虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/30(木)11:58:13 どっさり のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/30(木)11:58:13 No.851259874

どっさり

1 21/09/30(木)11:59:02 No.851260066

うへえ

2 21/09/30(木)11:59:22 No.851260148

容器いっぱいの毒物…

3 21/09/30(木)12:00:10 No.851260315

ナニコレ

4 21/09/30(木)12:01:01 No.851260508

イチゴの卵

5 21/09/30(木)12:01:02 No.851260519

いいいいいいいイチゴジャム作ろう

6 21/09/30(木)12:01:14 No.851260559

タニシの卵?

7 21/09/30(木)12:01:19 No.851260573

ジャンボたにしいさん

8 21/09/30(木)12:01:41 No.851260639

潰すのもおぞましいな

9 21/09/30(木)12:02:34 No.851260810

みっっっちり

10 21/09/30(木)12:02:41 No.851260830

蓋して放置しといたら蠱毒できるかな

11 21/09/30(木)12:02:52 No.851260870

田んぼのフルーツ

12 21/09/30(木)12:03:04 No.851260929

じみちなどりょくでなんとかなりますか?

13 21/09/30(木)12:03:29 No.851261026

水にドボンするだけで孵化しなくなるらしいが本当にそれだけでいいのだろうかと思う

14 21/09/30(木)12:03:53 No.851261121

>蓋して放置しといたら蠱毒できるかな 孵化するの?

15 21/09/30(木)12:04:07 No.851261181

>じみちなどりょくでなんとかなりますか? なんとかなるかって? なんとかするんだよ

16 21/09/30(木)12:04:18 No.851261229

美味かったら良かったのに

17 21/09/30(木)12:04:24 No.851261249

生肉

18 21/09/30(木)12:04:35 No.851261301

どぼんしても孵化する気がしてならない

19 21/09/30(木)12:04:39 No.851261321

有毒たんぱく質

20 21/09/30(木)12:06:40 No.851261782

イクラの代わりに

21 21/09/30(木)12:06:45 No.851261813

林先生に持っていくところ

22 21/09/30(木)12:06:46 No.851261818

熱帯魚とかホームセンターで 売ってた時期もあったような気がする ほどなくして見なくなったが

23 21/09/30(木)12:07:16 No.851261952

害はないっぽい

24 21/09/30(木)12:07:36 No.851262039

ありのえさとかにならない?

25 21/09/30(木)12:08:33 No.851262290

>水にドボンするだけで孵化しなくなるらしいが本当にそれだけでいいのだろうかと思う 不安なら塩素でも混ぜておこう

26 21/09/30(木)12:09:22 No.851262525

生肉が積んであるように見えた…

27 21/09/30(木)12:10:05 No.851262722

レッドラムズホーンの方はあんまり見ない

28 21/09/30(木)12:10:06 No.851262726

合鴨だか離すと駆逐してくれるやつ?

29 21/09/30(木)12:10:13 No.851262750

>林先生に持っていくところ なんやでけへんのかいな

30 21/09/30(木)12:10:51 No.851262909

未だに出る地域と見なくなった地域の違いは何なんだろう

31 21/09/30(木)12:11:06 No.851262976

>合鴨だか離すと駆逐してくれるやつ? タニシは食うけど卵は食わない 卵食うのはヒアリぐらい

32 21/09/30(木)12:11:19 No.851263030

カタ草原とぶどう 開いて…

33 21/09/30(木)12:11:35 No.851263099

>>合鴨だか離すと駆逐してくれるやつ? >タニシは食うけど卵は食わない >卵食うのはヒアリぐらい こわっ…

34 21/09/30(木)12:13:30 No.851263627

ラズベリーかな?

35 21/09/30(木)12:14:00 No.851263774

じゃあヒアリを放しましょう

36 21/09/30(木)12:14:13 No.851263848

>卵食うのはヒアリぐらい そしてヒアリにも天敵がいる原産地はなんなの…

37 21/09/30(木)12:14:35 No.851263954

プチプチしててうまい!

