虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/24(金)21:53:06 ポロッ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/24(金)21:53:06 No.849337571

ポロックの絵の良さがわからない 助けて「」ジュえもん

1 21/09/24(金)21:53:43 No.849337871

一歩目だねえ

2 <a href="mailto:s">21/09/24(金)22:00:31</a> [s] No.849341584

>一歩目だねえ 現代アートで有名な人がイラストや図を沢山使って解説してある本買った! 読み物として面白い!でもポロックの良さわかんね!

3 21/09/24(金)22:03:49 No.849343342

ポロックは実際見るとでけえ!ってなる あれぐらい俺でもできるとか思ってたけどこりゃ無理だわってなった

4 21/09/24(金)22:07:20 No.849345102

まるでポロック以外はわかったみたいな言い方だね モンドリアンはわかるのかい

5 21/09/24(金)22:09:50 No.849346439

でかさって大事だよね… ゲルニカとか本物見たらどんな感じなんだろう

6 21/09/24(金)22:11:12 No.849347105

具象があるうちはまだ何とかなるが抽象表現主義になるともうわかんね…

7 21/09/24(金)22:14:10 No.849348611

エドワード・ホッパーのナイトホークスという絵が好きだが サイズが思ってたんと違くて少し驚いたことがある

8 21/09/24(金)22:17:15 No.849350264

ダリが好きな俺は恥ずかしい人間なのだろうか

9 <a href="mailto:s">21/09/24(金)22:21:52</a> [s] No.849352653

>モンドリアンはわかるのかい おもちゃ箱みたいな色合いでわりと好き 良いっていうか好きってだけなんだけど…

10 21/09/24(金)22:23:56 No.849353727

フォンタナならわかる

11 21/09/24(金)22:24:29 No.849354017

モンドリアン値段分の価値はわからないけどなんとなく好きってのはわかるかも

12 21/09/24(金)22:27:50 No.849355741

参ったな…ビジュえもんの定型使うぞと乗り込んできてみたが会話のレベルが予想以上に高いぞ?

13 21/09/24(金)22:28:56 No.849356316

芸術って個々人の好き以外に他人とすりあわせのできる共通認識みたいなものが存在してるの?

14 21/09/24(金)22:29:50 No.849356785

>芸術って個々人の好き以外に他人とすりあわせのできる共通認識みたいなものが存在してるの? 鑑賞に来た客は好き嫌いで良いけど評論家は答え合わせが必要ってブルーピリオドで言ってた!

15 21/09/24(金)22:30:14 No.849356984

昔美術好きにルネマグリットが好きと言ったら あーはいはいみたいな扱いを受けたので美術好きは嫌い…

16 21/09/24(金)22:30:34 No.849357187

ないと追求もできないし…

17 21/09/24(金)22:31:22 No.849357611

>昔美術好きにルネマグリットが好きと言ったら >あーはいはいみたいな扱いを受けたので美術好きは嫌い… 俺超オタクなんでワンピースとかめっちゃ読むんすよ

18 21/09/24(金)22:31:46 No.849357830

とりあえずスレに名前が出てきたポロックとモンドリアン調べてみたけどどっちも分かんねえ!

19 21/09/24(金)22:32:09 No.849358001

美術には詳しく無いけど岡本太郎の作品から感じる圧が好き 渋谷駅の絵とか凄え…となる

20 21/09/24(金)22:32:27 No.849358197

>とりあえずスレに名前が出てきたポロックとモンドリアン調べてみたけどどっちも分かんねえ! マーク・ロスコも行ってみようか……

21 21/09/24(金)22:32:32 No.849358236

例えば完全に初見の絵画を複数の評論家に見せて一定の評価内に自然と収まるのかな

22 21/09/24(金)22:34:32 No.849359252

>俺超オタクなんでワンピースとかめっちゃ読むんすよ ニワカと見せかけてワンピ何巻何ページのどのコマで誰が何喋ってるかまで覚えてそうなやつ

23 21/09/24(金)22:34:36 No.849359275

>でかさって大事だよね… 国立西洋美術館でロダンの地獄の門に圧倒されるのいいよね 考える人ちいせえ!

24 21/09/24(金)22:34:38 No.849359297

個人の好き嫌いいい悪いは初見だろうと文脈知らなかろうと別にいいけど 評論ってなると出来上がるに至る文脈なしでは語れないものだと思う

25 21/09/24(金)22:34:54 No.849359456

ポロックは絵の具で描かれた絵ではなく 絵の具そのものを主役に持ってきた程度に考えとけばいい

26 21/09/24(金)22:36:00 No.849359990

ポロックいけるなら白髪一雄とかも楽しめると思う

27 21/09/24(金)22:36:26 No.849360213

>マーク・ロスコも行ってみようか…… 調べた これってどういう事なんだ「」ジュえもん!! 現代美術はコンセプトと過程ありきなんだろう!?

