ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/09/30(木)16:09:52 No.851317669
誤用を指摘する奴いるよね
1 21/09/30(木)16:10:15 No.851317738
「」にもいるね…
2 21/09/30(木)16:10:24 No.851317776
「」みたいだな
3 21/09/30(木)16:10:44 No.851317855
片腹痛いね
4 21/09/30(木)16:11:01 No.851317903
単純に空気が読めないというか 正義マン気質なんだよな
5 21/09/30(木)16:11:37 No.851318024
誤用は御用だ!なんつて
6 21/09/30(木)16:11:55 No.851318079
言葉ってのは生き物だから 本来の意味から変質したらそれでいいんだ
7 21/09/30(木)16:12:10 No.851318132
アスペっぽい
8 21/09/30(木)16:12:38 No.851318250
漫画でここまで露悪的に描かれてもそれはそれでそこまで憎いかと思ってしまう まあこれはこの作者の作風だけど
9 21/09/30(木)16:14:24 No.851318610
流れに棹さして行こうぜ
10 21/09/30(木)16:14:27 No.851318624
最後のコマで誤用しているのはツッコミ待ちなのか
11 21/09/30(木)16:14:37 No.851318653
自分も誤用してるってオチなのか
12 21/09/30(木)16:15:01 No.851318740
>最後のコマで誤用しているのはツッコミ待ちなのか たぶん逆襲されるんだろう
13 21/09/30(木)16:15:36 No.851318840
頭良いけどバカってこういうやつの事言うんだ 言うことでどうなるか他人がどう思うかを想像できない
14 21/09/30(木)16:16:25 No.851319028
>誤用を指摘する奴いるよね imgなら誤字指摘だけが延々と続く流れとかもあるな 別の人がツッコんでるし別にいいやとはならんのだろうか?
15 21/09/30(木)16:17:16 No.851319194
誤用の指摘自体ははいいだろ スレ画はほぼ誤用じゃないからアレなだけで
16 21/09/30(木)16:17:38 No.851319268
確信犯レベルで誤用であることを承知で使われてる言葉は さすがに指摘せんかな
17 21/09/30(木)16:18:09 No.851319387
>誤用の指摘自体ははいいだろ 4コマ目…
18 21/09/30(木)16:18:48 No.851319518
伝わればいいんだよ 怪しい場合は確認の意味で聞く
19 21/09/30(木)16:19:08 No.851319600
半可通ホッホッホ
20 21/09/30(木)16:19:18 No.851319633
>頭良いけどバカってこういうやつの事言うんだ >言うことでどうなるか他人がどう思うかを想像できない そもそも頭良くない 知恵遅れが電車の種類とか無駄なこと覚えてるのと似る
21 21/09/30(木)16:19:42 No.851319710
>言葉ってのは生き物だから >本来の意味から変質したらそれでいいんだ とはいえあんまり各々が自由な意味をつけても言葉が死んでしまうので 本来の意味というものを維持していくのも大事
22 21/09/30(木)16:20:13 No.851319808
文章でひと段落が出てくるとイラッとする物書きなんだから一段落って分かるだろうにと
23 21/09/30(木)16:20:27 No.851319878
〇〇のその使い方は誤用!とか昔流行った〇〇って豆知識はウソ!とか手垢付きまくったネタを披露するまではまだ微笑ましいけどテンション上がりすぎて指摘する時妙に攻撃的だったり人格否定まで付け加えてるの見るとドン引きする
24 21/09/30(木)16:21:10 No.851320016
9割の人が間違えて覚えてるとかならもうそういう意味の言葉にしようぜって思う
25 21/09/30(木)16:21:32 No.851320079
>文章でひと段落が出てくるとイラッとする物書きなんだから一段落って分かるだろうにと それは読者のIQ考慮した感が少しある
26 21/09/30(木)16:21:56 No.851320148
そもそも日本語というか 漢字の熟語ってのが意味を多分に含んでて人類言語学的に見てややこしすぎる
27 21/09/30(木)16:22:06 No.851320186
改行しないでどうのこうの長文でお気持ちを披露するほうが辛えわ…
28 21/09/30(木)16:22:10 No.851320204
しかしその理屈なら偽マナーも定着した以上はマナーとして扱うべきみたいな話にならない?
29 21/09/30(木)16:22:20 No.851320235
友人が誤用していたら訂正するけれど知人程度なら放置する
30 21/09/30(木)16:22:22 No.851320241
花言葉みたいに いろんな意味があるとかでいいのにね
31 21/09/30(木)16:22:28 No.851320268
会話の流れとかを無視して自分が賢いことをアピールしたいだけで 行動原理としては急にアニメ漫画の話をし出すオタクくんと大して変わらない
32 21/09/30(木)16:22:36 No.851320297
>9割の人が間違えて覚えてるとかならもうそういう意味の言葉にしようぜって思う 面倒なのは専門家は本来の意味で使い続けてるのに世間では違う意味で広まっちゃってる言葉
33 21/09/30(木)16:23:02 No.851320390
(知恵遅れとか言っちゃうのは妙に攻撃的だと思ったけど指摘して知恵遅れの同類だから必死に否定するとか言い返されたら嫌だな~)
34 21/09/30(木)16:23:58 No.851320583
>>誤用の指摘自体ははいいだろ >4コマ目… 4コマ目も通じてるから話を遮るなって事だろう 明らかな誤用のことじゃない
35 21/09/30(木)16:24:07 No.851320607
会話が切れたタイミングでそういやさっきスルーしたけどみたいに次の話題として切り出す事はあるかな まさに4コマ目で言ってるけど流れを壊す程ではない
36 21/09/30(木)16:24:10 No.851320617
指摘は誰でも出来るけど訂正まで行ける人間は少ない
37 21/09/30(木)16:25:20 No.851320842
言語学者気取りで 無駄知識を空っぽの脳味噌に詰め込んで 喜んでるようなのが多い
38 21/09/30(木)16:25:52 No.851320956
誤用指摘おじさん本人来た?
39 21/09/30(木)16:26:02 No.851320991
失笑とかは半々くらいで使われてる感じがするからややこしい 真顔か吹き出してるのかわからん!
40 21/09/30(木)16:26:30 ID:M54le9pg M54le9pg No.851321089
誤用を指摘してマウントをとってるつもりなのがさもしい 西尾維新とか好きそう
41 21/09/30(木)16:26:43 No.851321134
(そもそも誤用じゃなかったりする)
42 21/09/30(木)16:26:44 No.851321137
>4コマ目も通じてるから話を遮るなって事だろう >明らかな誤用のことじゃない いやぁ明らかな誤用でも何となく皆が察する事が出来る程度なら止めなくてもいいんじゃないかな わざわざ人の間違いを指摘する事自体割とハードル高いしね
43 21/09/30(木)16:26:45 No.851321142
確信犯は言い換えられる言葉もないからなあ 確信犯的に確信犯を誤用するのが一番スムーズに伝えられる
44 21/09/30(木)16:26:52 No.851321165
言語学は死語とか誤用の指摘はしないよ 意味と使用の変遷を追うだけ
45 21/09/30(木)16:27:08 No.851321228
>文章でひと段落が出てくるとイラッとする物書きなんだから一段落って分かるだろうにと 創作上での話なら作者が正しい日本語を熟知していたとしてもキャラクターらしさが優先されるべきだし… そのキャラクターらしさに反した誤用はうん…
46 21/09/30(木)16:27:23 No.851321276
>言語学者気取りで >無駄知識を空っぽの脳味噌に詰め込んで >喜んでるようなのが多い 無駄と断ずるのもなあ… 別に知識があることはいいんじゃない?必要のないところで振りかざすのが駄目なんであって
47 21/09/30(木)16:27:25 No.851321289
役不足も反対の意味のほうが浸透しててな…
48 21/09/30(木)16:27:31 No.851321314
>面倒なのは専門家は本来の意味で使い続けてるのに世間では違う意味で広まっちゃってる言葉 ちょっとズレるけどマイナスイオンみたいな似非科学に毒されたワードとか
49 21/09/30(木)16:28:12 No.851321447
わざわざ突っ込まないけど「~という」を「~とゆう」とか書かれてると無性にイラッとする ら抜き言葉は慣れてきた
50 21/09/30(木)16:28:21 No.851321486
適当にやっといてーって言ってたのを後で後輩にあの適当は適切って意味で言ったんだ!これは最適解じゃないじゃないか!!!って言ってボコボコにしてる同級生がいてドン引きした
51 21/09/30(木)16:28:39 No.851321527
最近だと誤記だけどねづこって書いてるの見てちょっとモヤッとした わざわざ突っ込みはしないけども好きな漫画のキャラ名くらい覚えとこうよ…ってなる
52 21/09/30(木)16:28:52 ID:M54le9pg M54le9pg No.851321578
削除依頼によって隔離されました >無駄と断ずるのもなあ… >別に知識があることはいいんじゃない?必要のないところで振りかざすのが駄目なんであって 誤用指摘してそう アスペそう
53 21/09/30(木)16:28:57 No.851321597
言葉は専門家だけの物ではないからな 皆がビニール袋だと言ったらポリエチレンだろうがビニールなんだよ!
54 21/09/30(木)16:29:25 No.851321695
>適当にやっといてーって言ってたのを後で後輩にあの適当は適切って意味で言ったんだ!これは最適解じゃないじゃないか!!!って言ってボコボコにしてる同級生がいてドン引きした 暴力の時点でドン引きだよ!
55 21/09/30(木)16:29:29 No.851321711
スレッドを立てた人によって削除されました でもこういうスレでキレてるのって 浸透してるから問題ないようなのじゃなくて単純にぼくの間違いを指摘するな!ってキレてるだけだよね
56 21/09/30(木)16:29:40 No.851321752
零のマリアというラノベで1ページに1行だけという演出で「役不足だ」ってあった時はうん…って気分になった
57 21/09/30(木)16:29:58 No.851321805
スレッドを立てた人によって削除されました >でもこういうスレでキレてるのって >浸透してるから問題ないようなのじゃなくて単純にぼくの間違いを指摘するな!ってキレてるだけだよね それはそう
58 21/09/30(木)16:30:29 No.851321909
>適当にやっといてーって言ってたのを後で後輩にあの適当は適切って意味で言ったんだ!これは最適解じゃないじゃないか!!!って言ってボコボコにしてる同級生がいてドン引きした 現代において真面目にやる方の適当は「適切」に置き換わってると思う
59 21/09/30(木)16:30:34 No.851321920
>>適当にやっといてーって言ってたのを後で後輩にあの適当は適切って意味で言ったんだ!これは最適解じゃないじゃないか!!!って言ってボコボコにしてる同級生がいてドン引きした >暴力の時点でドン引きだよ! それはそうだけどキレどころが杜王町の住民より酷いなって
60 21/09/30(木)16:30:36 No.851321928
>でもこういうスレでキレてるのって >浸透してるから問題ないようなのじゃなくて単純にぼくの間違いを指摘するな!ってキレてるだけだよね キレてるの居る?
