ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/09/30(木)01:53:47 No.851187275
ロシアは広いのう… 北海道みたいにだだっ広い世界なんだろうな
1 21/09/30(木)02:03:15 No.851188984
実は東京からだとソウルよりウラジオストクの方が近い
2 21/09/30(木)02:05:39 No.851189408
この広い大地に1億4千万人しか住んでないのか…
3 21/09/30(木)02:05:51 No.851189439
日本から見て隣国の隣国がウクライナやフィンランドになるってのに違和感がある
4 21/09/30(木)02:07:49 No.851189767
ハバロフスクのチームがロシアプレミアリーグに昇格したら 他のチームからお前はアジアに行けとか散々言われるくらい広い
5 21/09/30(木)02:20:05 No.851191620
>ハバロフスクのチームがロシアプレミアリーグに昇格したら >他のチームからお前はアジアに行けとか散々言われるくらい広い アメリカと似てるな
6 21/09/30(木)02:21:00 No.851191749
メルカトル図法で見るとデカく見えるのもあるよ
7 21/09/30(木)02:22:02 No.851191872
定期的にロシアがマイブームになる周期がある そういう時はNHKのロシア語講座とかロシアの時事ネタニュースや本をザッピングしてる ロシア語一回ちゃんと勉強してみたいけどなあ
8 21/09/30(木)02:22:35 No.851191952
実際の面積は北海道の3.4倍らしいな
9 21/09/30(木)02:22:44 No.851191981
ロシアの人と話すと近い遠いの感覚が違いすぎて驚く 丸一日かけて移動するのは近いんだってさ
10 21/09/30(木)02:23:27 No.851192071
>ロシアの人と話すと近い遠いの感覚が違いすぎて驚く >丸一日かけて移動するのは近いんだってさ 出たなロシア人ウクライナ人にとってのハイキングは日本人にとっての登山
11 21/09/30(木)02:24:33 No.851192199
北海道ですらアホみたいにデカイのにな
12 21/09/30(木)02:25:33 No.851192317
物価が全然違うの最近知った 知り合いはアホみたいに働いてるのに月給4万駄って
13 21/09/30(木)02:26:17 No.851192409
シベリア鉄道でロシア縦断して道中知り合ったガイジンと酒盛りしてた「」いたよね
14 21/09/30(木)02:28:26 No.851192672
ロシアをオタク的に楽しむなら 活字媒体なら小泉悠や津久田重吾、漫画なら速水螺旋人は外せない
15 21/09/30(木)02:29:27 No.851192826
>物価が全然違うの最近知った >知り合いはアホみたいに働いてるのに月給4万駄って でもそれで生活できるって事だよな? 日本じゃ住む場所だけでもっと取られちゃう
16 21/09/30(木)02:30:13 No.851192914
>出たなロシア人ウクライナ人にとってのハイキングは日本人にとっての登山 ホームステイしてたときに「トレイルハイキングしようぜ!」って連れていかれたところが標高800mの山で死ぬかと思った
17 21/09/30(木)02:30:45 No.851192986
一番近いヨーロッパであるウラジオストクは行ってみたい できれば船旅で
18 21/09/30(木)02:31:52 No.851193106
>ホームステイしてたときに「トレイルハイキングしようぜ!」って連れていかれたところが標高800mの山で死ぬかと思った ネタじゃないんだ…
19 21/09/30(木)02:33:56 No.851193349
けどよォ…ウラル越えないとロシアって感じしないぜ?
