ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/09/23(木)20:10:03 No.848929188
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/09/23(木)20:12:56 No.848930333
日本の中世っていつ
2 21/09/23(木)20:13:23 No.848930554
中って付いてるし2021年の半分だろ
3 21/09/23(木)20:13:43 No.848930704
鎌倉幕府末期な
4 21/09/23(木)20:13:46 No.848930735
現代で侍になるほうがいいかな…
5 21/09/23(木)20:15:18 No.848931409
誰だって中世ヨーロッパの騎士になってみたいだろ?
6 21/09/23(木)20:16:11 No.848931794
ゴ対馬がちょうどこの頃
7 21/09/23(木)20:16:34 No.848931978
対する大ハーンモンゴル帝国が中世イメージが薄い
8 21/09/23(木)20:17:52 No.848932533
>日本の中世っていつ 鎌倉幕府成立から戦国時代までかな 江戸からは近世のイメージ
9 21/09/23(木)20:18:54 No.848932959
平安時代って古代なんだよな…
10 21/09/23(木)20:21:31 No.848934135
武人による土地所有の支配の時代って認識 だから江戸幕府成立以前でも貨幣経済が回り出してれば近世って呼びたい
11 21/09/23(木)20:21:49 No.848934294
京都で公家に仕えるってことか
12 21/09/23(木)20:22:01 No.848934390
海外の中世だって殆どファンタジーだしイメージでいいんだよ
13 21/09/23(木)20:24:37 No.848935552
鎌倉武士は嫌だな
14 21/09/23(木)20:25:07 No.848935762
江戸は嫌だ
15 21/09/23(木)20:25:51 No.848936061
なろうで言われる「中世ヨーロッパ」がおよそ1000年ぐらいなのに対して 欧米からみた「中世日本」って言ったら多分150年ぐらいじゃねぇかな
16 21/09/23(木)20:25:56 No.848936110
戦国だってやだよ
17 21/09/23(木)20:26:27 No.848936342
海外のファンタジー中世ジャパン好きだよ でも中華混ぜるな 日本ですら時代劇も割とアレファンタジー江戸だから好き 江戸前期から末期まで全部の年代ごっちゃ混ぜの時代劇江戸街並みいいよね…
18 21/09/23(木)20:27:04 No.848936632
確か画素はゴーストオブツシマの製作会社へのファミ通かなにかのインタビューだったはずだから鎌倉時代を指してるんだろう うろ覚え
19 21/09/23(木)20:27:36 No.848936850
王様=大名 貴族=武士 教会=お寺 騎士=侍 って感じかな
20 21/09/23(木)20:27:42 No.848936898
江戸は近世だった気がする
21 21/09/23(木)20:27:59 No.848937042
嫌です…
22 21/09/23(木)20:29:29 No.848937739
日本の歴史区分だと安土桃山~江戸が近世だったはず
23 21/09/23(木)20:29:47 No.848937882
越後屋と悪巧みして天井裏に潜んだ忍びを槍で突っついたりはしたい
24 21/09/23(木)20:29:57 No.848937946
>貴族=武士 >騎士=侍 貴族と騎士、武士と侍をどうして分けたのかが気になる
25 21/09/23(木)20:29:59 No.848937954
>でも中華混ぜるな 忍者はだいたい功夫マスターで青龍刀背負ってんだよな 俺がオランダで見たその手のテレビ番組は正義の忍者の必殺技がサマーソルトキックっだった なんで忍者の必殺技がサマーソルトキック……
26 21/09/23(木)20:30:09 No.848938037
射殺した猪をおかずに玄米喰ってご近所と土地の境界とか水で殺しあう生活か... これをエンタメにするにはデフォルメをわりと上手くやらなきゃ無理そう
27 21/09/23(木)20:30:17 No.848938103
戦国時代の知識はドラマでしか知らないし中世の知識はCK3でしか知らない
28 21/09/23(木)20:30:41 No.848938272
まあ実際江戸の侍とか何も楽しくも格好良くも無さそうだからな…
29 21/09/23(木)20:30:56 No.848938399
>貴族と騎士、武士と侍をどうして分けたのかが気になる 前線に出ると出ないで分けてみた
30 21/09/23(木)20:31:09 No.848938495
地方領主が力を持ち始めた平安末期から 秀吉による太閤検地までが日本の中世という見方が多いみたいね
31 21/09/23(木)20:31:27 No.848938614
>なんで忍者の必殺技がサマーソルトキック…… いやニンジャはサマーソルトキック使うだろ
32 21/09/23(木)20:31:52 No.848938794
>まあ実際江戸の侍とか何も楽しくも格好良くも無さそうだからな… 侍増えすぎて給料少ないからね… 勉強と鍛錬と内職して少ない給料やりくりする生活よ
33 21/09/23(木)20:31:58 No.848938835
一番やり放題できるのって何時代の侍なんだ
34 21/09/23(木)20:32:35 No.848939131
忍者の修行風景で大抵カンフーか空手やってるからな
35 21/09/23(木)20:32:50 No.848939270
戦国時代の武将になりたい人のほうが多いんじゃないか
36 21/09/23(木)20:33:07 No.848939418
カタswitch
37 21/09/23(木)20:33:22 No.848939561
>一番やり放題できるのって何時代の侍なんだ ノブ誕生前ぐらい
38 21/09/23(木)20:33:34 No.848939639
>>なんで忍者の必殺技がサマーソルトキック…… >いやニンジャはサマーソルトキック使うだろ 手裏剣ってなんかちょっとソニックブーンっぽいしな
39 21/09/23(木)20:34:09 No.848939904
>一番やり放題できるのって何時代の侍なんだ 鎌倉~室町
40 21/09/23(木)20:34:13 No.848939939
貴族は武士カテゴリーせずともそのまんまの奴らがいるだろ!
