21/09/30(木)19:12:36 日本の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/30(木)19:12:36 No.851364356
日本の英雄貼る
1 21/09/30(木)19:14:01 No.851364793
中国伝来だったのかサツマイモ…
2 21/09/30(木)19:14:04 No.851364812
サツマイモは皆素晴らしい!ってなってるこどジャガイモとかは定着しなかったのか
3 21/09/30(木)19:17:08 No.851365880
>サツマイモは皆素晴らしい!ってなってるこどジャガイモとかは定着しなかったのか 寒い地域の方がジャガイモは向いてるから東北とか北海道で育てられたよ サツマイモは東日本中心に全国
4 21/09/30(木)19:17:40 No.851366046
第二次世界大戦ごろにもサツマイモ食ってたらしいからだいぶ影響はあるね
5 21/09/30(木)19:17:58 No.851366147
>>サツマイモは皆素晴らしい!ってなってるこどジャガイモとかは定着しなかったのか >寒い地域の方がジャガイモは向いてるから東北とか北海道で育てられたよ >サツマイモは東日本中心に全国 なるほど 昔は今より気温低かったとはいえ全国的には流行らなかったのか…
6 21/09/30(木)19:18:50 No.851366453
寒冷地ではジャガイモで温暖な地域だとサツマイモのほうが育ちやすい
7 21/09/30(木)19:19:54 No.851366788
この後飢饉の後育てた藩は普通に年貢を幕府に渡してたから幕府もいいなこれ!!って育てた
8 21/09/30(木)19:21:25 No.851367321
野国総官と儀間真常
9 21/09/30(木)19:21:57 No.851367509
日本中どこでも石焼き芋売ってんなってイメージはあるな
10 21/09/30(木)19:22:54 No.851367844
実際はサツマイモだけを食べ続けると結構甘いから主食にするにはキツかったりするらしい なのでこの時代の江戸のサツマイモレシピ本はなかなか面白い
11 21/09/30(木)19:23:17 No.851367967
>日本中どこでも石焼き芋売ってんなってイメージはあるな 割と飢饉の後も焼いたサツマイモが販売されてたらしいぞ全国で
12 21/09/30(木)19:24:39 No.851368389
子供の頃読んだ伝記絵本で青木昆陽ピックアップしたのがあったけど今思うとめちゃくちゃマイナー人物すぎる
13 21/09/30(木)19:24:52 No.851368477
さつまいもって美味しいんだけどおやつ的な所あるからな…
14 21/09/30(木)19:25:09 No.851368551
ツルすら食べられるのが偉いよ しかも毒も無い
15 21/09/30(木)19:26:01 No.851368839
さつまいもは甘過ぎて白米とはあんまり合わないと思ってる 食えないとは言わんが
16 21/09/30(木)19:26:23 No.851368963
焼くだけで栗よりうまいアドバンテージは強い
17 21/09/30(木)19:26:23 No.851368967
芋掘りって幼稚園とかでイベントになってるのよく考えたら不思議だな
18 21/09/30(木)19:28:13 No.851369596
実際はこの人こんな良い笑顔だけど密輸してたそうな そこから琉球から薩摩に広がって飢饉の時に全国に広まった
19 21/09/30(木)19:28:29 No.851369692
>さつまいもは甘過ぎて白米とはあんまり合わないと思ってる >食えないとは言わんが 無理に一緒に食べなくても良いのよ?
20 21/09/30(木)19:28:36 No.851369739
このチート食物やばい シェアしなきゃ
21 21/09/30(木)19:29:05 No.851369920
種芋を尻に入れて密輸とかあったんだろうな…
22 21/09/30(木)19:29:49 No.851370164
この人が密輸しなけりゃ日本の歴史多分変わってた
23 21/09/30(木)19:30:03 No.851370234
>サツマイモは皆素晴らしい!ってなってるこどジャガイモとかは定着しなかったのか 来るのが遅い!
24 21/09/30(木)19:30:55 No.851370525
これ増やせって命じたの暴れん坊将軍だったのか…
25 21/09/30(木)19:30:57 No.851370539
>>サツマイモは皆素晴らしい!ってなってるこどジャガイモとかは定着しなかったのか >来るのが遅い! いや普通にサツマイモより早いぞ 寒い地域じゃないと育ちにくいけど
26 21/09/30(木)19:31:03 No.851370575
>来るのが遅い! ってレスしたがジャガイモのが先だったわ! すまんこ!
27 21/09/30(木)19:31:15 No.851370646
昔のさつまいもってあんまり甘くなくて口の中の水分を一気に奪われる奴だろ?
28 21/09/30(木)19:32:33 No.851371108
信長のシェフでもいってたな…昔の日本は砂糖もクソ高いし甘いものがそう簡単に食べれなかったとか それをサツマイモのお陰で庶民でも気軽に甘いものが食べられるようになった
29 21/09/30(木)19:32:39 No.851371146
芋は栽培収穫がめんどくさいので穀物で事足りてる場合は中々流行らない
30 21/09/30(木)19:32:54 No.851371217
サツマイモじゃなくてリュウキュウイモじゃん!
31 21/09/30(木)19:33:33 No.851371460
そもそもじゃがいもは連作障害があるから日本だと流行るほどのうまあじがない サツマイモは連作障害にも強かったから流行った
32 21/09/30(木)19:33:36 No.851371479
飢饉じゃなくてもふかし芋で一食まかなった時代だからな…
33 21/09/30(木)19:33:49 No.851371542
>サツマイモじゃなくてリュウキュウイモじゃん! 琉球から薩摩に伝わって広がりつつあるのを幕府が目をつけて全国で栽培だから薩摩でもおかしくはない
34 21/09/30(木)19:34:14 No.851371689
ジャガイモは東北とか北海道の開拓団が植えてたな
35 21/09/30(木)19:34:24 No.851371746
さつまいもは米に比べると貯蓄性で一歩弱い そこが玉に瑕
36 21/09/30(木)19:35:59 No.851372265
余ってる時は焼酎も作れる
37 21/09/30(木)19:36:25 No.851372418
さつまいもは確かにおやつだなあ
38 21/09/30(木)19:36:32 No.851372470
青木昆陽の前にスレ画を始め色んな人が関わってるのに なんか青木が功績独り占め状態じゃない?
