21/09/28(火)00:16:45 正直下... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/28(火)00:16:45 No.850518519
正直下でもかっこいいと思うんだけど なんで上が正式採用されたの
1 21/09/28(火)00:19:34 No.850519416
走破性が悪いから?
2 21/09/28(火)00:20:24 No.850519680
似ている…
3 21/09/28(火)00:20:28 No.850519692
まんまT-34のパクリって思われるから
4 21/09/28(火)00:20:42 No.850519771
どう見てもバランス悪い
5 21/09/28(火)00:20:52 No.850519822
中の広さとかどうなんだ
6 21/09/28(火)00:20:55 No.850519833
重心のバランス?
7 21/09/28(火)00:21:46 No.850520062
下はソビエトすぎる…
8 21/09/28(火)00:22:06 No.850520175
バランスつってもエンジンは後方だし前のめりになるってわけでもなかろう
9 21/09/28(火)00:22:43 No.850520343
乗員配置とか
10 21/09/28(火)00:22:47 No.850520366
ゲームだと下のほうが強い
11 21/09/28(火)00:23:23 No.850520552
丸パクリするにはエンジン部分の資源や技術力が足りないと聞いた
12 21/09/28(火)00:23:34 No.850520602
車高と断面積は下のほうが小さいしなぁ
13 21/09/28(火)00:24:04 No.850520769
いつみてもパンターでけーな
14 21/09/28(火)00:24:38 No.850520926
履帯の先端と砲身の先端の位置が違う 上の方が砲身から見た回転半径は小さいからじゃないか 適当だけど
15 21/09/28(火)00:25:20 No.850521123
塹壕越えるときにトップヘビーなんだと思う
16 21/09/28(火)00:25:32 No.850521201
チョビヒゲの美学に合わなかったんじゃね
17 21/09/28(火)00:26:17 No.850521436
Warthunderでクソほど後退遅いのは史実なのかな
18 21/09/28(火)00:26:23 No.850521470
まぁT-34もお世辞にもかっこいいわけじゃないからな 機能美はあるけどかっこよくはない
19 21/09/28(火)00:27:57 No.850521973
下は運転手と通信手のスペースめっちゃ狭そう
20 21/09/28(火)00:28:35 No.850522149
>チョビヒゲの美学に合わなかったんじゃね むしろヒトラーは下のほうが好みだった けど完成がかなり遅れちゃって結局上になった
21 21/09/28(火)00:29:21 No.850522382
ガタイの良いドイツ人は上しか乗れない
22 21/09/28(火)00:29:26 No.850522404
輸送時とか行軍時に砲塔前向きのままにしておけるから?
23 21/09/28(火)00:30:12 No.850522614
思われるっていうか思い切りパクってお前ちょっとこれは…ってなったから
24 21/09/28(火)00:30:20 No.850522650
>Warthunderでクソほど後退遅いのは史実なのかな ティーガーは後進も4速あるがパンターは1速しかないので…
25 21/09/28(火)00:31:05 No.850522865
下の案は砲塔が間に合わなかったので上になった 早急に強力な火砲もった戦車必要だったからしょうがないね
26 21/09/28(火)00:31:12 No.850522892
ドイツは航空エンジンにディーゼル積んだ事もあるくせに開発自体にはことごとく失敗してて 日本の統制ディーゼルすらアテにしている
27 21/09/28(火)00:31:14 No.850522904
パンターは変速機単純すぎて壊れやすかったと聞く
28 21/09/28(火)00:31:33 No.850523006
チョビヒゲは下(というかT-34)が欲しかった 機動性と避弾経始があればいいってだけだった 委員会の方向性で開発をベンツからMAN社に変えた
29 21/09/28(火)00:32:40 No.850523323
前はともかくケツの装甲まで傾斜させる必要はあったんだろうか
30 21/09/28(火)00:33:16 No.850523509
T-34はシフトレバーを金槌でぶっ叩かないとギアが入らないというが 結構パンターもそんな感じだった 61式戦車も
31 21/09/28(火)00:33:21 No.850523530
砲塔がティーガーI開発途上で色々と試作してた砲塔をほぼ流用可能だったMAN案と新規設計のDB案でMAN案の方が有利…だったかな そんな理由だったはず ティーガーの方の砲塔は結局ポルシェ向けに作ってた砲塔乗っけたことになったけど
32 21/09/28(火)00:34:29 No.850523842
>T-34はシフトレバーを金槌でぶっ叩かないとギアが入らないというが >結構パンターもそんな感じだった これ変速機にめっちゃ負荷かかってぶっ壊れやすいんよね…
33 21/09/28(火)00:34:31 No.850523855
>ティーガーは後進も4速あるがパンターは1速しかないので… なんで後進速度切り捨てたんだろう…1速2速増やすのがそんなに面倒くさかったのか それとも増やすと変速機が大きくなって車体から取り出せないとか物理的な都合?
