21/09/23(木)02:36:05 みすずちん のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/23(木)02:36:05 No.848713245
みすずちん
1 21/09/23(木)02:37:25 No.848713455
がおー
2 21/09/23(木)02:41:41 No.848714124
ぶい!
3 21/09/23(木)02:43:21 No.848714368
みすずちんの本が本棚に揃ってる「」はそんなには…
4 21/09/23(木)02:47:48 No.848714976
最近出たのだと https://www.amazon.co.jp/dp/4622089890/ 鳥類のデザインを買おうか悩んでる
5 21/09/23(木)02:50:40 No.848715351
三大堅い本出版社 みすず、法政大出版、あと1つは?
6 21/09/23(木)02:52:37 No.848715640
有斐閣?
7 21/09/23(木)02:52:50 No.848715663
>三大堅い本出版社 >みすず、法政大出版、あと1つは? やまほどあるだろう… 未来社、作品社、以文社、藤原書店、新評論、ミネルヴァ書房、岩波書店、東京大学出版会、有斐閣、日本評論社、成文堂、弘文堂、信山社……
8 21/09/23(木)02:52:57 No.848715682
国書刊行会
9 21/09/23(木)02:53:42 No.848715780
よくわかんないけど水声社に1票
10 21/09/23(木)02:54:40 No.848715884
大学出版系だと名古屋大学出版会が好き
11 21/09/23(木)02:54:47 No.848715894
みすずちんといえばVEフランクルの夜と霧ってイメージが未だにある
12 21/09/23(木)02:54:52 No.848715903
というか「三大」に法政大出版会をいれるのはウニヴェルシタスがあるからだろうけど 別にほかの大学出版会も結構固いからな 東大出版会はもちろんだけど慶応義塾大学出版会はバラエティに富んでるし北大出版会みたいにとっ散らかってるけどまぁ固いとこもあったり なんで法政大のみを「三大」にノミネートしたんだ?
13 21/09/23(木)02:55:23 No.848715969
>みすずちんといえばVEフランクルの夜と霧ってイメージが未だにある なんで翻訳が2ver.あるんですか… そしてなぜ2つのver.を同時に流通させるのですか…
14 21/09/23(木)02:55:36 No.848715999
あいつ
15 21/09/23(木)02:55:53 No.848716040
月曜社みたいにマニアックな出版社がバトラーの翻訳出したりするからあなどれない
16 21/09/23(木)02:56:30 No.848716114
みすずは殿様商売に拍車がかかって…
17 21/09/23(木)02:57:01 No.848716186
アレントの本を新訳ではなく新装版として出すあこぎな出版社……
18 21/09/23(木)02:57:29 No.848716241
うちにある本で一番シブいのは野ばら社だった
19 21/09/23(木)02:58:02 No.848716322
>大学出版系だと名古屋大学出版会が好き 社会学?系でこれ面白そうだなって本の出版社がここなことがよくある 面白そうだなって思うだけでまともに読んだことはない
20 21/09/23(木)02:58:57 No.848716437
シブさでいえばどこかな 南窓社とかかなり渋いかもしれん 公式サイトすらないぞここ
21 21/09/23(木)03:00:54 No.848716678
木鐸社がかなり不穏 つぶれるのかな?ってくらい動きがない
22 21/09/23(木)03:01:20 No.848716724
うちの本棚だと書肆心水が一番シブいかなと
23 21/09/23(木)03:01:51 No.848716790
>うちの本棚だと書肆心水が一番シブいかなと へー 尾高朝雄の何買ったの?
24 21/09/23(木)03:02:13 No.848716834
本好きだけどあまり読まないからこういう出版社の傾向とかスラスラ出てくるのは凄いなって思う
25 21/09/23(木)03:03:09 No.848716972
人文書院、青土社、朝日出版社、学陽書房…… あ、学陽書房はもうアカデミックな本だしてないか……?
26 21/09/23(木)03:03:54 No.848717070
>尾高朝雄の何買ったの? ベルクソン関係のなんだわ
27 21/09/23(木)03:06:06 No.848717343
お硬い本邦訳がありがたい本もあるけど この出版社が好きです!って言うのはなんとなく憚られる出版社1位は工作舎?
