虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/09/24(金)20:14:23 ハーメ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/24(金)20:14:23 No.849290466

ハーメルンで投稿したら実際にこんな風に文法間違ってますよーって指摘されて調べたらけど、文章で創作するって難しいね…

1 21/09/24(金)20:15:45 No.849291075

ある程度は開き直った方がいい

2 21/09/24(金)20:16:03 No.849291193

ルールというか文を読み易くする知恵みたいなもんなんだけどね

3 21/09/24(金)20:17:18 No.849291704

最近はハーメルンとかなろうなんかにそういう文の書き方の分かりやすい解説があるから自分はそれを見ながらやってたな

4 21/09/24(金)20:17:57 No.849291968

個人的にだけど感嘆符の後の空白は別にいらないと思う

5 21/09/24(金)20:18:29 No.849292221

!とか?の後ろにスペースつけた方がいいとか書いていて初めて知ったりしたな

6 21/09/24(金)20:19:06 No.849292467

-side ○○-

7 21/09/24(金)20:19:19 No.849292552

そういう風に指摘してくれる人は大体作品見た上で気にして指摘してくれる善意の読者なので大切にしようか

8 21/09/24(金)20:19:25 No.849292599

ハーメルンなら投稿する時に文頭1字下げとか3点リーダー重ねとか自動でやってくれるからマジ楽

9 21/09/24(金)20:20:12 No.849292980

本文が何言ってるか分かりそうで分からん…

10 21/09/24(金)20:21:25 No.849293536

スマホで読む用に改行多めで頼む

11 21/09/24(金)20:22:03 No.849293796

誤字脱字なら直した方がいいけど文法をガチガチに直しても読み難くならないか

12 21/09/24(金)20:24:59 No.849295050

別に守る必要はないけど様式を知ってから破るほうがいいよ

13 21/09/24(金)20:25:06 No.849295093

スレ画の言ってることは正しいんだけど 実際にやったら冒険どころかただの無知にしか見えないのがな…

14 21/09/24(金)20:25:07 No.849295105

>ルールというか文を読み易くする知恵みたいなもんなんだけどね webだと字下げより頻繁な一行空けのほうが読みやすくなるので スレ画の言い草はともかく商業出版のルールもそこまで有効じゃない

15 21/09/24(金)20:26:26 No.849295711

読みやすければなんでも、ええ!

16 21/09/24(金)20:26:29 No.849295727

そのへんのルール逸脱してオリジナリティ出していい味が出ることは多分ありえないと思うし…

17 21/09/24(金)20:29:17 No.849297015

なるべく一行内に一文を収めるようにしているけどwebだからこそ環境によって表示幅も変わるので字下げは欠かさないようにしてる

18 21/09/24(金)20:30:02 No.849297299

形式がズレてても内容が斬新でめっちゃ面白いとかならいいんだけど まあ相応というか普通に面白くないんだよね

19 21/09/24(金)20:30:09 No.849297355

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

20 21/09/24(金)20:30:57 No.849297754

読みやすいからキャラの台詞は地の文から一行空けて欲しい

21 21/09/24(金)20:32:36 No.849298473

>形式がズレてても内容が斬新でめっちゃ面白いとかならいいんだけど >まあ相応というか普通に面白くないんだよね Webでの斬新な作品ってだいたいその創作場での空気や流行を理解してないと書けないしな…

22 21/09/24(金)20:32:43 No.849298533

>形式がズレてても内容が斬新でめっちゃ面白いとかならいいんだけど >まあ相応というか普通に面白くないんだよね WEB小説なんて100%面白くないから仕方ない

23 21/09/24(金)20:33:28 No.849298871

3点リーダー重ねとか字下げとかはそこまで気にしないけど・・・とか。。。とかやられると流石に違和感がすごい!

24 21/09/24(金)20:34:02 No.849299143

横書き表示で行詰めまくってると本当に読めない

25 21/09/24(金)20:34:36 No.849299401

話者が一人なのに地の文挟まず鉤括弧が連続してると読みにくくて読みにくくて

26 21/09/24(金)20:34:54 No.849299537

「「「(大勢が同じセリフを言う)」」」も割と使われるけど一般化したんだろうか

27 21/09/24(金)20:35:30 No.849299808

>「「「(大勢が同じセリフを言う)」」」も割と使われるけど一般化したんだろうか SSとかで使われてた表現が流れてきたとか?

