ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/09/25(土)01:54:44 No.849428405
末期のボンボンすげぇ…
1 21/09/25(土)01:59:13 No.849429204
ガブリンがな… 作者はすごい人なのは当時知ってたけど
2 21/09/25(土)02:01:05 No.849429556
この時期かぁ…
3 21/09/25(土)02:02:03 No.849429739
レジェンド混じってない?
4 21/09/25(土)02:03:11 No.849429954
面白そう
5 21/09/25(土)02:05:24 No.849430400
ボンボン博士もこの辺りになるとあまり知見がないか
6 21/09/25(土)02:06:05 No.849430517
フルカラー劇場懐かしい
7 21/09/25(土)02:06:56 No.849430650
なんかすげえのいっぱいない? なんでコレで廃刊に
8 21/09/25(土)02:07:26 No.849430745
エロマンガ家が混じってない?
9 21/09/25(土)02:08:58 No.849430979
起動戦士ガンダムALIVEなんてものがあったの初めて知ったわ
10 21/09/25(土)02:11:14 No.849431371
>なんかすげえのいっぱいない? >なんでコレで廃刊に ボンボン読者の求めている漫画家じゃなかったからかな かといってその作者のファンだけで支えるのは無理
11 21/09/25(土)02:13:42 No.849431784
ガンタンクが異常に強いんだよなフルカラー劇場
12 21/09/25(土)02:14:03 No.849431852
軽く見たらボンボンは古いものをリバイバルさせようとして人気漫画を打ち切っていったからと書いてあった ちょうどスレ画にもゲゲゲの鬼太郎という超古い題材があるな
13 21/09/25(土)02:14:48 No.849432002
豪華ラインナップではあるのだけどな…
14 21/09/25(土)02:15:10 No.849432072
有名な作者だからって全作品が面白いわけじゃないから…
15 21/09/25(土)02:16:26 No.849432314
>軽く見たらボンボンは古いものをリバイバルさせようとして人気漫画を打ち切っていったからと書いてあった 誰が見てもただの自殺って言われるやつだな >ちょうどスレ画にもゲゲゲの鬼太郎という超古い題材があるな とはいえ長老枠の1つくらいは良いんじゃないかなって…
16 21/09/25(土)02:16:44 No.849432371
ウル忍が見当たらない…
17 21/09/25(土)02:17:19 No.849432452
マーケティングって大事なんやな
18 21/09/25(土)02:17:42 No.849432532
バカボンの原作をリバイバル連載は無茶すぎたよ!
19 21/09/25(土)02:18:28 No.849432669
ネギまがボンボンで連載って そういや凄い話題になってた気がする…
20 21/09/25(土)02:20:31 No.849433005
ネギまやってたんだと思ったら藤真拓哉か…そうか…
21 21/09/25(土)02:20:53 No.849433065
幼年誌なのに誌面の高齢化が著しい
22 21/09/25(土)02:21:15 No.849433136
フェアプレイズがアニメ化していたら… https://youtu.be/g3mb7NBLr8o
23 21/09/25(土)02:21:22 No.849433159
>>ちょうどスレ画にもゲゲゲの鬼太郎という超古い題材があるな >とはいえ長老枠の1つくらいは良いんじゃないかなって… 一応マガジン連載の漫画だけどボンボン的にはあまり関係がなかったから 長老と言われても知らない爺さんがやってきたみたいな感覚なんだ…
24 21/09/25(土)02:21:32 No.849433186
ロックマンエグゼのスポンサーを金がかかるからという理由で降りたおかげでコロコロに取られてガンダムずっと連載してきたのにSEEDの連載は角川に取られるという悲惨さ
25 21/09/25(土)02:22:10 No.849433280
5期鬼太郎やってたろ!って思ったけどもしかしてそれより前か… ううむ…
26 21/09/25(土)02:22:25 No.849433323
エグゼは作風からしてコロコロ向きではあった
27 21/09/25(土)02:22:39 No.849433369
ほしの竜一いるのにSDガンダムじゃないんだ…
28 21/09/25(土)02:23:27 No.849433493
サンデーとかで登板させたほうがいい作家ばかりじゃあないか…
29 21/09/25(土)02:23:56 No.849433569
王ドロボウJINもマガジンZ行っちゃったからなぁ
30 21/09/25(土)02:23:59 No.849433576
>一応マガジン連載の漫画だけどボンボン的にはあまり関係がなかったから >長老と言われても知らない爺さんがやってきたみたいな感覚なんだ… いやボンボンでもちょくちょく連載してたよ?
