虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/09/25(土)16:55:10 秀吉戻... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/25(土)16:55:10 No.849586029

秀吉戻ってくるまでにもうちょっと下で陣取っときゃよかったのに

1 21/09/25(土)17:00:36 No.849587679

街道の狭くなってるとこを背中にするのは愚策もいいとこなんじゃねえかな…

2 21/09/25(土)17:01:33 No.849587972

陣取るには凄いいい場所だな

3 21/09/25(土)17:02:51 No.849588371

下で陣取っても天王山取られたらどっちみち負けじゃん

4 21/09/25(土)17:06:31 No.849589501

ていうか天王山取られてる時点でもう負けじゃね?

5 21/09/25(土)17:06:45 No.849589574

決戦の場にしなきゃいい

6 21/09/25(土)17:06:54 No.849589621

fu374197.jpg 地図見ると山がかなり突出してるからこう布陣するしかなかったのか

7 21/09/25(土)17:07:31 No.849589801

摂津衆取り込まれたのが悪い

8 21/09/25(土)17:10:21 No.849590689

なんで中国から戻ってくる秀吉に陣取りで負けんだ

9 21/09/25(土)17:11:23 No.849590969

明智が勝つにはどうすればよかったの

10 21/09/25(土)17:12:32 No.849591261

秀吉は陣容が揃わなくても良い位置に陣取ることを優先すべきと考える一方で光秀は足並みを崩してまで陣取りを優先すると思わなかったとかかな

11 21/09/25(土)17:12:34 No.849591268

>なんで中国から戻ってくる秀吉に陣取りで負けんだ その言い方だと海外からみたいにみえる

12 21/09/25(土)17:12:40 No.849591305

ノッブを襲撃しない

13 21/09/25(土)17:12:55 No.849591385

>なんで中国から戻ってくる秀吉に陣取りで負けんだ そもそもこの戦いは信孝が準備してたやつで信孝にはこのレベルの軍を動かせなくて指揮権を合流した秀吉に譲ったやつだから

14 21/09/25(土)17:14:01 No.849591689

ちなみに最近の研究だと秀吉は別の場所から来たって話になってる

15 21/09/25(土)17:14:34 No.849591856

>ちなみに最近の研究だと 具体的に何?

16 21/09/25(土)17:14:42 No.849591905

異世界から来た

17 21/09/25(土)17:15:55 No.849592239

秀吉相手に正面からぶつかるのがダメ

18 21/09/25(土)17:16:02 No.849592265

>具体的に何? 少しは自分で調べたら

19 21/09/25(土)17:16:37 No.849592436

この手の口だけマンは決してソースは出さない

20 21/09/25(土)17:17:14 No.849592625

京都の市中に陣を張って待つわけにはいかなかったのだろうか たとえ負けても都を火の海にできるからスッキリするぞ

21 21/09/25(土)17:17:23 No.849592660

秀吉はあくまで事実上の大将で本来は信孝軍だから秀吉の大返しも本当はもうちょっと遅かったんじゃないかとも言われるようになった

22 21/09/25(土)17:17:30 No.849592691

秀吉が信長公生きてるってよって嘘八百並べなきゃいけないくらいには畿内諸将の士気低かったからそりゃ信孝のような経験の浅い武将に従いたくはないよなってなる…

23 21/09/25(土)17:18:41 No.849593056

>京都の市中に陣を張って待つわけにはいかなかったのだろうか >たとえ負けても都を火の海にできるからスッキリするぞ 末代までの恥だわ

24 21/09/25(土)17:19:47 No.849593393

>異世界から来た 豊臣がやってきたリゼロじゃねぇんだぞ

25 21/09/25(土)17:20:06 No.849593482

一番強かった頃の秀吉と喧嘩するとか無謀でしかなないのでは

26 21/09/25(土)17:20:15 No.849593510

最終的に実権握ったから誰も文句いわなかったけど 「ノブなら俺の隣で寝てるよ」って凄い嘘だよね秀吉

27 21/09/25(土)17:20:17 No.849593528

>具体的に何? 一気に戻ったわけではなく部下に任して途中で既に引き返していて居た なので伝聞も速く届いて移動できたってわけ

28 21/09/25(土)17:20:59 No.849593740

>>具体的に何? >一気に戻ったわけではなく部下に任して途中で既に引き返していて居た >なので伝聞も速く届いて移動できたってわけ 会話になってない

29 21/09/25(土)17:21:11 No.849593812

>京都の市中に陣を張って待つわけにはいかなかったのだろうか >たとえ負けても都を火の海にできるからスッキリするぞ 明智は信長のも信忠のも御首が取れなかったのでそもそも自分の軍を率いる正当性すらないので… そんな無茶をやったら普通に明智が殺されて終わる