38 21/09/30(木)12:15:16 No.851264124

いちおう堆肥にはできる

39 21/09/30(木)12:15:43 No.851264249

>>林先生に持っていくところ >なんやでけへんのかいな 卵に関してはマジでお手上げだったはず

40 21/09/30(木)12:16:32 No.851264456

他人の畑に捨てるしかないな

41 21/09/30(木)12:16:59 No.851264560

>いちおう堆肥にはできる 夏場は匂いがヤバそうだな

42 21/09/30(木)12:17:57 No.851264828

>他人の畑に捨てるしかないな 殺されても文句言えねーな!

43 21/09/30(木)12:19:02 No.851265133

やばみ

44 21/09/30(木)12:19:12 No.851265185

焼こうぜ

45 21/09/30(木)12:19:30 No.851265273

小学生の考えた取り方で被害いくらか減ったのかな

46 21/09/30(木)12:20:11 No.851265468

ふつうに川に流してもいいのでは

47 21/09/30(木)12:22:11 No.851266047

スクリーミングンゴガイみたいな名前のでっけえ巻き貝ですんご 参れ貝殻野郎んご

48 21/09/30(木)12:22:28 No.851266153

殺る気スイッチ入るからいきなり見せるのやめて……

49 21/09/30(木)12:22:46 No.851266239

卵が水中では孵化できないことと逆に水中でないと摂食できない致命的な弱点がある 稲作とは相性がいい

50 <a href="mailto:?????">21/09/30(木)12:23:13</a> [?????] No.851266388

SATSUBAIせよ SATSUBAIせよ

51 21/09/30(木)12:24:18 No.851266689

燃やせ

52 21/09/30(木)12:25:01 No.851266905

今年も収穫シーズンか

53 21/09/30(木)12:26:14 No.851267242

川のいちご

54 21/09/30(木)12:27:15 No.851267526

みんなでこれを食べるオフでもすれば一気にはけるんじゃないか

55 21/09/30(木)12:28:08 No.851267787

小魚が食べてくんねーかな

56 21/09/30(木)12:28:31 No.851267899

>SATSUBAIせよ >SATSUBAIせよ さつばい…?

57 21/09/30(木)12:29:34 No.851268237

こんだけのナマモノどうしたらいいんだろ 海にでも捨てたらよいのだろうか

58 21/09/30(木)12:29:36 No.851268251

>熱帯魚とかホームセンターで >売ってた時期もあったような気がする >ほどなくして見なくなったが ゴールデンアップルスネール名義でまだ売ってるよ ふざけんなクソがって思うよ

59 21/09/30(木)12:29:38 No.851268267

>さつばい…? 殺貝

60 21/09/30(木)12:29:50 No.851268323

>さつばい…? 山梨県民の怨念を感じる

61 21/09/30(木)12:29:57 No.851268354

こんな色でどう調理してもドブの味らしいな

62 21/09/30(木)12:30:29 No.851268531

一応貝そのものは食用なのにタマゴ状態だとクソまずいらしいのなんでだろうな

63 21/09/30(木)12:30:33 No.851268551

>>さつばい…? >殺貝 そのネタでやるなら普通にSATSUGAIで良かったと思う

64 21/09/30(木)12:30:45 No.851268612

美味しければホンビノスみたいに受け入れられただろうに

65 21/09/30(木)12:30:56 No.851268665

山盛りの挽き肉かと思った

66 21/09/30(木)12:31:06 No.851268711

>こんだけのナマモノどうしたらいいんだろ >海にでも捨てたらよいのだろうか 海の栄養になりそうだが運ぶ手間がかかりすぎるな 地元で消費する方法があればいいんだけど

67 21/09/30(木)12:32:02 No.851268995

>一応貝そのものは食用なのにタマゴ状態だとクソまずいらしいのなんでだろうな 卵食われないように毒持ってるから…

68 21/09/30(木)12:32:38 No.851269153

>そのネタでやるなら普通にSATSUGAIで良かったと思う 当時の新聞とかで刹貝って書かれてたし…

69 21/09/30(木)12:33:18 No.851269359

養殖が開始されたころは科学雑誌にも取り上げられた期待の新産業だったんだがなあ

70 21/09/30(木)12:33:18 No.851269365

微妙に色の濃さが違うのがまたエグいな

71 21/09/30(木)12:33:23 No.851269385

カエルも美味しいとは言われてるけどオタマジャクシはクソ不味いんだよな 飛んでた鳥も途中で吐き捨てるぐらいに

72 21/09/30(木)12:33:58 No.851269574

ジャンボタニシ自体はまあ不味くはないらしいが… でもタニシの類って泥抜きしっかりしないとダメだしやっぱめんどくさいのかな

73 21/09/30(木)12:34:31 No.851269727

>>そのネタでやるなら普通にSATSUGAIで良かったと思う >当時の新聞とかで刹貝って書かれてたし… 滑ったネタをだらだらと解説するの良くないと思うの

74 21/09/30(木)12:34:38 No.851269777

>カエルも美味しいとは言われてるけどオタマジャクシはクソ不味いんだよな ワタが最高にクサマズイけど身はふつうに食える味だそうだよ 俺は食いたくないけどワタとりゃ食えるだろう