31 21/09/25(土)02:24:06 No.849433595
エグゼがボンボンだったらそこまで流行らなかった気がしないでもない
32 21/09/25(土)02:24:26 No.849433647
藤真の絵この頃やべぇな…
33 21/09/25(土)02:25:10 No.849433771
子供心にSDガンダムはダメでマリオくんはアリだったなあ ガンダムが喋って同じサイズでシャアが出てきてふざけ倒すってのがなんかダメだった
34 21/09/25(土)02:25:55 No.849433893
ハリポタがあれだけバズったんだから デルトラクエストはもっと流行ると思ってたのに
35 21/09/25(土)02:26:12 No.849433935
編集どんだけ無能だったの…
36 21/09/25(土)02:26:19 No.849433948
メダロットの頃で既に陰りを落としてたのね クロちゃんメダロットへろへろくんは凄い好きだったけどなあ
37 21/09/25(土)02:26:46 No.849434034
子供に読ます気がない…
38 21/09/25(土)02:27:15 No.849434132
メダロット2のアニメやってた頃はぶっちゃけコロコロより好きだった
39 21/09/25(土)02:27:32 No.849434170
いや休刊直前なら鬼太郎は5期アニメやってる真っ最中だっつーの
40 21/09/25(土)02:27:45 No.849434198
いましろたかしとかも描いてたし狙ってる読者層不明すぎる
41 21/09/25(土)02:27:56 No.849434227
>デルトラクエストはもっと流行ると思ってたのに けっこう人気だったとは思うが ボンボンを読んでる奴はいなかった…
42 21/09/25(土)02:28:32 No.849434335
何でネギまが居るんだ
43 21/09/25(土)02:30:03 No.849434588
ホワッツマイケル載せておいた方が安泰だったのでは
44 21/09/25(土)02:30:48 No.849434704
デルトラ自体はまあ悪くはなかったと思うよ 図書館も大体置いてたし
45 21/09/25(土)02:30:52 No.849434718
小林まことなんて読者層に一ミリも掠ってない過ぎる
46 21/09/25(土)02:31:20 No.849434792
デルトラってブンブンじゃなかったっけ?
47 21/09/25(土)02:31:40 No.849434838
紙面改革でやってきた編集長が 面白い漫画なら年齢層問わず読まれるはず! って青年作家ぶち込みまくったんだっけ?
48 21/09/25(土)02:31:52 No.849434881
>クロちゃんメダロットへろへろくんは凄い好きだったけどなあ その辺りが一番好きってのが多分ほとんどじゃないかな 逆に俺は直前で離れちゃったけど
49 21/09/25(土)02:32:24 No.849434970
ホビーやゲームとのタイアップ欲しいよやっぱ
50 21/09/25(土)02:32:40 No.849435007
担当のば神田ってどうなったんだろ 編集長になったんかな?
51 21/09/25(土)02:33:00 No.849435062
>デルトラ自体はまあ悪くはなかったと思うよ >図書館も大体置いてたし 実質デルトラ一本で支えてたからな… 逆に言えばデルトラがあったからこのような無様な延命がされたのかもしれない
52 21/09/25(土)02:34:11 No.849435228
ボンボンの話題出るたびに書き込んでる気がするけどメトロイドとメカ沢好きだった
53 21/09/25(土)02:34:12 No.849435235
小林まことは当時の子供には面白さよくわからんかった 女の子あんまり可愛くないし見所がわからんかったな
54 21/09/25(土)02:35:08 No.849435377
>紙面改革でやってきた編集長が >面白い漫画なら年齢層問わず読まれるはず! >って青年作家ぶち込みまくったんだっけ? それ以前の編集長が子供向けじゃない漫画は死ねとばかりにどんどん斬っていった ロックマンXとか そのくせ持ち込まれたポケモンの漫画企画はみすみす逃すありさま
55 21/09/25(土)02:35:59 No.849435515
最後の編集長は看取っただけだったような
56 21/09/25(土)02:37:03 No.849435655
>担当のば神田ってどうなったんだろ >編集長になったんかな? 少なくともボンボンでは出世してなかった リニューアルあたりで飛ばされたと思われる
57 21/09/25(土)02:37:37 No.849435736
ボンボン読んでない頃だったから知らなかったけど にわのまことはコレでまた当ててたんだな…
58 21/09/25(土)02:38:27 No.849435860
帯ひろ志がずっといればきっと…
59 21/09/25(土)02:38:35 No.849435878
ベテラン編集らしいので栄転だと思いたい それこそブンブンかどっかでは
60 21/09/25(土)02:38:35 No.849435879
コロコロ側がゼロ年代周辺のホビー攻勢やばすぎるんよ… ポケモンミニ四駆ビーダマンベイブレードデュエマムシキング…
61 21/09/25(土)02:39:15 No.849435977
>それ以前の編集長が子供向けじゃない漫画は死ねとばかりにどんどん斬っていった >ロックマンXとか >そのくせ持ち込まれたポケモンの漫画企画はみすみす逃すありさま それ以降冷や飯食ってなかったら嘘だろってくらいの手腕だ
62 21/09/25(土)02:39:44 No.849436041
>起動戦士ガンダムALIVEなんてものがあったの初めて知ったわ なかなか面白いんだぜ シャイニングの扱いが良くてな
63 21/09/25(土)02:40:15 No.849436108
デルトラは別雑誌に移ってちゃんと完結させたんだな…
64 21/09/25(土)02:40:51 No.849436200
80年代支えてきてた作家陣は絵柄や展開の癖はあったけどどれもこれも良かったな
65 21/09/25(土)02:41:26 No.849436276
ロックマンXの連載とポケモンブームって同時期では
66 21/09/25(土)02:42:07 No.849436358
ボンボンの一番の出世頭はメダロットなんだろうか
67 21/09/25(土)02:46:56 No.849437023
鬼太郎は当時第5期が放映中じゃなかったっけ
68 21/09/25(土)02:47:20 No.849437075
>ボンボンの一番の出世頭はメダロットなんだろうか SDガンダムじゃない?
