虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/29(水)00:59:42 どゆこと のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/29(水)00:59:42 No.850850052

どゆこと

1 21/09/29(水)01:02:34 No.850850749

穀物加工食品かなぁ

2 21/09/29(水)01:03:11 No.850850890

自分らもHENTAIとか使うくせに

3 21/09/29(水)01:03:50 No.850851051

福沢諭吉みたいに自国の文化から新しい言葉作れってことじゃね 汽車とか自由とか健康とか競争とか

4 21/09/29(水)01:03:55 No.850851076

うるせえバーカ

5 21/09/29(水)01:04:07 No.850851121

シリアルもチャンネルも英語だけどもう日本語なんだよ

6 21/09/29(水)01:04:30 No.850851193

チャンネルは言い換えるなら番かな

7 21/09/29(水)01:04:36 No.850851216

tsunamiって単語が使われてるってことはあんだけ人が死ぬ自然現象なのにそういうことが起きるって認識してなかったことだよね

8 21/09/29(水)01:04:46 No.850851258

どっちも海外から輸入してきたものだからじゃないかなあ

9 21/09/29(水)01:04:54 No.850851288

元々無い語彙ならそのまま移植するのが楽だからな…

10 21/09/29(水)01:05:04 No.850851341

むしろなんでわざわざ言いかえる必要がある

11 21/09/29(水)01:05:30 No.850851445

諭吉は言葉作るセンスはすごいな

12 21/09/29(水)01:06:19 No.850851622

>むしろなんでわざわざ言いかえる必要がある 日本語の場合だけど漢字にした方が視認性が高いと思う

13 21/09/29(水)01:06:37 No.850851701

お前らが原爆落として植民地にしたからだよ

14 21/09/29(水)01:07:09 No.850851804

チャンネルは強いて言うなら周波数なのかな... でもYouTubeとか電波関係ないしな...

15 21/09/29(水)01:07:21 No.850851858

チャンネルって向こうでもchannelなのか…

16 21/09/29(水)01:07:23 No.850851865

まあフランス語圏とかでも英語そのまま輸入して単語にしたりしてるし

17 21/09/29(水)01:07:23 No.850851866

>日本語の場合だけど漢字にした方が視認性が高いと思う 何でも漢字にしたらそれはそれで見づらいだろ馬鹿

18 21/09/29(水)01:07:40 No.850851926

>お前らが原爆落として植民地にしたからだよ 何人かも書いてないのに何でアメリカ認定してんの

19 21/09/29(水)01:07:47 No.850851946

意識高いカタカナ単語よりは意識高い漢字のほうがなんとなく頭に入りやすい気がするし

20 21/09/29(水)01:07:58 No.850851985

英語も大量に外来語入れたせいでスペルと発音の関係が無茶苦茶になってるんだよな

21 21/09/29(水)01:08:12 No.850852035

>チャンネルって向こうでもchannelなのか… 向こうから来たんだから当たり前だろ!

22 21/09/29(水)01:08:15 No.850852047

二度とteriyakiを食うな

23 21/09/29(水)01:08:53 No.850852181

じゃあエビデンスって日本語で何?

24 21/09/29(水)01:08:58 No.850852204

外来語そのまま使うなんて世界中でよくあることだろうに 日本語学習者的にはカタカナだから目立つのか

25 21/09/29(水)01:09:10 No.850852244

>tsunamiって単語が使われてるってことはあんだけ人が死ぬ自然現象なのにそういうことが起きるって認識してなかったことだよね というかヨーロッパとかアメリカの都心部では津波って現象自体がないから名前がついてなかったんだよ

26 21/09/29(水)01:09:14 No.850852268

>じゃあエビデンスって日本語で何? それは根拠とかじゃないの?

27 21/09/29(水)01:09:21 No.850852297

でも造語作る文化が失われたのは悲しい 科学者に漢語の素養が不要になったからひたすらにカタカナになる虚しさ

28 21/09/29(水)01:09:25 No.850852315

>じゃあエビデンスって日本語で何? 証拠?

