21/09/29(水)00:07:02 ID:zqVoRyIE 画力SSS... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/29(水)00:07:02 ID:zqVoRyIE zqVoRyIE No.850835121
画力SSS・漫画の面白さFの漫画家といえば誰を思い浮かべるっスか?
1 21/09/29(水)00:08:04 No.850835449
絵はプロ並み
2 21/09/29(水)00:09:28 No.850835852
画力を別にしてもそこまでつまらない漫画がパッと思い浮かばない
3 21/09/29(水)00:10:25 No.850836115
>画力を別にしてもそこまでつまらない漫画がパッと思い浮かばない 物凄い勢いで打ち切りになった作品とか…?
4 21/09/29(水)00:10:29 No.850836139
村田雄介
5 21/09/29(水)00:10:30 No.850836144
原作のいない小畑健
6 21/09/29(水)00:11:36 No.850836447
小畑健
7 21/09/29(水)00:12:02 No.850836552
雑誌掲載まで漕ぎ着けてる時点で面白さDくらいはありそうな気がする
8 21/09/29(水)00:12:23 No.850836645
小畑と村田
9 21/09/29(水)00:12:37 No.850836696
コミティアを探したら居そう
10 21/09/29(水)00:13:24 No.850836914
大暮 猿先生
11 21/09/29(水)00:13:32 No.850836944
Fってほどではない気がするけど大暮維人
12 21/09/29(水)00:14:37 No.850837247
大暮はCぐらいはあるでしょ
13 21/09/29(水)00:15:03 No.850837352
小畑健てサイボーグじいちゃんG描いてるし面白さFにはならんと思う
14 21/09/29(水)00:15:09 No.850837377
大暮…と思ったけどオリジナルも出だしはめちゃくちゃ期待させるというか面白そうなんだよな 徐々に失速して話もとっちらかっていく…
15 21/09/29(水)00:15:29 No.850837464
嫌いなもの発表会になりそうな気がするんだ 絆が深まらないんだ
16 21/09/29(水)00:15:37 No.850837498
伊藤悠
17 21/09/29(水)00:16:02 No.850837628
Fまで行くとそんなに思いつかないな…
18 21/09/29(水)00:16:02 No.850837629
岸本
19 21/09/29(水)00:16:08 No.850837661
スレ「」が具体例出したら続くよ
20 21/09/29(水)00:16:24 No.850837749
小畑は本人がFなんじゃなくてあてがわれる原作がFまみれっていうか
21 21/09/29(水)00:16:57 No.850837869
なにっ
22 21/09/29(水)00:17:51 No.850838134
原哲夫が判断に迷うところ
23 21/09/29(水)00:18:08 No.850838216
エロ同人作家
24 21/09/29(水)00:18:11 No.850838232
choco
25 21/09/29(水)00:18:39 No.850838377
寺田克也
26 21/09/29(水)00:19:35 No.850838628
書き込みをした人によって削除されました
27 21/09/29(水)00:19:43 ID:zqVoRyIE zqVoRyIE No.850838672
平本アキラの黒人の漫画マジで面白さFくらいだった 途中からネタ切れになって苦しんでるのが紙面から伝わってきた
28 21/09/29(水)00:19:56 No.850838741
谷口ジロー
29 21/09/29(水)00:20:03 No.850838775
鶴田謙二 絵がうまいのに話がお色気短編しか作れない 恐らく背景パースで精密に書き込み過ぎて描くの遅くなり 連載に耐えられないので短編何だと思う というかこの書き込みで長編できたら異常
30 21/09/29(水)00:20:36 No.850838948
森山大輔
31 21/09/29(水)00:21:15 No.850839138
桂正和
32 21/09/29(水)00:21:47 No.850839284
矢吹健太朗 今やってるやつは個人的に面白さはF
33 21/09/29(水)00:21:53 No.850839313
お…大石まさる
34 21/09/29(水)00:23:05 No.850839689
>お…大石まさる あーわかるわー
35 21/09/29(水)00:23:08 No.850839706
天野洋一とか…
36 21/09/29(水)00:23:37 No.850839854
大暮は魔人面白かったからな…
37 21/09/29(水)00:23:45 No.850839907
