虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 居住可... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/09/30(木)07:14:21 No.851212813

    居住可能な惑星いいよね…

    1 21/09/30(木)07:18:42 No.851213144

    ロマンであり現実逃避的な話だとも思う

    2 21/09/30(木)07:20:59 No.851213340

    思ってた以上にありそうなのはいい事ではあるけどハイパーアースだと重力凄くて人類にはダメそうだな

    3 21/09/30(木)07:23:49 No.851213616

    >思ってた以上にありそうなのはいい事ではあるけどハイパーアースだと重力凄くて人類にはダメそうだな 2倍の重力とかだとまあ無理なのはわかるが 1.2倍とか1.1倍とかでもダメなのかな いや内臓とかその辺になんか起きそうな気はしないでもないが

    4 21/09/30(木)07:25:29 No.851213779

    月みたいに自転と公転が同期してると永遠に日が昇りも沈みもしないし気温の関係で夕暮れの部分で暮らすことになるっていうの こうロマンがある

    5 21/09/30(木)07:26:08 No.851213848

    液体の水と酸素とちょうどいい重力 全部揃ってる星は稀なのでは

    6 21/09/30(木)07:28:11 No.851214055

    >赤色矮星は、恒星活動が非常に活発である事が多く、大規模なコロナ質量放出(CME)によって、強いX線や紫外線、プラズマなどの有害物質を放出している[10]。こうした恒星の周りに、表面温度が生命に適切な惑星が存在していたとしても、大気を剥ぎ取られたり、生態系に大きな悪影響を及ぼす可能性がある[11]。 他の星の影響によってダメな場合があるのが難しいな

    7 21/09/30(木)07:28:19 No.851214064

    人類の発展に対する欲というか新たなフロンティアを探したい気持ちの表れ

    8 21/09/30(木)07:29:09 No.851214148

    人類が現実的に移住可能な範囲にそういう惑星ないかな… なさそうだな…

    9 21/09/30(木)07:29:25 No.851214173

    重要なのは気温と重力よ 気温がちょうど良ければ液体の水が存在できるし重力が小さ過ぎなければ大気が惑星に留まってくれる 酸素は後から生物が生成してるんだから無くて普通

    10 21/09/30(木)07:30:17 No.851214272

    地球でいうバンアレン帯は他の惑星でも発生しうるのかな? ないと宇宙線とかやばいよね

    11 21/09/30(木)07:31:12 No.851214351

    地球みたいなちょうどいい磁場持ってる星は少ないとか

    12 21/09/30(木)07:35:46 No.851214813

    ティーガーデン星bってのがよさそう

    13 21/09/30(木)07:37:18 No.851214984

    >月みたいに自転と公転が同期してると永遠に日が昇りも沈みもしないし気温の関係で夕暮れの部分で暮らすことになるっていうの >こうロマンがある ちょっとズレたら死ぬ程暑い場所(死ぬ)や死ぬ程寒い場所(死ぬ)が大半を占めてるような場所でも住めるんだろうか…

    14 21/09/30(木)07:40:43 No.851215373

    液体水の条件だけならまあまあある それ以外でほぼ地球レベルは現状見つかってないというか調べようがない感はある バイオマーカーとか検出しようとしてる研究者はいる

    15 21/09/30(木)07:47:26 No.851216101

    >地球でいうバンアレン帯は他の惑星でも発生しうるのかな? >ないと宇宙線とかやばいよね 地面の下で鉄含んだマグマがグルグルしてないとね

    16 21/09/30(木)07:52:54 No.851216790

    移住してからわかる未知の深刻な不具合みたいなのもあるんだろうな…

    17 21/09/30(木)07:54:05 No.851216931

    完璧な条件が整った惑星には別の知的生命体がいそう

    18 21/09/30(木)07:56:50 No.851217239

    未知のウイルスとか菌とかもロマン 逆に人類がその星に対して地球から持ち込んで大惨事になるのもロマン

    19 21/09/30(木)08:04:21 No.851218330

    >>地球でいうバンアレン帯は他の惑星でも発生しうるのかな? >>ないと宇宙線とかやばいよね >地面の下で鉄含んだマグマがグルグルしてないとね SFでよくやるテラフォーミングって星の表面とか大気素性くらいしか改造してないこと多いけど そのへんまで弄ってる例ってあるのかな

