21/09/29(水)18:57:15 接ぎ木... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/29(水)18:57:15 No.851031160
接ぎ木とか見てると植物って相当雑に生きてる気がする
1 21/09/29(水)18:59:45 No.851031890
動物じゃこんな簡単にくっつけられないもんな…
2 21/09/29(水)19:00:49 No.851032195
継いだ木にさらに継いで本来継げない木同士を継げたりはしないのかな
3 21/09/29(水)19:01:39 No.851032463
お前それでいいの⁉︎ってなるよね
4 21/09/29(水)19:01:50 No.851032523
f21671.mp4
5 21/09/29(水)19:02:34 No.851032779
拒絶反応とかねぇのかな ナス科同士ならくっつくとかあったような気はするけど
6 21/09/29(水)19:03:55 No.851033226
>f21671.mp4 オフィスに置いてる変な観葉植物こうやって作るんた…
7 21/09/29(水)19:03:55 No.851033227
ナスの苗は2段接木やってた気がする
8 21/09/29(水)19:06:19 No.851034020
>f21671.mp4 えぇ…
9 21/09/29(水)19:06:40 No.851034133
>f21671.mp4 生命への冒涜を感じる
10 21/09/29(水)19:08:47 No.851034806
マッドな感じがたまらない
11 21/09/29(水)19:09:30 No.851035073
>お前それでいいの??ってなるよね いいもなにもそうしないと全滅だし…
12 21/09/29(水)19:10:52 No.851035536
頑張れば細胞一個から個体が復活するレベルで柔軟性が高い
13 21/09/29(水)19:11:22 No.851035704
あの床屋とかで見かける観葉植物そうやって作ってたのか...
14 21/09/29(水)19:11:36 No.851035766
流石にどんな植物同士でもオッケーって訳じゃないはず 科が一緒とか
15 21/09/29(水)19:11:48 No.851035817
くっついて生きてるのはまあよしとしても実る物が都合良すぎて怖くなるわ
16 21/09/29(水)19:12:01 No.851035893
俺もこれくらい雑に生きたい
17 21/09/29(水)19:12:10 No.851035949
サボテンは強いな
18 21/09/29(水)19:12:37 No.851036116
水さえ通してくれたらなんでもいいのかこいつら
19 21/09/29(水)19:12:46 No.851036172
接ぎ木でトマトとなんか混ぜたようなの昔あったね
20 21/09/29(水)19:13:17 No.851036358
これないとソメイヨシノが全国に蔓延れない
21 21/09/29(水)19:13:26 No.851036404
タバコ科が接ぎ木に万能みたいなのは見たな
22 21/09/29(水)19:13:28 No.851036412
俺もこれくらい楽に腕とか増やしたい
23 21/09/29(水)19:13:37 No.851036466
右上ギャイー
24 21/09/29(水)19:15:24 No.851037066
ブルーベリーの成長が数倍になる台木がどうしても思い出せない 河原の雑木だった気がする
25 21/09/29(水)19:16:09 No.851037333
意識があったらどういう感じなんだろうな
26 21/09/29(水)19:16:15 No.851037371
数倍にしないといかんぐらい成長遅かったかな・・
27 21/09/29(水)19:16:44 No.851037550
盆栽とかもかなり似たような技術使うよね 根っこ引っ張り出すと幹になるとか
28 21/09/29(水)19:17:15 No.851037726
河原の雑木といえばハリエンジュ
29 21/09/29(水)19:17:51 No.851037919
人間もこれくらい雑にくっつけばな ちんちん増やしたい
30 21/09/29(水)19:18:18 No.851038108
>ちんちん増やしたい まず半分に切るけど我慢してね
31 21/09/29(水)19:19:04 No.851038374
>人間もこれくらい雑にくっつけばな >ちんちん増やしたい 男根て言われるくらいだから切られて持ってかれちゃう方では…
32 21/09/29(水)19:20:12 No.851038773
人間がこんくらい雑だと権力者が化け物みたいな性能持ってそう
33 21/09/29(水)19:20:38 No.851038922
おいさっき別のスレで俺にチョウセンアサガオを漢方っていって進めたやつ!劇物じゃねーか殺す気か?!?!?!?!
34 21/09/29(水)19:20:52 No.851038993
人間も別の腕くっついたりしない?
