虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/28(火)23:12:58 ビジュ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/28(火)23:12:58 No.850818679

ビジュえもんとブルーピリオドで 「」の現代アートリテラシーがめっちゃ跳ね上がってる気がする

1 21/09/28(火)23:13:47 No.850818947

つまり今ならヨーゼフ・ボイスもバカウケ…?

2 21/09/28(火)23:13:57 No.850819009

その二つリテラシーって言うほど現代アート取り上げてないよ

3 21/09/28(火)23:14:25 No.850819175

>つまり今ならヨーゼフ・ボイスもバカウケ…? わっかんねえわ

4 21/09/28(火)23:15:03 No.850819373

全部のネタわかったの初めてだ

5 21/09/28(火)23:15:06 No.850819398

最後のネタがわからん

6 21/09/28(火)23:15:38 No.850819596

ブルーピリオドはあんまり現代アートやってなかったような気もする 「美術とか意味わかんね!」視点から始まるからそういう意味では最高の教材だけど

7 21/09/28(火)23:16:14 No.850819798

>最後のネタがわからん ワンピースわかんねえの!?

8 21/09/28(火)23:16:45 No.850819948

本気で言い出すと美術史学ぼうね…ってなるし…

9 21/09/28(火)23:17:24 No.850820146

ジャイなんとかもご飯作りに来てくれそう

10 21/09/28(火)23:17:48 No.850820263

唐突な絶対安全剃刀でダメだった

11 21/09/28(火)23:17:49 No.850820273

普通の漫画回だな…

12 21/09/28(火)23:18:22 No.850820459

絶対安全剃刀をここで聞くとは思わなかった

13 21/09/28(火)23:18:31 No.850820514

ブルーピリオド読んで俺には美術が理解できないことがわかった うっま…って主人公がびびってるよたすけくんの絵とそれ以外で違いがわからんかった

14 21/09/28(火)23:18:50 No.850820627

絶対安全剃刀なのが通だな しかし先生の原点はクロちゃんなのか…

15 21/09/28(火)23:19:17 No.850820768

サイボーグクロちゃんも王道といえば王道だろ?

16 21/09/28(火)23:19:22 No.850820797

クロちゃんの作者がスレ画をRTしてて和んだ ジャンプにはちょっと重いと思う

17 21/09/28(火)23:19:47 No.850820961

>ブルーピリオド読んで俺には美術が理解できないことがわかった >うっま…って主人公がびびってるよたすけくんの絵とそれ以外で違いがわからんかった 実物見ねえと 結局良さは わからんのです!

18 21/09/28(火)23:20:01 No.850821038

>ブルーピリオド読んで俺には美術が理解できないことがわかった >うっま…って主人公がびびってるよたすけくんの絵とそれ以外で違いがわからんかった まぁたとえば漫画家漫画でも作中作に面白そうなものがまず存在しないわけだし…

19 21/09/28(火)23:20:05 No.850821055

王道を知るでぐぐると現代アートの講座関連ばっかりひっかかるんだけど

20 21/09/28(火)23:20:39 No.850821237

今思うと改造ガスガンで野良猫を撃ち殺しまくる男達とかよく出したもんだわクロちゃん

21 21/09/28(火)23:20:50 No.850821296

ロックなドラえもんって感じだしなクロちゃん おなかからなんでも出すし

22 21/09/28(火)23:20:58 No.850821337

バルジ面白かったかなぁ!!

23 21/09/28(火)23:21:45 No.850821597

こんだけ流行ってるならかんなぎの最初の方で美術部の話してたけど あれ触りだけだったのもったいなかったな… もっとガッツリやって欲しかった

24 21/09/28(火)23:21:55 ID:P4H.9.UA P4H.9.UA No.850821649

削除依頼によって隔離されました まさかimgネタ入れてくるとは思わなかった けっこう守備範囲広かったこのひと

25 21/09/28(火)23:22:06 No.850821702

あ げ よ う

26 21/09/28(火)23:22:20 No.850821788

ブルーピリオド読んでも現代アートはわかんねとしかならないと思う

27 21/09/28(火)23:22:26 No.850821823

作者クロちゃん好きなのは何か腑に落ちた

28 21/09/28(火)23:22:51 No.850821951

こんだけ絶対安全カミソリで反応する「」がいるんだから絶対安全カミソリはメジャーな名作だよう! 鳩山郁子みたいなのがマイナーっていうんだよ

29 21/09/28(火)23:23:07 No.850822049

>絶対安全剃刀なのが通だな 調べたけど自分には高尚すぎたわ…

30 21/09/28(火)23:23:11 No.850822084

わからんでも美術館行って解説見ながらでも作品見たら 感受性あればなんかすごいぞこれってなるよ

31 21/09/28(火)23:23:33 No.850822191

ブルーピリオドの予備校時代は実体験こもってんだろうなあってなったけど 大学入ってからはもう長期連載でよくある悪い意味でのサクセスストーリーになったから進めづらい

32 21/09/28(火)23:23:59 No.850822344

>まさかimgネタ入れてくるとは思わなかった >けっこう守備範囲広かったこのひと どれのこと?

33 21/09/28(火)23:24:37 No.850822565

>まさかimgネタ入れてくるとは思わなかった >けっこう守備範囲広かったこのひと 見えない物を見ようとして望遠鏡を覗き込むような真似をするんじゃない

34 21/09/28(火)23:24:39 No.850822569

そういや堀越先生芸大出か

35 21/09/28(火)23:24:57 No.850822667

美術系マンガはおおむね普遍性がうすいのでギャラリーフェイクしかおすすめできない

36 21/09/28(火)23:25:09 No.850822738

fu385057.jpg 行こうぜ美術館!

37 21/09/28(火)23:25:38 No.850822889

現代アートのことは解らんけど SHIROBAKOみて「アニメ制作わかった!」とか バクマンみて「漫画連載のことわかった!」とか プリキュア見て「人妻の良さがわかった!」とか 言うのと同じこといってるのでは…という不安があって 俺現代アートわかった!とは言う勇気がない

38 21/09/28(火)23:25:39 No.850822895

黒田硫黄と高野文子と岩明均は基礎教養的なところあると思う おすすめはしづらいが画面がすごい綺麗なので読む機会があったら読むのをオススメする高野文子

39 21/09/28(火)23:26:09 No.850823036

この高級フルーツも元ネタあるの?なんかの絵画とか?