    20 21/09/30(木)08:06:07 No.851218576

    >バンアレン帯 これバレンタインみたいですき

    21 21/09/30(木)08:07:51 No.851218850

    実際生命の発生にはシビアな条件が必要で 「そんな事わからんじゃん」 と昭和SFで散々創作されたが残念ながらその想像の翼は現実の前にへし折られた

    22 21/09/30(木)08:10:24 No.851219267

    金星と火星に生命が観測されなかった時点でもう色々ベリーハードに

    23 21/09/30(木)08:10:38 No.851219303

    やはり箸で海を掻き回さないと駄目か

    24 21/09/30(木)08:11:29 No.851219445

    地球に似た星なら生物も似てそう 地球と全然違う星に生物がいてほしい

    25 21/09/30(木)08:13:07 No.851219722

    地球だいじにしような…

    26 21/09/30(木)08:13:34 No.851219795

    創作の中だと火星と金星には生命が溢れてる感じだったからな 「多様な発生条件」の夢は壊れた

    27 21/09/30(木)08:13:40 No.851219815

    >金星と火星に生命が観測されなかった時点でもう色々ベリーハードに 地殻内部と大気上層はまだ調べてないからまだ分からないぞ その2つがダメでもまだエウロパもタイタンもある

    28 21/09/30(木)08:14:06 No.851219891

    >地球だいじにしような… 草むらにザーメンショッツ!して雑草に栄養を

    29 21/09/30(木)08:14:57 No.851220040

    探すよりフルスクラッチした方が早そう

    30 21/09/30(木)08:15:37 No.851220164

    >地殻内部と大気上層はまだ調べてないからまだ分からないぞ >その2つがダメでもまだエウロパもタイタンもある その時点でもう色々ハードルの高さが確定しちゃった 地中の生き残り細菌や大気上層の浮遊生物いたらいいなあ あー女児とセックスしてえなあ

    31 21/09/30(木)08:16:43 No.851220343

    火星をテラフォーミングしようぜ

    32 21/09/30(木)08:16:47 No.851220355

    そこそこの質量の衛星も重要なのではとかなんとか ほどよく環境が撹拌されるので

    33 21/09/30(木)08:16:49 No.851220361

    そうか周りに迷惑な星があったら駄目な場合もあるのか…

    34 21/09/30(木)08:17:19 No.851220461

    昔は火星人とか宇宙人でも種類あったのに最近全然聞かんな

    35 21/09/30(木)08:17:46 No.851220535

    あと長寿命な恒星を回ってないと進化するまえに終わるからそこもガチャ 地球はそこもラッキだった

    36 21/09/30(木)08:17:59 No.851220576

    根本から構造が違う生き物とか居てほしい

    37 21/09/30(木)08:18:10 No.851220605

    異星に暮らせるとなってもよっぽど切羽詰まった状態でないとなかなか地球離れる人はいなさそう

    38 21/09/30(木)08:19:07 No.851220777

    仮性移住計画は本気なんだろうか

    39 21/09/30(木)08:19:18 No.851220809

    他の惑星にコロニー作る前に海上にコロニー作って陸地を他の生き物に明け渡す研究から始めた方がいいと思う

    40 21/09/30(木)08:20:03 No.851220939

    火星だと近過ぎでテラフォーミングする価値がないな 太陽の膨張で地球が飲まれる前に新しい場所を探さないと

    41 21/09/30(木)08:20:04 No.851220942

    重力2倍でもうダメなのか… ドラゴンボールとか見てると多少しんどそうだけどそのうち慣れるような気がしてた

    42 21/09/30(木)08:20:09 No.851220960

    はるか未来地球が環境保護特区として立入禁止になってるかもね

    43 21/09/30(木)08:23:00 No.851221399

    >はるか未来地球が環境保護特区として立入禁止になってるかもね たぶんもうなってる

    44 21/09/30(木)08:23:23 No.851221453

    >火星だと近過ぎでテラフォーミングする価値がないな >太陽の膨張で地球が飲まれる前に新しい場所を探さないと いきなり超遠い星!ってする前にはやっぱ練習として火星開拓すると思う