39 21/09/30(木)19:36:50 No.851372561
アメリカ大陸で千年単位の栽培歴があるから日本来た時既にそこそこ甘そうではある
40 21/09/30(木)19:37:20 No.851372725
さつまいもの蔓いいよね…
41 21/09/30(木)19:37:26 No.851372749
干し芋美味しいよね…
42 21/09/30(木)19:38:19 No.851373058
ジャガイモは江戸幕府もなんとか流行らせようとしたけど 味が不味いって理由でまったく流行らなかったそうで… なぜか山梨県でだけ流行ったとか 日本人にとっての芋はヤマイモと里芋のことだからあのパサパサ感がダメだったんだろう
43 21/09/30(木)19:38:45 No.851373194
>余ってる時は焼酎も作れる 薩摩は米の年貢がクソ高くて8割米とられた でも他は取られないからイモ焼酎がそりゃ流行る
44 21/09/30(木)19:40:23 No.851373791
> 薩摩は米の年貢がクソ高くて8割米とられた なそ にん
45 21/09/30(木)19:40:26 No.851373810
>ジャガイモは江戸幕府もなんとか流行らせようとしたけど >味が不味いって理由でまったく流行らなかったそうで… 昼間は厳重に警備して夜は警備スカスカにするべきだったんだな…
46 21/09/30(木)19:40:33 No.851373850
コロンブス以前にもどうやってかオセアニアに栽培広まってたんだな ここから日本に来ることはなかったか
47 21/09/30(木)19:40:45 No.851373935
スーパーとかで売ってる焼き芋 ネチョネチョの蜜たっぷりの芋しか置いてないけど あんまり甘くないホクホクのやつも置いてくんねーかなぁ…
48 21/09/30(木)19:40:55 No.851373995
>実際はこの人こんな良い笑顔だけど密輸してたそうな >そこから琉球から薩摩に広がって飢饉の時に全国に広まった プラントハンターは基本的に密輸して現地に持ち帰る 大英帝国でもそうだった
49 21/09/30(木)19:41:52 No.851374322
ジャガイモは芽が毒だったりするのもな… 簡単そうに見えてちょっとクセがいる
50 21/09/30(木)19:42:11 No.851374412
>スーパーとかで売ってる焼き芋 >ネチョネチョの蜜たっぷりの芋しか置いてないけど >あんまり甘くないホクホクのやつも置いてくんねーかなぁ… 電子レンジでできるよ 蜜が少ないのは紅あずまとか
51 21/09/30(木)19:42:12 No.851374420
>あんまり甘くないホクホクのやつも置いてくんねーかなぁ… 普通のサツマイモを濡らした新聞紙でくるんでチンすればそれっぽくならない?
52 21/09/30(木)19:42:13 No.851374429
>そもそもじゃがいもは連作障害があるから日本だと流行るほどのうまあじがない 広大な平野がある土地でのみチート作物言われるやつだよね
53 21/09/30(木)19:43:06 No.851374738
さつまいもは窒素固定のスキル持ちなのか 救荒作物になるわけだ
54 21/09/30(木)19:43:07 No.851374744
日本は山が8割のクソ立地だからな…
55 21/09/30(木)19:43:09 No.851374757
真のチート作物ってなんなんだろう
56 21/09/30(木)19:43:24 No.851374864
>真のチート作物ってなんなんだろう 米
57 21/09/30(木)19:43:31 No.851374908
>真のチート作物ってなんなんだろう 大豆
58 21/09/30(木)19:43:34 No.851374933
じゃがいもは品種改良ありきだからこいつ… 原種の見るとお前どうして今の状態になるんだよってなる
59 21/09/30(木)19:43:52 No.851375041
>そこから琉球から薩摩に広がって飢饉の時に全国に広まった 飢饉のときにちょんまげに隠して薩摩から密輸したとか聞いたこと有る
60 21/09/30(木)19:44:26 No.851375256
長真氏旨屋 日本列島(宮古島)に初めて持ち込んだ 野国総管・儀間真常 琉球にサツマイモを普及 種子島久基 サツマイモを日本領内(種子島)に初めて持ち込んた 前田利右衛門 サツマイモを九州の薩摩藩領内に持ち込んで広めた 伊奈忠逵 西日本で普及していたサツマイモを江戸に持ち込んで試作 青木昆陽 徳川吉宗の命で西日本で普及していたサツマイモを江戸に持ち込んで関東に広めた
61 21/09/30(木)19:44:36 No.851375315
>原種の見るとお前どうして今の状態になるんだよってなる どっかで見たトウモロコシの原種もびっくりした
62 21/09/30(木)19:44:38 No.851375321
地元の歴史で習ったな野國總管
63 21/09/30(木)19:44:43 No.851375356
戦後の食糧難のときのさつまいもは燃料向けのまで出されてた
64 21/09/30(木)19:45:03 No.851375475
>大豆 大豆から何でもかんでも作り過ぎじゃない?