猿先生は短編を描かせたらピカイチなんだ というかタフシリーズ以外は真っ当に面白いんだ
38 21/09/29(水)00:23:57 No.850839959
大暮は燃えるところは燃えるからここで挙げるほどつまらなくはない
39 21/09/29(水)00:24:03 No.850839983
画力SSSってところで矢口高雄とかしか浮かばない
40 21/09/29(水)00:24:13 No.850840025
>猿先生は短編を描かせたらピカイチなんだ >というかタフシリーズ以外は真っ当に面白いんだ 鉄拳伝は普通に面白いだろ…
41 21/09/29(水)00:24:48 No.850840186
まずSSSとかFとかが極端すぎてピンとこないから五段階評価の5と1くらいにしよう
42 21/09/29(水)00:24:53 No.850840222
大暮って人は画力が高すぎるから言いたいことは分かる
43 21/09/29(水)00:24:57 No.850840246
テンプレで構成できる読み切り短編だけ高評価の作家
44 21/09/29(水)00:25:38 No.850840469
画力偏重って意味では山田章博あたりが思い浮かぶけど つまらないわけじゃないんだよな…
45 21/09/29(水)00:25:57 No.850840557
サイボーグGちゃん読んだことないけどひどいんかな
46 21/09/29(水)00:26:27 No.850840710
>サイボーグGちゃん読んだことないけどひどいんかな くだらなくて楽しいよ
47 21/09/29(水)00:26:38 No.850840774
絵がくそ上手くて即打ち切り うーん思いつかない
48 21/09/29(水)00:26:55 No.850840853
背景の密度が無駄に高くて構図が硬い作家
49 21/09/29(水)00:27:03 No.850840891
4コマとかは知らんがデビューしてる時点で画力も面白さもDくらいは保証されていると思われる
50 21/09/29(水)00:27:09 No.850840913
じゃあ逆に話SSS画力SSSなのは?
51 21/09/29(水)00:27:17 No.850840953
>絵がくそ上手くて即打ち切り >うーん思いつかない 鳥山明がいるじゃんか
52 21/09/29(水)00:27:21 No.850840978
皮肉な事に漫画は画力上げれば上げるほど 制作時間かかって連載に向かなくなるからな 脚本と組んで作画に集中とか必要になってくる
53 21/09/29(水)00:27:28 No.850841012
>谷口ジロー 原作なしだと初期の大友クローンみたいなのはアレだが 『冬の動物園』は悪くないぞ
54 21/09/29(水)00:29:29 No.850841540
作者亡くなったあの漫画とかかな
55 21/09/29(水)00:29:33 No.850841560
バスタードは昔は面白かったんや・・・
56 21/09/29(水)00:29:57 No.850841679
面白さがF先生並ってことかと勘違いした
57 21/09/29(水)00:30:16 No.850841761
Fってマジで光る所1個もないレベルかマイナスがでかすぎて全てかき消されるとかそんなレベルだと思う
58 21/09/29(水)00:30:28 No.850841817
>鳥山明がいるじゃんか 鳥山明打ち切り作品ある? カジカやサンドランドは短期集中連載だし
59 21/09/29(水)00:30:34 No.850841853
>画力SSS・漫画の面白さFの漫画家といえば誰を思い浮かべるっスか? そもそも面白さFだったら連載までいかないと思う
60 21/09/29(水)00:30:59 No.850841984
林田球
61 21/09/29(水)00:31:01 No.850841996
面白さFって基準が分からん
62 21/09/29(水)00:31:41 No.850842169
こうやって見てると画力SSS級の人ってまあまあ面白いタイプ多い気がするな 画力すごいのわからせるためにはかっこいい場面たくさん出さねえといけねえから構成力高くなるのかな
63 21/09/29(水)00:31:55 ID:zqVoRyIE zqVoRyIE No.850842243
きらら漫画はほぼ面白さFでしょ まあ女の子の日常を見るためのプラットフォームだから面白さとかの尺度はいらないんだけど
64 21/09/29(水)00:31:59 No.850842267
一昔いっぱいいたWeb漫画何もチューンせずにそのまんま商業に乗せて悪態付きながらやる気なくして死ぬ奴でEぐらいだと思う
65 21/09/29(水)00:32:11 No.850842312
>面白さFって基準が分からん 自分はつまらないでFでいいよ
66 21/09/29(水)00:33:01 No.850842545
面白さ・F・不二雄
67 21/09/29(水)00:33:13 No.850842618
>自分はつまらないでFでいいよ もう私これ嫌い!にしかならないじゃねえか!