40 21/09/28(火)23:26:18 No.850823093

確かに大学編はなんかイメージと違うな…ってなったな… なんだかんだ未だに追ってはいるんだけど

41 21/09/28(火)23:26:40 No.850823215

>>まさかimgネタ入れてくるとは思わなかった >>けっこう守備範囲広かったこのひと >見えない物を見ようとして望遠鏡を覗き込むような真似をするんじゃない トラ父さんちみたいなオチをつけるんじゃない

42 21/09/28(火)23:26:51 No.850823278

>俺現代アートわかった!とは言う勇気がない 説明されて見方がわかれば面白いのが近代までの美術 商業的な手法として役に立ってるか説明されても面白くないのが現代アート

43 21/09/28(火)23:26:55 No.850823307

現代アートのリテラシーとは一体…ってことになるから マンガでリテラシー上がってる気がする!は気難しい人いたらヤベータイプの地雷な気がする

44 21/09/28(火)23:27:19 No.850823444

漫画家漫画の作中での大ヒット漫画ってだいたい中身見せないよね 出せるなら最初からそっちを現実で描くわってなるから当然だけど…

45 21/09/28(火)23:27:21 No.850823448

漫画の原画展とか見ても印刷に出ない部分や修正すら美しく見えるから近くでやってたら見てみるのをおススメする

46 21/09/28(火)23:27:24 No.850823465

>>絶対安全剃刀なのが通だな >調べたけど自分には高尚すぎたわ… 今の高野文子の作品ならそうだろうけどこの頃は漫画の皮をかぶってるから普通に面白いよ

47 21/09/28(火)23:27:40 No.850823560

>黒田硫黄と高野文子と岩明均は基礎教養的なところあると思う ずいぶん助走が必要な基礎強要だな 沼付き障害物レースか

48 21/09/28(火)23:27:51 No.850823609

子供の頃よく親に美術館連れてってもらったの思い出したわ毎回子供コーナーで絵本ばっか読んでたの今思い返すともったいない…

49 21/09/28(火)23:28:00 ID:i5UsUhbU i5UsUhbU No.850823645

スレッドを立てた人によって削除されました アートとか言ってるキモいのどこから来たん? お客様丸出しやな

50 21/09/28(火)23:28:16 ID:i5UsUhbU i5UsUhbU No.850823715

スレッドを立てた人によって削除されました きんもガリ勉

51 21/09/28(火)23:28:24 No.850823763

>今の高野文子の作品ならそうだろうけどこの頃は漫画の皮をかぶってるから普通に面白いよ でも正直古い ただこのころのはロリコンマンガの文脈がそこはしこに感じられて趣深い

52 21/09/28(火)23:28:29 No.850823795

>ID:i5UsUhbU

53 21/09/28(火)23:28:35 ID:i5UsUhbU i5UsUhbU No.850823838

スレッドを立てた人によって削除されました 頭わいてるバンクシー((笑)とか好きそう

54 21/09/28(火)23:28:53 No.850823925

もうちょっと頑張れよ!

55 21/09/28(火)23:28:55 No.850823935

>ID:i5UsUhbU なんだこれ!くだらねえな!

56 21/09/28(火)23:28:57 No.850823940

>漫画の原画展とか見ても印刷に出ない部分や修正すら美しく見えるから近くでやってたら見てみるのをおススメする 衛府の七忍展はやばかった 大ベルセルク展にも行きたい…

57 21/09/28(火)23:28:59 No.850823946

第四監督きたな…

58 21/09/28(火)23:28:59 No.850823949

モネの睡蓮実物見た時はすごかった 吸い込まれるかと思った

59 21/09/28(火)23:29:00 No.850823954

うんこ標準装備であらわれる子増えたな…

60 21/09/28(火)23:29:14 No.850824024

これ尖った漫画を参考にしてやっぱり王道が大事だわって話では?

61 21/09/28(火)23:29:15 No.850824028

>俺現代アートわかった!とは言う勇気がない でも岡本太郎美術館行って「岡本太郎の良さが分かった!」は言っていいと思う

62 21/09/28(火)23:29:20 No.850824066

いきなりうんこつけたやつが踊り始めてもそれはアートとは呼ばない 美大の学生なら一人ぐらいそういうやついるから

63 21/09/28(火)23:29:35 No.850824151

黒田硫黄は茄子の短編集が好き

64 21/09/28(火)23:29:55 No.850824235

ごめん消した

65 21/09/28(火)23:30:13 No.850824318

>でも岡本太郎美術館行って「岡本太郎の良さが分かった!」は言っていいと思う そりゃ行って鑑賞して良かったなら言っていいだろ!

66 21/09/28(火)23:30:15 ID:HD5ejudQ HD5ejudQ No.850824328

削除依頼によって隔離されました 俺みたいにウンコついてても紳士なウンコも居るって事は知っておいて欲しい

67 21/09/28(火)23:30:19 No.850824355

参考にしてるかなあ

68 21/09/28(火)23:30:23 No.850824371

>いきなりうんこつけたやつが踊り始めてもそれはアートとは呼ばない >美大の学生なら一人ぐらいそういうやついるから 凡人が考えた頭のおかしいムーブほど哀れな存在もない

69 21/09/28(火)23:30:24 No.850824373

ビジュえもんなのにアックスじゃないだと

70 21/09/28(火)23:30:54 No.850824533

高野文子って与えた影響大きそうなのにサブカル扱いされることが多い気がする

71 21/09/28(火)23:31:03 No.850824570

>凡人が考えた頭のおかしいムーブほど哀れな存在もない ラーメン評論家ってホンモノの圧力を感じたばっかりだからな…

72 21/09/28(火)23:31:05 No.850824575

村上隆の芸術起業論は読んだけどアートの仕組みはわかってもリテラシーは上がった感じはしない

73 21/09/28(火)23:31:32 No.850824733

>ごめん消した スレを管理する人はリスペクトするよ 頑張ってね!

74 21/09/28(火)23:31:35 No.850824750

>ビジュえもんなのにアックスじゃないだと 10年位前に読んで本気でよくわからない漫画ってきついな…って思った

75 21/09/28(火)23:31:51 No.850824835

>なんだこれ!くだらねえな! 定型としては圧が強すぎる

76 21/09/28(火)23:31:58 No.850824872

>俺みたいにウンコついてても紳士なウンコも居るって事は知っておいて欲しい 良いなウンコは喋らないウンコだけだ

77 21/09/28(火)23:32:00 No.850824885

確かに高野文子サブカルって言われると若干首をかしげる サブカルじゃなきゃ何なのって言われると困る

78 21/09/28(火)23:32:12 No.850824954

基礎強要か…… 鈴木志保 萩尾望都 太田垣晴子とかどうだ? イラストなら杉浦さやかもいいぞ

79 21/09/28(火)23:32:14 No.850824964

>>なんだこれ!くだらねえな! >定型としては圧が強すぎる それ面白いの君だけだよ とか一部使いやすいけど圧がね…

80 21/09/28(火)23:32:28 No.850825030

>これ尖った漫画を参考にしてやっぱり王道が大事だわって話では? ジャンプで連載しようって人間が尖った作品参考にする意味ないからな…

81 21/09/28(火)23:32:44 No.850825113

>モネの睡蓮実物見た時はすごかった >吸い込まれるかと思った 地中美術館行きたいなあ…

82 21/09/28(火)23:32:53 No.850825143

>クロちゃんの作者がスレ画をRTしてて和んだ >ジャンプにはちょっと重いと思う ヒロアカの作者もRTしてくれたらいいのに

83 21/09/28(火)23:32:59 No.850825174

>確かに高野文子サブカルって言われると若干首をかしげる >サブカルじゃなきゃ何なのって言われると困る 正当な漫画家というか 山本直樹みたいな

84 21/09/28(火)23:33:18 No.850825264

王道を知らなければ尖った物も分からないもんな…

85 21/09/28(火)23:33:18 No.850825267

村上隆が持て囃されるアメリカの芸術ってアメリカの歴史がせいぜい200年くらいしかないものだから文化的な下地も他所の国よりもかなり浅く よって奇抜なアートが持て囃されがちなのだ