61 21/09/30(木)16:30:51 ID:M54le9pg M54le9pg No.851321983
まぁこれも でんちゃ!でんちゃ!にも近いのかもな
62 21/09/30(木)16:30:57 No.851321999
誤用とかゆうレベルじゃなくて日本語として明らかに非文でも俺ルールで突き通す人はいる
63 21/09/30(木)16:31:10 No.851322051
>うん…って気分になった こういう表現多いけど自分の気持ぐらいもっとはっきり表現すればいいのにと思う
64 21/09/30(木)16:31:31 No.851322114
聞いたことないネタでも指摘は時と場合考えるべきだしぶっちゃけコスられまくった誤用ネタひけらかされると当事者同士より観てる周りが溜まったもんじゃない
65 21/09/30(木)16:32:03 No.851322224
>誤用とかゆうレベルじゃなくて日本語として明らかに非文でも俺ルールで突き通す人はいる >ゆう ごめんめっちゃ気になる…!
66 21/09/30(木)16:32:13 No.851322259
穿った見方しやがって…
67 21/09/30(木)16:32:16 No.851322277
>誤用を指摘してマウントをとってるつもりなのがさもしい >西尾維新とか好きそう 西尾はむしろ誤用されてる言葉を連続して使って遊ぶタイプだぞ
68 21/09/30(木)16:32:44 No.851322352
ヤバい キモい エグい こういう乱れた言葉使ってんのに なんで知恵熱だの 確信犯だの性癖だのに限って元の意味にこだわるんだよ
69 21/09/30(木)16:33:01 No.851322401
俺は剥離と乖離を間違えてるやつには指摘させてもらう
70 21/09/30(木)16:33:05 No.851322411
的を得るとかよくキレた人をカウンターしがち
71 21/09/30(木)16:33:05 No.851322413
スレッドを立てた人によって削除されました 相手のレスの要旨が大事であって瑣末ごとだしな 引っかかるのはスレ「」とひろゆきくらいだよ
72 21/09/30(木)16:33:10 No.851322425
空気を読めないのが悪い
73 21/09/30(木)16:33:13 No.851322439
>>誤用とかゆうレベルじゃなくて日本語として明らかに非文でも俺ルールで突き通す人はいる >>ゆう >ごめんめっちゃ気になる…! 突っ込み待ちかと思ってあえてスルーしていたのに!
74 21/09/30(木)16:33:16 No.851322447
>無駄と断ずるのもなあ… >別に知識があることはいいんじゃない?必要のないところで振りかざすのが駄目なんであって 同じ事を学者とかが知ってても無駄じゃないけど 他人の粗をあげつらうことにしか使われない知識は無駄知識だと思うよ
75 21/09/30(木)16:33:23 No.851322468
>零のマリアというラノベで1ページに1行だけという演出で「役不足だ」ってあった時はうん…って気分になった その作品知らんから何とも言えんけど 役不足って言葉自体はあるから正しいかもしれんよ?
76 21/09/30(木)16:33:30 No.851322493
難しい言葉使いたがるのはキッズで卒業しておいた方がいい
77 21/09/30(木)16:33:47 No.851322541
>ヤバい キモい エグい >こういう乱れた言葉使ってんのに >なんで知恵熱だの 確信犯だの性癖だのに限って元の意味にこだわるんだよ それもマウントだからじゃない? 多くの人が間違えてるからそこをつつきたがる
78 21/09/30(木)16:33:54 No.851322566
>>でもこういうスレでキレてるのって >>浸透してるから問題ないようなのじゃなくて単純にぼくの間違いを指摘するな!ってキレてるだけだよね >キレてるの居る? マウントだの知恵遅れだの言語学者気取りだの明らかに発狂してる子いるじゃん
79 21/09/30(木)16:34:06 No.851322602
俺がSlackで何か書くたび日本語として変!!!って関係ない相談にも割り込んで言ってくる先輩いるけどじゃあ死ねとか書かずに綺麗な日本語使えよって思う
80 21/09/30(木)16:34:08 No.851322610
>難しい言葉使いたがるのはキッズで卒業しておいた方がいい 覚えたての言葉使いたがるのと根っこは同じだよね
81 21/09/30(木)16:34:08 No.851322616
スレッドを立てた人によって削除されました 間違ってた奴が何開き直っとるんじゃボケ
82 21/09/30(木)16:34:12 No.851322628
>俺は剥離と乖離を間違えてるやつには指摘させてもらう その感覚は世間から剥離してるね
83 21/09/30(木)16:34:13 No.851322630
起源こそが正義なんだ!みたいな奴だよね 初代こそ至高!みたいな老害に通ずる
84 21/09/30(木)16:34:13 No.851322631
役不足とか確信犯とかは誤用のままでいいじゃん派と正用として使え派が入り乱れててもう対応が面倒くさいから使いたくないレベルに来ている
85 21/09/30(木)16:34:26 No.851322668
耳障りのいいは例え耳触りのいいと言い換えても元から聞こえのいいがあるからおかしいと思う 人前ではめんどくさいから何も言わんけど
86 21/09/30(木)16:34:35 No.851322698
意味をよく調べもせずに使ってる奴のせいで言葉がめちゃくちゃになる
87 21/09/30(木)16:34:42 No.851322731
的を得るは字面から場面が想像できなくて気になる…
88 21/09/30(木)16:34:51 No.851322759
>同じ事を学者とかが知ってても無駄じゃないけど >他人の粗をあげつらうことにしか使われない知識は無駄知識だと思うよ 知っててもあげつらわなければいいんじゃねえの?
89 21/09/30(木)16:35:20 No.851322851
伝わってるかどうかと間違ってるかどうかは全く別の話だと理解できてないのも問題
90 21/09/30(木)16:35:28 No.851322877
>意味をよく調べもせずに使ってる奴のせいで言葉がめちゃくちゃになる 定型とかも元と意味がかけ離れた使い方になったりするよね
91 21/09/30(木)16:35:28 No.851322882
誤用指摘マンはレギオンだからな… 過去に絡まれた経験がない奴はいない
92 21/09/30(木)16:35:35 No.851322905
なので「『誤用ではありますが』それは確信犯だろ」ってクッション言葉をつける
93 21/09/30(木)16:35:35 No.851322909
>あげつられるようなことしなければいいんじゃねえの?
94 21/09/30(木)16:35:39 No.851322928
原作とか原点は大事 確認が大事なのであって絶対ではない
95 21/09/30(木)16:35:42 No.851322937
>>キレてるの居る? >マウントだの知恵遅れだの言語学者気取りだの明らかに発狂してる子いるじゃん 常時その状態なのって発狂と言うのだろうか?
96 21/09/30(木)16:35:43 No.851322939
>間違ってた奴が何開き直っとるんじゃボケ 穿ったこと言いやがって片腹痛いし失笑だわ
97 21/09/30(木)16:35:47 No.851322957
スレッドを立てた人によって削除されました >起源こそが正義なんだ!みたいな奴だよね >初代こそ至高!みたいな老害に通ずる いや別だろそれは…
98 21/09/30(木)16:35:47 No.851322958
言葉遣いもマナーも江戸しぐさも誤用されてようが構わないんだけど これが正しいんですみたいな動き見せたらそれはちょっと…ってなるからさじ加減難しいね… 目上に了解ダメへの反発とかもそろそろ誤用の指摘と同じ文脈になってきてるし
99 21/09/30(木)16:36:00 No.851322995
今まさに変質してる途中の言葉なんていっぱいあるしな
100 21/09/30(木)16:36:11 No.851323022
スレッドを立てた人によって削除されました 誤用指摘されたのが悔しくてスレ建てたのか
101 21/09/30(木)16:36:23 No.851323070
マウントしたら本人は満足なんだから 後はスルーすればいい
102 21/09/30(木)16:36:36 No.851323112
「性癖」はオタク界隈を離れると意外と正しい意味で使われてたりとか 逆に「ぞっとしない」なんかはオタク界隈でだけはほとんどの場合で正しい意味で使われてたりとか そういうのは気を付けなければいけない…
103 21/09/30(木)16:36:38 No.851323122
最初にポジティブな意味合いの全然が先にあってそこからネガティブな全然に意味が入れ替わって最近またポジティブに戻ったりとかしてる全然くん
104 21/09/30(木)16:36:38 No.851323125
>マウントだの知恵遅れだの言語学者気取りだの明らかに発狂してる子いるじゃん あー確かに強い言葉使ったレスあるな しかしそれ見て発狂と捉えるのもやたら語気強いな
105 21/09/30(木)16:36:39 No.851323129
>今まさに変質してる途中の言葉なんていっぱいあるしな チクチン
106 21/09/30(木)16:36:46 No.851323155
フォーマルな文書で誤用表現使われるとレベル低!ってなる
107 21/09/30(木)16:36:50 No.851323171
あぁそういえば ヒロアカアンチおじさんとかにもいるな 多分この話題は都合が悪いから反応するはず
108 21/09/30(木)16:36:58 No.851323190
ニュースピークは更新しないとな!
109 21/09/30(木)16:37:00 No.851323191
>今まさに変質してる途中の言葉なんていっぱいあるしな でも変質したかどうかを決めるのはえらい言語学者とか辞書編纂者とかであって 決して「」ではないんだ
110 21/09/30(木)16:37:12 No.851323235
気軽な会話の流れを止めるなって話であって真面目に話す場ならそりゃ突っ込まれるよ
111 21/09/30(木)16:37:14 No.851323241
>なので「『誤用ではありますが』それは確信犯だろ」ってクッション言葉をつける ワザといってんだろ!? で良くない?
112 21/09/30(木)16:37:45 No.851323336
課金する
113 21/09/30(木)16:37:50 No.851323358
例えば性癖とか 代替できる言葉がない気がする こういうのが多い
114 21/09/30(木)16:38:14 No.851323435
「予断を許さない」は先が予想できないって意味しかなくて「油断できない」的なニュアンスはないというのを最近知った まぁ気を抜けない状況でしか使わない言葉だけど
115 21/09/30(木)16:38:27 No.851323476
ここでちょくちょく誤字するけどみんな空気読んでスルーしてくれるよねありがたい
116 21/09/30(木)16:38:37 No.851323527
発達障害なので相手の間違いを脳内で変換処理しながら会話する事が出来ないので一旦相手に訂正させて適切な言葉を使って貰わないと会話ができない
117 21/09/30(木)16:38:50 No.851323571
言葉で会話してる時なら聞き流せるけど 掲示板みたいに出力した文章がしっかり残る場だと気になるというのはあるな
118 21/09/30(木)16:38:57 No.851323588
空気が読めないというか 円滑なコミュニケーションを阻害するような奴はどこいってもダメ
119 21/09/30(木)16:38:59 No.851323597
スレッドを立てた人によって削除されました ヘソ曲げて削除始めた?
120 21/09/30(木)16:39:14 No.851323636
誤用されがちな言葉は知ってる範囲で使わないようにしてる それを間違ってない表現に置き換えるために勉強して少し賢くなれた
121 21/09/30(木)16:39:22 No.851323658
まぎゃく?まさか?
