虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/23(木)13:51:42 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/23(木)13:51:42 No.848815480

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/09/23(木)13:54:54 No.848816381

もう全部ストリーミングかダウンロードでいいよ

2 21/09/23(木)13:56:01 No.848816725

>もう全部ストリーミングかダウンロードでいいよ マジでブルーレイが最終形態になるかもしれないよな

3 21/09/23(木)13:59:29 No.848817748

こうは言っても初めてBD買ったときはうわっ綺麗!ってなって俺は一気にDVDからBDに移行したし なんか新しい規格が出たらやっぱりうわっ綺麗!ってなる気がするけどなあ…とかつては思ってたけど 最近すっかり配信の(BDより汚いはずの)画面で見てるし気にならなくなったしなあ…

4 21/09/23(木)14:00:20 No.848817975

利便性は画質を凌駕する

5 21/09/23(木)14:00:20 No.848817976

手軽さ方面に進化したストリーミングが強いんだよな…

6 21/09/23(木)14:00:54 No.848818108

文字潰れたりしてない画質ならそれでいいよ

7 21/09/23(木)14:01:07 No.848818175

まあDVDがビデオテープ駆逐したのも画質よりは利便性だろうしな…

8 21/09/23(木)14:02:10 No.848818492

配信に慣れるとBDの映画見てうわなんだコレ綺麗ってなるよね

9 21/09/23(木)14:02:40 No.848818657

>利便性は画質を凌駕する これは間違いない 料理によくある〇〇した方が美味しいなんてほとんど無視されるでしょ そこそこのレベルクリアしてれば頂点なんて必要としてないんだよ

10 21/09/23(木)14:03:25 No.848818904

円盤メディアはマジでBDかその先くらいで終わるやもしれん 今はもうストリーミングと記憶媒体さえあればいいみたいな時代だし

11 21/09/23(木)14:03:44 No.848818994

>まあDVDがビデオテープ駆逐したのも画質よりは利便性だろうしな… もしもビデオテープの利便性がDVDより高かった場合今も生きてそうだ

12 21/09/23(木)14:03:49 No.848819022

それはそれとしてグッズとしてのBDも出してほしい

13 21/09/23(木)14:04:20 No.848819167

実際BD以上の容量が必要でかつ小型の物が欲しいならSDカードなりUSBメモリで良くなってきたからな もうメディア本当に不要になったよ

14 21/09/23(木)14:04:45 No.848819301

DVDからBD出るまでは7年ぐらい そしてBD登場から現在まではもう18年ほど経つ これで次世代メディアの話も殆ど無いしBDは本当に最終形になってしまうかもしれない

15 21/09/23(木)14:04:50 No.848819325

>利便性は画質を凌駕する ディスク入れ替えって程度の作業がなんであんなにめんどくさく感じてしまうんだろうか…

16 21/09/23(木)14:04:59 No.848819372

でも時代のタイミングってのもあるんだよな… 便利ならなんでもいいとなればPSPgoが売れたはずだもの…それなのにあんなボロクソにいわれて… 難しいのうあんちゃん

17 21/09/23(木)14:05:52 No.848819667

>料理によくある〇〇した方が美味しいなんてほとんど無視されるでしょ >そこそこのレベルクリアしてれば頂点なんて必要としてないんだよ 料理に例えられるとそうだろうか…とすこし迷ってしまう… まあ隠し味とか隠し包丁とか普段の自炊でやらないよね的な話だとは思うが…

18 21/09/23(木)14:06:02 No.848819720

ただ配信は常に手元に置いて置けないとかネット環境次第では満足に見られないとか問題はあるんだよな それでも便利すぎてついそっちで見ちゃう

19 21/09/23(木)14:06:37 No.848819858

>ディスク入れ替えって程度の作業がなんであんなにめんどくさく感じてしまうんだろうか… 腰据えてじっくり見る時はいいんだけど作業中のながら見だともう無理

20 21/09/23(木)14:06:37 No.848819860

>でも時代のタイミングってのもあるんだよな… >便利ならなんでもいいとなればPSPgoが売れたはずだもの…それなのにあんなボロクソにいわれて… >難しいのうあんちゃん いやアレは無理だよ 出た当初ゲームのダウンロード販売が整ってなかったもの ディスク版出すけどDL版出ないとか遅れるとか普通にあった頃だし 何より別に普通のPSPでもDL版買えたし

21 21/09/23(木)14:06:47 No.848819905

次は動画圧縮技術の特許競争とストリーミングサービス戦争だ

22 21/09/23(木)14:07:15 No.848820047

>料理に例えられるとそうだろうか…とすこし迷ってしまう… >まあ隠し味とか隠し包丁とか普段の自炊でやらないよね的な話だとは思うが… 飯盒で炊いたご飯の方が美味いと言っても毎日飯盒で炊く手間考えたらやらねぇっしょ

23 21/09/23(木)14:07:37 No.848820158

>ただ配信は常に手元に置いて置けないとかネット環境次第では満足に見られないとか問題はあるんだよな 配信プラットフォームが丸ごと死んだときのリスクとか

24 21/09/23(木)14:07:43 No.848820191

強いて言うなら画質上がってもっと乱雑に扱っていいBDみたいなのが増えると嬉しい つかれるんだよな指紋付かないように慎重に取ったり入れたりするの

25 21/09/23(木)14:07:57 No.848820265

消費者がもとめてるから過去の規格は消えてくんだよ 求めてない規格は規格戦争に負けてく

26 21/09/23(木)14:08:09 No.848820307

俺はこの規格が良かった?周りを見てみろ

27 21/09/23(木)14:08:12 No.848820320

>そしてBD登場から現在まではもう18年ほど経つ 嘘だろ!?