65 21/09/30(木)19:45:10 No.851375517
もろこし、サツマイモ、じゃがいもは世界の救世主だよ
66 21/09/30(木)19:45:51 No.851375774
>大豆から何でもかんでも作り過ぎじゃない? 味噌汁に豆腐入れたり豆腐とか納豆に醤油かけて食うのはなんかもう魔改造が凄いってなる
67 21/09/30(木)19:46:29 No.851376004
キャッサバ芋はすげえよ…どんな土地でも根っこを差すだけでどんどん増えて ジャガイモをはるかに超える単位面積当たりのカロリーを叩きだすんだから …毒あるけど
68 21/09/30(木)19:46:31 No.851376014
熱帯地方だとタロイモだな 凄まじく雑な栽培法なのにとてもよくとれる
69 21/09/30(木)19:46:49 No.851376122
>薩摩は米の年貢がクソ高くて8割米とられた >でも他は取られないからイモ焼酎がそりゃ流行る よう唐芋!威勢のいいこったな!ってけっこうなヘイトスピーチだったんだな…
70 21/09/30(木)19:46:51 No.851376132
信長の料理人で海外でもじゃがいもを広めようとしたら定着しなかったから 宝物みたいに畑の警備厳重にして夜だけ警備外したらまんまと盗み出してくれて全国に広がったと聞く
71 21/09/30(木)19:46:59 No.851376180
味噌汁に納豆と豆腐と油揚げ入れて食うのは本当に何食ってんだろ…感すごい それはそれとして美味くて困る困らない
72 21/09/30(木)19:47:39 No.851376411
タロイモの親戚なら日本にもずっといるからな
73 21/09/30(木)19:47:41 No.851376418
蝦夷東北あたりと水のない地域は別として日本で米作ってて餓死者出すのはだいたい人災
74 21/09/30(木)19:47:43 No.851376429
味噌と醤油いいよね
75 21/09/30(木)19:47:46 No.851376441
キャッサバは毒あるのにあれだけ広まったのがすごいよね どんだけお手軽なんだよ
76 21/09/30(木)19:47:51 No.851376484
米は環境さえ整えれば麦の数倍の面積あたりの収穫量なのでだいぶチート ただ蕎麦や馬鈴薯も別方向というか特化したチート
77 21/09/30(木)19:48:01 No.851376529
薩摩藩は武士多すぎて年貢取られるからサツマイモ食べてイモ焼酎飲まないと死ぬ
78 21/09/30(木)19:48:29 No.851376714
昔のさつまいもってどんな味だったんだろう
79 21/09/30(木)19:48:35 No.851376753
>米は環境さえ整えれば麦の数倍の面積あたりの収穫量なのでだいぶチート >ただ蕎麦や馬鈴薯も別方向というか特化したチート 日本は山が8割のクソ立地ではあるけど米の育成って意味ではかなりいい条件なんだよね
80 21/09/30(木)19:48:46 No.851376824
陸稲と水稲は収穫量とか全然違うんです?
81 21/09/30(木)19:49:08 No.851376955
>キャッサバは毒あるのにあれだけ広まったのがすごいよね >どんだけお手軽なんだよ 茎さしてほっとくて栽培法はびっくりした
82 21/09/30(木)19:49:10 No.851376969
悪環境でも余裕で育つライムギや成長サイクルがクソ早くて酒になるオオムギなんかも強い
83 21/09/30(木)19:49:27 No.851377075
>日本は山が8割のクソ立地ではあるけど米の育成って意味ではかなりいい条件なんだよね 地域によっては山に海に川に温暖な気候とかいうわけわかんないチートみたいな立地もある! お前だぞ静岡
84 21/09/30(木)19:49:45 No.851377197
>米は環境さえ整えれば麦の数倍の面積あたりの収穫量なのでだいぶチート 米は水田で育てるから川から多くないと言っても栄養がどんどん流れてくるだけでもずるいよなあ
85 21/09/30(木)19:49:54 No.851377262
今でも生き残ってる作物はだいたい凄い
86 21/09/30(木)19:50:20 No.851377419
やっぱ日本って土地がめんどくせえ!いろんな意味で!
87 21/09/30(木)19:50:31 No.851377491
>陸稲と水稲は収穫量とか全然違うんです? 全く違うよ 米が強いのは水稲かつ育成に適した地域の場合のみ
88 21/09/30(木)19:50:39 No.851377538
酒まで造れるなんて…
89 21/09/30(木)19:50:41 No.851377554
ケンはさつまいも使ってたかな...
90 21/09/30(木)19:50:50 No.851377616
>あんまり甘くないホクホクのやつも置いてくんねーかなぁ… 実家の近所に焼き芋専門店あるけど紫イモはホクホク系だったな ふつーのスーパーにそんなホイホイ紫イモ置いてるかは知らない
91 21/09/30(木)19:50:58 No.851377672
あれ絵本で読んだ青木昆陽ってのが普及させたんじゃないんだ…
92 21/09/30(木)19:51:04 No.851377706
最近の流行りで出回ってるのが甘い品種ってだけでデンプン取り品種も今でも作ってるよ 太白とか黄金千貫とか
93 21/09/30(木)19:51:05 No.851377715
>やっぱ日本って土地がめんどくせえ!いろんな意味で! 少なくても同じ島国のイギリスよりは遥かに恵まれてるからな イギリスの立地は色々と栽培って意味では厳しい
94 21/09/30(木)19:51:22 No.851377830
米チートするにはまず水チートできないとで 2段階承認な分つよい
95 21/09/30(木)19:51:34 No.851377910
キャッサバのでんぷん固めたのがタピオカで 戦時中の食糧難の時に米の代わりに配給されてたってくらいお手軽に育つ 戦時中に「もうタピるの飽きたー!」とか言ってたってのがまずおもしろい
96 21/09/30(木)19:51:37 No.851377922
>酒まで造れるなんて… 言っちゃなんだけど炭水化物ならだいたい作れるだろ!
97 21/09/30(木)19:51:37 No.851377926
フランスでジャガイモ広めた人は頑張った
98 21/09/30(木)19:51:51 No.851378006
芋は確かに平時は強いけど主食にしてると危険ってジャガイモ飢饉でやったでしょー!
