ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/09/24(金)15:16:25 No.849206087
まじかよ
1 21/09/24(金)15:16:49 No.849206167
ダクトテープが最強だからな
2 21/09/24(金)15:16:49 No.849206171
嘘だろ…
3 21/09/24(金)15:16:57 No.849206205
え…じゃあ何でバミってんの…
4 21/09/24(金)15:17:30 No.849206335
便利なのに
5 21/09/24(金)15:17:45 No.849206402
>え…じゃあ何でバミってんの… 蓄光…?
6 21/09/24(金)15:18:31 No.849206596
海外で使われてたら幼女テープなんて名前許されないだろ
7 21/09/24(金)15:18:54 No.849206694
この形状のテープが使われてないだけで マスキングテープとして一括りにされてるのでは?
8 21/09/24(金)15:19:02 No.849206729
塗装とかどうしてるんだろう
9 21/09/24(金)15:19:29 No.849206842
粘着パワー不足が原因 車の修理や家の修繕に使えないからな
10 21/09/24(金)15:20:00 No.849206965
>粘着パワー不足が原因 養生テープに粘着パワーがあったら困るわ
11 21/09/24(金)15:20:00 No.849206967
養生なんてしねえよ! そのままさ! どうせ土足だしな!ガハハハ!
12 21/09/24(金)15:20:04 No.849206995
stage marking tapeってカラフルなガムテープみたいなの使ってるの見たことあるよ
13 21/09/24(金)15:22:19 No.849207568
家具?あっちで買うわ!なんじゃないの?
14 21/09/24(金)15:22:21 No.849207577
台風に備えてガラスにガムテープを貼ってしまい剥がすのに苦労する人がいるらしい
15 21/09/24(金)15:22:57 No.849207713
>養生なんてしねえよ! >そのままさ! >どうせ土足だしな!ガハハハ! 実際あちらの工事ってめちゃくちゃ雑
16 21/09/24(金)15:23:06 No.849207748
バイオランテープにはお世話になってます
17 21/09/24(金)15:23:15 No.849207793
養生テープのこの剥がしやすさはあめりかじんには向かないだろう…
18 21/09/24(金)15:23:23 No.849207825
ダクトテープでバミろう!
19 21/09/24(金)15:23:56 No.849207969
少なくとも日本みたいにビルの入口とかにシートべったり貼って搬入とかやらんと思う 美術館とかならともかく
20 21/09/24(金)15:24:00 No.849207983
幼女テープ
21 21/09/24(金)15:26:21 No.849208568
あまり使われてないっていうくらいの言い方なら日本もたぶんそう変わらない
22 21/09/24(金)15:26:51 No.849208686
本来の用途には使ってると思うよ 日本のように梱包とかにまでは使わないということだろう
23 21/09/24(金)15:29:09 No.849209239
まず養生という概念がなさそう
24 21/09/24(金)15:29:53 No.849209410
そんなに繊細な仕事求められるところが少ない気がするしな…
25 21/09/24(金)15:31:42 No.849209871
>まず養生という概念がなさそう アメリカ生まれだぞ養生テープ
26 21/09/24(金)15:32:28 No.849210044
自宅のペンキ塗りでマスカーと共に使った
27 21/09/24(金)15:33:11 No.849210197
>ダクトテープでバミろう! 剥がれねえ!