122 21/09/30(木)16:39:23 No.851323660
誤用の指摘が良いことか悪いことかは置いといて円滑なコミュニケーションの妨げになることだけは確か
123 21/09/30(木)16:39:33 No.851323693
>発達障害なので相手の間違いを脳内で変換処理しながら会話する事が出来ないので一旦相手に訂正させて適切な言葉を使って貰わないと会話ができない 迷惑だから引きこもりなよ
124 21/09/30(木)16:39:36 No.851323708
誤用自体は言葉の意味が変わると普通にコミュニケーション不全起こすから止めるべき事だしな でも誤用がいつの間にかそこそこの人数に伝搬してるその「いつの間にか」のスピードが速いんだよな今の時代は…
125 21/09/30(木)16:39:40 No.851323714
的を得るも誤用じゃないってことになったけどいまだにつっこんでくるやついるし 誤用じゃないよって言われても誤用かどうかで揺れた言葉なんだから使わないほうが正しいって開き直られるともうわけわからん
126 21/09/30(木)16:39:49 No.851323744
いもげでは「行動と言動」と並べて使ったり あるいは露悪をあからさまに悪趣味という意味で使っている感じの誤用をちょくちょく見る でもさすがにその場で絡んだりはしない…
127 21/09/30(木)16:40:06 No.851323797
>誤用されがちな言葉は知ってる範囲で使わないようにしてる >それを間違ってない表現に置き換えるために勉強して少し賢くなれた 教養ある人が使用を控えていくから誤用だけが蔓延していくんだよね…
128 21/09/30(木)16:40:08 No.851323814
小説なんかでそういうの知ってる立場だろって人がおかしな言葉遣いになってるときは気になる
129 21/09/30(木)16:40:29 No.851323890
>ここでちょくちょく誤字するけどみんな空気読んでスルーしてくれるよねありがたい 誤字と誤用は似て非なるものだからね でも予測誤変換はあんまりスルーされないね
130 21/09/30(木)16:40:40 No.851323927
姑息が時間稼ぎとか爆笑が複数人とか弱冠が20歳前後とか煮詰まるの意味合いが逆とかもう気にしてられん
131 21/09/30(木)16:40:47 No.851323939
>空気が読めないというか >円滑なコミュニケーションを阻害するような奴はどこいってもダメ でも〇〇警察はどこにでも現れるよね
132 21/09/30(木)16:40:49 No.851323946
誤用を指摘して悦に浸る奴よくいるよね
133 21/09/30(木)16:40:55 No.851323967
>教養ある人が使用を控えていくから誤用だけが蔓延していくんだよね… いわゆる悪貨が良貨を駆逐する(誤用)現象だな
134 21/09/30(木)16:41:06 No.851324004
シュババッ
135 21/09/30(木)16:41:21 No.851324061
>でも予測誤変換はあんまりスルーされないね 大抵すけべが露見するから盛り上がるね
136 21/09/30(木)16:41:42 No.851324135
ちょっと違うけど なじるを漢字で書くと詰るになるのをつめるって読む人が居るなと思ってたら つめるがなじるの意味で浸透し始めている気がする
137 21/09/30(木)16:41:43 No.851324138
>姑息が時間稼ぎとか爆笑が複数人とか弱冠が20歳前後とか煮詰まるの意味合いが逆とかもう気にしてられん なんて?
138 21/09/30(木)16:41:44 No.851324145
>でも予測誤変換はあんまりスルーされないね 元の意図が察せないことも少なくないししだいたいインパクトが強いから…
139 21/09/30(木)16:42:09 No.851324243
>誤用自体は言葉の意味が変わると普通にコミュニケーション不全起こすから止めるべき事だしな >でも誤用がいつの間にかそこそこの人数に伝搬してるその「いつの間にか」のスピードが速いんだよな今の時代は… そしてある程度広まってるなら新しい意味としてちゃんと認められるわけで現代はそういう誤用から市民権えちゃうケースが増えやすいんだよな
140 21/09/30(木)16:42:22 No.851324302
スレッドを立てた人によって削除されました >削除された記事が7件あります
141 21/09/30(木)16:42:43 No.851324368
「伝わればいい」っていう言説は「正しくつたわっr他かどうかを誰が判定するのか」って問題を意識してないと無責任な言い捨てになる
142 21/09/30(木)16:42:48 No.851324391
匿名掲示板で指摘されて勘違いに気づけたらむしろ指摘してくれた人に感謝だよね リアルでやらかすより億倍マシよ…
143 21/09/30(木)16:42:58 No.851324431
3コマ4コマ目が正しい
144 21/09/30(木)16:43:00 No.851324437
誤用指摘マンはすべからくその存在を指摘してあげるべきだよ
145 21/09/30(木)16:43:01 No.851324440
出すを射精すはワザとなのかなと毎回
146 21/09/30(木)16:43:02 No.851324450
>「伝わればいい」っていう言説は「正しくつたわっr他かどうかを誰が判定するのか」って問題を意識してないと無責任な言い捨てになる なんて?
147 21/09/30(木)16:43:09 No.851324478
>ちょっと違うけど >なじるを漢字で書くと詰るになるのをつめるって読む人が居るなと思ってたら >つめるがなじるの意味で浸透し始めている気がする なんか最近詰みって言葉が広まり始めたからだろうか… 発音がおかしいから気になるんだよね…
148 21/09/30(木)16:43:13 No.851324496
>なじるを漢字で書くと詰るになるのをつめるって読む人が居るなと思ってたら >つめるがなじるの意味で浸透し始めている気がする その辺は将棋の詰みとかと微妙に混ざってる感ある
149 21/09/30(木)16:43:16 No.851324506
スレッドを立てた人によって削除されました 的確に刺さったレス消してるのがよくわかる
150 21/09/30(木)16:43:29 No.851324545
>出すを射精すはワザとなのかなと毎回 誤用じゃなくてただの当て字でしょ
151 21/09/30(木)16:43:44 No.851324601
>元の意図が察せないことも少なくないししだいたいインパクトが強いから… ぶち殺すぞ…とかちょっと切腹してとか物騒で予想の付かない飛躍の仕方するから好き
152 21/09/30(木)16:44:09 No.851324694
頭が悪い奴が 頭がいい奴になった気分でいられるオナニー それが誤用指摘だよ
153 21/09/30(木)16:44:09 No.851324698
誤字脱字は意味が通じてるなら割と許容範囲だけど それこそ一夜にして阿修羅とか訳解んないのは玩具だよね
154 21/09/30(木)16:44:27 No.851324764
スレッドを立てた人によって削除されました すっごい消してて分かりやすい
155 21/09/30(木)16:44:30 No.851324778
>ちょっと違うけど >なじるを漢字で書くと詰るになるのをつめるって読む人が居るなと思ってたら >つめるがなじるの意味で浸透し始めている気がする ビジネス方面の鬼詰めと混じってきてるんだろうか 関係ないけど鬼詰めで合ってたよね…?と検索したら鬼詰のオメコを出されてダメだった
156 21/09/30(木)16:44:48 No.851324839
ヤクザの指を詰めるみたいなニュアンスもあるんかな 詰問って言葉もあるし
157 21/09/30(木)16:45:01 No.851324887
誤用指摘正義マンおじさん発狂しちゃったじゃん
158 21/09/30(木)16:45:04 No.851324898
頭のいい悪いの話じゃなく単に知識の問題だろ
159 21/09/30(木)16:45:25 No.851324991
スレッドを立てた人によって削除されました >的確に刺さったレス消してるのがよくわかる スレ「」は何のスレで誤用を指摘されたかわかっちゃった…
160 21/09/30(木)16:45:45 No.851325056
無礼るとか漫画特有の勢い任せな当て字な気がするけど昔から使われてるんだよな
161 21/09/30(木)16:45:53 No.851325090
「髑髏返し」なんてのもあったな
162 21/09/30(木)16:46:05 No.851325147
スレッドを立てた人によって削除されました >正義マンおじさん 本当にバカしか使わないワードばかり使うからすぐわかるなお前
163 21/09/30(木)16:46:06 No.851325151
スレッドを立てた人によって削除されました >頭が悪い奴が >頭がいい奴になった気分でいられるオナニー >それが誤用指摘だよ この手のスレにちょくちょく現れるけどこう憎しみが深そうなレスみるとよっぽど嫌な思い出あったのか気になっちゃう
164 21/09/30(木)16:46:26 No.851325220
国語の先生か?テメーは
165 21/09/30(木)16:46:31 No.851325238
知識マウント取る事を衒学って言うとカッコいいって以前「」に教わったから 知らなかった「」はこれから使うと良いよ
166 21/09/30(木)16:46:33 No.851325248
スレッドを立てた人によって削除されました >頭が悪い奴が >頭がいい奴になった気分でいられるオナニー >それが誤用指摘だよ そうやって自分を慰める時間で日本語覚えなよ
167 21/09/30(木)16:46:45 No.851325297
普段ひらがな感覚で使ってる言葉を漢字にしたら読めない書けないのはよくある話
168 21/09/30(木)16:46:47 No.851325304
>「髑髏返し」なんてのもあったな えげつない必殺技みたいだけど もしかして鸚鵡返し…?
169 21/09/30(木)16:46:54 No.851325322
別にいいけど誤用指摘は正義マンでもなんでもねえと思う
170 21/09/30(木)16:47:17 No.851325387
スレッドを立てた人によって削除されました 発狂削除しまくるじゃん
171 21/09/30(木)16:47:18 No.851325394
ツメるはオイコミと同じ意味で使ったりする
172 21/09/30(木)16:47:20 No.851325404
>頭のいい悪いの話じゃなく単に知識の問題だろ えっ?今話の腰を折ってまでいう話なの?ってことでしょ
173 21/09/30(木)16:47:28 No.851325432
>「髑髏返し」なんてのもあったな 技名か?
174 21/09/30(木)16:47:34 No.851325445
言葉の意味なんてのは長い年月かけて変わっていくんだから別にどうってことないというか現代でももう元々の意味とは似ても似つかないまま言葉だけ残ってる物も多い
175 21/09/30(木)16:47:36 No.851325452
刀傷沙汰
176 21/09/30(木)16:47:37 No.851325460
スレも煮詰まってきましたね
177 21/09/30(木)16:47:47 No.851325498
>別にいいけど誤用指摘は正義マンでもなんでもねえと思う マウント取りとかそういう方向かな…
178 21/09/30(木)16:47:57 No.851325528
スレッドを立てた人によって削除されました どんだけ削除すんの…?