99 21/09/30(木)19:52:17 No.851378179
書き込みをした人によって削除されました
100 21/09/30(木)19:52:21 No.851378204
日本って農家の扱い悪い割に凄いよな 農家の扱いなんであんなに悪いんだ
101 21/09/30(木)19:52:26 No.851378230
この頃「」何してたの
102 21/09/30(木)19:52:53 No.851378399
米はチートでもなんでもねえよ… 病気にも気候変動に弱くて鳥やら虫やらに襲われて…
103 21/09/30(木)19:52:54 No.851378406
>キャッサバのでんぷん固めたのがタピオカで >戦時中の食糧難の時に米の代わりに配給されてたってくらいお手軽に育つ タピオカってあれカロリー凄いらしいから食糧難には本当に頼りになりそうだな
104 21/09/30(木)19:52:55 No.851378415
>芋は確かに平時は強いけど主食にしてると危険ってジャガイモ飢饉でやったでしょー! そもそも主食を1品種に絞るのがリスキーすぎる
105 21/09/30(木)19:53:03 No.851378466
エゲレスはなんだかんだ北すぎる
106 21/09/30(木)19:53:04 No.851378470
>言っちゃなんだけど糖分ある作物ならだいたい作れるだろ!
107 21/09/30(木)19:53:24 No.851378599
芋系が主食になる 芋が病気になる 農作地全域に一気に広がる 死ぬ って聞くけど畑が違っても広がるの?
108 21/09/30(木)19:53:27 No.851378623
火山✕水害ってのが植物的には良いこと無いからな 火山噴火は栄養を空から降らせるし水害は陸から栄養運んでくるし その要素が住むのには糞なだけで割と土地は恵まれてる
109 21/09/30(木)19:53:31 No.851378646
日本に米を広めた弥生人やばいな…
110 21/09/30(木)19:53:58 No.851378796
>日本って農家の扱い悪い割に凄いよな >農家の扱いなんであんなに悪いんだ 逆に農家の扱いが良い国しりてえ!
111 21/09/30(木)19:54:09 No.851378858
>この頃「」何してたの どんぐり食ってた
112 21/09/30(木)19:54:10 No.851378869
>あれ絵本で読んだ青木昆陽ってのが普及させたんじゃないんだ… 青木昆陽は研究した結果を幕府の公式ドキュメントに書いたのが大きいんじゃないだろうか
113 21/09/30(木)19:54:14 No.851378887
>日本って農家の扱い悪い割に凄いよな >農家の扱いなんであんなに悪いんだ 士農工商の並び見るとそれなりに高そうだけど士以外は大差なかったんだろうか
114 21/09/30(木)19:54:15 No.851378897
山多くて川多くて流水量も多い!と言う日本の数少ない地形的利点を活かせるのが米だ そして戦後に政府方針で行われた雑穀排他しての米特化と品種改良で冷害にも強くなった
115 21/09/30(木)19:54:32 No.851379001
稲の根っこで芋できるようにしようぜ
116 21/09/30(木)19:54:41 No.851379059
>逆に農家の扱いが良い国しりてえ! フランスとか? ほぼ公務員
117 21/09/30(木)19:54:42 No.851379062
>ケンはさつまいも使ってたかな... まだ 中国にはかなり古く伝来して農書に書かれてたけど日本への伝来は江戸時代初期とみられてる
118 21/09/30(木)19:54:51 No.851379118
>エゲレスはなんだかんだ北すぎる いつも曇ってそうで晴れてるイメージあんまり無いしな …北陸のもっとだめなやつ?
119 21/09/30(木)19:55:00 No.851379169
根で媒介して土で広がってだから離れてるのに?って思っても意外と繋がってる
120 21/09/30(木)19:55:20 No.851379290
米が全力出すのはもっと南の方である
121 21/09/30(木)19:55:23 No.851379314
>日本って農家の扱い悪い割に凄いよな >農家の扱いなんであんなに悪いんだ そもそも扱い悪い農家は大抵小作人 豪農やら庄屋は一目置かれてたからやっぱり金だよ
122 21/09/30(木)19:55:55 No.851379480
イギリスはまず雨がめちゃくちゃ多くて不安定な気候な上に北海道より寒い そして雨が降ると水で植物が腐りかねないくらい降る時も多い
123 21/09/30(木)19:56:00 No.851379502
>って聞くけど畑が違っても広がるの? 欧州のジャガイモ事変は畑超えて一帯が壊滅したけど 単一系統を栽培したのが不味かった アンデスとかの原産国では色んな品種系統を栽培して同じ疫病で壊滅するのを防いでた
124 21/09/30(木)19:56:20 No.851379613
>ジャガイモは江戸幕府もなんとか流行らせようとしたけど >味が不味いって理由でまったく流行らなかったそうで… >なぜか山梨県でだけ流行ったとか >日本人にとっての芋はヤマイモと里芋のことだからあのパサパサ感がダメだったんだろう 保存食料にするには割と手間がかかるというか芽が出ちゃうとって所の問題があるからなぁじゃがいも そこらへんの部分と連作障害以外はデメリットあんまないんだが
125 21/09/30(木)19:56:21 No.851379616
農家全体の扱いもう少し良くなってもいいと思うけどなぁ
126 21/09/30(木)19:56:42 No.851379739
>>エゲレスはなんだかんだ北すぎる >いつも曇ってそうで晴れてるイメージあんまり無いしな >…北陸のもっとだめなやつ? あと単純に水の質が…
127 21/09/30(木)19:56:47 No.851379766
>この頃「」何してたの 俺はこの頃からサツマイモ凄くねってスレ立ててたけど誰も信じてくれなかったな
128 21/09/30(木)19:56:49 No.851379770
>いつも曇ってそうで晴れてるイメージあんまり無いしな >…北陸のもっとだめなやつ? まず世界地図を広げて見ると分かるがイギリスは北海道よりも更に北にあるのだ
129 21/09/30(木)19:57:00 No.851379824
書き込みをした人によって削除されました
130 21/09/30(木)19:57:03 No.851379845
サツマイモ食いてえ
131 21/09/30(木)19:57:07 No.851379864
>って聞くけど畑が違っても広がるの? 菌由来だから菌が何か付着して別の土地にいけば当然広がる さらにジャガイモは無性生殖で増やしてたのでメインの栽培品種が病気に耐性なければ全部病気にかかって死ぬ
132 21/09/30(木)19:57:14 No.851379915
やい!このイモヤロー!とかいう罵倒言葉があるけどそれだけみんなイモ食ってたの?