28 21/09/24(金)22:36:29 No.849360230

>エドワード・ホッパーのナイトホークスという絵が好きだが なんか皆パロディのネタにしたがるやつ!

29 21/09/24(金)22:36:33 No.849360258

ルネマグリットってデカい鳩の絵の人か

30 21/09/24(金)22:36:38 No.849360294

モンドリアンは恐ろしくわかりやすいだろ

31 21/09/24(金)22:36:42 No.849360314

前に絵の具がバシャ―ってなってる絵を見たことがあるけど絵の具自体が盛り上がってるから描いてる作者の動きが想像できて面白かったよ たぶん印刷物だと伝わらない面白さだった

32 21/09/24(金)22:37:25 No.849360645

ポロックにも適当なやつとちゃんと考えて描いてる大作があるぞ 後者の実物を見るといいぞ

33 21/09/24(金)22:38:09 No.849360979

>ルネマグリットってデカいリンゴの絵の人か

34 21/09/24(金)22:38:25 No.849361120

外部の人間にはこれが何かわからないし説明されても何が面白いのかわからない 紳士の写真を心に残る原風景としてそれを再現しようと試行錯誤しているところにすごい方法で紳士を表すやつが現れたみたいな感じ

35 21/09/24(金)22:39:34 No.849361679

「」の美術IQ高いな… ぱっと見でおもしれー!ってなる絵とか彫刻ばっか好きになっちゃう…

36 21/09/24(金)22:40:55 No.849362368

ポロック俺もわからん…わからんけどまあいいやと思っている 実物見ないとわからない系の奴なのかな

37 21/09/24(金)22:40:59 No.849362410

「」の美術知識の何割かはギャラリーフェイクですぜ!

38 21/09/24(金)22:41:08 No.849362513

松方コレクションは前半の宗教画で胃もたれ起こしたところに印象派とロダンのガチムチ彫刻がスーっと効いてこれは…ありがたい

39 21/09/24(金)22:41:12 No.849362546

そんなことないだろと思って見たけど俺も分かんねえ!

40 21/09/24(金)22:41:14 No.849362567

>紳士の写真を心に残る原風景としてそれを再現しようと試行錯誤しているところにすごい方法で紳士を表すやつが現れたみたいな感じ みんなこぞって紳士が庭園を歩いてる所とか街並みを散策してる写真でああでもないこうでもないしてる所に >1632490705345.png を貼った奴が出てきた…って感じか

41 21/09/24(金)22:41:29 No.849362694

>「」の美術IQ高いな… >ぱっと見でおもしれー!ってなる絵とか彫刻ばっか好きになっちゃう… それも正しい美術の楽しみ方だからいいんだ

42 21/09/24(金)22:41:36 No.849362766

どうやっても抽象画やインスタレーション系がよくわからないので ホキ美術館にいったら幸せになった すげえ!写真よりそっくり!裸婦もあるよ

43 21/09/24(金)22:41:51 No.849362895

「世間に評価されてるけど全然面白さがわかんないものがある」ってことがわかるのが美術趣味のいいとこだと思う 俺はモネとかつまんねーって思うし個人の好き嫌いが世間と一致している必要はないんだ

44 21/09/24(金)22:42:08 No.849363037

>「」の美術IQ高いな… >ぱっと見でおもしれー!ってなる絵とか彫刻ばっか好きになっちゃう… 一番正しい楽しみ方じゃん!

45 21/09/24(金)22:42:08 No.849363041

>紳士の写真を心に残る原風景としてそれを再現しようと試行錯誤しているところにすごい方法で紳士を表すやつが現れたみたいな感じ なるほど! >外部の人間にはこれが何かわからないし説明されても何が面白いのかわからない 芸術って内輪ネタなの…?

46 21/09/24(金)22:42:55 No.849363406

アート入門としては良い漫画だよビジュえもん インパクトのある響きの言葉はとりあえず調べたくなるもん

47 21/09/24(金)22:43:05 No.849363524

なぜか日本人が好んでいるとされるクリムト

48 21/09/24(金)22:43:07 No.849363530

ピカソとかバックボーンを知らないと下手な絵に見えるよね でも敢えての崩しって嫌いだな…

49 21/09/24(金)22:43:24 No.849363691

理屈は言葉で伝えられるけど良さは無理だ 感性に従うしかない

50 21/09/24(金)22:43:27 No.849363712

>芸術って内輪ネタなの…? まあわかる人には分かるってそういう事になるんじゃないか…?

51 21/09/24(金)22:43:27 No.849363718

キュビズムはあえて崩してるとは違う話だよ!

