虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/09/30(木)04:42:41 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/30(木)04:42:41 No.851204466

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/09/30(木)04:45:10 No.851204597

で答えは?

2 21/09/30(木)04:45:18 No.851204605

25g

3 21/09/30(木)04:48:20 No.851204773

そうなの?

4 21/09/30(木)04:50:39 No.851204874

5gくらいオマケしてもええやろ

5 21/09/30(木)04:51:07 No.851204900

羽ばたくたびに重さがゆらゆら揺れるよ

6 21/09/30(木)04:52:00 No.851204944

位置エネルギーの力!それがパワーだ!

7 21/09/30(木)04:52:26 No.851204969

面白え

8 21/09/30(木)04:53:28 No.851205032

体重計の上で踏ん張ったり伸び上がったりすると針が変化するけど あれと同じ?

9 21/09/30(木)04:53:43 No.851205040

空気の代わりに水が詰まっていると納得しやすい

10 21/09/30(木)04:55:46 No.851205128

fu389006.jpg んん!!?

11 21/09/30(木)04:57:32 No.851205185

>fu389006.jpg 命だろ!

12 21/09/30(木)04:57:43 No.851205196

なんとも釈然としないやつ

13 21/09/30(木)05:03:06 No.851205461

>命だろ! 重さも組成成分も全く変わらないのにね

14 21/09/30(木)05:03:53 No.851205509

ひよこの形や機能が失われてるだろ…

15 21/09/30(木)05:09:04 No.851205768

ヘリコプターのホバリングしてる地点にはヘリコプターと同等の重量が発生してるからそれと同じよ

16 21/09/30(木)05:11:42 No.851205890

>ヘリコプターのホバリングしてる地点にはヘリコプターと同等の重量が発生してるから んん!!?

17 21/09/30(木)05:15:20 No.851206070

光は秒速30万kmです ここに秒速28万kmの宇宙船があるとします この宇宙船を飛ばしている時に宇宙船から光を照射したら、光は秒速何kmになりますか? 答え:秒速30万km

18 21/09/30(木)05:15:58 No.851206101

1度で良いから電車内で思いっきりその場でジャンプしたいよね 後は加速に逆らう様に助走つけ飛びたい イタズラで許される子供の時にやっておくべきだった

19 21/09/30(木)05:17:04 No.851206150

鳥が落下している間だけ20gになる?

20 21/09/30(木)05:17:53 No.851206184

>光は秒速30万kmです >ここに秒速28万kmの宇宙船があるとします >この宇宙船を飛ばしている時に宇宙船から光を照射したら、光は秒速何kmになりますか? >答え:秒速30万km んん!!?

21 21/09/30(木)05:20:26 No.851206313

>光は秒速30万kmです >ここに秒速28万kmの宇宙船があるとします >この宇宙船を飛ばしている時に宇宙船から光を照射したら、光は秒速何kmになりますか? >答え:秒速30万km 光だけが特別という謎

22 21/09/30(木)05:27:17 No.851206634

それだけ光が縮んで見える=空間が実際に縮んでいるは飛躍しすぎじゃない?ってなる

23 21/09/30(木)05:31:53 No.851206869

>それだけ光が縮んで見える=空間が実際に縮んでいるは飛躍しすぎじゃない?ってなる 光速度はどんな時でも一定だからね… じゃあ時間伸ばすね…距離縮めるね…ってなるの頭おかしいっていうかすごい

24 21/09/30(木)05:34:39 No.851206988

自信なくなってきたんだけど 時速30キロの車内で進行方向に向かって時速1500キロのボールを投げたら 車外から見たら1530キロと言っていいんだよね?

25 21/09/30(木)05:35:08 No.851207019

>自信なくなってきたんだけど >時速30キロの車内で進行方向に向かって時速1500キロのボールを投げたら >車外から見たら1530キロと言っていいんだよね? はい

26 21/09/30(木)05:35:51 No.851207051

>自信なくなってきたんだけど >時速30キロの車内で進行方向に向かって時速1500キロのボールを投げたら >車外から見たら1530キロと言っていいんだよね? 答え:1530km/h

27 21/09/30(木)05:39:41 No.851207214

ちなみに秒速28万kmのロケットから秒速10万kmでボールを撃っても秒速30万km以上にはならない

28 21/09/30(木)05:40:44 No.851207258

光速度の秒速30万キロに比べたら時速数千キロなんてゴミみたいなものだから相対論の影響は無視出来るってだけで 実は上の秒速28万キロのときと同じような現象は起きてはいる

29 21/09/30(木)05:42:09 No.851207325

赤道直下と南極でも年間何秒かの差が出るとか聞いたな

30 21/09/30(木)05:42:24 No.851207337

実際人工衛星の速度になると相対論的時間の遅れは無視できないレベルになってくるから身近な問題でもあるんだ GPSとか補正かけてるしね

31 21/09/30(木)05:42:55 No.851207362

時間が変わるからな…

32 21/09/30(木)05:43:41 No.851207405

ギリギリをツンツンされて神もイライラしてますよ

33 21/09/30(木)05:44:37 No.851207458

>ギリギリをツンツンされて神もイライラしてますよ 亜光速で移動すると時間がゆっくりになるのは実際世界のバグをつついてる感がある

34 21/09/30(木)05:45:10 No.851207487

二重スリット実験いいよね…

35 21/09/30(木)05:47:20 No.851207584

光の速度は後押し出来ないって事?