28 21/09/23(木)14:08:35 No.848820434

消費者が好む規格を作ってしまえば寝てても儲かるようになるからな…

29 21/09/23(木)14:08:48 No.848820512

>でも時代のタイミングってのもあるんだよな… >便利ならなんでもいいとなればPSPgoが売れたはずだもの…それなのにあんなボロクソにいわれて… >難しいのうあんちゃん PSPgoは今ほど無線通信インフラが整ってなかったのとpsストアも品揃えよくなかったってのがあるから

30 21/09/23(木)14:09:10 No.848820597

>消費者が好む規格を作ってしまえば寝てても儲かるようになるからな… 醜い規格争いが起きるわけだよな

31 21/09/23(木)14:09:30 No.848820690

>強いて言うなら画質上がってもっと乱雑に扱っていいBDみたいなのが増えると嬉しい >つかれるんだよな指紋付かないように慎重に取ったり入れたりするの なるほどケース付きBDが欲しいと言うわけだね

32 21/09/23(木)14:09:31 No.848820691

現物が手元に無いとネット上で消えた時二度と見られなくなっていった物はたくさんあるが そもそも消えても消えたことにすら気づかない人達ばかりだし そういう物は元々需要がないので消えても問題なかったりする

33 21/09/23(木)14:09:45 No.848820776

ここいくらなんでも殺す気すぎる

34 21/09/23(木)14:09:52 No.848820810

配信サービスが死んだ時はそれに代わる何かが台頭してきたんだろうからそっちに移るだろ

35 21/09/23(木)14:10:03 No.848820856

>ディスク版出すけどDL版出ないとか遅れるとか普通にあった頃だし ストアに置く金がかかるんで弱小メーカーはDL版出さないとか珍しくなかったんだよなぁ 売れたからDL版出すねとかで大分遅れてから配信したり

36 21/09/23(木)14:10:14 No.848820919

>>強いて言うなら画質上がってもっと乱雑に扱っていいBDみたいなのが増えると嬉しい >>つかれるんだよな指紋付かないように慎重に取ったり入れたりするの >なるほどケース付きBDが欲しいと言うわけだね 作るか…次世代UMD!

37 21/09/23(木)14:10:33 No.848820999

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/304741.html これで解決

38 21/09/23(木)14:10:37 No.848821019

ゲームのハードもいい加減落ち着いてくだち!

39 21/09/23(木)14:10:42 No.848821044

動画再生専用のUSBメモリーみたいなのが出てきてくれれば 場所取らないしノートPCでもデスクトップでもスロット絶対あるしでよさそうな気がするんだけど この辺がダメみたいなのあるのかな

40 21/09/23(木)14:10:49 No.848821073

データでやり取りできるものを物理で手に入れる事に魅力を感じなくなってしまった 持ち物はなるべく少なくありたい

41 21/09/23(木)14:11:13 No.848821193

機械は壊れてないのに記録媒体が変わったせいで買い替えを強要されるのはつらいよな

42 21/09/23(木)14:11:20 No.848821220

>現物が手元に無いとネット上で消えた時二度と見られなくなっていった物はたくさんあるが まあそれを言うとメディアだってどの程度保つのかって話になる

43 21/09/23(木)14:11:46 No.848821325

未だにダウンロード版だけ特典がつかないのも遅れてる

44 21/09/23(木)14:11:53 No.848821360

>動画再生専用のUSBメモリーみたいなのが出てきてくれれば >場所取らないしノートPCでもデスクトップでもスロット絶対あるしでよさそうな気がするんだけど >この辺がダメみたいなのあるのかな スマホで見れない ってのはパッと浮かんだけど今日びTypeCのスマホでも使えるUSBメモリいくらでも出てるな…

45 21/09/23(木)14:11:57 No.848821380

>ゲームのハードもいい加減落ち着いてくだち! じゃあうちのハードだけ買えよ!そうすりゃサードパーティも自動的に全部一つに集約されるから!

46 21/09/23(木)14:12:15 No.848821458

MDはダメだったのかCDが生き残ったな……

47 21/09/23(木)14:12:17 No.848821464

ゼノブレイドはダウンロード向けに特典別売りしてたな あれくらいのことをどこもして欲しい

48 21/09/23(木)14:12:24 No.848821499

>まあそれを言うとメディアだってどの程度保つのかって話になる ちゃんとした場所で管理されてれば軽く10年は保つし未開封なら20年ぐらいいける ちゃんとしてないとカビて死ぬ

49 21/09/23(木)14:12:29 No.848821520

ブルーレイだと4K動画何時間入るの?

50 21/09/23(木)14:13:06 No.848821685

良い画質で大容量メディアはまだやってほしいよ 配信だといつ無くなるかわからんし手元にオフラインで置いておきたいわ俺は…

51 21/09/23(木)14:13:15 No.848821737

ハードが分かれてるのは多様性だろ 選択肢が多いのはいいことだ プレステと箱とPCは統一しろ

52 21/09/23(木)14:13:20 No.848821751

>ゲームのハードもいい加減落ち着いてくだち! steam「はい」

53 21/09/23(木)14:13:30 No.848821800

>ゼノブレイドはダウンロード向けに特典別売りしてたな >あれくらいのことをどこもして欲しい FF14の暁月のフィナーレはソフトダウンロード専売にして特典パックだけを売る方式になってたな

54 21/09/23(木)14:13:45 No.848821862

ブルーレイでいいんだけど使い方が問題 1クールのアニメ見るのにディスク入れ替え2回とかめんどくさすぎて配信や録画の見るわ 最低12~3話入れてください

55 21/09/23(木)14:13:54 No.848821906

>MDはダメだったのかCDが生き残ったな…… 音質悪かったしそりゃそうだとしか 開発側がカセットテープの上位程度にしか考えてなかった MP3に利便性も音質もすぐ抜かれた