28 21/09/24(金)20:35:33 No.849299837

松井優征の言うところの防御力に関わってくる要素だから文章の体裁はある程度気を使っておいたほうが読者は定着しやすい

29 21/09/24(金)20:35:35 No.849299854

>形式がズレてても内容が斬新でめっちゃ面白いとかならいいんだけど >まあ相応というか普通に面白くないんだよね webで面白い作品ってだいた形式を理解した上で書いてるかもしくは書けるけどあえて壊してるのが多いイメージ

30 21/09/24(金)20:36:14 No.849300154

読みやすければいいよ あっでも台本みたいに台詞前にキャラの名前入ってるのだけは無しで…

31 21/09/24(金)20:37:06 No.849300551

「話してる途中に「こうやって割り込むやつもWEBならでは」なのかな」

32 21/09/24(金)20:37:21 No.849300666

>調べたらけど、文章で創作するって難しいね… 多分それ以前に読み直しとかしてないんだろうなというのはなんとなくわかった

33 21/09/24(金)20:37:43 No.849300871

小説何本か読めば大体わかるだろ

34 21/09/24(金)20:37:46 No.849300890

>読みやすければいいよ >あっでも台本みたいに台詞前にキャラの名前入ってるのだけは無しで… いも「なんで」 としあき「そんなこと」 じゅん「言うの」

35 21/09/24(金)20:37:48 No.849300908

>あっでも台本みたいに台詞前にキャラの名前入ってるのだけは無しで… 台本形式は会話劇だけやりたいSSならいいんだけど誰が喋ってるか地の文書くのめんどくせえなってのが伝わってくるのはキツい

36 21/09/24(金)20:38:03 No.849301007

>「「「(大勢が同じセリフを言う)」」」も割と使われるけど一般化したんだろうか これはまあいいんだけど たまにキャラの人数に合わせて「「「「どういうこと(よ)(なの)(かしら)!!」」」」みたいにカッコ語尾つけてるのだけは見かけるとうわあっ…てなる

37 21/09/24(金)20:39:05 No.849301477

〇〇「」とかは掲示板に投稿されるSSなら気にならないんだけどね

38 21/09/24(金)20:39:26 No.849301634

まあ正直三点リーダーは俺は破らないけど他人が破ってても気にしないわ

39 21/09/24(金)20:39:38 No.849301719

>小説何本か読めば大体わかるだろ ちゃんとしたの読むって大事だよね なんだったら商業作品をちょっと書き写したりするだけでも結構勉強になる

40 21/09/24(金)20:40:03 No.849301909

ドア「バタン」 みたいなのはもう本末転倒だろ!

41 21/09/24(金)20:40:04 No.849301920

「〇〇出来ない」を「〇〇出来無い」って書いたり 「〇〇だは」とか「ゆう」って書いてるの見るたび小学校からやり直せって気分になる

42 21/09/24(金)20:40:19 No.849302031

セリフの最後に句点があるのも気になる

43 21/09/24(金)20:40:27 No.849302075

>>「「「(大勢が同じセリフを言う)」」」も割と使われるけど一般化したんだろうか >これはまあいいんだけど >たまにキャラの人数に合わせて「「「「どういうこと(よ)(なの)(かしら)!!」」」」みたいにカッコ語尾つけてるのだけは見かけるとうわあっ…てなる 凄く平成臭いな…

44 21/09/24(金)20:41:02 No.849302357

縦で読む日本向けのルールだからweb媒体みたく横で読むとなると勝手変わってこない?

45 21/09/24(金)20:41:03 No.849302366

>ハーメルンで投稿したら実際にこんな風に文法間違ってますよーって指摘されて調べたらけど、文章で創作するって難しいね… 早速誤字っとるやないかーい

46 21/09/24(金)20:41:04 No.849302383

一斉にハモるのはなろうでよく見るな今でも

47 21/09/24(金)20:42:13 No.849302855

もし商業化することになったら地獄を見て直せばいい

48 21/09/24(金)20:42:43 No.849303064

。。。… 左の違和感すごいでしょ?

