21/09/24(金)16:14:35 蚕の成... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/24(金)16:14:35 No.849219184
蚕の成虫がこんなファンタジーな外見の生き物だなんて知らなかった…
1 21/09/24(金)16:16:58 No.849219724
モスラ~やモスラ~
2 21/09/24(金)16:17:01 No.849219731
お蚕様だ 足を向けて寝るな
3 21/09/24(金)16:19:02 No.849220171
おかいこ…
4 21/09/24(金)16:20:29 No.849220488
人類の永遠の友だぞ
5 21/09/24(金)16:20:33 No.849220501
にんげんさんごはんありがと もうたべられないけど
6 21/09/24(金)16:20:56 No.849220589
かわいい
7 21/09/24(金)16:21:41 No.849220760
野生化出来ない高貴な虫
8 <a href="mailto:かわいい">21/09/24(金)16:22:47</a> [かわいい] No.849221010
かわいい
9 21/09/24(金)16:22:49 No.849221020
成虫になったら餌も食えず交尾して1週間もすると死ぬだけの悲しい生き物…
10 21/09/24(金)16:25:10 No.849221526
なでなでされると幸せになるかよわいいきもの
11 21/09/24(金)16:25:55 No.849221714
天の虫と書いて蚕じゃ 絶やさぬよう大切にするが良い
12 21/09/24(金)16:26:46 No.849221900
下僕の人間がお相手を見繕ってくれるから飛ぶ必要も無くなって翅は見かけだけと聞いて 進化というものの恐ろしさを知った
13 21/09/24(金)16:26:51 No.849221926
>成虫になったら餌も食えず交尾して1週間もすると死ぬだけの悲しい生き物… そういう風に掛け合わせてきたのは他でも無い人間…
14 21/09/24(金)16:27:33 No.849222100
人間にとって不快な外見の個体は淘汰されてそう
15 21/09/24(金)16:27:52 No.849222157
フェロモンを拡散させるために仰ぐ程度には使うよ
16 21/09/24(金)16:29:08 No.849222481
>にんげんさんごはんありがと >もうたべられないけど 無駄や逃げ場が一切感じられない虫の生態を思うと精神がかき乱される
17 21/09/24(金)16:30:09 No.849222692
愛されボディ
18 21/09/24(金)16:30:20 No.849222730
もう野生にも帰れない
19 21/09/24(金)16:30:48 No.849222827
原型となった野生種はとうの昔に滅んでいるのがなんもと…
20 21/09/24(金)16:30:50 No.849222831
なんか遺伝子注入すると凄い糸吐く
21 21/09/24(金)16:31:06 No.849222886
人が滅んだら巻き添え喰らう
22 21/09/24(金)16:31:18 No.849222937
絹糸ってなぜか人体の縫合に使用しても拒絶反応でないし体内にも吸収されるってドクターKで見た すごいねおかいこ
23 21/09/24(金)16:31:26 No.849222969
なんかもののあはれを感じる 人間が悪いんだけどもう野生化すらできぬ
24 21/09/24(金)16:31:36 No.849223008
神
25 21/09/24(金)16:31:49 No.849223057
こんなあざとい生物他にいねえよ…
26 21/09/24(金)16:31:50 No.849223060
>人が滅んだら巻き添え喰らう 家畜化してるやつの三分の一ぐらいはそうじゃないの?
