虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/30(木)09:29:37 印税っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/30(木)09:29:37 No.851232506

印税って案外大した事ないのね

1 21/09/30(木)09:30:49 No.851232696

割合は出版社による

2 21/09/30(木)09:32:18 No.851232936

もっと夢のある話を頼む

3 21/09/30(木)09:32:29 No.851232962

若い頃散々愛人囲ってたり高級寿司食ってたヤツが下級ねぇ…

4 21/09/30(木)09:32:30 No.851232966

すごいちゃんと全コマ絵が入ってる

5 21/09/30(木)09:32:46 No.851233014

サラリーマンの生涯所得が3億円くらいなので 単行本の種類にもよるが作家人生で500万部くらいは売らないとキツいな

6 21/09/30(木)09:33:32 No.851233134

毒おじって作家業なのは知ってるけど何書いてる人なんだっけ

7 21/09/30(木)09:34:09 No.851233249

漫画なら集英社が一番安くて印税0.5%ってジャンプ作家がなんかのレポ漫画で描いてたな

8 21/09/30(木)09:35:30 No.851233473

近年ならこれに電子の印税も乗る

9 21/09/30(木)09:36:22 No.851233626

印税ってそっから半分税金に持ってかれたりしないの

10 21/09/30(木)09:37:21 No.851233805

原稿料もある

11 21/09/30(木)09:37:57 No.851233905

>印税ってそっから半分税金に持ってかれたりしないの もちろん所得税は引かれる それは一般人の額面と手取りの差と同じよ

12 21/09/30(木)09:41:15 No.851234434

小説の原稿料はどのくらいなんだろ

13 21/09/30(木)09:42:19 No.851234590

1作品で生活しようとしてんじゃねーよ

14 21/09/30(木)09:42:39 No.851234652

>若い頃散々愛人囲ってたり高級寿司食ってたヤツが下級ねぇ… それで調子こいて貯蓄なり資産運用なりを失敗したからこうなったって話だし……

15 21/09/30(木)09:43:56 No.851234864

紙と電子で単行本出てるけど 電子は年に二回印税もらえて中々に実入りいいよ 電子印税だけで年に二百万は入る

16 21/09/30(木)09:44:08 No.851234904

あ~~~~~ ~~~~~あ

17 21/09/30(木)09:44:32 No.851234986

>小説の原稿料はどのくらいなんだろ 雑誌に載らないと無い

18 21/09/30(木)09:44:39 No.851235002

>それで調子こいて貯蓄なり資産運用なりを失敗したからこうなったって話だし…… それに対しては金は使ってなんぼだろって自分で言ってる話あるからなまあ

19 21/09/30(木)09:45:50 No.851235196

>サラリーマンの生涯所得が3億円くらいなので それも今リタイアする人の平均で現役世代だと2.5億ぐらいまで目減りするらしくこれまた夢がない

20 21/09/30(木)09:46:38 No.851235327

子供の頃は2億って聞いてたのに1億も増えたの

21 21/09/30(木)09:46:51 No.851235360

絵柄がだいぶコッテリしてきたな

22 21/09/30(木)09:47:06 No.851235404

本屋が1万店くらいって考えると1万部発行できない作品は出版社としてはお荷物ラインのギリギリかもしれん…

23 21/09/30(木)09:48:10 No.851235580

>子供の頃は2億って聞いてたのに1億も増えたの 平均だから中央値だと2億ぐらいかなあ?

24 21/09/30(木)09:48:23 No.851235611

>子供の頃は2億って聞いてたのに1億も増えたの 大昔の2億は今の3億より高そう

25 21/09/30(木)09:48:37 No.851235654

最近だと毒おじって何も描いてないんじゃなかったっけ

26 21/09/30(木)09:48:48 No.851235684

もっと書きなよ

27 21/09/30(木)09:48:53 No.851235704

>あ~~~~~ >~~~~~あ ここひどいな…

28 21/09/30(木)09:50:06 No.851235907

連載開始当初は割りと売れっ子じゃなかったっけ…

29 21/09/30(木)09:51:12 No.851236109

駄作だろうと何だろうと数を書けるのがプロと言われるのはこういう理由もあるよな 1作で生涯分稼げるのは数人レベル

30 21/09/30(木)09:52:23 No.851236299

>連載開始当初は割りと売れっ子じゃなかったっけ… 実際ヒット作を持ってたし作者の写し絵ならその通り 今はもう何も無い

31 21/09/30(木)09:52:50 No.851236377

新人賞とった作者が出版社にまず言われることが「今のお仕事は絶対に辞めないでください」だからね

32 21/09/30(木)09:52:53 No.851236389

ネタ考えながらバイトでもすればいいのでは?

33 21/09/30(木)09:52:58 No.851236404

>駄作だろうと何だろうと数を書けるのがプロと言われるのはこういう理由もあるよな >1作で生涯分稼げるのは数人レベル 漫画も手が早いのが滅茶苦茶重宝されるからな

34 21/09/30(木)09:53:22 No.851236471

会社員が仕事中に書き溜めてお小遣い稼ぎ からの税金がらみでバレて作家に転身みたいなのを稀に聞くが…

35 21/09/30(木)09:53:41 No.851236534

ちなみにサラリーマンといっても上場企業の平均なので全体からするともっと下がる 半分だとしても250万部売らないとだね

36 21/09/30(木)09:53:55 No.851236581

90年代には連載4本とか抱えてた売れっ子だったし その前はラブコメ漫画の先駆者だった 今は

37 21/09/30(木)09:53:56 No.851236584

wiki見たら作者って今73歳なのか あと最初が >新潟県五泉市の資産家の家庭に生まれる。 ってなに…

38 21/09/30(木)09:54:01 No.851236604

毒おじって金あるけど敢えて貧乏暮らししてるんじゃなかったっけ?