30 21/09/25(土)17:21:28 No.849593902

>>たとえ負けても都を火の海にできるからスッキリするぞ >末代までの恥だわ そうなの?京ってわりとよく燃えない?

31 21/09/25(土)17:22:07 No.849594084

>最終的に実権握ったから誰も文句いわなかったけど >「今なら天下取れます」って凄い助言だよねクロカン

32 21/09/25(土)17:22:14 No.849594124

偽物でもなんでもいいから信長の首をでっちあげて晒したらよかったのに

33 21/09/25(土)17:22:38 No.849594232

>会話になってない 具体的にってのがふわふわしてるからしょうがないだろ どこを具体的に言えとも書いてないんだから

34 21/09/25(土)17:22:46 No.849594283

山と円明寺川の最狭隘部に布陣すれば…っていうのは戦国史研究者にも指摘されてるよね

35 21/09/25(土)17:23:26 No.849594477

>>会話になってない >具体的にってのがふわふわしてるからしょうがないだろ >どこを具体的に言えとも書いてないんだから ソースは?

36 21/09/25(土)17:24:05 No.849594672

明智のじいちゃん天下とったとしてどんだけ政権維持できたんだろね

37 21/09/25(土)17:24:12 No.849594708

wikiには湿地帯で通路が限られててその出口に布陣した書いてるわ

38 21/09/25(土)17:24:40 No.849594860

>どこを具体的に言えとも書いてないんだから 誰のした研究?

39 21/09/25(土)17:25:06 No.849594989

>偽物でもなんでもいいから信長の首をでっちあげて晒したらよかったのに でっちあげろって御首のでっちあげなんてそんな簡単にできたら苦労しねえ

40 21/09/25(土)17:25:39 No.849595160

城にでもこもれば?と思ったけど援軍望めないし相手は城攻め名人だわ

41 21/09/25(土)17:25:43 No.849595180

>明智のじいちゃん天下とったとしてどんだけ政権維持できたんだろね もっと色んなとこが自分を支持してくれる前提だったんじゃない?

42 21/09/25(土)17:25:44 No.849595188

聞いた事も無い説だな…

43 21/09/25(土)17:25:51 No.849595211

光秀がやり方選ばないのならもっと人質をうまく使ったりとか出来たからな まぁそこらへんしなくても今空白だから腰を少し据えてもって思ったのかもだが大返しが悪い

44 21/09/25(土)17:25:53 No.849595219

最近の説は接待の準備が丁度戦仕度に都合がよかったってのがある

45 21/09/25(土)17:25:56 No.849595240

>この手の口だけマンは決してソースは出さない 実際の歴史マニアのコミュニティでも自分が考えただけの妄想をひけらかしてはー?常識ですがー?ってするおっさんがよくいるらしいな

46 21/09/25(土)17:26:27 No.849595406

>>どこを具体的に言えとも書いてないんだから >誰のした研究? 俺

47 21/09/25(土)17:26:32 No.849595438

>でっちあげろって御首のでっちあげなんてそんな簡単にできたら苦労しねえ とくに見知らぬ大名の首じゃなくて見知った主君の首だしな

48 21/09/25(土)17:27:01 No.849595570

>俺 研究できて偉い!

49 21/09/25(土)17:27:16 No.849595635

>最近の説は接待の準備が丁度戦仕度に都合がよかったってのがある ?