86 21/09/28(火)23:33:20 No.850825276

>わからんでも美術館行って解説見ながらでも作品見たら >感受性あればなんかすごいぞこれってなるよ 凄いんだろうけど俺の感受性が追いついてない…!ってようなる でもなんかこの絵好きだな…ってなるとなんか嬉しい

87 21/09/28(火)23:33:26 No.850825304

>正当な漫画家というか うん >山本直樹みたいな うん?

88 21/09/28(火)23:33:35 No.850825344

絶対安全剃刀は1985年時点で17版まで増刷してるぞ! バケモンかよ

89 21/09/28(火)23:34:22 No.850825570

>これ尖った漫画を参考にしてやっぱり王道が大事だわって話では? 単に絶対安全剃刀しました!とか言えないから外行きのおべっか言ってるんじゃないのか…

90 21/09/28(火)23:34:23 No.850825575

Twitterで流れてきたけどこのハムスター現代美術おもしろいね… https://amp.cnn.com/cnn/2021/09/27/investing/hamster-cryptocurrency-trader/index.html

91 21/09/28(火)23:34:24 No.850825583

実際トーシロが美術館行こう!ってなった時に入門というかここ行っとけ!みたいな名作ばっか集めたようなとこないの? 大抵~特集!みたいな感じでその作家に興味あったら見に来てね!みたいな感じで敷居高い

92 21/09/28(火)23:34:50 No.850825719

クロちゃんの米軍空母乗っ取って泊原発に突っ込もうとする回は今も覚えてるよ

93 21/09/28(火)23:34:53 No.850825731

>実際トーシロが美術館行こう!ってなった時に入門というかここ行っとけ!みたいな名作ばっか集めたようなとこないの? 上野行っておけ 大丈夫だ一日じゃ回りきれないから

94 21/09/28(火)23:35:13 No.850825814

美術館って普通「常設展示」があるんじゃないの…?

95 21/09/28(火)23:35:34 No.850825937

>実際トーシロが美術館行こう!ってなった時に入門というかここ行っとけ!みたいな名作ばっか集めたようなとこないの? >大抵~特集!みたいな感じでその作家に興味あったら見に来てね!みたいな感じで敷居高い 国立西洋美術館……はコロナ禍で休養中なんだよな まあぶっちゃけ住んでるところの県美術館とりあえず行ってみて全然問題ないと思うよ どこに住んでるか言えばおすすめぐらいは言える

96 21/09/28(火)23:35:36 No.850825950

>実際トーシロが美術館行こう!ってなった時に入門というかここ行っとけ!みたいな名作ばっか集めたようなとこないの? >大抵~特集!みたいな感じでその作家に興味あったら見に来てね!みたいな感じで敷居高い 大塚国際美術館! 世界中の名作の贋作が揃ってるぞ!

97 21/09/28(火)23:35:42 No.850825984

>>山本直樹みたいな >うん? あの人書き始めはめっちゃエロかったんだけどだんだんエロとは違うなにかになっていく というか高野文子もガロ系というかそんな感じじゃん と思ったらJUNEだったわ

98 21/09/28(火)23:35:49 No.850826028

トーチwebとか見ると今も高野文子っぽい絵柄がいっぱいある

99 21/09/28(火)23:36:18 No.850826182

>世界中の名作の贋作が揃ってるぞ! なんだそれ!くだらねえな!

100 21/09/28(火)23:36:30 No.850826246

>実際トーシロが美術館行こう!ってなった時に入門というかここ行っとけ!みたいな名作ばっか集めたようなとこないの? >大抵~特集!みたいな感じでその作家に興味あったら見に来てね!みたいな感じで敷居高い 徳島だけど大塚の美術館すごいよ 贋作しか置いてないけど4kmにわたって世界中の名画あるし写真も取っていいの

101 21/09/28(火)23:36:39 No.850826293

>美術館って普通「常設展示」があるんじゃないの…? キャッチーな常設が無いとわからん…って言いながら回ってわからん…って言いながら帰ることになるから… 足立美術館は庭見に行くとこでした庭素晴らしいよ庭

102 21/09/28(火)23:36:40 No.850826299

実物見ても絵とか彫刻とかそんな集中して見れない… ぼやーっと上手い…のか?みたいな感想のまま終わる

103 21/09/28(火)23:36:41 No.850826308

>ジャンプで連載しようって人間が尖った作品参考にする意味ないからな… そんなことないと思うよ 鬼滅のワニだって初期案は性癖トガリネズミで陰気臭すぎるし そもそもジャンプを週刊にしたのは漫画の悪魔こと豪ちゃんだ

104 21/09/28(火)23:36:43 No.850826321

展示にも寄るけど特別展でも作家じゃなくて時代で集めたやつとか海外の著名な美術館からの貸し出した作品の展示(ポンピドゥー・センター傑作展とか)なら幅広く見れて面白いと思うよ

105 21/09/28(火)23:36:47 No.850826340

TVで見たことあるわ…って奴ばかりだとすぐ飽きそうだからヒネた奴に行きたい

106 21/09/28(火)23:36:48 No.850826347

俺の好きな漫画の何がダメだっていうんだ… 引き伸ばし…低迷…打ち切り…ッ!

107 21/09/28(火)23:36:52 No.850826366

https://youtu.be/MSNHLrYFZ8Q https://www.bilibili.com/video/BV1oV411H7rZ/ 現代アートはこれ見てわからなくて良いやと思った

108 21/09/28(火)23:36:53 No.850826372

でかい美術館いくと建物がまずカッコいいからそれだけでわくわくする なんかペルソナのダンジョンみたい!とか思ったりする

109 21/09/28(火)23:36:57 No.850826398

>>世界中の名作の贋作が揃ってるぞ! >なんだそれ!くだらねえな! むしろビジュちゃんテンション上がりそうじゃない?

