ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/09/23(木)05:04:56 No.848726939
実際どうなんだこれは
1 21/09/23(木)05:06:02 No.848727000
バトル展開なんてみんなパクリみたいなもんだよ
2 21/09/23(木)05:06:34 No.848727027
駄目に決まってる…決まってるが
3 21/09/23(木)05:07:34 No.848727085
アイデアパクっても出来上がる物は完全別物よ
4 21/09/23(木)05:08:11 No.848727118
幽白とかもオイオイオイってなる部分かなりあったけど許されてたし 九十年代くらいはセーフな風潮あったと思う
5 21/09/23(木)05:09:37 No.848727180
あまりに下手なら一部しかバレないと思うが今の時代はすぐ拡散するから駄目
6 21/09/23(木)05:10:32 No.848727227
パクった結果別物になりましたとかはいいけどモロに同じようなものができあがったの見たらもういいやってなる
7 21/09/23(木)05:11:30 No.848727272
おっとヒロ君をディスるのはそこまでだ
8 21/09/23(木)05:11:38 No.848727281
>幽白とかもオイオイオイってなる部分かなりあったけど許されてたし >九十年代くらいはセーフな風潮あったと思う ほぼ同時代の名作漫画からシーンまんま持ってきてた時はせめて別媒体にしろってなった いや小説とかからも持ってきてたけども
9 21/09/23(木)05:12:13 No.848727321
パクるのはいいんじゃない パクるの範疇なら
10 21/09/23(木)05:12:36 No.848727340
オマージュならいいよ
11 21/09/23(木)05:13:23 No.848727384
NARUTO…
12 21/09/23(木)05:13:43 No.848727398
異世界転生してチート持って無双とか もうどれをパクったかすら分からなくなってる
13 21/09/23(木)05:13:53 No.848727411
腹減った~
14 21/09/23(木)05:14:08 No.848727424
ジョジョとか別にデビュー作でもないのにパクリまくりだけれど大人気だし むしろそれを指摘したほうが悪者扱いされる空気まであるだろ つまり問題ないってことだ
15 21/09/23(木)05:14:29 No.848727444
読者感情は色々あれど実際のところ権利者がメッしなきゃ事実上はセーフなわけでしょ ジョジョみたいにいや盗用ですよそれって怒られたらデザイン差し替えたりする羽目になるけど 逆に言うと怒られない限りはグレー
16 21/09/23(木)05:15:22 No.848727503
アイデアのパクリとかはそもそも保護されないのでセーフ
17 21/09/23(木)05:15:52 No.848727538
>幽白とかもオイオイオイってなる部分かなりあったけど許されてたし >九十年代くらいはセーフな風潮あったと思う もっと前からじゃねえかな…
18 21/09/23(木)05:16:36 No.848727580
パクリっていうか作画する人変えただけみたいなのはアレだけど(本人の中で)もっと良いオチ良い展開に変えたかったみたいなのが見て取れるならまあいいかなって
19 21/09/23(木)05:16:37 No.848727581
売れ線のジャンルを選ぶ事は戦略だし…
20 21/09/23(木)05:17:13 No.848727616
アホだからだいぶ長い事写真の構図とか使うのはセーフなのかと思ってたら 写真トレスはわりとアウトなんだね… スラムダンクとか沈黙の艦隊とかそれでやらかして揉めてたってのを最近知ったわ