28 21/09/23(木)03:06:12 No.848717356
原書房とか亜紀書房みたいな普段ノーチェックな出版社から「リベラリズムはなぜ失敗したのか 」とか「民主主義が死ぬ日」とか出たりするので本当にいろんなところにアンテナ貼っておかないと…
29 21/09/23(木)03:07:32 No.848717525
>原書房とか亜紀書房みたいな普段ノーチェックな出版社から「リベラリズムはなぜ失敗したのか 」とか「民主主義が死ぬ日」とか出たりするので本当にいろんなところにアンテナ貼っておかないと… その辺は海外ノンフィクションの訳出とかで結構見かけない?自分が読んでるのはもっと俗っぽい本だけど
30 21/09/23(木)03:08:25 No.848717641
>ベルクソン関係のなんだわ 白水社から出てる個人訳シリーズどう?
31 21/09/23(木)03:08:57 No.848717710
>その辺は海外ノンフィクションの訳出とかで結構見かけない?自分が読んでるのはもっと俗っぽい本だけど 政治思想とか政治学界隈的にそのふたつの出版社は割とマイナーというか「そこからでんの!?」って感じ
32 21/09/23(木)03:10:00 No.848717816
思索社が潰れて新思索社も潰れた ユクスキュルの生物から見た世界は岩波文庫版より思索社版がよいのに
33 21/09/23(木)03:10:38 No.848717872
>政治思想とか政治学界隈的にそのふたつの出版社は割とマイナーというか「そこからでんの!?」って感じ なるほど…自分は犯罪ノンフィクションとか好きだからそれなりに読んでたけど確かに学術的なイメージはあんまり無いね
34 21/09/23(木)03:11:17 No.848717937
>なるほど…自分は犯罪ノンフィクションとか好きだからそれなりに読んでたけど確かに学術的なイメージはあんまり無いね 亜紀書房のこのノンフィクションシリーズでなにかおすすめあったら教えてほしい
35 21/09/23(木)03:13:40 No.848718196
亜紀書房は改めて見るとこれも!?ってのがあるなあ 原田治作品集と抽象の力とリトル・フィート物語ってここだったんだ…
36 21/09/23(木)03:14:37 No.848718309
白水社いいよね 最近だと「福祉国家」とか「権威主義」とか「ポピュリズム」とかのシリーズ(装丁的にたぶんシリーズ)がいいもん翻訳してんなぁて感じ
37 21/09/23(木)03:15:27 No.848718426
勁草書房はもっと木庭センセの本の版権を東大出版会からぶんどってほしい
38 21/09/23(木)03:16:59 No.848718576
そうそう 翻訳っていうと翻訳出版には普通は本国の版元との契約で出版期間があってそれ終わるとよっぽど売れてない限り期間延長に伴う増刷とかないから気になるのあったら早めに買っておかないと翻訳版はたちまち手に入らなくなるよ って庭のひまわりが言ってた
39 21/09/23(木)03:17:26 No.848718618
好き?好き?大好き?ならある
40 21/09/23(木)03:17:44 No.848718658
みすずはもっと恥も外聞もなく昔のヒット作を新装版とかいって廉価で売り出してほしい あくまで廉価で
41 21/09/23(木)03:19:40 No.848718863
藤田「天皇制国家の支配原理」みたいな「はじまりの本」シリーズにはお世話になった
42 21/09/23(木)03:20:31 No.848718962
「ぎょうせい」っていう出版社に就職した友達が内部事情をまざまざと目にしてこの業界に見切りをつけてまったく違う業種へ転職したのを思い出した……
43 21/09/23(木)03:21:19 No.848719040
おかた~い出版社のおかた~い理由である購買者層側の基盤が掘り崩されつつある現在いつまでお堅くいられるかはまぁ見ものではある しかしつぶれられると困るところではある
44 21/09/23(木)03:21:45 No.848719094
スレ画の出版社の本は中古の値が下がりづらいのが辛い… 別に普通に新刊で買うから辛くない
45 21/09/23(木)03:22:30 No.848719173