20 21/09/30(木)02:35:24 No.851193531
彼らと日本人の散歩に対する認識の齟齬ネタは Twitterでも向こうの人たちがネタにして向こうでバズってたたのを見かけたから事実だと思う
21 21/09/30(木)02:37:34 No.851193796
意外と物価高いぞロシア特にモスクワ 余裕やろと思ってたけど全然豪遊できなかった
22 21/09/30(木)02:38:09 No.851193875
書き込みをした人によって削除されました
23 21/09/30(木)02:38:34 No.851193922
>意外と物価高いぞロシア特にモスクワ >余裕やろと思ってたけど全然豪遊できなかった 日本だけここ30年間インフレしてないから…
24 21/09/30(木)02:38:49 No.851193960
コロナ前までは電子ビザ登場と規制緩和でニュースで特集が組まれる程度には ウラジオストク旅行が日本でプチブームが起きてたんだ 地味に飛行機の定期直行便も復活してる
25 21/09/30(木)02:39:25 No.851194038
>意外と物価高いぞロシア特にモスクワ >余裕やろと思ってたけど全然豪遊できなかった 外国の観光地ってどこもそんな感じがする まあ日本も観光地価格あるし
26 21/09/30(木)02:39:37 No.851194052
ロシアアニメーション好きで憧れはずっとある…
27 21/09/30(木)02:40:22 No.851194144
交通機関は安いけど飯屋は割と普通に高い 観光地の外国人価格は普通にある こういうの揃ってて行った感じ物価安いと感じたこと殆どなかったな…
28 21/09/30(木)02:41:13 No.851194240
需要が落ち込んでた頃とか日本(羽田/成田)→韓国(インチョン)→ウラジオ とかいうクソ遠回りしてた
29 21/09/30(木)02:41:21 No.851194260
飯屋はインフレ関わらず日本が安すぎる 日本っていうかアジア圏が安い印象ある
30 21/09/30(木)02:42:24 No.851194393
>飯屋はインフレ関わらず日本が安すぎる >日本っていうかアジア圏が安い印象ある 日本も中国も台湾もベトナムも美味いものが安いから アメリカとか欧州行くと美味しくもないものがたっかくてキレそうになる
31 21/09/30(木)02:42:48 No.851194441
>交通機関は安いけど飯屋は割と普通に高い >観光地の外国人価格は普通にある >こういうの揃ってて行った感じ物価安いと感じたこと殆どなかったな… ロシアに限らずヨーロッパはレストランはどこも高い印象ある だから安旅行するときいつもドミトリーに予約して自炊してた スーパーの食材はそんな高くない
32 21/09/30(木)02:43:50 No.851194573
NYの一風堂でラーメンと飲み物頼むと70ドルするというからな…
33 21/09/30(木)02:45:07 No.851194715
ヨーロッパのレストランは日本のレストランの感覚で入っちゃダメだよね 現地の人からして日常食の一環じゃなくて何か特別な日に行くものになってる店の率が多い
34 21/09/30(木)02:46:44 No.851194899
まあ日本で言う登山も9割方はハイキングかその亜種なんだが…
35 21/09/30(木)02:47:20 No.851194972
ロシア旅行の難易度が高いのがキリル文字読めない問題と英字少ない問題と英語通じにくい問題
36 21/09/30(木)02:47:59 No.851195026
>ロシア旅行の難易度が高いのがキリル文字読めない問題と英字少ない問題と英語通じにくい問題 あと日本のパスポートでフリーパスじゃない数少ない国の一つっていう
37 21/09/30(木)02:48:11 No.851195045
家庭で作れそうなロシアのお菓子でおすすめ教えて
38 21/09/30(木)02:48:41 No.851195106
ブリヌィでいいんじゃね ケーキって感じの国でもないし
39 21/09/30(木)02:50:14 No.851195283
海外旅行慣れしてそうな「」が多くてすごい 昔ヨーロッパ何国かに行ったけど日本は安全なんだなとありがたみを感じてばかりだった…
40 21/09/30(木)02:50:42 No.851195349
なんか現地ではウォッカ飲んでるのはカタギじゃないみたいな扱いらしくてちょっと幻想が崩れた
41 21/09/30(木)02:50:48 No.851195364
未だにバウチャーいるのはホントマジでめんどくさいからやめて欲しい 対日環境悪くなってるから行くにもいけないし
42 21/09/30(木)02:51:33 No.851195436
どっかの博物館に展示されてるらしい鉄十字勲章の山は一度生で見たい…
43 21/09/30(木)02:51:43 No.851195453
国民の読書量がめちゃくちゃ高い 地下鉄の画像見ると乗客がみんな読書してる ロシア国民もそれを誇ってるらしい
44 21/09/30(木)02:52:11 No.851195503
>なんか現地ではウォッカ飲んでるのはカタギじゃないみたいな扱いらしくてちょっと幻想が崩れた 冷静に考えて飯と合うわけないじゃんじゃあ何飲むのか?ワインだよ 特にジョージアが隣国なのでジョージアワインが名産
45 21/09/30(木)02:52:47 No.851195558
>ブリヌィでいいんじゃね >ケーキって感じの国でもないし ざっと調べたけどデザートじゃないご飯系クレープに魚とかサワークリームとか入れるのロシアらしくていいな