39 21/09/30(木)09:55:33 No.851236879

2年で1冊で月収5万なら2年で6冊出せば30万貰えるじゃん

40 21/09/30(木)09:56:59 No.851237105

近作の毒おじは贅沢しないよ この後出版不況で雑誌の連載も切られる

41 21/09/30(木)09:57:00 No.851237107

印税1割は高い方だな 漫画はもっと低い

42 21/09/30(木)09:57:08 No.851237135

千単位で刷られるような作者なら執筆以外の仕事で食い繋げられそうだけどね

43 21/09/30(木)09:57:15 No.851237159

90年代のラノベは月間作家が何人かいたな

44 21/09/30(木)09:57:59 No.851237285

サンデーの大御所作家さんってヒット作連発する人多いよね

45 21/09/30(木)09:58:29 No.851237376

>毒おじって金あるけど敢えて貧乏暮らししてるんじゃなかったっけ? 第一シリーズの設定だと正妻と三人の内縁の妻の家庭に毎月100万ずつ送ってて自分は月50万でカツカツに暮らしているとのこと ボロアパートはあくまで仕事場でマンションが本宅だが 設定上だけでマンションに帰った描写はないし アパートに女の子泊めるから他の部屋の佐竹さんに泊めてもらってる マンション帰ればいいのに

46 21/09/30(木)09:58:43 No.851237408

毒おじは過去の大ヒットあるから作家としてはマジて上澄みなほうなんだよな…

47 21/09/30(木)09:59:43 No.851237568

きみお先生は4大少年誌制覇じゃなかったっけ?

48 21/09/30(木)10:01:05 No.851237819

>ってなに… 結局漫画家だの文筆業だのは実家が太くないと 生活をその収入で成立させるまでの期間が持たないって事

49 21/09/30(木)10:03:04 No.851238150

言っても浪費癖がヤバいだけで相当上位の売れっ子だからな バブル期のマンガ家こういうの多いな…

50 21/09/30(木)10:05:15 No.851238547

兼業作家で集英社で6本くらい書いたけど 年間で行くとちょっとした小遣いくらいにはなるので助かる

51 21/09/30(木)10:05:15 No.851238549

ラノベはともかく普通の小説の印税比率ってもっと多くなかったっけ

52 21/09/30(木)10:05:21 No.851238569

別に毒おじは原作者本人じゃないから

53 21/09/30(木)10:05:22 No.851238574

>きみお先生は4大少年誌制覇じゃなかったっけ? してない

54 21/09/30(木)10:06:19 No.851238737

作家の収入ってあんま語られないけど言っちゃダメなルールでもあるのかな

55 21/09/30(木)10:06:21 No.851238742

>アパートに女の子泊めるから他の部屋の佐竹さんに泊めてもらってる >マンション帰ればいいのに いいマンションに帰っていい生活見せつけたら庶民派じゃなくなるからじゃない? 作品のタイトル『大市民』だったよね?

56 21/09/30(木)10:06:40 No.851238792

>>きみお先生は4大少年誌制覇じゃなかったっけ? >してない そっかごめん

57 21/09/30(木)10:07:24 No.851238918

>作家の収入ってあんま語られないけど ググれば凡そのラインは解るだろ?

58 21/09/30(木)10:07:49 No.851239000

>いいマンションに帰っていい生活見せつけたら庶民派じゃなくなるからじゃない? >作品のタイトル『大市民』だったよね? 別設定で正妻と内縁の家に1日おきに行っているというのもある それはそれとしても庶民派ではないよ

59 21/09/30(木)10:07:54 No.851239014

>作家の収入ってあんま語られないけど言っちゃダメなルールでもあるのかな 他人の収入なんて基本気にするようなもんではない それに知ってどうするというのだ 高額所得者なんて極一部でほとんどの人がなれないのに

60 21/09/30(木)10:07:59 No.851239029

漫画も10パーって見た気がするけどなあ 低いとこが8とかで

61 21/09/30(木)10:08:30 No.851239121

>作家の収入ってあんま語られないけど言っちゃダメなルールでもあるのかな 売れた人でも個々の差あるだろうしあんま指標にならないんじゃねぇかな あとそういうのは管理は別の人まかせて詳しく知らないとか

62 21/09/30(木)10:08:58 No.851239199

ググって出てくる数字って真贋入り混じってそうでどう見抜いたらいいのかわからないもの…

63 21/09/30(木)10:09:14 No.851239254

>作家の収入ってあんま語られないけど言っちゃダメなルールでもあるのかな ないよ 仕事関係なく儲けてる話すると妬むのが日本人でしょ

64 21/09/30(木)10:09:30 No.851239294

今の仕事は雑誌連載2本(1本は終了)だけど固定ファンがいるので2年に一回くらいは描きおろしの単行本を出してもらえるくらいの状況の毒おじ わりと困窮してる

65 21/09/30(木)10:09:37 No.851239309

コミック単価も安いのに0.5%って食っていけなくない? ジャンプくらいなら部数段違いだからそれでもなんとかなるのかな

66 21/09/30(木)10:09:42 No.851239324

大市民Ⅱの頃にはただ独り言で世の中に物申すおじさんになってた 他の登場人物メインでいたのまじで第一期だけなのか

67 21/09/30(木)10:10:15 No.851239422

北斗の拳の作者は儲けすぎて失礼になるから言えないとか言ってたけどマジでそうなんだろうなと思う

68 21/09/30(木)10:10:25 No.851239460

>作家の収入ってあんま語られないけど言っちゃダメなルールでもあるのかな 単に語らない作家が多いだけ

69 21/09/30(木)10:10:31 No.851239483

一人作家と原案原作作画監修の割合とかもう無茶苦茶になってると桃割れ

70 21/09/30(木)10:10:50 No.851239526

>桃割れ ケツかよ

71 21/09/30(木)10:10:53 No.851239535

>北斗の拳の作者は儲けすぎて失礼になるから言えないとか言ってたけどマジでそうなんだろうなと思う 今でもゲームにスピンオフにと企画動き続けてるからな 一生食ってける