56 21/09/23(木)14:14:02 No.848821950

最近配信でドラグナー見てるんだけど 他は720なんだけどこれだけ480でちょっときついんだよね・・

57 21/09/23(木)14:14:33 No.848822095

>ゲームのハードもいい加減落ち着いてくだち! ハードはむしろ落ち着いてね? 今はDLストアのタイトル取り合いとメーカー直販乱立が酷い

58 21/09/23(木)14:14:49 No.848822169

ディスクを自動で入れ換える機器買うのが夢だった ディスク自体なくなった

59 21/09/23(木)14:15:27 No.848822343

もうPCに光学ディスクドライブ付けないのも普通になってきたしな

60 21/09/23(木)14:15:48 No.848822436

ゲームと携帯の進化は凄いな……20年少し前は主流はゲームボーイカラーとポケベルだったのに

61 21/09/23(木)14:15:57 No.848822477

もうなんかディスク回転させて読み込むってのがもうダメだと思う

62 21/09/23(木)14:16:08 No.848822518

昔うちに三連装のCDプレイヤーあったなあ…

63 21/09/23(木)14:16:38 No.848822659

>もうなんかディスク回転させて読み込むってのがもうダメだと思う ロード中みたいな時間がかかる……

64 21/09/23(木)14:16:42 No.848822673

>もうなんかディスク回転させて読み込むってのがもうダメだと思う ハードディスク死亡!

65 21/09/23(木)14:17:28 No.848822884

いずれSSD一色に染まるんだろうか家庭のPCとか というか今HDD買う理由特にないな…

66 21/09/23(木)14:17:38 No.848822936

ブルーレイ用のジュークボックスみたいなものってどうだろう

67 21/09/23(木)14:18:15 No.848823066

>ハードディスク死亡! まあPCも今HDDはオプションになりつつあるし…

68 21/09/23(木)14:18:20 No.848823087

HDMIなんていくつも付けてたら破産しちゃいますよ…

69 21/09/23(木)14:18:23 No.848823103

HDDってなんかあの読み込み音が負荷かかってる感すごくてなんか嫌

70 21/09/23(木)14:18:31 No.848823136

>いずれSSD一色に染まるんだろうか家庭のPCとか >というか今HDD買う理由特にないな… アーカイブの需要がある SSDがHDDより安くなると言う前提ならHDDは要らなくなるだろうけど

71 21/09/23(木)14:18:33 No.848823145

HDDVDに悲しい過去

72 21/09/23(木)14:18:47 No.848823198

MDとかいうなんのために生まれたのかわからんものとかあったな

73 21/09/23(木)14:19:07 No.848823290

動画もストリーミング主流だしSSD1TBもあれば十分ともいえる

74 21/09/23(木)14:19:08 No.848823293

>MDとかいうなんのために生まれたのかわからんものとかあったな は?(MD世代)

75 21/09/23(木)14:19:09 No.848823305

MO!

76 21/09/23(木)14:19:18 No.848823376

ある程度綺麗ならどうでもいいよと思う

77 21/09/23(木)14:19:37 No.848823469

>は?(MD世代) ピンポイントすぎる…

78 21/09/23(木)14:19:43 No.848823497

MDはともかくUMDは作ってる最中になんか違うと思えよ

79 21/09/23(木)14:19:47 No.848823517

もうディスクじゃなくてよくない?って気がしてる USBメモリ刺すだけで再生できるメディア作ってほしい

80 21/09/23(木)14:19:47 No.848823518

>ある程度綺麗ならどうでもいいよと思う ある程度とは

81 21/09/23(木)14:19:50 No.848823533

BDって8k録画いけたっけ?

82 21/09/23(木)14:19:51 No.848823540

ビデオのかさばり方異常だよね

83 21/09/23(木)14:20:24 No.848823698

>MDとかいうなんのために生まれたのかわからんものとかあったな リアルタイム世代ならそんな感想浮かばないぐらい普及しただろ

84 21/09/23(木)14:20:35 No.848823742

>MDはともかくUMDは作ってる最中になんか違うと思えよ 当時あのサイズでカセット型で廉価でそこそこの容量を持つメディアは他に無かったよ

85 21/09/23(木)14:20:36 No.848823750

>>は?(MD世代) >ピンポイントすぎる… 言うてipod出るまでは携帯性の良さで数年はMDばかりだったぞ

86 21/09/23(木)14:20:48 No.848823807

アニメのBDとか買っても1クール分見るのにディスク交換6回とかアホらしくて…

87 21/09/23(木)14:20:55 No.848823835

>ビデオのかさばり方異常だよね そもそも機器がデカイな今見ると

88 21/09/23(木)14:20:57 No.848823843

>もうディスクじゃなくてよくない?って気がしてる >USBメモリ刺すだけで再生できるメディア作ってほしい PCのソフトはもうそうなって来てるし SwitchもフラッシュROMだし

89 21/09/23(木)14:21:09 No.848823909

携帯電話の進化は先人でも予想外過ぎたのか巨大ロボアニメで劇中年代が最近の作品でも携帯電話使ってたな……ダイガードって古いロボアニメだけど

90 21/09/23(木)14:21:13 No.848823926

MDは持ち運びしやすくて便利だったんだけどな マイベストMD作ってひたすら曲名とアーティスト名登録するのが楽しかった

91 21/09/23(木)14:21:33 No.848824022

>アニメのBDとか買っても1クール分見るのにディスク交換6回とかアホらしくて… だから全部吸い出してPCでまとめてみるね...

92 21/09/23(木)14:21:35 No.848824032

車載オーディオもウォークマンもミニコンポもMD使えて当たり前だった時代は確かにあったからな

93 21/09/23(木)14:21:37 No.848824041

MP3プレイヤーも最初は容量クソ少ないししばらくはMDのほうが強かったよ

94 21/09/23(木)14:21:45 No.848824068

>言うてipod出るまでは携帯性の良さで数年はMDばかりだったぞ 逆に言うとMD世代ってカセットテープとiPodの間に挟まれた数年だけなんだ 経験してる世代がかなり限られる