133 21/09/30(木)19:57:24 No.851379971
>>真のチート作物ってなんなんだろう >米 こんだけ大規模に米が取れる国って日本ぐらいだと聞いた
134 21/09/30(木)19:57:26 No.851379982
第一次産業はな…
135 21/09/30(木)19:57:36 No.851380035
>やい!このイモヤロー!とかいう罵倒言葉があるけどそれだけみんなイモ食ってたの? 米に年貢8割取られる薩摩藩ではまぁはい
136 21/09/30(木)19:57:39 No.851380053
>士農工商の並び見るとそれなりに高そうだけど士以外は大差なかったんだろうか 身分低かったらそれこそ何の救いも無いからって武士の次に偉いって位置に置いたって大昔習った気がする 別に位や禄が貰える訳で無し微妙な高身分にされてもな…という気しかしない
137 21/09/30(木)19:57:49 No.851380111
栗ごはんもいいけど 芋ごはんもいいいよね
138 21/09/30(木)19:58:00 No.851380160
バナナもプランテーションが死にかけてたな
139 21/09/30(木)19:58:01 No.851380162
>>>真のチート作物ってなんなんだろう >>米 >こんだけ大規模に米が取れる国って日本ぐらいだと聞いた いやインドネシアとかもとれるぞ ジャポニカ米って意味では日本だが
140 21/09/30(木)19:58:13 No.851380219
そもそも東北北陸や北海道でバンバンお米取れるってのが異常だからな それだけ品種改良頑張ったってことだ
141 21/09/30(木)19:58:14 No.851380224
>保存食料にするには割と手間がかかるというか芽が出ちゃうとって所の問題があるからなぁじゃがいも 凍み芋作ってたのは山梨のどっかの地域だっけか 凍結乾燥繰り返すって工程めどいよなあれ
142 21/09/30(木)19:58:23 No.851380280
>米は環境さえ整えれば麦の数倍の面積あたりの収穫量なのでだいぶチート >ただ蕎麦や馬鈴薯も別方向というか特化したチート 米の場合生育条件も麦の完全上位互換なのが強い
143 21/09/30(木)19:58:37 No.851380336
そんなエゲレスだけど暖流あるから立地の割に温かいし比較的良い土地と言えるのか?
144 21/09/30(木)19:58:40 No.851380354
ジャポニカ米だけでこだわりすぎだろ日本人… 食い方全部一緒じゃないですか
145 21/09/30(木)19:58:48 No.851380384
今はもうアメリカでも米作ってるしな…
146 21/09/30(木)19:59:16 No.851380543
>>陸稲と水稲は収穫量とか全然違うんです? >全く違うよ >米が強いのは水稲かつ育成に適した地域の場合のみ 基本陸稲ってまずいしろくに収穫量ないしで完全に水稲の下位互換だったりする
147 21/09/30(木)19:59:26 No.851380591
イギリスのメシマズは島国なのに市場と漁港が遠いとか 気候上野菜の育ちが悪いとかそういう条件が重なったのも一つとうっすら 肉とかパンとか焼かせると世界中に普及するようなメシも生み出してるね
148 21/09/30(木)19:59:46 No.851380712
>農家全体の扱いもう少し良くなってもいいと思うけどなぁ 歴史文化的な話じゃなくて現状の話? 第一次産業の扱いが工業商業より良い国なんてあるのかな…
149 21/09/30(木)19:59:50 No.851380733
>基本陸稲ってまずいしろくに収穫量ないしで完全に水稲の下位互換だったりする 水張らなくても取れる
150 21/09/30(木)19:59:52 No.851380746
>>やっぱ日本って土地がめんどくせえ!いろんな意味で! >少なくても同じ島国のイギリスよりは遥かに恵まれてるからな >イギリスの立地は色々と栽培って意味では厳しい 温帯地方でこれだけ豊かに作物がバリエーション豊かに取れる国ってそれこそ日本ぐらいじゃなかろうか
151 21/09/30(木)20:00:21 No.851380905
というか菌と共生する植物は種の段階から菌を取り込んでたりする 身近なところではツツジなんかがそう
152 21/09/30(木)20:00:27 No.851380942
>今はもうアメリカでも米作ってるしな… 米は野菜だからな… それはともかくアメリカも大体肥沃な土地多そうなのになんであんまり野菜食べる習慣とか無いんだあそこ
153 21/09/30(木)20:00:29 No.851380951
>米チートするにはまず水チートできないとで >2段階承認な分つよい ヨーロッパはそれがなかったから近世まで全域総合しても日本の総合を上回らなかった
154 21/09/30(木)20:00:30 No.851380960
>ジャポニカ米だけでこだわりすぎだろ日本人… >食い方全部一緒じゃないですか うるせぇ白米美味いんだよ!