50 21/09/25(土)17:27:25 No.849595682

>とくに見知らぬ大名の首じゃなくて見知った主君の首だしな 黒こげにしちゃだめかな

51 21/09/25(土)17:27:26 No.849595691

船説もある

52 21/09/25(土)17:27:32 No.849595723

最近の説(言ってる人がいるだけ)を持ち出してくる人っているよね

53 21/09/25(土)17:27:46 No.849595804

最初は地図の下の山にも陣取らせてたけどただでさえ味方少ないし この隘路遮断にもあんま意味ねえなって引き払ってるんだよね

54 21/09/25(土)17:27:47 No.849595809

典拠の出せない奴はチンポも出せない

55 21/09/25(土)17:28:08 No.849595892

それより宇治川と桂川が山崎で合流して淀川になるということを画像で初めて知った

56 21/09/25(土)17:28:18 No.849595943

>黒こげにしちゃだめかな そんなのOKにしたら農民の首焼いてあの大名です!連発する事になるぞ

57 21/09/25(土)17:28:49 No.849596097

めちゃくちゃ早いんだよね秀吉の大返し ナポレオンの大陸軍やネロが指揮したローマ兵の下ぐらいだったはず

58 21/09/25(土)17:29:06 No.849596176

何度も裏切る足利義昭に信長がブチ切れてたせいで京都ろくな城なかったんだっけ

59 21/09/25(土)17:29:15 No.849596218

>>具体的に何? >一気に戻ったわけではなく部下に任して途中で既に引き返していて居た >なので伝聞も速く届いて移動できたってわけ は?

60 21/09/25(土)17:29:35 No.849596322

>それより宇治川と桂川が山崎で合流して淀川になるということを画像で初めて知った 木津川もじゃなかったっけ

61 21/09/25(土)17:30:14 No.849596513

>具体的にってのがふわふわしてるからしょうがないだろ >どこを具体的に言えとも書いてないんだから 別の場所から来たに対して 具体的にはと聞くのは何もふわふわしてないと思う

62 21/09/25(土)17:30:44 No.849596652

ふわふわどころか直球そのものだろ

63 21/09/25(土)17:31:30 No.849596888

場所を答えられないからはぐらそうとしてるようにしか見えない

64 21/09/25(土)17:32:26 No.849597190

よせ それ以上虐めると発狂するぞ

65 21/09/25(土)17:33:04 No.849597367

別に文献内容でもなくて専門家が資料集めて調べた説でもなく素人が妄想したなんの根拠もない「こうだったかもしれない」て話を説とするのはどう考えても無理あるよね

66 21/09/25(土)17:33:34 No.849597513

天下分け目の戦いがあったから天王山になったんじゃなくて 最初から天王山だったのね

67 21/09/25(土)17:33:47 No.849597571

具体的にと聞いたけど答えてくれなかったので 自分で調べました! 特に別の場所から来たとかそういう記述の話はありませんでした! いかがでしたか?

68 21/09/25(土)17:34:03 No.849597643

適当な事言ってごめんなさいと謝れないの?

69 21/09/25(土)17:34:07 No.849597658

は?文句あるのか?「最近の研究」だぞ?

70 21/09/25(土)17:34:41 No.849597817

妄想ネットニュースでも良いからソースくらい貼れば良いのに

71 21/09/25(土)17:35:15 No.849597998

ふわっふわだな…

72 21/09/25(土)17:36:15 No.849598307

光秀もふわふわした勢いで本能寺やっちゃったから負けたんだろうな

73 21/09/25(土)17:36:47 No.849598451

最近の説だと異世界から来たというものもある

74 21/09/25(土)17:36:51 No.849598478

>それより宇治川と桂川が山崎で合流して淀川になるということを画像で初めて知った >木津川もじゃなかったっけ 注:地形は現在のものを示すて書いてあるように現在は三川がきれいに合流してるけど たぶん当時は湿地帯だったと思う 巨椋池で画像検索すると昔のこのへんの地形出てくるんじゃないかな

75 21/09/25(土)17:38:06 No.849598826

>京都の市中に陣を張って待つわけにはいかなかったのだろうか >たとえ負けても都を火の海にできるからスッキリするぞ 京都は四方が開けているので滅茶苦茶攻め易くて無茶苦茶守りづらいんだよ! 応仁の乱以降何回焼け野原に戻ったと思ってるんだ

76 21/09/25(土)17:38:29 No.849598947

>光秀もふわふわした勢いで本能寺やっちゃったから負けたんだろうな 信長を殺すなら絶好のタイミングだったし地盤固めて周辺諸国と連動すればワンチャンあったよ 地盤固めるのすら上手くいかなかった上に秀吉が急に来たから詰んだだけ

77 21/09/25(土)17:38:30 No.849598949

>最近の説だと異世界から来た 具体的には?

