ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/09/28(火)21:15:11 No.850765676
このチャンネル見てると旋盤で何でも作れそうな気がしてくる
1 21/09/28(火)21:16:47 No.850766378
この人最近ニッケルめっきとかやり出して初期の頃より進化してるなってなる
2 21/09/28(火)21:18:40 No.850767270
木製の柄を新品に置き換えたら GAIJINから「それは修復ではない」ってツッコまれまくったやつ そういうとこ細かいなGAIJIN!
3 21/09/28(火)21:19:55 No.850767836
朽ちちゃったレリーフの資料調べて元通りにするとこまでやるのかと思ったら なんか綺麗にして終わりで拍子抜けしたやつ
4 21/09/28(火)21:21:24 No.850768535
木は大体割れてたり擦り減ってたりするから作り直すしかねえだろ…
5 21/09/28(火)21:22:12 No.850768908
あいめいどにゅーわん
6 21/09/28(火)21:22:22 No.850768983
透明レジン浸透させてブロックにして元の形に削り出す とかすればガイジンも満足するのかな
7 21/09/28(火)21:23:01 No.850769263
修復系のやつは自分で仕込みやったんかな?と思うアイテムが時々あるね
8 21/09/28(火)21:24:33 No.850769926
>木製の柄を新品に置き換えたら >GAIJINから「それは修復ではない」ってツッコまれまくったやつ >そういうとこ細かいなGAIJIN! 訳の分からない事を言うんじゃない!って思うが実用に戻すんじゃなくて 望む綺麗な姿にしろって事なんだろうな…
9 21/09/28(火)21:25:08 No.850770157
やっぱりアメリカ人が多いからか古いアメリカ製だと評判がいい
10 21/09/28(火)21:27:49 No.850771346
TONKAのブリキのミニカー修復よく見るけど 肝心の特殊パーツはスっと新品のスペア取り出してきてええ…ってなる
11 21/09/28(火)21:28:22 No.850771594
>修復系のやつは自分で仕込みやったんかな?と思うアイテムが時々あるね 砂場から出てくる朽ち果てたアヴェンタドールのミニカーはさすがにアホだろと思った
12 21/09/28(火)21:28:39 No.850771718
横の繋がりでこの部品作って!って丸投げされてるときのも好き
13 21/09/28(火)21:29:06 No.850771905
まあほとんど新造じゃんってなると冷めるのは分かる
14 21/09/28(火)21:29:20 No.850772012
金属なら溶接するなりすれば直るだろうけど木とかプラだと交換するしか思い浮かばない
15 21/09/28(火)21:29:29 No.850772076
野ざらしだの川底だのに落っこちてた銃をリペアするやつってそれ犯罪に使われたやつじゃ…とか脳裏によぎる
16 21/09/28(火)21:31:23 No.850772910
電気分解して錆落とすのってあんな塩水ぐちゃぐちゃになるの?