179 21/09/30(木)16:48:00 No.851325545
誤用は無知の証だからわざわざ無知ですねって指摘するのは流石に社会性がないとしかいえない
180 21/09/30(木)16:48:14 No.851325602
>知識マウント取る事を衒学って言うとカッコいいって以前「」に教わったから >知らなかった「」はこれから使うと良いよ ペダントリーの方使うね
181 21/09/30(木)16:48:16 No.851325606
かゆ……うま… とはですね
182 21/09/30(木)16:48:20 No.851325620
基本的には間違えるほうが良くないよ ただ指摘するタイミングと言い方が悪い人が目立つのが良くない
183 21/09/30(木)16:48:28 No.851325649
よく言葉は変化するものだからってよく言うけど間違った使い方をした人がいうべきことじゃないよね それは言い訳に過ぎない
184 21/09/30(木)16:48:29 No.851325658
>>頭のいい悪いの話じゃなく単に知識の問題だろ >えっ?今話の腰を折ってまでいう話なの?ってことでしょ それこそケースバイケースなので一概には言えない
185 21/09/30(木)16:48:35 No.851325679
>知識マウント取る事を衒学って言うとカッコいいって以前「」に教わったから >知らなかった「」はこれから使うと良いよ カタカナのペダンティックもなんか音がカッコいいから衒学はズルい
186 21/09/30(木)16:48:47 No.851325723
知り合いには今後恥かいて欲しくないからそれとなく指摘するよ こういう所では絡まれるだろうししないよ
187 21/09/30(木)16:48:54 No.851325748
斜に構えるとかもそうだけど 話の腰を意図的にへし折りたい時に使える
188 21/09/30(木)16:48:54 No.851325751
知恵熱とか赤ちゃん限定だからな 少子化の日本じゃ廃れていくだろ
189 21/09/30(木)16:48:59 No.851325763
バトルポイントいいよね…
190 21/09/30(木)16:49:04 No.851325789
漫画の話なら漫画だろとしか言えないよ
191 21/09/30(木)16:49:05 No.851325794
>>知識マウント取る事を衒学って言うとカッコいいって以前「」に教わったから >>知らなかった「」はこれから使うと良いよ >ペダントリーの方使うね ペダンティックって形以外で使ったことない単語来たな
192 21/09/30(木)16:49:07 No.851325799
>言葉の意味なんてのは長い年月かけて変わっていくんだから別にどうってことないというか現代でももう元々の意味とは似ても似つかないまま言葉だけ残ってる物も多い 長い年月かけてればね
193 21/09/30(木)16:49:15 No.851325827
>別にいいけど誤用指摘は正義マンでもなんでもねえと思う 曖昧なレスする方が悪いよね
194 21/09/30(木)16:49:18 No.851325838
>とはですね やめろやめろ
195 21/09/30(木)16:49:40 No.851325919
>単純に空気が読めないというか 色々あるけどこれに尽きるよな…
196 21/09/30(木)16:49:46 No.851325939
>誤用は無知の証だからわざわざ無知ですねって指摘するのは流石に社会性がないとしかいえない フィンガーボウルの水を飲むみたいに振舞えばいいのか…
197 21/09/30(木)16:49:48 No.851325949
別に求められてないならアドバイスなんて迷惑なだけだ
198 21/09/30(木)16:50:04 No.851326012
誤用でも辞書に載ってたら許すよ
199 21/09/30(木)16:50:32 No.851326109
>国語の先生か?テメーは スレ「」が指摘されてムカついたのは理解するけど 他で間違って恥をかかなくて良くなったんだから国語の先生に感謝しないと
200 21/09/30(木)16:50:33 No.851326112
>>誤用は無知の証だからわざわざ無知ですねって指摘するのは流石に社会性がないとしかいえない >フィンガーボウルの水を飲むみたいに振舞えばいいのか… こうやって誤用が広まる
201 21/09/30(木)16:50:33 No.851326114
誤用指摘されて開き直ってるならそれはそれでやべえ奴だと思う
202 21/09/30(木)16:50:37 No.851326130
>バトルポイントいいよね… 閾と闘は解像度低いと間違いやすいかもしれん ゛と゜もだが…
203 21/09/30(木)16:50:48 No.851326177
>誤用でも辞書に載ってたら許すよ 辞書と言わず新語辞典辺りに載ってればまあいいかな…ってなる
204 21/09/30(木)16:51:00 No.851326217
「誤用を訂正する」 これが本人の中では錦の御旗だから 流れとかコミュニケーションとか一茶合切関係なくぶった切って訂正するのが正しいと思ってる ネットリンチとかやってそうな奴に類推される
205 21/09/30(木)16:51:07 No.851326254
>誤用でも辞書に載ってたら許すよ じゃあ書き取りテストで正油って書いてもいい!?
206 21/09/30(木)16:51:09 No.851326270
>言葉の意味なんてのは長い年月かけて変わっていくんだから別にどうってことないというか現代でももう元々の意味とは似ても似つかないまま言葉だけ残ってる物も多い その変わっていく過程で変わるのをを阻止する事自体は真っ当な事だしね なにがなんだか結局変わってしまうのも自然のなりゆきだし
207 21/09/30(木)16:51:14 No.851326282
詰まるところビシネスマナーマンかてめーという話なのかな
208 21/09/30(木)16:51:18 No.851326296
最近は結構辞書にのる速度も早い気がする
209 21/09/30(木)16:51:38 No.851326363
いきちとしきいちは使ってる分野によって違うとかなんとか
210 21/09/30(木)16:51:47 No.851326394
みんな誤用してる奴のこと内心バカだなと思ってるけど言葉にして言わないだけだよ
211 21/09/30(木)16:51:47 No.851326396
言葉が言葉として正しく機能するかどうかはその言葉が使われる範囲と切り離せない 親しい友達どうしの会話で通じるかどうかと公開ネットで不特定多数に見える場で通じるかどうかは別の話 一般化して良い悪いを語るべきではない
212 21/09/30(木)16:51:49 No.851326404
信号無視もみんなしてるからセーフみたいな
213 21/09/30(木)16:52:07 No.851326482
消されまくってるレスからスレ「」がどういう立ち位置だったのかよくわかるね
214 21/09/30(木)16:52:12 No.851326493
前にちょっと目に余る間違いを後で教えたら「だからお前はモテないんだよ」ってすごい逆ギレかまされたことある
215 21/09/30(木)16:52:15 No.851326508
>最近は結構辞書にのる速度も早い気がする 既に指摘されてるけど誤用でも新たな意味づけでも今のネット社会はマジで伝搬力強すぎるからあっという間に3割以上が使ってるなんてことあるもんなあ
216 21/09/30(木)16:52:35 No.851326580
知り合いがローズヒップをあのアナルローズみたいなやつ…とか言ってた時は指摘したけど知らない人がニュアンスは通じる微妙な間違いしてても別に指摘しようとは思わん
217 21/09/30(木)16:52:37 No.851326588
>ネットリンチとかやってそうな奴に類推される ヒロアカ粘着とかやってる奴もこれだな マジで結局そういうしょうもないゴミクズと同類なんだよな
218 21/09/30(木)16:52:38 No.851326592
施行(せこう)とか境界(けいかい)とかは業界によっては普通
219 21/09/30(木)16:52:49 No.851326627
>前にちょっと目に余る間違いを後で教えたら「だからお前はモテないんだよ」ってすごい逆ギレかまされたことある だからお前はモテないんだよ
220 21/09/30(木)16:53:05 No.851326695
>前にちょっと目に余る間違いを後で教えたら「だからお前はモテないんだよ」ってすごい逆ギレかまされたことある モテなさそう感がすごい
221 21/09/30(木)16:53:07 No.851326700
多分俺は最後まで通信量をギガと呼ぶことに抗い続けると思う
222 21/09/30(木)16:53:25 No.851326767
>既に指摘されてるけど誤用でも新たな意味づけでも今のネット社会はマジで伝搬力強すぎるからあっという間に3割以上が使ってるなんてことあるもんなあ 例えば…?
223 21/09/30(木)16:53:32 No.851326788
次から恥かかなくて済むんだから指摘されて良かったじゃん
224 21/09/30(木)16:53:34 No.851326797
後で教えてアウトはキツくねえ!?
225 21/09/30(木)16:53:41 No.851326824
>前にちょっと目に余る間違いを後で教えたら「だからお前はモテないんだよ」ってすごい逆ギレかまされたことある こんなところでそんな愚痴言ってるのはまあモテないな…
226 21/09/30(木)16:53:58 No.851326881
定型間違えてるのやたら突いてくるガイジたまにいる
227 21/09/30(木)16:54:00 No.851326886
>次から恥かかなくて済むんだから指摘されて良かったじゃん でもスレ「」はその一回の恥が我慢ならなかったんだ
228 21/09/30(木)16:54:06 No.851326915
新たな意味づけで伝播はえーなと思ったのは壁ドン もしかすると自分の知らない界隈で既に広まってたのかもしれないけど
229 21/09/30(木)16:54:10 No.851326934
>ガイジ
230 21/09/30(木)16:54:10 No.851326940
>ガイジ
231 21/09/30(木)16:54:22 No.851326986
言葉がだんだんと変化していくこと自体は正しいが言葉を急激に変化させたり特定の人に都合の良いよう曲げるのは正しくない 指摘が正しいか正しくないかはその時のバランスによ不る
232 21/09/30(木)16:54:33 No.851327017
>よく言葉は変化するものだからってよく言うけど間違った使い方をした人がいうべきことじゃないよね >それは言い訳に過ぎない 間違いというか間違いが広まればもうそれは正しいのである コミュニケーション手段として伝達することが優先されるので過去のルールを優先して伝わらない物に固執しても意味がない 先生やお母さんの言いつけを守ることしか取り柄のない「」が陥りがち
233 21/09/30(木)16:54:47 No.851327072
行けたら行くわは伝わらないから滅びろかんさいじん
234 21/09/30(木)16:55:00 No.851327114
>言葉がだんだんと変化していくこと自体は正しいが言葉を急激に変化させたり特定の人に都合の良いよう曲げるのは正しくない >指摘が正しいか正しくないかはその時のバランスによ不る ぴえん
235 21/09/30(木)16:55:08 No.851327147
>行けたら行くわは伝わらないから滅びろかんさいじん 持ち帰って検討しとくわ
236 21/09/30(木)16:55:08 No.851327154
壁ドンとか色トレスとかをふと思い出す
237 21/09/30(木)16:55:18 No.851327183
日常会話ではニュアンスさえ伝わればいいことは多い まじめな議論をしているときは別の話
238 21/09/30(木)16:55:20 No.851327192
>>ガイジ >>ガイジ わざわざ円滑な会話止めてまで言うことじゃないだろ
239 21/09/30(木)16:55:22 No.851327199
>新たな意味づけで伝播はえーなと思ったのは壁ドン >もしかすると自分の知らない界隈で既に広まってたのかもしれないけど もともと使われてた方と違ってメディアで話題になりやすいってのは間違いなくあると思う うるせえ!ってやる壁ドンの話がテレビで流れまくってるとか嫌だし
240 21/09/30(木)16:55:35 No.851327253
>多分俺は最後まで通信量をギガと呼ぶことに抗い続けると思う 携帯電話をケータイと略すのに争いきれなかった俺には眩しい
241 21/09/30(木)16:55:40 No.851327270
無知と言葉の使い方を指摘されて発狂する馬鹿
242 21/09/30(木)16:55:45 No.851327282
>行けたら行くわは伝わらないから滅びろかんさいじん かんとうじんも使うだろ!
243 21/09/30(木)16:55:55 No.851327313
>わざわざ円滑な会話止めてまで言うことじゃないだろ 円滑な会話してるスレじゃないから問題無いな
244 21/09/30(木)16:55:58 No.851327326
>わざわざ円滑な会話止めてまで言うことじゃないだろ 円滑か?