72 21/09/30(木)10:10:56 No.851239541

>漫画も10パーって見た気がするけどなあ 基本はそう 俺はコミカライズなので印税7%だわ 3%は原作者さんの取り分

73 21/09/30(木)10:11:24 No.851239630

作家間での友人付き合いとかも多いだろうし 友達でも自分の収入いくらとかなかなか言いたくないからなあ

74 21/09/30(木)10:11:50 No.851239688

作者きみおの話ならバブルで数億の借金背負ってちゃんと全額返済したから相当儲けてるはず

75 21/09/30(木)10:11:58 No.851239710

作家とか関係なく匿名でもなきゃ自分の年収とか面と向かって言いたくないだろ

76 21/09/30(木)10:12:08 No.851239741

手間かかる漫画家はともかく小説家は兼業多いよね やっぱり食えないのか

77 21/09/30(木)10:12:20 No.851239777

>作家の収入ってあんま語られないけど言っちゃダメなルールでもあるのかな 普通は俺の収入知ってくれー!!なんて思わないからな

78 21/09/30(木)10:12:45 No.851239847

>単に語らない作家が多いだけ そもそも自分の収入バラして良い事あるのか

79 21/09/30(木)10:12:52 No.851239868

>手間かかる漫画家はともかく小説家は兼業多いよね >やっぱり食えないのか 食える人は食えてるしそうじゃないは食えない 単に楽しみで兼業な場合もある

80 21/09/30(木)10:12:52 No.851239869

作家に限らず自分の年収をわざわざ言うもんじゃないのは常識ではある

81 21/09/30(木)10:12:55 No.851239878

毒おじと作者の話を混ぜて語らないで

82 21/09/30(木)10:13:15 No.851239927

>作家とか関係なく匿名でもなきゃ自分の年収とか面と向かって言いたくないだろ 言って得する投資家とか経営者以外は言ったところでメリットないしね

83 21/09/30(木)10:13:35 No.851239989

よっぽど自分は成功者だって確信持てる程儲けてないと これだけ収入ありますと明かしたい気にもならんだろ

84 21/09/30(木)10:13:46 No.851240041

>俺はコミカライズなので印税7%だわ >3%は原作者さんの取り分 腕利きなんだな ひょっとして原作者に%を決める権利があって原作9%作画1%なんかにすると ヤバい絵師がついたりするのか

85 21/09/30(木)10:13:54 No.851240062

>手間かかる漫画家はともかく小説家は兼業多いよね >やっぱり食えないのか 本業持ちの人が小説新人賞を受賞して「作家一本で頑張ります」と仕事辞めようとしたら 編集者は殴ってでも止めるって聞いた 漫画と違って連載する媒体がほとんど無いから原稿料なんて出ないし

86 21/09/30(木)10:14:04 No.851240091

言ったところでゴシップに使われるのはまだましで 今だと下手すりゃ出版社に対する正義棒として使われそうだしなぁ

87 21/09/30(木)10:14:08 No.851240102

>作者きみおの話ならバブルで数億の借金背負ってちゃんと全額返済したから相当儲けてるはず 只野仁のおかげかな

88 21/09/30(木)10:14:17 No.851240131

自分の収入なんて多けりゃ自慢と思われるか嫉妬されるし 少なけりゃ自分が惨めになるだけだし 他人に言って良い事なんか何もないだろ

89 21/09/30(木)10:14:29 No.851240153

毒おじが作家だって知らなかった… フリーターかなんかだと思ってた…

90 21/09/30(木)10:14:33 No.851240161

かつての長者番付とか推定年俸とか知りたいという需要はあるんだろう

91 21/09/30(木)10:14:34 No.851240165

東野圭吾レベルの売れっ子だとそりゃまあ儲けてんだろうな 本人は小説家は博打の職業だって短編をいくつもいくつも書いてるけど

92 21/09/30(木)10:14:48 No.851240211

なんで長者番付が消えたかって話でな

93 21/09/30(木)10:14:58 No.851240242

>ヤバい絵師がついたりするのか そもそもそんな割合で漫画描いてくれるアホ居ねえだろ

94 21/09/30(木)10:15:17 No.851240298

>>俺はコミカライズなので印税7%だわ >>3%は原作者さんの取り分 >腕利きなんだな >ひょっとして原作者に%を決める権利があって原作9%作画1%なんかにすると >ヤバい絵師がついたりするのか 出版社のルールだよ

95 21/09/30(木)10:15:31 No.851240360

>腕利きなんだな >ひょっとして原作者に%を決める権利があって原作9%作画1%なんかにすると >ヤバい絵師がついたりするのか 編集サイドが提示した条件をそのままわかりましたって受け入れただけだから・・・ 原作はあくまでコミカライズだから原稿料はそのままもらえてるし条件はいいと思う いちご味なんて関わってる原作者が多すぎて印税1%と聞くし

96 21/09/30(木)10:15:42 No.851240392

そういや小説って元から有名な人じゃないと新刊出ても認知されないか

97 21/09/30(木)10:15:45 No.851240399

>なんで長者番付が消えたかって話でな 大企業のトップとかならいいけどそれこそ漫画が死ぬほどヒットしました!みたいなパターンは良くない人たちが散々群がるだけだよね

98 21/09/30(木)10:16:14 No.851240477

>そもそもそんな割合で漫画描いてくれるアホ居ねえだろ 編集者「実績になりますよ名前売れますよ」

99 21/09/30(木)10:16:32 No.851240526

>腕利きなんだな >ひょっとして原作者に%を決める権利があって原作9%作画1%なんかにすると >ヤバい絵師がついたりするのか 原作付き漫画とコミカライズを混同してらっしゃらない?