35 21/09/29(水)19:21:21 No.851039147
>おいさっき別のスレで俺にチョウセンアサガオを漢方っていって進めたやつ!劇物じゃねーか殺す気か?!?!?!?! 少量なら麻酔に使える
36 21/09/29(水)19:21:51 No.851039337
人間も切り取った部位変なとこにくっつけておく手術とかあるよね…
37 21/09/29(水)19:22:23 No.851039522
死んだペットとか体に刺して取り込む
38 21/09/29(水)19:23:16 No.851039813
>おいさっき別のスレで俺にチョウセンアサガオを漢方っていって進めたやつ!劇物じゃねーか殺す気か?!?!?!?! 雑な人間来たな…
39 21/09/29(水)19:23:23 No.851039849
>おいさっき別のスレで俺にチョウセンアサガオを漢方っていって進めたやつ!劇物じゃねーか殺す気か?!?!?!?! すごいバッドトリップするやつじゃなかったかしらん
40 21/09/29(水)19:23:38 No.851039954
華岡青洲いいよね
41 21/09/29(水)19:24:08 No.851040122
呼び木継ぎは本当にそれでいいのかってなる
42 21/09/29(水)19:25:02 No.851040466
ぶどうとかもこれやってるんだっけ?
43 21/09/29(水)19:25:05 No.851040482
愛し合う二人はいつも一緒
44 21/09/29(水)19:25:12 No.851040511
接ぎ木すらできないとか動物は不便で脆弱な生き物だな…
45 21/09/29(水)19:25:36 No.851040651
ナスをチョウセンアサガオに接ぎ木して育てたら実が毒性も受け継いじまった!って事件があったね
46 21/09/29(水)19:26:06 No.851040818
>おいさっき別のスレで俺にチョウセンアサガオを漢方っていって進めたやつ!劇物じゃねーか殺す気か?!?!?!?! 麻沸散ってのがありましてな
47 21/09/29(水)19:26:26 No.851040924
水が通れば一緒よって感じなのかな…
48 21/09/29(水)19:26:37 No.851040993
書き込みをした人によって削除されました
49 21/09/29(水)19:26:38 No.851041003
>人間も別の腕くっついたりしない? fu387309.jpg くっつけてみた
50 21/09/29(水)19:27:20 No.851041244
>くっつけてみた リンダキューブみたいになってる!
51 21/09/29(水)19:28:35 No.851041649
アメリカ芙蓉は生技を水入れたバケツに突っ込んどくだけで葉や根が生えてくるんだよね 生命力強過ぎる
52 21/09/29(水)19:30:25 No.851042342
野菜苗いつもは接木苗買うわ 耐病性が段違い
53 21/09/29(水)19:30:29 No.851042361
>河原の雑木といえばハリエンジュ 仕事で環状剥皮やったけどこれで本当に枯れるのかな…
54 21/09/29(水)19:31:56 No.851042898
ちょどつなぎ目のあたりは遺伝的にも混ざってるらしい
55 21/09/29(水)19:32:26 No.851043110
動物と違って細胞のやり取りがないから拒絶反応起きないとか?
56 21/09/29(水)19:32:41 No.851043189
>ぶどうとかもこれやってるんだっけ? 新品種の枝をちょっとパクって他国で栽培されたりする
57 21/09/29(水)19:33:00 No.851043282
接ぎ木を初めてしようとして成功した人間は一体どんな気持ちだったんだろうか 自然の状態で接ぎ木みたいな状態ってあったんだろうか
58 21/09/29(水)19:33:05 No.851043312
細い柿の木を曲げて横の株また隣の株と繋げていって安定した品質の果実が採れるし間の木が死んでも他の木から栄養回されるから実るってテレビで見たけどお前らもう少し個を大切にしろよって…
59 21/09/29(水)19:34:35 No.851043826
>接ぎ木を初めてしようとして成功した人間は一体どんな気持ちだったんだろうか >自然の状態で接ぎ木みたいな状態ってあったんだろうか 折れた木から芽吹いてるのを見てひらめいたんじゃね
60 21/09/29(水)19:34:56 No.851043939
>>人間も別の腕くっついたりしない? >fu387309.jpg >くっつけてみた ベッキーとアンガールズ田中の合成?