27 21/09/24(金)16:32:47 No.849223261
にんげんさんがこの星の覇権を握るのに賭けただけだよ
28 21/09/24(金)16:32:53 No.849223286
>>人が滅んだら巻き添え喰らう >家畜化してるやつの三分の一ぐらいはそうじゃないの? 同じ家畜化虫のハチは未だに家畜化途上と言われるくらいには野生味が強いぞ
29 21/09/24(金)16:33:45 No.849223475
真上から見たら蛾感結構あるから無理な人は多分結構いる お顔見えるアングルだと可愛い
30 21/09/24(金)16:33:50 No.849223497
増えて時代に繋げればOKという思想のもととんでもない割り切りで安定を手に入れている
31 21/09/24(金)16:33:53 No.849223513
>同じ家畜化虫のハチは未だに家畜化途上と言われるくらいには野生味が強いぞ 攻撃本能強いから難しいのか
32 21/09/24(金)16:34:48 No.849223729
この前初めて生オオミズアオ見たけど蚕よりだいぶワイルドな顔してた
33 21/09/24(金)16:34:53 No.849223741
触ったらふわふわしてるのかな…
34 21/09/24(金)16:35:37 No.849223894
うっかり人間が絶滅したらこいつらも死ぬんだよな…
35 21/09/24(金)16:36:04 No.849223997
絹糸無くなったら人類どうなるの 合成繊維あるから大丈夫?
36 21/09/24(金)16:36:06 No.849224005
擬人化したら絶対えっちだよね
37 21/09/24(金)16:36:11 No.849224037
>触ったらふわふわしてるのかな… ふわふわしてるよ あと好奇心が強いのかわからんけど目の前に指おいたら登ってくるよ 撫でると翅をパタパタするよ飛べないけど
38 21/09/24(金)16:36:59 No.849224196
>うっかり人間が絶滅したらこいつらも死ぬんだよな… 真面目な話タンパク質期供給機としての役目を終えたらどうなるのか怖く思う…
39 21/09/24(金)16:37:54 No.849224391
>ふわふわしてるよ >あと好奇心が強いのかわからんけど目の前に指おいたら登ってくるよ かわいい >撫でると翅をパタパタするよ飛べないけど かなしい
40 21/09/24(金)16:37:57 No.849224411
人間が絹糸を必要とする限り大丈夫
41 21/09/24(金)16:38:01 No.849224424
未だに絹に代われるような弾性と滑らかさと加工しやすさを持った合成糸は出来ていないし絹産業は続くんじゃないかしら
42 21/09/24(金)16:38:17 No.849224490
>擬人化したら絶対えっちだよね 食事を与えてお世話する代わりに奉仕するためだけに生きる種族って段階ですでにかなりえっち
43 21/09/24(金)16:38:49 No.849224601
人間も業から逃げたいのか~さんとか~様とか呼ぶんだな
44 21/09/24(金)16:39:07 No.849224658
虫は苦手だけど蚕の成虫だけは好き 幼虫は無理
45 21/09/24(金)16:39:14 No.849224685
何割くらいは茹でられるんだろ
46 21/09/24(金)16:39:56 No.849224822
生糸がワクチンにも血管の代わりにもなると聞いた
47 21/09/24(金)16:40:10 No.849224877
>何割くらいは茹でられるんだろ 生き残った個体は天寿を全うできるからそれは穏やかな奴ばかりになる
48 21/09/24(金)16:40:34 No.849224962
他の我からしたら無抵抗でムンムンにドスケベフェロモン撒き散らしてる色白の箱入りお嬢様だから猿みたいに種付けされる
49 21/09/24(金)16:41:28 No.849225171
クモも繊維としてはかなり優秀だけど攻撃性と餌がネックなのかな…
50 21/09/24(金)16:42:10 No.849225294
家畜って悪い意味で使われがちだけど どう考えても霊長種の庇護下に入れた奴らの方が勝ち組だろ
51 21/09/24(金)16:43:16 No.849225544
>クモも繊維としてはかなり優秀だけど攻撃性と餌がネックなのかな… なのでカイコを遺伝子組み換えしてクモ糸出せるようにしました
52 21/09/24(金)16:43:41 No.849225634
まあ成虫になる前に煮るんだけど
53 21/09/24(金)16:44:10 No.849225737
>家畜って悪い意味で使われがちだけど >どう考えても霊長種の庇護下に入れた奴らの方が勝ち組だろ 貧弱だったり体の一部が肥大化したり本来ある機関が邪魔になったりで好き勝手生きれないのは嫌かな…
54 21/09/24(金)16:44:22 No.849225782
深海や高山などの環境に合わせて特異な進化をする生き物がいるように人間という環境に合わせて進化したとも言える
