虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/23(木)11:48:37 トルク... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/23(木)11:48:37 No.848782113

トルクってなんなの?

1 21/09/23(木)11:50:25 No.848782526

高いほど最高速が上がる

2 21/09/23(木)11:50:38 No.848782582

最近の一般的なディーゼルエンジンって出力130kWもあるのか…

3 21/09/23(木)11:51:12 No.848782714

トルクもパワーも同じよ

4 21/09/23(木)11:51:36 No.848782801

そういえばトルクって単位だけ見ればジュールと同じなのか

5 21/09/23(木)11:51:49 No.848782855

>kW PS表記しろ

6 21/09/23(木)11:51:55 No.848782872

美しい

7 21/09/23(木)11:51:58 No.848782882

回転の力強さ的なアレ

8 21/09/23(木)11:52:01 No.848782905

出力×トルク=パワーってことだろ?

9 21/09/23(木)11:52:29 No.848783013

>高いほど最高速が上がる それはpsでしょ?

10 21/09/23(木)11:53:47 No.848783306

>>kW >PS表記しろ 何年も併記してるしそろそろ慣れろ

11 21/09/23(木)11:57:30 No.848784177

ウェイトリフティングと競争の違いのようなものじゃないな

12 21/09/23(木)11:57:56 No.848784286

トルクがいいねぇ~

13 21/09/23(木)11:58:20 No.848784372

トルクとモーメントの違いがよく分からないまま機械の分野ではトルクと読み替えるもんだと思って生きてる なんか軸があればどうたら書いてた記憶もある

14 21/09/23(木)11:59:28 No.848784623

エンジン自作やりたいと思いつつ何年も経ってる…

15 21/09/23(木)11:59:43 No.848784687

自転車で言うとぺダルを押す力がトルク kwとかPSは自転車を前に進める力とか雑に覚えてる

16 21/09/23(木)12:00:03 No.848784771

>トルクとモーメントの違いがよく分からないまま機械の分野ではトルクと読み替えるもんだと思って生きてる >なんか軸があればどうたら書いてた記憶もある トルクは普通軸に対して使うからねえ モーメントは回転中心とその周りをまわる質量(分布)に対して使うことが多い

17 21/09/23(木)12:00:31 No.848784893

トルクは時間あたりの単位じゃないのか…

18 21/09/23(木)12:02:00 No.848785253

出足の速さは馬力、加速はトルクってイメージ

19 21/09/23(木)12:02:02 No.848785263

調子乗るとボルト舐めるやつ

20 21/09/23(木)12:03:20 No.848785613

ミニ四駆を買ってトルクモーター取りつければわかる

21 21/09/23(木)12:03:26 No.848785649

>トルクは時間あたりの単位じゃないのか… N・mのどこに時間要素が

22 21/09/23(木)12:03:28 No.848785658

6000rpmオーバーで200ps以上絞り出すエンジンを一般的と銘打っていいのか? なんかスポーティーじゃないか?

23 21/09/23(木)12:04:00 No.848785805

>N・mのどこに時間要素が N

24 21/09/23(木)12:04:47 No.848785987

小アジアのことだろ?

25 21/09/23(木)12:04:48 No.848785991

書き込みをした人によって削除されました

26 21/09/23(木)12:05:33 No.848786207

トルクは純粋なFでps(kw)は仕事量だよ

27 21/09/23(木)12:05:33 No.848786210

>トルクは時間あたりの単位じゃないのか… N=kg・m/s2だから

28 21/09/23(木)12:05:34 No.848786214

>>トルクは時間あたりの単位じゃないのか… >N・mのどこに時間要素が ごめんね 重力加速度関係してたね ニュートンに謝る

29 21/09/23(木)12:05:53 No.848786304

ディーゼルってこんなにトルク落ちるのか

30 21/09/23(木)12:06:01 No.848786339

>ニュートンに謝る 死なねえのかよ!

31 21/09/23(木)12:06:34 No.848786498

なんで高回転で回して出力落ちるんです?!