78 21/09/25(土)17:39:23 No.849599196

別の方向から来たってのは戦術としてという話ならありえなくはない まあそれならその根拠になる資料がほしいが そもそも秀吉がこの時点で合流してないってのはこの戦いで信孝から指揮権を譲り受けてることがこのあとも秀吉が主導権を握ってる理由なのでよっぽど驚天動地の資料がないとありえない

79 21/09/25(土)17:39:27 No.849599216

地図広くしたら丁度都への入り口付近なんだね あの辺が最終防衛ラインだったのかな

80 21/09/25(土)17:40:40 No.849599546

ノブが死んだ?ほーんじゃあ首見せてみいや ない?なーんだウソやんけ みんな着いてこなかった

81 21/09/25(土)17:40:55 No.849599619

俺は秀吉は山陽新幹線使って新大阪に降り立ったって聞いたけど

82 21/09/25(土)17:41:27 No.849599769

>最近の説だと異世界から来たというものもある 20分前は最新すぎる…

83 21/09/25(土)17:41:38 No.849599818

>俺は秀吉は山陽新幹線使って新大阪に降り立ったって聞いたけど 広告にありそう

84 21/09/25(土)17:41:49 No.849599873

>俺は秀吉は山陽新幹線使って新大阪に降り立ったって聞いたけど それ行き過ぎじゃね? 寝過ごした?

85 21/09/25(土)17:41:57 No.849599918

中国大返しの秀吉って今で言うどこにいたの?

86 21/09/25(土)17:42:15 No.849599999

謎主張の根拠になった説自体はある上でその内容については間違って覚えてそう

87 21/09/25(土)17:42:24 No.849600053

>俺は秀吉は山陽新幹線使って新大阪に降り立ったって聞いたけど 具体的だな…

88 21/09/25(土)17:42:55 No.849600197

光秀がボケてたんじゃないかって想像を説って言っちゃう人いるけど そんな説真面目に出してる研究者居ないよねみたいな

89 21/09/25(土)17:42:57 No.849600209

「最近の説」を推すなら「自分で調べろ」は悪手だったな 最近の説がそんな簡単に出るわけがない検索結果の大多数が今までの説だからだ スレ「」 お前が指揮官だったらその軍は全滅だぜ?

90 21/09/25(土)17:43:23 No.849600358

>地図広くしたら丁度都への入り口付近なんだね >あの辺が最終防衛ラインだったのかな 左様 なので勝竜寺城で粘ろうとしてるんだ 関が原の薩摩じゃあるまいし兵数で負けてる側が前に出られるわけねえだろ

91 21/09/25(土)17:43:36 No.849600414

中国っていうぐらいだから北京とか

92 21/09/25(土)17:44:12 No.849600586

中国地方の中国ってどこから来たの?