49 21/09/24(金)20:42:54 No.849303150

>3点リーダー重ねとか字下げとかはそこまで気にしないけど・・・とか。。。とかやられると流石に違和感がすごい! 懐かしのケータイ小説感がすごいある

50 21/09/24(金)20:43:03 No.849303222

三点リーダとかは足切りに使う読者もいるので注意はするかな 意図的に崩しに行くのは型を覚えてからで遅くないし

51 21/09/24(金)20:43:25 No.849303394

>「話してる途中に「こうやって割り込むやつもWEBならでは」なのかな」 Web関係じゃない最近の商業ラノベとかでも見たことある気がする まあちょっと読んだはずなのに内容が思い出せないような作品だけど

52 21/09/24(金)20:44:28 No.849303893

>>「話してる途中に「こうやって割り込むやつもWEBならでは」なのかな」 >Web関係じゃない最近の商業ラノベとかでも見たことある気がする ラノベに限らず商業でもよく見る手法だと思う

53 21/09/24(金)20:44:32 No.849303920

これは扇さんが正しい気がしなくもない

54 21/09/24(金)20:44:48 No.849304043

スレ文からして誤字ってるし推敲と見直しする癖つけた方がいいんじゃない?

55 21/09/24(金)20:44:53 No.849304077

>たまにキャラの人数に合わせて「「「「どういうこと(よ)(なの)(かしら)!!」」」」みたいにカッコ語尾つけてるのだけは見かけるとうわあっ…てなる 一つの場面にキャラ出しすぎてほぼ地蔵になってるやつらがこんなときだけ喋っててすんごい違和感

56 21/09/24(金)20:45:57 No.849304545

3点リーダーは偶数個とかのルール聞いたことあるけどそれだとスレ画の指摘する方が間違えてるな…

57 21/09/24(金)20:46:09 No.849304630

別に三点リーダー三つでも四つでもいいんだけどせめて作品内で統一して欲しい

58 21/09/24(金)20:46:20 No.849304700

見直しは大切とは分かっても10回くらい見直しをしたのに後々誤字見つかる事あるから大変だなって…

59 21/09/24(金)20:46:39 No.849304828

三人称視点でセリフと地の文を複数人いる状態で書くとマジで難しい 一人称の方がそう言う時便利

60 21/09/24(金)20:46:39 No.849304831

>もし商業化することになったら地獄を見て直せばいい 校正は本来プロの専門家がやる仕事で素人の手には負えない だから素人は校正なんて気にせずともかくどんどん書け ってこの前スパロボ参戦決まったなろう作家が言ってた

61 21/09/24(金)20:46:59 No.849304958

「「「ってどうして俺君が!?」」」

62 21/09/24(金)20:47:53 No.849305372

「――」を多用してしまう

63 21/09/24(金)20:48:06 No.849305447

例えば読者からすると 「だから私はこう思「ちょっと待て!」」 より 「だから私はこう思ーー」 「ちょっと待て!!」 の方が良いのだろうか

64 21/09/24(金)20:48:24 No.849305565

三点リーダーの数で沈黙の長さ表現するのは別にいいんじゃないかと思う

65 21/09/24(金)20:49:12 No.849305873

>見直しは大切とは分かっても10回くらい見直しをしたのに後々誤字見つかる事あるから大変だなって… 印刷して読むと見つかりやすいけど面倒なのでフォントサイズ変えるとか別のメモ帳に貼り直すとかで確認すると見つかりやすい

66 21/09/24(金)20:49:14 No.849305882

>そういう風に指摘してくれる人は大体作品見た上で気にして指摘してくれる善意の読者なので大切にしようか 善意の人がいないとは言わないけどイチャモンつけ大好き加害マンの方が多くない?

67 21/09/24(金)20:49:25 No.849305965

>3点リーダーは偶数個とかのルール聞いたことあるけどそれだとスレ画の指摘する方が間違えてるな… いやスレ画では何も指摘されてないが

68 21/09/24(金)20:49:28 No.849305993

>の方が良いのだろうか 個人的には下の方が読みやすい 上の文章だと文中の「」を読み逃すときがたまにある

69 21/09/24(金)20:49:29 No.849306009

とあるの三点リーダー多すぎて萎えたのを思い出した

70 21/09/24(金)20:49:29 No.849306015

────プロやな

71 21/09/24(金)20:49:30 No.849306020

まあ取り敢えず一本短いのでも書いてみようぜ! 興が乗ったらもえそのまま連載行け!推敲とか気にするな!楽しめ!

