21/09/25(土)11:51:43 もう俺... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/25(土)11:51:43 No.849503999
もう俺は釣りの事がなにもわからなくなってきた
1 21/09/25(土)11:53:01 No.849504302
あらかわ
2 21/09/25(土)11:53:08 No.849504333
釣りのことちょっとわかる
3 21/09/25(土)11:53:52 No.849504510
こんな小さいのも釣れるんだな…
4 21/09/25(土)11:54:07 No.849504574
<ヤメタマエ
5 21/09/25(土)11:54:20 No.849504622
これ誰かに食わせたらその人死ぬのかな
6 21/09/25(土)11:55:56 No.849505000
この大きさのなら毒無いよー
7 21/09/25(土)11:56:55 No.849505231
>これ誰かに食わせたらその人死ぬのかな フグの毒は食生で体の中に蓄積したやつだからこのくらいのはまだ毒もってないよ
8 21/09/25(土)11:56:58 No.849505244
>この大きさのなら毒無いよー そうなのか…ありがとうふぐ博士!
9 21/09/25(土)11:57:53 No.849505467
フグは鑑賞うおにはならんのかな 見てて楽しそう
10 21/09/25(土)11:57:56 No.849505477
俺はもう釣りがわからないからテキサスリグ底ズル引きでヒラメを狙おうかとすら考えているリフト&フォールなんて甘えた事はしない そしてまたフグを釣るんだ
11 21/09/25(土)11:58:03 No.849505513
食べてみよう!
12 21/09/25(土)11:58:36 No.849505649
こいつを水槽で育てれば無毒のフグが食べれるのか!
13 21/09/25(土)11:59:14 No.849505815
>食べてみよう! 私は遠慮しておきます
14 21/09/25(土)11:59:22 No.849505845
これくらいのを集めれば毒を恐れずにフグを食べることも可能?
15 21/09/25(土)11:59:52 No.849505973
基本大丈夫とはいえちっちゃいフグでもたまに食べて毒あたってる人いるよね
16 21/09/25(土)12:00:15 No.849506063
>こいつを水槽で育てれば無毒のフグが食べれるのか! 海から遠い陸地で湧き出る温泉を利用して内臓まで美味しく安全に食べられる無毒トラフグがあるらしい 尚毒がどこから来るのか解明するのがめっちゃ大変だった模様
17 21/09/25(土)12:00:33 No.849506143
それよりこいつが釣り針を飲み込むのがかわいそう…
18 21/09/25(土)12:00:41 No.849506176
>フグは鑑賞うおにはならんのかな >見てて楽しそう なるけど喧嘩するから他の魚と混在できない
19 21/09/25(土)12:01:58 No.849506465
熱帯魚屋さんでクサフグ売ってたけど可愛かったね
20 21/09/25(土)12:02:23 No.849506573
https://www.news24.jp/sp/articles/2018/12/12/07411617.html もうやってる!
21 21/09/25(土)12:02:35 No.849506623
書き込みをした人によって削除されました
22 21/09/25(土)12:03:33 No.849506873
フグ養殖して無毒化するくらいならハリセンボンで良いやんになってたような
23 21/09/25(土)12:04:11 No.849507034
なんか想像以上に人の声に似た鳴き声出してきてフグ不気味に感じたことある
24 21/09/25(土)12:04:33 No.849507106
アジ釣りに行ったらフグの子が山ほどいてこいつらがなんでも食いつくから釣果ゼロだったことあるわ
25 21/09/25(土)12:04:37 No.849507129
>https://www.news24.jp/sp/articles/2018/12/12/07411617.html >もうやってる! なんか人参食わせそうな絵面だな…って思ってしまった
26 21/09/25(土)12:05:19 No.849507305
>フグは鑑賞うおにはならんのかな >見てて楽しそう アベニーパファーとかかわいいぞ
27 21/09/25(土)12:05:38 No.849507386
ハリセンボンも美味しいの?
28 21/09/25(土)12:06:13 No.849507534
>>この大きさのなら毒無いよー >そうなのか…ありがとうふぐ博士! 数日後のニュースが楽しみだ
29 21/09/25(土)12:07:07 No.849507776
>ハリセンボンも美味しいの? 沖縄なんかだとアバサー汁とかにする
30 21/09/25(土)12:07:33 No.849507876
つまりこのサイズのフグからちょっとずつ肝あつめたらフグ肝食える…?
31 21/09/25(土)12:07:54 No.849507983
干してチリメンモンスターに
32 21/09/25(土)12:08:15 No.849508084
一時期ハコフグ飼うのもブームになってたよね
33 21/09/25(土)12:10:21 No.849508660
このふぐはえび・かにが混ざる漁法で採取しています
34 21/09/25(土)12:10:29 No.849508696
毒の有無に関わらずフグは免許ないと調理しちゃダメだよ!