28 21/09/24(金)15:33:33 No.849210296
美術関係に関わってるけど これ作品の梱包する時すげえ便利なんだ プチプチで包装するから貼ったり剥がしたりしやすくて
29 21/09/24(金)15:33:38 No.849210323
>日本のように梱包とかにまでは使わないということだろう 養生テープで梱包してる奴を見たこと無いんだけど
30 21/09/24(金)15:33:55 No.849210399
養生がわからなくて…
31 21/09/24(金)15:34:28 No.849210538
使ったことないな
32 21/09/24(金)15:35:51 No.849210848
透けてるし布テープの上位存在かと思ってた
33 21/09/24(金)15:36:38 No.849211025
養生は例えば引っ越し作業の際に壁とかを保護するために ブルーシートとかプラ板とか貼り付けて保護(養生)するのにスレ画を使う 粘着力が弱いから壁紙とか床とか傷付けずに粘着も残らず剥がせる
34 21/09/24(金)15:36:56 No.849211086
引っ越し業とか建築関係と文化祭的なやつの他に大口の需要あるんだろうか
35 21/09/24(金)15:37:57 No.849211336
個人宅引越のときはマスキングテープはってその上から養生テープで固定だった ビル移転とかなら気にしないけど
36 21/09/24(金)15:38:34 No.849211472
梱包に養生は使うのはもうほかのテープなんもねえ!みたいな仕方ない時ぐらいだな
37 21/09/24(金)15:39:10 No.849211612
昔の日本も貼りたての床材の上を土足で上がってた
38 21/09/24(金)15:39:45 No.849211766
>引っ越し業とか建築関係と文化祭的なやつの他に大口の需要あるんだろうか 車の塗装とかでも使う
39 21/09/24(金)15:40:48 No.849212010
仕事柄めちゃくちゃ使うし必須アイテム これであちこち養生しとかないと現場にキズあったらこっちのせいにされるから
40 21/09/24(金)15:41:09 No.849212089
バミって養生テープだったんだ…
41 21/09/24(金)15:44:17 No.849212805
海外はガッファーテープなるものを使ってるみたいだけど 粘着力強くて糊残りが少ないとか完全に上位互換じゃん…
42 21/09/24(金)15:44:18 No.849212811
マスカーの方がよく使われるとかそういう話?
43 21/09/24(金)15:44:43 No.849212903
大量にあるけど実はいい値段するから節約…しねえよ雑にドンドン使うね
44 21/09/24(金)15:46:11 No.849213256
>海外はガッファーテープなるものを使ってるみたいだけど >粘着力強くて糊残りが少ないとか完全に上位互換じゃん… ググったけど丈夫なマスキングテープって感じだなこれ
45 21/09/24(金)15:46:56 No.849213437
いや粘着力強いのは困る…
46 21/09/24(金)15:48:26 No.849213764
ベリっ 壁紙剥がれた…
47 21/09/24(金)15:50:47 No.849214248
すごい偏見だけどアメリカはガサツだから養生という概念がなさそう
48 21/09/24(金)15:51:11 No.849214336
システム管理で使われてるのをよくみる テプラ代わりにされてたりここからここまで廃棄とか書かれてたりする
49 21/09/24(金)15:51:42 No.849214434
実際このタイプの養生使ってなくてテープ跡で苦情になったりとか 長期間粘着させて粘着跡ついてクレーム発生したりとかよく聞く
50 21/09/24(金)15:51:51 No.849214458
そこでこのゴリラテープ!
51 21/09/24(金)15:52:34 No.849214591
これでも強すぎて白木には使えないし どんだけ繊細なんだ日本の新築
52 21/09/24(金)15:52:56 No.849214671
粘着力ありすぎると壁紙だとかコーティングだとかベリっと剥がれたりするからな 日曜大工で横着してやらかした…
53 21/09/24(金)15:54:41 No.849215027
テレビや映画の撮影ではADに何を使わせてるの 普通はスレ画で立ち位置指示したりするんでしょ
54 21/09/24(金)15:55:22 No.849215170
>そこでこのゴリラテープ! 粘着力強すぎない?大丈夫?
55 21/09/24(金)15:56:54 No.849215483
そういえば本物のガムテープって水に濡らして貼るものなので 多くの日本人が想像するガムテープは偽物らしいな
56 21/09/24(金)15:59:44 No.849216047
>そういえば本物のガムテープって水に濡らして貼るものなので >多くの日本人が想像するガムテープは偽物らしいな マジかよ!?
57 21/09/24(金)16:00:30 No.849216200
>あまり使われてないっていうくらいの言い方なら日本もたぶんそう変わらない 産業用途なら死ぬほど使ってるわい!