245 21/09/30(木)16:55:58 No.851327329
>>よく言葉は変化するものだからってよく言うけど間違った使い方をした人がいうべきことじゃないよね >>それは言い訳に過ぎない >間違いというか間違いが広まればもうそれは正しいのである >間違った使い方をした人がいうべきことじゃないよね
246 21/09/30(木)16:56:04 No.851327357
知り合いが「描写」のことを「点描」と言い続けているのを指摘しようかいつも悩む なんで間違うんだ
247 21/09/30(木)16:56:06 No.851327373
>>前にちょっと目に余る間違いを後で教えたら「だからお前はモテないんだよ」ってすごい逆ギレかまされたことある >こんなところでそんな愚痴言ってるのはまあモテないな… うるせーだからもうこういうのは突っ込まず黙って見てることにしたら結婚できたわ
248 21/09/30(木)16:56:39 No.851327488
>定型間違えてるのやたら突いてくるガイジたまにいる シャンカーはその辺おおらかだよね
249 21/09/30(木)16:56:46 No.851327511
>なんで間違うんだ 誰も指摘しないから
250 21/09/30(木)16:56:48 No.851327520
>定型間違えてるのやたら突いてくるガイジたまにいる 定型は定型なんだから間違ってる事そのものがおかしいだろ
251 21/09/30(木)16:56:51 No.851327529
お手本みたいなおじさんがどんどん消えていく
252 21/09/30(木)16:56:58 No.851327550
言葉の意味が変わることを絶対に認められない頭の硬さよ
253 21/09/30(木)16:57:20 No.851327636
なんの気ないスレでそれ使い方間違ってるぞってのはいいと思うけどレスポンチやってるときに意味は通じる誤用を取り上げるのは何について話してるの?ってなる レスポンチなんかはなからやるな? ㌧
254 21/09/30(木)16:57:27 No.851327663
>言葉の意味が変わることを絶対に認められない頭の硬さよ >間違った使い方をした人がいうべきことじゃないよね
255 21/09/30(木)16:57:34 No.851327692
わかった 結局は寛容性の問題なんだな コミュニケーション能力不全とかもあるけど
256 21/09/30(木)16:58:02 No.851327797
「」いわく定型はお客様チェッカーの働きもあるからね
257 21/09/30(木)16:58:17 No.851327860
誤用指摘おじさんに みんなイライラしてたんだよな 分かってみんな使ってんのに
258 21/09/30(木)16:58:49 No.851327971
他人の恥はどうでもいいのでこっちから指摘しないけど自分の恥は気になるので指摘はしてほしい
259 21/09/30(木)16:58:51 No.851327980
総意さんまで来ちゃった
260 21/09/30(木)16:58:57 No.851327996
大多数の認識してる意味でいいと思うけど役不足とかはどっちの意味でもまぁまぁ使われるから難しい
261 21/09/30(木)16:59:05 No.851328014
誤用を指摘するまえに まずは自分の人生の誤ちを正したら?
262 21/09/30(木)16:59:08 No.851328030
揚げ足取りの材料にされるから言葉は出来るだけ正しく使ったほうがいいよ
263 21/09/30(木)16:59:42 No.851328148
>誤用指摘おじさんに >みんなイライラしてたんだよな >分かってみんな使ってんのに 11・14・14からなる句
264 21/09/30(木)16:59:44 No.851328159
誤用も一般化してそっちの意味が主流になることなんてよくあるし
265 21/09/30(木)16:59:51 No.851328190
慣用句自体がね ふわふわすぎるのよ
266 21/09/30(木)17:00:05 No.851328236
>大多数の認識してる意味でいいと思うけど その大多数ってのをどう判定するかという… だからまあ結局専門化が広く調査して複数の辞書に載ったら社会的に認められたとみなすのが妥当
267 21/09/30(木)17:00:05 No.851328238
誤用指摘をこれだけ憎むってどんな大恥かかされたんだ…
268 21/09/30(木)17:00:10 No.851328253
>誤用指摘おじさんに >みんなイライラしてたんだよな >分かってみんな使ってんのに 正しくはこういう意味なんだってー!そうなんだ~くらいの話をマウント取る道具にしたのが良くない…
269 21/09/30(木)17:00:24 No.851328311
誤ったおじさんのしょうもない人生から目を逸らして 他人の誤用を指摘することで じぶんが何者かになれたつもりでいるんだろ? 死ねよハゲ!
270 21/09/30(木)17:00:28 No.851328323
急に広まる誤用ってあれなんなんだろうな 確信犯とか失笑とかの場合はかなり長い時間かけて誤用がシェアとってきたイメージだけど
271 21/09/30(木)17:00:42 No.851328364
ポエミーになってきたな…
272 21/09/30(木)17:00:57 No.851328406
壁ドンは別の場所からほぼ同時期に発生して片方が飲まれたって感じなんかな
273 21/09/30(木)17:01:05 No.851328445
>誤用を指摘するまえに >まずは自分の人生の誤ちを正したら? 積極的にレスポンチバトルを仕掛けるのは人生の誤ちではないのか…?
274 21/09/30(木)17:01:07 No.851328451
お互いがそれぞれ同じレベルのコミュニティにいられることがストレス溜めなくていいと思うんだけどね それが難しいから本当に必要な時以外はスルーするのが無難だと思う 指摘云々は人によってあまりにも反応が違いすぎる
275 21/09/30(木)17:01:14 No.851328469
その場の空気とか話の内容次第では誤用の指摘も気にならないけど誤用指摘するような輩は所構わず指摘するからな…
276 21/09/30(木)17:01:36 No.851328556
変わってない方指摘されてんじゃないの
277 21/09/30(木)17:01:38 No.851328559
そもそも最初に間違えてるのは誤用してる方なんだからグダグダ言わず素直に受け入れなよ 受け入れて次からしない様にすればそこで止まる話なんだから
278 21/09/30(木)17:01:54 No.851328616
平気で二転三転してて元の意味に戻ってるとかもあるしなぁ そもそもそれが本当に元なのか?わからない…
279 21/09/30(木)17:01:57 No.851328621
>正しくはこういう意味なんだってー!そうなんだ~くらいの話をマウント取る道具にしたのが良くない… このスレ見るに勝手にマウント取られてる一人レスリング野郎もいそうな気がしてどっちにしろ不毛だなって…
280 21/09/30(木)17:02:00 No.851328634
>壁ドンは別の場所からほぼ同時期に発生して片方が飲まれたって感じなんかな 同時期ではない うるせえ!の方がかなり古い
281 21/09/30(木)17:02:04 No.851328650
>急に広まる誤用ってあれなんなんだろうな ネット時代になって情報の伝播速度が急激に上昇しただけで本質は昔から変わらないが 速すぎるゆえの問題があるのも確か
282 21/09/30(木)17:02:28 No.851328742
誤用おじピクピクじゃん こりゃ知恵熱出ちゃったか
283 21/09/30(木)17:02:33 No.851328761
>壁ドンは別の場所からほぼ同時期に発生して片方が飲まれたって感じなんかな 時期的には壁殴るやつのがかなり早かった気がするけど俺の観測範囲の問題かもしれない…
284 21/09/30(木)17:02:42 No.851328788
>誤用おじピクピクじゃん なんて?
285 21/09/30(木)17:02:44 No.851328798
伝われば良いだけなんだよなあ
286 21/09/30(木)17:02:45 No.851328802
元々意味が数個ある言葉なんかは字のニュアンスで勝手にもう1個意味ねじ込まれがちな印象
287 21/09/30(木)17:02:56 No.851328831
個人の影響力高まったしな タチコマの並列化みたいでちょっと笑えない
288 21/09/30(木)17:03:15 No.851328889
>そもそも最初に間違えてるのは誤用してる方なんだからグダグダ言わず素直に受け入れなよ >受け入れて次からしない様にすればそこで止まる話なんだから ネタで言っててほしい気持ち悪さだけどマジでこんな思考してるんだよな…
289 21/09/30(木)17:03:19 No.851328903
単に間違えを指摘されることがもう人格否定されたと同等に思っちゃうんだろうな…
290 21/09/30(木)17:03:31 No.851328963
>壁ドンは別の場所からほぼ同時期に発生して片方が飲まれたって感じなんかな それは単に同じ言葉に複数の意味があるってだけで誤用じゃないんじゃ…
291 21/09/30(木)17:03:51 No.851329033
そもそも元が新語だと誤用の方があっという間に広まるケースあるよな 壁ドンなんか最たる例
292 21/09/30(木)17:04:12 No.851329113
>>壁ドンは別の場所からほぼ同時期に発生して片方が飲まれたって感じなんかな >それは単に同じ言葉に複数の意味があるってだけで誤用じゃないんじゃ… もともと新語の類だし別に誤用って話でもないと思う
293 21/09/30(木)17:04:13 No.851329120
>ヒロアカ粘着とかやってる奴もこれだな >マジで結局そういうしょうもないゴミクズと同類なんだよな 関係ないのにいきなり湧いてくるヒロアカアンチアンチも同類だわ 帰れ
294 21/09/30(木)17:04:21 No.851329158
知恵熱は「乳児が知恵をつけ始める頃に出る熱」って意味だよ というツッコミ待ちのレスなのは分かったが「」がツッコんでくれると思うなよ
295 21/09/30(木)17:04:25 No.851329174
壁ドンは両義生きてると思うよ どっちも使用場面が重ならないし
296 21/09/30(木)17:04:32 No.851329197
敷居が高いも本来の意味とは違う広まりかたしてるんじゃなかったっけ
297 21/09/30(木)17:05:15 No.851329349
ネットスラングなら別に意味がどう変わったって気にならないかな
298 21/09/30(木)17:05:20 No.851329368
壁パンと壁殴りと壁ドンは違うからな…
299 21/09/30(木)17:05:27 No.851329379
>そもそも元が新語だと誤用の方があっという間に広まるケースあるよな >壁ドンなんか最たる例 ちなみにどっちが誤用だと思ってる?
300 21/09/30(木)17:05:30 No.851329388
全然ありとか普通に定着した
301 21/09/30(木)17:05:46 No.851329443
漠然とした感情やケースを表す新語は勝手にカスタマイズされやすい 元の意味が広くておおらかだからな
302 21/09/30(木)17:05:51 No.851329460
>全然ありとか普通に定着した それはそっちの意味がもともと正しい
303 21/09/30(木)17:05:54 No.851329468
は?壁殴りでしょ?
304 21/09/30(木)17:06:06 No.851329513
>敷居が高いも本来の意味とは違う広まりかたしてるんじゃなかったっけ 敷居が高い その人に不義理なことをしていた為、家に行きにくい。顔を合わせたくない。
305 21/09/30(木)17:06:37 No.851329629
敷居もハードルも一緒よ!