100 21/09/30(木)10:16:46 No.851240559

>編集者「実績になりますよ名前売れますよ」 飯の種にならねえじゃねえか!生活出来ねえよ!

101 21/09/30(木)10:16:48 No.851240565

>そういや小説って元から有名な人じゃないと新刊出ても認知されないか 無名作家なら平積みされてる間に売れなきゃ即返本だし 棚差しになったとしてもまず買われないからな

102 21/09/30(木)10:18:12 No.851240795

よく分かんねえんだけどコンビニの大判コミックとかもあれちゃんと印税は入るんか

103 21/09/30(木)10:18:18 No.851240822

>>なんで長者番付が消えたかって話でな >大企業のトップとかならいいけどそれこそ漫画が死ぬほどヒットしました!みたいなパターンは良くない人たちが散々群がるだけだよね 鬼滅の作者なんか安定して稼いでるであろう尾田や鳥山と比べても「1年間の収入」はダントツになってそうだしな

104 21/09/30(木)10:18:25 No.851240837

バトロワ作者は一発当てて隠居をマジでやり切ったから凄い

105 21/09/30(木)10:18:53 No.851240924

>>そもそもそんな割合で漫画描いてくれるアホ居ねえだろ >編集者「実績になりますよ名前売れますよ」 よくこれいう人いるけど 漫画編集は基本漫画家の味方だから原作への印税抑えて漫画家への印税増えるように交渉するよ

106 21/09/30(木)10:19:25 No.851241007

>>>なんで長者番付が消えたかって話でな >>大企業のトップとかならいいけどそれこそ漫画が死ぬほどヒットしました!みたいなパターンは良くない人たちが散々群がるだけだよね >鬼滅の作者なんか安定して稼いでるであろう尾田や鳥山と比べても「1年間の収入」はダントツになってそうだしな いいですよね合言葉を言えなければお前は親戚じゃないな?となるレベルで親戚が湧いて出てきたの

107 21/09/30(木)10:19:46 No.851241074

>よく分かんねえんだけどコンビニの大判コミックとかもあれちゃんと印税は入るんか 任侠ヤクザの人一瞬のブームで新車買ってたし結構な稼ぎになってると思う

108 21/09/30(木)10:20:18 No.851241167

漫画家の長者番付といえば尾田鳥山より上の高橋だが今もそうなんだろうなあ

109 21/09/30(木)10:20:24 No.851241184

コンビニコミックはおっさん向け漫画家の主戦場だぞ

110 21/09/30(木)10:20:28 No.851241196

>いいですよね合言葉を言えなければお前は親戚じゃないな?となるレベルで親戚が湧いて出てきたの 言うはずがないだろうそんなことを! 俺の家族が!!

111 21/09/30(木)10:21:01 No.851241286

作家に限らないけど本業じゃなく二次使用のが稼げる アニメとか一番儲かるキャラクター版権買うためにスポンサーが何億も出すしね

112 21/09/30(木)10:21:02 No.851241292

各社コンビニの店舗に置かれると考えると結構な部数出てると思われる

113 21/09/30(木)10:21:08 No.851241314

>よくこれいう人いるけど >漫画編集は基本漫画家の味方だから原作への印税抑えて漫画家への印税増えるように交渉するよ それ言う編集は一部のクソ雑誌や編集ゴロだからな・・・ ちゃんとした雑誌の編集者はそういうことちょっとしか言わない

114 21/09/30(木)10:21:23 No.851241364

>漫画家の長者番付といえば尾田鳥山より上の高橋だが 高橋よしひろ!?

115 21/09/30(木)10:21:44 No.851241430

>>漫画家の長者番付といえば尾田鳥山より上の高橋だが >高橋よしひろ!? カズキングだよ!

116 21/09/30(木)10:21:48 No.851241445

>いいですよね合言葉を言えなければお前は親戚じゃないな?となるレベルで親戚が湧いて出てきたの 初めましてあなたと結婚の約束した幼馴染です

117 21/09/30(木)10:23:02 No.851241648

>>>漫画家の長者番付といえば尾田鳥山より上の高橋だが >>高橋よしひろ!? >カズキングだよ! 留美子だろ

118 21/09/30(木)10:23:18 No.851241697

>アニメとか一番儲かるキャラクター版権買うためにスポンサーが何億も出すしね その何億が払われるのは製作委員会にであって 原作者にはその1%が入るのかな…?って程度だぞ

119 21/09/30(木)10:23:51 No.851241809

>>>>漫画家の長者番付といえば尾田鳥山より上の高橋だが >>>高橋よしひろ!? >>カズキングだよ! >留美子だろ キャプつば原作者じゃないの?

120 21/09/30(木)10:24:11 No.851241868

100万部売れても4000万ぐらいって聞くと少なく感じるような

121 21/09/30(木)10:24:27 No.851241914

こういうけど翔んだカップルて旧車博物館作ろうとしてたぐらいの資産はゲットしてた毒おじ

122 21/09/30(木)10:24:52 No.851241994

>>>>>漫画家の長者番付といえば尾田鳥山より上の高橋だが >>>>高橋よしひろ!? >>>カズキングだよ! >>留美子だろ >キャプつば原作者じゃないの? ボンボン坂高校演劇部だろ

123 21/09/30(木)10:24:57 No.851242010

>原作者にはその1%が入るのかな…?って程度だぞ 1%でも特に手を動かさず100万入るならいいのでは?

124 21/09/30(木)10:24:58 No.851242011

100万部売れたらめでぃあみっくすの目が出てくるし…

125 21/09/30(木)10:25:31 No.851242108

100万部も売れたら映像化グッズ化で印税以外でもウハウハよ

126 21/09/30(木)10:25:55 No.851242192

ちなみに電子書籍だと印税25%くらい入るぞ!