35 21/09/25(土)12:10:52 No.849508799
フグ無毒化すると性格が攻撃的になるらしいな
36 21/09/25(土)12:11:29 No.849508992
>アジ釣りに行ったらフグの子が山ほどいてこいつらがなんでも食いつくから釣果ゼロだったことあるわ フグ多い場所は夜釣りのほうがおすすめ
37 21/09/25(土)12:11:47 No.849509060
ギョギョッ
38 21/09/25(土)12:12:09 No.849509156
>毒の有無に関わらずフグは免許ないと調理しちゃダメだよ! 身内で食う分にはOK
39 21/09/25(土)12:12:25 No.849509241
>フグ無毒化すると性格が攻撃的になるらしいな コアラもだけど体内に毒溜めるせいでデバフかかってるだけなんだ
40 21/09/25(土)12:12:37 No.849509299
>毒の有無に関わらずフグは免許ないと調理しちゃダメだよ! ちりめんじゃことピーマンを醤油でさっと炒めるのは違法なんだな
41 21/09/25(土)12:13:53 No.849509637
>>フグ無毒化すると性格が攻撃的になるらしいな >コアラもだけど体内に毒溜めるせいでデバフかかってるだけなんだ じゃあ毒持ってる動物ってみんな本調子じゃないんだ…
42 21/09/25(土)12:15:19 No.849510048
コアラ毒食って死にかけながら生きてるって難儀すぎるよな…
43 21/09/25(土)12:16:19 No.849510351
ハコフグなら毒持ってないらしいが 今度はフグ毒じゃなくシガテラ毒持ってることもあるなんて話を聞いて うまくいかねえもんだなあと
44 21/09/25(土)12:16:28 No.849510409
フグは顎の力もヤバい
45 21/09/25(土)12:16:34 No.849510443
しかもコアラはグルメだから好みの味のがなくなったら下手すると餓死する
46 21/09/25(土)12:17:46 No.849510790
毒ないんだね! ムシャァ
47 21/09/25(土)12:18:48 No.849511079
よく堤防でフグが捨てられてるけど鳥や猫が食ったりしないの?
48 21/09/25(土)12:19:19 No.849511240
>よく堤防でフグが捨てられてるけど鳥や猫が食ったりしないの? 見分けられない鳥や猫は淘汰される
49 21/09/25(土)12:20:06 No.849511457
>今度はフグ毒じゃなくシガテラ毒持ってることもあるなんて話を聞いて >うまくいかねえもんだなあと 食生由来の毒は環境次第な部分あるからいつ何が毒持つか分からんのよね
50 21/09/25(土)12:20:13 No.849511485
あいつ毒あるってなった時点で諦めなかった人類すごいと思う
51 21/09/25(土)12:20:14 No.849511490
クサフグも身は食えるし
52 21/09/25(土)12:21:17 No.849511807
>あいつ毒あるってなった時点で諦めなかった人類すごいと思う そこで毒ある部分を除いて食うまではいいんだよ なんで毒ある部位まで食おうとするんだよ
53 21/09/25(土)12:21:26 No.849511859
とりあえずサバ釣ろうぜサバ
54 21/09/25(土)12:22:51 No.849512253
>なんで毒ある部位まで食おうとするんだよ 肝がうまいのが悪い…
55 21/09/25(土)12:23:23 No.849512402
美味いからじゃねーかな 有名な話ベニテングダケは毒素部分が猛烈な旨味成分だし
56 21/09/25(土)12:23:31 No.849512440
糠味噌に漬けよう!