95 21/09/23(木)14:21:45 No.848824070

画質落としてディスク1枚に全話入るならそっちの方がいいよ ディスク自体が要らない?そうだね…

96 21/09/23(木)14:22:00 No.848824121

UMD…

97 21/09/23(木)14:22:04 No.848824137

MD飛ばしてMP3プレイヤーに行ってしまって マジで触れてないからMDわからない

98 21/09/23(木)14:22:08 No.848824153

>だから全部吸い出してPCでまとめてみるね... ホイ逮捕

99 21/09/23(木)14:22:13 No.848824176

MDは入れ替えの時のガシャコンって感じが男の子だった

100 21/09/23(木)14:22:23 No.848824213

コピガ解除って時点でアウトだからな…

101 21/09/23(木)14:22:23 No.848824214

>アニメのBDとか買っても1クール分見るのにディスク交換6回とかアホらしくて… 一枚に全話入るのに入れないってのはもうビジネスとして破綻してると思うんだ 破綻した

102 21/09/23(木)14:22:25 No.848824227

>>MDとかいうなんのために生まれたのかわからんものとかあったな >リアルタイム世代ならそんな感想浮かばないぐらい普及しただろ 言うほどか?流行ってもいないのにゴリ押しで出てただけだろ一瞬で廃れたし

103 21/09/23(木)14:22:36 No.848824275

>マイベストMD作ってひたすら曲名とアーティスト名登録するのが楽しかった これ面倒くさすぎて嫌いだったわ…

104 21/09/23(木)14:22:36 No.848824277

>MP3プレイヤーも最初は容量クソ少ないししばらくはMDのほうが強かったよ 俺はiPodミニが出た時点でもういらんわってなったなあ

105 21/09/23(木)14:22:39 No.848824290

もうPCのバックアップもUSBで済むから光学ドライブ付いてない…

106 21/09/23(木)14:22:41 No.848824299

>ホイ逮捕 えっ?

107 21/09/23(木)14:22:49 No.848824339

>逆に言うとMD世代ってカセットテープとiPodの間に挟まれた数年だけなんだ >経験してる世代がかなり限られる 10年以上あったぞ?

108 21/09/23(木)14:22:59 No.848824384

>>言うてipod出るまでは携帯性の良さで数年はMDばかりだったぞ >逆に言うとMD世代ってカセットテープとiPodの間に挟まれた数年だけなんだ >経験してる世代がかなり限られる MDの前がカセットテープって... 2000年から2010年くらいまでがMDの時代だと思うよ 90年代後半がポータブルCDでカセットはだいぶ前...

109 21/09/23(木)14:23:09 No.848824421

あくまで手軽さ優先してるだけでBD以上の画質で配信することもやろうと思えば可能じゃあるしなあ

110 21/09/23(木)14:23:17 No.848824458

>言うほどか?流行ってもいないのにゴリ押しで出てただけだろ一瞬で廃れたし 一瞬って…

111 21/09/23(木)14:23:24 No.848824490

PCにドライブ本当に必要なくなった

112 21/09/23(木)14:23:24 No.848824496

映像も本漫画も所有欲を満たすという点ではデータだとな… うっかりアカウント消えたら全滅だし

113 21/09/23(木)14:23:25 No.848824503

MDは消えたって表現が完璧すぎるくらい跡形もないな

114 21/09/23(木)14:23:48 No.848824604

北米版みたいなやつって一括で入ってるんだっけ?

115 21/09/23(木)14:23:55 No.848824647

携帯式のCDプレイヤーあったな

116 21/09/23(木)14:23:59 No.848824662

CCCDとかあったね

117 21/09/23(木)14:24:00 No.848824668

歴史だけ追っかけるとiPodの登場でMDすぐ廃れたみたいな感じになるけど実際はそのiPodが流行るまで結構かかってるからな 初期はMac専用だったし

118 21/09/23(木)14:24:14 No.848824737

>言うほどか?流行ってもいないのにゴリ押しで出てただけだろ一瞬で廃れたし 「」の世代的に中高生頃だし1番思い出の強い時期にめちゃくちゃお世話になった記憶しかないだろ

119 21/09/23(木)14:24:24 No.848824765

>2000年から2010年くらいまでがMDの時代だと思うよ そんなにねーよ!? iPodminiが大流行したのが2004年で決定的だったiPodnano初代が2005年だぞ 10年までMD使ってるのは今でもガラケー使ってるレベル

120 21/09/23(木)14:24:25 No.848824773

そもそもアニメの円盤はおまけが本体だから 本体は配信で数百円で見れる

121 21/09/23(木)14:24:31 No.848824803

>MDは消えたって表現が完璧すぎるくらい跡形もないな ビデオテープとかと違って公共施設で未だに使うということもないだろうし…

122 21/09/23(木)14:24:33 No.848824815

今CDはあってもMDは無いからな

123 21/09/23(木)14:24:37 No.848824830

バックアップ用のコールドストレージしては容量が足りなくなってるので 新しい大容量メディアを出して欲しい

124 21/09/23(木)14:24:49 No.848824891

>CCCDとかあったね 本気のゴミを挙げるな

125 21/09/23(木)14:24:50 No.848824896

>携帯式のCDプレイヤーあったな 買ったCDすぐ聴くのに便利だったから ダウンロード販売が定着したのが凄くわかる

126 21/09/23(木)14:24:50 No.848824898

学生だったからそれなりの期間使ったような気がするだけで今の時間感覚だとわりと一瞬ではあったかも…

127 21/09/23(木)14:24:59 No.848824949

>新しい大容量メディアを出して欲しい 磁気テープ

128 21/09/23(木)14:25:03 No.848824969

>MDの前がカセットテープって... >2000年から2010年くらいまでがMDの時代だと思うよ >90年代後半がポータブルCDでカセットはだいぶ前... 家庭で録音する用途ならカセットテープからMDで間違ってなくね CDRはパソコン使ってる一部の人しか使ってなかったし

129 21/09/23(木)14:25:25 No.848825068

>>2000年から2010年くらいまでがMDの時代だと思うよ >そんなにねーよ!? >iPodminiが大流行したのが2004年で決定的だったiPodnano初代が2005年だぞ >10年までMD使ってるのは今でもガラケー使ってるレベル 最後まで持ってた、やつが流行ってたって言ってるだけよねどう考えても