306 21/09/30(木)17:06:52 No.851329681
>壁ドンは両義生きてると思うよ >どっちも使用場面が重ならないし 春から初めての一人暮らし! なのにアパートの隣人は夜中までうるさいやつでもうウンザリ! え!?憧れの〇〇くんが隣人────!! みたいな少女漫画があるかもしれないし…
307 21/09/30(木)17:07:01 No.851329711
>全然ありとか普通に定着した 全然ありは元から誤用じゃない
308 21/09/30(木)17:07:01 No.851329715
役不足が力不足と同義語じゃないのは分かるけど 語感的に同じでいいよね
309 21/09/30(木)17:07:26 No.851329797
>全然ありとか普通に定着した 副詞の呼応表現が廃れただけ
310 21/09/30(木)17:07:32 No.851329811
>>敷居が高いも本来の意味とは違う広まりかたしてるんじゃなかったっけ >敷居が高い >その人に不義理なことをしていた為、家に行きにくい。顔を合わせたくない。 楽しい会話を邪魔したから帰りたいって話か
311 21/09/30(木)17:07:57 No.851329908
>春から初めての一人暮らし! >なのにアパートの隣人は夜中までうるさいやつでもうウンザリ! >え!?憧れの〇〇くんが隣人────!! >みたいな少女漫画があるかもしれないし… 壁ドンしたら壁ドンされたって人によって捉え方がだいぶ変わりそうだな
312 21/09/30(木)17:08:06 No.851329934
壁ドンってニートが壁殴ってるアレが原義だと思ってた
313 21/09/30(木)17:08:12 No.851329959
熟語なんて間にどの助詞入れるかで意味反転するからな… 役不足も役に不足しているで通るし
314 21/09/30(木)17:08:15 No.851329973
レスポンチバトル中での誤字はクリティカルダメージだからな 如何に指摘がくだらなくても敗けだ
315 21/09/30(木)17:08:23 No.851330013
まず敷居が何のことなのか知らない人が意外に多い
316 21/09/30(木)17:08:25 No.851330019
壁ドンしてくるとか非常識すぎ!って文章でどっちか分からないし…
317 21/09/30(木)17:08:42 No.851330083
無駄に口汚いのが流れ止めるのって匿名環境ならではだよな リアルの駄弁り環境なら総スカンだもの
318 21/09/30(木)17:08:47 No.851330098
>「髑髏返し」なんてのもあったな 忍者が使いそう
319 21/09/30(木)17:08:54 No.851330126
>レスポンチバトル中での誤字はクリティカルダメージだからな >如何に指摘がくだらなくても敗けだ 議論とレスポンチバトルは別物だもんな…
320 21/09/30(木)17:09:03 No.851330156
>フィンガーボウルの水を飲むみたいに振舞えばいいのか… 割とここ昔はそうしてて口から金魚出してたよ
321 21/09/30(木)17:09:33 No.851330272
初老は40から覚えてしまって小説とか読んでると作品内の初老のイメージが合わない時があった
322 21/09/30(木)17:09:35 No.851330281
誤用する側がこう開き直っていくから意味が通るようになるわけさ
323 21/09/30(木)17:09:41 No.851330301
>レスポンチバトル中での誤字はクリティカルダメージだからな >如何に指摘がくだらなくても敗けだ あいつすごいけおってるわ…ってなるからな
324 21/09/30(木)17:09:42 No.851330303
敷居が高いってのは単語から行きづらいの意味しか取れないと思う なんで不義の原因がついて回ってるんだろう
325 21/09/30(木)17:09:43 No.851330308
なんか麻雀とか将棋にもありそうだよな髑髏返し
326 21/09/30(木)17:09:49 No.851330336
>無駄に口汚いのが流れ止めるのって匿名環境ならではだよな >リアルの駄弁り環境なら総スカンだもの 話題や指摘が何であろうとすぐ人格批判にいくしな
327 21/09/30(木)17:10:28 No.851330493
まあ逆ギレしたら駄目だよ
328 21/09/30(木)17:10:44 No.851330562
この流れレスポンチかなって思ったらちょっと誤字入れるわ俺 スルーして話すならそのまま進める 内容そっちのけで誤字に騒いだら去る
329 21/09/30(木)17:10:50 No.851330585
>初老は40から覚えてしまって小説とか読んでると作品内の初老のイメージが合わない時があった 昔の初老と今の初老で見た目の若さも変わってくるし好きなイメージでいいんじゃないかな…
330 21/09/30(木)17:11:11 No.851330670
>初老は40から覚えてしまって小説とか読んでると作品内の初老のイメージが合わない時があった 妙齢の誤用されてそうで全然誤用されてない感じも気になるときある 妙齢って見かけるとどっちかな…って思考が生まれるのに若くなかったことがない
331 21/09/30(木)17:11:21 No.851330704
円滑なコミュニケーションのために重複の読み方とか相手に合わせてる
332 21/09/30(木)17:11:25 No.851330723
>この流れレスポンチかなって思ったらちょっと誤字入れるわ俺 >スルーして話すならそのまま進める >内容そっちのけで誤字に騒いだら去る レスポンチブレイカーいいな…
333 21/09/30(木)17:11:29 No.851330741
誤ちを指摘してくれるのは良い友人だよ 社会に出てしまうと面倒だからって誰も指摘してくれなくなる こうして誤用モンスターが生まれるんだ
334 21/09/30(木)17:11:31 No.851330745
読み間違えとかも複数人で話してる時は指摘しづらい
335 21/09/30(木)17:12:04 No.851330876
>この流れレスポンチかなって思ったらちょっと誤字入れるわ俺 >スルーして話すならそのまま進める >内容そっちのけで誤字に騒いだら去る その場にいる奴らの自制心が一目でわかるからなそういうの…
336 21/09/30(木)17:12:07 No.851330886
>誤用する側がこう開き直っていくから意味が通るようになるわけさ まぁそういう部分もあるよね… 別に間違ってても通じるならよくね?ってのは確かなんだがはぁ~?って開き直るのもうーんだし 結局は多数派少数派とかそんな感じなんだろうな
337 21/09/30(木)17:12:55 No.851331066
まず空気を読め
338 21/09/30(木)17:13:37 No.851331222
会話の流れを潰さずそれ誤用だぜ!うるせーよ!みたいな感じで盛り上がったり必要な場面ならいいんだけど急にそれ誤用!って言われてその後の流れどうしたらいいんだとはなる 実際にそんな事するやつ滅多に観ないけど
339 21/09/30(木)17:13:42 No.851331241
壁ドンは普通に元の意味が定まってるもんだと思ってた
340 21/09/30(木)17:13:47 No.851331255
ち…重複
341 21/09/30(木)17:13:51 No.851331280
>誤ちを指摘してくれるのは良い友人だよ >社会に出てしまうと面倒だからって誰も指摘してくれなくなる >こうして誤用モンスターが生まれるんだ それはそうね 俺は知り合いの言い間違いとか名前の覚え間違いはずっと放置してるし
342 21/09/30(木)17:14:10 No.851331349
>まず空気を読め 何でもかんでも空気で流そうとするの怖いけどね
343 21/09/30(木)17:15:00 No.851331553
それこそ負け組勝ち組とか同じ語が別々に発生してるよね
344 21/09/30(木)17:15:16 No.851331604
>まぁそういう部分もあるよね… >別に間違ってても通じるならよくね?ってのは確かなんだがはぁ~?って開き直るのもうーんだし >結局は多数派少数派とかそんな感じなんだろうな とにかく間違って意図が伝わったら困るからね…相手に合わせるか判断できないなら確認しないと事故の元だ
345 21/09/30(木)17:15:22 No.851331630
>会話の流れを潰さずそれ誤用だぜ!うるせーよ!みたいな感じで盛り上がったり必要な場面ならいいんだけど急にそれ誤用!って言われてその後の流れどうしたらいいんだとはなる あっうんそうだね それでね… でいいんじゃねえかな
346 21/09/30(木)17:15:29 No.851331671
誤用ツッコミ 噛んだのをしつこく指摘 それ〇〇ネタだよね? 困る
347 21/09/30(木)17:15:34 No.851331689
既存(きそん)
348 21/09/30(木)17:15:38 No.851331712
どんな時も多数決が正義なんだよ 少数のほうは結局は独り善がりなことが多い
349 21/09/30(木)17:15:44 No.851331733
なんて姑息な奴なんだ
350 21/09/30(木)17:15:56 No.851331786
でもよぉ ちゃんと間違いは間違いだと主張できる人は必要だと思うぜ
351 21/09/30(木)17:16:07 No.851331834
三十路の誤用多いよね 俺も国語自信あったのにめちゃくちゃ長らく間違えてた
352 21/09/30(木)17:16:11 No.851331853
空気読めとか話の腰を折るはとても分かるんだけど間違ってる側がそれを言うのは違うんだよ
353 21/09/30(木)17:16:25 No.851331908
角を立てずに誤用の指摘を出来る人は尊敬する 俺には無理だったよ…
354 21/09/30(木)17:16:28 No.851331921
だが配慮を欠いた指摘もまた間違いなんだぞ?
355 21/09/30(木)17:16:28 No.851331922
誤用した事で空気が壊れたんだ
356 21/09/30(木)17:16:47 No.851332000
それで相手との関係がこじれないならまあ
357 21/09/30(木)17:16:56 No.851332051
必要か不必要か善か悪かではなくそういうせめぎあいというか微調整を経て言葉は変っていくものなんだ 言葉に限った話じゃないが
358 21/09/30(木)17:17:01 No.851332073
>でもよぉ >ちゃんと間違いは間違いだと主張できる人は必要だと思うぜ 誰も彼もが放置しておくと裸の王様状態になりかねないからな…
359 21/09/30(木)17:17:18 No.851332138
>噛んだのをしつこく指摘 >困る 宮迫さん…
360 21/09/30(木)17:18:03 No.851332301
「」がやるのはただのマウント取りだから…
361 21/09/30(木)17:18:06 No.851332311
個人でできる範囲のことじゃねえやなってスルーしてる
362 21/09/30(木)17:18:07 No.851332319
触手を伸ばすと食指が動くもしょっちゅう混同された挙げ句に誤指摘されてるのを見る
363 21/09/30(木)17:18:11 No.851332332
>あっうんそうだね >それでね… >でいいんじゃねえかな 下手にうるせーよって言うより余計傷つかないかな…?
364 21/09/30(木)17:18:27 No.851332387
三十路レベルなら三十代って意味も辞典に載ってるらしいからどっちでもいいんじゃねえかな…
365 21/09/30(木)17:18:29 No.851332391
本当に社会全体が誤用ばっかりならいいんだけども 意外とそうでもなくてきちんとした言葉覚えてる人は多い上に真面目な席とかで間違ったときは大変なことになりかねないので TPO次第だけども誤用を治すのは大事
366 21/09/30(木)17:18:33 No.851332410
>三十路の誤用多いよね >俺も国語自信あったのにめちゃくちゃ長らく間違えてた はたちが20代じゃないのと一緒と言われればそのとおりなんだけど当て字らしい路が混乱のもとすぎる
367 21/09/30(木)17:18:51 No.851332468
言ってることは正しいってそれもう荒らしの思考じゃないですか…
368 21/09/30(木)17:19:30 No.851332599
うn?