32 21/09/23(木)12:06:57 No.848786576

>>ニュートンに謝る >死なねえのかよ! 流石に死にたくはなかった

33 21/09/23(木)12:07:54 No.848786880

なんもわからん 物理の教科書にトルクは出てこなかった

34 21/09/23(木)12:08:04 No.848786917

坂を登る力

35 21/09/23(木)12:08:22 No.848786985

ジュールのことどう思ってるの?教えてよ

36 21/09/23(木)12:08:22 No.848786987

高校だか大学だかで初めの方に習ったけど全然理解出来なかった奴! 問題集の答え見て何となく解いてた

37 21/09/23(木)12:08:42 No.848787086

よくわからんけど加速がトルクで最高速が馬力だと思ってる

38 21/09/23(木)12:08:45 No.848787107

>なんもわからん >物理の教科書にトルクは出てこなかった 物理的にはモーメントと一緒だけど 機械設計的には軸主体で考えることが多いから機械工学ではトルクがよく用いられるって感じ

39 21/09/23(木)12:08:49 No.848787138

最高速アタックをするとして空気抵抗でこれ以上速度が上がらなくなった時のエンジン回転数ってトルクカーブの頂点?

40 21/09/23(木)12:09:00 No.848787172

車においてのパワー(馬力)とは、1分間あたりの総出力トルクのことで、「トルク×回転数」で求められます。 車の速度に大きく関係しており、エンジンの回転数が高い、あるいは、回転数が固定されていても排気量が大きい(トルクが大きい)エンジンであるほどパワー(馬力)が大きいということです。

41 21/09/23(木)12:09:13 No.848787236

トルクはそのまんまパワー!と考えりゃいいけど仕事量の話は物理のお勉強になるからちょっと難しい 最終的にクルマを進めるためのトータルで必要なエネルギー量と考えてもいい

42 21/09/23(木)12:09:17 No.848787255

対消滅エンジンの出力特性が知りたい

43 21/09/23(木)12:09:22 No.848787273

トルクが回転数に敬意を払うと出力になった気がする 間違ってるかもしれない

44 21/09/23(木)12:09:28 No.848787294

>なんで高回転で回して出力落ちるんです?! トルク×回転数でパワーが出るから高回転でパワーが無いって事はトルクないんだろう

45 21/09/23(木)12:09:31 No.848787311

>>死なねえのかよ! >流石に死にたくはなかった 死なねえならせめてつっかかった「」に対しても謝っとけよ!

46 21/09/23(木)12:09:53 No.848787398

>最高速アタックをするとして空気抵抗でこれ以上速度が上がらなくなった時のエンジン回転数ってトルクカーブの頂点? パワーカーブの頂点

47 21/09/23(木)12:09:57 No.848787426

>>物理の教科書にトルクは出てこなかった >物理的にはモーメントと一緒だけど 何だモーメントか 最初からそう言え

48 21/09/23(木)12:10:08 No.848787467

>>>死なねえのかよ! >>流石に死にたくはなかった >死なねえならせめてつっかかった「」に対しても謝っとけよ! ごめんね

49 21/09/23(木)12:10:23 No.848787546

ちなみにEVのモーターは、回転を始めた直後の低回転で最大トルクが出て、エンジン以上に高回転まで使えるため、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンの良さを兼ね備えています。EVの走りがスムースできびきびしているのは、このモーターの特徴が大きいとも言えます。

50 21/09/23(木)12:11:12 No.848787780

トルクと出力の関係はテコで考えるとわかるかも テコでは出力は変化しないけどトルクは変化する

51 21/09/23(木)12:11:22 No.848787828

ぬかるみにハマったとき出るためのパワーがトルクってイメージ

52 21/09/23(木)12:12:13 No.848788053

>ちなみにEVのモーターは、回転を始めた直後の低回転で最大トルクが出て、エンジン以上に高回転まで使えるため、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンの良さを兼ね備えています。EVの走りがスムースできびきびしているのは、このモーターの特徴が大きいとも言えます。 じゃあ電車の方が気動車より起動に優れたりするんだろうか 機関車だと結構差がでかかったりするの?

53 21/09/23(木)12:12:43 No.848788192

機械工学の本によっては式を力のモーメントとして紹介するのに突然説明なしにトルクという言葉に置き換わるイメージだ

54 21/09/23(木)12:12:56 No.848788254

高回転でトルクが小さくなるのは内燃機関内での燃焼の問題だろうか?