130 21/09/23(木)14:25:48 No.848825180

>>新しい大容量メディアを出して欲しい >磁気テープ ドライブが高過ぎて個人で使うには…

131 21/09/23(木)14:25:55 No.848825210

2010年までMDの時代だったは盛りすぎ

132 21/09/23(木)14:26:08 No.848825269

昔は数100M程度の容量のUSBが今は数十ギガとかザラだしBlu-rayとかDVDとかディスクじゃなくてこれで全部入らない?ってなる……交換も差し替えるだけだし差し替えるだけならCDを抜き差ししたりするスペースやギミック必要ないからゲーム機やプレイヤーコンパクトにできそうなのに……

133 21/09/23(木)14:26:17 No.848825311

>ゲームと携帯の進化は凄いな……20年少し前は主流はゲームボーイカラーとポケベルだったのに 20年程前…そうかな…そうかも…

134 21/09/23(木)14:26:28 No.848825361

なんか板みたいなやつレーザー焼き付けてめっちゃ容量あるよーみたいな研究の記事数年前に見たことあるな あんな感じのを家庭にうまく普及させて欲しい

135 21/09/23(木)14:26:34 No.848825391

MD欲しいなーとか思いながらカセットでしのぎ切ったぜ

136 21/09/23(木)14:26:38 No.848825408

今の配信への不満はアメコミドラマを一つのサイトに統合しろくらいだわ

137 21/09/23(木)14:26:38 No.848825413

そもそもMDって90年代半ばぐらいからなんだけど…

138 21/09/23(木)14:26:42 No.848825444

>学生だったからそれなりの期間使ったような気がするだけで今の時間感覚だとわりと一瞬ではあったかも… 中学の途中から大学の途中まで使ってたから学生時代直撃だけどよく考えると実質6年くらいしか使ってないんだよな…

139 21/09/23(木)14:26:58 No.848825518

カセットウォークマン→MDのウォークマン→mp3入りCD-Rが読めるCDプレーヤ→iPod

140 21/09/23(木)14:27:03 No.848825544

2010年ってもうiPodすら衰退していた頃じゃないか スマホ1強になって

141 21/09/23(木)14:27:03 No.848825545

>ゲームと携帯の進化は凄いな……20年少し前は主流はゲームボーイカラーとポケベルだったのに うーんこの

142 21/09/23(木)14:27:05 No.848825558

もうTBレベルですらネットワーク越しに送った方が早いからな…

143 21/09/23(木)14:27:11 No.848825582

一枚に入るけど入れたら商売にならないっていう簡単な話だからな 9枚も入れ替えたくないんだよ…

144 21/09/23(木)14:28:10 No.848825866

最終形態はWindows10でいい!

145 21/09/23(木)14:28:14 No.848825887

ネオジオポケットの多人数対応無線ユニットとか新時代だったからな 対応ソフトが2本くらいしかなかったけど

146 21/09/23(木)14:28:35 No.848825978

>そもそもMDって90年代半ばぐらいからなんだけど… 94年にSONYの奴をデッキごと買ったけど周りはみんな持ってたな 結構後迄使ってた記憶がある

147 21/09/23(木)14:28:46 No.848826019

>2010年ってもうiPodすら衰退していた頃じゃないか >スマホ1強になって まだ一強ってほど携帯端末はスマホメインではなかった iPhone4でたのがそのぐらいでだいぶ流行り始めてはいたけど

148 21/09/23(木)14:29:07 No.848826123

>もうTBレベルですらネットワーク越しに送った方が早いからな… またHDD持って新幹線乗った方が速かったはず

149 21/09/23(木)14:29:10 No.848826135

でも物理媒体は多少は生き残っててもらえると助かる

150 21/09/23(木)14:29:22 No.848826198

ゲームも今じゃ画質じゃなくてfps上げる方向にシフトしてるしな

151 21/09/23(木)14:29:26 No.848826217

進歩してしまう技術が悪いんだ

152 21/09/23(木)14:29:57 No.848826356

95年あたりにコブラトップMDラジカセとウォークマン買ってもらったけど五年は使い倒したよ

153 21/09/23(木)14:30:00 No.848826365

MP3プレイヤーに行くのが早いとだいぶ短命かもしれない

154 21/09/23(木)14:30:16 No.848826429

書き込みをした人によって削除されました

155 21/09/23(木)14:30:20 No.848826448

>95年あたりにコブラトップMDラジカセとウォークマン買ってもらったけど五年は使い倒したよ もうおじいさんじゃん

156 21/09/23(木)14:30:25 No.848826473

画質は正直もうこれ以上上げる必要ないよね 音質も…… ある一定越えたらあまり大差なく感じる

157 21/09/23(木)14:30:25 No.848826475

iPod nanoの代替って今ないんか

158 21/09/23(木)14:30:31 No.848826501

実際はテープ・MD・iPodってジワジワ入れ替わっていったものでも こういうスレだと言い合いになって即断絶即次のメディアに入れ替わり みたいな感じになる

159 21/09/23(木)14:30:39 No.848826536

りぴーとディスクは嫌いではない

160 21/09/23(木)14:30:43 No.848826550

ネットワークストレージは使いたくないから大容量のディスク媒体は個人的にいる

161 21/09/23(木)14:30:43 No.848826551

>95年あたりにコブラトップMDラジカセとウォークマン買ってもらったけど五年は使い倒したよ ほぼあらゆる機能がぶっ壊れて最終的にはPCの外付けスピーカーになってた

162 21/09/23(木)14:31:10 No.848826679

>最終形態はWindows10でいい! 新しいOSが出たとかいってもワクワクより煩わしさを感じるようになってしまったな

163 21/09/23(木)14:31:12 No.848826688

画質上げられても音質上げられても それに対応したテレビもスピーカーもないよ

164 21/09/23(木)14:31:18 No.848826719

>こういうスレだと言い合いになって即断絶即次のメディアに入れ替わり >みたいな感じになる 自分のイメージで断ずる空気になりがちだからな…

165 21/09/23(木)14:31:25 No.848826743

速いやつは90年代末にはもうRioとかメモリオーディオ使ってたから 2005年に初nano買ったのおは遅い方

166 21/09/23(木)14:31:57 No.848826891

>ほぼあらゆる機能がぶっ壊れて最終的にはPCの外付けスピーカーになってた 実際はちょっとした部品の摩耗だったりベルト切れだったりで 少し手を入れたら直るものばかりなんだけどね