75 21/09/30(木)12:35:03 No.851269908

>ふつうに川に流してもいいのでは 水中だと死ぬから正解ではある

76 21/09/30(木)12:35:08 No.851269938

オタマジャクシの寿司とか一時期あったな

77 21/09/30(木)12:35:25 No.851270016

>でもタニシの類って泥抜きしっかりしないとダメだしやっぱめんどくさいのかな 一つ言っておくとジャンボタニシはタニシの仲間じゃないんだ 濾過摂食すらできないカスだ

78 21/09/30(木)12:36:15 No.851270246

きれいな水で育てたオタマなら美味いかも

79 21/09/30(木)12:36:37 No.851270361

カタ牛挽肉

80 21/09/30(木)12:36:52 No.851270438

見た目が似てるだけだからなタニシとジャンボタニシ

81 21/09/30(木)12:38:08 No.851270762

オタマはデトリタス食だからそりゃ内臓は泥臭いというかある意味泥そのものというか

82 21/09/30(木)12:38:58 No.851270981

これを「」さんの田にですね…

83 21/09/30(木)12:39:19 No.851271084

オタマはエドが不味そうに食ってたなぁ

84 21/09/30(木)12:40:51 No.851271498

>>ふつうに川に流してもいいのでは >水中だと死ぬから正解ではある どっかにひっかかって水面から出たらそこで孵化するのかな

85 21/09/30(木)12:41:28 No.851271664

冷たい熱帯魚観たばかりだからか肉にしか見えなかった…… ちょうどこんな感じのサイズに刻んでたんだよ

86 21/09/30(木)12:42:24 No.851271916

オタマジャ寿司

87 21/09/30(木)12:43:19 No.851272172

自転車乗りながらふと田んぼ覗くとカタツムリさんが水中にいっぱいいてふふってなった

88 21/09/30(木)12:44:09 No.851272396

>そのネタでやるなら普通にSATSUGAIで良かったと思う かいは貝の訓読み、ばいは音読み 殺をさつと読むならさつばいの方が正しい 習慣的にさつがいと呼ぶわけでもないし

89 21/09/30(木)12:45:42 No.851272827

コイツらの邪悪なところは薬撒いても別のとこに逃げるからあんま効果ないし ボトムプラウで土乾燥させても畦の中にいる奴は越冬する点

90 21/09/30(木)12:46:25 No.851273032

https://www.i-nouryoku.com/prod/newprod/jumbo_tanishikun/index.html こんな名前なのにジャンボタニシころころするための薬です

91 21/09/30(木)12:48:34 No.851273635

こんなにいっぱい取れるものなんだ…コワ…

92 21/09/30(木)12:49:05 No.851273764

D・ヒーロー スクミリンゴガイ!

93 21/09/30(木)12:49:18 No.851273814

取っても来年も取れるよ

94 21/09/30(木)12:49:28 No.851273859

>そのネタでやるなら普通にSATSUGAIで良かったと思う どういうこと?

95 21/09/30(木)12:49:36 No.851273903

まだ言っててダメだった

96 21/09/30(木)12:50:07 No.851274047

滑ったネタの説明とか寒すぎる…

97 21/09/30(木)12:50:51 No.851274214

子供の頃に田んぼにジャンボではないけどタニシを流したら怒られた事があるから ジャンボタニシなるどんだけ被害すごいんだろ

98 21/09/30(木)12:50:54 No.851274231

林先生がどう頑張ってもドブの味にしかならなかったやつ来たな…

99 21/09/30(木)12:51:03 No.851274272

浮苗しないような品種を開発して 常に深水にできるやつがいいのかな 水利で揉めるか

100 21/09/30(木)12:51:04 No.851274274

>飛んでた鳥も途中で吐き捨てるぐらいに ヒリって味覚あるのか

101 21/09/30(木)12:51:07 No.851274291

「」は風土病好きすぎる

102 21/09/30(木)12:51:34 No.851274416

卵も滑り落ちてくれれば良いのに

103 21/09/30(木)12:51:42 No.851274463

なんか有効利用できないのか

104 21/09/30(木)12:51:42 No.851274464

林先生は流石に専門外じゃないの!?