93 21/09/25(土)17:44:19 No.849600615

>光秀がボケてたんじゃないかって想像を説って言っちゃう人いるけど >そんな説真面目に出してる研究者居ないよねみたいな そっちは消去法で有力なのでマジである

94 21/09/25(土)17:44:45 No.849600750

新幹線乗ると岡山から京都とかマジ一瞬だからね… 現代の技術ありがたい…

95 21/09/25(土)17:44:54 No.849600781

びっくりするほど誰も乗ってこなかったよね まさか細川とか筒井あたりすらついてこないとか思わないじゃん…

96 21/09/25(土)17:44:56 No.849600790

淀川の付近以外は北摂山地と生駒山地だから 京都に平地経由で向かおうとすると基本この辺通るルートしかないんかな

97 21/09/25(土)17:45:00 No.849600812

本能寺の変が起こった時に一気に噂と書状が拡散されたけど 多くの武将が嘘だろ!?証拠あんの?ってリアクションしてたのに よく秀吉は即戻ってきたもんだ

98 21/09/25(土)17:45:15 No.849600885

新幹線を使うと兵力はどれくらい送り込めるんだろう

99 21/09/25(土)17:45:59 No.849601118

>本能寺の変が起こった時に一気に噂と書状が拡散されたけど >多くの武将が嘘だろ!?証拠あんの?ってリアクションしてたのに >よく秀吉は即戻ってきたもんだ それはそもそも噂が流れてる時点で大問題が起きてるの自体は確実だから

100 21/09/25(土)17:46:11 No.849601181

>中国地方の中国ってどこから来たの? 中つ国から中国になった 中央の国って意味だ

101 21/09/25(土)17:46:12 No.849601184

>本能寺の変が起こった時に一気に噂と書状が拡散されたけど >多くの武将が嘘だろ!?証拠あんの?ってリアクションしてたのに >よく秀吉は即戻ってきたもんだ 前もって知ってないと無理でしょ なんなら黒幕説もあるし

102 21/09/25(土)17:46:23 No.849601245

俺のおじいちゃんが光秀の友達だった

103 21/09/25(土)17:46:45 No.849601351

光秀有能の観点からすると 信長の死体を誰が持ち去ったのか気になる 有能な光秀が一番欲しかったのは信長の死の証拠だから部下に厳命してるはずだし秀吉らが手を回せるわけもないからな

104 21/09/25(土)17:47:37 No.849601644

大きなお寺が崩れたら普通に焼けたんじゃないの

105 21/09/25(土)17:47:46 No.849601695

北京かー そりゃあ異世界説も出てくるわけだわ…

106 21/09/25(土)17:48:13 No.849601856

そもそも下克上って相当の根回しかその国のかなりの戦力握ってないと成功しないからな 陶はその辺り頑張って成功させた部類だけどあれは相手が悪かった

107 21/09/25(土)17:48:43 No.849602020

秀吉は和平交渉の詰めの段階であった事と間一髪で毛利より先に情報を得た事と躊躇なく無理矢理和平結んで押し切る決断を下した事の三点セットが揃ったから史実通りの動きが出来たのであってこの一つでも条件満たさなかったらよくて柴田ルートだったと思う

108 21/09/25(土)17:49:22 No.849602220

船と新幹線が出てきたのに飛行機はダメなのか

109 21/09/25(土)17:49:22 No.849602221

>信長の死体を誰が持ち去ったのか気になる 普通に判別不能なレベルまで焼けたんじゃないの? そんな死体持ってnovは死にましたぞー味方になってくだされーってしても (……逃したんだな)ってなるだけじゃん

110 21/09/25(土)17:49:27 No.849602245

もし生きてた場合光秀に乗ったらnovに殺されるし周辺の勢力は動くに動けないよね

111 21/09/25(土)17:50:15 No.849602496

>光秀有能の観点からすると >信長の死体を誰が持ち去ったのか気になる 桶狭間からずっと信長を守り抜いてきた近習の連中が揃って討ち死にしてるので骨が焼けるまで守り抜いたと思われる

112 21/09/25(土)17:50:30 No.849602576

さすがに飛行機使うような距離じゃないだろ

113 21/09/25(土)17:50:39 No.849602624

筒井はともかく幽斎はこれ幸いと邪魔な一色を消しているのがちゃっかりしている

114 21/09/25(土)17:50:49 No.849602678

これに関しては本当に黒幕いるんだよね 光秀の部下に紛れ込ませて自分の部下に信長の死体を持ち去らせた黒幕が まぁ秀吉じゃね首を見て戻ってきた

115 21/09/25(土)17:50:58 No.849602730

>そもそも下克上って相当の根回しかその国のかなりの戦力握ってないと成功しないからな >陶はその辺り頑張って成功させた部類だけどあれは相手が悪かった まあ末期の大内義隆統治は陶以外の武官からも評判悪かったっぽいしな…

116 21/09/25(土)17:51:23 No.849602848

信長は佐久間や林を切り捨てたりもう功臣粛清モード このままだと秀吉も光秀も勝家も韓信彭越になる

117 21/09/25(土)17:51:41 No.849602933

>まぁ秀吉じゃね首を見て戻ってきた これが最近の説ってわけだな!