36 21/09/30(木)05:48:30 No.851207643

>光の速度は後押し出来ないって事? どう観測しても光の速度だけは変わらないという事実だけがある

37 21/09/30(木)05:48:56 No.851207658

ああ分かる分かる ウォーズマン理論ね

38 21/09/30(木)05:49:05 No.851207668

>光の速度は後押し出来ないって事? 何をどうやっても真空中の光速度を超えることは不可能 何故かは分からないがとにかく絶対に不可能

39 21/09/30(木)05:49:14 No.851207672

光ってなんだよ…

40 21/09/30(木)05:50:40 No.851207748

>光の速度は後押し出来ないって事? 光の速度は常に一定なんだ だから時間の流れが変化したり距離が変化したりするんだ この世の不変なものは光で俺たちの方が可変なんだ

41 21/09/30(木)05:50:45 No.851207751

真空状態で観測できる速度の上限が光速って事なのか 神様雑にキャップ設定してない?

42 21/09/30(木)05:51:31 No.851207795

スレ画わかんねえ いや設置面に力かかんないんだし減るんじゃないの? これで変わらないんなら上空を鳥が飛んで通るたび増えちゃうことにならない?

43 21/09/30(木)05:52:08 No.851207825

>スレ画わかんねえ >いや設置面に力かかんないんだし減るんじゃないの? >これで変わらないんなら上空を鳥が飛んで通るたび増えちゃうことにならない? 鳥が浮き上がるための力が下にかかってる

44 21/09/30(木)05:52:11 No.851207827

>これで変わらないんなら上空を鳥が飛んで通るたび増えちゃうことにならない? なるよ

45 21/09/30(木)05:52:58 No.851207865

鳥が羽ばたいた時に起きる風の強さが5g相当って事…?

46 21/09/30(木)05:53:58 No.851207918

まず密閉空間だと羽ばたきで起きた気流が一周して鳥自身にかかるから飛べないんじゃないかと思う

47 21/09/30(木)05:54:18 No.851207940

>これで変わらないんなら上空を鳥が飛んで通るたび増えちゃうことにならない? 体重計の上でジャンプしてみるといい だいたいそんな感じ

48 21/09/30(木)05:54:36 No.851207960

上に向かって5g飛ばす力が無ければ飛ばないから 飛んでる以上その5gパワーが下にかかって重くなるって理解でいい?

49 21/09/30(木)05:55:33 No.851208001

これ空気だから混乱するのでは 水で満たして魚が水槽の底に横たわってる時と泳いでる時に重さ変わるか?ってのとそんな変わらんよね?

50 21/09/30(木)05:56:46 No.851208067

>水で満たして魚が水槽の底に横たわってる時と泳いでる時に重さ変わるか?ってのとそんな変わらんよね? んん!!?

51 21/09/30(木)05:57:15 No.851208094

確か昔学研の学習漫画で同じようなネタあったな 鳥が籠の中で飛ぶと針が振れてしまって量れないから 大きな箱とラジコンヘリで実験するって奴

52 21/09/30(木)05:57:38 No.851208116

>まず密閉空間だと羽ばたきで起きた気流が一周して鳥自身にかかるから飛べないんじゃないかと思う 厳密にはそうかもね ただ飛んでるっていう前提だからね

53 21/09/30(木)05:57:50 No.851208134

>んん!!? ちゃんと考えてるかアフロ田中!?

54 21/09/30(木)05:59:20 No.851208208

コイントスを100回やって50回表が出る確率はどれくらいでしょうか? 答え:8%

55 21/09/30(木)05:59:29 No.851208212

じゃあ車輪がついた密閉された箱の中に扇風機入れて回したら 車輪がついた箱は横に移動する?

56 21/09/30(木)05:59:52 No.851208226

ヘリコプターが離陸する時凄い風がおきるじゃん あれが計量器に力として加わってる感じ

57 21/09/30(木)06:01:39 No.851208305

>じゃあ車輪がついた密閉された箱の中に扇風機入れて回したら >車輪がついた箱は横に移動する? 多分倒れる

58 21/09/30(木)06:02:07 No.851208326

>光は秒速30万kmです >ここに秒速28万kmの宇宙船があるとします >この宇宙船を飛ばしている時に宇宙船から光を照射したら、光は秒速何kmになりますか? >答え:秒速30万km なんか最近どっかでこの理屈で光に質量があるとかないとか言ってるの見たような気がする

59 21/09/30(木)06:02:39 No.851208347

ここに100この玉があります 1こは赤で99こは白です 毎回ランダムにこのガチャを100回回した時、赤を引く確率はいくつになるでしょうか? 答え:63%

60 21/09/30(木)06:03:34 No.851208380

>なんか最近どっかでこの理屈で光に質量があるとかないとか言ってるの見たような気がする 光に質量はない、と定義されてたけど なんか質量があるみたいって話あったな

61 21/09/30(木)06:03:44 No.851208383

タキオン粒子のこと調べたら頭が痛くなってきた

62 21/09/30(木)06:04:34 No.851208418

確率の計算ほど直感と結果がズレるものはないと思う

63 21/09/30(木)06:06:06 No.851208469

さっきから聞いてりゃ不可能不可能ってやってみなきゃ分かんねえだろうが…!

