたらまた違ったんだろうか
70 21/10/01(金)16:09:21 No.851644577
ドイツ軍人が戦後に出した回顧録はだいたい分析が終わってる
71 21/10/01(金)16:09:32 No.851644608
ホロコーストはあまりにも汚点過ぎてちょっと関わった程度だったらおあしすしたくなる気持ちはわからんでもない
72 21/10/01(金)16:09:39 No.851644637
モンティは得意とする戦法とけおりやすい本人の気質にズレがあるのがなかなかめんどくさい
73 21/10/01(金)16:09:50 No.851644672
>マンシュタインというか国防軍自体がおあしすしてるからなぁ 言いたくないが明らかにホロコーストに関与しといて知りませんでしたとかいうあたり牟田口レベルの人間性だわ
74 21/10/01(金)16:09:51 No.851644678
ノルマンディーはルントシュテットの言うとおりやった方がはるかによかったと思う 航空支援ないのに装甲軍走らせてもそりゃ壊滅するよスレ画不在とか関係なく
75 21/10/01(金)16:10:04 No.851644733
イタリア戦線だとロンメルはパットンの作戦見抜けてなかったような 当たりはグッツォーニが引いてた
76 21/10/01(金)16:10:13 No.851644750
>ロンメルとパットンは仲がいいから実現しないと思うけど戦ったらどっちが強いの? 戦力の多い方
77 21/10/01(金)16:10:59 No.851644917
マンシュタインはガチ名将だとは思うんだけどあんまり表に出てこないせいで現場の評判はイマイチ
78 21/10/01(金)16:11:09 No.851644946
>>ロンメルとパットンは仲がいいから実現しないと思うけど戦ったらどっちが強いの? >戦力の多い方 ジューコフか…
79 21/10/01(金)16:11:20 No.851644981
ド・ゴールやチャーチルを持ち上げないといけない国もたいがいだ
80 21/10/01(金)16:11:24 No.851645001
>言いたくないが明らかにホロコーストに関与しといて知りませんでしたとかいうあたり牟田口レベルの人間性だわ 牟田口は一時期は罪の意識があったみたいだけどあいつらは完全おあしすだからなんなら牟田口以下かもしれん
81 21/10/01(金)16:11:40 No.851645073
ホロコースト以前に軍の復活のためにナチスとつるんだ辺りも有耶無耶にしてるから…
82 21/10/01(金)16:11:40 No.851645076
>>>ロンメルとパットンは仲がいいから実現しないと思うけど戦ったらどっちが強いの? >>戦力の多い方 >ジューコフか… 極東の弱小国に大損害だした無能来たな…
83 21/10/01(金)16:11:56 No.851645122
>ノルマンディーはルントシュテットの言うとおりやった方がはるかによかったと思う >航空支援ないのに装甲軍走らせてもそりゃ壊滅するよスレ画不在とか関係なく 内陸に引き摺り込んでから装甲部隊で反撃しようとしたら制空権無いからボコボコにされたのが史実だから結局は変わらん
84 21/10/01(金)16:12:16 No.851645192
マンシュタインは攻勢も守勢も鮮やかすぎて敗勢になってからも局地的には勝ってるしちょっと他とレベルが違う
85 21/10/01(金)16:12:18 No.851645200
兵站破壊おじさん
86 21/10/01(金)16:12:36 No.851645262
あーあ、勝利失われちゃったなー
87 21/10/01(金)16:12:37 No.851645266
スターリングラードでマンシュタインが包囲網に穴を開けた件も 動くのが遅すぎて第六軍は逃げたくても逃げられなかった なのに戦後本当は逃げられたのに逃げなかった事にされた
88 21/10/01(金)16:12:40 No.851645276
>極東の弱小国に大損害だした無能来たな… 勝ってるからセーフ
89 21/10/01(金)16:12:50 No.851645310
お前の本を読んだぞー!