72 21/09/24(金)20:49:56 No.849306214

某出版社のマンガはセリフにも句点があるよねって思ったらちゃんとスレ画もそうなっててダメだった 芸が細かい…

73 21/09/24(金)20:50:07 No.849306290

>No.849305447 場面による使い分けが理想だけど個人的には下のが好き

74 21/09/24(金)20:50:15 No.849306341

>三点リーダーの数で沈黙の長さ表現するのは別にいいんじゃないかと思う これやりたいけどルール知ってる人多いし気にされるよなぁとも思う

75 21/09/24(金)20:50:24 No.849306420

>の方が良いのだろうか 下の方が行数を稼げるので正しいと言えば正しい

76 21/09/24(金)20:50:40 No.849306552

二点や三点リーダーの回数はともかく中黒と句点を代わりにするのだけは本当に止めた方がいいね…

77 21/09/24(金)20:50:44 No.849306582

>「だから私はこう思ーー」 こういうとき伸ばし棒を使うのはプロやない───

78 21/09/24(金)20:50:53 No.849306658

>の方が良いのだろうか 自分も下の方が読みやすいな マンガだとフキダシを重ねてたりするけど文字でやられるとごちゃついて見づらい

79 21/09/24(金)20:51:00 No.849306713

>善意の人がいないとは言わないけどイチャモンつけ大好き加害マンの方が多くない? まあルールありきで指摘したがりだとしても無数の中から自分の作品読んでくれた読者には違いないし…

80 21/09/24(金)20:51:04 No.849306740

……で疑問符表現にする手法はやりたいけど通じないと困るから困る

81 21/09/24(金)20:51:09 No.849306781

>の方が良いのだろうか 普段行を開けてセリフ書いてて被るとこは一行で 「だから私はこう思ーー」「ちょっと待て!!」 かな…流石にこれにルールは無いだろうけど

82 21/09/24(金)20:51:12 No.849306803

沈黙の時は「……」じゃなくて「…………」が正しいとどこかで見た

83 21/09/24(金)20:51:30 No.849306929

湾岸でも───これ見ますヨ(笑)

84 21/09/24(金)20:51:35 No.849306966

まあいちゃもんと思うなら好きにしていいのがweb小説だよ

85 21/09/24(金)20:51:36 No.849306975

>例えば読者からすると >「だから私はこう思「ちょっと待て!」」 >より >「だから私はこう思った」 ここで主人公の地の文+ >「ちょっと待って!」 「今のところをもう一度」 >の方が良いのだろうか とかの方が好き