110 21/09/28(火)23:37:24 No.850826546

クロちゃんはなあ 後半なんかえっぐい話とかするからなあ なんか親に殺された子を言葉もまともに話せないロボットに改造してなかったっけ

111 21/09/28(火)23:37:47 No.850826662

>TVで見たことあるわ…って奴ばかりだとすぐ飽きそうだからヒネた奴に行きたい 東京都現代美術館いいよ! めっちゃ俺的にはおすすめ 金沢の21世紀美術館もいい 福岡のアジア美術館もいい

112 21/09/28(火)23:38:00 No.850826715

>俺の好きな漫画の何がダメだっていうんだ… >引き伸ばし…低迷…打ち切り…ッ! 好きな漫画の原作者逮捕されてからジャンプ読めてない…

113 21/09/28(火)23:38:06 No.850826743

fu385108.jpg ブルーピリオドは現代アートあんま触れてないけど このページはかなりわかりやすかった

114 21/09/28(火)23:38:23 No.850826837

動物園とバジルで捻ったもの出して最終的に王道のヒロアカ描いた堀越にも通じるな

115 21/09/28(火)23:38:36 No.850826909

>そんなことないと思うよ >鬼滅のワニだって初期案は性癖トガリネズミで陰気臭すぎるし >そもそもジャンプを週刊にしたのは漫画の悪魔こと豪ちゃんだ それこそスレ画で挙げられてる堀越だって性癖はゴリゴリに尖ってるからな…

116 21/09/28(火)23:38:53 No.850826991

本当にガチで名作以外は見たくないってんだったらルーブルとかコートールドとか行くしかない ある程度は玉石混交を楽しむものだ

117 21/09/28(火)23:39:08 No.850827067

太陽の塔解放されてたときに入って岡本太郎の良さわかった!はしたかった…

118 21/09/28(火)23:39:10 No.850827083

高級フルーツの盛り合わせって元ネタあるのかな

119 21/09/28(火)23:39:11 No.850827086

高野文子は多分『るきさん』とかが一番「」の琴線にはまると思う バブルまっただなかなので孤独のグルメとか吉田秋生のハナコ月記とかももいろ日記とか読むと幸せになれるぞ

120 21/09/28(火)23:39:57 No.850827318

>>俺の好きな漫画の何がダメだっていうんだ… >>引き伸ばし…低迷…打ち切り…ッ! >好きな漫画の原作者逮捕されてからジャンプ読めてない… やめなよビジュえもんエミュ

121 21/09/28(火)23:40:02 No.850827351

>本当にガチで名作以外は見たくないってんだったらルーブルとかコートールドとか行くしかない いや日本は普通に近代西洋絵画めっちゃ集めてる国だから全然そんなことないよ…… 普通にちょっとした県の美術館ですら気合入ってるとこはなんだこの展示!?ってなる(だいたい地元にそういうのが好きだった金持ちがいる/いた)

122 21/09/28(火)23:40:05 No.850827366

絵を絵以外の要素で評価するの不純な気もするけど 評価はそもそも時代背景や地理環境あってのものなので歴史ちょっと齧って行くのもいい

123 21/09/28(火)23:40:15 No.850827415

>この高級フルーツも元ネタあるの?なんかの絵画とか? https://www.musey.net/4502

124 21/09/28(火)23:40:16 No.850827421

そもそも週間でマンガを描こうって人間はだいたいトチ狂ってると思う

125 21/09/28(火)23:40:24 No.850827462

>好きな漫画の原作者逮捕されてからジャンプ読めてない… やるならせめて切腹して痴漢した子に首切られてほしかった

126 21/09/28(火)23:40:46 No.850827587

元ネタあんのかよ!

127 21/09/28(火)23:40:54 No.850827634

まぁ美術館とかいかんでも割とその辺にあるぞ

128 21/09/28(火)23:40:55 No.850827642

>そもそもマンガを描こうって人間はだいたい狂ってると思う

129 21/09/28(火)23:41:00 No.850827668

美術とかぜんぜん素養ないけど北斎展とミュシャ展と天皇譲位前の国宝展は面白かったな……

130 21/09/28(火)23:41:42 No.850827901

週間って狂ったスケジュールでやるから 描いてる側もおかしくなって跳ねる時はすごい跳ね方するんだと思ってる でもどうしても途中で力尽きちまうんだ

131 21/09/28(火)23:41:48 No.850827946

美術とかよくわからんけど正倉院展はちょくちょく行く

132 21/09/28(火)23:42:02 No.850828023

現代アートなんてバカバカしいよなってのが原動力のバンクシーが現代アートの申し子みたいな扱いされてるのすごく現代アートだよね(?)

133 21/09/28(火)23:42:03 No.850828025

黒田硫黄はあのジブリにアニメ化されてるから超絶人気漫画家のはずだし…

134 21/09/28(火)23:42:39 No.850828210

>美術とかぜんぜん素養ないけど北斎展とミュシャ展と天皇譲位前の国宝展は面白かったな…… 全部を理解する必要はないよ アイドルグループ全員をまんべんなく好きでいられるか?ってなもんだと思う

135 21/09/28(火)23:42:46 No.850828246

美術より工芸の方が見てて楽しい…境界がどうなってんのかよくわかんねえけど

136 21/09/28(火)23:42:56 No.850828311

理屈先行でものを見るのもそれはそれで楽しいぞ 監督や作画調べてアニメ見るようなもんだ

137 21/09/28(火)23:42:57 No.850828325

>普通にちょっとした県の美術館ですら気合入ってるとこはなんだこの展示!?ってなる(だいたい地元にそういうのが好きだった金持ちがいる/いた) 島根は県立じゃなくて私立の方が日本画に関してはすごいの見られるな…

138 21/09/28(火)23:43:01 No.850828349

>絵を絵以外の要素で評価するの不純な気もするけど この理屈だと複製画も同じ価値になるじゃん? シルクスクリーンで量産したら大儲けだな! で成功したのがウォーホルだよ

139 21/09/28(火)23:43:10 No.850828403

ミュシャは展覧会しょっちゅうやるし分かりやすく美しいし初心者にもオススメだ

140 21/09/28(火)23:43:25 No.850828483

バンクシー作品らしきネズミの絵は見に行ったけどめちゃくちゃ現代アートしてて良かったよ

141 21/09/28(火)23:43:32 No.850828514

ビジュえもんと同じでびじゅちゅーんも好きなんだ俺

142 21/09/28(火)23:43:39 No.850828556

>美術より工芸の方が見てて楽しい…境界がどうなってんのかよくわかんねえけど 手でベタベタ触るのが工芸 眺めるだけが美術ってばっちゃが言ってた

143 21/09/28(火)23:43:51 No.850828620

>ミュシャは展覧会しょっちゅうやるし まあ遺族がもう作品持ち出さないでほしいんですけお1!!!111してるから見れるのも今が最後かもしんない

144 21/09/28(火)23:43:55 No.850828644

>バンクシー作品らしきネズミの絵は見に行ったけどめちゃくちゃ現代アートしてて良かったよ やあ! 僕バンクシー!!