64 21/09/30(木)06:06:28 No.851208482

>ヘリコプターが離陸する時凄い風がおきるじゃん >あれが計量器に力として加わってる感じ 本当に例えばなんだけど 外的に力を加えずに超能力的な物でフワーした場合は重さは変わるのか

65 21/09/30(木)06:07:14 No.851208515

>さっきから聞いてりゃ不可能不可能ってやってみなきゃ分かんねえだろうが…! これで実際にやってみようってなって色々わかることがあるから実験ってのは面白いよな

66 21/09/30(木)06:07:53 No.851208538

>>ヘリコプターが離陸する時凄い風がおきるじゃん >>あれが計量器に力として加わってる感じ >本当に例えばなんだけど >外的に力を加えずに超能力的な物でフワーした場合は重さは変わるのか それは系の外部から力を加えてるだろ 超能力なんだから

67 21/09/30(木)06:08:11 No.851208548

光の速さに近づくのはやってだめっぽいんだから怖い話だ

68 21/09/30(木)06:08:51 No.851208580

>確率の計算ほど直感と結果がズレるものはないと思う 確率の問題は数字っていうか言葉の理解に問題があるせいでずれる

69 21/09/30(木)06:08:58 No.851208586

本当に全くなんの力も加えずに鳥が浮いた場合鳥の質量が消失したと考えられるので多分軽くなる

70 21/09/30(木)06:09:45 No.851208622

磁力の力で浮かせた場合はどうなるんだろう

71 21/09/30(木)06:10:23 No.851208657

まあ確率5%の物を100回回した時に5回出るもんなんだろ……!ってのは割と自然の成り行きというか

72 21/09/30(木)06:10:46 No.851208675

>磁力の力で浮かせた場合はどうなるんだろう 磁力の源が箱の内部ならそのままだよ

73 21/09/30(木)06:10:51 No.851208681

宇宙船だと宇宙に行ったらすぐ無重力でプカプカ浮くもんだと思ってる人がかなりいる アニメとか映画で実際そういう描写があるせいだけど

74 21/09/30(木)06:10:55 No.851208688

>磁力の力で浮かせた場合はどうなるんだろう 5g浮かせる分上にひっぱってるから鳥の質量はなくなるんじゃないか

75 21/09/30(木)06:11:39 No.851208723

>宇宙船だと宇宙に行ったらすぐ無重力でプカプカ浮くもんだと思ってる人がかなりいる >アニメとか映画で実際そういう描写があるせいだけど 実際はISSくらいの高度だとまだ地球の重力90%くらいあるんだよな

76 21/09/30(木)06:12:53 No.851208782

>宇宙船だと宇宙に行ったらすぐ無重力でプカプカ浮くもんだと思ってる人がかなりいる >アニメとか映画で実際そういう描写があるせいだけど 実際の宇宙飛行士もプカプカ浮いてる…

77 21/09/30(木)06:12:57 No.851208784

>実際はISSくらいの高度だとまだ地球の重力90%くらいあるんだよな えっじゃあ水が球になってプカプカしてたりボルト回して遊んでるあれは…セットってコト!?

78 21/09/30(木)06:13:29 No.851208811

衛星軌道の無重量は地球の丸みに沿って延々とスカイダイビングが続いてるだけなので 無重力とは正反対の状況

79 21/09/30(木)06:13:31 No.851208812

物凄い速さで落ちてるから浮いてるんだよ!

80 21/09/30(木)06:14:24 No.851208847

>衛星軌道の無重量は地球の丸みに沿って延々とスカイダイビングが続いてるだけなので >無重力とは正反対の状況 そうか…あれは地球のまわりをグルグル回ってるのか…

81 21/09/30(木)06:14:51 No.851208873

>衛星軌道の無重量は地球の丸みに沿って延々とスカイダイビングが続いてるだけなので >無重力とは正反対の状況 オネアミスの翼で延々落ちていくって説明聞くとなるほど…? と一瞬なるけどやっぱりんん!!?ってなる

82 21/09/30(木)06:14:56 No.851208878

地球の丸みを考えずにまっすぐ真上に大気圏超えるとこまでロケット飛ばしたら そのあと普通に地球に向かって落ちてくる

83 21/09/30(木)06:16:43 No.851208971

科学おもしれ…

84 21/09/30(木)06:17:37 No.851209009

重力は射程無限だから無理に推進機関で突破しようとしたところで逃げられないんだっけ…

85 21/09/30(木)06:18:26 No.851209044

沸騰したお湯と水を冷凍庫に入れて凍らせるとします どちらの方が早く凍りますか? 答え:お湯

86 21/09/30(木)06:18:57 No.851209063

んん!?