52 21/09/24(金)22:43:27 No.849363722

>インパクトのある響きの言葉はとりあえず調べたくなるもん アイハブアライト!

53 21/09/24(金)22:43:30 No.849363745

>>外部の人間にはこれが何かわからないし説明されても何が面白いのかわからない >芸術って内輪ネタなの…? 何の知識が無くて見ても楽しいのも重要だけれど そういう知識とか教養があって初めてわかる作品っていうのも必要だからなあ

54 21/09/24(金)22:43:53 No.849363933

>なぜか日本人が好んでいるとされるミュシャ

55 21/09/24(金)22:44:09 No.849364077

ピカソはわりとどれもピカソにしか描けなくね?

56 21/09/24(金)22:44:26 No.849364216

>>芸術って内輪ネタなの…? >まあわかる人には分かるってそういう事になるんじゃないか…? ここでいう歌舞伎役者で笑う感じ?

57 21/09/24(金)22:44:26 No.849364228

ちゃんとした美術理論とかも解説されるとなんかすげえ!ってなるけど正直見てもなんとなくの好き嫌いしかわからん

58 21/09/24(金)22:44:40 No.849364357

キュビスムは写真で言う多重露光やバルブシャッターだと聞いて合点がいった

59 21/09/24(金)22:44:44 No.849364386

内輪向けの説明もあるけどクリストの「ドイツの国会議事堂梱包してみたわ!ガハハ!」みたいなのはパット見て面白いしクリストがやらないと誰にも生まれない発想をモノとして見れるのはすごい素敵じゃない?

60 21/09/24(金)22:44:49 No.849364436

そもそも一切知識なしに楽しめるものなんてほぼないからな 生きてるだけで色々な知識偏見取り込んでいくから何らかの下知識ありきなのは当たり前なんだ

61 21/09/24(金)22:44:53 No.849364471

モンドリアンは段々と抽象的な線だけになっていく様を見るだけでも面白い Composition No.II好き…

62 21/09/24(金)22:45:04 No.849364569

>>なぜか日本人が好んでいるとされるミュシャ 商業ポスターデザインの始祖だと思えば分からなくもない だがわざわざシルクスクリーンは買わねえぞアールビバン!

63 21/09/24(金)22:45:19 No.849364707

理解と好みはまた別だから…

64 21/09/24(金)22:45:28 No.849364789

モンドリアンみたいな抽象化の方向性だとわたしパウル・クレー好き!

65 21/09/24(金)22:45:38 No.849364868

でもUSBのデータに何千万の金は出せないな…

66 21/09/24(金)22:45:39 No.849364876

ミュシャは速攻日本でパクられたりしたからね…

67 21/09/24(金)22:45:57 No.849365032

素人目線だからなんだけど抽象画は何描いてるかさっぱりわからなかった…

68 21/09/24(金)22:45:58 No.849365039

>実物見ないとわからない系の奴なのかな 国立西洋美術館行けば分かるが デカい絵はデカい絵の作者が空間の匂いや空気を支配する

69 21/09/24(金)22:46:13 No.849365163

ジョアン・ミロとかはやっぱ美術館で見るとすげーってなるよね

70 21/09/24(金)22:46:13 No.849365164

わかる あかん

71 21/09/24(金)22:46:32 No.849365331

>内輪向けの説明もあるけどクリストの「ドイツの国会議事堂梱包してみたわ!ガハハ!」みたいなのはパット見て面白いしクリストがやらないと誰にも生まれない発想をモノとして見れるのはすごい素敵じゃない? そこで何でぱっと見で面白いかはやはり文化に規定されるんじゃない? 国会議事堂じゃなくてその辺の体育館を包んでも良かったわけだし

72 21/09/24(金)22:46:57 No.849365549

建物版モンドリアンことシュレーダー邸は一度見に行ってみたい

73 21/09/24(金)22:47:08 No.849365629

>デカい絵はデカい絵の作者が空間の匂いや空気を支配する マグリットはちょっと加減しろでかすぎだろ

74 21/09/24(金)22:47:11 No.849365650

>国会議事堂じゃなくてその辺の体育館を包んでも良かったわけだし 文化はともかく国会議事堂みたいな目立つ建物包むほうが絶対面白いでしょ

75 21/09/24(金)22:47:16 No.849365687

>ミュシャは速攻日本でパクられたりしたからね… 海外で散々パクられた後だろ そもそもミュシャの有名な奴って全部リトグラフっていうか劇場のスターを描いたポスターだし