55 21/09/24(金)16:45:11 No.849225954
種の存続っていう第一目標は達成できてるからな
56 21/09/24(金)16:45:14 No.849225959
餌変えたら単分子ワイヤー吐くんだっけ
57 21/09/24(金)16:45:41 No.849226056
>人間も業から逃げたいのか~さんとか~様とか呼ぶんだな 絹取るために煮殺すのにな
58 21/09/24(金)16:45:52 No.849226107
>深海や高山などの環境に合わせて特異な進化をする生き物がいるように人間という環境に合わせて進化したとも言える まぁ進化って必ずしもプラスのバフがかかるとは限らんしね… 適応と言った方が正確な所はあるかもしれない
59 <a href="mailto:ムギ・イネ・トウモロコシ">21/09/24(金)16:45:59</a> [ムギ・イネ・トウモロコシ] No.849226129
>家畜って悪い意味で使われがちだけど >どう考えても霊長種の庇護下に入れた奴らの方が勝ち組だろ 働け霊長類ども
60 21/09/24(金)16:46:39 No.849226290
>餌変えたら単分子ワイヤー吐くんだっけ ひかる絹糸まで出せると聞いた
61 21/09/24(金)16:47:07 No.849226381
「」も成虫になったらかわいくなるの?
62 21/09/24(金)16:47:30 No.849226464
戦術で勝って戦略で負けているのか若しくは逆かもしれない
63 21/09/24(金)16:48:06 No.849226592
毎日甲斐甲斐しくお世話されてちんちんなめなめされて出たものをありがたく食べてもらう そんな生活ができたら穀物の気持ちも分かるんだろうか
64 21/09/24(金)16:48:40 No.849226734
こいつ中学の科学部で飼ってたけどめちゃくちゃ繊細で大変だったな…
65 21/09/24(金)16:48:50 No.849226764
絹から作ったフィルムが怪我の治療に使われると聞いたけどもう実用化してるのかな
66 21/09/24(金)16:49:41 No.849226966
衣食住に医療までカバーできるのすごいな
67 21/09/24(金)16:49:47 No.849226986
見ためはかわいいんだけど腹の動きが虫
68 21/09/24(金)16:52:09 No.849227549
>人類の永遠の友だぞ セフレ感覚かよ 嫁だろ
69 21/09/24(金)16:52:11 No.849227565
天蚕糸を引いてまっている
70 21/09/24(金)16:52:55 No.849227749
人間が奉仕する存在
71 21/09/24(金)16:53:20 No.849227855
糸引いてるよ♥
72 21/09/24(金)16:53:37 No.849227915
>>成虫になったら餌も食えず交尾して1週間もすると死ぬだけの悲しい生き物… >そういう風に掛け合わせてきたのは他でも無い人間… 繭を作る蛾は天然モノ含めて大体それくらいで死ぬよ でっかいヤママユガなんかも長生きはしない
73 21/09/24(金)16:55:51 No.849228419
にんげんさんわたしのいのちをやくだててね…
74 21/09/24(金)16:55:59 No.849228446
同じ繊維の麻と麻薬の関係とか見てると品種改良されたのは向こうだけじゃなくて スレ画を不快に思わない人間側も大分認識や体質が偏向させられてるんじゃないのか
75 21/09/24(金)16:56:14 No.849228515
虫からしたら人類の歴史なんて一瞬だしそこに賭けるのはギャンブル そういう意味では再野生化できる家畜の方が賢いかもしれない
76 21/09/24(金)16:56:29 No.849228580
食べて応援
77 21/09/24(金)16:57:30 No.849228799
虫は割と成虫イコール交尾モードみたいな割り切りするよね… 人が掛け合わせたとかじゃなくても水しか飲まないとか溢れてる
78 21/09/24(金)16:58:21 No.849228986
こういうので哀れとか可哀想とかいうのもそれはそれで傲慢だなって感じる
79 21/09/24(金)16:59:14 No.849229203
羽根があっても飛ばないのは多くはなさそうだが
80 21/09/24(金)16:59:31 No.849229271
戦後日本を救った英雄
81 21/09/24(金)17:00:20 No.849229454
哀れなのは一生頭脳労働担当させられてる人間だよ…と思ってるかもしれない 本能通り食って増えてしてるだけでなんと楽な事か
82 21/09/24(金)17:00:40 No.849229530
この立派な触覚に機能は残ってるんだろうか…
83 21/09/24(金)17:00:49 No.849229575
どうやって交配で飛べなくなったり食事しなくなったりするの…?