87 21/09/30(木)06:18:58 No.851209065

ということはISSでも重力の加速度は感じるのか? 体験してみないとわかんね…

88 21/09/30(木)06:19:30 No.851209088

射程無限だけど距離の逆2乗に従って減衰もするからそんなに気にするほどでもないぞ

89 21/09/30(木)06:20:01 No.851209112

こういう世界の秘密が全て解明されてから生まれたかったー! 結果が気になりすぎる…

90 21/09/30(木)06:20:26 No.851209131

>沸騰したお湯と水を冷凍庫に入れて凍らせるとします >どちらの方が早く凍りますか? >答え:お湯 これ再現性あるけど未だ原理がよくわかってないんだっけ なんか量子論的効果が関係してるそうだけど

91 21/09/30(木)06:21:28 No.851209185

>>これで変わらないんなら上空を鳥が飛んで通るたび増えちゃうことにならない? >体重計の上でジャンプしてみるといい >だいたいそんな感じ うそお…? ほんとに変わるう…? 電子のやつじゃ無理だろうけどさ… マジ理系ってすげえわ

92 21/09/30(木)06:21:42 No.851209197

>これ再現性あるけど未だ原理がよくわかってないんだっけ お湯の方がエネルギーがあって原子が活発に振動しているから すんなり整列できて個体になりやすいって聞いた

93 21/09/30(木)06:22:10 No.851209220

>こういう世界の秘密が全て解明されてから生まれたかったー! これでも謎はだいぶ解明されたんですよ麻酔の効くメカニズムとか クマハチがどうやって飛んでいるのかとか恐竜がどうやって自重を支えていたとか

94 21/09/30(木)06:22:45 No.851209251

>うそお…? ほんとに変わるう…? >電子のやつじゃ無理だろうけどさ… >マジ理系ってすげえわ すまないちょっとノリで答えててすまない 他の「」のヘリの例えとか水の例えの方が的確だった

95 21/09/30(木)06:22:46 No.851209255

ジャンプと滞空じゃなんか違う気もするけどどうなんだろう

96 21/09/30(木)06:22:47 No.851209257

お湯のほうが早く凍るムペンバ効果は昨年Natureに論文のった

97 21/09/30(木)06:23:49 No.851209309

>これでも謎はだいぶ解明されたんですよ麻酔の効くメカニズムとか 寝てるんじゃなくて神経伝達物質の伝達を遮断するのいいよね… そもそも寝てて腹切られたら飛び起きるよね…

98 21/09/30(木)06:24:33 No.851209340

体重計に乗ってペットボトルを上に投げてみればすぐ分かる ペットボトルが体から離れても体重計の針は動かない

99 21/09/30(木)06:25:09 No.851209365

>>これでも謎はだいぶ解明されたんですよ麻酔の効くメカニズムとか >寝てるんじゃなくて神経伝達物質の伝達を遮断するのいいよね… >そもそも寝てて腹切られたら飛び起きるよね… そんななんか大丈夫っぽい!みたいな感じで麻酔って使われてたの!?

100 21/09/30(木)06:25:31 No.851209388

>>>これでも謎はだいぶ解明されたんですよ麻酔の効くメカニズムとか >>寝てるんじゃなくて神経伝達物質の伝達を遮断するのいいよね… >>そもそも寝てて腹切られたら飛び起きるよね… >そんななんか大丈夫っぽい!みたいな感じで麻酔って使われてたの!? だから全身麻酔使う時は同意書を書かされるだろ!?

101 21/09/30(木)06:25:39 No.851209395

>>>これでも謎はだいぶ解明されたんですよ麻酔の効くメカニズムとか >>寝てるんじゃなくて神経伝達物質の伝達を遮断するのいいよね… >>そもそも寝てて腹切られたら飛び起きるよね… >そんななんか大丈夫っぽい!みたいな感じで麻酔って使われてたの!? 機能してる!ヨシ!

102 21/09/30(木)06:25:50 No.851209404

質量は変わらないけど重力に羽ばたきの力が加わるから羽ばたきの周期によって25グラム付近で振動するんじゃね?

103 21/09/30(木)06:25:56 No.851209412

>そんななんか大丈夫っぽい!みたいな感じで麻酔って使われてたの!? 漢方も針も灸もよくわかんねえけどなんか効くから使ってるんだ どうってこたァねえ

104 21/09/30(木)06:26:16 No.851209423

>質量は変わらないけど重力に羽ばたきの力が加わるから羽ばたきの周期によって25グラム付近で振動するんじゃね? 実際はそう

105 21/09/30(木)06:26:31 No.851209436

とりあえずうちのデジタル体重計が立てちゃいけない音を出して 何も言わなくなったので謝って欲しいんだけど…

106 21/09/30(木)06:26:57 No.851209455

>とりあえずうちのデジタル体重計が立てちゃいけない音を出して >何も言わなくなったので謝って欲しいんだけど… ごめんなデブ

107 21/09/30(木)06:26:58 No.851209457

>とりあえずうちのデジタル体重計が立てちゃいけない音を出して >何も言わなくなったので謝って欲しいんだけど… すまない…

108 21/09/30(木)06:27:16 No.851209472

>とりあえずうちのデジタル体重計が立てちゃいけない音を出して >何も言わなくなったので謝って欲しいんだけど… お前が体重計に謝れ!