76 21/09/24(金)22:47:20 No.849365720

>芸術って内輪ネタなの…? 万人への共通理解は写真でよくなったので…

77 21/09/24(金)22:47:22 No.849365731

>デカい絵はデカい絵の作者が空間の匂いや空気を支配する 上にも出てるけどルネマグリットの鳩デカいよね…

78 21/09/24(金)22:47:27 No.849365784

ヒを見てたらゴッホ展は行列出来てるから虚無だーって主張がバズってて上手く説明できないがそれに納得できないでいる

79 21/09/24(金)22:47:35 No.849365843

>モンドリアンは段々と抽象的な線だけになっていく様を見るだけでも面白い >Composition No.II好き… 画集で見るといいよね 何がやりたいのかと洗練されていく様子がわかる

80 21/09/24(金)22:47:44 No.849365914

これ好きだなって絵を見るとなんかゾワゾワする 絵自体もだけどそのゾワゾワ感が好きだから美術館とかよく行く

81 21/09/24(金)22:48:10 No.849366154

アンディ・ウォーホルがウケるのもわかるわ

82 21/09/24(金)22:48:35 No.849366350

美術展混むのはなんなんだろうな

83 21/09/24(金)22:48:37 No.849366372

トラ漫画の方だとコラムで高いバナナことコメディアンの作者なりの解説載せててへーってなった あと今気づいたけどドラちゃんを文字ってるからタイトルが美術のトラちゃんなんだな…山月記も当然あるけど

84 21/09/24(金)22:48:40 No.849366382

>>外部の人間にはこれが何かわからないし説明されても何が面白いのかわからない >芸術って内輪ネタなの…? 芸術は何をしたっていいんだ でも認められるということは週刊少年ジャンプの新連載を任されるようなもので、過去の掲載作の流れをくむのと同じくこれまで紡がれてきた膨大な芸術史を踏まえて何かを表現しなければならない そういう意味では壮大な内輪ネタと言える

85 21/09/24(金)22:48:44 No.849366423

>そこで何でぱっと見で面白いかはやはり文化に規定されるんじゃない? >国会議事堂じゃなくてその辺の体育館を包んでも良かったわけだし 梱包されてる状態でもあぁこれは国会議事堂だなって思える事が大事だったんだろうから ドイツの国会議事堂になじみがなければわからないから文化で規定されてると言えるわな

86 21/09/24(金)22:48:51 No.849366503

岡本太郎ってもしかしてすごい芸術家じゃない?

87 21/09/24(金)22:48:54 No.849366537

>これ好きだなって絵を見るとなんかゾワゾワする >絵自体もだけどそのゾワゾワ感が好きだから美術館とかよく行く 俺も多分感じてるんだろうけど微弱すぎて美術館に足を運ぶまでは行かないな…

88 21/09/24(金)22:48:58 No.849366576

>美術展混むのはなんなんだろうな 意外と書道展はもっと混んだりする

89 21/09/24(金)22:49:32 No.849366927

>>内輪向けの説明もあるけどクリストの「ドイツの国会議事堂梱包してみたわ!ガハハ!」みたいなのはパット見て面白いしクリストがやらないと誰にも生まれない発想をモノとして見れるのはすごい素敵じゃない? >そこで何でぱっと見で面白いかはやはり文化に規定されるんじゃない? >国会議事堂じゃなくてその辺の体育館を包んでも良かったわけだし あとやっぱカネとコネがないとできんよね それを作るのも芸術家の仕事なんだろう

90 21/09/24(金)22:49:41 No.849366999

>美術展混むのはなんなんだろうな 普通に海外に見に行くと数十万円吹き飛ぶのが数千円で見れるわけだし… 田舎でも東京に行くだけで良いのはデカい

91 21/09/24(金)22:50:16 No.849367309

ピカソは多作で実物がどこにでもあるから見るといいぞ 小さいスケッチとかもすごいぞ

92 21/09/24(金)22:50:17 No.849367315

内輪の範囲を人間文化に広げると芸術となる

93 21/09/24(金)22:50:24 No.849367385

>岡本太郎ってもしかしてすごい芸術家じゃない? 太陽の塔の良さはわからないが着物のデザインは本当にカッコよかった

94 21/09/24(金)22:51:12 No.849367825

近鉄のマークが好き!

95 21/09/24(金)22:51:15 No.849367845

流れの中にいると突然面白い人が出てきたって分かるけど 後追いの人やその流れの中に居なかった後世の人たちは時代遅れになったものの面白さを想像することしか出来ないっていうのも面白さがわかりにくくなる原因

96 21/09/24(金)22:51:17 No.849367861

太陽の塔はビームを放つようになって良さがわかった

97 21/09/24(金)22:51:37 No.849368029

ポロックって言われてもポケモンしか思い出せねえ…

98 21/09/24(金)22:52:20 No.849368421

自分が本物見て好きになったのは水玉の草間彌生だな 本物だとどう違うのかよくわからないけどとにかく迫力があった

99 21/09/24(金)22:52:27 No.849368492

おもしろい!

↑Top