145 21/09/28(火)23:43:57 No.850828653

>黒田硫黄はあのジブリにアニメ化されてるから超絶人気漫画家のはずだし… 茄子は正直硫黄の傑作だと思うので読んでない「」は強く進める あれ以上のものが掛けてない

146 21/09/28(火)23:44:20 No.850828779

>ミュシャは展覧会しょっちゅうやるし分かりやすく美しいし初心者にもオススメだ ミュシャは晩年ネトウヨに目覚めて地元のブス書き出したのがちょっとな…

147 21/09/28(火)23:44:39 No.850828872

地元地方の県立美術館行ってみたけど 札を見てこの人結構年齢若い作家だな絵もちょっと漫画っぽいとかが印象に残ったぐらいで すげえ!って感じにはならなかったな

148 21/09/28(火)23:44:42 No.850828883

>まあ遺族がもう作品持ち出さないでほしいんですけお1!!!111してるから見れるのも今が最後かもしんない 大作が時代が進むにつれ世界の黄金期に近づくのに 現実がクソっていうのが辛い

149 21/09/28(火)23:45:02 No.850828997

あの日あの時にこの世に公開されたからこそ価値があるというは半分はあるが すでに新奇性を失っても時流を動かした力は感じられるかもしれんし特にないかもしれん

150 21/09/28(火)23:45:42 No.850829186

ブルーピリオドでやってた写実めちゃ上手いマン誰だっけ…

151 21/09/28(火)23:46:16 No.850829341

東京駅そばのOAZOってさびれた商業施設にピカソのゲルニカの複製があるけど結構でかくて圧倒される 東京駅来たら一度見るといい 丸の内北口だ

152 21/09/28(火)23:46:21 No.850829363

>地元地方の県立美術館行ってみたけど >札を見てこの人結構年齢若い作家だな絵もちょっと漫画っぽいとかが印象に残ったぐらいで >すげえ!って感じにはならなかったな まあ数見てナンボのとこはあるからね あと東京のやつと地方で超有名な片手分くらいの美術館以外は1〜2枚の絵を除いて正直カスなので できれば東京に来たほうがいい

153 21/09/28(火)23:46:34 No.850829436

>ミュシャは晩年ネトウヨに目覚めて地元のブス書き出したのがちょっとな… そういう作者の粗探すと誰の作品も見れないじゃん

154 21/09/28(火)23:46:35 No.850829440

日本画家はその昔田舎で横山大観でございって名乗って商売が出来たそうだけど 今ならバンクシーで似たような商売が成立しないだろうか

155 21/09/28(火)23:46:36 No.850829445

>見えない物を見ようとして望遠鏡を覗き込むような真似をするんじゃない ビジュえもんで出てきそうなネタの振り回し方だな

156 21/09/28(火)23:46:46 No.850829482

>茄子は正直硫黄の傑作だと思うので読んでない「」は強く進める >あれ以上のものが掛けてない 茄子いいよね アレ読んで嫌いだった茄子が食えるようになった …いや本当だって!!

157 21/09/28(火)23:47:00 No.850829542

北斎漫画展近所でやってて見に行ったんだけど現代の漫画に通じてるの感じれて面白かった

158 21/09/28(火)23:47:03 No.850829561

『バンクシーの作品らしき絵↑』と『表現の不自由展は中止されました』のアート性好き

159 21/09/28(火)23:47:10 No.850829585

>大作が時代が進むにつれ世界の黄金期に近づくのに >現実がクソっていうのが辛い 言いたいことはわからんでもないけどチェコ最大の画家でナショナリズムにも関わる画家なので 「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏の原版持ち出さないでほしいんですけお!!」 するのをクソだとは俺はさすがに言えねえな

160 21/09/28(火)23:47:18 No.850829618

ゲルニカの複製なんかいろんなとこにあるね…俺もまずでっけえ!て思いました

161 21/09/28(火)23:48:15 No.850829871

コロナの影響で最近はあまり出歩けないけど美術館巡り楽しいよな おっさんになってから嵌ったけどもっと若い頃から嵌ってれば色々行けたのになーって思ってる

162 21/09/28(火)23:48:20 No.850829900

>言いたいことはわからんでもないけどチェコ最大の画家でナショナリズムにも関わる画家なので >「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏の原版持ち出さないでほしいんですけお!!」 >するのをクソだとは俺はさすがに言えねえな 違うよ! スラヴの歴史を滔々と流れてきてついに平和な黄金期を描いたのに現実では戦争に巻き込まれて激戦区になった話してるんだよ!

163 21/09/28(火)23:48:52 No.850830040

>違うよ! >スラヴの歴史を滔々と流れてきてついに平和な黄金期を描いたのに現実では戦争に巻き込まれて激戦区になった話してるんだよ! それはまあそうとしか言えねえ

164 21/09/28(火)23:48:56 No.850830060

>茄子いいよね >アレ読んで嫌いだった茄子が食えるようになった >…いや本当だって!! それ島本和彦の作品では?

165 21/09/28(火)23:49:21 No.850830167

この画力でなんで美術方面なんだろ 崩してるようでも無さそうだし

166 21/09/28(火)23:49:43 No.850830283

>この画力でなんで美術方面なんだろ >崩してるようでも無さそうだし めちゃくちゃ面白くて構図も見やすいだろ

167 21/09/28(火)23:49:56 No.850830352

いいよな都会は美術館とか博物館いっぱいあって 俺のとこなんかたまに企画展あるかと思ったら猫の頭の形した土偶が目玉だぜ

168 21/09/28(火)23:50:12 No.850830424

>それはまあそうとしか言えねえ つらい

169 21/09/28(火)23:50:13 No.850830430

>猫の頭の形した土偶 かわいいだろ!

170 21/09/28(火)23:50:26 No.850830494

>この画力でなんで美術方面なんだろ >崩してるようでも無さそうだし ちょくちょく出てる立体のアイテムはほぼ完璧に描けてるから確実に崩してると思う というか彫刻畑だろうし

171 21/09/28(火)23:50:32 No.850830522

それにしてもまあいい奴だなスネ蔵

172 21/09/28(火)23:50:50 No.850830595

現代音楽は5~6人聴けば事足りるから楽だよ

173 21/09/28(火)23:50:56 No.850830613

漫画の原画とか輝いて見えるって本当だよね

174 21/09/28(火)23:50:57 No.850830620

スレ画のぶドラとか世代のおっさんかと思ったらまだ20代なの知ってショックだった

175 21/09/28(火)23:51:11 No.850830688

土偶いいじゃん…英雄たちの選択の古代SPはみっちり見てしまった

176 21/09/28(火)23:51:21 No.850830724

旅行趣味と相性いいよね美術・博物館巡り

177 21/09/28(火)23:51:28 No.850830761

>>茄子いいよね >>アレ読んで嫌いだった茄子が食えるようになった >>…いや本当だって!! >それ島本和彦の作品では? 当時茄子嫌いだったんだけど黒田硫黄面白いよって話を聞いて読んだら面白かったし茄子も食えるようになったんだ アンダルシアの夏のときのちっこい茄子をまるごと頬張るのとか美味しそうだよね

178 21/09/28(火)23:51:43 No.850830818

ひどい時代だったが第一次大戦前後の暗くてエロスな退廃芸術が好きです

179 21/09/28(火)23:51:43 No.850830819

わかんないものを語るよりアニメやゲーム語った方が楽しいと思うんだが

180 21/09/28(火)23:52:02 No.850830910

バルジ面白かったかな…?