61 21/09/29(水)19:35:29 No.851044138
>接ぎ木を初めてしようとして成功した人間は一体どんな気持ちだったんだろうか >自然の状態で接ぎ木みたいな状態ってあったんだろうか 上の呼び接ぎとかが自然界だと発生しそうだな
62 21/09/29(水)19:35:45 No.851044242
>野菜苗いつもは接木苗買うわ >耐病性が段違い 種から育てたのと一緒に育ててみたら根はりが全然違ってびびった
63 21/09/29(水)19:35:46 No.851044248
風がなんかで幹同士がくっついて呼び継ぎ状態になってるのから閃いたのかもしれない
64 21/09/29(水)19:35:59 No.851044320
接着ってのもテープでグルグル巻きにするだけだしマジで雑
65 21/09/29(水)19:36:01 No.851044332
チンバの語源が接木めいてるよね
66 21/09/29(水)19:36:23 No.851044520
桜もこれで増やしたの?
67 21/09/29(水)19:36:37 No.851044619
https://www3.chubu.ac.jp/research/news/26306/ 植物の接木が成立するメカニズムを解明 ―タバコ属植物はいろいろな種の植物と接木できる― (鈴木孝征准教授ら)
68 21/09/29(水)19:36:44 No.851044671
左様
69 21/09/29(水)19:36:52 No.851044725
>接着ってのもテープでグルグル巻きにするだけだしマジで雑 栄養が流れりゃなんでもいい
70 21/09/29(水)19:36:56 No.851044748
ナノマシンでも仕込んでるのか?
71 21/09/29(水)19:37:26 No.851044961
>ナスをチョウセンアサガオに接ぎ木して育てたら実が毒性も受け継いじまった!って事件があったね 事件っていうかK2で読んだ!
72 21/09/29(水)19:37:36 No.851045033
死なないならええわ…みたいな雑さ
73 21/09/29(水)19:38:07 No.851045267
>https://www3.chubu.ac.jp/research/news/26306/ >接木した植物の組織同士の癒合適合性には、接ぎ合わせる植物が近縁種であることが必須であると考えられていましたが、そのメカニズムは不明でした。 今までわからなかったの!?
74 21/09/29(水)19:38:22 No.851045380
>桜もこれで増やしたの? そうだよ 小さい鉢で育てる桜とかこうやって作る
75 21/09/29(水)19:38:45 No.851045542
植物が再生の象徴みたいなのはどこの文化にもあるわけだ
76 21/09/29(水)19:39:21 No.851045768
水分栄養が上がってくるならまあいっかってなるん?
77 21/09/29(水)19:39:33 No.851045834
そこらへんの伐採された街路樹の切り株とかも切りたての内に枝刺しといたらそこから成長するんです…?
78 21/09/29(水)19:39:37 No.851045858
>死なないならええわ…みたいな雑さ 地上部は種を残せるからいいけど根っこ側は…
79 21/09/29(水)19:39:46 No.851045934
別に接ぎ木をしなくても水に漬けたり土に植えれば根や芽が出て普通の木になるからなこいつら… 花屋で買った花束とかも成長点さえちゃんとあれば割と鉢植えとかに出来るし
80 21/09/29(水)19:39:53 No.851045994
たまに失敗して接ぎ木じゃない方が育つ
81 21/09/29(水)19:39:54 No.851046000
>今までわからなかったの!? 何故か出来てたんだ
82 21/09/29(水)19:40:00 No.851046042
動物みたいに免疫細胞とかが循環してるわけじゃないのか
83 21/09/29(水)19:40:16 No.851046146
接ぎ木における異種認識 https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=3810 植物の接ぎ木の場合も、動物の免疫反応に認められるような親和性の問題があります。 接ぎ木は、植物の傷を修復する機構を利用した技術です。 自分自身の体が繋がるための機構を利用して二種類の植物種を接いでいますので、仲間同士であればあるほど接ぎ木は成立し、逆に遠縁であるほど接ぎ木は成立しにくくなります。 一般的には、同種間であれば多くの場合に接ぎ木は成立し、同属間、同科間と系統関係が離れるほどに接木は成立しにくくなり、異科の植物を接木することは極めて難しくなります。
84 21/09/29(水)19:40:31 No.851046258
>拒絶反応とかねぇのかな >ナス科同士ならくっつくとかあったような気はするけど チョウセンアサガオにナスを接木した話がK2にあったな…
85 21/09/29(水)19:41:05 No.851046495
土に枝ぶっさすと根が生えて発芽するとか無敵かよ
86 21/09/29(水)19:41:16 No.851046575
>植物の接ぎ木の場合も、動物の免疫反応に認められるような親和性の問題があります。 あくまで免疫っぽいけど免疫とは確定してないのね
87 21/09/29(水)19:41:32 No.851046679
たまに下から本来の新芽が出たりするが全部排除だ
88 21/09/29(水)19:41:35 No.851046706
>そこらへんの伐採された街路樹の切り株とかも切りたての内に枝刺しといたらそこから成長するんです…? 枝刺さなくても元々の品種としてなら切り口付近から勝手に枝生えて復活する うちの庭の柿の木も縦に伸びすぎたから1mくらいまで切り戻したけど翌年には普通の木になった
89 21/09/29(水)19:41:41 No.851046756
>花屋で買った花束とかも成長点さえちゃんとあれば割と鉢植えとかに出来るし それどころかケーキについてるミントから増やすとか出来るからな…
90 21/09/29(水)19:42:00 No.851046883
枝折ってきて植えたら木になったとか雑すぎるよね
91 21/09/29(水)19:42:01 No.851046888
果樹の増殖作業楽しいよね
92 21/09/29(水)19:42:09 No.851046950
草生える
93 21/09/29(水)19:42:29 No.851047085
プラナリアとかそういう生き物に見えてきた
94 21/09/29(水)19:42:45 No.851047194
でも植物って痛みは全身巡るんだっけ?