90 21/10/01(金)16:13:03 No.851645345
マンシュタインは現場に来たヒトラーが帰っていった途端イキイキして勝ちだすのに笑う
91 21/10/01(金)16:13:06 No.851645356
>ロンメルとパットンは仲がいいから実現しないと思うけど戦ったらどっちが強いの? 実現してる…
92 21/10/01(金)16:13:36 No.851645458
逸話が残り過ぎて妻との死別は映画にできそうなデブに比べて 全く良いところのないヒムラーはなんなの… 現場視察したら残酷過ぎて吐いちゃうとか…
93 21/10/01(金)16:13:39 No.851645465
>内陸に引き摺り込んでから装甲部隊で反撃しようとしたら制空権無いからボコボコにされたのが史実だから結局は変わらん だから最初から制空権見込めないから機甲戦やるなんて無理だってルントシュテットが反対してたんだろ それを無理矢理押し切って折衷案にさせて案の定駄目だったのがロンメル
94 21/10/01(金)16:13:48 No.851645490
なんか一次でも二次でもドイツって諜報系を偉い軽視してない? なんで敵国の兵器のスペック全然知らないの
95 21/10/01(金)16:14:02 No.851645539
でもパウルスは無能寄りだと思う
96 21/10/01(金)16:14:13 No.851645570
>なんか一次でも二次でもドイツって諜報系を偉い軽視してない? >なんで敵国の兵器のスペック全然知らないの 何言ってるの うちの方が優れてるに決まってるじゃん
97 21/10/01(金)16:14:46 No.851645690
>だから最初から制空権見込めないから機甲戦やるなんて無理だってルントシュテットが反対してたんだろ >それを無理矢理押し切って折衷案にさせて案の定駄目だったのがロンメル ヒトラーが絶対死守せよっていうから・・・
98 21/10/01(金)16:15:13 No.851645781
コテコテの名将ロンメル論も久々に見た
99 21/10/01(金)16:15:37 No.851645877
イギリスはねちっこい戦いか強いな…インド洋でもシンガポール落ちるのを予測して秘密基地作ってしぶとく抵抗したし
100 21/10/01(金)16:16:11 No.851645985
ゲーリングって医療ミスのせいでモルヒネデブになったんだっけ?
101 21/10/01(金)16:16:36 No.851646082
ルントシュテットはルントシュテットでノルマンディーの頃には既にどうせ勝てねーもんってヤケになってた節がある 国防軍みんなこんなだけど
102 21/10/01(金)16:16:39 No.851646093
>全く良いところのないヒムラーはなんなの… >現場視察したら残酷過ぎて吐いちゃうとか… ちょっと小悪党って言葉が似合い過ぎる…いややってる事は大悪党だけどさ…
103 21/10/01(金)16:16:47 No.851646127
>ヒトラーが絶対死守せよっていうから・・・ ヒトラーは西部で死守命令なんか出してねえよ
104 21/10/01(金)16:18:01 No.851646341
ゲッベルスは戦中から市民からも口だけ野郎と思われてたけど マジで総統と心中したからちょっと見直されたみたいなのを見た
105 21/10/01(金)16:18:40 No.851646472
赤軍の大規模な反撃が来たらヤバいぞってルーマニア軍にすら言われてるのに 無視して攻撃続行して見事に包囲されたのも国防軍の名将どもだし…
106 21/10/01(金)16:19:00 No.851646547
>ゲッベルスは戦中から市民からも口だけ野郎と思われてたけど >マジで総統と心中したからちょっと見直されたみたいなのを見た 逃げようとしてくたばった茶坊主のボルマンとかもいるしまぁ…
107 21/10/01(金)16:20:33 No.851646872
イタリア軍は東部戦線が一番頑張ってたと思う
108 21/10/01(金)16:20:33 No.851646875
>コテコテの名将ロンメル論も久々に見た コテコテの批判も出尽くしてる中でコテコテの逆張りする君がかっこいいとでも?
109 21/10/01(金)16:21:07 No.851646967
ドイツ関係無いけど戦略家って意味だと スペインのフランコ将軍がチート過ぎる ドイツに支援させておきながら大戦中無傷でしょ?