69 21/09/25(土)02:48:58 No.849437289
まだガンダム載ってるので最末期ではない
70 21/09/25(土)02:52:08 No.849437694
>帯ひろ志がずっといればきっと… がんばれゴエモンは頑張ってたな!
71 21/09/25(土)02:53:10 No.849437840
デルトラの漫画はアニメと違って俺のお陰でもあるさんが活躍してた記憶
72 21/09/25(土)02:54:10 No.849437988
池田編集長が元々サンライズの窓口係みたいな人でその流れでガンダムが多くこの時期が読者数のピーク 94年に米田編集長に変わりだいたい皆が想像するボンボンなマニアック路線へなったがたった3年でまた池田編集長に戻った この2回目の池田編集長がポケモンタイアップ蹴ったのが没落の始まり ポケモンもどきをいくつか出して当たりはしたけど読者数は右肩下がりでその責任を米田時代のマニアック路線のせいだと判断して切り捨てていった結果が焼け野原 菅家編集長がどうにかしようとしたけど既に主力が引き抜かれすぎたのと窓口係が居なくてサンライズと提携できずガンダムが消え 結局講談社系でオタク受けしそうなのをかき集めた結果がおじいちゃん向けみたいな紙面になってしまい廃刊
73 21/09/25(土)02:55:51 No.849438215
>軽く見たらボンボンは古いものをリバイバルさせようとして人気漫画を打ち切っていったからと書いてあった >ちょうどスレ画にもゲゲゲの鬼太郎という超古い題材があるな 逆にどうやっても無理だろうから好き放題したって聞いてたんですけど
74 21/09/25(土)02:58:27 No.849438567
ガンダムは人気を支えた一因ではあるけどここが全部ではないし…
75 21/09/25(土)02:59:14 No.849438678
ククルとナギ結局最終巻だけ読めて無いや
76 21/09/25(土)02:59:38 No.849438736
ベテランが多いから漫画の内容自体は読めるというか手堅いけど これに変わる直前の時点で玩具もゲームも勢いがすっかり衰えたSDガンダムくらいしかになってたので 敗戦処理の店じまいに向けて動いてたとも言える
77 21/09/25(土)02:59:43 No.849438743
児童誌じゃなければ普通に売れてたんじゃ?ってメンツ
78 21/09/25(土)03:00:21 No.849438824
>ガンダムは人気を支えた一因ではあるけどここが全部ではないし… それはガンダムナメすぎ 武者ガンダムとナイトガンダムの力でコロコロに勝ってた時期すらあるんだぞ 後にも先にも部数でコロコロ抜けたのは91~93年のSDガンダム全盛期だけ
79 21/09/25(土)03:00:35 No.849438858
鬼太郎は古い作品じゃなくて丁度アニメ化も絡んでた唯一のホットなコンテンツって感じだよ
80 21/09/25(土)03:00:55 No.849438910
フルカラー劇場の人は今どうしてるんだろ
81 21/09/25(土)03:01:09 No.849438946
>児童誌じゃなければ普通に売れてたんじゃ?ってメンツ どうだろう 正直青年誌でも一旦役割を終えた人たちだからなあ
82 21/09/25(土)03:02:30 No.849439092
マニアック路線の頃の代表作ってなんだろう 大ドロボウJINとか?