86 21/09/24(金)20:51:40 No.849307004

罫線で変換するのがプロやな──

87 21/09/24(金)20:51:46 No.849307032

ハーメルンの場合誤字や文法修正はサイレントで出来るから感想で指摘するやつは運営に通報がいいよ そうしないと感想欄面倒な感じにどんどんなるから

88 21/09/24(金)20:51:57 No.849307111

推敲は寧ろモチベ維持するために必要 定期的にやらないと今自分何を書いてたっけ…ってなる

89 21/09/24(金)20:51:59 No.849307124

>こういうとき伸ばし棒を使うのはプロやない─── 俺のだとダッシュがうまく出てこないし…

90 21/09/24(金)20:51:59 No.849307126

>の方が良いのだろうか 勢いが大事なら上だな 流れを上書きしたのがダイレクト伝わってくる

91 21/09/24(金)20:52:05 No.849307158

三点リーダーは基本2つで長い沈黙示す時3つ派です

92 21/09/24(金)20:52:40 No.849307440

>沈黙の時は「……」じゃなくて「…………」が正しいとどこかで見た ゴルゴ感ある

93 21/09/24(金)20:52:43 No.849307467

多少誤字ってても普通に読めてしまう脳の補正機能ってホント優秀よね そのせいで自分の書いた文章なんかは特に気が付かなくて逆に困るんだけど

94 21/09/24(金)20:52:49 No.849307528

媒体によって読みやすい書き方って変わるからなあ

95 21/09/24(金)20:53:13 No.849307705

作法は出版社とかにもよりそう

96 21/09/24(金)20:53:28 No.849307842

──とーーはどっち使えばいいのか分からないから取り敢えず後者ばかり使ってすまない…

97 21/09/24(金)20:53:29 No.849307857

・使ってるのは小説書くの初めてなのかなと思ってしまう

98 21/09/24(金)20:53:40 No.849307951

一字下げしてない作品は意外と多い web小説だしちゃんと改行挟んでれば文句は言われないものと考えられる

99 21/09/24(金)20:53:56 No.849308079

すまない・・・

100 21/09/24(金)20:54:10 No.849308181

あんまうるさく言いたくはないけど文頭一字下げはしてもらわないと読みにくくて仕方ない

101 21/09/24(金)20:54:32 No.849308365

沈黙表現は地の文が本当はいいんだろうけど   「…………」 「───」 みたいなのが楽なのは分かる

102 21/09/24(金)20:54:36 No.849308397

小説は読んでたから参考にして書いたら他のなろう小説と違いまくって困惑したな ブラウザで読むものだから改行空白行が多いと聞いて納得したが確かに昔のテキストサイトとか改行多かったな…

103 21/09/24(金)20:55:00 No.849308580

文字がギチギチに詰まってると読む気力無くしちゃうから字下げと改行はほしい

104 21/09/24(金)20:55:22 No.849308718

伸ばし棒をダッシュの代わりにするのって文法以前に単純に見栄えがよくないと思うの

105 21/09/24(金)20:55:24 No.849308740

毎回空行挟まれるのは個人的にはあんま嬉しくないぜ

106 21/09/24(金)20:55:34 No.849308809

>>善意の人がいないとは言わないけどイチャモンつけ大好き加害マンの方が多くない? >まあルールありきで指摘したがりだとしても無数の中から自分の作品読んでくれた読者には違いないし… そもそも感想にしろイチャモンにしろ反応有ること自体が貴重だからな…

107 21/09/24(金)20:55:43 No.849308877

ある程度は怒ってる人の方が正しいけど、でもそんなもん気にし過ぎたら何も書けなくなるからある程度の文法をマスターした上でって条件でなら自由にするのも正解なのかなって

108 21/09/24(金)20:55:56 No.849308975

>文字がギチギチに詰まってると読む気力無くしちゃうから字下げと改行はほしい 中身が面白そうなのに読みづらい作品を何とか読もうとしたけど苦痛で駄目だった

109 21/09/24(金)20:56:01 No.849309013

誰が喋ってるかよくわからなくなったので丁寧に ここで俺が喋った 「~~~~」 つぎにあいつが喋った 「~~~~」 と挟む

110 21/09/24(金)20:56:12 No.849309088

横書きとかだと字下げはいらないかな

111 21/09/24(金)20:56:46 No.849309328

?より!!のか見栄え良くない?と結構な頻度で思う

112 21/09/24(金)20:56:46 No.849309329

>一字下げしてない作品は意外と多い >web小説だしちゃんと改行挟んでれば文句は言われないものと考えられる そこは読者側で一字下げに修正して見れるからそっちに委ねてる人もいるよ とにかく更新速度を維持してる人とかそういうのいちいち煩わしくてやってられないみたいだから

113 21/09/24(金)20:56:47 No.849309339

imgも縦書き…縦書き掲示板を作ったら流行るぞ!

114 21/09/24(金)20:56:57 No.849309398

>誰が喋ってるかよくわからなくなったので丁寧に >ここで俺が喋った >「~~~~」 >つぎにあいつが喋った >「~~~~」 >と挟む 自分はそれだとワンパターンになるから 喋った 口を挟む 口を開く 呟いた とか色々パターン変えてるな、それはそれで良いのかな?と思うけど

115 21/09/24(金)20:57:17 No.849309522

>imgも縦書き…縦書き掲示板を作ったら流行るぞ! 縦スクロールの媒体だろうが!