109 21/09/30(木)06:27:32 No.851209490

やっぱりアナログのガシャガシャする体重計が最高だな!!!!

110 21/09/30(木)06:27:45 No.851209510

代替医療を真面目に解剖するの面白いよね…

111 21/09/30(木)06:28:13 No.851209542

>やっぱりアナログのガシャガシャする体重計が最高だな!!!! 子供が暴れても安心だからな…

112 21/09/30(木)06:28:22 No.851209548

保存則は覚えておく価値があるぞ

113 21/09/30(木)06:28:33 No.851209558

ジャンプした時の力が瞬間的に加わるだけで 一定ではない

114 21/09/30(木)06:28:38 No.851209561

盲腸も脾臓も何のためにあるのかよくわかんなかったしな

115 21/09/30(木)06:29:40 No.851209620

>盲腸も脾臓も何のためにあるのかよくわかんなかったしな 最近は盲腸も切っちゃ不味いと言われてるって「」から聞いた

116 21/09/30(木)06:29:45 No.851209631

盲腸は退化した器官だからいらない!切ろう!→必要な器官でしたは酷いと思う

117 21/09/30(木)06:29:58 No.851209641

>盲腸も脾臓も何のためにあるのかよくわかんなかったしな よく覚えてないけど最近はあんまり無闇に取らないほうが良いってことになったんだったか

118 21/09/30(木)06:31:23 No.851209728

脾臓は取ってもなんか死なないからな…

119 21/09/30(木)06:32:06 No.851209773

盲腸の中にも腸内細菌がいっぱいいて ニンニク食いすぎて腸内細菌全滅の目にあったとしても盲腸で生きてたらオッケ!となる

120 21/09/30(木)06:32:35 No.851209799

恐竜は自重を支えられないはずだから むかしの地球は重力が少なかったとか実は水の中に住んでたとか ろくに動けず死体漁ってたとか色々言ったあげくに 「思ったより体重が軽かった」が主流になるのコロンブスの卵的で面白い

121 21/09/30(木)06:33:30 No.851209847

知識マジおもしれ… もっといっぱい知識食いたい…

122 21/09/30(木)06:34:01 No.851209877

脾臓って死んだ赤血球破壊するんじゃなかったの!?

123 21/09/30(木)06:34:05 No.851209879

でも光の速度がどう見ても変わらないのって常識的に考えたらおかしくない?

124 21/09/30(木)06:34:59 No.851209933

生存に必須な器官じゃないんだろうけど 盲腸取った人と取ってない人のQoLの違いや生存率の追跡調査なんてのがあったら気になるなあ

125 21/09/30(木)06:35:17 No.851209956

>「思ったより体重が軽かった」が主流になるのコロンブスの卵的で面白い 今は筋肉密度が凄い説が台頭してきてて今恐竜界が熱い

126 21/09/30(木)06:35:23 No.851209962

>でも光の速度がどう見ても変わらないのって常識的に考えたらおかしくない? ただ事実だけがそこにあるんだ…

127 21/09/30(木)06:35:46 No.851209997

>でも光の速度がどう見ても変わらないのって常識的に考えたらおかしくない? 光からしたら人間の方が非常識かもしれんし…

128 21/09/30(木)06:36:35 No.851210045

>生存に必須な器官じゃないんだろうけど >盲腸取った人と取ってない人のQoLの違いや生存率の追跡調査なんてのがあったら気になるなあ 俺とったけど低収入だしデブだしメンタルの具合もよくないよ 全部あの医者が悪いー!

129 21/09/30(木)06:37:13 No.851210089

>でも光の速度がどう見ても変わらないのって常識的に考えたらおかしくない? 我々の常識の範囲がもうとんでもなく遅々とした限定的なものだから… こんな24時間で4万km回転してて太陽の周りもぐるぐる回ってて その太陽があるギンガ団もとんでもないスピードで動いている中でも光は一定の30万km/sだ これはもう光速度不変の快楽だ!

130 21/09/30(木)06:38:12 No.851210143

文句はマクスウェルに言ってくれ

131 21/09/30(木)06:38:54 No.851210199

>俺とったけど低収入だしデブだしメンタルの具合もよくないよ >全部あの医者が悪いー! んん!!?

132 21/09/30(木)06:40:02 No.851210265

>体重計に乗ってペットボトルを上に投げてみればすぐ分かる >ペットボトルが体から離れても体重計の針は動かない んん!? ペットボトル自体に推進力は無いから体から離れてる間はその分軽くなるのではないのか!?