167 21/09/23(木)14:32:01 No.848826909

>画質は正直もうこれ以上上げる必要ないよね それSD→HDの時期にも聞いた

168 21/09/23(木)14:32:02 No.848826910

>画質は正直もうこれ以上上げる必要ないよね >音質も…… >ある一定越えたらあまり大差なく感じる 前の世代でもこういうの言われてた気がする… 実際どの辺りが限界になるんだろうな

169 21/09/23(木)14:32:16 No.848826967

AVとか4k売りにしだしたけどどうせモザイクでまんこ隠れるのに需要あんのかな

170 21/09/23(木)14:32:20 No.848826992

CD3枚カセット2本MD1つ入るマルチコンポいいよね

171 21/09/23(木)14:32:29 No.848827017

>実際はテープ・MD・iPodってジワジワ入れ替わっていったものでも >こういうスレだと言い合いになって即断絶即次のメディアに入れ替わり >みたいな感じになる 身の回りにもいち早くiPod買った奴もいれば未だにカセットテープ聞いてる奴もいて、みたいな感じじゃなかった?

172 21/09/23(木)14:32:31 No.848827026

>最終形態はWindows10でいい! フォーマットを変えないのがユーザーのためってのは痛感する

173 21/09/23(木)14:32:36 No.848827042

VRAVはモザイクなんとかしてくれ

174 21/09/23(木)14:32:51 No.848827120

もう見終わったビデオテープを巻き戻す作業は嫌じゃ…

175 21/09/23(木)14:32:57 No.848827146

>画質上げられても音質上げられても >それに対応したテレビもスピーカーもないよ ずっとビデオデッキとブラウン管TV使えば

176 21/09/23(木)14:32:57 No.848827149

>AVとか4k売りにしだしたけどどうせモザイクでまんこ隠れるのに需要あんのかな 他に売りになるものが無いし… まぁアナルの皺がくっきりハッキリ映るのは良いものだと思う

177 21/09/23(木)14:33:06 No.848827189

VRはもっと高画質扱えるようにハードが進化してほしい

178 21/09/23(木)14:33:08 No.848827198

>もうおじいさんじゃん わしはまだ30代だからおっさんじゃ!

179 21/09/23(木)14:33:17 No.848827238

>ずっとビデオデッキとブラウン管TV使えば 極論はアホだと思われるよ

180 21/09/23(木)14:33:18 No.848827244

DVDとビデオテープ両方あった時代良いよね DVD再生機なかったからビデオテープの方買ったわ……ギャラクシーエンジェル

181 21/09/23(木)14:34:06 No.848827434

>iPod nanoの代替って今ないんか 最後に出たiPodシリーズもTouchだしな… ある意味その携帯音楽プレーヤー分野は今ウォークマンの独壇場になってしまってる 他がろくに製品出さないから

182 21/09/23(木)14:34:11 No.848827451

進化するのは良いが昔のも使えるようにしろよ!特にゲーム機

183 21/09/23(木)14:34:12 No.848827453

ミントさんでシコり散らかしてたのが何年前になるやら

184 21/09/23(木)14:34:26 No.848827528

画質は作品による アニメはいくら頑張っても限界あるだろうけど実写映画だと全然違うしCGの出来も目に見えてわかる

185 21/09/23(木)14:34:29 No.848827540

ストリーミングだけだと電気グルーヴみたいなことがあったときに一気に触れなくなるから なんか物理メディアは持っておきたい…

186 21/09/23(木)14:34:40 No.848827588

ビデオからDVDは画質とかより小さくなった事が一番でかかったと思う

187 21/09/23(木)14:34:42 No.848827600

>ずっとビデオデッキとブラウン管TV使えば ブラウン管テレビ世代でもDVDが当たり前だわ

188 21/09/23(木)14:35:06 No.848827685

デジタル移行の変化のデカさは感動してた

189 21/09/23(木)14:35:09 No.848827697

>身の回りにもいち早くiPod買った奴もいれば未だにカセットテープ聞いてる奴もいて、みたいな感じじゃなかった? だよね 俺はカセットからMDにすぐに移行したけどiPod(含むシリコンオーディオ)には移行せずに そのままスマホまでずっと使ってたしな

190 21/09/23(木)14:35:17 No.848827729

ブラウン管はアメリカとかだと薄型のクソデカいのが10年くらい前まではあったと聞く

191 21/09/23(木)14:35:26 No.848827758

>ビデオからDVDは画質とかより小さくなった事が一番でかかったと思う レンタルビデオ屋がめっちゃすっきりしてるよね

192 21/09/23(木)14:35:43 No.848827823

>進化するのは良いが昔のも使えるようにしろよ!特にゲーム機 下位互換は声がでかいだけで需要薄いんだ… だってやりたいなら昔のハード持ってくれば九割満たされるし…

193 21/09/23(木)14:35:57 No.848827869

>アニメはいくら頑張っても限界あるだろうけど実写映画だと全然違うしCGの出来も目に見えてわかる 古い実写はきれいになりすぎると見えちゃいけなかったものが見えたりするしいいとも限らない

194 21/09/23(木)14:36:01 No.848827903

>利便性は画質を凌駕する だからと言ってHDが当たり前の時代にDVDで出すのは勘弁してほしいわ… 画質メッチャ劣化してるじゃん…

195 21/09/23(木)14:36:06 No.848827928

>だってやりたいなら昔のハード持ってくれば九割満たされるし… 昔のハードが死ぬんだよ!