116 21/09/24(金)20:57:45 No.849309687

>?より!!のか見栄え良くない?と結構な頻度で思う 読めねぇ~!

117 21/09/24(金)20:58:08 No.849309853

口調で誰が喋ってるか分かるようにした方がいいと思う

118 21/09/24(金)20:58:15 No.849309905

ギチギチの投稿する人って一太郎とかの縦書きで書いてるのかな

119 21/09/24(金)20:58:15 No.849309913

>imgも縦書き…縦書き掲示板を作ったら流行るぞ! また大正時代のバージョンに戻すのかよ…

120 21/09/24(金)20:58:25 No.849309971

漢字が多いと疲れちゃうんだぜ あとなんか良くわからんカタカタの造語ばっかでもだぜ アホなのでわかりやすくて読みやすくてそこそこボリュームのある文章がいいんだぜ

121 21/09/24(金)20:58:27 No.849309992

そうやって文法について指摘してくれる読者は結構ありがたいから感想欄でお礼は言ってるな…そしたら評価まで貰ってありがたい

122 21/09/24(金)20:58:43 No.849310120

>?より!!のか見栄え良くない?と結構な頻度で思う !! がいいかな…

123 21/09/24(金)20:58:57 No.849310213

>文字がギチギチに詰まってると読む気力無くしちゃうから字下げと改行はほしい なろうとハーメルンはそこら辺自分で自動修正出来るから読みやすいわ

124 21/09/24(金)20:59:59 No.849310659

それよりも名前の方を気を使ってほしいわ リオンとリエンみたいな似た名前を近しい登場人物にブチ込まれたりすると こっちが読むとき識別に頭のコストが割かれる

125 21/09/24(金)21:00:00 No.849310668

>口調で誰が喋ってるか分かるようにした方がいいと思う 役割語便利だよね…

126 21/09/24(金)21:00:26 No.849310865

台詞に「!」「?」等の記号を入れるようにしてから躍動感が上がった気がする

127 21/09/24(金)21:00:27 No.849310869

語尾って便利 ただすごい馬鹿みてえ

128 21/09/24(金)21:00:39 No.849310954

縦書きとフォーマルな文章なら一字下げは必須だけど横書きならまぁギリ好みの範疇かな

129 21/09/24(金)21:00:47 No.849311020

なのでこうするのじゃよ

130 21/09/24(金)21:01:00 No.849311137

かぎかっこ連発でも誰が話してるかわかる方がテンポよく読めて好き

131 21/09/24(金)21:01:06 No.849311191

>語尾って便利 >ただすごい馬鹿みてえ シリアスな場面ですごく目立つ

132 21/09/24(金)21:01:24 No.849311315

でも僕は心が弱いから優しく注意してくれよな チクチク言葉をもらうと死ねこのクソボケがって思って拒絶するしかねえんだ

133 21/09/24(金)21:01:26 No.849311337

特徴的な語尾キャラはちょっと抵抗感がある

134 21/09/24(金)21:01:33 No.849311380

禁書の口調管理すげえなってなる

135 21/09/24(金)21:01:42 No.849311451

安直ではあるが効果的なんだよなじゃよ

136 21/09/24(金)21:02:07 No.849311646

文章が好きな作家を見つけて写経でもしながら自分のルールを構築していくのがよろしい

137 21/09/24(金)21:02:10 No.849311668

口調管理はバカみたいだが誰が話してるかだけは一発で分かるからそこは優秀でもある

138 21/09/24(金)21:02:47 No.849311968

誤字あると報告したいけど報告してモチベ下がったら困るし無かったことにしてる

139 21/09/24(金)21:03:25 No.849312271

画像はどっちも正しいとは言えるけどどっちも間違ってるというか気にするべきとは思う

140 21/09/24(金)21:03:32 No.849312323

>誤字あると報告したいけど報告してモチベ下がったら困るし無かったことにしてる 誤字残ってると評価下がるから大抵の作者が誤字報告喜んでると思うよ

141 21/09/24(金)21:03:43 No.849312400

>誤字あると報告したいけど報告してモチベ下がったら困るし無かったことにしてる ハーメルンはそこら辺便利よね誤字報告システム

142 21/09/24(金)21:04:00 No.849312549

リーダ界隈は根深くて江戸後期~明治初期から濫用が始まって テンテン、テンセン句読は文科省がメス入れしたけど結局廃案になったので現代に至るまでちゃんとした規格もルールもないから好きに使えばいいと言うのが実情 JIS規格だと‥…(5テンテン)が時間の経過、………(9テンテン)が沈黙を表すとされてたけど、制定されたけどびっくりするほど誰も乗ってこなかった状態でこっちも廃案になったからな ちなみにリーダは数学記号なので使用するべからずで専用字、もしくは中黒を使うのが正しいとされてたので色々ひっくり返る話だったりもする