29 21/09/29(水)01:09:28 No.850852337

シリアルはコーンフレーク

30 21/09/29(水)01:09:30 No.850852342

>何でも漢字にしたらそれはそれで見づらいだろ馬鹿 外来語なんて見づらくなるレベルの頻度で出て来ないでしょ ろくに考えもせずに人のレスにケチ付けようとするのやめなさい

31 21/09/29(水)01:09:39 No.850852385

>二度とbukkakeで抜くな

32 21/09/29(水)01:09:40 No.850852389

日本を自分の言葉でJapanにしてるのはどうなんだろうとたまに思う

33 21/09/29(水)01:09:43 No.850852406

こいつが何人か知らないけど外来語入ってない言語なんて無いだろ

34 21/09/29(水)01:09:53 No.850852436

男はフランス人でフランス語由来のカタカナ言葉が日常にないのが不満なのかもしれない

35 21/09/29(水)01:09:58 No.850852457

>じゃあエビデンスって日本語で何? 論拠とかそんな感じじゃないの

36 21/09/29(水)01:10:04 No.850852483

そもそも元のチャンネルの意味合いが多すぎない?

37 21/09/29(水)01:10:30 No.850852583

>こいつが何人か知らないけど外来語入ってない言語なんて無いだろ ギリシャ人とかなのかも

38 21/09/29(水)01:10:31 No.850852585

この人は漢字が好きなだけだと思う

39 21/09/29(水)01:10:32 No.850852592

カタカナ禁止ゲームの難しさで言うと割と頻出する気がするけど まあ文字にする時に関してはどうなんだろうな…

40 21/09/29(水)01:10:53 No.850852662

おめーの国も外来語ばっかだろ!って突っ込まないでそっか日本は駄目なんだ… ってなるから日本人は駄目なんだよ

41 21/09/29(水)01:10:58 No.850852681

それはそうとチャンネルは昔は番号って言ってたぞ

42 21/09/29(水)01:11:06 No.850852713

>男はフランス人でフランス語由来のカタカナ言葉が日常にないのが不満なのかもしれない ジグザグとか

43 21/09/29(水)01:11:20 No.850852774

外人がカタカナ嫌いになるのは分かる 定型の意味が全部ズレてたり真逆になったimgに放り込まれたら俺は憤死する

44 21/09/29(水)01:11:25 No.850852793

>>男はフランス人でフランス語由来のカタカナ言葉が日常にないのが不満なのかもしれない クーデターとか

45 21/09/29(水)01:11:28 No.850852801

>でも造語作る文化が失われたのは悲しい >科学者に漢語の素養が不要になったからひたすらにカタカナになる虚しさ そうかな…わざわざ漢語を仲介して意味を理解させるより素直だと思うが

46 21/09/29(水)01:11:37 No.850852829

外来語からできた日本語って変な当て字多いからカタカナですむならカタカナの方がいいと思う

47 21/09/29(水)01:11:39 No.850852841

カタカナは横文字の区別つくし便利だよね 表記揺れはどうにかしてほしいときあるけど

48 21/09/29(水)01:11:43 No.850852852

コンセンサスとかわざわざカタカナにする意味あるのかなあレ

49 21/09/29(水)01:11:58 No.850852912

ジグザグって英語かと思ってた

50 21/09/29(水)01:12:09 No.850852946

>男はフランス人でフランス語由来のカタカナ言葉が日常にないのが不満なのかもしれない わかったよチョッキのことジレって言うよ

51 21/09/29(水)01:12:11 No.850852960

>>>男はフランス人でフランス語由来のカタカナ言葉が日常にないのが不満なのかもしれない >クーデターとか サボタージュとか

52 21/09/29(水)01:12:17 No.850852984

シリアルは長いことコーンフレークって呼ばれてた コーンフレークってシリアルの中の一つなんだ…って日本人が知るまでずいぶんかかった

53 21/09/29(水)01:12:23 No.850853009

直列!局!