55 21/09/23(木)12:13:00 No.848788276

>なんで高回転で回して出力落ちるんです?! ディーゼルエンジンは圧縮比が高いから高回転域だと摩擦損失が大きい

56 21/09/23(木)12:13:59 No.848788537

>じゃあ電車の方が気動車より起動に優れたりするんだろうか >機関車だと結構差がでかかったりするの? 電車でGO!の山陰本線で加速遅え!ってなった記憶

57 21/09/23(木)12:14:17 No.848788607

トルクは軸を介して伝播するし ギアを介せばギア比に従って変化するからモーメントと区別したほうが都合がいいってだけ

58 21/09/23(木)12:14:47 No.848788725

>じゃあ電車の方が気動車より起動に優れたりするんだろうか >機関車だと結構差がでかかったりするの? それはわりとそう

59 21/09/23(木)12:15:02 No.848788788

ねじりパワーがトルク

60 21/09/23(木)12:16:12 No.848789092

モーメントはわかるけど慣性モーメントがよく分からない

61 21/09/23(木)12:17:13 No.848789357

ギアの数増やすとトルクが増えるとかもうわかんない

62 21/09/23(木)12:17:15 No.848789365

>ぬかるみにハマったとき出るためのパワーがトルクってイメージ 間違い

63 21/09/23(木)12:17:29 No.848789432

>モーメントはわかるけど慣性モーメントがよく分からない 回転加速度に対する質量的なもの

64 21/09/23(木)12:17:36 No.848789465

>モーメントはわかるけど慣性モーメントがよく分からない 慣性とモーメントが分かれば慣性モーメントもわからない? 独楽がくるくる回り続ける力だよ

65 21/09/23(木)12:17:41 No.848789494

>モーメントはわかるけど慣性モーメントがよく分からない 回転剛体における質量の代用概念

66 21/09/23(木)12:18:04 No.848789600

回転させる時の質量みたいなもの

67 21/09/23(木)12:18:32 No.848789717

>高回転でトルクが小さくなるのは内燃機関内での燃焼の問題だろうか? そういう設計だと思う 目標の回転数に最適化すると他で成立しないと

68 21/09/23(木)12:18:37 No.848789741

>モーメントはわかるけど慣性モーメントがよく分からない どれくらい回しやすいかだと思ってた

69 21/09/23(木)12:19:42 No.848790061

発電機みたいに回転数ほぼ一定で回し続けられるなら車とかより最適化しやすい

70 21/09/23(木)12:20:18 No.848790224

Kwだけしか表記しない国 なぜかBPSとか表記してある国…

71 21/09/23(木)12:21:33 No.848790574

オフロードの場合のEVはどうなる

72 21/09/23(木)12:22:34 No.848790864

>オフロードの場合のEVはどうなる オフロードの場合のEVのモーターは、回転を始めた直後の低回転で最大トルクが出て、エンジン以上に高回転まで使えるため、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンの良さを兼ね備えています。

73 21/09/23(木)12:23:13 No.848791008

ガソリンエンジンはトルクがあまり落ちてないのは 点火プラグの電子制御によるものだろうか?

74 21/09/23(木)12:24:01 No.848791266

>オフロードの場合のEVのモーターは そうじゃなくてトラクション的にどう制御するとベストか記述せよ

75 21/09/23(木)12:24:28 No.848791391

じゃあメニスタンはなんなのだよ

76 21/09/23(木)12:25:10 No.848791590

>ガソリンエンジンはトルクがあまり落ちてないのは >点火プラグの電子制御によるものだろうか? ディーゼルは高回転でメカロスが増えるのが大きいのでは 電子制御ならディーゼルエンジンだって噴射の制御やってるし

77 21/09/23(木)12:25:20 No.848791649

トルクを微分すれば速度になったりならなかったりする

78 21/09/23(木)12:25:38 No.848791733

モーターは空転するとトルクが下がって勝手に再粘着するのでオフロードでも都合がいい

79 21/09/23(木)12:27:39 No.848792331

熱力学勉強してもエンジンのこと何もわからない

80 21/09/23(木)12:28:41 No.848792650

>モーターは空転するとトルクが下がって勝手に再粘着するのでオフロードでも都合がいい 冷静に考えろ…即大トルクを発生させると滑るぞ…

81 21/09/23(木)12:29:08 No.848792787

個人的にはガソリン臭いほうが好きだけどやっぱそう言われると電気自動車ってメリットだらけなんだな…

82 21/09/23(木)12:29:09 No.848792796

>モーターは空転するとトルクが下がって勝手に再粘着するのでオフロードでも都合がいい 昔の電車じゃないんだから… 理論上はそうかもだけど自動車はもっと高速に制御しないと間に合わないよ

83 21/09/23(木)12:30:02 No.848793073

それだとまるでガソリンエンジンならオフロード車でも滑らないみたいじゃないですか

84 21/09/23(木)12:30:27 No.848793192

>機関車だと結構差がでかかったりするの? 電気機関車導入した時の国鉄で職員がこんなん蒸気機関車よりパワー出るわけねえだろって言うもんだから 目の前で綱引きさせて分からせたって話聞いたけど本当なんかな

85 21/09/23(木)12:30:41 No.848793260

>熱力学勉強してもエンジンのこと何もわからない 現代のエンジンはおまけメカみたいなのが進化し過ぎて本質が見えづらいなぁとは思う ホンダの4miniとサービスマニュアルでも取り寄せて弄ってみるなどしてみては如何

86 21/09/23(木)12:30:49 No.848793293

アクセルワークでこうじんわりモーター回せばいいんじゃない?