83 21/09/25(土)03:02:31 No.849439093
そのSDガンダムも番長でな…
84 21/09/25(土)03:02:50 No.849439127
実際コロコロと売上だけ比較してもってのはずっとあるからなぁ
85 21/09/25(土)03:03:32 No.849439211
>フェアプレイズがアニメ化していたら… >https://youtu.be/g3mb7NBLr8o これ声優募集ボンボンでやってたよな… 当時小学生だったけど応募した記憶あるわ
86 21/09/25(土)03:03:46 No.849439244
児童向け雑誌でコンバヤシ先生は無理あるよ…
87 21/09/25(土)03:03:49 No.849439250
>マニアック路線の頃の代表作ってなんだろう >大ドロボウJINとか? ウル…超…ゴエ…ロッ…だめだ多すぎる
88 21/09/25(土)03:04:49 No.849439369
メダロットナビはボンボン屈指の名作だと思ってる 1巻でまとまってて原作にないオリジナル展開なのに読後感もいい
89 21/09/25(土)03:05:06 No.849439401
横内先生も編集と上手くいかなくて鬱になったって言ってたし 編集部に問題あったと思うよ
90 21/09/25(土)03:05:19 No.849439432
まぁ流れ的にはSEEDで瞬間的にカンフル剤が入ったものの 95年辺りからロングスパンでじわじわと落ちていってたのでその辺りのボンボン話を真面目に語りだすと 俺の青春時代も終わりに向かって下がってたっていうのかよとかになるので
91 21/09/25(土)03:06:23 No.849439539
末期ボンボンといえばわたせせいぞう
92 21/09/25(土)03:06:56 No.849439596
良い作家を連れてきたら自動的に良い漫画が出来るわけでもないしな まあ読めるけど良作ではねえなみたいな漫画ばっかり
93 21/09/25(土)03:07:11 No.849439626
ロックマンも切った後コロコロとタイアップしたエグゼが大ヒットでこれは…
94 21/09/25(土)03:07:55 No.849439694
別冊コロコロにすら漫画の質で負けてる
95 21/09/25(土)03:09:12 No.849439822
デビチル、メダロット、クロちゃんが終わっていよいよ読むものが無くなっていった
96 21/09/25(土)03:09:33 No.849439849
SDガンダムが子供向けとして根強く生きてたのはボンボンのおかげのはある
97 21/09/25(土)03:09:35 No.849439851
ボンボンが大人気だった時期は本当にあったぞ これ持ってる奴がクラスの人気者だった f21329.jpg
98 21/09/25(土)03:10:32 No.849439962
おじいちゃん…
99 21/09/25(土)03:11:29 No.849440053
やっぱアホーガンよ
100 21/09/25(土)03:11:35 No.849440064
大人気の時代でも佐藤元にパワハラしまくって出て行かれたりとかしてたような
101 21/09/25(土)03:13:10 No.849440202
>大人気の時代でも佐藤元にパワハラしまくって出て行かれたりとかしてたような まあ何処もヤクザ気質の編集が沢山いた時代だし…
102 21/09/25(土)03:15:13 No.849440404
最末期の編集長がボンボン潰してやったぜ!とか武勇伝にしてると聞いたがマジだろうか?
103 21/09/25(土)03:16:26 No.849440526
フェアプレイズの何がひどいって漫画打ち切りやがったところ
104 21/09/25(土)03:18:11 No.849440674
ゲームは?
105 21/09/25(土)03:22:06 No.849441048
クラッシュギアとか惜しかったんだけどな なんで続かなかったんだろう
106 21/09/25(土)03:22:26 No.849441083
>フェアプレイズの何がひどいって漫画打ち切りやがったところ 雑誌の方向転換てだけでなく あの時期の岡田は仕事増やしすぎて影技とニライカナイに加えてエピソードGの準備もしてただろうから そっちでも限界来てたんでなかろうかとは思う
107 21/09/25(土)03:23:26 No.849441185
ハンゾーとか人気ある漫画がどれもオリジナルばっかりでタイアップ漫画なかったから切ったとかじゃなかったっけ
108 21/09/25(土)03:25:25 No.849441400
>>それ以前の編集長が子供向けじゃない漫画は死ねとばかりにどんどん斬っていった >>ロックマンXとか >>そのくせ持ち込まれたポケモンの漫画企画はみすみす逃すありさま >それ以降冷や飯食ってなかったら嘘だろってくらいの手腕だ まぁそういう編集長は多いわよ 経験上斜陽だなーって雑誌はだいたいそういう奴が長
109 21/09/25(土)03:26:13 No.849441485
>ハンゾーとか人気ある漫画がどれもオリジナルばっかりでタイアップ漫画なかったから切ったとかじゃなかったっけ 時期的にミニ四駆とポケモンのホビー攻勢かけられれば オリジナル漫画なんかで勝負できるはずないと思うのはまあ仕方ない…
110 21/09/25(土)03:27:58 No.849441650
俺は買ってたけどボンボンホビーやってた奴周りにいなかったんだよ!
111 21/09/25(土)03:31:59 No.849442020
>この2回目の池田編集長がポケモンタイアップ蹴ったのが没落の始まり ポケモン断った頃はまだ米田編集長じゃなかったっけ
112 21/09/25(土)03:32:37 No.849442084
ボンボンのタイアップしてた玩具で買ったのはSDガンダム関連くらいだったな ゲームならロボポンとかクロスハンターとか買ったけど
113 21/09/25(土)03:32:39 No.849442087
ポケモン断ったのが転機って言うけど 多分ボンボンだとポケモン上手く行かなかったよ
114 21/09/25(土)03:33:26 No.849442157
>とはいえ長老枠の1つくらいは良いんじゃないかなって… 鬼太郎は夏休みの再放送で見るからキッズにとってなじみはあるんじゃないか
115 21/09/25(土)03:33:44 No.849442186
2000年代以降のボンボン話に関してはああだったらしいな話が定説扱いになってるというか ひかわカービィは出版社に潰された云々と似たノリで語ってたとこも多いから そろそろ物好きがその辺精査してもいい頃合いではある
116 21/09/25(土)03:34:35 No.849442268
どっちかと言うとポケモン蹴ったことよりもその後のフォローのしかたが不味かったように思える…
117 21/09/25(土)03:35:04 No.849442313
ロックマン・メダロット・クロちゃん・デビチル・ロボポンが居なくなったボンボンは明らかにパワー不足を感じた 鬼太郎やバカボンが連載し出した辺りで買わなくなったなぁ
118 21/09/25(土)03:36:16 No.849442429
>どっちかと言うとポケモン蹴ったことよりもその後のフォローのしかたが不味かったように思える… 代わりのホビーを見つけられなかったのが全てよな
119 21/09/25(土)03:37:08 No.849442501
ほしの版鬼太郎は1巻の帯が4月からアニメ放送開始!だからメディアミックス前提の連載だよ…
120 21/09/25(土)03:37:38 No.849442542
しかしほしの先生は昔からグロ混ざるよね
121 21/09/25(土)03:37:42 No.849442549
この頃の真島ヒロ全然知らないなぁ…
122 21/09/25(土)03:38:14 No.849442602
バトシーラーがなんか中途半端に終わってバトシーラーが始まった時は????てなった しかもなんか微妙…
123 21/09/25(土)03:38:28 No.849442621
>この頃の真島ヒロ全然知らないなぁ… RAVEよりも後じゃないこれ?