54 21/09/29(水)01:12:35 No.850853051

この場合のチャンネルは局番じゃないのか

55 21/09/29(水)01:12:40 No.850853064

エビデンスは証跡

56 21/09/29(水)01:12:41 No.850853073

発音に関しては似たような事になりすぎてると思う

57 21/09/29(水)01:12:43 No.850853080

カタカナの何が変って数も音も同じアルファベットを何で二種類も使ってんのかって所だと思う

58 21/09/29(水)01:12:52 No.850853122

漢字は大陸から来たものだしひらがなやカタカナもその漢字の変形だから日本の少なくとも文字にはオリジナリティ無いよね

59 21/09/29(水)01:13:11 No.850853190

なんとかして日本語に落とし込もうとすると基本的に漢字の熟語になるよね

60 21/09/29(水)01:13:18 No.850853224

カタカナ英語かと思ってたら違う国の単語だったりすることもままあるよね

61 21/09/29(水)01:13:29 No.850853267

わかったsushiを取り上げよう

62 21/09/29(水)01:13:48 No.850853340

>カタカナ英語かと思ってたら違う国の単語だったりすることもままあるよね イクラとか

63 21/09/29(水)01:13:57 No.850853385

>カタカナ英語かと思ってたら違う国の単語だったりすることもままあるよね ビフテキとかね

64 21/09/29(水)01:14:01 No.850853402

よくこんな語り尽くされた話を今更漫画にしようと思うな

65 21/09/29(水)01:14:08 No.850853428

言語の祖って世界に6つくらいしかないからほぼほとんどの言語がオリジナリティない事になってしまう

66 21/09/29(水)01:14:14 No.850853457

>カタカナの何が変って数も音も同じアルファベットを何で二種類も使ってんのかって所だと思う ちょっとよくわからない…

67 21/09/29(水)01:14:31 No.850853513

オクラが英語だったのはびっくりした あんなに日本語っぽい響きなのに

68 21/09/29(水)01:14:44 No.850853567

商品名がそのまま単語になる例がめんどくさい

69 21/09/29(水)01:14:46 No.850853577

オクラは英語なのにイクラはロシアで…

70 21/09/29(水)01:14:49 No.850853594

NINJAは返してもらうからな

71 21/09/29(水)01:14:51 No.850853603

名詞はそのままでもいいだろ…

72 21/09/29(水)01:15:10 No.850853667

オクラはアフリカの言葉が由来の英語だよ

73 21/09/29(水)01:15:10 No.850853671

ポン酢はオランダ語だっけポルトガル語だっけ

74 21/09/29(水)01:15:18 No.850853704

シュークリームって何なんだろう

75 21/09/29(水)01:15:24 No.850853720

>外来語なんて見づらくなるレベルの頻度で出て来ないでしょ ? そんなん場合によるだろ…? 短くても漢字に変換するよりカタカナのほうが見やすいと思うんだが…? ちょっとは文章を思い浮かべて考えたら…?

76 21/09/29(水)01:15:27 No.850853733

チャンネルは局で行けるかな

77 21/09/29(水)01:15:30 No.850853749

イクラは日本語に直すと多分「腹子」でいいんだろうけど まあわかりづらいよね…

78 21/09/29(水)01:15:31 No.850853752

それってスケールするのかしら?

79 21/09/29(水)01:15:45 No.850853804

>>>>男はフランス人でフランス語由来のカタカナ言葉が日常にないのが不満なのかもしれない >>クーデターとか >サボタージュとか アタッシェとか

80 21/09/29(水)01:16:00 No.850853854

>カタカナ英語かと思ってたら違う国の単語だったりすることもままあるよね 治具とか

81 21/09/29(水)01:16:03 No.850853866

>ポン酢はオランダ語だっけポルトガル語だっけ 元はヒンディーだかサンスクリットだか

82 21/09/29(水)01:16:07 No.850853885

>>カタカナ英語かと思ってたら違う国の単語だったりすることもままあるよね >イクラとか そうなの!?

83 21/09/29(水)01:16:16 No.850853920

tsunamiは所謂サーファーが乗れるレベルのwaveと死ぬレベルのやばい津波を区別しましょうって所から採用された単語

84 21/09/29(水)01:16:32 No.850853988

旦那は愉快なフランス人だよ fu385452.jpg

85 21/09/29(水)01:16:50 No.850854059

モロヘイヤはエジプト語か

86 21/09/29(水)01:17:27 No.850854206

いいよね国名の漢字…

87 21/09/29(水)01:17:45 No.850854271

>ポン酢はオランダ語だっけポルトガル語だっけ オランダ語だけどとっくの昔に死語になったので 現地の人にポンスって言っても通じないらしい

88 21/09/29(水)01:17:46 No.850854273

イクラはロシア語で魚卵のことだっけか

89 21/09/29(水)01:17:51 No.850854299

>tsunamiは所謂サーファーが乗れるレベルのwaveと死ぬレベルのやばい津波を区別しましょうって所から採用された単語 tidalwaveは?