68 21/09/29(水)00:33:40 No.850842762
>きらら漫画はほぼ面白さFでしょ あずまんがは面白いっていうのに手厳しいな
69 21/09/29(水)00:33:40 No.850842765
>もう私これ嫌い!にしかならないじゃねえか! 絵は好きだから…
70 21/09/29(水)00:33:42 No.850842771
胃之上奇嘉郎の一般作品って面白いの?
71 21/09/29(水)00:34:08 No.850842908
>胃之上奇嘉郎の一般作品って面白いの? キングゲイナー?
72 21/09/29(水)00:34:37 No.850843058
村田雄介かな 本人だけの漫画はよく知らないけど 下手っぴ漫画研究所見て レポ漫画が下手すぎてびっくりした
73 21/09/29(水)00:34:39 No.850843062
エロ漫画は多いような気がするが画力SSSはそんなにいないか…
74 21/09/29(水)00:34:44 No.850843082
叩きスレ
75 21/09/29(水)00:35:31 No.850843308
>エロ漫画は多いような気がするが画力SSSはそんなにいないか… モチとか…
76 21/09/29(水)00:35:31 No.850843310
>エロ漫画は多いような気がするが画力SSSはそんなにいないか… エロ漫画は抜けるかが一番大事だからな
77 21/09/29(水)00:36:45 No.850843670
>レポ漫画が下手すぎてびっくりした タイトル忘れたけど漫画家メシ漫画?もエッセイの勘所掴んでない感じで酷かったわ エッセイ系で食ってる作家ってすごいんだなと思った
78 21/09/29(水)00:37:08 No.850843793
>>きらら漫画はほぼ面白さFでしょ >あずまんがは面白いっていうのに手厳しいな 電撃大王じゃねーか!
79 21/09/29(水)00:38:54 No.850844286
井上雄彦はスラムダンク時代は 画力とストーリーと製作スピードと全てSランクと言ってもいいと思うが その後画力を精密に上げすぎて話とスピードにリソース避けなくなった感ある 画集に制作風景動画DVDがあるんだけどバガボンド背景一枚に10時間かかって 精密すぎてアシに任せられず全部自分でやってた
80 21/09/29(水)00:40:09 No.850844641
二次創作エロ漫画が話もキャラも他所から持ってこれる特殊レギュなのを忘れてる人は割と多い
81 21/09/29(水)00:40:38 No.850844782
大暮維人って漫画うまいよな エアギアやってた時マガジン読んでたけどストーリーはよくわからないけど読んでると超テンション上がるんだよな ストーリーはよくわからないけど…
82 21/09/29(水)00:40:53 No.850844865
可愛いキャラを可愛く見せられる時点で面白さもC~Dくらいはあると思うんだよ 話が酷すぎるといくら見た目が可愛くても苛立ちの方が勝る
83 21/09/29(水)00:41:04 No.850844921
>精密すぎてアシに任せられず全部自分でやってた 漫画を芸術作品って嘯いていいのは出版社と読者だけだとおもう
84 21/09/29(水)00:44:56 No.850846028
少なくともこの内容から何かを摂取する事は無いなという作品は正直あるけど それでも漫画として読ませてる状態ってだけでFとは言いたくはないな
85 21/09/29(水)00:45:21 No.850846147
まず(この作画中心の漫画家ってオリジナル作描いてたっけ…)という所から始めないといけないなこれ
86 21/09/29(水)00:45:32 No.850846205
バスタードとか画力高いし漫画も面白いけどずっとやってないって欠点ある
87 21/09/29(水)00:46:52 No.850846557
なんとか水滸伝