124 21/09/25(土)03:40:07 No.849442780
>この頃の真島ヒロ全然知らないなぁ… マガジンの看板作家な真島先生こっちでも平行連載頼んますな形の連載よこれ
125 21/09/25(土)03:40:08 No.849442781
>RAVEよりも後じゃないこれ? 調べてみたらRAVE完結の数ヶ月後だった単純に俺がモノ知らないだけだった
126 21/09/25(土)03:40:55 No.849442851
ドラゴンキッドくん好きだった
127 21/09/25(土)03:42:01 No.849442949
ドラゴンラナいいよね
128 21/09/25(土)03:42:56 No.849443014
今調べててガブリンが本人のリメイク物である事を知ってショックを受けた こっちのほうが普通だ… f21330.jpg
129 21/09/25(土)03:44:33 No.849443139
この頃を知ってるから 「俺たちの愛したボンボンを復活させたい!」 と言う奴が信用できない
130 21/09/25(土)03:44:39 No.849443150
サプリビンダーズとか寺沢先生の無駄遣いじゃ…
131 21/09/25(土)03:46:14 No.849443269
>この頃を知ってるから >「俺たちの愛したボンボンを復活させたい!」 >と言う奴が信用できない まずどれだよってなる 時期によって全然違うからなあ
132 21/09/25(土)03:46:34 No.849443300
>ウル忍が見当たらない… 誌面リニューアルで大判になる時に他のと一緒に皆殺しにされたよ ボンボンでは編集長交代するたび定期的にあることだね
133 21/09/25(土)03:46:56 No.849443341
中華1番の人がいるじゃん!
134 21/09/25(土)03:47:44 No.849443410
>サプリビンダーズとか寺沢先生の無駄遣いじゃ… 喰わせモンとかやってて低迷してた頃の寺沢先生に価値なんてないよ その後食いタンで復活できてよかった
135 21/09/25(土)03:47:53 No.849443424
>サプリビンダーズとか寺沢先生の無駄遣いじゃ… 無駄どころかレッドカンパニーも絡んでるし 無茶苦茶ガチな企画だと思う
136 21/09/25(土)03:48:23 No.849443462
>中華1番の人がいるじゃん! 読める漫画描いてたよ ただ児童誌でこんなもん描いてどうすんのということに目を瞑れば
137 21/09/25(土)03:49:23 No.849443537
>まずどれだよってなる >時期によって全然違うからなあ 「俺たちの」と言う割に死に目を見てなくて 全然俺たちのじゃねえじゃんってなる
138 21/09/25(土)03:49:43 No.849443570
小林先生ガブリン気に入ってたんかな…
139 21/09/25(土)03:49:52 No.849443582
そういえばユーチューブチャンネルあるんだっけと探したらボンボン要素皆無じゃねえか…
140 21/09/25(土)03:50:21 No.849443630
武者番長は玩具も漫画も心底ガッカリするものだった 烈伝に期待してたから
141 21/09/25(土)03:50:59 No.849443680
>そういえばユーチューブチャンネルあるんだっけと探したらボンボン要素皆無じゃねえか… ボンボン要素ってなんだ? その時その時で思いつきで当たりもしない企画立てることか?
142 21/09/25(土)03:51:41 No.849443733
ロックマン=ボンボンイメージあんま持ってなかったからエグゼがコロコロはあんま気にしなかったな…
143 21/09/25(土)03:52:13 No.849443773
>>そういえばユーチューブチャンネルあるんだっけと探したらボンボン要素皆無じゃねえか… >ボンボン要素ってなんだ? >その時その時で思いつきで当たりもしない企画立てることか? とりあえずユーチューブ見てきたら?
144 21/09/25(土)03:52:20 No.849443778
ボンボン復活云々はこの末期の状態を復活させたいんかのう まるでウル忍もハンゾウもスパイダーマンも打ち切られた後を知らないみたいな感じで語られるが
145 21/09/25(土)03:52:34 No.849443796
単純に児童向け漫画家の数が減ったというのは理由に入らないだろうか
146 21/09/25(土)03:52:42 No.849443808
つまらなそう
147 21/09/25(土)03:53:13 No.849443844
>とりあえずユーチューブ見てきたら? 今更知ったのは君だろ ボンボンチャンネルは「今の子供向けにコンテンツ発信する」って役割まっとうしてるよ
148 21/09/25(土)03:53:39 No.849443875
とりあえず俺は俺が好きな全世代のボンボンに乗ってた漫画をその漫画家が全盛期の実力で見たいと無理を言ってみる
149 21/09/25(土)03:53:41 No.849443883
>単純に児童向け漫画家の数が減ったというのは理由に入らないだろうか 自分たちでクビにしたのに?