46 21/09/30(木)02:52:50 No.851195569
サンクトペテルブルク在住だった知り合いはロシアよりも隣国で投函するほうが日本に早く着くと言ってたがそういうものなのか
47 21/09/30(木)02:54:06 No.851195702
>国民の読書量がめちゃくちゃ高い >地下鉄の画像見ると乗客がみんな読書してる >ロシア国民もそれを誇ってるらしい さすが文豪の国だ
48 21/09/30(木)02:55:46 No.851195878
電力要らんしな読書
49 21/09/30(木)02:55:58 No.851195901
>国民の読書量がめちゃくちゃ高い >地下鉄の画像見ると乗客がみんな読書してる >ロシア国民もそれを誇ってるらしい 京都に行ったときも嵐電乗ったときに同じこと感じたな みんなスマホじゃなくて本読んでるの こういうのって地域性あるんだなーって感心した
50 21/09/30(木)02:56:35 No.851195975
向こうもアニメ漫画大好き人間が沢山いるので 舐められないように筋トレしてムキムキになって お絵描きと漫画が上手くなればそういうイベントでパツキン美女レイヤーとお近づきになってハラショーできるかもしれない オフパコキャットにもこれくらいのグローバル性を持ってほしい
51 21/09/30(木)02:57:03 No.851196028
>NYの一風堂でラーメンと飲み物頼むと70ドルするというからな… 食料で物価比較するのってかなり恣意性があるよね 米国じゃ飲み物はガロン売りしててかなり安いけどそれ見て米国は貧乏だと言う人はいない
52 21/09/30(木)02:58:37 No.851196182
ユーラシア大陸を鉄道で横断した人曰くロシアはマジで飯屋が全然ないと言っていた 中国圏に入ると途端にどこもかしこも屋台やレストランが立ち並ぶようになるらしい
53 21/09/30(木)02:59:15 No.851196265
>食料で物価比較するのってかなり恣意性があるよね なのでこうしてビッグマック指数で測る
54 21/09/30(木)02:59:24 No.851196285
>中国圏に入ると途端にどこもかしこも屋台やレストランが立ち並ぶようになるらしい 中国マジ中国
55 21/09/30(木)03:02:09 No.851196581
オープンワールドロシアRPGとかあったらつらそう
56 21/09/30(木)03:03:03 No.851196669
>活字媒体なら小泉悠 全裸中年男性は真っ当に研究者だろ…
57 21/09/30(木)03:03:23 No.851196707
>オープンワールドロシアRPGとかあったらつらそう つらいつらくない以前に面白くなさそう過ぎる
58 21/09/30(木)03:03:26 No.851196715
>オープンワールドロシアRPGとかあったらつらそう あったよ!SnowRunner!
59 21/09/30(木)03:04:06 No.851196807
シベリア開拓クエスト
60 21/09/30(木)03:04:36 No.851196858
アメリカからすれば日本のタコベルやケンタは高すぎだし 食料品は産地や流通の関係で特に大きく値段が変わるから比較対象には不適格
61 21/09/30(木)03:05:05 No.851196909
>オープンワールドロシアRPGとかあったらつらそう 現代ロシアでってこと? メトロ・エクソダスは…化け物出てくるからな
62 21/09/30(木)03:05:39 No.851196975
これで蚊が凄いってんだからやってられねぇ
63 21/09/30(木)03:06:45 No.851197099
>アメリカからすれば日本のタコベルやケンタは高すぎだし popeyeってチキン店のチキンが安すぎてびっくりしたな 3日かけても食いきれないぐらいの量が12ドルとかで出てくるの
64 21/09/30(木)03:07:15 No.851197151
>これで蚊が凄いってんだからやってられねぇ 海外行ってまず辟易するのは蠅の多さ
65 21/09/30(木)03:08:03 No.851197230
雪国は読書量多いよねアイスランドも人口35万人くらいしか居ないけど世界有数に読書に熱心で 日本の本もバンバンアイスランド語訳されてると現地に滞在していた人に聞いた
66 21/09/30(木)03:08:16 No.851197261
>popeyeってチキン店のチキンが安すぎてびっくりしたな ほうれん草屋っぽいのにチキン屋なんだ…
67 21/09/30(木)03:08:59 No.851197334
なんで網戸がワールドスタンダードじゃねえんだよ
68 21/09/30(木)03:09:25 No.851197382
最近初めてクワス飲んだよ 飲むパンって何…って思ったけど飲むパンだこれ
69 21/09/30(木)03:09:49 No.851197429
大学の第二外国語ロシア語選んだけどむずすぎて後悔したからロシア嫌いだわ
70 21/09/30(木)03:11:32 No.851197624
大学入りたての頃は勉強する気あるし色々面白そうに思えるからやらかしがち
71 21/09/30(木)03:11:58 No.851197671
>大学の第二外国語ロシア語選んだけどむずすぎて後悔したからロシア嫌いだわ 男性形、女性形、中性形の格変化いいよね まあぶっちゃけ英語が特別簡略化されてるだけで 大体のヨーロッパ言語こんなかんじだけどな
72 21/09/30(木)03:12:14 No.851197698
>>これで蚊が凄いってんだからやってられねぇ >海外行ってまず辟易するのは蠅の多さ 何で日本は蠅少ないの