143 21/09/24(金)21:04:03 No.849312569

>口調管理はバカみたいだが誰が話してるかだけは一発で分かるからそこは優秀でもある 3人以上が参加してる会話とか何か特徴ないと 誰が喋ってたのか最後まで特定できないケースがある…

144 21/09/24(金)21:04:45 No.849312962

まあ流行りの特定ジャンルを大量に読んでる時は文章おかしく感じたら読む気力なくなってブラバすることも珍しくないし 余計なノイズは入れないためにも書式は最低限整えておいた方がいいよね

145 21/09/24(金)21:04:50 No.849313003

細かく文を区切って改行するから字下げしない 面倒くさい

146 21/09/24(金)21:04:53 No.849313026

口調を極端にしなくても大人しい子と元気っ子で喋り方変わるしそういうところで誰かわかるようにすればいい

147 21/09/24(金)21:04:56 No.849313046

なろうにも誤字報告フォームあるよ

148 21/09/24(金)21:05:05 No.849313116

個人的には一文で一行ペースの三行~四行書いたら空行入れるの前提で書いてるな その上で行が詰まってるところは極論読み飛ばしてもいいようにして 要所要所でこれだけ読んでれば要点は判るって言う一文を空行挟んで差し込むのを理想としてる

149 21/09/24(金)21:05:26 No.849313281

>ハーメルンはそこら辺便利よね誤字報告システム 人気な作者で誤字報告者に後書きで礼を毎回言ってる人割といるからみんなよく誤字するんだなってちょっと安心する

150 21/09/24(金)21:05:35 No.849313346

書いてるなろうでパーティを5人にしたけど会話シーンになると多いな…ってなる

151 21/09/24(金)21:06:09 No.849313605

会話は情報量とか立場とかでうまく区分けしないと詰む

152 21/09/24(金)21:06:11 No.849313622

誰が何を喋ってるか一発で分からせたいが台本形式にはしたくないので特徴的な語尾を付けてるのを見ると なんか小説の形式を整えるためにキャラの口調を捻じ曲げてるような本末転倒感を感じる

153 21/09/24(金)21:06:22 No.849313721

ぶっちゃけ地の文の説明とかほとんど飛ばしてセリフ部分だけ読んでも意外となんとかなる

154 21/09/24(金)21:06:50 No.849313967

>書いてるなろうでパーティを5人にしたけど会話シーンになると多いな…ってなる 無口な奴とかカタカナ喋りの奴とか入れないとつらくないか?

155 21/09/24(金)21:07:12 No.849314133

>>書いてるなろうでパーティを5人にしたけど会話シーンになると多いな…ってなる >無口な奴とかカタカナ喋りの奴とか入れないとつらくないか? 結構つらい

156 21/09/24(金)21:07:12 No.849314134

>余計なノイズは入れないためにも書式は最低限整えておいた方がいいよね 独創的な文法しなきゃ大概問題ないけどな 俺が一番ブラバするのはとにかく空行がめっちゃ多いやつだわ

157 21/09/24(金)21:07:15 No.849314163

でもこれでクソ真面目に書いた扇一郎より流行りのジャンルでライトに読めるように書いた七郎のほうが圧倒的に人気があったりするんだよなぁ…そこら辺は無常というか最後はやっぱりジャンルの人気と面白さ

158 21/09/24(金)21:07:38 No.849314341

ちゃんと出来てても加点ポイントにはならないくせにいい加減にしてると露骨に減点される 理不尽!