84 21/09/24(金)17:01:18 No.849229679
>虫からしたら人類の歴史なんて一瞬だしそこに賭けるのはギャンブル >そういう意味では再野生化できる家畜の方が賢いかもしれない でもこいつはギャンブルに勝ってにんげんさんの宇宙進出する時も一緒に宇宙に行くの内定してるぞ あと内定してるのはだけん
85 21/09/24(金)17:01:48 No.849229810
>虫は割と成虫イコール交尾モードみたいな割り切りするよね… >人が掛け合わせたとかじゃなくても水しか飲まないとか溢れてる 蜻蛉とかもそうだな 成虫になったら細すぎて飯食えないからあとは交尾して卵産んで死ぬだけ
86 21/09/24(金)17:01:49 No.849229812
戦後どころかご一新後からだいぶ長くじゃないか 戦艦三笠とかあの時代の海軍はだいたい蚕で作ったと聞くが
87 21/09/24(金)17:01:59 No.849229846
>どうやって交配で飛べなくなったり食事しなくなったりするの…? 食事しなくなるのは元からだったと思うよ
88 21/09/24(金)17:02:34 No.849229987
>食事を与えてお世話する代わりに奉仕するためだけに生きる種族って段階ですでにかなりえっち かわいそうなのは抜けない
89 21/09/24(金)17:02:42 No.849230025
成体=おせっくすモードだから…
90 21/09/24(金)17:02:58 No.849230087
>人間にとって不快な外見の個体は淘汰されてそう 成虫の見た目はどうでもいいのでそんなことはないよ
91 21/09/24(金)17:03:30 No.849230215
しかし蚕業も減る一方だからいずれは…
92 21/09/24(金)17:03:38 No.849230232
成虫になって食事しなくなる生物はガの仲間には沢山いると思うが
93 21/09/24(金)17:03:55 No.849230308
この子居なくなったら多分割とマジで人類詰むと思う
94 21/09/24(金)17:04:04 No.849230343
>哀れなのは一生頭脳労働担当させられてる人間だよ…と思ってるかもしれない >本能通り食って増えてしてるだけでなんと楽な事か 楽になるために新しいものを発明してるかと思いきや効率化してさらに働くためだという…
95 21/09/24(金)17:04:22 No.849230406
モフモフしてるってやっぱり強いなって
96 21/09/24(金)17:04:28 No.849230425
>かわいそうなのは抜けない 本虫は多分満足してるから…
97 21/09/24(金)17:04:41 No.849230471
蓋開けるとおっ!ご飯だな!みたいな感じで空を仰ぎ始めるのが可愛いんだ
98 21/09/24(金)17:04:54 No.849230521
社会性ある虫は別として集団生活しない生き物は成体が子孫作るための形態な気はする
99 21/09/24(金)17:04:56 No.849230532
>どうやって交配で飛べなくなったり食事しなくなったりするの…? なにぶん1000年単位の昔から飼育が続けられてきたやつなのでそのへんのことはさっぱり…
100 21/09/24(金)17:05:08 No.849230576
シルクより手触りがよくて生産コストの低い合成繊維なんかそうそう開発されないんじゃない
101 21/09/24(金)17:05:09 No.849230582
長らく移動手段として人類と共にあった馬は産業革命以降どれくらいで主要な手段から外れたんかな 100年くらい?