127 21/09/30(木)10:26:26 No.851242291

>ちなみに電子書籍だと印税25%くらい入るぞ! すげー

128 21/09/30(木)10:27:07 No.851242437

漫画家はともかく小説家の場合は下流生活者というよりも 兼業家で職業欄にも小説家と書かない人の方が多そうな

129 21/09/30(木)10:27:09 No.851242439

一発当てても金が入ると自然と支出が増えるって言うし息が長いコンテンツでもなければそのうち金が無くなるんだろうか

130 21/09/30(木)10:27:30 No.851242521

海猿とかテルマエロマエとか大当たりしたしさぞお金入ったんだろうなー

131 21/09/30(木)10:27:30 No.851242522

電子書籍だと印刷代も流通諸々にかかる費用も大幅に削減出来るもんな

132 21/09/30(木)10:27:42 No.851242550

>一発当てても金が入ると自然と支出が増えるって言うし息が長いコンテンツでもなければそのうち金が無くなるんだろうか プロスポーツ選手が引退後破産する法則

133 21/09/30(木)10:27:44 No.851242560

>ちなみに電子書籍だと印税25%くらい入るぞ! なるほどアース・スター作家が生きてけるのはそういうわけか

134 21/09/30(木)10:28:07 No.851242620

>海猿とかテルマエロマエとか大当たりしたしさぞお金入ったんだろうなー わかってていうのはやめよう

135 21/09/30(木)10:28:09 No.851242626

>>ちなみに電子書籍だと印税25%くらい入るぞ! >すげー ただし平然と半額セールや0円セールを行う

136 21/09/30(木)10:28:33 No.851242690

>ちなみに電子書籍だと印税25%くらい入るぞ! 最近は電子でしか買ってないけどなんかしら貢献できてたらよかった

137 21/09/30(木)10:28:35 No.851242696

>海猿とかテルマエロマエとか大当たりしたしさぞお金入ったんだろうなー 実際入ってるよテルマエとか映画化の時に馬鹿みたいな重版したから

138 21/09/30(木)10:29:20 No.851242840

>海猿とかテルマエロマエとか大当たりしたしさぞお金入ったんだろうなー 知っててわざと揉めた例を出す人嫌い

139 21/09/30(木)10:29:22 No.851242844

>原作者にはその1%が入るのかな…?って程度だぞ 特に原作売れてない深夜アニメ化した作者の収入が 本やグッズ全部で2年で3千~5千ぐらいだと思うからそんなもんじゃない?

140 21/09/30(木)10:29:30 No.851242862

>ちなみに電子書籍だと印税25%くらい入るぞ! 金額同じだけど印刷所と取次が得る利益が発生しないからか

141 21/09/30(木)10:29:45 No.851242903

>>>ちなみに電子書籍だと印税25%くらい入るぞ! >>すげー >ただし平然と半額セールや0円セールを行う あれやると続刊の売上倍増どころじゃないから実は作者にとってもありがたいんだ 乱発はだめだけど

142 21/09/30(木)10:29:57 No.851242939

印刷してねーんだからもっと貰ってもいいくらいだよな電子版 そういやDLsiteとかは40%前後か

143 21/09/30(木)10:30:05 No.851242969

北斗はパチンコ台が定期的に出るだけでも他とは比べ物にならんくらいうまい

144 21/09/30(木)10:30:07 No.851242975

>最近は電子でしか買ってないけどなんかしら貢献できてたらよかった 昔は売れない作家が「電子で買わないで紙で飼って!!!!」と懇願してたけど 今は普通に電子で売れると連載継続するし貢献になるよ

145 21/09/30(木)10:30:45 No.851243096

>乱発はだめだけど 無料で「」が読む 話題になる 後で面白そうだなと思って買う みたいなことよくある

146 21/09/30(木)10:30:54 No.851243126

>ただし平然と半額セールや0円セールを行う 半額セールで利益半分でも実本の印税より高いならよくね?

147 21/09/30(木)10:31:03 No.851243147

>あれやると続刊の売上倍増どころじゃないから実は作者にとってもありがたいんだ 一巻が0円なら読もう おっと面白いぞ? よし二巻買おう って感じか

148 21/09/30(木)10:31:17 No.851243182

海猿やテルマエはあくまで映像化の際の作者への実入りが規模に比べて少ないってだけだからな 印税とは関係ない

149 21/09/30(木)10:31:39 No.851243252

まぁ雑誌のブランドで売れる所はあるから雑誌の取り分多いのも仕方ない 全く無名の個人出版とジャンプの人気漫画買うとなると大抵の人は後者選ぶだろうし

150 21/09/30(木)10:31:46 No.851243280

>昔は売れない作家が「電子で買わないで紙で飼って!!!!」と懇願してたけど 昔の電子書籍ってそんな実入り悪かったの?

151 21/09/30(木)10:32:12 No.851243353

電子ってセールの時に買ったらそこからの25%になるのかな

152 21/09/30(木)10:32:32 No.851243417

>昔の電子書籍ってそんな実入り悪かったの? 実は昔の方が印税率は高かったんだ 全く売れなかっただけで

153 21/09/30(木)10:32:54 No.851243491

>>ただし平然と半額セールや0円セールを行う >あれやると続刊の売上倍増どころじゃないから実は作者にとってもありがたいんだ >乱発はだめだけど 面白い漫画なら自然と続き買うだろうしな

154 21/09/30(木)10:33:02 No.851243518

アニメイトも利率がいいからグッズ中心になったみたいだし エンタメ化しにくい小説はしんどそうだ

155 21/09/30(木)10:33:12 No.851243545

今紙の雑誌だけじゃなくてwebもあるから作品が多すぎてとりあえず読んでもらわなきゃなんにもならんよな… サブスクで同じ出版社の雑誌いろいろ読めるようになるのもいい