110 21/10/01(金)16:21:08 No.851646974
まぁでも家族つれてあのベルリンからあのゲッペルスが逃げ出せるか?って思ったら心中だよな
111 21/10/01(金)16:21:11 No.851646984
プロイセン軍人で戦略分かってる奴いないと思うよ
112 21/10/01(金)16:21:28 No.851647047
ヘスは実権なくして地方のドサ周りさせられてたが故に国民から結構人気だったらしいな
113 21/10/01(金)16:21:55 No.851647131
先にフライングしたおかげで一番のネタ枠になれたヘス
114 21/10/01(金)16:22:00 No.851647149
どうでもいいけど側近からイギリス高飛びおじさんが二人も出てるのに笑う
115 21/10/01(金)16:22:09 No.851647184
>まぁでも家族つれてあのベルリンからあのゲッペルスが逃げ出せるか?って思ったら心中だよな 足も悪いしな…
116 21/10/01(金)16:22:13 No.851647194
>イタリア軍は東部戦線が一番頑張ってたと思う こいつら自分らの国土ドイツに守らせてる・・・
117 21/10/01(金)16:23:05 No.851647381
>どうでもいいけど側近からイギリス高飛びおじさんが二人も出てるのに笑う 側近にソ連のスパイまみれだったルーズベルトとかいるし
118 21/10/01(金)16:23:09 No.851647401
停戦したイタリアを軍事占領下に置いた卑劣なドイツ軍と終戦まで戦ったイタリア
119 21/10/01(金)16:23:44 No.851647538
>ドイツ関係無いけど戦略家って意味だと >スペインのフランコ将軍がチート過ぎる >ドイツに支援させておきながら大戦中無傷でしょ? 別にチートでもなんでもない 普通に考えてあんな内乱あった後に余所の戦争に参加する余力なんてあるわけねえだろ
120 21/10/01(金)16:23:49 No.851647563
ゲッペルスよりヒトラーの方がまだ権力ある分ベルリン脱出できそう
121 21/10/01(金)16:23:59 No.851647597
ボルマンはあいつ良い奴だったよって言ってる奴1人もいないのが凄い
122 21/10/01(金)16:24:28 No.851647697
>スペインのフランコ将軍がチート過ぎる フランコ将軍はあのクソコテしかいないスペインをよくまとめてしっかり約束通り王家も復活させたのにガタガタ文句言う今のスペイン人
123 21/10/01(金)16:24:36 No.851647726
バトルオブブリテン直後のイギリス本土に単独飛行って無駄にすごい ハルトマンやルーデルでも尻込みするだろう
124 21/10/01(金)16:25:20 No.851647854
>ハルトマンやルーデルでも尻込みするだろう そらロシア人いないしな
125 21/10/01(金)16:25:39 No.851647916
ボルマンって事務はかなり有能なのは間違いないっぽいし三成タイプでいいのかな…もうちょっと私物化タイプか
126 21/10/01(金)16:25:39 No.851647922
「ルドルフヘスのフライト」って出てくると時報来たな…ってなる
127 21/10/01(金)16:25:57 No.851647982
そりゃフランコやサラザールのせいでイベリアの経済発展は深刻な遅れをとったんだから言われるだろ 終戦後まであいつらが残った弊害は大きい
128 21/10/01(金)16:26:15 No.851648045
>アフリカ戦線は基本的にお互いが補給の限界まで攻撃しては >息切れして相手にカウンターされるのを繰り返す まあ陸戦って基本的にこれの繰り返しの地力比べだし
129 21/10/01(金)16:26:18 No.851648055
ヒムラーは人生見てると真面目な人間ではあるよな ただなんというか器が小さく小心者で小さな街の学校で生徒に人気のない教師でもやってるべき人間だったと思う
130 21/10/01(金)16:26:25 No.851648086
>「ルドルフヘスのフライト」って出てくると時報来たな…ってなる ボルマンで能力変わらないしな…
131 21/10/01(金)16:26:28 No.851648100
フランコは国内のナチ親派を義勇兵扱いで東部戦線に捨てたのは良い判断だった
132 21/10/01(金)16:26:36 No.851648134
>そりゃフランコやサラザールのせいでイベリアの経済発展は深刻な遅れをとったんだから言われるだろ >終戦後まであいつらが残った弊害は大きい 人民戦線ならそれができたかっていう視点が抜けてる
133 21/10/01(金)16:27:17 No.851648269
>そりゃフランコやサラザールのせいでイベリアの経済発展は深刻な遅れをとったんだから言われるだろ >終戦後まであいつらが残った弊害は大きい どう考えてもフランコ出てきた時点で既に深刻に遅れてただろスペイン
134 21/10/01(金)16:27:20 No.851648276
>そりゃフランコやサラザールのせいでイベリアの経済発展は深刻な遅れをとったんだから言われるだろ イベリアは混乱期が長すぎる…王朝もずっと脆弱だし
135 21/10/01(金)16:27:52 No.851648364
ファシスト カルリスタ アナキスト スターリン主義者 好きなの選んでね!