34 21/09/28(火)00:34:38 No.850523886
>前はともかくケツの装甲まで傾斜させる必要はあったんだろうか 傾斜させて置くとペラペラでも対戦車ライフルを弾けて装甲を重くせずに出来る
35 21/09/28(火)00:35:07 No.850524002
74式戦車だって後進は糞遅いぞ
36 21/09/28(火)00:35:28 No.850524113
>それとも増やすと変速機が大きくなって車体から取り出せないとか物理的な都合? はよ数揃えろ!
37 21/09/28(火)00:36:55 No.850524493
ゲームと違ってそこまで後退速度求められることもないだろうからな…
38 21/09/28(火)00:36:56 No.850524498
>74式戦車だって後進は糞遅いぞ 世代が違う
39 21/09/28(火)00:37:40 No.850524726
ぶっちゃけティーガーのオルファー型変速機はオーパーツみたいなもんでして…
40 21/09/28(火)00:37:46 No.850524745
ディーゼルまでパクろうとしたけどドイツにはできなかった 有名な逸話じゃろ
41 21/09/28(火)00:38:50 No.850525062
調べたら当時は変速機の段をひとつ増やすだけでも大変な苦労があるくらいに難しいことだったらしいね
42 21/09/28(火)00:38:55 No.850525086
拾った場合壊れたら修理せずに捨てろってソ連軍から言われちゃうくらいの状態
43 21/09/28(火)00:39:09 No.850525169
機構複雑にして工数上げてもいいことあんまないからな
44 21/09/28(火)00:39:30 No.850525273
>拾った場合壊れたら修理せずに捨てろってソ連軍から言われちゃうくらいの状態 ハッチが溶接されてない?
45 21/09/28(火)00:39:36 No.850525306
>ぶっちゃけティーガーのオルファー型変速機はオーパーツみたいなもんでして… 壊れやすいけど1941年の設計で57トンか70トンを超信地旋回可能なセミAT前進八速後進四速って恐ろしい高級品だよね…
46 21/09/28(火)00:40:23 No.850525540
ティーガーって左右の駆動輪で別に変速するんでしょ? よくやるよ
47 21/09/28(火)00:41:34 No.850525913
バランスが悪かったので砲を後ろに向けて進軍していたのはロスケの何だっけか
48 21/09/28(火)00:41:36 No.850525927
>ティーガーって左右の駆動輪で別に変速するんでしょ? そうしないと足が死ぬんだ…
49 21/09/28(火)00:41:41 No.850525953
ウォーサンダーだとこいつ開発しても同じ戦場にいる他の連中がみんな固すぎ貫通力ありすぎってなるやつ
50 21/09/28(火)00:42:21 No.850526189
>ティーガーって左右の駆動輪で別に変速するんでしょ? >よくやるよ いやマイバッハ製の変速機とヘンシェル製の操向ギアとは別だぞ 連結されて1つのユニットにはなってるが
51 21/09/28(火)00:42:27 No.850526218
千鳥転輪も複雑な変速機も好きでやってるんじゃなくて負荷を軽減させるためにやってるからな…
52 21/09/28(火)00:42:33 No.850526251
>ドイツは航空エンジンにディーゼル積んだ事もあるくせに開発自体にはことごとく失敗してて >日本の統制ディーゼルすらアテにしている というか当時まともに戦車用エンジンとして仕えたディーゼルってV2位しか無いぞ シャーマン用の奴はバスのディーゼルエンジン繋げたかなり無茶な奴だったり
53 21/09/28(火)00:43:01 No.850526397