    45 21/09/30(木)08:24:15 No.851221590

    近いっても片道3年だろ オナニー1000回分の日数だ

    46 21/09/30(木)08:24:26 No.851221614

    ハビタブルゾーンの中にあるけどまだ地球でいうところの冥王代ですって言われても困るしなあ

    47 21/09/30(木)08:24:41 No.851221650

    >重力2倍でもうダメなのか… >ドラゴンボールとか見てると多少しんどそうだけどそのうち慣れるような気がしてた サイヤ人生まれなら…

    48 21/09/30(木)08:27:47 No.851222145

    全身サイボーグにして実質不老不死にしてくれるなら居住可能惑星探査の旅にでてもいいし テラフォーミング作業するために何百年単位でいてもいい

    49 21/09/30(木)08:28:10 No.851222216

    地球でも無防備に倒れてコンクリとかで頭ぶつけたヤバいと思うけど重力二倍だともっと威力増すんだよな…

    50 21/09/30(木)08:28:41 No.851222298

    氷の小惑星の内部に居住する基地くらいもう作れるんじゃないんかね

    51 21/09/30(木)08:30:47 No.851222616

    >氷の小惑星の内部に居住する基地くらいもう作れるんじゃないんかね 行くかガニメデ!

    52 21/09/30(木)08:34:19 No.851223144

    月基地うまくいくといいねえ

    53 21/09/30(木)08:34:51 No.851223236

    月おかしくない? 見えてる面ちょっとずつずれてったりしないの?

    54 21/09/30(木)08:35:34 No.851223346

    まず砂漠をどうにかできるくらいの技術力ないと他の惑星開発できる気がしない

    55 21/09/30(木)08:37:42 No.851223678

    >月おかしくない? >見えてる面ちょっとずつずれてったりしないの? 月の自転速度が鈍れば変わる

    56 21/09/30(木)08:39:22 No.851223954

    ずっと同じ面見せてるの不思議だよな月… まずどういう成り立ちでああなったのかとか…

    57 21/09/30(木)08:42:16 No.851224479

    >月おかしくない? >見えてる面ちょっとずつずれてったりしないの? 公転してる星は最終的にはみんな潮汐ロックかかるんだ 太陽系の衛星でも潮汐ロックかかってるのが普通なんだ

    58 21/09/30(木)08:42:22 No.851224497

    重さが寄ってるんじゃない?

    59 21/09/30(木)08:43:17 No.851224630

    >公転してる星は最終的にはみんな潮汐ロックかかるんだ なるほど 地球も冷えて固まったらそうなるのか

    60 21/09/30(木)08:46:00 No.851225096

    星がすごい速さで宇宙を移動してるのなんか怖い

    61 21/09/30(木)08:53:19 No.851226368

    >火星だと近過ぎでテラフォーミングする価値がないな >太陽の膨張で地球が飲まれる前に新しい場所を探さないと 何億年生きるつもりだよ

    62 21/09/30(木)08:54:11 No.851226517

    宇宙が縮むまで!

    63 21/09/30(木)08:58:05 No.851227197

    つっても重力2倍って結構きつい条件だろ 太陽系で2倍超えるの太陽と木星だけだぜ

    64 21/09/30(木)09:01:52 No.851227844

    重力二倍ってもしかして心臓が耐えられないんじゃないか…?

    65 21/09/30(木)09:06:46 No.851228695

    まず地球のフォーミングのが先だよなぁ

    66 21/09/30(木)09:09:29 No.851229188

    >重力二倍ってもしかして心臓が耐えられないんじゃないか…? 俺たちは耐えられないかもだけどそこで代を重ねたら強い子孫が出来るんじゃね?

    67 21/09/30(木)09:11:19 No.851229503

    まず人類を強化してあらゆる惑星でも適応できるように進化させるべきでは?

    68 21/09/30(木)09:11:51 No.851229586

    プラネテスだとルナリアンは身長高くなってたけど逆に重力の負荷が重いところで育てばもしかして合法ロリが作れるのでは?

    69 21/09/30(木)09:15:18 No.851230152

    >まず人類を強化してあらゆる惑星でも適応できるように進化させるべきでは? タンパク質と水と酸素要らないようにしよう 活動エネルギーは電力で

    70 21/09/30(木)09:18:50 No.851230723

    >金星と火星に生命が観測されなかった時点でもう色々ベリーハードに 火星と金星の大きさが逆ならなぁ…

    71 21/09/30(木)09:20:43 No.851231035

    >いきなり超遠い星!ってする前にはやっぱ練習として火星開拓すると思う めっちゃ地下深くに穴掘って大気圧が地球相当になる場所地点で基地作るとか出来ないかね

    72 21/09/30(木)09:24:47 No.851231758

    重力1.05倍程度でも内臓や脳に負荷がかかり続けると考えると長生きはできないな

    73 21/09/30(木)09:26:52 No.851232096

    酸素が高濃度な惑星近くにないかな~