155 21/09/30(木)20:00:50 No.851381081
>米はチートでもなんでもねえよ… >病気にも気候変動に弱くて鳥やら虫やらに襲われて… 収穫量がチートすぎるんだ
156 21/09/30(木)20:01:12 No.851381221
>そんなエゲレスだけど暖流あるから立地の割に温かいし比較的良い土地と言えるのか? 混合農業やるなあまあいい方 フランスと比べたらダメなだけ
157 21/09/30(木)20:01:23 No.851381289
>第一次産業の扱いが工業商業より良い国なんてあるのかな… 花とか果物とか農業でも付加価値高いやつは比較的良い感じのものあるけど普通の食い物はあんまりイメージわかないよな それと待遇良くなって欲しい反面ぶっちゃけ高いと普通に困る…
158 21/09/30(木)20:01:31 No.851381351
>米は野菜だからな… >それはともかくアメリカも大体肥沃な土地多そうなのになんであんまり野菜食べる習慣とか無いんだあそこ 食ってないのはチケット貰ってる貧困層でチケットの内容がカロリーベースだからそうなると聞いた
159 21/09/30(木)20:01:34 No.851381365
>というか菌と共生する植物は種の段階から菌を取り込んでたりする >身近なところではツツジなんかがそう なんで別の生物が遺伝子に取り込まれるのか本当によく分からない…
160 21/09/30(木)20:01:38 No.851381387
>温帯地方でこれだけ豊かに作物がバリエーション豊かに取れる国ってそれこそ日本ぐらいじゃなかろうか 温帯を含むという話ならアメリカとか中国とか
161 21/09/30(木)20:01:46 No.851381439
日本は何故かミミズがいっぱいいるんだ これが強すぎる
162 21/09/30(木)20:01:57 No.851381519
単純に米って話だと量では中国が日本の20倍作ってるし 面積あたりだとインドやバングラデシュは3倍以上作ってる 日本は基本的に寒過ぎる
163 21/09/30(木)20:02:00 No.851381537
>基本陸稲ってまずいしろくに収穫量ないしで完全に水稲の下位互換だったりする というか米じゃなくて水田って栽培方法がチートなんだよな 水田は連作障害が非常に起きにくいから
164 21/09/30(木)20:02:01 No.851381548
>温帯地方でこれだけ豊かに作物がバリエーション豊かに取れる国ってそれこそ日本ぐらいじゃなかろうか イタリアなんかも割とバリエーション多いんじゃなかったっけ
165 21/09/30(木)20:02:05 No.851381573
>>>エゲレスはなんだかんだ北すぎる >>いつも曇ってそうで晴れてるイメージあんまり無いしな >>…北陸のもっとだめなやつ? >あと単純に水の質が… 日本の場合水質が世界随一ってレベルで良質なのがそのまま農業に強みとしてでてる
166 21/09/30(木)20:02:07 No.851381589
>花とか果物とか農業でも付加価値高いやつは比較的良い感じのものあるけど普通の食い物はあんまりイメージわかないよな >それと待遇良くなって欲しい反面ぶっちゃけ高いと普通に困る… 高く売れるだけで扱いは一緒だしなそのへん… 強盗泥棒リスク高いし…
167 21/09/30(木)20:02:10 No.851381614
>混合農業やるなあまあいい方 >フランスと比べたらダメなだけ いや流石にフランスとかイタリアと比べたらかわいそうだ
168 21/09/30(木)20:02:22 No.851381679
戦前のサツマイモは今の品種と比べるとかなりうまくなかったって聞いたな
169 21/09/30(木)20:02:43 No.851381824
なんか日本昔話で鞠の中にこっそりサツマイモの苗を隠して渡した話を見たことある
170 21/09/30(木)20:02:45 No.851381831
農業として強みって言うけど近隣国に比べて農業で勝ってるときってあったか
171 <a href="mailto:芋粥">21/09/30(木)20:02:48</a> [芋粥] No.851381852
芋粥
172 21/09/30(木)20:02:55 No.851381909
>そもそも東北北陸や北海道でバンバンお米取れるってのが異常だからな >それだけ品種改良頑張ったってことだ 日本が品種改良するまではそんな米どこも作れなかったからな マジで日本人が世界史に与えた影響かなりヤバい
173 21/09/30(木)20:03:13 No.851382014
>>温帯地方でこれだけ豊かに作物がバリエーション豊かに取れる国ってそれこそ日本ぐらいじゃなかろうか >イタリアなんかも割とバリエーション多いんじゃなかったっけ イタリアは地中海パワーが凄い
174 21/09/30(木)20:03:39 No.851382166
>イギリスのメシマズは島国なのに市場と漁港が遠いとか >気候上野菜の育ちが悪いとかそういう条件が重なったのも一つとうっすら あと純粋にイギリス人の性格が腐ってるからってのもある 料理はそのまま作る人間の人格が出るから
175 21/09/30(木)20:03:41 No.851382174
アイルランドのジャガイモ壊滅させた疫病の原因菌って 疫病菌なんてストレートな名前が冠されてるんだな
176 21/09/30(木)20:03:45 No.851382201
中南米あたりから世界中に広まる野菜多すぎない…?
177 21/09/30(木)20:03:56 No.851382279
>>基本陸稲ってまずいしろくに収穫量ないしで完全に水稲の下位互換だったりする >水張らなくても取れる 逆に言えばそれだけという
178 21/09/30(木)20:04:11 No.851382370
>士農工商の並び見るとそれなりに高そうだけど士以外は大差なかったんだろうか そもそも一般的には士農工商なんて身分制度はなかった 武士が最上位で町人と百姓が平民で穢多非人が最下層民ってのが江戸時代の基本的な身分制度 まあ結局これも江戸時代が長く続くうちにその辺の武士より力持ってる町人なんてのも珍しく無くなったが
179 21/09/30(木)20:04:29 No.851382483
イタリアは貴重なタコ食べる国
180 21/09/30(木)20:04:31 No.851382500
>>今はもうアメリカでも米作ってるしな… >米は野菜だからな… >それはともかくアメリカも大体肥沃な土地多そうなのになんであんまり野菜食べる習慣とか無いんだあそこ そもそも野菜が健康に良いってのがヴィーガンが流したデマで実は野菜が健康に良いってエビデンスはないんだ
181 21/09/30(木)20:04:45 No.851382572
>農業として強みって言うけど近隣国に比べて農業で勝ってるときってあったか 買ったほうが早いというだけで季節に合わせて適当にやれば地球上の大凡の植物が育つ特殊な地域だぞ