136 21/10/01(金)16:28:02 No.851648395
人民戦線云々ではなく単に軍事独裁政権が残りすぎたってだけだよ どっちがマシかではなく長続きして良い物では無かったってだけ
137 21/10/01(金)16:28:03 No.851648398
むしろ勝手にソ連に金塊流した人民戦線なら経済発展できたと考えるならとんだおバカだよ
138 21/10/01(金)16:28:40 No.851648530
ラインハルト(ヒムラーマジ使えねぇ)
139 21/10/01(金)16:28:56 No.851648582
>そりゃフランコやサラザールのせいでイベリアの経済発展は深刻な遅れをとったんだから言われるだろ >終戦後まであいつらが残った弊害は大きい 遅れてたのはスペイン継承戦争からこっち内乱内乱内乱でまともに産業革命出来てなかったからです…
140 21/10/01(金)16:29:01 No.851648600
>人民戦線云々ではなく単に軍事独裁政権が残りすぎたってだけだよ >どっちがマシかではなく長続きして良い物では無かったってだけ でもちゃんと独裁は自分で最後にしたからそこは偉いよ 他の独裁者みてみろよみんな息子か傀儡に継いでる
141 21/10/01(金)16:29:45 No.851648725
ロンメルが兵ごと捨ててったアフリカ戦線を長い事支えたアルニムは相当頑張ったと思う
142 21/10/01(金)16:30:06 No.851648783
Hoi2でめっちゃ使える寡黙な勤勉家
143 21/10/01(金)16:30:12 No.851648806
フランコでだめなら他はもっとだめだから魔女の鍋とか言われるんだよスペイン内戦
144 21/10/01(金)16:30:15 No.851648814
最近だと高い評価どころかドイツ本国だと「でも結局こいつヒトラー暗殺に参加しなかったし独裁に迎合しただけでは?」ってことでロンメルの像壊すだのなんだのでもめるという
145 21/10/01(金)16:30:16 No.851648828
フランコ消えてまたバスク独立とかって話出てきてるのああスペインだなってなる
146 21/10/01(金)16:30:20 No.851648845
オカルトものには便利だしヒムラー…
147 21/10/01(金)16:30:51 No.851648945
>遅れてたのはスペイン継承戦争からこっち内乱内乱内乱でまともに産業革命出来てなかったからです… サラザールやフランコが経済に寄与したがって言うとそんなことはないけどよくも悪くもずっと不安定な政権続きじゃどうしようもないよな
148 21/10/01(金)16:31:22 No.851649044
>最近だと高い評価どころかドイツ本国だと「でも結局こいつヒトラー暗殺に参加しなかったし独裁に迎合しただけでは?」ってことでロンメルの像壊すだのなんだのでもめるという そもそもヒトラーのお気に入りで重用されてた人なのに今さら…?
149 21/10/01(金)16:31:43 No.851649107
フーゴ・シュペルレの写真見たとき悪役すぎて笑ってしまった
150 21/10/01(金)16:32:28 No.851649252
EU入りして経済が復活したのは他国の投資が入ったからであってスペイン単独の力じゃないからやっぱり経済低迷をフランコだけのせいにするのは無茶だよ
151 21/10/01(金)16:32:39 No.851649289
国防軍はナチじゃないのでセーフという謎理論
152 21/10/01(金)16:32:41 No.851649293
写真見てどう見ても悪役ってなるのはハイドリヒさん
153 21/10/01(金)16:32:51 No.851649327
ロンメル研究の本を最近読んだけど平民出だったから常に戦果上げないと出世できない境遇だったりで結果的にそれが事務仕事を嫌がるきっかけだったりで苦労してるなとなる あと若いころは女がらみでちょっとやんちゃしてたり
154 21/10/01(金)16:33:14 No.851649396
サラザール引いたポルトガルはほんと惨め…
155 21/10/01(金)16:33:20 No.851649418
もしあんなんで死んでなくてあと一年生きてたら ソ連相手に戦死してたんかな
156 <a href="mailto:国防軍犯罪展">21/10/01(金)16:34:04</a> [国防軍犯罪展] No.851649548
>国防軍はナチじゃないのでセーフという謎理論 国防軍犯罪展
157 21/10/01(金)16:34:08 No.851649560
>サラザールやフランコが経済に寄与したがって言うとそんなことはないけどよくも悪くもずっと不安定な政権続きじゃどうしようもないよな 60年代の開発独裁での高度成長は明らかに経済に寄与したって言っていいと思うけど ファシストだからって色眼鏡で見過ぎじゃねえか?