ドイツも傾斜装甲自体は認識してたけどあくまで車内容積を重視した だから後期の車両でも車体前面程度ぐらいにしか使ってない ソビエトは気にせず多用した上にシルエットを小さくして人間詰めこんだ
54 21/09/28(火)00:43:17 No.850526482
陸用ディーゼルだめだったのソ連と違ってアルミエンジン作れなかったからじゃないのか
55 21/09/28(火)00:43:24 No.850526528
>千鳥転輪も複雑な変速機も好きでやってるんじゃなくて負荷を軽減させるためにやってるからな… あの複雑な足回りが有ったからこそ1940年代に50t60t台の戦車がまともに動いたと言える
56 21/09/28(火)00:43:48 No.850526646
千鳥転輪もあの時代の柔らかいマンガン鋼履帯がひん曲がらないためにだし 今みたいに鍛造ビレットアルミホイールの幅広中径転輪なんて無い時代だったからな
57 21/09/28(火)00:44:36 No.850526855
今の戦車ってアルミホイール一組につき10トン支えてるからすごい
58 21/09/28(火)00:45:19 No.850527069
パンターはトーションバーサスをびっしり配置したおかげで下手な近代の車両より乗り心地はいいと聞いたことがある
59 21/09/28(火)00:46:32 No.850527458
>今みたいに鍛造ビレットアルミホイールの幅広中径転輪なんて無い時代だったからな もしそれを作れたとしてもトーションバーが耐えられない
60 21/09/28(火)00:46:51 No.850527533
>陸用ディーゼルだめだったのソ連と違ってアルミエンジン作れなかったからじゃないのか 実はHL210はアルミ製エンジンブロックだったのだ HL230で鋳鉄ブロックに戻った
61 21/09/28(火)00:47:28 No.850527717
合金素材の発達と資源に困らない状況ありがたさよ
62 21/09/28(火)00:52:14 No.850529034
なんでドイツってでかいもの作れないんだろう ターレットリングにしろ履帯にしろ でかけりゃ長く使えて汎用性あるのに
63 21/09/28(火)00:52:17 No.850529052
>ソビエトは気にせず多用した上にシルエットを小さくして人間詰めこんだ あいつら長期戦を好むドクトリンのくせに居住性を一切無視しやがる 兵士をなんだと思ってるんだ
64 21/09/28(火)00:52:51 No.850529237
畑で取れる
65 21/09/28(火)00:55:44 No.850530028
>千鳥転輪もあの時代の柔らかいマンガン鋼履帯がひん曲がらないためにだし >今みたいに鍛造ビレットアルミホイールの幅広中径転輪なんて無い時代だったからな 昔見た図鑑で「走破性と最大速を両立できる!」みたいに描いてあった覚えがあるけどそういう理由もあるのか
66 21/09/28(火)00:56:03 No.850530109
余裕と無駄は鏡だから
67 21/09/28(火)00:57:10 No.850530446
後進速度は…ようは砲を後ろに向けたまま運用すればなんとかなる
68 21/09/28(火)00:57:24 No.850530508
>後進速度は…ようは砲を後ろに向けたまま運用すればなんとかなる アキリーズ帰れや
69 21/09/28(火)01:02:08 No.850531792
>陸用ディーゼルだめだったのソ連と違ってアルミエンジン作れなかったからじゃないのか ディーゼルは燃焼条件の条件が厳しいのでとんでもない回数の試行であたりのパラメータ引かないとまともに動かんのだ あたりのパラメータが出せたら統制ディーゼルから平成2桁までの日野のトラックまで使われる直系の子孫ができたりする
70 21/09/28(火)01:03:12 No.850532066
>ウォーサンダーだとこいつ開発しても同じ戦場にいる他の連中がみんな固すぎ貫通力ありすぎってなるやつ いやむしろWTなら強車両だよ WoTから来た人が驚くくらいに