73 21/09/30(木)03:13:01 No.851197784
文字の問題をクリアできれば比較的簡潔らしいが俺はさっぱり分からん…
74 21/09/30(木)03:13:22 No.851197816
日本もそうだけどマップですっっげぇ田舎の小さい家とか見るとどんな人が住んでるんだろうってワクワクする ストリートビューもっと来ないかなあ
75 21/09/30(木)03:15:24 No.851198016
>>>これで蚊が凄いってんだからやってられねぇ >>海外行ってまず辟易するのは蠅の多さ >何で日本は蠅少ないの 上下水道の整備してるからじゃね
76 21/09/30(木)03:16:07 No.851198089
日本は上下水道の整備されてるしその辺の茂みに動物の死体とかあんま無いからな
77 21/09/30(木)03:17:09 No.851198184
巨大な湿地とかダラダラ流れる長ーい大河とか人の手がほとんど入ってない 餌になる死骸や排泄物の元になる動物がいっぱい暮らす平野がないから少ない
78 21/09/30(木)03:19:29 No.851198434
メインとして今フランス語勉強してるけど 妨げにならない程度にロシア語か中国語にも触れてみたいなと思ってるけど まず中1レベルで止まってる英語やれやと思う自分も居る
79 21/09/30(木)03:21:00 No.851198587
ハエの多い国代表はオーストラリアだけど 手付かずの自然が多すぎて大増殖するうえに乾燥地帯だから水分求めて人肌に吸い寄せられる地獄
80 21/09/30(木)03:23:46 No.851198858
ロシア連邦の構成国全部挙げられる「」はいない聞く
81 21/09/30(木)03:27:48 No.851199213
>ロシア連邦の構成国全部挙げられる「」はいない聞く 無理だ…
82 21/09/30(木)03:28:06 No.851199237
>>ロシア連邦の構成国全部挙げられる「」はいない聞く >無理だ… お前なら出来る 頑張れ
83 21/09/30(木)03:33:51 No.851199778
マヨネーズ消費量半端ないマヨラーの国
84 21/09/30(木)03:36:57 No.851200068
チェチェン共和国、イングーシ共和国、トゥバ共和国、カルムイク共和国、ユダヤ自治州、ダゲスタン共和国、(北オセチア)、(クリミア自治共和国) ….だったかな…いや多分結構間違ってる… これぐらいしか絞り出せなかった….
85 21/09/30(木)03:41:21 No.851200427
ソ連崩壊時に日本海側の旅館には謎のロシア人お姉さんが沢山いたんだよな 俺の爺ちゃん金持ちだったから囲ってた愛人にそのロシア人が1人いたわ
86 21/09/30(木)03:42:48 No.851200520
なるほどだから「」は青い眼をしてたのか
87 21/09/30(木)03:54:12 No.851201400
>チェチェン共和国、イングーシ共和国、トゥバ共和国、カルムイク共和国、ユダヤ自治州、ダゲスタン共和国、(北オセチア)、(クリミア自治共和国) >….だったかな…いや多分結構間違ってる… >これぐらいしか絞り出せなかった…. 一番でかいサハ共和国を忘れないであげて
88 21/09/30(木)04:10:41 No.851202607
サハ共和国は極寒の地ってことで知ってる むしろほかを知らない
89 21/09/30(木)04:17:03 No.851203015
ロシア面積は広いけど人口は日本とそんな変わらないんだよな 2億くらいはいそうなイメージあるけど
90 21/09/30(木)04:17:31 No.851203054
ロシアの美人さんとエッチしてみたいのう
91 21/09/30(木)04:20:24 No.851203226
ロシアはクソ広いけど住める環境がね…
92 21/09/30(木)04:22:40 No.851203366
ナポレオンが冬行軍失敗したのに何でフリー素材行ったのかよう分からん
93 21/09/30(木)04:23:26 No.851203419
>ナポレオンが冬行軍失敗したのに何でフリー素材行ったのかよう分からん ちんたらしてたら冬になっちゃった ……冬になった時点で諦めて退けなかったのかな
94 21/09/30(木)04:24:34 No.851203488
欧州情勢複雑怪奇
95 21/09/30(木)04:45:14 No.851204599
極東連邦管区!それはロシアの3分の1ほどの面積で600万人くらいしか住んでない豊かな土地!
96 21/09/30(木)04:46:32 No.851204677
ウラジオストクいってみたいなぁ
97 21/09/30(木)04:57:41 No.851205195
シベリアの都市って見どころあるのだろうか
98 21/09/30(木)04:59:09 No.851205280
田舎煽りとかヤバそう
99 21/09/30(木)05:19:36 No.851206264
裸でウォッカ飲んで凍った湖に突っ込んでる印象
100 21/09/30(木)05:31:34 No.851206860
ロシアの友達いる人はコミュニケーションは英語なんだろうか
101 21/09/30(木)05:33:37 No.851206945
ソ連時代ならともかく封鎖都市みたいなのが現代でもあるのすごいよね
102 21/09/30(木)05:39:35 ID:40gKVm1A 40gKVm1A No.851207211
あ
103 21/09/30(木)05:40:19 No.851207242
>あ バーカ