41 21/09/23(木)20:34:33 No.848940112
縦社会で面子重視な時点で楽しめそうにない
42 21/09/23(木)20:34:52 No.848940293
侍になって泥臭く合戦したい
43 21/09/23(木)20:34:53 No.848940304
>貴族は武士カテゴリーせずともそのまんまの奴らがいるだろ! 戦国以前ならまぁ公家もまだ存在感ある方か
44 21/09/23(木)20:35:14 No.848940468
秘伝書貼るね fu368909.jpg
45 21/09/23(木)20:36:09 No.848940948
>>貴族は武士カテゴリーせずともそのまんまの奴らがいるだろ! >戦国以前ならまぁ公家もまだ存在感ある方か 存在感ある方も何も戦国以前の主役って公家だろ
46 21/09/23(木)20:36:22 No.848941060
江戸時代の侍だけは嫌だなあ
47 21/09/23(木)20:36:22 No.848941061
法王みたいなノリで天皇を書いちゃうとかなりやっかいな話になりそう
48 21/09/23(木)20:37:06 No.848941437
一心に技を磨いて大義名分のもと存分に振る舞って果てたい つまりは七人の久蔵になりたい
49 21/09/23(木)20:37:39 No.848941744
やっぱりヨーロッパの時代区分用語を日本史でも使うのは混乱を招いてると思う
50 21/09/23(木)20:37:43 No.848941775
>江戸時代の侍だけは嫌だなあ 牙抜かれて真綿で首絞められてるって表現されてるからな江戸の武士…
51 21/09/23(木)20:38:10 No.848941993
俺絶対無理だわ
52 21/09/23(木)20:38:21 No.848942092
中世が長すぎるんだよヨーロッパ
53 21/09/23(木)20:40:01 No.848942870
中世だけで1000年あるしファンタジーで使われるほど 華やかになった時代はもう1600年代とかの近世だからな…
54 21/09/23(木)20:40:09 No.848942947
fu368929.jpg
55 21/09/23(木)20:40:24 No.848943054
魔法使い=陰陽師
56 21/09/23(木)20:41:56 No.848943741
エルフの代わりになるのがいない
57 21/09/23(木)20:42:07 No.848943829
>江戸時代の侍だけは嫌だなあ なんだかんだでのんべんと暮らせた侍は多い 末期から明治がヤバすぎるけど
58 21/09/23(木)20:42:59 No.848944212
>エルフの代わりになるのがいない 山の民とかそういう感じの人なら…
59 21/09/23(木)20:43:18 No.848944324
鎌倉時代の侍って地元でなんか威張ってたやつら?
60 21/09/23(木)20:43:30 No.848944429
>>エルフの代わりになるのがいない >山の民とかそういう感じの人なら… 天狗じゃ!天狗の仕業じゃあ!!
61 21/09/23(木)20:43:41 No.848944507
陰陽師ってどういう役職だったのかよく知らねえんだ
62 21/09/23(木)20:43:44 No.848944528
>エルフの代わりになるのがいない 美女妖怪は多いんだけど群れてる種族ってなると どうしても山の人たちとか天狗になってしまう
63 21/09/23(木)20:45:01 No.848945215
正確な意味での中世日本というと羅生門の時代か
64 21/09/23(木)20:45:32 No.848945512
武士道とかいう謎の後付はいい加減改めるべきだと思う
65 21/09/23(木)20:45:32 No.848945515
>陰陽師ってどういう役職だったのかよく知らねえんだ なんでも屋だろ
66 21/09/23(木)20:46:09 No.848945826
>陰陽師ってどういう役職だったのかよく知らねえんだ 陰陽術で鬼や妖と戦い京を守るヒーロー!