58 21/09/24(金)16:03:18 No.849216789
剥がす前提ならこっち使っちゃうな…
59 21/09/24(金)16:04:41 No.849217084
引っ越しのときにめっちゃ使った
60 21/09/24(金)16:04:52 No.849217132
ちょくちょく養生テープが何かわかってないやつおるな…
61 21/09/24(金)16:05:48 No.849217321
えっ…養生テープなしで作業ってできるの…?
62 21/09/24(金)16:05:54 No.849217344
ガムテープっていうとクラフトテープ?が思い浮かぶけど布テープの方が重ね張り出来て好き あと昔は布テープもガムテープって言ってた気がするな…それでガムテープって言われてつるつる渡されるとハズレ引いた感あった
63 21/09/24(金)16:06:01 No.849217362
>実際あちらの工事ってめちゃくちゃ雑 電動工具だけで仕上げてバンバン貼ってく感じよね もしくはただ組むだけだ!
64 21/09/24(金)16:06:28 No.849217472
剝がす時超気持ちいい
65 21/09/24(金)16:06:52 No.849217552
バンドやってたときに知ってからというもの部屋に常備しているかわいいかわいい俺の便利な養生テープ
66 21/09/24(金)16:07:36 No.849217710
あまりってことは少しは売ってるのか
67 21/09/24(金)16:07:54 No.849217780
表が強粘着裏が養生のピールアップテープとかいう最強アイテム
68 21/09/24(金)16:08:43 No.849217963
>あまり使われてないっていうくらいの言い方なら日本もたぶんそう変わらない 役所とか補修全部これだったりするぞ
69 21/09/24(金)16:09:28 No.849218119
向こうはダクトテープあるし…
70 21/09/24(金)16:09:45 No.849218190
>向こうはダクトテープあるし… 用途が違うってば
71 21/09/24(金)16:09:48 No.849218194
なんなら掲示物とかも全部養生使うぞ
72 21/09/24(金)16:11:05 No.849218468
粘着力=強さだからな
73 21/09/24(金)16:12:30 No.849218760
梱包に養生テープ使って問題になったのに名乗りでない事務員○したい 何重にも貼ればオッケーだとでも思ったのか
74 21/09/24(金)16:12:59 No.849218879
でも優秀な器材とか資材は欧米産のが多く感じるな
75 21/09/24(金)16:13:32 No.849218977
とりあえず養生もっとけばなんとかなる
76 21/09/24(金)16:14:01 No.849219085
数年前の台風の時に流行ったよね 窓ガラス割れた時の破片が飛び散るの防止するとかで
77 21/09/24(金)16:14:25 No.849219152
養生テープっておおよそでかいマステみたいな使い方じゃない?
78 21/09/24(金)16:14:53 No.849219249
のりとか高性能化学系は欧米の方が100万年くらい先に進んでる 商社がぼったくり価格に設定するから安い日本製で我慢せざるを得ない 木工用ボンドとか露骨にそう
79 21/09/24(金)16:15:22 No.849219358
未だに養生テープ…?って知らないやつがいるのは困る
80 21/09/24(金)16:15:44 No.849219433
>養生テープっておおよそでかいマステみたいな使い方じゃない? どこにノリが貼ってもノリが残らないから怒られないんだぞすごいんだ
81 21/09/24(金)16:16:03 No.849219506
養生テープ売り出しても欧米人にはダクトテープの区別がつかず返品の嵐と思われる
82 21/09/24(金)16:17:11 No.849219771
マイクのコードの補修にグルグル巻きにしてるやつって説明したら一発で通った
83 21/09/24(金)16:17:18 No.849219795
なんで緑なの?
84 21/09/24(金)16:17:32 No.849219859
養生テープ使わないといけないような場所にダクトテープなんか貼ったら大惨事だよ!