156 21/09/30(木)10:33:19 No.851243567

>電子ってセールの時に買ったらそこからの25%になるのかな 場合による 割引分が出版社負担ならそう ストア負担なら定価から

157 21/09/30(木)10:33:19 No.851243568

>無料で「」が読む >話題になる >後で面白そうだなと思って買う >みたいなことよくある ○○で○話まで無料で読めるぞ!リードナウ!!ってスレ立ってるととりあえず1話は読むよね それでハマって買ってる漫画結構あるわ

158 21/09/30(木)10:33:26 No.851243582

そもそも映画化とかで直に金が行かないのは重版がクソ上手いからOK!って出版社側がのんできた過去ありきだから…

159 21/09/30(木)10:33:32 No.851243602

>>昔は売れない作家が「電子で買わないで紙で飼って!!!!」と懇願してたけど >昔の電子書籍ってそんな実入り悪かったの? 実入りというか打ち切り判断を紙の初期売上だけでしちゃってたので 紙が売れないと打ち切られた 打ち切りラインにいないなら別に平気

160 21/09/30(木)10:33:49 No.851243645

>昔の電子書籍ってそんな実入り悪かったの? というか編集者、出版社が電子を重要視してなかったので 電子で売れても紙の単行本の初動が悪かったら打ち切りコースだった 今は電子が売れる時代でもう重要視されてるから 紙の雑誌の部数を押さえて電子を売る方向にシフトしてる なので紙が重版かからなくても電子が売れてたら連載継続したりする

161 21/09/30(木)10:34:05 No.851243688

>>昔の電子書籍ってそんな実入り悪かったの? >実は昔の方が印税率は高かったんだ >全く売れなかっただけで 同じ一冊売れるなら貰える割合多い方で買ってもらった方がいいと思うんだがどういう事なの

162 21/09/30(木)10:34:16 No.851243712

スーパードクターを全巻買った「」も多いんじゃないだろうか

163 21/09/30(木)10:34:51 No.851243817

今はスマホあれば電子書籍読めるから実本と手軽さ変わらないんだよね

164 21/09/30(木)10:34:52 No.851243821

>それでハマって買ってる漫画結構あるわ 女の園の星かな・・・ エターナルカオル

165 21/09/30(木)10:35:27 No.851243924

今は電子漫画サイトも認知度上がってるし下手に雑誌掲載目指すよりいいのかもね

166 21/09/30(木)10:35:28 No.851243929

>スーパードクターを全巻買った「」も多いんじゃないだろうか ここで滅茶苦茶流行ってるからな

167 21/09/30(木)10:36:00 No.851244032

>すげー 電子の方は実売で紙は刷った冊数で入るんだけど 紙で1冊売るのに市中在庫率とかもろもろで2冊前後刷らないといけないので 倍率2倍くらいにして貰える額は大体同じになるようになってる というかさすがに同率でやると食えない作家出てるので額が同じなるように調整した結果がそんな感じ あとまあ最終巻だけ電子で買うと方法が一番実入りよくなる

168 21/09/30(木)10:36:17 No.851244094

>スーパードクターを全巻買った「」も多いんじゃないだろうか 急にとっくに完結済みの旧作が売れた…妙だな…

169 21/09/30(木)10:36:57 No.851244227

>昔の電子書籍ってそんな実入り悪かったの? 初期は当時すでに人気だった進撃の巨人が1万部以下とかのレベル

170 21/09/30(木)10:37:05 No.851244247

今サブスク対応してない漫画雑誌は正直読む気がしない

171 21/09/30(木)10:37:28 No.851244312

なろう系の漫画とか紙の倍電子で売れてるとかザラにあるし 今思ったより漫画家の収入良かったりする

172 21/09/30(木)10:38:18 No.851244468

売れなくて途中から電子のみになって絶望して 「紙を買って」とTwitterで土下座するも売れなくて終わる作家もいる

173 21/09/30(木)10:38:55 No.851244582

>>昔の電子書籍ってそんな実入り悪かったの? >初期は当時すでに人気だった進撃の巨人が1万部以下とかのレベル そのレベルだと当時の「電子より紙で買ってください!」系のお願いほぼ意味ないというか 打ち切りラインの作品だとこのお願いに該当してる相手がほぼいなかったんじゃ…

174 21/09/30(木)10:39:02 No.851244602

紙で売れない本は電子も売れてないだけだから…

175 21/09/30(木)10:39:31 No.851244687

内情喋ってた竹書房やGA文庫やスクエニの編集達がいたけど 別に電子重視してないわけではなく電子で売れればそりゃ継続するけど普通はそこまで売れてねえんだわって話はしてた 電子率高いと言われる3社でそれ 実際電子だけで続くやつもあるけど

176 21/09/30(木)10:39:37 No.851244706

電子は成熟した今だから色々良くなってるけど初期は完全にやる気ねえだろって感じだったからな… 今でも同出版社でアプリやサイト乱立してるのどうかと思うし

177 21/09/30(木)10:39:47 No.851244738

>今は電子漫画サイトも認知度上がってるし下手に雑誌掲載目指すよりいいのかもね 多すぎじゃないですか

178 21/09/30(木)10:40:19 No.851244831

>>昔の電子書籍ってそんな実入り悪かったの? >初期は当時すでに人気だった進撃の巨人が1万部以下とかのレベル それは別に「電子じゃなくて紙の方で買って」って懇願する理由とは全く関係なくない? 実際の理由が上記の「紙の方の売り上げが芳しくないと切られる」なんだから