90 21/09/29(水)01:17:54 No.850854309

>イクラは日本語に直すと多分「腹子」でいいんだろうけど >まあわかりづらいよね… 魚卵でいいんじゃねえかな

91 21/09/29(水)01:17:57 No.850854332

カタカナもお前の事が嫌いだってヨ

92 21/09/29(水)01:18:05 No.850854358

でもほらサツマイモやかぼちゃなんかは日本独自の名前つけたし…

93 21/09/29(水)01:18:31 No.850854460

ジャカルタ芋!

94 21/09/29(水)01:18:37 No.850854487

筋子…

95 21/09/29(水)01:18:54 No.850854544

>カタカナの何が変って数も音も同じアルファベットを何で二種類も使ってんのかって所だと思う ひらがなとカタカナのこと? アルファベットだって大文字小文字で数も音も同じの二種類だけど

96 21/09/29(水)01:18:58 No.850854561

>旦那は愉快なフランス人だよ >fu385452.jpg おまびっと…

97 21/09/29(水)01:19:13 No.850854636

瓦(サンスクリット語カパラ) 簿記(英語Book keepingの当て字) セイウチ(ロシア語シヴィーチ) お転婆(オランダ語オテンバー)

98 21/09/29(水)01:19:16 No.850854651

>魚卵でいいんじゃねえかな それだとたらこやカズノコも含む

99 21/09/29(水)01:19:25 No.850854686

シリアルを日本語にすると何になるんだ 牛乳もろこし?

100 21/09/29(水)01:19:28 No.850854692

>諭吉は言葉作るセンスはすごいな 自己同一性がアイデンティティより馴染む予想はできないな…

101 21/09/29(水)01:19:56 No.850854789

ビフテキはビーフステーキの略じゃなくてビフテックというフランス語 …というのが軽く衝撃だった じゃあトンテキっていったい…

102 21/09/29(水)01:20:03 No.850854825

こうやってみるとフランス語由来のカタカナそれなりにあるな…?

103 21/09/29(水)01:20:04 No.850854827

>シリアルを日本語にすると何になるんだ >牛乳もろこし? とうもろこしチップス?

104 21/09/29(水)01:20:20 No.850854884

>>tsunamiは所謂サーファーが乗れるレベルのwaveと死ぬレベルのやばい津波を区別しましょうって所から採用された単語 >tidalwaveは? tsunamiが採用された時から津波の意味が無くなって単なる高潮になった

105 21/09/29(水)01:20:44 No.850854978

>簿記(英語Book keepingの当て字) そうなの!?

106 21/09/29(水)01:20:46 No.850854991

>>シリアルを日本語にすると何になるんだ >>牛乳もろこし? >とうもろこしチップス? チップスを日本語にすると?

107 21/09/29(水)01:20:50 No.850855008

>? >そんなん場合によるだろ…? >短くても漢字に変換するよりカタカナのほうが見やすいと思うんだが…? >ちょっとは文章を思い浮かべて考えたら…? お前教養ないんだな

108 21/09/29(水)01:21:08 No.850855073

とうもろこしってよく考えると 唐と唐土で同語を重ねてるんだな…

109 21/09/29(水)01:21:13 No.850855099

英語がガンガン日常的に取り入れられたのだってそんなに昔でもないし何なら英語のフリしたドイツ語オランダ語も結構ちらほらある

110 21/09/29(水)01:21:30 No.850855163

>シリアルを日本語にすると何になるんだ 押し麦

111 21/09/29(水)01:21:35 No.850855184

hentaiとかsenpaiとか独自用途で使ってるじゃねーか!

112 21/09/29(水)01:21:47 No.850855214

チャンネルは番組じゃだめ?

113 21/09/29(水)01:21:52 No.850855238

パンってそういや何語なんだ…? 英語じゃないのは知ってるが フランス語とか?

114 21/09/29(水)01:21:56 No.850855259

>>tsunamiって単語が使われてるってことはあんだけ人が死ぬ自然現象なのにそういうことが起きるって認識してなかったことだよね >というかヨーロッパとかアメリカの都心部では津波って現象自体がないから名前がついてなかったんだよ 起こらないことには名前付けられないよね

115 21/09/29(水)01:21:57 No.850855262

お転婆とか考えてみると漢字と意味が噛み合わないしな…

116 21/09/29(水)01:22:02 No.850855282

>シリアルを日本語にすると何になるんだ >牛乳もろこし? 乾燥打ち豆

117 21/09/29(水)01:22:03 No.850855289

>それだとたらこやカズノコも含む ロシア語だとそれも含むって話と混同しちゃったごめん

118 21/09/29(水)01:22:07 No.850855301

エルガイムは日本語で何?