17 21/09/28(火)21:38:46 No.850776445
とにかく磨きまくって出来た!みたいなのもあるからこだわり方次第なんだろうか
18 21/09/28(火)21:39:54 No.850776993
サンドブラストが好き
19 21/09/28(火)21:41:06 No.850777573
いろんな工作系ユーチューバーに部品一個ずつ外注してゼロから組み上げよう
20 21/09/28(火)21:41:20 No.850777681
my mechanicsは設備えぐいわ どんだけ資本あるねん
21 21/09/28(火)21:41:24 No.850777713
動画によるけど旋盤で加工したパーツ取り外すのに糸鋸使ってわざわざ切り落としてるのがよくわからん
22 21/09/28(火)21:41:32 No.850777794
こんな小さくてボロボロなの作り直しだろと思ったらピカピカに磨いて終わらせてたり判断基準がわからん
23 21/09/28(火)21:42:50 No.850778394
PCレストアとか基盤水で洗っててビビる
24 21/09/28(火)21:43:17 No.850778608
専用の容器つくってニッケルめっきする奴好き
25 21/09/28(火)21:44:13 No.850779122
サンドブラストで錆飛ばすところが好き
26 21/09/28(火)21:44:19 No.850779167
東南アジアの人の動画と比べると設備の差がすごい
27 21/09/28(火)21:44:27 No.850779231
>専用の容器つくってニッケルめっきする奴好き スクーターのハンドル部分のやつだっけ
28 21/09/28(火)21:44:52 No.850779446
おすすめ教えて
29 21/09/28(火)21:45:04 No.850779521
そのねじ既製品でよくない?みたいなのちょくちょくある
30 21/09/28(火)21:45:04 No.850779523
手提げライトのリペア動画でバッテリーを無造作に突っ込んでスイッチ捻るだけで電球つくけどあれどういう原理なの ライトの送り主の動画も見たけど全然わからない
31 21/09/28(火)21:45:33 No.850779766
どの動画もベアリングだけは新品使ってるな
32 21/09/28(火)21:46:56 No.850780413
ガストーチみたいなのは使い方が分からん あのさきっちょは何なんだろう
33 21/09/28(火)21:48:41 No.850781199
車のレストアも当時のパーツと当時の材料を使うがケミカルと接着剤とベアリングは 現代の物を使うのがほぼお決まりみたいなもんだからな
34 21/09/28(火)21:48:59 No.850781336
ネジとかナットを油?に入れて火を付けるのはどういう意味が?
35 21/09/28(火)21:49:37 No.850781632
>手提げライトのリペア動画でバッテリーを無造作に突っ込んでスイッチ捻るだけで電球つくけどあれどういう原理なの >ライトの送り主の動画も見たけど全然わからない 電気的に繋がってれば点灯するけど
36 21/09/28(火)21:49:38 No.850781641
車のレストアだと塗料も当時と同じ製品や配合品使えとかめんどいks…え…?塗るのもダメ?
37 21/09/28(火)21:50:12 No.850781855
>ネジとかナットを油?に入れて火を付けるのはどういう意味が? サビ防止
38 21/09/28(火)21:50:47 No.850782120
>ネジとかナットを油?に入れて火を付けるのはどういう意味が? 表面に膜作って錆防止するためかね
39 21/09/28(火)21:51:06 No.850782270
減ったり凹んだ金属にパテ盛って塗装するの嫌い
40 21/09/28(火)21:51:08 No.850782299
>車のレストアだと塗料も当時と同じ製品や配合品使えとかめんどいks…え…?塗るのもダメ? 塗り直しは当時の塗料を使うなら普通はOKだけどオリジナルペイントを重要視する場合もある ラッカー塗装の車に現代の二液式ウレタン塗料とか下手したら価値ゼロになるよ
41 21/09/28(火)21:51:17 No.850782386
>>ネジとかナットを油?に入れて火を付けるのはどういう意味が? >サビ防止 なるほど…てっきり古い機械油を燃やして綺麗にしてるのかと
42 21/09/28(火)21:54:06 No.850783757
>なるほど…てっきり古い機械油を燃やして綺麗にしてるのかと 熱入れて強度落とすのまずいなって部品の時はブルーイング液で対処してたりするね
43 21/09/28(火)21:55:28 No.850784400
>熱入れて強度落とすのまずいなって部品の時はブルーイング液で対処してたりするね あれどういう成分なんだろうって見ながら思ってる
44 21/09/28(火)21:58:27 No.850785802
東南アジアってあんなにエンジンとか沢山落ちてるもんなのか
45 21/09/28(火)21:58:36 No.850785872
レストア系見てるけどシュウ酸便利過ぎるけど扱いがこわいよねアレ