181 21/09/28(火)23:52:22 No.850830997

どっちもわかってどっちも語れるともっと楽しいよ

182 21/09/28(火)23:52:36 No.850831058

美術史受けたときミュシャは平面強調の観点などからジャポニスムの影響もあるよって話とかおもしれーって聞いてたんだけど 現代アートってそういうバックボーン抜きで楽しむもんなの?

183 21/09/28(火)23:52:39 No.850831068

>『バンクシーの作品らしき絵↑』と『表現の不自由展は中止されました』のアート性好き 表現の不自由展は中止になってからその後まで含めて解説されたら完璧だと思う でも解説聞いてもスッキリはしないからタイトルだけでいいかなってなる…

184 21/09/28(火)23:52:50 No.850831105

>わかんないものを語るよりアニメやゲーム語った方が楽しいと思うんだが わかんないものが突然わかるようになる瞬間は楽しいぞ

185 21/09/28(火)23:53:29 No.850831294

良い美術館=良い絵がある=買うカネがある=(桁の違う)大富豪 という図式が成り立つ以上東京が強いのはもはや揺るがない… でも金沢21世紀美術館とか力入ってる地方の美術館もないわけではない

186 21/09/28(火)23:53:38 No.850831329

>現代音楽は5~6人聴けば事足りるから楽だよ 現代音楽って何となく指す対象は分かるけど具体的にどういう区分けなのかは分からん… ポストロックからロックを引いたやつだって認識だけど

187 21/09/28(火)23:54:10 No.850831491

「」とシスレーいいよね……いい……するのは楽しいよ ほんとシスレーいい 俺が大富豪だったら不当に安いと思って買い漁ってシスレー美術館を地元に作るのに

188 21/09/28(火)23:54:57 No.850831702

>現代アートってそういうバックボーン抜きで楽しむもんなの? むしろバックボーンが全てみたいな世界じゃないの現代美術 ポストモダンを分かる為にはモダンを知らんといかんだろとか

189 21/09/28(火)23:55:03 No.850831731

中学生のころミュシャでシコってたから実物見た時は感動したな

190 21/09/28(火)23:55:26 No.850831826

>バルジ面白かったかな…? 女の子は相変わらず可愛いと思いました

191 21/09/28(火)23:55:31 No.850831845

>ひどい時代だったが第一次大戦前後の暗くてエロスな退廃芸術が好きです 俺は嫌いだな 民族性のある素朴でリアリティのある建築物大好き!

192 21/09/28(火)23:55:35 No.850831869

>表現の不自由展は中止されました これなんか落語みたいだと思う

193 21/09/28(火)23:55:39 No.850831897

大富豪が地元に寄贈した絵とかあるから地方でもそういう絵はそこそこあると思うよ 都会が強いのはむしろ市場的には値段つきはじめたぐらいのよくわからねえ絵を大量に見れるところだ

194 21/09/28(火)23:56:12 No.850832048

>「」とシスレーいいよね……いい……するのは楽しいよ >ほんとシスレーいい シスレーいい……

195 21/09/28(火)23:56:23 No.850832112

高野文子なら棒がいっぽんだな 奥村さんのお茄子は雑誌掲載時から大幅に加筆修正されたすごい作品になってる

196 21/09/28(火)23:56:53 No.850832241

現代彫刻なら地方でも楽しめるとこあるよ

197 21/09/28(火)23:56:54 No.850832245

現代アートの遭遇がカオスラウンジだったので アイツラが未だに巣食ってる界隈と思うと日本の現代アートはってなってしまうので さわらないでおく…

198 21/09/28(火)23:56:56 No.850832255

高級フルーツまで元ネタあったの!?

199 21/09/28(火)23:57:05 No.850832296

都会は雑多に色々見れるしちょっと外れた奥多摩にも国立が建つもんな

200 21/09/28(火)23:57:33 No.850832406

>>現代アートってそういうバックボーン抜きで楽しむもんなの? >むしろバックボーンが全てみたいな世界じゃないの現代美術 >ポストモダンを分かる為にはモダンを知らんといかんだろとか 一周回って技工面が重要なのは大前提で何故それを作ったかという意図が重要な印象がある で意図を説明するにはコンテキストが重要で現代美術史を抑えるのも重要的な

201 21/09/28(火)23:57:42 No.850832440

>>猫の頭の形した土偶 >かわいいだろ! これだぞ! fu385186.jpg

202 21/09/28(火)23:57:58 No.850832520

>>ひどい時代だったが第一次大戦前後の暗くてエロスな退廃芸術が好きです >俺は嫌いだな >民族性のある素朴でリアリティのある建築物大好き! ちょび髭は帰って

203 21/09/28(火)23:58:12 No.850832574

バルジも面白かったじゃんのコマが地味にひどくてダメだった

204 21/09/28(火)23:58:14 No.850832586

もう二年前の話になるけどアーツ千代田でやってたアートフェアとか面白かったよ 目の前で気に入ったら買える! fu385187.jpg fu385190.jpg

205 21/09/28(火)23:58:19 No.850832607

美術題材の漫画なら六条さんのアトリビュート好き

206 21/09/28(火)23:58:54 No.850832755

現代アートで偽札作って捕まった人好き

207 21/09/28(火)23:59:11 No.850832831

>大富豪が地元に寄贈した絵とかあるから地方でもそういう絵はそこそこあると思うよ 東京都博物館の寄贈者の名前が刻まれたパネルの人数すごいよね 美術品に興味のない遺族が土地を物納するのが嫌だったんだろなぁってしみじみ思う

208 21/09/28(火)23:59:30 No.850832911

モネでもピサロでもなくシスレーなのは渋いな…

209 21/09/28(火)23:59:36 No.850832941

>>>猫の頭の形した土偶 >>かわいいだろ! >これだぞ! >fu385186.jpg 笑っちゃった

210 21/09/28(火)23:59:52 No.850833001

シスレー 絵がうまいじゃん

211 21/09/29(水)00:00:30 No.850833185

美術品など素人の手に余るし…引き取ってくれるところがあるなら助かる人は多そうだ

212 21/09/29(水)00:00:49 No.850833282

トリックアート的なのはあれも美術の範疇なのだろうか 具体的にはレアンドロ・エルリッヒみたいな

213 21/09/29(水)00:00:53 No.850833297

ひたすらきれいな風景画って別に面白くはないからな…

214 21/09/29(水)00:01:26 No.850833464

白根ゆたんぽとか絵柄ガラッとかわっちゃったけどあのシンプルな裸婦好きよ 現在個展発表中!!