88 21/09/29(水)00:47:01 No.850846601
ジャンプはわざとこういう作家拾ってきて売れるテンプレだけ描かしてるってどっかで聞いた 下手に考えないから編集の言う事聞いて扱いやすいんだとか
89 21/09/29(水)00:47:51 No.850846841
それはマガジンじゃないのか
90 21/09/29(水)00:48:02 No.850846899
>ジャンプはわざとこういう作家拾ってきて売れるテンプレだけ描かしてるってどっかで聞いた そいつたぶん嘘つきだぞ
91 21/09/29(水)00:48:47 No.850847099
売れるテンプレだけ書かせてるなら序盤の範囲はまともになるはずだろ…
92 21/09/29(水)00:49:15 No.850847240
ジャンプの紙面って超絵上手いって感じじゃないもんな
93 21/09/29(水)00:49:47 No.850847374
編集によって露骨に話が支離滅裂になるし せいぜい編集の考えた話描かせてガチャしてる疑惑があるぐらいだろ
94 21/09/29(水)00:50:29 No.850847577
小畑のサイボーグじいちゃんは普通に面白かった記憶ある
95 21/09/29(水)00:50:56 No.850847684
>鶴田謙二 >というかこの書き込みで長編できたら異常 わりとやってる…(休止した連載の数からは目を逸らしつつ)
96 21/09/29(水)00:51:19 No.850847781
胃之上奇嘉郎って今なにしてるの
97 21/09/29(水)00:52:01 No.850847971
谷口ジロー先生は原作ないと地味な私小説みたいなのばっかだ たまに面白いのあるけど
98 21/09/29(水)00:53:11 No.850848317
飯エッセイみたいなの誰でも余技で描けるわけじゃないんだって教えてくれた村田先生
99 21/09/29(水)00:53:25 No.850848387
>井上雄彦はスラムダンク時代は >画力とストーリーと製作スピードと全てSランクと言ってもいいと思うが >その後画力を精密に上げすぎて話とスピードにリソース避けなくなった感ある >画集に制作風景動画DVDがあるんだけどバガボンド背景一枚に10時間かかって >精密すぎてアシに任せられず全部自分でやってた ストーリーに関しては淡白で盛り上がりも無く共感もしづらいとどんどん人を選ぶような感じになったなぁと
100 21/09/29(水)00:53:59 No.850848560
>小畑のサイボーグじいちゃんは普通に面白かった記憶ある でもあれ打ち切り漫画の部類じゃないか?そんな長くやっていた記憶が無い
101 21/09/29(水)00:54:02 No.850848576
>飯エッセイみたいなの誰でも余技で描けるわけじゃないんだって教えてくれた村田先生 味覚がな…
102 21/09/29(水)00:54:14 No.850848645
とんがり帽子のアトリエの人はハルタに載ってたころはFだったが講談社の編集に矯正されて読めるレベルにはなってる…気がする…
103 21/09/29(水)00:54:39 No.850848762
一枚絵は上手いけど漫画としての絵は微妙だなってパッと思いつくのは小畑
104 21/09/29(水)00:54:56 No.850848832
結構前にアニメーター集めたアンソロみたいなのあったけど畑が違うからうーn…
105 21/09/29(水)00:55:44 No.850849041
>じゃあ逆に話SSS画力SSSなのは? 藤子F不二雄先生 手塚治虫先生はどうも強烈過ぎてブラックジャックが精いっぱいだ あと俺が80年代の藤子不二雄ブームで子供の頃過ごしていたのもあるが凄く読みやすい
106 21/09/29(水)00:55:45 No.850849047
龍継は一気読みすると普通に面白いんだよね すごくない?