179 21/09/30(木)10:40:51 No.851244917

単に電子本アンチだったから流行ってほしくなかったんじゃないのその作家

180 21/09/30(木)10:40:53 No.851244922

WEB漫画サイトやアプリも漫画雑誌よりは少ないし ストアも本屋の数よりは少ないぞ

181 21/09/30(木)10:41:12 No.851244990

>実際の理由が上記の「紙の方の売り上げが芳しくないと切られる」なんだから 紙が数百部も売れないのに電子が数万部売れるとかありえないしね

182 21/09/30(木)10:41:53 No.851245109

>ストアも本屋の数よりは少ないぞ でもそのストアはスマホやパソコンの数だけ店舗があるようなもんだぞ

183 21/09/30(木)10:42:09 No.851245153

Web漫画はアニメ化、CM、ネット広告出稿がないとマジでたどり着けない… アニメ化して既刊13巻とか出てるやつでも一回も名前聞いたことが無いとかザラ

184 21/09/30(木)10:42:24 No.851245209

>実際の理由が上記の「紙の方の売り上げが芳しくないと切られる」なんだから そう思ってるだけで実際はどっちも売れてなかったが正解 仮に電子で買ってる人が全員紙で買っても打ち切りライン越えられなかったよ 数年前までは

185 21/09/30(木)10:42:29 No.851245224

ちょいエロ作品は電子で買ってます

186 21/09/30(木)10:42:45 No.851245283

>金額同じだけど印刷所と取次が得る利益が発生しないからか 別にコストはあんまかわらないよって話は実はあったりする というかまず取次なくなっても電子取次というのはある

187 21/09/30(木)10:43:00 No.851245327

>ちょいエロ作品は電子で買ってます すごいエロいのは?

188 21/09/30(木)10:43:23 No.851245392

ゆうてストアもそんなに数ないだろ どマイナーなとこで買ってるなら知らんが

189 21/09/30(木)10:43:24 No.851245394

電子は所有してるんじゃなくて読む権利が与えられてるだけってのがな サービス止めるってなったらそこで買った電子書籍は読めなくなるだろうし

190 21/09/30(木)10:43:36 No.851245430

電子で売れない問題はそもそもユーザーもそんな多くなかったとかもあるから…

191 21/09/30(木)10:43:37 No.851245432

その作家だけ電書比率が極端に高いとかまあ無いでしょうねとしか

192 21/09/30(木)10:43:58 No.851245496

>別にコストはあんまかわらないよって話は実はあったりする >というかまず取次なくなっても電子取次というのはある そうなの!? なんでそれで作者の利益多くできるの…

193 21/09/30(木)10:44:00 No.851245503

まあ出版事業自体が一時期の勢いがない上作家の面倒見切れませんから兼業でお願いします!ってなってるんだから仕方ない 専業で食っていけるのなんか極一握りだけだし

194 21/09/30(木)10:44:15 No.851245552

大して売れてない俺でも郊外の3LDKに住めてるし よく文句言われるけど日本の出版業界は作者に優しいと思う そりゃ同人に比べると儲けはかなり少ないけど

195 21/09/30(木)10:44:16 No.851245555

>サービス止めるってなったらそこで買った電子書籍は読めなくなるだろうし でかいところで買ってたら紙が自然災害で駄目になる確率より低いと思う

196 21/09/30(木)10:44:26 No.851245580

電子で品切れ無しの有難さは鬼滅で実感した

197 21/09/30(木)10:44:49 No.851245646

>まあ出版事業自体が一時期の勢いがない上作家の面倒見切れませんから兼業でお願いします!ってなってるんだから仕方ない >専業で食っていけるのなんか極一握りだけだし 漫画に限れば今空前の好業績

198 21/09/30(木)10:44:52 No.851245660

あ~~………

199 21/09/30(木)10:44:52 No.851245661

電子取次ってなんなんだ

200 21/09/30(木)10:45:22 No.851245745

>そりゃ同人に比べると儲けはかなり少ないけど 俺はやってないけどさ エロ同人描いてるひとのファンボックスとファンティアはすごいらしいね 場合によってはもう漫画描かなくなっちゃうぐらい

201 21/09/30(木)10:45:36 No.851245789

>ゆうて キチガイ大好きワード

202 21/09/30(木)10:45:40 No.851245801

>漫画に限れば今空前の好業績 言いたかないけど コロナ特需である

203 21/09/30(木)10:45:46 No.851245819

>電子取次ってなんなんだ これ配信しといてって渡しといたら そこが契約してるストア全体に配信してくれる

204 21/09/30(木)10:46:00 No.851245869

>電子取次ってなんなんだ DMMとか?

205 21/09/30(木)10:46:21 No.851245946

>なんでそれで作者の利益多くできるの… 上でいってるけど同じ率でやると電子の場合1冊売れた分の取り分が減るのよ 紙1冊売れたら次の巻で1冊売るのに2冊くらい刷らないといけないので1冊売れると2冊分の印税が次回もらえることになる 電子は1冊売れたら1冊分の印税しかないので率で調整してる

206 21/09/30(木)10:46:32 No.851245992

間に人が入ると中抜き!みたいな思考なんだろうか

207 21/09/30(木)10:46:50 No.851246039

>>ゆうて >キチガイ大好きワード 急にどうした

208 21/09/30(木)10:47:38 No.851246194

>電子取次ってなんなんだ DMMとかcmoaとか手続き代行してくれるんじゃない

209 21/09/30(木)10:48:01 No.851246264

電子書籍は性質上どうやっても実売印税になっちまうからな

210 21/09/30(木)10:48:11 No.851246306

電子取次は一番有名なのはメディアドゥとかだよ ストアによってはここの電子取次かまさないと取引しません!ってやってる いま言ったメディアドゥとLINE漫画がそんな関係 ということで出版社は自社アプリ作ってんのよ

211 21/09/30(木)10:48:21 No.851246348

>電子は所有してるんじゃなくて読む権利が与えられてるだけってのがな >サービス止めるってなったらそこで買った電子書籍は読めなくなるだろうし それ何万回も聞くけど 実際にはそこのサービスやめても統合されるのでまるっきり読めなくなった事は無い Amazonが潰れる時は恐らくこの世の終わり

212 21/09/30(木)10:48:24 No.851246354

>急にどうした お前が?