87 21/09/23(木)12:30:53 No.848793311

>>ガソリンエンジンはトルクがあまり落ちてないのは >>点火プラグの電子制御によるものだろうか? 実際のディーゼルエンジンはスレ画みたいに比較的高回転で使わないよな

88 21/09/23(木)12:31:41 No.848793537

いい年になってもちから…?りきせき…とるく…?ってなるので高校か中学時代からやり直したい

89 21/09/23(木)12:31:43 No.848793545

>点火プラグの電子制御によるものだろうか? ガソリンエンジンは燃える状態の混合気に好きなタイミングで火をつけるから 効率は別にして成立する範囲が広い ディーゼルはピストンで空気を圧縮して高熱になったタイミングで燃料を噴いて燃やすから 成立する範囲が狭い

90 21/09/23(木)12:31:57 No.848793631

>熱力学勉強してもエンジンのこと何もわからない いわゆる熱力学の本だとカルノーサイクルで変換効率の上限を議論したあと熱力学関数定義して化学に近い話始めるからな…

91 21/09/23(木)12:32:29 No.848793800

よくわからんけどトラックとか重いもの載せるならトルクが死ぬほど必要というイメージ

92 21/09/23(木)12:32:55 No.848793912

kWだと感覚でわからねえ

93 21/09/23(木)12:33:05 No.848793953

わからない 俺は雰囲気でトルクチューンモーターを使っている

94 21/09/23(木)12:33:21 No.848794052

低回転でもトルクもりもり ↓ あんま回さなくていいから燃料消費少ない ↓ 燃料代もやすい ディーゼル車ってすげー経済的なのでは?

95 21/09/23(木)12:33:22 No.848794055

>ホンダの4miniとサービスマニュアルでも取り寄せて弄ってみるなどしてみては如何 ようするにモンキーのエンジンを買って分解組み立て スーパーカブ系ね

96 21/09/23(木)12:33:22 No.848794056

トルクもモーメントも一緒だろ モーメントで統一しろよ

97 21/09/23(木)12:33:54 No.848794207

>低回転でもトルクもりもり >↓ >あんま回さなくていいから燃料消費少ない >↓ >燃料代もやすい >ディーゼル車ってすげー経済的なのでは? 排気ガスがね…

98 21/09/23(木)12:34:39 No.848794421

>トルクもモーメントも一緒だろ >モーメントで統一しろよ その理屈はJust a moment

99 21/09/23(木)12:35:16 No.848794595

>熱力学勉強してもエンジンのこと何もわからない でも最近はF-1のHCCIエンジンとか熱力学の理論限界に近いエンジンはあったりする

100 21/09/23(木)12:35:21 No.848794625

>kWだと感覚でわからねえ 22KWが30PSと…使う分野である程度覚えとけば… 150KWが200PS

101 21/09/23(木)12:36:12 No.848794862

>排気ガスがね… 高温高圧で熱効率高めるぞーをすればするほど窒素酸化物が出てくる…

102 21/09/23(木)12:36:15 No.848794879

釣り合ってる時はモーメントで回ってたり軸がある時はトルクって言うイメージ

103 21/09/23(木)12:36:20 No.848794887

>>低回転でもトルクもりもり >>↓ >>あんま回さなくていいから燃料消費少ない >>↓ >>燃料代もやすい >>ディーゼル車ってすげー経済的なのでは? >排気ガスがね… おかしいな クリーンディーゼル…

104 21/09/23(木)12:37:09 No.848795138

そこでこのロータリーエンジン!