369 21/09/30(木)17:19:51 No.851332674
友達間で治して貰えるならいいけど 仕事の場とかで訂正喰らうと大恥書いたりあんまり酷い間違いだと場合によっては信用失うからね…
370 21/09/30(木)17:20:56 No.851332945
既出(がいしゅつ)
371 21/09/30(木)17:21:32 No.851333085
重宝(じゅうほう)って言ってる奴がいてそんな読みある?って思って調べたら意味は違うけど読みは存在してて驚いた
372 21/09/30(木)17:21:35 No.851333099
>「」にもいるね… >「」みたいだな これを体現するスレになってきている…
373 21/09/30(木)17:21:42 No.851333133
正しくないのに声だけは大きくて 反論したら大挙してぶったたいてくるって 個人的には一番お近づきになりたくないタイプの奴らだわ
374 21/09/30(木)17:21:43 No.851333139
魑魅魍魎を「えたひにん」って読み間違えた芸能人いたしな…
375 21/09/30(木)17:21:48 No.851333157
す…巣窟
376 21/09/30(木)17:22:06 No.851333231
言ってることは正しい荒らしの何が荒らしたらしめてるかって言うと口調たから誤字指摘についても同様ってのは間違いない こんなの他のなんでもそうだけど
377 21/09/30(木)17:22:28 No.851333331
>友達間で治して貰えるならいいけど >仕事の場とかで訂正喰らうと大恥書いたりあんまり酷い間違いだと場合によっては信用失うからね… これから誤用しなければすぐ取り戻せる程度よ
378 21/09/30(木)17:22:29 No.851333335
あ…相殺
379 21/09/30(木)17:22:55 No.851333437
言ってることが正しい荒らしなんて見たことないわ それ荒らしじゃないだろ
380 21/09/30(木)17:23:07 No.851333488
誰もが誤用してるって言われがちな言葉も誤用で覚えてる人が意外と5割に遠く満たないとか結構あるよね 知ってるけど誤用する人に合わせてくれてただけで誤用がまずい場だときちんと使える
381 21/09/30(木)17:23:13 No.851333500
>あ…相殺 アイサツは大事 古事記にもそう書かれている
382 21/09/30(木)17:23:13 No.851333502
言葉の変遷というのが歴史的には自然に行われてきたというのは確かなんだけど 人間関係と情報伝達の広域化複雑化が著しい現代において漫然と続けていると重大な齟齬をきたすのではないかという懸念がないでもない
383 21/09/30(木)17:23:24 No.851333549
>言ってることが正しい荒らしなんて見たことないわ 語る内容と語り口もわからないってそれはちょっとどうかと思うよ
384 21/09/30(木)17:23:32 No.851333583
>言ってることが正しい荒らしなんて見たことないわ >それ荒らしじゃないだろ 素質ありそう
385 21/09/30(木)17:23:33 No.851333586
>重宝(じゅうほう)って言ってる奴がいてそんな読みある?って思って調べたら意味は違うけど読みは存在してて驚いた ちょっと違うけど秋桜はあきざくらが本来の読みでコスモスって読まれるようになったの曲の秋桜以降らしいな
386 21/09/30(木)17:23:34 No.851333594
>正しくないのに声だけは大きくて >反論したら大挙してぶったたいてくるって >個人的には一番お近づきになりたくないタイプの奴らだわ そういうひねくれた捉え方する人は皆の方から距離置いてくれると思うよ…
387 21/09/30(木)17:24:04 No.851333716
>言ってることが正しい荒らしなんて見たことないわ >それ荒らしじゃないだろ 俺の言ってることが常に正しくて逆らうものは皆荒らしなのだから 正しいことを言うはずがないんだよな
388 21/09/30(木)17:24:22 No.851333797
>あ…相殺 未だにそうさいだったかそうさつだったか怪しくなる そうさいって間違うことないからそうさいが正しいんだろうけど
389 21/09/30(木)17:24:48 No.851333919
>これから誤用しなければすぐ取り戻せる程度よ 接客とか営業だと相手が言葉遣いにうるさい人だと一発でダメになることもある 成績は死ぬ
390 21/09/30(木)17:24:49 No.851333926
とはいえ誤用が5割超えてるパターンは永遠にこのスレみたいになると思う
391 21/09/30(木)17:24:59 No.851333966
>言ってることが正しい荒らしなんて見たことないわ >それ荒らしじゃないだろ 想像力の欠けたカスだな 口調とか言葉のチョイスが荒らしたらしめる事なんて少し考えれば痴呆症の老人でもわかるぞ低能くん みたいなの
392 21/09/30(木)17:25:08 No.851333994
>あ…相殺 相殺を正しく読める人のかなりの割合はぷよぷよで覚えたと思う
393 21/09/30(木)17:25:08 No.851333996
>正しくないのに声だけは大きくて >反論したら大挙してぶったたいてくるって >個人的には一番お近づきになりたくないタイプの奴らだわ いわゆるファンネルとかネットイナゴとかそういう類だよな最早
394 21/09/30(木)17:25:10 No.851334008
間違いを勝手に直してくれる変換が助長してる部分はあると思う
395 21/09/30(木)17:25:36 No.851334128
>>言ってることが正しい荒らしなんて見たことないわ >>それ荒らしじゃないだろ >想像力の欠けたカスだな >口調とか言葉のチョイスが荒らしたらしめる事なんて少し考えれば痴呆症の老人でもわかるぞ低能くん > >みたいなの 正しさ 正しさって何だ
396 21/09/30(木)17:25:39 No.851334142
本筋を無視して誤用で鬼の首取ったように相手をディスったり相手の意見を封殺しようとしてくる手合いはクソだけど 誤用指摘されるのくらいは素直に受け入れようぜ
397 21/09/30(木)17:26:05 No.851334226
>相殺を正しく読める人のかなりの割合はぷよぷよで覚えたと思う 俺はバーチャロンで覚えた
398 21/09/30(木)17:26:12 No.851334251
>本筋を無視して誤用で鬼の首取ったように相手をディスったり相手の意見を封殺しようとしてくる手合いはクソだけど >誤用指摘されるのくらいは素直に受け入れようぜ まぁそれだよね…
399 21/09/30(木)17:26:22 No.851334290
統計関連のページでも分母と母数をごっちゃにしてて困った
400 21/09/30(木)17:26:22 No.851334295
>とはいえ誤用が5割超えてるパターンは永遠にこのスレみたいになると思う 天動説地動説と同じで語源や文法的な正解がある以上みんなが言ってることが正しいとはなるまい
401 21/09/30(木)17:26:41 No.851334363
言葉が強かったり勝ち負けや上下みたいな論調になる奴はまず落ち度がある奴には何してもいいって思ってる節がある 指摘する行為自体に好意的な意思がそもそもない
402 21/09/30(木)17:26:59 No.851334446
>正しさ >正しさって何だ 人としての正しさと意見の正しさは違うのだ いや認知症の方の認知能力は人それぞれだろうから必ずしも意見が正しいかは微妙なところだが
403 21/09/30(木)17:27:06 No.851334467
>正しさ >正しさって何だ 強制力のあるルールに反してなければ正しいんだ そこは認めなきゃならない
404 21/09/30(木)17:27:17 No.851334502
>ちょっと違うけど秋桜はあきざくらが本来の読みでコスモスって読まれるようになったの曲の秋桜以降らしいな 百恵ちゃんが戦犯だったのか
405 21/09/30(木)17:27:26 No.851334545
ふいんきは許して…
406 21/09/30(木)17:27:30 No.851334561
>統計関連のページでも分母と母数をごっちゃにしてて困った 分母ってあの分数の…?
407 21/09/30(木)17:27:36 No.851334592
「搦手」って言葉は相手を弱体化させたり罠にハメたりする手段って意味で使われることが多いけど 辞書にはそんな意味は載ってない
408 21/09/30(木)17:27:45 No.851334633
まあ言ってることは正しいのにやたら喧嘩腰のやつはimgにもよくいるな… ていうかこのスレにも
409 21/09/30(木)17:27:53 No.851334655
「AじゃなくてBだよ」で済むところを「AじゃなくてBに決まってるんだろなんだそりゃAに対するヘイトか今まで散々語られてきた事なのに間違えやがってぶち殺すぞこのケムシ野郎」ぐらいまで盛り上がっちゃってる人はたまに見る 見てる分には面白いけど
410 21/09/30(木)17:27:54 No.851334659
>誤用指摘されるのくらいは素直に受け入れようぜ 俺が間違ってると認めたら俺が笑われて権威が落ちるだろ だったら間違いを指摘するほうが悪いことにしたほうが合理的
411 21/09/30(木)17:28:00 No.851334678
>とはいえ誤用が5割超えてるパターンは永遠にこのスレみたいになると思う そもそも5割って言ったって世の中にはまともに一般用語すら使えないレベルの層もいるし そう言うのも含めて5割と考えると誤用率8割越えとかでもない限り正しい用法で使えた方が間違いなくいいよね どこで突っかかられるか分かったもんじゃないし
412 21/09/30(木)17:28:02 No.851334685
>ふいんきは許して… それはちょっとダサいと思う…
413 21/09/30(木)17:28:02 No.851334687
>>みたいなの >正しさ >正しさって何だ 攻撃的な口調は場が荒れるから荒らしだよ ってのを攻撃的に書いてみた
414 21/09/30(木)17:28:17 No.851334736
>本筋を無視して誤用で鬼の首取ったように相手をディスったり相手の意見を封殺しようとしてくる手合いはクソだけど >誤用指摘されるのくらいは素直に受け入れようぜ 匿名掲示板だとどうしてもその後の個々人の関係は続かないからすぐディスに持ってくヤツと素直に受け入れられないやつばかりになるな…
415 21/09/30(木)17:28:37 No.851334820
>「搦手」って言葉は相手を弱体化させたり罠にハメたりする手段って意味で使われることが多いけど >辞書にはそんな意味は載ってない 知らなかったそんなこと… ひとつ賢くなれたぞ!
416 21/09/30(木)17:29:06 No.851334924
ふいんきはマジで間違えるやついるのか…って笑っちゃうかもしれないけど許してくれるなら許すよ
417 21/09/30(木)17:29:11 No.851334937
>「搦手」って言葉は相手を弱体化させたり罠にハメたりする手段って意味で使われることが多いけど >辞書にはそんな意味は載ってない 変化球とか相手の意表を突くやり方っていう使い方のほうが多くないかな…
418 21/09/30(木)17:29:15 No.851334956
>ふいんきは許して… 口語で音が変化するのは大昔から普通だし声に出すときは別にいいと思う 真面目な文章でふいんきって書かれてたら困惑すると思う
419 21/09/30(木)17:29:24 No.851334996
正確には搦手を攻めるになるんだろうか…
420 21/09/30(木)17:29:27 No.851335009
>「AじゃなくてBだよ」で済むところを「AじゃなくてBに決まってるんだろなんだそりゃAに対するヘイトか今まで散々語られてきた事なのに間違えやがってぶち殺すぞこのケムシ野郎」ぐらいまで盛り上がっちゃってる人はたまに見る ケムシ野郎は言い過ぎだろ…
421 21/09/30(木)17:29:34 No.851335040
指摘して会話の流れどうしたいのって 以後気をつけようねってだけでは 別にそこから何か元の話からそれた流れにしなきゃいけないわけでもあるまい
422 21/09/30(木)17:29:37 No.851335057
こいつ明らかに内容理解できてないから取り敢えず文章にケチつけてんな…と感じることがある 読みにくいって言えば勝てる!みたいな
423 21/09/30(木)17:29:56 No.851335138
>ケムシ野郎は言い過ぎだろ… じゃあゴカイ野郎で…
424 21/09/30(木)17:29:57 No.851335142
ネットではよく揶揄されるけど 延々とを永遠とって言っちゃうやつって実在するの? リアルではみたことないな
425 21/09/30(木)17:30:25 No.851335256
>ふいんきはマジで間違えるやついるのか…って笑っちゃうかもしれないけど許してくれるなら許すよ 変換できるから許すもなにもないよ 口頭でわざわざふいんきって言うならそれなりの目で見てやる
426 21/09/30(木)17:30:38 No.851335313
>じゃあゴカイ野郎で… せめてイソメ野郎に… ボクシング上手くなりそうだし
427 21/09/30(木)17:30:49 No.851335353
>延々とを永遠とって言っちゃうやつって実在するの? ダルビッシュが言ったから広まったんじゃなかったっけ?