158 21/10/01(金)16:34:22 No.851649621
サラザールについてはもう植民地に出兵できる余裕がないのに儲からない植民地に固執して経済死んでるのがお辛い…
159 21/10/01(金)16:35:20 No.851649797
サラザールはまあ…
160 21/10/01(金)16:35:28 No.851649825
本当にナチスドイツに嫌気が差してたならレープみたいに解任嘆願くらいするはずなのにそんなんほぼほぼやってねえからな つまりそういうことよ
161 21/10/01(金)16:35:52 No.851649900
一番の邪悪はモレル
162 21/10/01(金)16:35:53 No.851649905
書き込みをした人によって削除されました
163 21/10/01(金)16:36:33 No.851650036
>>最近だと高い評価どころかドイツ本国だと「でも結局こいつヒトラー暗殺に参加しなかったし独裁に迎合しただけでは?」ってことでロンメルの像壊すだのなんだのでもめるという >そもそもヒトラーのお気に入りで重用されてた人なのに今さら…? ロンメルの評価や扱いって正直時代によってコロコロ変わってるからね 戦中と戦後まもなくは悲劇の英雄でしばらくしたらロンメル無能論出てきたり 結局この無能論の根拠になってる文献は捏造だったり客観性に欠ける資料なのが確認されて軍人としての再々検証されてまた持ち上げられてそのあとはヒトラーのお気に入りじゃん!って難癖が出て再度悪く言われたり なんだかんだ戦後から今まで軍人としてどうこうより知名度あるせいでドイツ内の政治の都合で名前使われてる側面も強い人
164 21/10/01(金)16:36:41 No.851650054
「ヒンデンブルク号の爆発」 「アメリアイアハートの失踪」 「ルドルフヘスのフライト」 「ソビエト連邦がタンヌトゥヴァを併合」
165 21/10/01(金)16:36:55 No.851650102
>フーゴ・シュペルレの写真見たとき悪役すぎて笑ってしまった シュペルレのおかげでピカソがゲルニカ描けたんだよね
166 21/10/01(金)16:37:32 No.851650209
ナチがどうとかじゃなくてドイツが官僚独裁やりたがるのはドイツの統治風土の問題だしそりゃ当然国防軍だってその中の一つよ
167 21/10/01(金)16:37:34 No.851650213
>「ヒンデンブルク号の爆発」 >「アメリアイアハートの失踪」 >「ルドルフヘスのフライト」 >「ソビエト連邦がタンヌトゥヴァを併合」 HOI4序盤のどうでもいいニュースきたな…ヒンデンブルクはドイツのルートに影響するけど
168 21/10/01(金)16:38:05 ID:BopnQ4B2 BopnQ4B2 No.851650315
スレッドを立てた人によって削除されました なんならアメリカのリー将軍ですら上げられたり像ぶっ壊されたりしてるから もう国も時代も関係なく評価なんてその時の政治で決まるね
169 21/10/01(金)16:38:14 No.851650347
>本当にナチスドイツに嫌気が差してたならレープみたいに解任嘆願くらいするはずなのにそんなんほぼほぼやってねえからな >つまりそういうことよ ロンメルも含めだけどヒトラーの軍拡政策をほとんどの軍人が歓迎してたからドイツが負け込むまでは普通に軍人層からは支持されてたんだよな
170 21/10/01(金)16:38:26 No.851650379
>「ヒンデンブルク号の爆発」 >「アメリアイアハートの失踪」 >「ルドルフヘスのフライト」 >「ソビエト連邦がタンヌトゥヴァを併合」 おっもうそんな時間か
171 21/10/01(金)16:39:11 No.851650531
>「ヒンデンブルク号の爆発」 >「アメリアイアハートの失踪」 >「ルドルフヘスのフライト」 >「ソビエト連邦がタンヌトゥヴァを併合」 >「ドイツで内戦が勃発」
172 21/10/01(金)16:40:00 No.851650699
根本的には軍部から無理だって言われた作戦を強行させたムッソリーニの責任なんだけど その尻拭いでかけずり回ったのがアフリカ戦線とも言える まあアフリカを放置したらフランス海軍が寝返りかねんけど
173 21/10/01(金)16:40:17 No.851650753
書き込みをした人によって削除されました
174 21/10/01(金)16:40:56 No.851650885