215 21/09/29(水)00:02:03 No.850833642

>トリックアート的なのはあれも美術の範疇なのだろうか >具体的にはレアンドロ・エルリッヒみたいな まんま21美にあんじゃん!空間芸術はスペースの取りやすい地方美術館が輝くね

216 21/09/29(水)00:02:15 No.850833692

>モネでもピサロでもなくシスレーなのは渋いな… 国立新美術館だったかな で見たときから大好きな絵だ http://artmatome.com/%E3%80%8E%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%81%AE%E9%9B%AA%E3%80%8F%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%AC/ フランス北部の絵だから故郷の北海道とは地理的にはすごい遠いんだけど絵から感じられる雪の積もる町の空気感が共通してる気がしてすごい哀愁を感じるんだよね

217 21/09/29(水)00:02:24 No.850833734

エロ漫画家とかが展覧会やってることあるけどあっちは人入ってるのかな……めちゃくちゃハードル高くない?

218 21/09/29(水)00:02:29 No.850833756

なんかよくわかんねえけどすげえ! くらいの感覚から始めてもいいんだよ 俺もそれくらいしかわからん マダラマンジとかいいよね!よくわかんねえけどすげえよ!

219 21/09/29(水)00:02:38 No.850833791

>ひたすらきれいな風景画って別に面白くはないからな… 見た瞬間ハッとさせられる 額のなかにある現実ではないもう一つの現実みたいな シスレーの絵はそのざっくりしたコントラストが新鮮で好き

220 21/09/29(水)00:03:45 No.850834135

ミュージックビデオ作ってたミシェル・ゴンドリーなんかも東京都現代美術館で個展やってたね https://www.youtube.com/watch?v=0S43IwBF0uM マジで頭おかしい作り込みと発想のMVだと思う

221 21/09/29(水)00:03:50 No.850834160

>白根ゆたんぽとか絵柄ガラッとかわっちゃったけどあのシンプルな裸婦好きよ ジュリアン・オピーに似てるって叩かれてた人か

222 21/09/29(水)00:04:05 No.850834246

前にあったミュシャ展すごかったぞ 2階建てアパートの外壁くらいのサイズの絵画が何十枚!しかもそれを一人で!って圧倒された あのサイズだと肉体労働としてもヤバいし構成を決めるのだって大変だろうによくもまぁ…

223 21/09/29(水)00:04:10 No.850834263

ユトリロとかも好きそう 雪がうまい作家ってあんまりいないね 瞬間的にブリューゲルが出てきた

224 21/09/29(水)00:04:19 No.850834307

>エロ漫画家とかが展覧会やってることあるけどあっちは人入ってるのかな……めちゃくちゃハードル高くない? なあに銀座の奥野ビル行ってみな わけのわからない個展だらけだぜ

225 21/09/29(水)00:04:33 No.850834372

ジェームズ・タレルの光をテーマにした作品好きなんだけど国内だと設置範囲広いのがちょっとつらい

226 21/09/29(水)00:04:46 No.850834427

>エロ漫画家とかが展覧会やってることあるけどあっちは人入ってるのかな……めちゃくちゃハードル高くない? ひと昔前に売れてた漫画家が個展で原稿切り売りしてるの見ると悲しい

227 21/09/29(水)00:04:47 No.850834437

>>ひたすらきれいな風景画って別に面白くはないからな… >見た瞬間ハッとさせられる >額のなかにある現実ではないもう一つの現実みたいな >シスレーの絵はそのざっくりしたコントラストが新鮮で好き なるほど そういう…

228 21/09/29(水)00:04:49 No.850834445

大塚美術館が近くにあるけど下から見てると中世あたりで疲れて後は目が滑る…

229 21/09/29(水)00:04:51 No.850834455

>瞬間的にブリューゲルが出てきた ブリューゲルもいいよね! 雪の下の土のくささを感じる

230 21/09/29(水)00:04:53 No.850834469

岸辺露伴が言ってたド・スタールの絵を 「」が貼ってくれて抽象画でありながら同時に風景画みたいな解説に納得した タイトルがわからん・・・

231 21/09/29(水)00:04:55 No.850834481

ビジュエモンはよく話題になるけどトラちゃんは……

232 21/09/29(水)00:05:33 No.850834684

ヒロアカも現行でそうだけどバルジも常人が週刊でやるような書き込み量じゃなかったので どちらにせよ何らかの一芸は欲しい

233 21/09/29(水)00:05:39 No.850834714

>ジュリアン・オピーに似てるって叩かれてた人か 全然似てねえ 目が点なら似てるっていうならジュリアン・オピーはフクちゃんの作者だ

234 21/09/29(水)00:05:45 No.850834744

>ジェームズ・タレルの光をテーマにした作品好きなんだけど国内だと設置範囲広いのがちょっとつらい 地中美術館で見たけどよかったぜ ベネッセアートサイト直島はやっぱすごいとこだった

235 21/09/29(水)00:05:56 No.850834792

21美は空間に空いた黒い穴みたいな彫刻が一番好き

236 21/09/29(水)00:06:47 No.850835050

>大塚美術館が近くにあるけど下から見てると中世あたりで疲れて後は目が滑る… 全部見なくていいんだ あと年代をちょっと勉強してから集中して見ると面白い

237 21/09/29(水)00:06:53 No.850835085

>どちらにせよ何らかの一芸は欲しい あとは発想の柔軟さも大事だと思う …芸術と大して変わんねえな!

