ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/01(金)13:33:07 No.851612461
古いSF見てるとめちゃくちゃ技術が発展してるのに車は自分でハンドル握って運転してること多い 自動運転ってそんな想像も及ばないような技術だったのかな
1 21/10/01(金)13:34:01 No.851612641
今だって車あるのに走っている人居るしレジャーなんじゃないの
2 21/10/01(金)13:36:28 No.851613150
事故が起きたらおかしいしカーチェイスとかできなくなるし
3 21/10/01(金)13:38:17 No.851613484
未来では車は飛ばないけど勝手に走ってて機械が人を轢き殺してるんだぜ
4 21/10/01(金)13:39:27 No.851613714
デモリションマンでは自動運転してたよ
5 21/10/01(金)13:39:49 No.851613790
昔の未来観にはいかに早く遠くにいけるかってことが多かった感じする
6 21/10/01(金)13:40:27 No.851613900
完全自動運転になったらそもそも運転席とかいらねえんだよな
7 21/10/01(金)13:41:10 No.851614058
>デモリションマンでは自動運転してたよ トイレにある貝殻なんだんだよ!
8 21/10/01(金)13:41:38 No.851614146
攻殻機動隊でも少佐が運転しながらダイブしてたっけな 危ねえなあってバトーが助手席でぼやいてた
9 21/10/01(金)13:41:40 No.851614153
古いSFだとコンピューターがゴミだったりそもそもなかったりするから…
10 21/10/01(金)13:41:53 No.851614211
>トイレにある貝殻なんだんだよ! 現代人には想像もつかない未来って感じだよね貝殻
11 21/10/01(金)13:42:51 No.851614411
スマホ的なものをあまり見かけないからこのみんな持ってるガジェットヤバいと思う
12 21/10/01(金)13:42:54 No.851614419
携帯電話すら想像の外だったさ
13 21/10/01(金)13:42:56 No.851614432
エアカーはまだ無理っぽいなー
14 21/10/01(金)13:44:32 No.851614781
そもそも自動運転って車である必要性あるのか?
15 21/10/01(金)13:45:01 No.851614881
シュワちゃんの奴はハンドルをロボが動かしてたな
16 21/10/01(金)13:45:38 No.851615016
>そもそも自動運転って車である必要性あるのか? 既に整備されてる道路をそのまま利用できるじゃん
17 21/10/01(金)13:46:54 No.851615260
完全自動で一時的な手動操作すらしないなら部屋でいい
18 21/10/01(金)13:49:15 No.851615696
傘について突っ込んでたヒカルの碁も何年も前だけどやっぱ革新しないな...
19 21/10/01(金)13:49:38 No.851615757
>そもそも自動運転って車である必要性あるのか? 疲れない
20 21/10/01(金)13:50:32 No.851615946
本当に完全自動化したらそもそも普通の人は車を所有しなくなるってどっかで読んだな タクシーみたいに待機してる車をスマホで呼びつけて目的地で降ろしてくれるから
21 21/10/01(金)13:54:28 No.851616724
自動運転コンセプトカーで運転席無くすのはあるけど 現状でも運転に関係ない後部座席とかもそんなに自由になってないからほぼ変わらないでしょ安全性とかで
22 21/10/01(金)13:57:04 No.851617226
>タクシーみたいに待機してる車をスマホで呼びつけて目的地で降ろしてくれるから 公共交通機関が発達してるだけでも車所持しなくなるな言われてみると
23 21/10/01(金)13:58:30 No.851617483
個人で持たずに車所有している会社が保険に入れば どっちの責任とかの所在も無くなって完璧!