107 21/09/29(水)00:55:55 No.850849110
OKAMA
108 21/09/29(水)00:56:04 No.850849162
大友克洋の漫画って何が面白いのかわからない 絵とか演出はかっこいいけど…
109 21/09/29(水)00:56:10 No.850849192
芝田優作はBくらいはある シナリオを別の人に頼めばそこそこ
110 21/09/29(水)00:56:33 No.850849273
>結構前にアニメーター集めたアンソロみたいなのあったけど畑が違うからうーn… 最初はみんな漫画家になりたくて俺には無理だって流れてくのがアニメーターだったりするから
111 21/09/29(水)00:56:42 No.850849320
絵がメチャ上手い人が「自分には込み入った長編とか描けない」って判断できる時点でもう面白さD+くらいあると思う
112 21/09/29(水)00:56:53 No.850849354
>じゃあ逆に話SSS画力SSSなのは? 平田弘史って絵も話もめっちゃ面白いのになんであんな立ち位置なんだろって思う
113 21/09/29(水)00:56:53 No.850849358
>でもあれ打ち切り漫画の部類じゃないか?そんな長くやっていた記憶が無い 出オチみたいなもんだから長く続くような漫画でもない気がする
114 21/09/29(水)00:57:37 No.850849561
>エッセイ系で食ってる作家ってすごいんだなと思った 飯モノは物凄い増えたけどどんなに上手に描けても伝わらなきゃあまり意味が無いんだなぁとは思った 飯モノどころかグルメブームもまだって頃に連載やっていたスーパー食いしん坊ってそういう意味で凄かったんだな
115 21/09/29(水)00:57:47 No.850849602
人気イラストレーターに原作付けて描かせると途端につまらなくなる例はけっこうありそう
116 21/09/29(水)00:58:10 No.850849682
思えば逆は結構いるような気がする
117 21/09/29(水)00:58:12 No.850849691
大暮って言いたいけど天上天下とかわりと好きなんだよな…
118 21/09/29(水)00:58:36 No.850849789
>人気イラストレーターに原作付けて描かせると途端につまらなくなる例はけっこうありそう おもいだしたたかみち
119 21/09/29(水)00:58:41 No.850849809
山田章博
120 21/09/29(水)00:58:54 No.850849851
>平田弘史って絵も話もめっちゃ面白いのになんであんな立ち位置なんだろって思う 出身は劇画家を輩出した貸本漫画なんだけど 明らかにその周囲とは作風が違うというのはみなもと太郎先生も言ってたなあ
121 21/09/29(水)00:59:00 No.850849874
大暮の魔人はめっちゃ好きだった
122 21/09/29(水)00:59:11 No.850849923
>思えば逆は結構いるような気がする しかも挙げやすい気がする…
123 21/09/29(水)01:00:06 No.850850141
>じゃあ逆に話SSS画力SSSなのは? 内田善美とか?
124 21/09/29(水)01:00:15 No.850850182
>じゃあ逆に話SSS画力SSSなのは? 迫先生とか?
125 21/09/29(水)01:01:51 No.850850577
>>思えば逆は結構いるような気がする >しかも挙げやすい気がする… ジョジョはもうなれたけど初めて会ったの5,6あたりだったからコマに何描いてるのか最初はわかんなかった
126 21/09/29(水)01:01:56 No.850850597
>人気イラストレーターに原作付けて描かせると途端につまらなくなる例はけっこうありそう チャンピオンで昔イラストレーターが作画のゲーム原作作品があったけど ネーム担当まで付けてもカメラの距離が妙に近かったり遠かったりしてクチャクチャな漫画になってたわ 漫画描くのって難しいんだなと思った
127 21/09/29(水)01:02:48 No.850850800
>絵がメチャ上手い人が「自分には込み入った長編とか描けない」って判断できる時点でもう面白さD+くらいあると思う 逆に読み切りだっつってんだろうが!って条件であと160ページくらいあればとか言っていた 岸本のマリオとかあいつ根本的に漫画というものを分かってないんじゃないかって気がする 若干しのふーでもその傾向を感じるが作者が感じる事以外は解釈しちゃいけないって傲慢じゃないか?