95 21/09/29(水)19:42:47 No.851047217
>土に枝ぶっさすと根が生えて発芽するとか無敵かよ 柑橘系とか簡単になる 無論失敗するのもあるが
96 21/09/29(水)19:42:56 No.851047271
接ぎ木に更に接ぎ木するような技術もあるんだろうか
97 21/09/29(水)19:43:09 No.851047365
>プラナリアとかそういう生き物に見えてきた というか植物より複雑な動物でやるほうがおかしい プラナリアくらいだと単純だろうけど
98 21/09/29(水)19:43:58 No.851047718
里山で長く活用して来たくぬぎとか凄いヒコバエの繰り返しで異形になってたりする
99 21/09/29(水)19:44:02 No.851047751
>でも植物って痛みは全身巡るんだっけ? 痛みと呼んで良いかは疑問だけど 切られたら反応して傷口付近に成長ホルモン大量に出して治癒したり折れた枝をもっと増やして生やしたりする
100 21/09/29(水)19:44:10 No.851047814
>でも植物って痛みは全身巡るんだっけ? 痛みの定義による 何らかの危険を伝達する物質が体内に放出されて別の部位に伝わることを指すならそう
101 21/09/29(水)19:44:13 No.851047831
分裂は動物でも多く確認された現象だからまだわかる 融合ってなんだよ動物界だとアンコウとかくらいでそれも異種なんて恐らく無いぞ
102 21/09/29(水)19:44:14 No.851047838
今度庭のさくらんぼの木剪定した時に植木鉢にでも刺してみようかな…
103 21/09/29(水)19:44:28 No.851047929
なんかなかったっけ接ぎ木しまくって1本に多種多様な実がなるようにした木の芸術作品
104 21/09/29(水)19:44:39 No.851048007
>チョウセンアサガオにナスを接木した話がK2にあったな… そりゃチョウセンアサガオはナス科だから 親和性は高いだろう
105 21/09/29(水)19:44:54 No.851048110
大根や人参の頭切り落として水につけとくと面白いくらい葉っぱ育つよね
106 21/09/29(水)19:45:14 No.851048271
>今度庭のさくらんぼの木剪定した時に植木鉢にでも刺してみようかな… 新芽のとこでやるんだぞ
107 21/09/29(水)19:45:24 No.851048346
>接ぎ木に更に接ぎ木するような技術もあるんだろうか 商業的にはそこまでする必要なかったりするけど 何種類も接ぎ木して一本の木からレモンみかんライムすだちグレープフルーツ…みたいに複数収穫できる様にしたりする事はある
108 21/09/29(水)19:45:31 No.851048387
そうはならんやろ
109 21/09/29(水)19:45:32 No.851048400
>果樹の増殖作業楽しいよね タネから育ててるんじゃなかったんだ…
110 21/09/29(水)19:45:40 No.851048459
植物は割と一個一個の細胞がある程度独立しててその上で寄り集まって生きてるみたいなとこがある
111 21/09/29(水)19:45:51 No.851048517
タバコ属強いんだな…
112 21/09/29(水)19:46:02 No.851048601
連作障害出やすいやつも根だけ別のに変えてやればオッケー
113 21/09/29(水)19:46:30 No.851048810
生命の冒涜に片足突っ込んでるやつ 自然の力強さを感じますねぇ......