21 21/09/23(木)05:17:38 No.848727643
昔の大御所もぶっちゃけパクったの当時はバレてないだけも多いからな…
22 21/09/23(木)05:18:16 No.848727673
チェンソーマンだってオマージュという名のそのまんま持ってきてるパターン多いけど 引用元が地味な邦画だったりマイナーな漫画だったりで全然取りざたされない
23 21/09/23(木)05:18:23 No.848727680
冨樫とかは実際映画とか見て俺ならこうするのにってのを原動力にしたりしてるらしいし… いや寄生獣のアレとか筒井のソレとかは全然アレンジせずにそのまま使ってたからおい!!ってなったけどさ
24 21/09/23(木)05:19:02 No.848727724
>チェンソーマンだってオマージュという名のそのまんま持ってきてるパターン多いけど >引用元が地味な邦画だったりマイナーな漫画だったりで全然取りざたされない 五十嵐大介をマイナーっつったかお前 ゴメンそうかもしれない
25 21/09/23(木)05:19:23 No.848727745
>スラムダンクとか沈黙の艦隊とかそれでやらかして揉めてたってのを最近知ったわ 良くも悪くもネットが無いor未発達だったからこそって感じ
26 21/09/23(木)05:19:38 No.848727761
>チェンソーマンだってオマージュという名のそのまんま持ってきてるパターン多いけど >引用元が地味な邦画だったりマイナーな漫画だったりで全然取りざたされない 弐瓶好きなのはわかったけどビジュアルほぼまんま使うなや!!とはなった でも好きなのはわかる
27 21/09/23(木)05:19:57 No.848727780
新人の頃は読者視点だと意図的にパクってるのか好きな物の影響が丸見えなのか判断が付かないというのもある
28 21/09/23(木)05:20:13 No.848727792
>昔の大御所もぶっちゃけパクったの当時はバレてないだけも多いからな… なんなら映画とか勝手にコミカライズしてるもんな
29 21/09/23(木)05:20:39 No.848727811
ジャンプ漫画にそれを言うとあらき先生が死ぬ!
30 21/09/23(木)05:21:07 No.848727833
デビュー作はパクっても許されるかもしれないけど ヒットとかそこそこ評価されるの狙うなら可能性を最も失う策な気がする
31 21/09/23(木)05:21:49 No.848727876
幽白後の同人でその辺ちょっと触れてたけど パクリというか好きなものをわざとわかるように出してこれだけ露骨ならわかるでしょ?ってやりたかったみたいだけどな冨樫なんかは まあ残像に口紅をとかは普通に読者からキレ気味の指摘の手紙来たみたいだが
32 21/09/23(木)05:22:24 No.848727909
>新人の頃は読者視点だと意図的にパクってるのか好きな物の影響が丸見えなのか判断が付かないというのもある 読み切りでこれはどっちだ?ってなって連載で色々削られてそのパクってる好きな部分だけが残るのたまにあって困惑する
33 21/09/23(木)05:22:48 No.848727935
>パクリというか好きなものをわざとわかるように出してこれだけ露骨ならわかるでしょ?ってやりたかったみたいだけどな冨樫なんかは 単行本で丁寧に解説してくれる和月先生には参るね…
34 21/09/23(木)05:23:34 No.848727972
>NARUTO… 一話のあれは呪術とかがかわいくみえるくらいヤバいけどそれ以降はああいうのやってないからセーフ
35 21/09/23(木)05:23:37 No.848727974
BLEACHの序盤の井上の話ってまんま絵に棲む鬼だよな… しかも結界能力持ちで黒髪短髪空手幼馴染いて苗字井上って…
36 21/09/23(木)05:23:40 No.848727980
誰かブラックキャット擁護できる?