119 21/09/29(水)01:22:22 No.850855357

スレ画は聞いた奴が語彙力無い馬鹿なだけでは

120 21/09/29(水)01:22:48 No.850855443

テレビ番組なんかの外来語率は凄い高いよな だからと言っていまさら日本語に変換し直す意味も無いが

121 21/09/29(水)01:22:51 No.850855452

>お前教養ないんだな シリアルとチャンネルの日本語造語作ってみてくれ

122 21/09/29(水)01:22:51 No.850855456

こち亀のこれ思い出した fu385467.jpg

123 21/09/29(水)01:23:22 No.850855579

まずテレビを日本語化しないと

124 21/09/29(水)01:23:36 No.850855642

>いいよね国名の漢字… 新聞の見出しで尼って書かれてて国名だとも気付かず混乱したよインドネシア

125 21/09/29(水)01:23:48 No.850855693

>まずテレビを日本語化しないと テレビジョンを日本語化してテレビなのでは…

126 21/09/29(水)01:24:06 No.850855761

恐竜の名前今から全部日本語名称付けてとか言われたらちょっと困りそう

127 21/09/29(水)01:24:13 No.850855790

>エルガイムは日本語で何? 造語

128 21/09/29(水)01:24:21 No.850855814

テレビジョンは正式な名称だし嫌なら受像機とでも言っておけば バカみたいだけどな

129 21/09/29(水)01:24:25 No.850855830

明治頃は頑張ってたけど流石にもう厳しいので… 後はまあ本家の中国がなんかいい感じの漢語にしてくれるだろうし…

130 21/09/29(水)01:24:39 No.850855885

トマトが赤茄子キャベツが玉菜だったかな ブロッコリーなんかも日本語の呼び方あるんだろうか

131 21/09/29(水)01:24:44 No.850855904

昔からそんなもんだよね なんなら信憑性はそんなにだがおんぶの語源は外国語って説もある

132 21/09/29(水)01:25:01 No.850855962

もろこし乾片

133 21/09/29(水)01:25:03 No.850855967

丁字はなんでT字に取って変わられつつあるの

134 21/09/29(水)01:25:08 No.850856003

>恐竜の名前今から全部日本語名称付けてとか言われたらちょっと困りそう サウルスとかザウルスついてる奴らがみんななんとかトカゲになっちまうー!

135 21/09/29(水)01:25:13 No.850856015

儁ツッコミが入るようになったから和製英語も減ったとは聞く でもエアコンのことをエアコン以外の言葉で呼ぶ未来は多分ない

136 21/09/29(水)01:25:13 No.850856017

弱い力、強い力はねえな…って今でも思ってる

137 21/09/29(水)01:25:15 No.850856027

権利とかよく作ったよね

138 21/09/29(水)01:25:31 No.850856088

>>まずテレビを日本語化しないと >テレビジョンを日本語化してテレビなのでは… 考えてみると「テレビ」って単語ってよくわかんないな 「テレビ番組」と「テレビモニター」がある関係上番組でもモニターでもない しいて言うなら遠隔放送の形態を指すのか…?

139 21/09/29(水)01:25:41 No.850856132

>でもエアコンのことをエアコン以外の言葉で呼ぶ未来は多分ない 空調…

140 21/09/29(水)01:25:43 No.850856140

>丁字はなんでT字に取って変わられつつあるの 丁よりTの方が身近にあるから

141 21/09/29(水)01:25:56 No.850856173

>ブロッコリーなんかも日本語の呼び方あるんだろうか ミル貝曰く木立花椰菜

142 21/09/29(水)01:25:56 No.850856176

>でもエアコンのことをエアコン以外の言葉で呼ぶ未来は多分ない いや…空調って言うでしょ

143 21/09/29(水)01:26:01 No.850856201

>まずテレビを日本語化しないと ご家庭活動写真機!

144 21/09/29(水)01:26:11 No.850856227

卵のことも気取ってタメィゴゥとか言うんだろ

↑Top