133 21/09/30(木)06:41:52 No.851210395

時の流れってなんキロぐらいあるんだろ

134 21/09/30(木)06:42:21 No.851210434

ペットボトルを投げた反作用で体重計の数値は一時的に増えたのちに身体だけの重量になって ペットボトルが落ちてきてキャッチした時にペットボトル分を加えた重量になるかな

135 21/09/30(木)06:42:45 No.851210461

盲腸とったあと数年は大腸がんになるリスクがあがってその後はとってない人と同等 とると潰瘍性大腸炎になりにくくなるかもしれないけど もしなった場合は普通に苦しむらしい やっぱりよくわかんねえよ…

136 21/09/30(木)06:43:50 No.851210530

我々は今静止してると思ってるけど本当はメチャメチャな速度で動いてるのは意識しておきたい 宇宙の中心部で物が全然動かない時間の墓場みたいな所があるはず

137 21/09/30(木)06:45:08 No.851210629

>我々は今静止してると思ってるけど本当はメチャメチャな速度で動いてるのは意識しておきたい 超能力者がワープした時にその影響を受けるのかどうか気になる

138 21/09/30(木)06:45:12 No.851210636

>我々は今静止してると思ってるけど本当はメチャメチャな速度で動いてるのは意識しておきたい >宇宙の中心部で物が全然動かない時間の墓場みたいな所があるはず 行くか…銀河の中心!

139 21/09/30(木)06:45:43 No.851210678

>我々は今静止してると思ってるけど本当はメチャメチャな速度で動いてるのは意識しておきたい >宇宙の中心部で物が全然動かない時間の墓場みたいな所があるはず そういう特別な場所は宇宙にはないというのが宇宙原理と呼ばれる物だが最近怪しくなってきた

140 21/09/30(木)06:46:54 No.851210760

とりあえず床が投げたペットボトルのせいで水浸しになりました 朝っぱらから何をしているんだろうな…

141 21/09/30(木)06:47:31 No.851210808

自力で飛べない生物に飛んでる生物の問題出すのが罠すぎる そこの認識共通してる前提ないとな

142 21/09/30(木)06:48:47 No.851210891

蓋閉めろ

143 21/09/30(木)06:50:15 No.851210981

時間の墓場とかハートをくすぐるワードチョイスしやがってよう…

144 21/09/30(木)06:50:15 No.851210982

>とりあえず床が投げたペットボトルのせいで水浸しになりました >朝っぱらから何をしているんだろうな… 思い立ったらすぐ実験して偉い

145 21/09/30(木)06:51:00 No.851211044

物理学面白そうだな

146 21/09/30(木)06:51:34 No.851211080

こういう面白い話を理解するために勉強したかった

147 21/09/30(木)06:52:20 No.851211136

量子消しゴム実験一生理解できない

148 21/09/30(木)06:52:56 No.851211173

>ということはISSでも重力の加速度は感じるのか? >体験してみないとわかんね… 重力加速度と運動による加速度は区別できないっていう等価原理があってな 無重力と無重量は実際には違うが少なくとも区別は出来ねえんだ

149 21/09/30(木)06:53:26 No.851211208

凍らせたペットボトルを置いておくと部屋の水分を結露させて水に変えるからガンガン除湿できるぞ!

150 21/09/30(木)06:54:13 No.851211251

>量子消しゴム実験一生理解できない 100均の材料でできる量子消しゴム実験いいよね…

151 21/09/30(木)06:56:26 No.851211403

x軸方向に進むのが時間の流れだとすると重力によってy軸方向に少し歪められるから時間が遅くなる事になる ブラックホールは延々とy軸方向に引っ張られて時間が止まる

152 21/09/30(木)06:58:29 No.851211574

まずブラックホール自体は創作の存在じゃなくてまじで存在してるっていうのが信じがたい 名前も性質もかっこよすぎるもん

153 21/09/30(木)06:59:12 No.851211643

外の湿度高くて買ったばっかりのペットボトルびしょびしょっすわって話したら それは外暑くて飲み物冷たいからで…って突っ込まれたのが腑に落ちなかったの思い出した

154 21/09/30(木)06:59:21 No.851211660

ブラックホールをかっこいいと思うならちょっと宇宙を体系的に学ぶだけでずっと興奮してられるぞ

155 21/09/30(木)06:59:24 No.851211663

観測している事が量子の状態を決定するんだ 見てるだけで変わるんだ 物理的干渉はしてないけど仕方がないんだ

156 21/09/30(木)06:59:42 No.851211688

ブラックホールの出口は

157 21/09/30(木)07:00:55 No.851211776

>ブラックホールの出口は ホーキング放射っていうのでエネルギーをぶっ放してるらしいな

158 21/09/30(木)07:01:55 No.851211853

まず時間ってのが全宇宙で常に一定じゃなくてかなり部分的で可変的な物だって認識しないといけない この辺は大丈夫だけどあの辺は時間遅くなってる的な

159 21/09/30(木)07:03:00 No.851211940

量子力学でよくいう観測によって状態が変わるっていうやつの観測は ただ視線を向けていることではないと思ってたけどそれって誤り?