118 21/09/25(土)17:51:59 No.849603020

ヒラリーが裏で操ってるよ

119 21/09/25(土)17:52:04 No.849603062

そもそも光秀は戦略的に自滅してるし この一戦でいくらか上手く戦ったところで どっちみち勝ちはありえないんだよな

120 21/09/25(土)17:52:35 No.849603215

>これに関しては本当に黒幕いるんだよね >光秀の部下に紛れ込ませて自分の部下に信長の死体を持ち去らせた黒幕が >まぁ秀吉じゃね首を見て戻ってきた 初めて聞いたし確定したように語るけどなんか証拠あるの?

121 21/09/25(土)17:52:35 No.849603216

>秀吉は和平交渉の詰めの段階であった事と間一髪で毛利より先に情報を得た事と躊躇なく無理矢理和平結んで押し切る決断を下した事の三点セットが揃ったから史実通りの動きが出来たのであってこの一つでも条件満たさなかったらよくて柴田ルートだったと思う よく毛利も和平受けたよな

122 21/09/25(土)17:52:35 No.849603220

街道を整備して物資備蓄しながら進軍してたから戻るのも早かったってのが最近の学説だっけ

123 21/09/25(土)17:52:38 No.849603235

>信長は佐久間や林を切り捨てたりもう功臣粛清モード >このままだと秀吉も光秀も勝家も韓信彭越になる 秀吉は何だかんだで信長存命なら上手く立ち回りそうな気がする

124 21/09/25(土)17:52:43 No.849603259

秀吉黒幕説は現実的に無理だろって研究家には珍説扱い 上で別方向から来たとか言ってるやつと同レベルのやつだな

125 21/09/25(土)17:52:55 No.849603321

相手に首渡さないのって武士の意地的なやつだと思ってたけど こうしてみると思ってた以上に効果でかいんだな

126 21/09/25(土)17:52:59 No.849603342

だから普通は寺が焼けようが何人死のうが信長の死体だけは持ってくるように命令してるはずなんだよ そうじゃなきゃ明智家は終わるし実際それで終わった 諸侯が信長生存説を信じて裏切らなかったからな 光秀がそこまで考えてない無能だったならそこで話は終わりだ

127 21/09/25(土)17:53:22 No.849603481

>だっけ

128 21/09/25(土)17:53:43 No.849603574

光秀がなんかのはずみでここで勝ったとしても この後柴田やら徳川やらと戦うのはつらい

129 21/09/25(土)17:53:51 No.849603609

>よく毛利も和平受けたよな 秀吉の中国攻めの速度知ってると和平結びたくもなるぞあれ 毛利が本気出して守ろうとしてもゴリゴリ落としてたし

130 21/09/25(土)17:53:58 No.849603647

>上で別方向から来たとか言ってるやつと同レベルのやつだな 別方向から来たのは確かだろ…何言ってんだ

131 21/09/25(土)17:54:40 No.849603842

別方向ってなんだよ…

132 21/09/25(土)17:54:56 No.849603943

オンラインサロンとか好きそう

133 21/09/25(土)17:54:58 No.849603965

>山と円明寺川の最狭隘部に布陣すれば…っていうのは戦国史研究者にも指摘されてるよね それだと山から近すぎて山使って射掛けられたり急な不意打ちで崩れやすそう

134 21/09/25(土)17:55:01 No.849603980

>別方向ってなんだよ… 川泳いだんだよ

135 21/09/25(土)17:55:02 No.849603988

>もし生きてた場合光秀に乗ったらnovに殺されるし周辺の勢力は動くに動けないよね 光秀の何を担保にして信用するかによるんだけど何一つ信用におけるものを示す事が出来てないからね 秀吉か勝家を一回でも撃退出来ていればワンチャンだけど一回も勝利できないままだったから 結果的に付いて泣きを見る奴が出なかったといえる