67 21/09/23(木)20:46:32 No.848945993
>陰陽師ってどういう役職だったのかよく知らねえんだ 御用学者
68 21/09/23(木)20:46:33 No.848946004
>武士道とかいう謎の後付はいい加減改めるべきだと思う でも切腹は日本が誇るファンタジー自決だし
69 21/09/23(木)20:46:36 No.848946029
絶対嫌だ… なるなら土地貸しとかしてる豪農の一人息子か大商人の商家の次男三男ぐらいで適当に生きられる身分がいい…
70 21/09/23(木)20:46:48 No.848946127
>陰陽師ってどういう役職だったのかよく知らねえんだ 公職の方はお天気やお星さま見て記録したり、えらいひとの相談にのったりする そのうちこの部署いらなくね?縮小が妥当じゃね?ってなって食い詰め勢が副業で始めたのが胡散臭い鬼祓いビジネス(違法)
71 21/09/23(木)20:46:51 No.848946182
>陰陽師ってどういう役職だったのかよく知らねえんだ 占い以外にも色々やることあったららしい
72 21/09/23(木)20:47:04 No.848946302
十字軍の時代に騎士とか僧侶とかやろうとするなら 侍は士道どころか獣のようだし僧兵も元気だ
73 21/09/23(木)20:51:56 No.848948845
海外のファンタジー日本は嫌いじゃないけどほぼ中国じゃん…って描写されると悲しくなる悔しくなる…
74 21/09/23(木)20:54:32 No.848950062
時代劇でよく仇を討つまで帰れない旅に出される話あるけどあれ江戸時代でどこにいるかも分からない仇探すの無理ゲーじゃない…?
75 21/09/23(木)20:54:34 No.848950073
なぜか中国人は陰陽師大好き あんなんうちの劣化コピーじゃん!とか言いそうなのに
76 21/09/23(木)20:56:04 No.848950771
ファンタジー日本は古今東西で日本というよりはファンタジーオリエントになってることが多い
77 21/09/23(木)20:56:25 No.848950919
>なぜか中国人は陰陽師大好き >あんなんうちの劣化コピーじゃん!とか言いそうなのに 日本人が中世ヨーロッパファンタジー大好きなくらいには 魔改造されて設定として大ブームだからな… 夢枕獏が指輪物語みたいな扱いになっとる…
78 21/09/23(木)20:58:11 No.848951736
>なぜか中国人は陰陽師大好き >あんなんうちの劣化コピーじゃん!とか言いそうなのに 本家の中国では失われてしまった唐代の文化を日本が受け継いでると思ってるから 平安貴族の烏帽子とかも唐由来だと思ってるらしい
79 21/09/23(木)20:58:42 No.848952000
>なぜか中国人は陰陽師大好き >あんなんうちの劣化コピーじゃん!とか言いそうなのに 劣化コピーなので派手に史実イジイジしたうえでうっすらした共通認識だけで自由に動かせるんだ 知識と発想力が物言う伝奇モノではかなりのアドバンテージと言える
80 21/09/23(木)21:00:27 No.848953001
中世ヨーロッパって中世ってくくりもだけど ヨーロッパも相当広いよな
81 21/09/23(木)21:02:14 No.848953929
考えてみれば日本にも中世ってあったんだよな ヨーロッパだけじゃなかったんだな
82 21/09/23(木)21:02:37 No.848954118
ヨーロッパの中世はローマ帝国が滅んでからだからまぁざっと1200年くらい中世扱いだ
83 21/09/23(木)21:03:28 No.848954599
昔のファンタジー作品は最近のより文明発達してなかったから中世でいいような気がする
84 21/09/23(木)21:04:18 No.848955008
ファンタジーの中世もわりと近世と聞く
85 21/09/23(木)21:06:20 No.848955964
烏帽子というか唐冠かな それより前の帽子となるとなんだろうね
86 21/09/23(木)21:06:42 No.848956146
20世紀ですら不衛生で不便すぎる
87 21/09/23(木)21:07:19 No.848956512
>ファンタジーの中世もわりと近世と聞く ホイジャガイモ ホイタバコ
88 21/09/23(木)21:07:48 No.848956766
兵站!兵站!ってネタになるけどまともにやれるのもだいぶ最近だしな…
89 21/09/23(木)21:08:00 No.848956877
鎌倉から安土桃山まで?日本の中世って