196 21/09/23(木)14:36:41 No.848828058

>昔のハードが死ぬんだよ! そうやって昔のゲームに拘るのが少数って言われてるのに分からんやつだな

197 21/09/23(木)14:36:53 No.848828120

レコードの生産量がCDを上回るわ いまだにカセットテープで新譜も出るわで 音楽メディアはわけわからん

198 21/09/23(木)14:37:12 No.848828201

>>アニメはいくら頑張っても限界あるだろうけど実写映画だと全然違うしCGの出来も目に見えてわかる >古い実写はきれいになりすぎると見えちゃいけなかったものが見えたりするしいいとも限らない 酷かったね美味しんぼの新聞記事……

199 21/09/23(木)14:37:29 No.848828284

親戚がかなり速い段階で液晶TV買ったときは電源入れてからの立ち上がりの遅さにビビった覚えがあるな

200 21/09/23(木)14:37:35 No.848828307

VHS・DVDレコーダーでよくDVDからVHSにダビングしてたな 特殊な知識もいらないから子供でもできた

201 21/09/23(木)14:37:39 No.848828324

下位互換してくれた方が絶対嬉しいけど 今ディスク持ち出してきてPSとかPS2のゲームやるか?って言われると 週一回ぐらい鬼武者2だしてきて<HOTEI>見て終わりだろうなって

202 21/09/23(木)14:38:07 No.848828456

>レコードの生産量がCDを上回るわ ゲームもアニメもリバイバルブームだけど こんな所にもリバイバルブームが…

203 21/09/23(木)14:38:26 No.848828547

まあレトロゲームを遊ぶ手段が減る一方なのはよくないとは思うよ 本とか音楽とか映画とかは後から触れるのにゲームだけハードルが上がっていくのがなんとも

204 21/09/23(木)14:38:36 No.848828589

>昔のハードが死ぬんだよ! そのハードが買い替えられなくなるぐらいになってくるともうそのハードのゲーム求めるのは1%あるかも怪しくなってくるので…

205 21/09/23(木)14:38:39 No.848828610

たまに昔のゲームやりたい!ってなるけど まあ大半はダウンロード版のFFなりロマサガなりをやれば満足してしまうんですよ

206 21/09/23(木)14:38:48 No.848828663

BDでも足りなくなるときは来ると思うが そしたらもうダウンロードで良いだろって思う

207 21/09/23(木)14:38:52 No.848828673

>DVDからVHSにダビングしてたな DVDから!?

208 21/09/23(木)14:39:01 No.848828714

一時期はゲームこだわるなら液晶よりブラウン管とか言われてたな

209 21/09/23(木)14:39:11 No.848828758

レコードはまあ機能面で明確にCDより優れてる部分があるにはあるから… CDのが便利だけど

210 21/09/23(木)14:39:11 No.848828759

もう脳に直接ダウンロードして欲しい

211 21/09/23(木)14:39:27 No.848828820

ストリーミング配信しかない映像作品は今後どうやって保存されてくんだろうな

212 21/09/23(木)14:39:29 No.848828840

カセットの出力機器ついたラジオなんかまだ需要あるのかホームセンターとかで売ってるね

213 21/09/23(木)14:39:36 No.848828865

昔のFPSで液晶よりcrtモニタ使えって言われてたな懐かしい…

214 <a href="mailto:レーザーディスク">21/09/23(木)14:39:46</a> [レーザーディスク] No.848828911

呼んだかい

215 21/09/23(木)14:39:47 No.848828918

一時期玄人気取ってレコード集めてたけど面倒くさくて全然聴かなかったわ やっぱmp3でいいわ

216 21/09/23(木)14:40:16 No.848829035

>一時期玄人気取ってレコード集めてたけど面倒くさくて全然聴かなかったわ コレクションとしてはいいと思う

217 21/09/23(木)14:40:28 No.848829083

レコードはあれだよファミコンミニみたいなもんだよ 中身よりもパッケージ全体でノスタルジーを味わうアイテム

218 21/09/23(木)14:40:46 No.848829158

理論上では画素数の数だけ電子銃を並べたブラウン管が最強だと聞く

219 21/09/23(木)14:40:52 No.848829197

>昔のFPSで液晶よりcrtモニタ使えって言われてたな懐かしい… 昔は液晶の遅延気になるぐらいのレベルであったしね ゲーセンの音ゲーとかも液晶移行するの結構かかった

220 21/09/23(木)14:41:07 No.848829312

レコードってDJ需要じゃないのか

221 21/09/23(木)14:41:19 No.848829379

>理論上では画素数の数だけ電子銃を並べたブラウン管が最強だと聞く 写真の銀塩最強論を思い出した まあ不可能なんだけど

222 21/09/23(木)14:41:34 No.848829439

解像度上げるならVRの方を気合入れてやって欲しい

223 21/09/23(木)14:41:34 No.848829441

移植された昔のゲームは大体ちょっとだけ触ってこんなだったなーと思ってそのまま積んでる

224 21/09/23(木)14:41:52 No.848829523

>レコードってDJ需要じゃないのか そんなDJいるわけじゃないし ここ数年で急に大量発生したわけじゃないし そもそも最近のDJはレコード使わないし

225 21/09/23(木)14:41:58 No.848829550

>移植された昔のゲームは大体ちょっとだけ触ってこんなだったかな...?と思ってそのまま積んでる

226 21/09/23(木)14:42:01 No.848829565

レコードはコレクション需要で再燃してるぞ 聞くのは配信でいいから完全にファンアイテムとしてCDよりジャケットでかくて飾れるレコードが需要で始めてる

227 21/09/23(木)14:42:04 No.848829575

ピクセルリマスターみたいなの各メーカーやってくれないかな

228 21/09/23(木)14:42:28 No.848829669

>写真の銀塩最強論を思い出した 一応今でも銀塩は最強 アメリカでもU-2偵察機で現役

229 21/09/23(木)14:42:58 No.848829808

映像の綺麗さはどっかで頭打ちになって立体映像とかにシフトしていくんだろうか

230 21/09/23(木)14:42:58 No.848829810

>レコードってDJ需要じゃないのか DJで今レコード使ってる人スクラッチのコンテスト出るような人ぐらいじゃない? その分野すら最近PCDJが進出してるし

231 21/09/23(木)14:43:18 No.848829903

下位互換持たせるにも値段に関わってくるしな そこまでしてあまり使われない機能なんてつけないだろうし リマスターや移植を期待するしかない

232 21/09/23(木)14:43:22 No.848829923

格ゲーとかちょっと前までガチならcrtとか言ってる人残ってたな

233 21/09/23(木)14:43:41 No.848829995

配信が便利すぎてな なんなら場所も取らねえ

234 21/09/23(木)14:44:04 No.848830090

DJもVJもぶっちゃけディスク交換かったるいし...