159 21/09/24(金)21:08:07 No.849314572

全員喋らせないといけない強迫観念は捨てろ

160 21/09/24(金)21:08:09 No.849314586

古典的なRPGを再現すると5人とか6人がパーティ数になるんだけど小説としては多すぎる 二つのパーティが出会うような場面だと10人いることになって誰がどういるのか全然わからなくなる

161 21/09/24(金)21:08:15 No.849314637

そもそも散文はそういったルールから離れた書式なよで気にしなくて良い まあそういうルールを守ってない作品は大抵アレなのでその時点で切るけど

162 21/09/24(金)21:08:53 No.849314915

>古典的なRPGを再現すると5人とか6人がパーティ数になるんだけど小説としては多すぎる >二つのパーティが出会うような場面だと10人いることになって誰がどういるのか全然わからなくなる 小説って敵味方全員合わせてメインキャラ五人くらいが限度だよね

163 21/09/24(金)21:08:59 No.849314958

性格がそっくりな双子キャラってキャラ数をそのままに人数を稼げて便利だよね 邪魔になったら片方殺してもいいし

164 21/09/24(金)21:09:21 No.849315161

5人も居るなら二人は必ず斥候とか見張りとかで会話の輪からどかしてしまえ

165 21/09/24(金)21:09:42 No.849315354

>でもこれでクソ真面目に書いた扇一郎より流行りのジャンルでライトに読めるように書いた七郎のほうが圧倒的に人気があったりするんだよなぁ…そこら辺は無常というか最後はやっぱりジャンルの人気と面白さ そりゃそうでしょ 文法だけで褒め称えられたいならなるのは小説家じゃなくて歌人になるんじゃないか

166 21/09/24(金)21:09:49 No.849315406

便利だよね寡黙キャラ

167 21/09/24(金)21:10:07 No.849315556

好きな作品は七曜がベースでパーティが最大7人なんだけどこいつらいっつも別行動してんなと考えると苦労が伺える

168 21/09/24(金)21:11:02 No.849316009

プロの小説やゲームの会話パートを見ろ 会話に参加してるキャラなんてほぼ3人くらいだぞ

169 21/09/24(金)21:11:11 No.849316099

6人揃って一週間で15000文字のオリジナルジャンルを描く一郎より人気ジャンルを3000文字くらい書いて1~2日ごとに更新する七郎の方がハーメルンだと人気になりやすい気がする

170 21/09/24(金)21:11:21 No.849316180

>便利だよね寡黙キャラ ごくたまに肝心なとこだけ短く言わせたりアクセントにもなる

171 21/09/24(金)21:11:58 No.849316502

ハーメルンは更新速度は割と大事

172 21/09/24(金)21:12:16 No.849316692

>でもこれでクソ真面目に書いた扇一郎より流行りのジャンルでライトに読めるように書いた七郎のほうが圧倒的に人気があったりするんだよなぁ…そこら辺は無常というか最後はやっぱりジャンルの人気と面白さ 更新速度だろ

173 21/09/24(金)21:12:21 No.849316731

MITの研究で6人以上のグループで会話してても しゃべるのは最大3人って論文もあるから同時に会話するのは3人ってのを覚えたら割と自然に話は進めやすくなった

174 21/09/24(金)21:12:24 No.849316758

雑に獣人を入れるとこういうとき助かる

175 21/09/24(金)21:12:24 No.849316759

このスレだけでも色々と勉強になれたから良かった

176 21/09/24(金)21:12:46 No.849316953

>6人揃って一週間で15000文字のオリジナルジャンルを描く一郎より人気ジャンルを3000文字くらい書いて1~2日ごとに更新する七郎の方がハーメルンだと人気になりやすい気がする ハーメルンは実質マイナス評価もあるから短い文字数の刻みは黄色評価で頭打ちも結構あるよ…

177 21/09/24(金)21:13:02 No.849317075

(こいつワンとガルゥしか言わねえな…)

178 21/09/24(金)21:13:07 No.849317118

>6人揃って一週間で15000文字のオリジナルジャンルを描く一郎より人気ジャンルを3000文字くらい書いて1~2日ごとに更新する七郎の方がハーメルンだと人気になりやすい気がする web小説は全部そうだよハーメルンに限らず

179 21/09/24(金)21:13:38 No.849317371

行稼ぎアニマル帰って!!

↑Top