150 21/09/25(土)03:54:14 No.849443923
へろへろくん…
151 21/09/25(土)03:55:19 No.849444000
>自分たちでクビにしたのに? 後続というか次世代というか90年代後半を支えられる新人発掘がたくさんできてればまた違ったのかなあって
152 21/09/25(土)03:55:26 No.849444007
書き込みをした人によって削除されました
153 21/09/25(土)03:55:36 No.849444024
>単純に児童向け漫画家の数が減ったというのは理由に入らないだろうか 元々そんなの一人も居ないよ コロコロだって落ちこぼれた奴あつめて磨いたって のむらしんぼの自伝漫画で言ってただろ
154 21/09/25(土)03:56:33 No.849444090
やっぱり編集部のあれやこれやじゃないか?
155 21/09/25(土)03:57:38 No.849444162
>単純に児童向け漫画家の数が減ったというのは理由に入らないだろうか むしろこの時期競合誌でケロケロエースやプレコミックブンブンとか刊行されてて 新創刊ブームもあり児童向け漫画の数は増えてたよ そこで描いてたのは津島直人とかのボンボンで描いてたのにリニューアルで追い出された連中だった
156 21/09/25(土)03:58:25 No.849444209
>後続というか次世代というか90年代後半を支えられる新人発掘がたくさんできてればまた違ったのかなあって 90年代後半? これ00年代後半だけど
157 21/09/25(土)03:58:27 No.849444214
小林まことがボンボンで描いて少年の心を歪める…!
158 21/09/25(土)04:00:46 No.849444362
>やっぱり編集部のあれやこれやじゃないか? そうだよ ボンボン編集部は講談社の別棟に存在してて 代々編集長は「他所で出世できなくて最後にお飾りでここの編集長に据えられる」と言われてた 代替わりするごとにタイアップ漫画やめる!スポーツ漫画やる!だのと思いつきで連載陣入れ替えてた そういうことが続いたので昔連載してた佐藤元にも「潰れるべくして潰れた」と言われてた
159 21/09/25(土)04:01:03 No.849444382
>小林まことがボンボンで描いて少年の心を歪める…! 「読み飛ばされてた」が正しい
160 21/09/25(土)04:02:00 No.849444444
3代目編集長が児童向けを減らして中高生向けを増やしていく方針だったからGチェンジャー連載も蹴られた
161 21/09/25(土)04:02:17 No.849444464
まず高確率でホビータイアップ漫画描かされる児童向け漫画を 最初から描きたい奴なんていない 少年誌青年誌で上手くいかなかった奴にやってみないかって言われる 講談社が作家工面しようと思えばいくらでも出来たと思う 要は講談社がもう子供向けホビーマンガ誌をやる気がもう無かった
162 21/09/25(土)04:02:31 No.849444485
他山の石にはなったのがせめてもの救い
163 21/09/25(土)04:02:35 No.849444492
これ完全に末期のやつだな 元々の購買層ともかけ離れてたし昔買ってた層にもピンと来ないラインナップでボンボンの名を呈したよくわからん漫画雑誌のやつ
164 21/09/25(土)04:02:46 No.849444509
コロコロが生き残ったというか少子化が進む以上競合の淘汰はなぁ…
165 21/09/25(土)04:03:19 No.849444552
>元々そんなの一人も居ないよ >コロコロだって落ちこぼれた奴あつめて磨いたって >のむらしんぼの自伝漫画で言ってただろ いつまで80年代のコロコロ創刊時のそれものむらしんぼの視点を鵜呑みにしてるか知らんけど この頃はニンドリなどゲーム雑誌でも低年齢向けコミック載せてたりで 児童向け漫画描きたいって作家や作家志望はおそらく一番多かったよ ネットにもそういう仕事が欲しいけどあぶれた作家志望が何人も居た
166 21/09/25(土)04:03:39 No.849444575
NOA復活の経緯だけはわからん そのおかげでまた買い出したけど
167 21/09/25(土)04:04:05 No.849444595
>これ完全に末期のやつだな >元々の購買層ともかけ離れてたし昔買ってた層にもピンと来ないラインナップでボンボンの名を呈したよくわからん漫画雑誌のやつ そう思う 俺はガンダムSEEDが放映している辺りで離れたんだけどスレ画からボンボンっぽい雰囲気殆ど感じられなかったよ
168 21/09/25(土)04:06:23 No.849444775