71 21/09/28(火)01:05:20 No.850532597
>あいつら長期戦を好むドクトリンのくせに居住性を一切無視しやがる >兵士をなんだと思ってるんだ 被弾して死ぬよりマシ
72 21/09/28(火)01:06:25 No.850532851
ソビエトまで突き詰めるのは珍しいけど居住性も考慮されるようになったのなんてエンジンパワーとか他に余裕出来てからだからな
73 21/09/28(火)01:07:24 No.850533094
ソ連軍は複数の梯団が止まるまで無停止進撃を繰り替えすから1戦闘単位では短期決戦志向だよ
74 21/09/28(火)01:07:52 No.850533213
>いやむしろWTなら強車両だよ >WoTから来た人が驚くくらいに 平地MAPだとwotより交戦距離が長い分ドイツ車が活躍しやすいよね
75 21/09/28(火)01:09:03 No.850533508
パンター君は作り始めてから仕様がコロコロ変わって重くなるんで 変速機がついてけ無いんや
76 21/09/28(火)01:11:18 No.850534025
書き込みをした人によって削除されました
77 21/09/28(火)01:11:54 No.850534175
統制ディーゼルは重くてデカくなっても徹底して実用重視で 予備燃焼室を備えてたりして設計上はちゃんと動くエンジン 何かポカがあったらしくて大戦後半まで使われないんだけど
78 21/09/28(火)01:12:01 No.850534199
>ドイツも傾斜装甲自体は認識してたけどあくまで車内容積を重視した >だから後期の車両でも車体前面程度ぐらいにしか使ってない >ソビエトは気にせず多用した上にシルエットを小さくして人間詰めこんだ 車内容積が弾数とか発射速度とかにモロに出てくるのはわかる わかるけどパンターがIS2より重くなるというのはなんだか不思議な感じがする
79 21/09/28(火)01:15:35 No.850535039
コンセプトが違い過ぎるんだよ T-34は乗員にしわよせして性能稼いでる ドイツは数を量産できないので乗員が使い良い高性能のが欲しかった
80 21/09/28(火)01:16:27 No.850535229
パンターのコンセプトはなんでもいいからT-34に対抗できる戦車じゃない?
81 21/09/28(火)01:17:03 No.850535389
傾斜装甲って組み立てる時に斜めに装甲取り付ける設備がいるので小さい工場じゃ作れない 比較的小さい工場に生産振り分けてたドイツは傾斜装甲を全面採用したくても難しかった
82 21/09/28(火)01:17:34 No.850535524
>パンターのコンセプトはなんでもいいからT-34に対抗できる戦車じゃない? 車内容積とか違い過ぎるぞ プラモでもいいから組んで並べると笑っちゃうくらい
83 21/09/28(火)01:18:28 No.850535764
>何かポカがあったらしくて大戦後半まで使われないんだけど ポカがあったというか単純に1940年の設計なんでそれの搭載車両がお出しできるのが大戦中盤以降になっちゃっただけです
84 21/09/28(火)01:20:01 No.850536112
>わかるけどパンターがIS2より重くなるというのはなんだか不思議な感じがする 俺が一番不思議なのは四突よりも三突のほうが重いという件
85 21/09/28(火)01:20:51 No.850536315
ダイムラー案だと現場での34-85との誤射が頻発しそうではある
86 21/09/28(火)01:20:57 No.850536340
>パンター君は作り始めてから仕様がコロコロ変わって重くなるんで >変速機がついてけ無いんや あのクラスの変速機作るには希少金属をスチールに混ぜるのが必要なんだけどドイツは資源が…