24 21/10/01(金)13:59:24 No.851617660
モータリゼーションが基幹産業としての役目を終えたら社会が激変してそうではある
25 21/10/01(金)13:59:25 No.851617663
かつてステイタスシンボルとして車は大きかったけどあっという間に形骸化したし 環境負荷が少ないものが善って価値観にあっさりシフトしたくらいだからマニアしか保有しないって世界は案外すぐかもしれない
26 21/10/01(金)14:00:41 No.851617874
ロボが運転する車はあったからある意味自動運転ではないだろうか
27 21/10/01(金)14:00:50 No.851617901
個人としては趣味で高い税金はらって乗るものになってタクシーやバスが24時間利用できるようになるみたいなのか
28 21/10/01(金)14:00:59 No.851617932
>モータリゼーションが基幹産業としての役目を終えたら社会が激変してそうではある かなりの台数や保全できる環境が求められるとはいえ資本主義のお約束のモデルチェンジの繰り返しで物を買わせるスタイルでなくなったら大企業も今のままではいられない まあ自動車産業に限らずみんなそんな感じになりつつあるけど
29 21/10/01(金)14:01:32 No.851618050
自動運転がデフォになったらバスもタクシーもなんで 個人で車持つ人減るよ
30 21/10/01(金)14:01:39 No.851618062
何でも青く光らせりゃ未来だと思ってやがる
31 21/10/01(金)14:03:52 No.851618494
変わっていないようなものでもかなり変容してたり 形のあるなしや概念ですら変わってたり 想像もしていなかったのが当たり前になったりの世界なので 実際どうなるやらです
32 21/10/01(金)14:04:39 No.851618642
SFだと完全自動運転はハッキングとかで制御奪われるからあえて旧式の運転しなきゃ行けないやつに乗ってるってパターンもあるよね
33 21/10/01(金)14:05:02 No.851618706
ネットの普及でより遠くにより早くってことにそんな夢が持たれなくなった感じはする
34 21/10/01(金)14:06:56 No.851619062
自動運転任せのカーチェイスとか見栄えがしないし…
35 21/10/01(金)14:08:58 No.851619428
アシモフのロボット長編ものだと人口過密な都市では動く歩道が高速道路みたいに張り巡らされている描写があったな 逆に人口密度が低い国ではロボットが車を運転する
36 21/10/01(金)14:09:39 No.851619546
ガンダム見てるとZ時代に有料テレビ電話したりスペースシャトル乗ってるから ファーストより昔に見える
37 21/10/01(金)14:10:15 No.851619650
>逆に人口密度が低い国ではロボットが車を運転する 田舎でそういうのあったらお年寄りにも嬉しいだろうな
38 21/10/01(金)14:10:42 No.851619726
マクロスは呼ぶとやってくる公衆電話があった
39 21/10/01(金)14:11:29 No.851619865
シックスデイは自動運転パートと自分で運転するパートがある感じだったな
40 21/10/01(金)14:12:26 No.851620034
デス・レースみたいな車に乗る未来がなかなか来ない
41 21/10/01(金)14:12:40 No.851620075
データの持ち運びがフロッピーディスク ブラウン管のモニター
42 21/10/01(金)14:12:56 No.851620123
自動運転車高いだろうし買える気がしないし 周りが自動運転してる中で俺がハンドル握ってると AirDropで「人力運転wwww」とか 「同調制御の邪魔だからさっさと廃車にしろボケカス」 って言われるだろうから無人運転技術なんか作らないで欲しい
43 21/10/01(金)14:13:07 No.851620165
>自動運転任せのカーチェイスとか見栄えがしないし… 競馬とかボートレースみたいな場面になっちゃうな
44 21/10/01(金)14:13:16 No.851620189
マイノリティリポートでなるほどなーってなった
45 21/10/01(金)14:13:20 No.851620196
メン・イン・ブラックにダミー人形つきの自動運転カー出てきたな 既にCGいっぱい使ってるような時代の映画だけどまだ自動運転は未来の技術だったんだ
46 21/10/01(金)14:13:34 No.851620234
>携帯電話すら想像の外だったさ リプリケーターみたいなのは割とあったからそれが電話から進化したって部分抜かせば割とある
47 21/10/01(金)14:13:56 No.851620294
そもそもスレ画みたいな座席じゃなくなる気がする 電車みたいに横並びになるんじゃない?
48 21/10/01(金)14:14:02 No.851620308
https://w.atwiki.jp/analoghack/pages/23.html BEATLESSの作者が設定オープンにするにあたって交通系の設定とかも纏めてたこれ好き 宇宙時代でトラック運転手のポジションになる航空パイロットとか
49 21/10/01(金)14:14:48 No.851620453
アイロボットのアウディは自動運転だっけ
50 21/10/01(金)14:15:32 No.851620584
昔の人もコンピュータの高性能化は予測してたようだけど小型化と値下がりがここまで早く進むとは思ってなかったんだろうな
51 21/10/01(金)14:16:07 No.851620688
>マイノリティリポートでなるほどなーってなった あれは流石に自動すぎると思う!