102 21/09/24(金)17:05:09 No.849230583
>食事しなくなるのは元からだったと思うよ じゃあ飛べなくなるのはなんで…
103 21/09/24(金)17:05:58 No.849230780
幼虫でも白くてかわいいと思うんだがなあ 一生懸命食べるし
104 21/09/24(金)17:06:12 No.849230843
>じゃあ飛べなくなるのはなんで… 管理のしやすさ 気性をより温和なものにするため
105 21/09/24(金)17:06:21 No.849230882
>>クモも繊維としてはかなり優秀だけど攻撃性と餌がネックなのかな… >なのでカイコを遺伝子組み換えしてクモ糸出せるようにしました さらっと言ってるけど結構邪悪じゃない…?
106 21/09/24(金)17:06:22 No.849230892
>>食事しなくなるのは元からだったと思うよ >じゃあ飛べなくなるのはなんで… 都合のいいやつが手元に残る
107 21/09/24(金)17:06:23 No.849230893
紀元前からの付き合いじゃねえか?
108 21/09/24(金)17:06:44 No.849230978
古代ローマ人が中国から輸入してる頃からお蚕様はお蚕様なのでそれ以前の記録に遡らないといけない
109 21/09/24(金)17:07:07 No.849231066
遺伝子改造の虫! カイコダーマッ!
110 21/09/24(金)17:07:29 No.849231156
>社会性ある虫は別として集団生活しない生き物は成体が子孫作るための形態な気はする 子育て不要で産んだら勝手に育つなら 卵作った時点でその先やることないしな
111 21/09/24(金)17:07:35 No.849231183
中国が起源でいいのかい
112 21/09/24(金)17:07:57 No.849231278
神が与えたチートアイテムの一つだろうなこいつ
113 21/09/24(金)17:09:45 No.849231720
>>成虫になったら餌も食えず交尾して1週間もすると死ぬだけの悲しい生き物… >そういう風に掛け合わせてきたのは他でも無い人間… それは野生のもヤママユも同じだから人間関係ねーよ
114 21/09/24(金)17:10:40 No.849231917
現代もアップデートし続けて現役最前線なのはすごい
115 21/09/24(金)17:10:51 No.849231973
>中国が起源でいいのかい わかんない
116 21/09/24(金)17:10:54 No.849231988
こいつ炭素食わせたら炭素繊維吐かねえかなあ
117 21/09/24(金)17:11:18 No.849232078
>こいつ炭素食わせたら炭素繊維吐かねえかなあ 吐いた
118 <a href="mailto:蚕">21/09/24(金)17:11:19</a> [蚕] No.849232081
>こいつ炭素食わせたら炭素繊維吐かねえかなあ できます
119 21/09/24(金)17:11:49 No.849232206
幼虫も葉っぱに貼り付くことすらできず風で落ちて死ぬ
120 21/09/24(金)17:11:51 No.849232218
>>こいつ炭素食わせたら炭素繊維吐かねえかなあ >できます お前、なんなんだよ!
121 21/09/24(金)17:12:01 No.849232260
レーヨンが生まれてストッキングとかシルク製品はだいぶ駆逐されたけどかと言って需要はゼロにはなってない
122 21/09/24(金)17:12:28 No.849232371
>吐いた >できます なんで…?いやほんとなんで…? 本当に虫なの…?
123 21/09/24(金)17:12:36 No.849232403
よく貼られるあの指の上の画像ってフエルトのぬいぐるみだよな
124 21/09/24(金)17:12:44 No.849232444
個々人がどの程度コロナ抗体持ってるかの検査キット作りたいなー 蚕さん出来る?