428 21/09/30(木)17:30:51 No.851335361
永遠であってるまでがセット
429 21/09/30(木)17:30:52 No.851335367
何ならほんとに知らない言葉だったらよほど攻撃的な指摘じゃない限りマジで!?ってなってそこから話広がったりするよね
430 21/09/30(木)17:31:22 No.851335489
>変化球とか相手の意表を突くやり方っていう使い方のほうが多くないかな… 元々は城の裏口のことで転じて裏側とかそんな感じだからやり口って意味の手として認識されてる時点で誤解があるんだ 多分本来は裏手とかの方向を指し示す方の手なんだ
431 21/09/30(木)17:31:35 No.851335545
>ネットではよく揶揄されるけど >延々とを永遠とって言っちゃうやつって実在するの? >リアルではみたことないな いる 今日は永遠資料作ってたってメールで来て未来永劫使われる資料のこと…?ってしばらく混乱してた
432 21/09/30(木)17:31:47 No.851335592
>何ならほんとに知らない言葉だったらよほど攻撃的な指摘じゃない限りマジで!?ってなってそこから話広がったりするよね インテリジェンスと寛容さに溢れた人たちに囲まれてるんだな…
433 21/09/30(木)17:31:50 No.851335606
>>「搦手」って言葉は相手を弱体化させたり罠にハメたりする手段って意味で使われることが多いけど >>辞書にはそんな意味は載ってない >変化球とか相手の意表を突くやり方っていう使い方のほうが多くないかな… >そんな意味は載ってない
434 21/09/30(木)17:31:52 No.851335615
指摘はしないけどめっちゃ気になってしまう
435 21/09/30(木)17:32:07 No.851335664
>今日は永遠資料作ってたってメールで来て未来永劫使われる資料のこと…?ってしばらく混乱してた 強調表現としてはありな気もするから困る
436 21/09/30(木)17:32:26 No.851335732
>何ならほんとに知らない言葉だったらよほど攻撃的な指摘じゃない限りマジで!?ってなってそこから話広がったりするよね それくらい緩いノリの会話での指摘なら気にならないんだけどね…
437 21/09/30(木)17:32:30 No.851335745
永遠はあるよ
438 21/09/30(木)17:33:01 No.851335860
友達に知らない誤用指摘されたらむしろ盛り上がっちゃうしその場でスマホでググってマジだー!ってなる 元々言葉勉強するの好きだから知らない言葉とか珍しくて嬉しくなっちゃう
439 21/09/30(木)17:33:11 No.851335907
えいえんは平仮名で
440 21/09/30(木)17:33:21 No.851335951
>ネットではよく揶揄されるけど >延々とを永遠とって言っちゃうやつって実在するの? >リアルではみたことないな 居るんだなそれが 他にも誤用とか勘違い多くて本当にコイツ同じ試験受かったのか?と思う事もあった大学生時代
441 21/09/30(木)17:33:30 No.851335981
>友達に知らない誤用指摘されたらむしろ盛り上がっちゃうしその場でスマホでググってマジだー!ってなる >元々言葉勉強するの好きだから知らない言葉とか珍しくて嬉しくなっちゃう 世の中みんなこうなっちゃえばいいんだ
442 21/09/30(木)17:33:45 No.851336047
誤用を指摘した方が勝った!って認識で指摘された方が負けた!って認識の場だともう何もかも駄目になるからな というか片方どっちかがそういう認識でも場が荒れる
443 21/09/30(木)17:34:08 No.851336144
役不足は確信犯ほど許されてない感じ
444 21/09/30(木)17:34:34 No.851336257
そもそも誤用の指摘くらいで喧嘩になる奴は元から言葉遣いとか悪くて指摘しなくても度々喧嘩になると思う
445 21/09/30(木)17:34:40 No.851336277
>指摘して会話の流れどうしたいのって >以後気をつけようねってだけでは >別にそこから何か元の話からそれた流れにしなきゃいけないわけでもあるまい 率直な印象でしかないので実際はどうなのか分からないけど 会話苦手そうな人の意見だね
446 21/09/30(木)17:34:45 No.851336296
そもそもどんなケースにしてもだけど赤の他人に「教えてあげる」ってニュアンスの接触受けて「ありがとう」ってなる事なんて殆どないと思う 頼んだ訳でもなければ悪い事してる訳でもねぇし
447 21/09/30(木)17:34:58 No.851336350
>変換できるから許すもなにもないよ ふいんきって打つと〈もしかして:ふんいき〉って出るのおもろい
448 21/09/30(木)17:34:59 No.851336356
確信犯はもうそれ政治犯でよくね?って感じでほとんど使われてないのが悪いところもある
449 21/09/30(木)17:35:13 No.851336406
役不足は失礼さが出る誤用だから許されない度は高そう
450 21/09/30(木)17:35:28 No.851336478
誤用とはまた違うが俳優の内野聖陽をずっと「せいよう」って読んでたけど「まさあき」読みが改名発表までは正しかった事を知った時に今まで間違えてたのかってなったな
451 21/09/30(木)17:35:33 No.851336497
>そもそもどんなケースにしてもだけど赤の他人に「教えてあげる」ってニュアンスの接触受けて「ありがとう」ってなる事なんて殆どないと思う >頼んだ訳でもなければ悪い事してる訳でもねぇし そんなことはないと思う…
452 21/09/30(木)17:35:34 No.851336500
>確信犯はもうそれ政治犯でよくね?って感じでほとんど使われてないのが悪いところもある 政治犯自体が今の日本にどんだけ居るんだよって時代だしね
453 21/09/30(木)17:35:40 No.851336523
会話苦手って会話広げたり軌道修正出来ない側に言う言葉では…?
454 21/09/30(木)17:35:41 No.851336525
法律用語は正直本来の意味とされるものがおかしいから…
455 21/09/30(木)17:36:01 No.851336603
読み間違われすぎ!って名前変えた人案外いるよね
456 21/09/30(木)17:36:12 No.851336647
ごめん話の腰折って悪いんだけど〇〇は〇〇じゃないかな…?くらい下手に出れば受け入れてもらいやすくなるかもしれない
457 21/09/30(木)17:36:28 No.851336721
>そもそもどんなケースにしてもだけど赤の他人に「教えてあげる」ってニュアンスの接触受けて「ありがとう」ってなる事なんて殆どないと思う >頼んだ訳でもなければ悪い事してる訳でもねぇし 他人から何か言われるとどんな優しい言葉でもこういう理屈でキレるお爺ちゃんたまにいるよね
458 21/09/30(木)17:36:36 No.851336751
>多分本来は裏手とかの方向を指し示す方の手なんだ あんまり頑張るつもりもないけど比喩としてなら十分正しい使い方の範疇じゃないかな いわゆる「裏口」のことなんだから
459 21/09/30(木)17:37:08 No.851336879
米津玄師とか歌聞いてたのに何年も間違えてたよ
460 21/09/30(木)17:37:19 No.851336921
役不足の誤用はまだ分かるけど誤用の意味の言葉として役者不足とか一部の人が使い出したのは そんなに力不足とか能力不足って言葉使いたくないの…?ってなった
461 21/09/30(木)17:37:22 No.851336936
>そもそもどんなケースにしてもだけど赤の他人に「教えてあげる」ってニュアンスの接触受けて「ありがとう」ってなる事なんて殆どないと思う >頼んだ訳でもなければ悪い事してる訳でもねぇし 間違いは悪いよ そしてそもそもその赤の他人に頼んでもいないのに誤用を聞かせたのはお前だ
462 21/09/30(木)17:37:28 No.851336950
よねつげんすい!
463 21/09/30(木)17:37:36 No.851336988
>米津玄師とか歌聞いてたのに何年も間違えてたよ こめづげんすい!
464 21/09/30(木)17:38:01 No.851337071
>よねつげんすい! ヒラズゲンセイみたいなんやな
465 21/09/30(木)17:38:05 No.851337086
ミッシェルの「THEE」をスリーって読んでたことはある
466 21/09/30(木)17:38:09 No.851337101
余計なお世話だとしか思わないけどこれ言うと間違えた低脳の分際でなに偉そうにほざいてんだ殺すぞって言うんでしょ…
467 21/09/30(木)17:38:29 No.851337173
>余計なお世話だとしか思わないけどこれ言うと間違えた低脳の分際でなに偉そうにほざいてんだ殺すぞって言うんでしょ… 被害妄想がひどすぎる!
468 21/09/30(木)17:38:32 No.851337181
>他人から何か言われるとどんな優しい言葉でもこういう理屈でキレるお爺ちゃんたまにいるよね 動き出した岩と同じで一度こうだって決めたやり方を変えるのはエネルギーいるんだ
469 21/09/30(木)17:38:32 No.851337182
>法律用語は正直本来の意味とされるものがおかしいから… だいぶ違うけど仏教用語は転用されすぎてて本来の意味聞くと???ってなる 出世とか本来は仏門に入ることだけどむしろ出世なんかしたら俗世に浸っちまうよ
470 21/09/30(木)17:38:49 No.851337260
>余計なお世話だとしか思わないけどこれ言うと間違えた低脳の分際でなに偉そうにほざいてんだ殺すぞって言うんでしょ… そもそも余計なお世話ではないんじゃねえかな…
471 21/09/30(木)17:38:53 No.851337276
米津玄師はとんでもないレベルの間違いを見たことあるけど思い出せない 薄目で見たら文字の形似てるかな…?ってレベルだった
472 21/09/30(木)17:38:57 No.851337285
そうだね役不足だね
473 21/09/30(木)17:38:58 No.851337289
>余計なお世話だとしか思わないけどこれ言うと間違えた低脳の分際でなに偉そうにほざいてんだ殺すぞって言うんでしょ… 匿名掲示板だと基本的に双方疑心暗鬼だよな 当たり前だけど
474 21/09/30(木)17:39:08 No.851337333
>間違いは悪いよ >そしてそもそもその赤の他人に頼んでもいないのに誤用を聞かせたのはお前だ 発達障害の人っぽい発想だな
475 21/09/30(木)17:39:25 No.851337424
>>余計なお世話だとしか思わないけどこれ言うと間違えた低脳の分際でなに偉そうにほざいてんだ殺すぞって言うんでしょ… >そもそも余計なお世話ではないんじゃねえかな… それはあなたが決めることではないんです…
476 21/09/30(木)17:39:35 No.851337472
「余計なお世話」とか思うなら最初から不特定多数に聞こえるような発言をするべきではない それは単に自分の好き勝手に放言したいだけの身勝手だ
477 21/09/30(木)17:39:43 No.851337507
本人が善意でやってても受け取る側の理屈もあるって話なのにむちゃくちゃキレてる人がいるのが怖い
478 21/09/30(木)17:40:00 No.851337573
>>多分本来は裏手とかの方向を指し示す方の手なんだ >あんまり頑張るつもりもないけど比喩としてなら十分正しい使い方の範疇じゃないかな >いわゆる「裏口」のことなんだから だとしても裏口を攻めるって使い方になるだろうからもう一回ひねられてる気がするんだよね 同様に頑張る気もないしソースもないから聞き流してくれると嬉しいけど