85 21/09/24(金)16:17:51 No.849219932
>養生テープ売り出しても欧米人にはダクトテープの区別がつかず返品の嵐と思われる こんな簡単に剥せるテープがダクトテープにかなうわけないぜHAHAHA
86 21/09/24(金)16:18:28 No.849220063
>>養生テープっておおよそでかいマステみたいな使い方じゃない? >どこにノリが貼ってもノリが残らないから怒られないんだぞすごいんだ つけっぱだと残るし日光当たるとこだと尚更だからどこでも使えるわけじゃないけどな
87 21/09/24(金)16:19:00 No.849220165
俺はちゃんと養生してくださいね!って言う方の立場
88 21/09/24(金)16:19:21 No.849220240
剥がす時に静電気出るから可燃性の液体使ってる場所で使うのは気をつけろよ
89 21/09/24(金)16:19:38 No.849220303
養生テープは粘着力が弱いんじゃなくて糊が貼ったものに残らないようになってる 表面の弱いものに貼って良いわけではない
90 21/09/24(金)16:19:44 No.849220328
だから粘着力は弱くていいんだよ
91 21/09/24(金)16:20:00 No.849220391
>俺はちゃんと養生してくださいね!って言う方の立場 石材に直貼り はっつけたまんまで帰る
92 21/09/24(金)16:20:11 No.849220428
粘着力は弱いけど流石に貼ったまま放置してると跡が残ると聞く
93 21/09/24(金)16:20:22 No.849220466
やっぱり毛唐の知能は大和民族の足元にも及ばないな
94 21/09/24(金)16:20:28 No.849220485
>俺はちゃんと養生してくださいね!って言う方の立場 ガムテープはダメです! ビニールテープもダメです! セロテープもダメです!
95 21/09/24(金)16:20:28 No.849220486
>石材に直貼り >はっつけたまんまで帰る …すぞ
96 21/09/24(金)16:20:56 No.849220591
>…すぞ ッカレーシタ
97 21/09/24(金)16:21:27 No.849220706
DIYでデカイやつを塗装するときにつかってるイメージ
98 21/09/24(金)16:22:21 No.849220913
>なんで緑なの? いろんな色あるぞ 白も透明も虎柄もある
99 21/09/24(金)16:23:46 No.849221216
ダクトテープ貼ればそもそも割れないじゃんくらいに考えてそう
100 21/09/24(金)16:23:51 No.849221227
このスレにもいるような粘着力強いテープでええやろガハハみたいな大雑把な層が海外は多いってことかな
101 21/09/24(金)16:24:05 No.849221279
>粘着パワー不足が原因 >車の修理や家の修繕に使えないからな 塗料損傷させない粘着力弱いのが売りの養生テープに粘着力求める人初めて見た
102 21/09/24(金)16:24:55 No.849221449
>このスレにもいるような粘着力強いテープでええやろガハハみたいな大雑把な層が海外は多いってことかな ここ見る限りなんかもう海外と大差ないんじゃ…
103 21/09/24(金)16:25:33 No.849221607
梱包に関しては最後の締めの外箱を塞ぐのには使わないけど 中の物を止めたり緩衝材巻いた上から止めたりとかで普通に使うでしょ?
104 21/09/24(金)16:27:02 No.849221977
この優しい養生テープでも亀頭に貼ったら剥がすの痛いんだよね
105 21/09/24(金)16:28:07 No.849222217
>この優しい養生テープでも亀頭に貼ったら剥がすの痛いんだよね おバカ!
106 21/09/24(金)16:28:36 No.849222339
>この優しい養生テープでも亀頭に貼ったら剥がすの痛いんだよね バカに優しくしても無駄なんだよね(ベリッ)
107 21/09/24(金)16:28:48 No.849222382
外人はダクトテープのパワーを欲しているのかな
108 21/09/24(金)16:32:29 No.849223189
クロスや塗装に貼るのは怖いのでマスキングの方がよく使うかな もしくは桜色の養生テープ
109 21/09/24(金)16:32:53 No.849223281
こんなに粘着力の貧弱なダクトテープはゴミだぜHAHAHA!
110 21/09/24(金)16:33:26 No.849223402
>こんなに粘着力の貧弱なダクトテープはゴミだぜHAHAHA! てめーらメリケンには絶対ウチの施設貸さねえからな!
111 21/09/24(金)16:39:59 No.849224830
でかいシノギの香りがする!
112 21/09/24(金)16:43:00 No.849225484
>養生テープのこの剥がしやすさ しかし放置して一年後…