52 21/10/01(金)14:16:11 No.851620696
BEATLESSって22世紀なんだ そこまで行くとバイオ方面の発展が予想しづらいんだよな
53 21/10/01(金)14:17:04 No.851620863
>本当に完全自動化したらそもそも普通の人は車を所有しなくなるってどっかで読んだな >タクシーみたいに待機してる車をスマホで呼びつけて目的地で降ろしてくれるから 色々あるけど知名度的に神林長平だろうな 魂の駆動体あたりとか
54 21/10/01(金)14:17:32 No.851620964
無人運転されると単純に絵的に保たないんだ…
55 21/10/01(金)14:18:16 No.851621093
言っても自動運転はむしろよく見るような 連絡手段が公衆電話とかは見ててうーん…ってなる
56 21/10/01(金)14:18:26 No.851621121
SFってハイテク技術を最先端の軍人や科学者が使ってるような描写よりもそこらの日雇労働者がハイテク技術使ってるほうが描写として好き
57 21/10/01(金)14:18:30 No.851621141
AKIRAの冒頭で金田たちが無人運転の車に乗ってたら冷めるよな
58 21/10/01(金)14:19:43 No.851621366
完全自動化でアナログな操作方法は無し!みたいな未来感も三昔前というか 命に関わるような物なら完全自動化してようが万が一に備えてアナログなオプションつけとく方が当たり前では みたいになって久しいからな
59 21/10/01(金)14:21:08 No.851621665
古いSFでも腕時計型スマートフォンみたいなアイテムが出てくることはそこそこあるけど電話単体を持ち歩くというのはあまり見ない
60 21/10/01(金)14:21:26 No.851621714
スマートグラスは鉄板だし企業もちょくちょく手を出すのに実用化しないね
61 21/10/01(金)14:21:36 No.851621744
公道は不測の事態が多すぎるので
62 21/10/01(金)14:21:46 No.851621775
>完全自動化でアナログな操作方法は無し!みたいな未来感も三昔前というか >命に関わるような物なら完全自動化してようが万が一に備えてアナログなオプションつけとく方が当たり前では >みたいになって久しいからな 機会のインターフェイスもパッドオンリーのフルフラットなのが思ったより使い勝手が良くないからって物理ボタン方式に戻ったりしてるしな…
63 21/10/01(金)14:22:00 No.851621822
そろそろエクスドライバー的な物語と設定をリブートするタイミングか
64 21/10/01(金)14:24:39 No.851622308
>スマートグラスは鉄板だし企業もちょくちょく手を出すのに実用化しないね まだ重いし操作も難しい
65 21/10/01(金)14:26:05 No.851622601
>スマートグラスは鉄板だし企業もちょくちょく手を出すのに実用化しないね モニターになるコンタクトレンズが有望視されてるけど わざわざ目に入れるかなって思う
66 21/10/01(金)14:26:43 No.851622750
携帯電話普及した後かつスマホ前の時期に出た未来描写だとやたら小さい携帯電話が出てくるな
67 21/10/01(金)14:26:44 No.851622753
車の運転は完全自動化が進み自家用車は移動型個人部屋としての用途が濃くなり 人は車の中では目的地に着くまで好きな事をして時間を潰すようになった みたいなのは謎の交通事故が多発して大きな陰謀が動き始める前振りらしさは感じる
68 21/10/01(金)14:26:45 No.851622758
ウェアラブル端末が普及しきったら盗撮盗聴ヤバいだろうな… 光学迷彩や ジャミングでもするか
69 21/10/01(金)14:27:15 No.851622856
ちょっと違うけど攻殻機動隊にもコンピュータと直結したくないから両手を機械義手に改造してキーボードを手打ちタイピングする老技術者が出てきたな
70 21/10/01(金)14:27:39 No.851622944
>携帯電話普及した後かつスマホ前の時期に出た未来描写だとやたら小さい携帯電話が出てくるな まぁ現実でもタバコの箱より小さいな携帯電話生まれてたしね
71 21/10/01(金)14:28:55 No.851623173
あと作劇に都合もあるからな 未来はAIが何でもやります 人間は毎日寝てますはい終わり じゃ済まないからな
72 21/10/01(金)14:29:32 No.851623300
ハッキング等の知識に長けているからこそ重要な部分は旧式のアナログな接続や操作方法にしている みたいな玄人キャラを作らないとね
73 21/10/01(金)14:30:03 No.851623394
少し前なら古典的な未来描写扱いだった腕時計型通信機が現実で割と普及してるのは面白いな…
74 21/10/01(金)14:30:40 No.851623518
自分で上手にくるま運転するキャラかっこいいって思想が根強いせいだよ
75 21/10/01(金)14:30:58 No.851623565
未来カーは空中に浮いたチューブの中を走って欲しい