136 21/09/25(土)17:55:11 No.849604042

細川に従ってもらえない時点でもう勝ちはない

137 21/09/25(土)17:55:11 No.849604044

国連の方から来たんだろ

138 21/09/25(土)17:55:37 No.849604178

>>よく毛利も和平受けたよな >秀吉の中国攻めの速度知ってると和平結びたくもなるぞあれ >毛利が本気出して守ろうとしてもゴリゴリ落としてたし そうだけど信長死んだこと知ったら一発逆転の大チャンスと考えてもおかしくないわけじゃん

139 21/09/25(土)17:56:22 No.849604391

>そうだけど信長死んだこと知ったら一発逆転の大チャンスと考えてもおかしくないわけじゃん 知らなかったって当時の手紙で分かってるしまんまと秀吉のハッタリにも騙されちゃった

140 21/09/25(土)17:56:32 No.849604435

>だから普通は寺が焼けようが何人死のうが信長の死体だけは持ってくるように命令してるはずなんだよ >そうじゃなきゃ明智家は終わるし実際それで終わった >諸侯が信長生存説を信じて裏切らなかったからな >光秀がそこまで考えてない無能だったならそこで話は終わりだ 信長が生きてるかもしれないんじゃ 明智軍の士気もガタガタだろうね 勝ち目なんて初めからない

141 21/09/25(土)17:56:33 No.849604443

>別方向から来たのは確かだろ…何言ってんだ 別方向から来たのが確かってなんだよ…とは思うが別の場所だったなすまんそれは間違った

142 21/09/25(土)17:56:34 No.849604448

>よく毛利も和平受けたよな 滅ぶ寸前だったからね ノッブが視察に来るので生かしておいてあげただけで秀吉的にはそのまま押し潰して 毛利を消滅させる事も出来た状況だった

143 21/09/25(土)17:56:48 No.849604538

別の場所が別の方向にいつの間にか変わってるから こうやって情報がねじ曲がっていくんだね説って

144 21/09/25(土)17:56:57 No.849604571

>そうだけど信長死んだこと知ったら一発逆転の大チャンスと考えてもおかしくないわけじゃん 知ってたらね

145 21/09/25(土)17:57:01 No.849604593

頼もしい細川に比べて 筒井っていてもいなくてもそんな戦況変わらんイメージ

146 21/09/25(土)17:57:57 No.849604849

JRじゃなくて阪急できたのかな

147 21/09/25(土)17:58:00 No.849604870

秀吉は信長の息子の方の秀勝を養子に迎えているから柴田よりはまだ安全だったと思う 実際長浜は秀勝が統治する準備を整えていたので

148 21/09/25(土)17:58:13 No.849604926

戦国時代にはスマホもPCも無いから情報が今以上に命に関わるよね

149 21/09/25(土)17:58:15 No.849604939

秀吉も光秀もこれどうしよう?どうしよう?で戦になってそう

150 21/09/25(土)17:58:34 No.849605034

>頼もしい細川に比べて >筒井っていてもいなくてもそんな戦況変わらんイメージ 大和方面が同盟国になるのでかなり違ってくるよ

151 21/09/25(土)17:58:50 No.849605119

こう見ると歴史も相当色んな情報が出てまったく別の話になってそうなの沢山ありそう

152 21/09/25(土)17:58:55 No.849605137

>秀吉も光秀もこれどうしよう?どうしよう?で戦になってそう 秀吉はついてみたら信孝が動いてたからあいつに責任押し付けりゃいいやで大胆に動いた

153 21/09/25(土)17:59:30 No.849605318

飛行機説は岡山桃太郎空港が不便なので使わなかった

154 21/09/25(土)17:59:33 No.849605332

>大和方面が同盟国になるのでかなり違ってくるよ あそこ抑えてると東からの防衛線めっちゃしやすくなるしね

155 21/09/25(土)17:59:36 No.849605344

>こう見ると歴史も相当色んな情報が出てまったく別の話になってそうなの沢山ありそう ちゃんと一次資料残してくれる筆まめな人が少ない時代はあやふやだよ

156 21/09/25(土)17:59:47 No.849605413

>JRじゃなくて阪急できたのかな 個人的に高評価したい一言

↑Top