114 21/09/29(水)19:46:49 No.851048932
>タネから育ててるんじゃなかったんだ… 増やしたのをオークションに出して逮捕される奴もいるよ
115 21/09/29(水)19:47:08 No.851049073
こいつら毒放出するから嫌い
116 21/09/29(水)19:47:12 No.851049096
>接ぎ木に更に接ぎ木するような技術もあるんだろうか 上の研究で根本の植物-タバコ科の植物-根本とは異種の植物ってできるんじゃねみたいなこと書いてる
117 21/09/29(水)19:47:36 No.851049254
キミも好きな素材を配合して超絶キメラ樹木作ろう!
118 21/09/29(水)19:47:44 No.851049309
>生命の冒涜に片足突っ込んでるやつ >自然の力強さを感じますねぇ...... むしろ想定された機能かもしれん
119 21/09/29(水)19:47:46 No.851049319
>今度庭のさくらんぼの木剪定した時に植木鉢にでも刺してみようかな… 挿し木でググってからやってみないとたぶん成功率は低すぎると思うよ 枝を切った傷口を水に漬けると成功率アップとか枝を真ん中で割いて表面積を増やすとか裏技めいたものが多い
120 21/09/29(水)19:48:20 No.851049537
そういや大木とかに寄生する植物もこういうタイプいるんかね
121 21/09/29(水)19:48:37 No.851049659
成功しにくくなりますってことはやろうと思えば出来るのか 謎だな…
122 21/09/29(水)19:48:40 No.851049686
植物って面白いなぁ
123 21/09/29(水)19:49:16 No.851049939
一本の木でも赤白ピンク3色の花が咲く梅の木とかあるし面白いよね
124 21/09/29(水)19:49:31 No.851050043
人間も植物にぶっ刺したら生きれるようにならねえかな
125 21/09/29(水)19:50:22 No.851050372
マッドサイエンティストになった気分
126 21/09/29(水)19:51:00 No.851050624
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
127 21/09/29(水)19:51:04 No.851050654
増殖作業やる時は無菌の発根用の土あるからそれじゃないと駄目だよ 普通のは大体有機肥料入ってるから
128 21/09/29(水)19:51:27 No.851050815
>植物って面白いなぁ むこうからすりゃ動物は不便だなぁって感想になると思う まあ身体のつくりというか生存のための方法論が根本的に違うので
129 21/09/29(水)19:51:29 No.851050826
下誰だよ
130 21/09/29(水)19:51:38 No.851050891
>No.851050624 この世に害しかない
131 21/09/29(水)19:51:44 No.851050937
>そういや大木とかに寄生する植物もこういうタイプいるんかね ヤドリギやマツグミは根を食い込ませて一方的に搾取するから早晩宿主は弱るよ 寄生された大枝が枯れて落ちたりするから街路樹だと剪定される
132 21/09/29(水)19:52:00 No.851051032
>下誰だよ としあき
133 21/09/29(水)19:52:03 No.851051054
動物だってサナギを切断しても管で繋いだら成長するし…
134 21/09/29(水)19:52:30 No.851051240
虫の蛹も別のやつ合体したりできないんかな
135 21/09/29(水)19:52:31 No.851051245
>動物だってサナギを切断しても管で繋いだら成長するし… 虫はまぁ…でも異種くっつけるのは無理だろ
136 21/09/29(水)19:52:39 No.851051300
植物への倫理観ってややこしそうだなあ
137 21/09/29(水)19:52:46 No.851051364
>むこうからすりゃ動物は不便だなぁって感想になると思う >まあ身体のつくりというか生存のための方法論が根本的に違うので 動物同士で食い合ってうんちブリブリするとかおもしれー… せっかくだしうんちの中に種残るように進化するか
138 21/09/29(水)19:52:46 No.851051365
みかんとレモンの木くっつけて新しい柑橘とかあるんだな
139 21/09/29(水)19:54:08 No.851051943
>さらにタバコ属植物を中間台木に用いることで有用な根系の植物を台木としてトマトなど農作物を生産する可能性を提示しました 何とでも接ぎ木できるできる木を中継器にしてどんな組み合わせも可能になるのか...
140 21/09/29(水)19:54:15 No.851051987
個体の全体をフルに使って生きていくことを選択したのが動物なのでそれぞれの整合性が取れないと死んでしまう ある程度機能の分担はしてるけれど栄養さえどっかから入ってくればいいやってのが植物