105 21/09/30(木)12:52:38 No.851274724

>なんか有効利用できないのか 島根大学がジャンボタニシ染料開発してるよ

106 21/09/30(木)12:52:56 No.851274795

>常に深水にできるやつがいいのかな 全滅するぞ 稲が

107 21/09/30(木)12:53:13 No.851274871

>>常に深水にできるやつがいいのかな >全滅するぞ >稲が 品種改良しろ

108 21/09/30(木)12:53:32 No.851274960

>林先生は流石に専門外じゃないの!? ちょっと煽ればやってくれるし…

109 21/09/30(木)12:53:43 No.851275005

>品種改良しろ そこまでするほど被害甚大でもないからな

110 21/09/30(木)12:54:51 No.851275313

これ塩漬けにしたら食べられる?

111 21/09/30(木)12:55:10 No.851275405

>これ塩漬けにしたら食べられる? イクラの代わりになるからやってみそ

112 21/09/30(木)12:55:27 No.851275479

http://zazamushi.net/pomacea-canaliculata/ スクミノンなんてすてきなものもあるんだね

113 21/09/30(木)12:55:44 No.851275567

>>これ塩漬けにしたら食べられる? >イクラの代わりになるからやってみそ POISON!

114 21/09/30(木)12:56:14 No.851275718

>品種改良しろ 違うよ! ジャンボタニシは深いところに集まってそこの植物食いつくす習性があるので田んぼで真ん中あたりでまるっと稲が無くなってる所とかは浅水管理ミスって深くなった所 なので水張れば張るほどこいつら活発に動くんよ

115 21/09/30(木)12:56:16 No.851275729

神経毒は調理でどうにかなるのか

116 21/09/30(木)12:56:58 No.851275937

>ヒリって味覚あるのか らしい 赤くておいしい実は人気があるけどその場にとどまって食べられるのであまり遠くへ運ばれず 赤くておいしくない実はちょっと食べて「食えるけどおいしくないからよそにいこう」となって遠くへ運ばれやすいという植物側の戦略が成立するくらいには

117 21/09/30(木)12:58:22 No.851276316

タニシの卵ってこんななのか…

118 21/09/30(木)12:58:40 No.851276399

もう面倒なんで常時湛水で

119 21/09/30(木)13:00:45 No.851276960

俺が子供の頃はこんなの無かったぞ

120 21/09/30(木)13:01:35 No.851277162

>POISON! 食いたい物も食えないこんな世の中じゃ…

121 21/09/30(木)13:01:46 No.851277212

>子供の頃に田んぼにジャンボではないけどタニシを流したら怒られた事があるから アホの子か

122 21/09/30(木)13:04:00 No.851277736

食われまくって日本で絶滅しそうなホンビノス見習え

123 21/09/30(木)13:04:04 No.851277756

>神経毒は調理でどうにかなるのか フグも神経毒だよね 糠に漬けてどうにかならないかな…

124 21/09/30(木)13:04:39 No.851277910

ジャボタニ?

125 21/09/30(木)13:05:50 No.851278186

フグ毒はちょっとだけならダウナー系のドラッグとして楽しめるぞ イルカやフグ調理師がよくテトロ決めてる

126 21/09/30(木)13:07:14 No.851278521

田んぼドラッグか…

127 21/09/30(木)13:10:10 No.851279223

>>子供の頃に田んぼにジャンボではないけどタニシを流したら怒られた事があるから >アホの子か 子供は良かれと思って鶏卵に絵を描いたり家畜の餌になんか混ぜたりするからな…

128 21/09/30(木)13:11:29 No.851279545

>そのネタでやるなら普通にSATSUGAIで良かったと思う クラウザーさんになっちまうだろが

129 21/09/30(木)13:12:01 No.851279658

>ありのえさとかにならない? 食ったらアリ死ぬよ

↑Top