105 21/09/23(木)12:37:09 No.848795140

ディーゼルエンジンから出てくる悪い排気をそのまま何らかの形で再利用するシステムを搭載しさらに高性能にすればいい

106 21/09/23(木)12:38:10 No.848795420

>ディーゼル車ってすげー経済的なのでは? デカいし重いしデカいほど効率がいいから 小さくて軽い車には合わないのだ

107 21/09/23(木)12:39:06 No.848795690

ひと昔ほど前の車では自然吸気で1000ccあたり100馬力あるとすごい!って言われてたらしいけどバイクだと1000ccで200馬力とか出すよな 車のエンジン開発遅れてるんじゃないのか

108 21/09/23(木)12:39:21 No.848795768

>>熱力学勉強してもエンジンのこと何もわからない >現代のエンジンはおまけメカみたいなのが進化し過ぎて本質が見えづらいなぁとは思う あとそもそも最初に習う理論サイクルがカルノーサイクルだけど 一番馴染みのあるガソリンエンジンディーゼルエンジンは作動流体捨てるオープンサイクルで 冷却プロセスどこ…?って混乱しがちな気がする なのでまずはこのスターリングエンジン

109 21/09/23(木)12:39:31 No.848795814

1m先にある重さXkgの物体をぶん回すために必要な回転パワーだ

110 21/09/23(木)12:40:56 No.848796245

>ひと昔ほど前の車では自然吸気で1000ccあたり100馬力あるとすごい!って言われてたらしいけどバイクだと1000ccで200馬力とか出すよな >車のエンジン開発遅れてるんじゃないのか メンテナンスサイクル 信頼性 ヒント:飛行機のレシプロエンジン

111 21/09/23(木)12:41:00 No.848796266

>ひと昔ほど前の車では自然吸気で1000ccあたり100馬力あるとすごい!って言われてたらしいけどバイクだと1000ccで200馬力とか出すよな >車のエンジン開発遅れてるんじゃないのか 隼のエンジンを軽に載せる的な動画結構あるよね

112 21/09/23(木)12:42:36 No.848796711

>車のエンジン開発遅れてるんじゃないのか F1はリッター300馬力の世界です

113 21/09/23(木)12:43:40 No.848797031

>ディーゼル車ってすげー経済的なのでは? なのでトラックはほぼディーゼルだよ デカくて重いデメリットもトラックだとあんまり気にならないから

114 21/09/23(木)12:44:19 No.848797204

>そこでこのロータリーエンジン! 圧縮率上がらないひいては熱効率も上がらない パワーウエイトレシオで勝負しようとすればガスタービンが立ちはだかる…

115 21/09/23(木)12:44:21 No.848797214

慣性モーメントと質量は座標系が違うだけで同じものよ

116 21/09/23(木)12:45:51 No.848797676

トルクってモーメントに似てるけど線分の細さみたいな概念なのかな

117 21/09/23(木)12:45:52 No.848797679

>>そこでこのロータリーエンジン! >圧縮率上がらないひいては熱効率も上がらない >パワーウエイトレシオで勝負しようとすればガスタービンが立ちはだかる… もうマツダですら小型発電機方向でうn…

118 21/09/23(木)12:45:57 No.848797699

新品のロータリーエンジンはもの凄く気持ちの良いフィーリングだったって聞くし 絶滅する前に一度体験しておきたかった

119 21/09/23(木)12:46:06 No.848797738

>>ディーゼル車ってすげー経済的なのでは? >なのでトラックはほぼディーゼルだよ >デカくて重いデメリットもトラックだとあんまり気にならないから 煤の問題もフィルターで解決してしまったからな…

120 21/09/23(木)12:46:38 No.848797895

>トルクってモーメントに似てるけど線分の細さみたいな概念なのかな トルクとモーメントは同じよ

121 21/09/23(木)12:47:45 No.848798193

>ガスタービンが立ちはだかる… 流石にうるさ過ぎる…

122 21/09/23(木)12:48:07 No.848798293

次元が違うしベクトル量だから完全に同じというのははばかられる 似たようなもんだけど

123 21/09/23(木)12:49:18 No.848798595

>わからない >俺は雰囲気でトルクチューンモーターを使っている ミニ四駆「」! 電子負荷装置と安定化電源を買ってモータの出力線図を描くんだ!

124 21/09/23(木)12:49:26 No.848798629

トルクは速度でモーメントは速さみたないこと?

125 21/09/23(木)12:49:51 No.848798740

車にターボファンエンジンを!?

126 21/09/23(木)12:51:54 No.848799299

>車にターボファンエンジンを!? 後続の車が焼ける

127 21/09/23(木)12:55:24 No.848800233

ターボファンエンジン搭載自動車が一般化した時代、さらにパワーを求めるスポーツ走行志向のユーザーはラムジェットチューニングを施したという

128 21/09/23(木)12:56:17 No.848800468

>なのでまずはこのスターリングエンジン 熱源はなんであれ温度差から仕事を取り出すっていう熱力学本質にはまぁ一番近い? 中国人が売ってるキットでも買ってみようかな

129 21/09/23(木)12:56:52 No.848800626

>トルクは速度でモーメントは速さみたないこと? よく読んで!

↑Top