238 21/09/29(水)00:07:00 No.850835118

>>ジュリアン・オピーに似てるって叩かれてた人か >全然似てねえ >目が点なら似てるっていうならジュリアン・オピーはフクちゃんの作者だ でも結構叩かれてたのよ 素人には同じに見えるから

239 21/09/29(水)00:07:47 No.850835336

>ビジュエモンはよく話題になるけどトラちゃんは…… 戸惑いを特に感じてないおかーさんがエッチすぎるからな…

240 21/09/29(水)00:08:00 No.850835420

>全部見なくていいんだ >あと年代をちょっと勉強してから集中して見ると面白い 個人的にはルネサンス期あたりからガラッと空気変わるのが面白いと思う

241 21/09/29(水)00:08:34 No.850835613

>>ジェームズ・タレルの光をテーマにした作品好きなんだけど国内だと設置範囲広いのがちょっとつらい >地中美術館で見たけどよかったぜ 南寺もいいけど地中美術館のスクリーンみたいな空間の中に入れるやつすごいよね…感動した

242 21/09/29(水)00:08:41 No.850835653

>でも結構叩かれてたのよ >素人には同じに見えるから 方向性も解釈も異なる作品をして模倣だって言われたことをとくとくと語る君が嫌いなのはよくわかったよ 俺はシンプルでエロくて好きだね どっちかいうとフレンチ味を感じる

243 21/09/29(水)00:09:18 No.850835816

>南寺もいいけど地中美術館のスクリーンみたいな空間の中に入れるやつすごいよね…感動した あれマジで案内されるまで奥行きがあることに気付かなかったわ 超楽しい体験だった

244 21/09/29(水)00:09:24 No.850835833

美術であることを売りにしてる作品は身構えてしまう 全然わかんないむしろダメじゃないかなこれってなると俺がセンス無いだけなのかって葛藤が 普通の作品ならつまらないはつまらないで終わらせられるのに

245 21/09/29(水)00:09:26 No.850835839

>個人的にはルネサンス期あたりからガラッと空気変わるのが面白いと思う ナポレオン時代とかゴッホがいたころとか簡単に年表作ってみると「あの時代にこれが」ってなってお勧め

246 21/09/29(水)00:09:49 No.850835937

>前にあったミュシャ展すごかったぞ >2階建てアパートの外壁くらいのサイズの絵画が何十枚!しかもそれを一人で!って圧倒された >あのサイズだと肉体労働としてもヤバいし構成を決めるのだって大変だろうによくもまぁ… それが上でちょっと話題になってるスラブ叙事詩だ 多分今後日本じゃ見れないのでいいもん見たぞ 俺は行けなかった

247 21/09/29(水)00:09:52 No.850835957

エルリッヒの新作が去年金沢にできたので興味あったら見に来てほしい

248 21/09/29(水)00:10:16 No.850836077

俺もミュシャ展は見たけどやっぱあそこまでデカいと迫力すごいよね そんな好きな画家ではないけど行っといてよかった

249 21/09/29(水)00:10:21 No.850836095

>方向性も解釈も異なる作品をして模倣だって言われたことをとくとくと語る君が嫌いなのはよくわかったよ 絵柄が変わったって書くから叩かれたから変わったんだと解釈してた

250 21/09/29(水)00:10:30 No.850836141

虎の方は本編より巻末の解説小話のが面白い

251 21/09/29(水)00:10:38 No.850836191

美術館巡り始めたけど語彙の無さが辛くなる…

252 21/09/29(水)00:10:52 No.850836256

>エルリッヒの新作が去年金沢にできたので興味あったら見に来てほしい やったー! 行きたい! 森美術館の展示もよかった……

253 21/09/29(水)00:11:01 No.850836290

>俺もミュシャ展は見たけどやっぱあそこまでデカいと迫力すごいよね >そんな好きな画家ではないけど行っといてよかった 手のモデルは自分とかいうのがよくわかる手の甲だったね あれはずっと眺めていたい 画集も買ったけどやっぱあの迫力がなあ

254 21/09/29(水)00:11:43 No.850836473

>絵柄が変わったって書くから叩かれたから変わったんだと解釈してた 元はアクリル画家でこってりしてたんだよ それはそれで求められていたのをガラッと変えてシンプルにしてる

255 21/09/29(水)00:12:06 No.850836574

>美術館巡り始めたけど語彙の無さが辛くなる… 語彙があるからって作品を見ずに言葉だけで作品を想像できるわけでもないので個人の感想はいらないと思うのだが

256 21/09/29(水)00:12:19 No.850836631

日本の現代美術は言ったもん勝ちのとんちみたいで敷居高いなってなる 技術よりも言葉巧みで権威付け出来る人が大成するんじゃね

257 21/09/29(水)00:13:16 No.850836874

>技術よりも言葉巧みで権威付け出来る人が大成するんじゃね 壊すべしでタコハが言ってた事か

258 21/09/29(水)00:13:30 No.850836931

北斎とか江戸時代の絵師でしょうってあんま興味もたなかったけど実物見ると頭殴られたような気になる

259 21/09/29(水)00:13:36 No.850836960

>https://www.youtube.com/watch?v=0S43IwBF0uM >マジで頭おかしい作り込みと発想のMVだと思う StarGuitarが代表作になるんだろうけどTheWhiteStripesのMVもすごいよね https://youtu.be/K4dx42YzQCE

260 21/09/29(水)00:13:47 No.850837006

>日本の現代美術は言ったもん勝ちのとんちみたいで敷居高いなってなる >技術よりも言葉巧みで権威付け出来る人が大成するんじゃね それはむしろ海外の方が盛ん 日本は権威付して売り出してくれる人がいないから市場が小さい

261 21/09/29(水)00:14:05 No.850837102

シスレーの寒空とも違うし印象派とも大きく離れるんだけどクレーも好きなんだよね これとかここまで抽象化してるのになおチュニジアの港の浜風の匂いを感じる 好き クレー展いけなかったからまたやってほしい http://art.pro.tok2.com/K/Klee/vv011.htm

262 21/09/29(水)00:15:19 No.850837427

>http://art.pro.tok2.com/K/Klee/vv011.htm 画質がちょっと悪かったな http://kousin242.sakura.ne.jp/maccchin/ccc/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%B4%8B%E7%94%BB%E5%AE%B6/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E6%B4%8B%E7%94%BB/%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E6%B4%8B%E7%94%BB/%E6%99%A9%E5%B9%B4%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%89%B2/%E7%94%9F%E6%B6%AF%E3%81%A8%E4%BD%9C%E5%93%81-3/ こっちのほうがよさそう

263 21/09/29(水)00:15:43 No.850837534

三千円くらい出したら好きな画家の画集が買える今は幸せな時代だよ たまに買えない画家もいる

264 21/09/29(水)00:15:59 No.850837609

日本人は実益的ではないものに対していきなりシビアだから…

265 21/09/29(水)00:16:09 No.850837668

そしてずーっとチュニジアの絵だと思ってたけどエジプトの絵であることを今知る…… 俺なにをえらそうにチュニジアの浜風とか言ってたの?なにを感じてたの?バカなの?

266 21/09/29(水)00:16:11 No.850837674

なんか見てて不安になってくる絵だな…

267 21/09/29(水)00:16:14 No.850837692

>やったー! 行きたい! >森美術館の展示もよかった…… 先月は割と空いてたよInfinite Staircase https://www.axismag.jp/posts/2020/07/251474.html

268 21/09/29(水)00:17:59 No.850838184

ごめん ワンピースって文字を見るだけで赤い髪の男がよぎって身構えるようになっちゃった

269 21/09/29(水)00:18:58 No.850838468

レオノール・フィニとか好きだった

↑Top