182 21/09/30(木)20:04:47 No.851382592
>まあ結局これも江戸時代が長く続くうちにその辺の武士より力持ってる町人なんてのも珍しく無くなったが 基本的にうまくやってる商人が強くなるわな
183 21/09/30(木)20:04:53 No.851382622
>中南米あたりから世界中に広まる野菜多すぎない…? 働かなくても食い物に困らなかった地域だから…
184 21/09/30(木)20:05:13 No.851382749
頭おかしい人来ちゃった
185 21/09/30(木)20:05:13 No.851382755
イギリスとかヨーロッパの北の方はある意味水チートだぞ だって雨だけで麦が実るもの 日本みたいに灌漑設備整える必要がないからどこでも畑にできる
186 21/09/30(木)20:05:18 No.851382783
>って聞くけど畑が違っても広がるの? 畑を伝う水を介してどんどん広がる
187 21/09/30(木)20:05:47 No.851382967
>季節に合わせて適当にやれば地球上の大凡の植物が育つ特殊な地域だぞ なろうファンタジーの世界に一生閉じこもってて
188 21/09/30(木)20:05:49 No.851382976
そういや蕎麦ってあんまり外国で使われてない気がするけどなんか理由あるのかな 日本にしか無いなんてことないだろうし
189 21/09/30(木)20:06:01 No.851383042
俺は日本に伝来した時のサツマイモは甘くもなく土の味しかしないクソまずい食べ物だったから飢饉でも誰も食べなかったって習ったけど最近は違うのか
190 21/09/30(木)20:06:11 No.851383118
>そもそも一般的には士農工商なんて身分制度はなかった >武士が最上位で町人と百姓が平民で穢多非人が最下層民ってのが江戸時代の基本的な身分制度 >まあ結局これも江戸時代が長く続くうちにその辺の武士より力持ってる町人なんてのも珍しく無くなったが 武士の身分も制限付きだったりするけど藩によっては金で買えたしな
191 21/09/30(木)20:06:14 No.851383140
>そういや蕎麦ってあんまり外国で使われてない気がするけどなんか理由あるのかな >日本にしか無いなんてことないだろうし ガレット
192 21/09/30(木)20:06:29 No.851383244
>>>基本陸稲ってまずいしろくに収穫量ないしで完全に水稲の下位互換だったりする >>水張らなくても取れる >逆に言えばそれだけという 南米だと陸稲は全生産量の半分以上あるよ 田んぼ作らなくていいから初期費用も安い
193 21/09/30(木)20:06:30 No.851383256
>なろうファンタジーの世界に一生閉じこもってて 農業知識がないとそう思っちゃうんだろうね
194 21/09/30(木)20:06:34 No.851383285
>そういや蕎麦ってあんまり外国で使われてない気がするけどなんか理由あるのかな 単にその認識が勘違いなだけ
195 21/09/30(木)20:06:38 No.851383315
>そういや蕎麦ってあんまり外国で使われてない気がするけどなんか理由あるのかな 麺にしてないだけで粥とか粉もので食べるよ
196 21/09/30(木)20:06:41 No.851383334
ヨーロッパはジャガイモ広がって人口マシマシになった アイルランドも芋増産のおかげで穀物の大輸出国になった ジャガイモが病気になって芋がとれなくなった みんな死んだ 生き残ったやつはアメリカ行った
197 21/09/30(木)20:06:42 No.851383346
>そういや蕎麦ってあんまり外国で使われてない気がするけどなんか理由あるのかな >日本にしか無いなんてことないだろうし 蕎麦を麺にしているのが珍しいだけで 蕎麦は東欧やロシアを中心に使われているぞ
198 21/09/30(木)20:06:43 No.851383357
>そういや蕎麦ってあんまり外国で使われてない気がするけどなんか理由あるのかな 東欧とかじゃよく使うな ガレットはパッと思い浮かぶはず
199 21/09/30(木)20:07:00 No.851383470
>そういや蕎麦ってあんまり外国で使われてない気がするけどなんか理由あるのかな >日本にしか無いなんてことないだろうし イタリア北部とかフランスなんかでも普通に食べてるよ
200 21/09/30(木)20:07:11 No.851383573
>日本は何故かミミズがいっぱいいるんだ >これが強すぎる それも日本人の土壌改良の努力の成果だという 一番チートだったのは日本人だったというオチ
201 21/09/30(木)20:07:18 No.851383609
ジャガイモ飢饉!
202 21/09/30(木)20:07:33 No.851383696
>そういや蕎麦ってあんまり外国で使われてない気がするけどなんか理由あるのかな >日本にしか無いなんてことないだろうし いや練って食うのは上質な水がないとできないだけで蕎麦を使った料理自体はどこにでもある
203 21/09/30(木)20:07:39 No.851383740
そば粉混ぜたパスタなんかもあるし
204 21/09/30(木)20:07:40 No.851383747
>中南米あたりから世界中に広まる野菜多すぎない…? 中東もアブラナという最強作物の原産地だぜ キャベツに白菜にアブラナ色々進化しすぎ
205 21/09/30(木)20:07:40 No.851383748
>>そういや蕎麦ってあんまり外国で使われてない気がするけどなんか理由あるのかな >>日本にしか無いなんてことないだろうし >ガレット ソバはロシアがものすごいよ 日本の20倍以上作っててそれでも足りなくて輸入してるよ
206 21/09/30(木)20:07:54 No.851383842
>>農業として強みって言うけど近隣国に比べて農業で勝ってるときってあったか >買ったほうが早いというだけで季節に合わせて適当にやれば地球上の大凡の植物が育つ特殊な地域だぞ マジでこういう地域日本だけという
207 21/09/30(木)20:07:58 No.851383867
そばはどこでも育つ無敵食材の一つだぞ 栄養価はそこそこ
208 21/09/30(木)20:08:00 No.851383886
そばガレットー
209 21/09/30(木)20:08:03 No.851383908
>そもそも東北北陸や北海道でバンバンお米取れるってのが異常だからな >それだけ品種改良頑張ったってことだ 北海道ややませのある太平洋側はともかく日本海側は冷夏になりにくいし 水も雪解けのおかげで豊富だから元々米取れるけどな
210 21/09/30(木)20:08:10 No.851383947