235 21/09/23(木)14:44:17 No.848830151

まだ配信が出だした頃にいや見れりゃいいでしょ画質なんて気にしないよって言ったら「」に総ツッコミ食らったよ俺は

236 21/09/23(木)14:44:37 No.848830237

レコードのディグもできないけどDJやってる人だって今は多いしな

237 21/09/23(木)14:44:53 No.848830297

フルHDでしばらくいいかなって個人的に… ワンルームにはこれ以上でかいモニタは無理だ

238 21/09/23(木)14:45:02 No.848830341

>まだ配信が出だした頃にいや見れりゃいいでしょ画質なんて気にしないよって言ったら「」に総ツッコミ食らったよ俺は そりゃ作品よるからなんとも

239 21/09/23(木)14:45:17 No.848830424

https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20190424038/ 確かにコレクターズアイテムでCDとレコードどっちが欲しいって言われたら レコード買っちゃうかもしれない 再生環境無くてもそこにあるだけでいい

240 21/09/23(木)14:45:19 No.848830436

>まだ配信が出だした頃にいや見れりゃいいでしょ画質なんて気にしないよって言ったら「」に総ツッコミ食らったよ俺は 上でも書いたけど今日日720:480はキツいっす

241 21/09/23(木)14:45:31 No.848830510

そもそも静止画ならともかく動画を普通に見るならフルHDどころかHDでも問題ないって人はめちゃくちゃ多い

242 21/09/23(木)14:45:32 No.848830514

>まだ配信が出だした頃にいや見れりゃいいでしょ画質なんて気にしないよって言ったら「」に総ツッコミ食らったよ俺は 出だした頃はまだ画質アレだった頃でしょ 今でも低画質で見るとだいぶキツイし

243 21/09/23(木)14:45:58 No.848830640

>たまに昔のゲームやりたい!ってなるけど >まあ大半はダウンロード版のFFなりロマサガなりをやれば満足してしまうんですよ Switchでファミコンゲーとか出来るけど懐かしい!! …懐かしかった! ってなる

244 21/09/23(木)14:46:02 No.848830664

見れりゃいいかな俺は

245 21/09/23(木)14:46:10 No.848830693

>>DVDからVHSにダビングしてたな >DVDから!? 昔学校で働いてた頃教材用に複製してたけどDVD→DVDだとプロテクトかかってるからビデオにダビングしてたな

246 21/09/23(木)14:46:40 No.848830814

>レコードのディグもできないけどDJやってる人だって今は多いしな 店でだらだらディグってる暇があればネットで実際に聞いてディグるほうがいい

247 21/09/23(木)14:46:44 No.848830826

BDそんな頑張ってたのか…

248 21/09/23(木)14:47:25 No.848831000

>映像の綺麗さはどっかで頭打ちになって立体映像とかにシフトしていくんだろうか 8Kとかだと人間の脳の奥行きを把握する部分が誤作動して立体だと錯覚するから 高画素化を押し進めれば疑似立体映像になる

249 21/09/23(木)14:47:29 No.848831015

レンタルはDVDのほうがまだ主流だね BD借りるといまだに確認される

250 21/09/23(木)14:47:33 No.848831030

この状況でBDがまだ頑張れてることは本当に凄いことなのかもしれない

251 21/09/23(木)14:48:03 No.848831145

>格ゲーとかちょっと前までガチならcrtとか言ってる人残ってたな 結局今でも一番良いのはオフだし一番ラグ気にしてる界隈だと思う

252 21/09/23(木)14:49:06 No.848831437

液晶並に高画質で画面きれいなCRTモニタあればそれにしたいよ

253 21/09/23(木)14:49:25 No.848831538

>結局今でも一番良いのはオフだし一番ラグ気にしてる界隈だと思う 鉄拳でパキスタン勢が尋常じゃなく強かったのもラグのないオフ対戦で日夜戦ってるからじゃないかみたいな話もあったな…

254 21/09/23(木)14:50:00 No.848831706

高画質じゃなくていいってのはあくまで利便性が勝る場合であって同じ手間なら当然高画質の方が嬉しいよ

255 21/09/23(木)14:52:09 No.848832309

女性向けアニメは安いDVDが強いとか言われていたがまだそういう風潮残っているんだろうか

256 21/09/23(木)14:52:38 No.848832431

物理ソフトはもう特典とかそういうのでしか体を成さない気がしてきてる コンプリートアルバムとかそういうのでしか買う気が起きぬ

257 21/09/23(木)14:53:38 No.848832712

どれだけ高品質で保存してあっても一般家庭のモニターやスピーカーがそれを100%出力できるとは限らないんだよね

258 21/09/23(木)14:54:21 No.848832928

個人的に解像度は1080pで十分かな 文字が潰れなきゃそれでいい

259 21/09/23(木)14:55:22 No.848833178

ストリーミングも配信元の意向でダメよされたらそこで終わりだと思うけどそういうのは気にしないの?

260 21/09/23(木)14:58:10 No.848833940

配信に絶対出さないバンドとかもいる

261 21/09/23(木)14:58:12 No.848833947

>ストリーミングも配信元の意向でダメよされたらそこで終わりだと思うけどそういうのは気にしないの? 大手ならアナログで所持するのと比較してもリスクが低い

↑Top