160 21/09/30(木)07:03:15 No.851211955

>まずブラックホール自体は創作の存在じゃなくてまじで存在してるっていうのが信じがたい >名前も性質もかっこよすぎるもん あいつすげー特別扱いされてるけどぶっちゃけクソ重い星なだけだよ

161 21/09/30(木)07:03:40 No.851211991

ブラックホールの姿撮影出来たのつい最近だしな

162 21/09/30(木)07:04:06 No.851212027

>まず時間ってのが全宇宙で常に一定じゃなくてかなり部分的で可変的な物だって認識しないといけない >この辺は大丈夫だけどあの辺は時間遅くなってる的な 漫画の読みすぎだよ!って言いたくなる話だ…

163 21/09/30(木)07:04:31 No.851212059

インターステラーいいよね…

164 21/09/30(木)07:05:03 No.851212104

>量子力学でよくいう観測によって状態が変わるっていうやつの観測は >ただ視線を向けていることではないと思ってたけどそれって誤り? 量子が確実に1粒であることを観測してようやくクリアなくらいシビアだそうで 実験場の外の道路で車が通るだけで観測不可判定されるそうな

165 21/09/30(木)07:05:06 No.851212110

理論上は25gなんだろうけど実際は針は揺れ動くんだろうな

166 21/09/30(木)07:05:16 No.851212124

秒針が動く度にすげー時間経ってんだっけ

167 21/09/30(木)07:06:37 No.851212231

>漫画の読みすぎだよ!って言いたくなる話だ… 普通に生きてたら全然考えなくてもいい話だけど 宇宙レベルになると常識なのホントケタ違いのインテリって感じがしていい…

168 21/09/30(木)07:07:24 No.851212299

1個地球にぶつかるだけで地球がやばくなる理論上のクォーク?こわい

169 21/09/30(木)07:11:20 No.851212580

光怖い…

170 21/09/30(木)07:12:31 No.851212676

光もいいけどダークマターもね!

171 21/09/30(木)07:13:16 No.851212724

>光もいいけどダークマターもね! >闇怖い…

172 21/09/30(木)07:15:43 No.851212910

水槽に入った魚と考えるとすんなり理解できる

173 21/09/30(木)07:17:17 No.851213028

物質だけじゃなくて光速エネルギーも質量になるわけだから 光で観測できない空間に存在するエネルギーがダークマターの正体なんじゃないかなって思うんだ

174 21/09/30(木)07:17:22 No.851213034

放射線ってなんだと思っててググってたら なんでキュリー夫人66歳まで行きてるの…怖いとなった

175 21/09/30(木)07:18:29 No.851213123

>なんでキュリー夫人66歳まで行きてるの…怖いとなった そもそもキュリーさんちの家系は身体が丈夫で長生きな人が多いらしいな

176 21/09/30(木)07:18:38 No.851213137

体重計の上をジャンプで飛び越えたら体重計反応すんのかな

177 21/09/30(木)07:18:48 No.851213158

まだ人間が観測できてない事象があるから全て解明さているわけではないのかもしれない

178 21/09/30(木)07:19:26 No.851213210

>体重計の上をジャンプで飛び越えたら体重計反応すんのかな 密閉空間なら多分

179 21/09/30(木)07:21:10 No.851213364

キュリー夫妻のうおおお!勉強楽しい! だけで生ききった感は凄い

180 21/09/30(木)07:21:41 No.851213401

なんか太陽系の近所の宇宙と遠い場所の宇宙で物理法則がちがってるって話出てなかったっけ?

181 21/09/30(木)07:21:49 No.851213415

>まだ人間が観測できてない事象があるから全て解明さているわけではないのかもしれない 日々新しいことが見つかってそれが公開されてる現代はマジでヤバイ 本当にいい時代になったよ…

182 21/09/30(木)07:23:29 No.851213585

キュリー夫人の遺品が隔離されてる話でダメだった

183 21/09/30(木)07:23:36 No.851213596

これの答えは空気の浮力分の反作用にならないかな 鳥とおなじ体積の空気の重さ だから20gと少し…あ違うか 揚力の反作用もあるのかなじゃあ25gか

184 21/09/30(木)07:25:50 No.851213815

>これの答えは空気の浮力分の反作用にならないかな >鳥とおなじ体積の空気の重さ 鳥が羽ばたくのをやめて 一瞬自由落下し始めたらそうなるはず

185 21/09/30(木)07:31:33 No.851214378

理屈はわかるしこういう実験をしてる映像も見たことあるんだけど箱がタテに10000mくらいあってそれの上方で小鳥が羽ばたいてたら25gにはならねえんじゃねえかな…とずっと思っている

186 21/09/30(木)07:38:35 No.851215125

>まだ人間が観測できてない事象があるから全て解明さているわけではないのかもしれない 解明できない事情があるよってのが観測されてる段階というかダークエネルギーってなんだよ!