76 21/10/01(金)14:31:20 No.851623632
ウェアラブル端末が発展した未来では携帯電話をポケットに歩いてた時代が奇妙なものとして捉えられるようになるんだろうか
77 21/10/01(金)14:32:04 No.851623759
自分で運転するしコンピュータがオート運転もするんだよ オートモードじゃマニュアルの無茶な運転はできない
78 21/10/01(金)14:33:39 No.851624066
時計に話しかけるより虚空に話しかけるようになっちまった
79 21/10/01(金)14:35:13 No.851624351
ローガンってX-MENの映画は荒廃した近未来でほとんど今と変わらないけど自動運転が発達してて変な形のトラックが走ってるのがツボだった 本筋関係ねーけど
80 21/10/01(金)14:36:24 No.851624579
未来なのにスーパーでレジ並んでたりするシーンがある
81 21/10/01(金)14:41:11 No.851625435
2030年には自動車は空飛んでるらしいな 空ではあの形状である必要はないから全然違う見た目になってるらしいな
82 21/10/01(金)14:42:04 No.851625599
モニターの画質悪い!ってなるの楽しい
83 21/10/01(金)14:43:06 No.851625795
地下世界と地上世界が最後に和解するディストピア映画なんだったかな…
84 21/10/01(金)14:43:16 No.851625827
今の街の形態から未来都市になるまでどれ位の年月必要なんだろう 200年後位は必要だろうか
85 21/10/01(金)14:47:20 No.851626530
進化した車は走行音を減らしました! 静かすぎると事故起こるんで音鳴らすようにしました…
86 21/10/01(金)14:47:28 No.851626549
ブラウン管みたいなモニターが出てくると笑うよね
87 21/10/01(金)14:48:15 No.851626725
アイ、ロボットはとっくに自動運転になってるけど主人公の主義で自分で運転してたな どうでもいいけどあれに出てくる未来デザインなアウディ超カッコいいよね
88 21/10/01(金)14:48:59 No.851626859
自動運転が一番苦労するのは 人が運転する事もある今
89 21/10/01(金)14:50:17 No.851627138
>ブラウン管みたいなモニターが出てくると笑うよね 未来世紀ブラジルは一周してかっこよかった
90 21/10/01(金)14:50:52 No.851627248
デラマン戦闘モード!
91 21/10/01(金)14:51:50 No.851627433
未来世界なのにPCのOSがXPなのもよく見る
92 21/10/01(金)14:56:00 No.851628216
>無人運転されると単純に絵的に保たないんだ… 座ってるだけの画面になっちゃうからな… ハンドル無しの自動運転を思いついても描写しようは思わないんだろうね
93 21/10/01(金)14:57:38 No.851628519
技術発達しまくっても搭乗型ロボット乗ってるんだから気にすんなよ
94 21/10/01(金)14:58:03 No.851628593
自動運転技術自体は実用は出来ると思うよ ただまぁ少なくとも国中の車を対応させないといけないのでそのコストは想像したくない
95 21/10/01(金)14:58:07 No.851628609
昨日の夜遅くテレビで やっていた映画を観たんだ
96 21/10/01(金)14:59:20 No.851628831
主人公のおっさんと車のAIがああだこうだ小粋な雑談をしながら運転してく感じで
97 21/10/01(金)15:00:00 No.851628963
想像していたよりもずっと未来は現実的だね
98 21/10/01(金)15:00:35 No.851629085
>進化した車は走行音を減らしました! >静かすぎると事故起こるんで音鳴らすようにしました… 音もなく動き出すプリウスわりと怖い
99 21/10/01(金)15:01:39 No.851629287
データ容量すくねぇ~!ってなったりする
100 21/10/01(金)15:02:00 No.851629359
空は飛ばないだろうけど魂の駆動体ぐらいの社会はすぐ来そう
101 21/10/01(金)15:03:26 No.851629644
そもそもAIが安全を管理できるなら車体強度を考慮する必要性が減るから 今の車とは全く違う装置になってもおかしくない
102 21/10/01(金)15:04:22 No.851629824
今の車社会に自動運転車を導入するより全部の車を同時に自動運転にする方が技術的には楽というね
103 21/10/01(金)15:06:40 No.851630301
>そもそもAIが安全を管理できるなら車体強度を考慮する必要性が減るから >今の車とは全く違う装置になってもおかしくない 万が一の可能性は絶対になくならないから安全性の基準は変わらないと思う
104 21/10/01(金)15:13:03 No.851631690
>自動運転技術自体は実用は出来ると思うよ とっくの昔にしてるよ!! うちの車自動運転だぞ