57 21/09/25(土)12:24:12 No.849512637
>よく堤防でフグが捨てられてるけど鳥や猫が食ったりしないの? あいつら他の魚投げるとすぐ咥えてくのにフグ投げると見向きもしねぇ
58 21/09/25(土)12:24:19 No.849512679
>とりあえずサバ釣ろうぜサバ あいつら序盤の引きは楽しいし何故か月下美人にも食いついてくるけど捌いたり食うのが面倒なんだよな
59 21/09/25(土)12:24:33 No.849512740
>肝がうまいのが悪い… 昔は極楽に登るようなうまさって噂になったんだろうな
60 21/09/25(土)12:24:55 No.849512845
>なるけど喧嘩するから他の魚と混在できない よく慣れるので単独飼いのペットフィッシュ扱いよね
61 21/09/25(土)12:25:20 No.849512948
>https://www.news24.jp/sp/articles/2018/12/12/07411617.html そのうちフグを丸ごと一匹食べられるようになるのか
62 21/09/25(土)12:25:38 No.849513042
>>肝がうまいのが悪い… >昔は極楽に登るようなうまさって噂になったんだろうな し…死んでる
63 21/09/25(土)12:25:55 No.849513114
養殖はフグ毒を全量検査するようにしてもダメなんだろうか 簡単に出来るようになれば
64 21/09/25(土)12:27:18 No.849513508
蓄積型の毒って事はその毒その辺に薄まった状態で流れてるってことよね…
65 21/09/25(土)12:27:52 No.849513668
>とりあえずサバ釣ろうぜサバ 針にかかった時から腐っていくのいいよね…
66 21/09/25(土)12:27:57 No.849513687
>養殖はフグ毒を全量検査するようにしてもダメなんだろうか >簡単に出来るようになれば 天然フグの価値が壊滅しちゃうから…
67 21/09/25(土)12:28:02 No.849513722
>あいつら他の魚投げるとすぐ咥えてくのにフグ投げると見向きもしねぇ 投げんじゃねぇよ
68 21/09/25(土)12:28:39 No.849513899
こいつら餌をかじっていくのはまぁ許そう その硬い歯で針をダメにしていくのはやめろ
69 21/09/25(土)12:28:48 No.849513931
サバいいぞ トリックに食いつくクソ小鯖の群れ
70 21/09/25(土)12:28:54 No.849513968
>4kgのシラスには多くて1匹程度のフグの稚魚が混ざっている報告があります。厚労省によると昔からフグの稚魚の混入はあっても、死亡はおろか食中毒が起きた例はないそうです。しかしフグそのものは有害な物質を含むため、有害物の販売を禁止する食品衛生法6条の違反と解釈し、回収するのが妥当の判断をしています。 へー
71 21/09/25(土)12:30:07 No.849514340
>その硬い歯でラバーネクタイをダメにしていくのはやめろ
72 21/09/25(土)12:30:19 No.849514408
>天然フグの価値が壊滅しちゃうから… いや無毒フグ自体はもう出来てる 肝食うのは許されてないけど
73 21/09/25(土)12:30:40 No.849514509
>針にかかった時から腐っていくのいいよね… いくらなんでも早すぎない?
74 21/09/25(土)12:31:14 No.849514688
>天然フグの価値が壊滅しちゃうから… 天然やら生やらの信仰がデカすぎるんだよな日本って
75 21/09/25(土)12:32:39 No.849515104
フグとカワハギは親戚だから味が近いって言う人いるけど同意しにくい 肝醤油で食うから感じ方が違うだけかな
76 21/09/25(土)12:35:49 No.849516034
サバとかシャコは食えば旨いは旨いが 釣れると困る凄く困る
77 21/09/25(土)12:36:43 No.849516302
フグの肝って美味しいのかな…
78 21/09/25(土)12:41:18 No.849517631
フグの毒作る生態を知ったとき泳ぐ腐海じゃねえか…ってなった 環境も浄化してるんだろうか
79 21/09/25(土)12:45:23 No.849518844
交雑種だと毒のある部位が変わったりするんだっけ
80 21/09/25(土)12:45:42 No.849518958
>フグの毒作る生態を知ったとき泳ぐ腐海じゃねえか…ってなった >環境も浄化してるんだろうか 水をガンガン吸う訳じゃないから濾過機能はない そういうのは牡蠣とかの二枚貝が凄いんじゃないかな
81 21/09/25(土)12:49:41 No.849520190
早く完全養殖のウナギを安定して供給できるようにならないかな
82 21/09/25(土)12:52:21 No.849521062
前に無毒化したフグはストレスを感じて発育が悪くまずい、って研究見た記憶があるぞ
83 21/09/25(土)12:52:28 No.849521101
養殖ってコストがかかるから天然物の価値が激減するとは限らないよ 魚だとエサ代がどうしても嵩むし
84 21/09/25(土)12:57:11 No.849522626
うまくて安全なら養殖でいいよ…
85 21/09/25(土)12:57:14 No.849522645
オッスレ画ハ小サナビッグフイッシュッテヤツデスネ!
86 21/09/25(土)12:57:41 No.849522783
甲殻類をバキバキ砕くからなこいつら…
87 21/09/25(土)12:58:31 No.849523041
>前に無毒化したフグはストレスを感じて発育が悪くまずい、って研究見た記憶があるぞ 昔の養殖フグはそうだった… だが今は違う!
88 21/09/25(土)12:59:10 No.849523233
釣り上げるとカチッカチッて口を鳴らしてて怖いよね