46 21/09/28(火)21:58:57 No.850786026
自転車レースのとかこれとか健全に時間を奪われてる感じがする…
47 21/09/28(火)21:59:10 No.850786147
廃液とかどうやって処理してんだろと思ってる
48 21/09/28(火)21:59:38 No.850786374
>電気分解して錆落とすのってあんな塩水ぐちゃぐちゃになるの? やってみると分かるけど金属ってやべーなってなるよ 4%ぐらいのクエン酸液に鉄放り込んで黄色の液体が出来て放置すると水が蒸発してタールみたいなペーストが出来る
49 21/09/28(火)22:00:02 No.850786556
>>熱入れて強度落とすのまずいなって部品の時はブルーイング液で対処してたりするね >あれどういう成分なんだろうって見ながら思ってる 単なる酸だったり塩化第2鉄だったり
50 21/09/28(火)22:00:53 No.850786948
>どの動画もベアリングだけは新品使ってるな 直したり作ったりするのが難易度高すぎるからな…
51 21/09/28(火)22:00:59 No.850787005
https://www.youtube.com/watch?v=y8HEZ-x4-_w この動画が好き
52 21/09/28(火)22:01:58 No.850787466
最近投稿されたやつで塩水含ませた綿棒ちょんちょんしたらそこに刻印されるの原理が知りたい
53 21/09/28(火)22:02:02 No.850787494
>単なる酸だったり塩化第2鉄だったり なるほどー
54 21/09/28(火)22:02:03 No.850787504
ベアリングは消耗品だからな… 開けたなら取り替えたい部品だ
55 21/09/28(火)22:02:44 No.850787815
my mechanicsは去年から見始めて好きなんだけど ポリッシュはいらないなって…
56 21/09/28(火)22:02:47 No.850787835
リサイクルが見たいんであってリペアが見たいんでない!ってのはわからなくもない けど我慢だ
57 21/09/28(火)22:04:02 No.850788429
サビ落としはクエン酸でも出来るけど浸けすぎると染み込んで更なるサビになるんだよな
58 21/09/28(火)22:04:39 No.850788734
>最近投稿されたやつで塩水含ませた綿棒ちょんちょんしたらそこに刻印されるの原理が知りたい あれ電源繋いでたからようは酸+電気で腐食させてるはず
59 21/09/28(火)22:04:56 No.850788877
https://www.youtube.com/watch?v=bfc4E5rID4U 草むらに埋もれたトラクターをドローンで探してその場で野外修理するのすげえなって
60 21/09/28(火)22:04:59 No.850788904
レーザーで錆落とすのすげーって見てる
61 21/09/28(火)22:06:45 No.850789755
塩水と綿棒でエッチングは新しく作るやつでもちょいちょい見る ナイフとか真似したいけどデザインセンスなくて諦めた
62 21/09/28(火)22:07:49 No.850790243
>サビ落としはクエン酸でも出来るけど浸けすぎると染み込んで更なるサビになるんだよな そこでこの重曹水にバッテリーつなぐやつ! いやクエン酸でも一日ぐらいほっといてスチールウールで擦ればだいたい解決するんだけど
63 21/09/28(火)22:09:05 No.850790861
>最近投稿されたやつで塩水含ませた綿棒ちょんちょんしたらそこに刻印されるの原理が知りたい エッチング! https://www.keyence.co.jp/ss/products/marker/lasermarker/basics/etching.jsp
64 21/09/28(火)22:09:06 No.850790872
>>電気分解して錆落とすのってあんな塩水ぐちゃぐちゃになるの? >やってみると分かるけど金属ってやべーなってなるよ >4%ぐらいのクエン酸液に鉄放り込んで黄色の液体が出来て放置すると水が蒸発してタールみたいなペーストが出来る サビの総量より明らかに多いなって思ってたが金属全体が反応してんのか
65 21/09/28(火)22:09:21 No.850790992
後発でやってるのはなんか自分で壊したり汚してない?感がサムネから漂ってきて見てない
66 21/09/28(火)22:10:04 No.850791348
金属地活かして欲しいけど絵映えしないのかパテ埋めと塗装でピカピカにしちゃうのが唯一合わない
67 21/09/28(火)22:11:34 No.850791994
たまにボロボロではあるけどオリジナルとして価値があるものを 見た目だけきれいなゴミにしてる奴とかいる
68 21/09/28(火)22:11:48 No.850792104
塗装しないとまた錆びるかもしれんからなあ…
69 21/09/28(火)22:11:56 No.850792173
分解しまくってから淡々と組み直すのほんとすごい…絶対俺だと途中でネジ間違える
70 21/09/28(火)22:14:15 No.850793205
撮影の仕方と編集がスッキリしてて見やすいよねここ