日本も昔はそばがきだし…
211 21/09/30(木)20:08:15 No.851383984
>イギリスとかヨーロッパの北の方はある意味水チートだぞ >だって雨だけで麦が実るもの >日本みたいに灌漑設備整える必要がないからどこでも畑にできる 全然収穫量がないから米には敵わないけどね
212 21/09/30(木)20:08:28 No.851384065
>第二次世界大戦ごろにもサツマイモ食ってたらしいからだいぶ影響はあるね そのせいでうちのばあちゃん未だにイモ嫌いだ こっちには食わすくせに自分ではてこでも食わない…
213 21/09/30(木)20:08:30 No.851384074
日本でも蕎麦切りってかなり新しいしね
214 21/09/30(木)20:08:32 No.851384084
火山性の土に覆われた日本列島では畑土が硫化物を多く含んでいてそれが土中で硫化水素となって作物の根を傷める 水田は硫化物を山の落ち葉由来のタンニン+土中の鉄とで無害化してくれる さらに根が出す老廃物も押し流す
215 21/09/30(木)20:08:39 No.851384131
昔の人って子供の時に芋食いすぎて嫌いになったって人たまにいる
216 21/09/30(木)20:08:50 No.851384197
>>季節に合わせて適当にやれば地球上の大凡の植物が育つ特殊な地域だぞ >なろうファンタジーの世界に一生閉じこもってて 君の故郷の半島はろくに食い物取れないもんな…
217 21/09/30(木)20:08:53 No.851384212
>そのせいでうちのばあちゃん未だにイモ嫌いだ >こっちには食わすくせに自分ではてこでも食わない… なんで食わせてくるの…
218 21/09/30(木)20:09:05 No.851384283
芋はいいもんだぞ
219 21/09/30(木)20:09:05 No.851384285
本来のバナナは美味しかったけど病気で全滅してて 今のバナナは病気に強いけどちょっとまずい品種の違うものが成り代わってるというのはびっくりした
220 21/09/30(木)20:09:12 No.851384332
よほど刺さったのかなこの荒らしに
221 21/09/30(木)20:09:28 No.851384430
>>>>基本陸稲ってまずいしろくに収穫量ないしで完全に水稲の下位互換だったりする >>>水張らなくても取れる >>逆に言えばそれだけという >南米だと陸稲は全生産量の半分以上あるよ >田んぼ作らなくていいから初期費用も安い 水稲に比べりゃ全然収穫量ないけどねー
222 21/09/30(木)20:09:28 No.851384431
さつまいもとかぼちゃと麦飯はどうしてもな…
223 21/09/30(木)20:09:34 No.851384473
日本も山間部は基本麦とか蕎麦だったのを治水工事で頑張って水田作ったから…
224 21/09/30(木)20:09:40 No.851384503
>全然収穫量がないから米には敵わないけどね 北欧で米は作れないが…?
225 21/09/30(木)20:09:51 No.851384571
料理じゃなくて食材の話でも喧嘩するのか
226 21/09/30(木)20:10:02 No.851384638
>中国伝来だったのかサツマイモ… 唐芋だからね
227 21/09/30(木)20:10:13 No.851384708
>水稲に比べりゃ全然収穫量ないけどねー 生産コスト1/40くらいでできるから全然余裕
228 21/09/30(木)20:10:21 No.851384757
麦飯美味しくて好きなんだけど今の品種改良された麦だから美味しいだけで昔のは美味しくないんだろうな…とは思う
229 21/09/30(木)20:10:26 No.851384794
今の日本の農業は治水と農地開墾の成果だぞ 土地が無いともいう
230 21/09/30(木)20:10:27 No.851384800
>日本も山間部は基本麦とか蕎麦だったのを治水工事で頑張って水田作ったから… 水路作って数キロ先の川から水を引いてたりするな
231 21/09/30(木)20:10:35 No.851384843
>火山性の土に覆われた日本列島では畑土が硫化物を多く含んでいてそれが土中で硫化水素となって作物の根を傷める >水田は硫化物を山の落ち葉由来のタンニン+土中の鉄とで無害化してくれる >さらに根が出す老廃物も押し流す まさに米を育てる世界最良の土地な日本
232 21/09/30(木)20:10:42 No.851384883
>そばはどこでも育つ無敵食材の一つだぞ >栄養価はそこそこ いや寒くて乾燥してる土地以外ではそんなに育たない だからスタンダードな穀物にはなれなかった
233 21/09/30(木)20:10:45 No.851384897
まあ米も薩摩芋も栽培物はほぼみんな大陸から輸入してきたもので日本列島に自生してたものじゃねえけどな
234 21/09/30(木)20:10:50 No.851384930
コロンブスが持って帰ってユーラシア大陸横断して…って随分遠回りだ
235 21/09/30(木)20:11:02 No.851385010
>>中国伝来だったのかサツマイモ… >唐芋だからね タイミング的にはフィリピンから中国に伝わったのとほぼ同時ぐらいらしいな
236 21/09/30(木)20:11:12 No.851385064
>>全然収穫量がないから米には敵わないけどね >北欧で米は作れないが…? 陸稲の話してるのでは
237 21/09/30(木)20:11:31 No.851385165
土もいいし水はあるけど育てる場所がねえが日本だから 無敵チートみたいなのとはちょっと違うかな
238 21/09/30(木)20:11:37 No.851385210
>まあ米も薩摩芋も栽培物はほぼみんな大陸から輸入してきたもので日本列島に自生してたものじゃねえけどな だから? そもそも持ってきたからって栽培できるからすごいんだよ 普通は土地に合わない植物を持ってきても育たないから
239 21/09/30(木)20:11:41 No.851385236
日本が無敵の国土だと信じ込みたい変な子いねえか? 大変な土地だったからこそご先祖様の苦労で今があるんだぜ?
240 21/09/30(木)20:11:43 No.851385252
>>水稲に比べりゃ全然収穫量ないけどねー >生産コスト1/40くらいでできるから全然余裕 その分収穫量も全然ない陸稲
241 21/09/30(木)20:11:46 No.851385267
>全然収穫量がないから米には敵わないけどね 農民一人辺りの収穫量は対して変わらんよ 楽だから水田の何倍もの広さの畑が作れた
242 21/09/30(木)20:11:53 No.851385301
単位面積当たり収量は水稲優秀だけど 手間と施肥多すぎる