むしろSEEDの高山瑞穂版コミカライズが当時評判で それで久しぶりにボンボン買ってみるかってオタクもそこそこ居たんだけど そこに至り編集長代替わりでの粛清が始まりこうなった 高山瑞穂はガンダムALIVE連載してて割と頑張ってたんだけど耐えきれなかった
169 21/09/25(土)04:07:21 No.849444840
刷新レベルで入れ替えられると読者のボンボン感ってのもみんなバラバラになりそうではある
170 21/09/25(土)04:09:01 No.849444943
ネギまneoは本気で黒歴史だと思われる
171 21/09/25(土)04:09:49 No.849444998
本当の末期じゃないか
172 21/09/25(土)04:11:24 No.849445096
>この頃はニンドリなどゲーム雑誌でも低年齢向けコミック載せてたりで >児童向け漫画描きたいって作家や作家志望はおそらく一番多かったよ >ネットにもそういう仕事が欲しいけどあぶれた作家志望が何人も居た いやそれは話し盛りすぎ いつの時代でも扱い悪い原稿料安い言われる児童向け目指す人が一番多いなんて無いわ 昔からみんなとりあえずジャンプとかヤンジャンとかヤンマガ目指すよ そもそも最初から俺はコミカライズ描くぜ!って人があんまり居ない
173 21/09/25(土)04:11:39 No.849445117
高山版運命が少年漫画として凄く纏まってたから 結構話題にはなってたんだよな その頃にはまだ記憶に残ってるような連載陣ほ幾らか残ってたし 大判化の時期で完全に死んだ
174 21/09/25(土)04:12:03 No.849445138
>刷新レベルで入れ替えられると読者のボンボン感ってのもみんなバラバラになりそうではある 雰囲気って言ったらすごい雑で乱暴で具体性も無い暴言だが少なくとも幼年向けもとい劣化マガジン化ではなかったと思うぜ まー劣化なんて言ったらそれこそ失礼でフライパンとかデルトラとか地味な名作もちょいちょいあるんだが
175 21/09/25(土)04:13:07 No.849445187
当時のコミカライズ志望作家の最たる例がここで一時期お題絵投下もしてた木の子で おぎのしん名義の作画担当としてファミ通DSでロックマンゼクス描いてたり その後ガンヴォルトやセイクリッドセブン等コミカライズ歴任してた 他の作家もホビー・ゲームオタクが高じてそっち系の仕事が多い人はいたんだけど 今そういうタイプの作家は普通にオタク向けで描いてる
176 21/09/25(土)04:16:02 No.849445349
お婆ちゃんが孫に出す往年の銘菓臭がすんげえするんだよなこの頃のボンボン
177 21/09/25(土)04:16:10 No.849445358
>いやそれは話し盛りすぎ >いつの時代でも扱い悪い原稿料安い言われる児童向け目指す人が一番多いなんて無いわ >昔からみんなとりあえずジャンプとかヤンジャンとかヤンマガ目指すよ >そもそも最初から俺はコミカライズ描くぜ!って人があんまり居ない 読み違いしてるけど「その時代がたぶん一番多かった」のは 他のジャンルと比べてじゃなく同ジャンルの他の時代と比べての話だよ あと分け前が減るのは事実だけど言うほどコミカライズやりたがらないわけでもない Twitterで「コミカライズなんて作家の仕事ではない」とアシスタントレポ漫画の人が描いてたが炎上したし
178 21/09/25(土)04:18:10 No.849445469
https://comic.pixiv.net/magazines/205 そういやWeb版ボンボンどうなったんだろと思ったら2019年で更新停止してた…
179 21/09/25(土)04:19:09 No.849445512
>元々そんなの一人も居ないよ 盛りすぎと言うとこれもちょっと極論だと思った もちろんそういう人は珍しいのは確かだろうけど なんでその辺の枝葉末節は読み飛ばして相手が言いたい意図を汲み取ってやり取りしないと平行線のまんまじゃないか?
180 21/09/25(土)04:19:52 No.849445556
>Twitterで「コミカライズなんて作家の仕事ではない」とアシスタントレポ漫画の人が描いてたが炎上したし そりゃラノベのコミカライズ案件が次から次へと来るからね ホビー案件や実録!系もあるし仕事としてはコミカライズが一番多いよ ただその反応は貧乏に貧乏って言ったら怒るやつや…
181 21/09/25(土)04:21:50 No.849445643
スレ画で思ったけどボンボン講談社だったんだ
182 21/09/25(土)04:23:17 No.849445711
良くも悪くもホビーの内容が充実してないと児童誌は読まれないよな読者層もお話しが難しいと読んでくれないし なにより知ってるおもちゃやゲームの情報や付録があるほうが欲しくなるのは間違いない
183 21/09/25(土)04:23:53 No.849445751
すげゴマやってるの俺だけだった バトルスキッパーも!MOZも!