128 21/09/29(水)01:03:08 No.850850883
>じゃあ逆に話SSS画力SSSなのは? う、楳図かずお…
129 21/09/29(水)01:03:15 No.850850911
三輪士郎
130 21/09/29(水)01:03:35 No.850850988
最近ゴールデンカムイ読んだけど絵も話もむちゃくちゃうまいなあと思ったよ ちゃんと畳んでくれそうな気がするし
131 21/09/29(水)01:04:20 No.850851159
>ジョジョはもうなれたけど初めて会ったの5,6あたりだったからコマに何描いてるのか最初はわかんなかった 吸血鬼って原哲夫の系譜の濃い画風の少年漫画のまま数十年駆け抜けた独特なスキルツリーしてるよね… SBRは月刊誌のテンポとの噛み合わせがすごく良かった
132 21/09/29(水)01:04:41 No.850851241
ノってるときの荒木とか鳥さはやっぱどっちもすげえ
133 21/09/29(水)01:04:51 No.850851275
>三輪士郎 この人結局漫画家なのイラストレーターなの
134 21/09/29(水)01:05:19 No.850851405
>最近ゴールデンカムイ読んだけど絵も話もむちゃくちゃうまいなあと思ったよ >ちゃんと畳んでくれそうな気がするし キャラクターをしっかり扱える漫画家の漫画は十中八九面白いよ 読者に伝える努力を怠ってない事にも繋がるし…それが複数いるんだからたまらん
135 21/09/29(水)01:05:53 No.850851523
大暮は魔人とか面白いし…長期連載になると変になるけど…
136 21/09/29(水)01:06:03 No.850851559
>吸血鬼って原哲夫の系譜の濃い画風の少年漫画のまま数十年駆け抜けた独特なスキルツリーしてるよね… 個人的には読み切り時代の映画っぽい雰囲気も好き
137 21/09/29(水)01:06:23 No.850851634
あっ思い出した 武井宏之
138 21/09/29(水)01:06:35 No.850851691
上げてみるといないように感じるのは別にいないんじゃなくて おそらくそこまで極端な人間は大半連載前にハネられてる
139 21/09/29(水)01:06:36 No.850851698
寺沢武一はどうだろう
140 21/09/29(水)01:08:37 No.850852120
>ID:zqVoRyIE こいつマジで私これ嫌い!したかっただけかいな
141 21/09/29(水)01:12:20 No.850852999
漫画家って言っても原作の才能と作画の才能で違うってやつか コロコロ辺りの児童向けだと話の才能の方が重視される気がする
142 21/09/29(水)01:13:17 No.850853219
>寺沢武一はどうだろう かっこいい台詞回しカンスト
143 21/09/29(水)01:13:19 No.850853227
>この人結局漫画家なのイラストレーターなの イラストレーターじゃないかな 漫画とは言うけど漫画風にイラストを並べたものの域を出ない気がする…絵は上手いんだけど…
144 21/09/29(水)01:15:29 No.850853745
>漫画家って言っても原作の才能と作画の才能で違うってやつか >コロコロ辺りの児童向けだと話の才能の方が重視される気がする 児童向けで画力やコマ構成で殴りにいくのは悪手漫画の読み方も知らないし真似してかけないからな
145 21/09/29(水)01:16:18 No.850853923
特にパッと名前が出てくるわけじゃないけど イラストレーターやってて一回だけ漫画連載したけどまるでダメだったみたいな 一応漫画家とも名乗れるイラストレーターみたいな人でないと SSSとFというほどの極端なことにはならんと思う 小畑や村田も漫画の作画のプロだから構図やコマ割が漫画に適していて話の魅力を底上げできるし (イラストレーターはまずそこが下手でストーリーの良し悪し以前に話が頭に入ってこない)
146 21/09/29(水)01:17:47 No.850854283
紀伊カンナ