125 21/09/24(金)17:13:35 No.849232644
>>擬人化したら絶対えっちだよね >食事を与えてお世話する代わりに奉仕するためだけに生きる種族って段階ですでにかなりえっち 成虫をうっかり窓際とかに放置すると近縁種がレイプしにくるとかジャンル跨いでえっちすぎる…
126 21/09/24(金)17:13:44 No.849232681
サテンとか肌触りは似たような感じだけど 通気性なのか心地よさがかなり違う感じがする
127 21/09/24(金)17:13:48 No.849232696
>>何割くらいは茹でられるんだろ >生き残った個体は天寿を全うできるからそれは穏やかな奴ばかりになる このレス全く噛み合ってなくて怖いんだけど
128 21/09/24(金)17:14:18 No.849232830
>>こいつ炭素食わせたら炭素繊維吐かねえかなあ >吐いた >できます なんなの君たち本当に
129 21/09/24(金)17:14:40 No.849232927
こいつとかガン細胞見つける線虫とかヤモリの足裏とか考えると動物ってなんだかんだ絶滅させたらいかんなと思う 研究で色々見つかるよな
130 21/09/24(金)17:15:22 No.849233103
>個々人がどの程度コロナ抗体持ってるかの検査キット作りたいなー >蚕さん出来る? なんでできんの…
131 21/09/24(金)17:15:46 No.849233205
多様性の大事さってこういう事だよね
132 21/09/24(金)17:16:06 No.849233289
スレ画とかダチョウとか 君たちどんな進化遂げたらそうなるのって生き物多くて 実に面白い
133 21/09/24(金)17:17:11 No.849233545
野生に帰れないか弱い虫だけど人間とともに宇宙行ける可能性があるって考えると強すぎる生き物
134 21/09/24(金)17:18:10 No.849233794
ここから食事機能や寿命を伸ばす様掛け合わせられたりは出来ないのかな?
135 21/09/24(金)17:18:35 No.849233893
人の可能性=蚕の可能性……?
136 21/09/24(金)17:18:42 No.849233920
動物からヒントを得た知見とかって人類の発想力からだと永劫生まれなかったかもと思うと怖い 人間の出来る独自の発想って大体数学とか建築的な奴だし
137 21/09/24(金)17:18:46 No.849233938
飛んで逃げることをしなかった個体の子孫だけが栄えていけば そりゃ飛ばない方がいいよなぁって思うようになるかもしれない
138 21/09/24(金)17:19:28 No.849234154
害虫代表のゴキブリと益虫代表のカイコが全く真逆なのよく考えたら面白い
139 21/09/24(金)17:20:16 No.849234353
というか単純に飛ぶ能力を維持するのもコストだからな 飛ばなくても死なないし交尾できるなら無くしたほうがエネルギー消費量減って有利
140 21/09/24(金)17:20:51 No.849234520
というか人体に完全に馴染んで 傷ついた組織を補って一体になるレベルの繊維なんて人工で作れるのか?
141 21/09/24(金)17:21:37 No.849234703
>中国が起源でいいのかい おそらくはそうだろうと言われてる 記録に残ってる段階で既に白かったとか聞いたけど
142 21/09/24(金)17:21:51 No.849234764
>人間の出来る独自の発想って大体数学とか建築的な奴だし 建築…というか土木だけどシールド工法はフナクイムシだし 画像検索しちゃダメよ
143 21/09/24(金)17:22:20 No.849234880
>長らく移動手段として人類と共にあった馬は産業革命以降どれくらいで主要な手段から外れたんかな >100年くらい? WWⅡでも各国の主要な兵站輸送は馬匹だぞ トラックだけで編制できたのはアメリカくらいだ
144 21/09/24(金)17:22:59 No.849235033
飛ぶ能力って外敵から逃げたり生息地を効率的に広げる為の進化だと思うけど こいつらには人類と出会った時点でもう必要のない能力だな…
145 21/09/24(金)17:23:16 No.849235105
>動物からヒントを得た知見とかって人類の発想力からだと永劫生まれなかったかもと思うと怖い >人間の出来る独自の発想って大体数学とか建築的な奴だし 動物から得られる知見って人間社会じゃ生まれようもなさそうなのばっかでこれ絶対大事だわ…ってなる
146 21/09/24(金)17:23:19 No.849235119
>トラックだけで編制できたのはアメリカくらいだ やっぱりあの国おかしいのでは?