184 21/09/25(土)04:24:21 No.849445771
>そりゃラノベのコミカライズ案件が次から次へと来るからね >ホビー案件や実録!系もあるし仕事としてはコミカライズが一番多いよ >ただその反応は貧乏に貧乏って言ったら怒るやつや… 差別意識がすごい
185 21/09/25(土)04:24:36 No.849445782
>お婆ちゃんが孫に出す往年の銘菓臭がすんげえするんだよなこの頃のボンボン 子供向けの柱がガンダムだけだと厳しいよな
186 21/09/25(土)04:25:49 No.849445838
>後にも先にも部数でコロコロ抜けたのは91~93年のSDガンダム全盛期だけ ちょうど俺がボンボン読んでた頃だわ…
187 21/09/25(土)04:26:10 No.849445857
そういや漫画が面白いしアスティナさんが美しいしでMOZのカード欲しいって思ったな まぁ周りにMOZやってる人いなくて手が伸びなかったんだけど…
188 21/09/25(土)04:26:57 No.849445892
みどーの大貝獣物語があったからMOZやった覚えがある
189 21/09/25(土)04:27:42 No.849445926
子供の頃ボンボンとコロコロどっち買うかは読んでる漫画と付録の情報で決めてたな ボンボンはえっちなのは知ってた
190 21/09/25(土)04:28:03 No.849445937
全部買ってた
191 21/09/25(土)04:28:05 No.849445938
玩具も漫画も知りたいんだ
192 21/09/25(土)04:28:16 No.849445946
>>お婆ちゃんが孫に出す往年の銘菓臭がすんげえするんだよなこの頃のボンボン >子供向けの柱がガンダムだけだと厳しいよな クロスハンターとかデビチルとかクラッシュギアとか 色々やってみたけどダメだったんだよ… そういやトレカには手を出さなかったな Vジャンは遊戯王コロコロはデュエマやってたのに
193 21/09/25(土)04:30:08 No.849446033
MOZとメダロットのカードもなかったか?
194 21/09/25(土)04:30:26 No.849446052
>クロスハンターとかデビチルとかクラッシュギアとか >色々やってみたけどダメだったんだよ… >そういやトレカには手を出さなかったな >Vジャンは遊戯王コロコロはデュエマやってたのに スパイダーマンやら何やらもやってたじゃん そして売れ線だった筈のロックマン追い出したのはボンボンの方だ
195 21/09/25(土)04:31:26 No.849446097
>MOZとメダロットのカードもなかったか? デビチルとロボポンもあった気がする あとミラクルVマスターってカードゲームがデッキ丸ごと付録についてきた
196 21/09/25(土)04:36:26 No.849446321
ボンボン版のポケモンも見てみたかったな… 主にエロ的な意味で
197 21/09/25(土)04:39:25 No.849446458
>ボンボン版のポケモンも見てみたかったな… >主にエロ的な意味で 任天堂でエロ出来るのかな…?多少はやるかもしれん
198 21/09/25(土)04:39:26 No.849446459
地味にVジャンも台頭してたから キッズホビーの取り合いでは相当苦しかったんだろう…
199 21/09/25(土)04:42:40 No.849446603
電ピカ…
200 21/09/25(土)04:44:11 No.849446670
>地味にVジャンも台頭してたから >キッズホビーの取り合いでは相当苦しかったんだろう… Vジャン買う人は雑誌というよりカードを買う感じで買ってたな
201 21/09/25(土)04:45:12 No.849446717
>キャラコバッチやってるの俺だけだった
202 21/09/25(土)04:45:32 No.849446738
>地味にVジャンも台頭してたから >キッズホビーの取り合いでは相当苦しかったんだろう… あの頃のVジャンはゲーム情報誌+マンガの形式としてはかなり高クオリティだったなと レビュー的なものではなく直感的な面白さという面で
203 21/09/25(土)04:45:56 No.849446755
でも攻略本は許さん!
204 21/09/25(土)04:46:21 No.849446770
>Vジャン買う人は雑誌というよりカードを買う感じで買ってたな まあそれも子供向けホビー雑誌の本質の1つだから…
205 21/09/25(土)04:50:11 No.849446939
>あの頃のVジャンはゲーム情報誌+マンガの形式としてはかなり高クオリティだったなと >レビュー的なものではなく直感的な面白さという面で 集英社的なリサーチ力がすげえなとは今でも思う 的確にこれなら買うだろ?っていう情報を入れてくる
206 21/09/25(土)04:51:11 No.849446984
>Vジャン買う人は雑誌というよりカードを買う感じで買ってたな ボンボンが死ぬまでの時期だと 実はVジャンプにはカード系の付録は殆どついてなかったりする 年に2、3回程度で、全くない年もあった
207 21/09/25(土)04:53:27 No.849447090
>ボンボンが死ぬまでの時期だと >実はVジャンプにはカード系の付録は殆どついてなかったりする >年に2、3回程度で、全くない年もあった 編集長のイヨクがカードは最後の手段ってことにしてたから
208 21/09/25(土)05:15:02 No.849448053
ボンボンのターゲット層と連載陣がマッチしてないように見える
209 21/09/25(土)05:15:45 No.849448078
>>後続というか次世代というか90年代後半を支えられる新人発掘がたくさんできてればまた違ったのかなあって >90年代後半? >これ00年代後半だけど 90年代後半とかまだ脂乗ってた時期でクロちゃんの作者とかデビチルの作者とか新人も活躍してた時期な印象だわ
210 21/09/25(土)05:18:32 No.849448207
90年代末はもう編集長が変わって本誌が飽きられるのとともにテレビでのガンダムが終わりSDも展開がなくなるシリーズが増え終焉に向かっていった時代