37 21/09/23(木)05:23:55 No.848727996
論評でどこかでみたような+シナリオorキャラクターみたいに言う人いるけど 斬新な物を生み出せる人はそのジャンルの創始者って言われるくらい激レアだと思う
38 21/09/23(木)05:24:12 No.848728007
>デビュー作はパクっても許されるかもしれないけど >ヒットとかそこそこ評価されるの狙うなら可能性を最も失う策な気がする なわけないじゃん 例えばパクる対象を著作権切れてる古典とかにしたらどこからも文句でないし
39 21/09/23(木)05:24:38 No.848728030
ぶっちゃけ気持ちはわかるけどその「これだけ露骨ならオマージュってわかるよね!!」のさじ加減がだな 読んでる側からしたらそのまんま使っとるだけやんけ~~~!!!ってなっても仕方ないんだ
40 21/09/23(木)05:24:44 No.848728038
いわゆる王道は云々っていうのにも繋がるんだけど人間って娯楽に対してはそこまで意外性を求めないので 「他の人がやらなかった事をやった」っていう作り手側の満足感よりも王道的展開に対して何処の何に 面白さを感じてどう解釈するかの方が遥かに重要なんだけど目新しくないからハードル高いんだよね
41 21/09/23(木)05:26:01 No.848728114
これは最近人気の○○じゃなくアメコミの△△が元ネタ とか単行本で解説されると微妙な気持ちになる
42 21/09/23(木)05:26:03 No.848728115
>>パクリというか好きなものをわざとわかるように出してこれだけ露骨ならわかるでしょ?ってやりたかったみたいだけどな冨樫なんかは >単行本で丁寧に解説してくれる和月先生には参るね… 内藤先生なんかもあっ俺これパクっちゃった!!テヘ!!って自分で説明してくれるぞ!! アメコミ好きどもはさぁ…
43 21/09/23(木)05:26:40 No.848728149
呪術廻戦はハンタほか色んな影響を感じるけどパクりとまでは言わん気もする
44 21/09/23(木)05:27:00 No.848728164
>これは最近人気の○○じゃなくアメコミの△△が元ネタ >とか単行本で解説されると微妙な気持ちになる そういや元ネタいちいち解説してもはや芸レベルまで行った和月が居たな…
45 21/09/23(木)05:27:07 No.848728168
冨樫で言うなら淵!?とか獣の槍とかはああうん好きなのね…ってわかる範疇だけど 蔵馬の母親のあれとか海藤のはちょっと…
46 21/09/23(木)05:27:25 No.848728188
>一話のあれは呪術とかがかわいくみえるくらいヤバいけどそれ以降はああいうのやってないからセーフ 例のシーンばっか言われるけど作者の経験から来てるって言われるナルトが里の人に手のひら返しやがってとか内心思ってる描写もシャガクシャまんまだと思う 九尾の狐に取り憑かれた赤ん坊が産まれて周りの人から蔑まれて育って戦争で英雄になって手のひら返されるって
47 21/09/23(木)05:27:49 No.848728204
あのさぁ…例えば俺はスティーブン・キング大好きなんだけどキング初期・中期・後期なんて 区分けしたとしてもキングの持つ「ここがこうなってああなってそうなった」っていう部分に関しては 王道もクソも無く作家性が出ていると思うけどそれでアレは良かったコレは駄目だったとか言うのは自由だけど それほど幅広くジャンル扱える人ってまずいないじゃん…それで王道も外道もねぇだろ凡人の作家って
48 21/09/23(木)05:28:20 No.848728232
瞬間×ヒロイズムレベルじゃなきゃ別にいいと思う
49 21/09/23(木)05:28:20 No.848728233
弐瓶は自作で大ファンの椎名誠のSFの用語とかオマージュとかわりとそのまま入れたけど気づいてくれる人があんまりいなかったと聞く
50 21/09/23(木)05:29:08 No.848728275
要素まであれこれ言い出すときりがないところはある ブラクロも大筋ナルトのパクリっつわれてたし話は連鎖してゆくのだ…
51 21/09/23(木)05:29:23 No.848728282
>例のシーンばっか言われるけど作者の経験から来てるって言われるナルトが里の人に手のひら返しやがってとか内心思ってる描写もシャガクシャまんまだと思う >九尾の狐に取り憑かれた赤ん坊が産まれて周りの人から蔑まれて育って戦争で英雄になって手のひら返されるって そもそも一話では単に自分の態度がクソだから嫌われてただけで認められるように改めようって話だったのにそれやるってストーリーとかまともに考えてねえんだなあって思った
52 21/09/23(木)05:29:41 No.848728297
>冨樫で言うなら淵!?とか獣の槍とかはああうん好きなのね…ってわかる範疇だけど つまりセルフツッコミが大事と… いや実際にそうなのかもしれん
53 21/09/23(木)05:30:13 No.848728326
デスノートのパクリのアレぐらいでなきゃ大体はまああ
54 21/09/23(木)05:30:17 No.848728330
ナルトは水見式とかメタルギアだこれとか当時色々言われてたけどどうなんだろうね 説明されるとけっこう納得しちゃったりしたけど