187 21/09/30(木)07:38:59 No.851215167

動いているものの時間は遅れるとは言うけど 地球は回ってるし太陽系も銀河を回ってるし銀河も結構なスピード出してるし 本当の速度0ってどんな時間の進み方してるんだろう

188 21/09/30(木)07:47:24 No.851216097

>理屈はわかるしこういう実験をしてる映像も見たことあるんだけど箱がタテに10000mくらいあってそれの上方で小鳥が羽ばたいてたら25gにはならねえんじゃねえかな…とずっと思っている 箱の中はカラじゃなくて空気がぎっしり詰まってるんだぜ

189 21/09/30(木)07:48:43 No.851216269

理屈としては分かるけど時速100キロで走る車から後ろに時速100キロでボールを投げた映像はびっくりした

190 21/09/30(木)07:49:22 No.851216337

>ホーキング放射っていうのでエネルギーをぶっ放してるらしいな マジかよホーキング博士最低だな

191 21/09/30(木)07:50:05 No.851216448

もしかして物理学って面白い?

192 21/09/30(木)07:53:31 No.851216866

>もしかして物理学って面白い? 教授と専攻と自分の素質による

193 21/09/30(木)07:54:58 No.851217016

俺は数式についてはよくわからないので話だけ聞いて楽しむぜ!

194 21/09/30(木)07:56:19 No.851217184

霧箱マジで好き 本当に目に見えない何かが宇宙から高速で飛来してここまで貫通して来てるんだ…!って分かるから

195 21/09/30(木)07:59:53 No.851217659

スーパーカミオカンデッ!!!

196 21/09/30(木)08:02:47 No.851218095

違う次元観測できるようにならないかなー

197 21/09/30(木)08:02:57 No.851218123

じゃあ頭上をヘリが通ったらヘリ分の重量がのしかかって来るんですかって

198 21/09/30(木)08:06:34 No.851218653

>じゃあ頭上をヘリが通ったらヘリ分の重量がのしかかって来るんですかって 画像は密閉空間なので ヘリの揚力が重量計に100%かかる つまりヘリ分の重量がのしかかって来る

199 21/09/30(木)08:07:16 No.851218768

まじかよ密閉空間コワ~…

200 21/09/30(木)08:10:35 No.851219295

>じゃあ頭上をヘリが通ったらヘリ分の重量がのしかかって来るんですかって 頭上にある空気が常にのしかかってるぞ

201 21/09/30(木)08:15:11 No.851220082

>本当の速度0ってどんな時間の進み方してるんだろう 移動してる物より早く流れる

202 21/09/30(木)08:15:56 No.851220215

湿度が多いと体が重いのはそういう事か…!

203 21/09/30(木)08:16:30 No.851220318

でもやっぱり人間の直感が一番正しいと思う

204 21/09/30(木)08:17:45 No.851220531

>でもやっぱり人間の直感が一番正しいと思う じゃあ直感通りに時間計れるか試してみよう

205 21/09/30(木)08:18:23 No.851220642

>まじかよ密閉空間コワ~… https://youtu.be/zsakkGh8jE0 空気は存在しているし重さもあるので運動エネルギーもかかる

206 21/09/30(木)08:18:28 No.851220655

測定したら地球でも高い場所と低い場所では時間の進みかた違うみたいだしな…

207 21/09/30(木)08:20:07 No.851220954

光って何なの…強い弱いで届く距離は違って来るんだろうけどそれでも速さは一緒なんでしょ…?

208 21/09/30(木)08:20:12 No.851220975

>でもやっぱり人間の直感が一番正しいと思う 人間の直感は全然正しくない事は俺の直感がよく教えてくれるから…

209 21/09/30(木)08:21:54 No.851221225

時間は速度や重力によって変わる

210 21/09/30(木)08:22:28 No.851221318

>光って何なの…強い弱いで届く距離は違って来るんだろうけどそれでも速さは一緒なんでしょ…? 時間の方がグニャグニャに可変なんだ 速さは道のりを時間で割ったものだけど、時間が一定なんじゃなくて光の速さが一定なんだ

211 21/09/30(木)08:23:19 No.851221440

この手の納得し辛いパラドックスは延々と学者がレスポンチしてるよね… 数式で表すと正しいんだけどなぜか間隔的に納得できないやつ

212 21/09/30(木)08:26:59 No.851222029

超伝導体いいよね…

213 21/09/30(木)08:28:49 No.851222319

学者だって直感に合わない理論は嫌いだからね 納得出来ないものにけおれなきゃ学者にはなれない

214 21/09/30(木)08:28:59 No.851222349

箱に穴開けたら20g?

215 21/09/30(木)08:30:41 No.851222599

身近なもので言うと磁石とかも中々意味がわからないぞ なんでくっつくんだとかなんで反発するかとか説明出来る?

216 21/09/30(木)08:35:47 No.851223376

>箱に穴開けたら20g? 空気の流れとかで影響出るから減圧はされると思うけど負荷0にはならないと思う

217 21/09/30(木)08:37:35 No.851223657

>身近なもので言うと磁石とかも中々意味がわからないぞ >なんでくっつくんだとかなんで反発するかとか説明出来る? 電気をコイル状に流すと力場が発生するとかマジで意味わかんないよね…

218 21/09/30(木)08:38:52 No.851223877

空気の上に乗ってるから重さは変わらない 密閉の一言があるか無いかで答えが変わる

219 21/09/30(木)08:39:19 No.851223948

>電気をコイル状に流すと力場が発生するとかマジで意味わかんないよね… つまり…地球には針金が巻いてあって電気が流れている…?

↑Top