213 21/09/30(木)10:48:31 No.851246374

>エロ同人描いてるひとのファンボックスとファンティアはすごいらしいね >場合によってはもう漫画描かなくなっちゃうぐらい 何にもしなくても月数十万単位で入ってくるとか聞くと羨ましいよね…

214 21/09/30(木)10:49:50 No.851246631

>電子取次ってなんなんだ 要するに配信プラットフォームよ だから大手出版社は自前でサイト作ってそこで専売やってんのよ 間挟まないことで利益上がりつつ大手の強みで他所の配信プラットフォームの宣伝力に頼らず十分売れるから

215 21/09/30(木)10:49:51 No.851246638

>何にもしなくても月数十万単位で入ってくるとか聞くと羨ましいよね… そりゃリクエストどおり支援者が喜ぶエロ絵だけ描く生活にもなるわ・・・

216 21/09/30(木)10:50:35 No.851246762

>Amazonが潰れる時は恐らくこの世の終わり kindleサービス終わる時は買ったのずっと読めるようにするみたいなこと言ってるとか聞いた気がする

217 21/09/30(木)10:50:53 No.851246809

何もしなくても駐車場5台分ぐらい貸せば月5万ぐらいにはなるぞ

218 21/09/30(木)10:51:34 No.851246935

DL同人はダウンロードタイプだし

219 21/09/30(木)10:51:41 No.851246951

月1万に設定出来る土地持ってりゃ楽だろうな…

220 21/09/30(木)10:51:44 No.851246969

本屋に行けば「」でも一生話題にしない漫画が山ほどあるしまあ競争激しいよね

221 21/09/30(木)10:52:17 No.851247075

コロナもあって電子書籍が増えたわ

222 21/09/30(木)10:52:22 No.851247104

電子はジャケ買いし辛いから売れる作品売れない作品の差が激しい

223 21/09/30(木)10:52:27 No.851247115

>本屋に行けば「」でも一生話題にしない漫画が山ほどあるしまあ競争激しいよね でも本屋の実本はまだ競争において電子書籍よりマシなんだ…

224 21/09/30(木)10:52:41 No.851247159

電子は実売だけど紙は刷った数だから

225 21/09/30(木)10:54:10 No.851247462

もうちょい言うと印刷所が電子に移行されると困る!ってことで出来た制度が電子取次だった そんで出版社と印刷所が出資して会社作ってたりしたんだけど いつのまにか第三勢力(独立系のメディアドゥとか)に買収されてった 配信プラットフォームかというとそれとも違う 出版社→電子取次→配信会社になってる なのでストア取り分 電子取次取り分 という手数料が取られる

226 21/09/30(木)10:55:07 No.851247643

0を1にする仕事の良いところは初期費用と経費があまりかからず 失敗しても莫大な借金は負わないって所だからな…時間以外は

227 21/09/30(木)10:55:39 No.851247737

メディアドゥにも取次や出版社の資本入ってるんだけどね

228 21/09/30(木)10:57:00 No.851247991

直取引しやすくなったから今原作持ってる出版社は昔より力強くなったよ

229 21/09/30(木)10:57:27 No.851248070

Amazonはどっちかというとアメリカの規制で読めなくなる本が出てくるんじゃないかってのが怖い

230 21/09/30(木)10:58:45 No.851248307

>Amazonはどっちかというとアメリカの規制で読めなくなる本が出てくるんじゃないかってのが怖い それはない というかアメリカの規制で読めなくなったらその時は日本も追従するから日本の他のストアでも読めなくなるよ

231 21/09/30(木)11:00:20 No.851248630

>というかアメリカの規制で読めなくなったらその時は日本も追従するから日本の他のストアでも読めなくなるよ それはないでしょ

232 21/09/30(木)11:00:26 No.851248652

>直取引しやすくなったから今原作持ってる出版社は昔より力強くなったよ 昔は出版社が印刷やら配本やら販売やら全部やるとか無理言うなよってのが出版という事業だったけど 今は時代が違うからな…

233 21/09/30(木)11:01:52 No.851248928

>今は時代が違うからな… KADOKAWAとか編集部の下の階に印刷所作ったからな

234 21/09/30(木)11:01:59 No.851248948

電子取次の話はGA文庫の編集が過去話題になった時に雑で間違ってるけど大体骨格はこれみたいな話はしてた https://twitter.com/GA_SATO/status/882904305707040768

235 21/09/30(木)11:03:46 No.851249296

今ならソシャゲ会社に就職してシナリオライターやるのが一番堅実 5年先すらわからんがな

236 21/09/30(木)11:04:09 No.851249359

表現規制の都合で単語が差し替えにってのはちょくちょく聞く まあ紙の単行本なんかでも重版の際に変わったりする事もあるけど

237 21/09/30(木)11:09:07 No.851250348

きみおの話なら映画化ドラマ化何本もある超売れっ子だろ

238 21/09/30(木)11:09:58 No.851250499

表現規制は別に紙も電子も関係ないからな

239 21/09/30(木)11:10:28 No.851250601

ここで無料配信で話題になって続きだったり過去作だったり買うってのはめっちゃある K先生とか本当そう

240 21/09/30(木)11:10:52 No.851250678

電子版が集計対象に入るようになって 紙の実本は打ち切るけど電子版は継続みたいな売り方もするようになったから 作品の継続性と収入源が繋がる余地が生まれたのは良いことだと思う 作家としては複雑な気持ちかもしれないけど

241 21/09/30(木)11:17:55 No.851252088

>電子版が集計対象に入るようになって 上でも言われてるけど前から入ってるけどその水準にいけないだけ https://twitter.com/GA_SATO/status/821284031270506500 というか何で紙かというと他の「」も言ってるけど前からこういう相関がある https://twitter.com/pinkkacho/status/968122796474736640 基本的にはこれでたまに電子にのみ強い例外が出てきてそれはちゃんと生き残るみたいな 例えばこれ https://natalie.mu/comic/news/373772

↑Top