すごい地味なカイデル元帥は事務能力に長けてたのかな…
175 21/10/01(金)16:42:10 No.851651129
>根本的には軍部から無理だって言われた作戦を強行させたムッソリーニの責任なんだけど >その尻拭いでかけずり回ったのがアフリカ戦線とも言える >まあアフリカを放置したらフランス海軍が寝返りかねんけど アフリカ守れって言ってんのに攻めんな! 攻めていいとこまで行ったけどやっぱ駄目だったんでアフリカはもう駄目ですとか言われたらそりゃ伍長も冷や飯食わせるわ
176 21/10/01(金)16:42:28 No.851651199
最近ルーデルの戦歴全部ネットのデマ!みたいな「」なら見た
177 21/10/01(金)16:42:41 No.851651239
>根本的には軍部から無理だって言われた作戦を強行させたムッソリーニの責任なんだけど ムッソが連合軍相手に開戦しなかったらどうなってたかねぇ…ドイツ側から見ても地中海放置怖すぎるが
178 21/10/01(金)16:43:29 No.851651419
スレッドを立てた人によって削除されました >最近ルーデルの戦歴全部ネットのデマ!みたいな「」なら見た ここって左翼連中が居着いちゃってるから… 歴史関連まともに語ろうとするならmayに行くしかない
179 21/10/01(金)16:43:38 No.851651457
アフリカは守りだけでいいっていうけどスエズ落とせるならかなり有利になった筈だし…
180 <a href="mailto:??????">21/10/01(金)16:43:42</a> [??????] No.851651468
うん…ギリシャ攻めるね…
181 21/10/01(金)16:43:55 No.851651522
さっさとマルタ落とせよ
182 21/10/01(金)16:44:21 No.851651600
「ポーランドがイベントダンツィヒか戦争かにおいて要求に屈するを選択」 !!??11?!?
183 21/10/01(金)16:44:50 No.851651716
>アフリカは守りだけでいいっていうけどスエズ落とせるならかなり有利になった筈だし… そりゃ落とせればな
184 21/10/01(金)16:45:40 No.851651903
地中海放置なんてしたら英軍やりたいほうだいだし守らないと活けないんだ でも攻めろなんて言ってねえ
185 21/10/01(金)16:45:42 No.851651909
ナポレオン見てても思うがヨーロッパは各国征服しようとすると戦略組むの難しいな
186 21/10/01(金)16:45:53 No.851651955
>歴史関連まともに語ろうとするならmayに行くしかない 実際画像とか貼れるあっちの方が議論するの最適だしね
187 21/10/01(金)16:46:54 No.851652166
マルタ落ちないかなぁ!?なんでおちないかなあ!?
188 21/10/01(金)16:47:35 No.851652344
独伊海軍じゃ地中海の制海権維持とか無理無理
189 21/10/01(金)16:47:52 No.851652397
チョビ髭からムッソにアレクサンドリアに爆撃するための基地取れって話出てなかったっけ
190 21/10/01(金)16:48:39 No.851652586
独伊どころかヴィシー海軍までアテにしてない?
191 21/10/01(金)16:48:42 No.851652594
>さっさとマルタ落とせよ クレタで輸送機用のパイロット消耗したから降下作戦出来ないし海軍は上陸まで持ちこたえられそうにないし…
192 21/10/01(金)16:49:37 No.851652797
珍妙な戦艦と旧式空母の英海軍ぐらい 独伊連合で倒しなよ…
193 21/10/01(金)16:50:12 No.851652919
旧式戦艦(レーダー装備)
194 21/10/01(金)16:50:40 No.851653027
一次戦modでイタリアが中央同盟側で参戦した時は死ぬかと思った… イタリア連合参戦と同時にケツからオーストリアグチャグチャに突き上げてやるつもりで一個軍団用意してなかったら詰んでた…
195 21/10/01(金)16:50:44 No.851653046
燃料くれよ
196 21/10/01(金)16:50:56 No.851653092
相手はあのロイヤルネイビーだぜ