>スレ画の出版社の本は中古の値が下がりづらいのが辛い… >別に普通に新刊で買うから辛くない もう知ってるかもだけどhmvで20パーセントクーポン還元とか35パーセントクーポン還元とかセールしてるときに買うと幸せになれるよ
46 21/09/23(木)03:22:35 No.848719183
原書房はミリタリー翻訳本のイメージが
47 21/09/23(木)03:22:36 No.848719185
>好き?好き?大好き?ならある これみすず書房だったんだ…ずっと売れてた記憶があるから儲かったろうな… その割にRDレインのアンチ力動的な部分ってあまり輸入された感じはないけど…
48 21/09/23(木)03:22:39 No.848719189
みすず学苑
49 21/09/23(木)03:23:27 No.848719263
それほど購入者の見込めないハードカバーになるような分厚い本なんて電子化のメリットを一番受けるものなんだろうし うまいことそういう感じにシフトして欲しいな… それこそ後からの読者は絶版問題との戦いに巻き込まれがちだし
50 21/09/23(木)03:24:32 No.848719387
>それほど購入者の見込めないハードカバーになるような分厚い本なんて電子化のメリットを一番受けるものなんだろうし >うまいことそういう感じにシフトして欲しいな… >それこそ後からの読者は絶版問題との戦いに巻き込まれがちだし と思うでしょ? 電子化にも金かかるんだよってのと電子化したら取次が担っていた金融的機能の恩恵が一気になくなるから中小・零細であればあるほど及び腰になる
51 21/09/23(木)03:25:25 No.848719487
>それこそ後からの読者は絶版問題との戦いに巻き込まれがちだし 紙書籍の未出版の場合で絶版になったら中古本を探す旅が始まるけど 電子+紙の場合まず紙の出荷数減らされるからこれが絶版になるとレア度が跳ね上がってしまうのがなぁ
52 21/09/23(木)03:26:11 No.848719564
いやまぁそりゃあプリントスクリーン!出くそみたいな電子書籍を出版するとこもあるけど 学術書ではそれ求めてないでしょ…?
53 21/09/23(木)03:27:37 No.848719720
ちくま学芸文庫と講談社学術文庫と岩波文庫と岩波現代文庫と角川ソフィアと中公文庫と河出文庫は名著名作をもっと文庫化しろ! そして毎年増刷して!頼むから!
54 21/09/23(木)03:28:38 No.848719822
翻訳本は有志が訳してネットで配信するしかないとかいってたな
55 21/09/23(木)03:28:39 No.848719823
筑摩というととっととフーコー講義集成を増刷するか文庫化するか電子化してほしい あと思考集成をちくま学芸文庫でリサイクルなんて雑なことせず新訳版として再度出してほしい
56 21/09/23(木)03:30:28 No.848720019
ついに日本も名作の翻訳が出版事情的にペイしないとか精度の高いものを出せないとかで出てこなくなって原書で読まざるを得ない時代が来るのかな
57 21/09/23(木)03:31:28 No.848720126
山形浩生みたいな手が早くかつ正確性も高い人が各ジャンルに数人いればなぁー! って思うときはある
58 21/09/23(木)03:32:50 No.848720264
岩波文庫のあとがき特に学者によるやつはおもしろいよね この原書を編集者の〇〇さんから翻訳してみませんかと持ち掛けられたのは今から◇年前のことであった… 的な告解あるいは懺悔めいた一文の出てくる確率が高い
59 21/09/23(木)03:33:00 No.848720282
人文系だとそこそこヒットかましてるイメージだけど出版リストを見るとアレな本も織り交ぜてるバランス感覚に驚く出版社第一位こと草思社
60 21/09/23(木)03:34:32 No.848720425
みすずは最近出したイェルサレム以前のアイヒマンがたのしい こいつ(アイヒマン)実は昔からバリバリの差別主義者だぜー!とは前々からバレてたけどこうして訳書でおおっぴらに出るとなおさらアレントの悪の凡庸さのあの議論との整合性が気になってくる これを出したのがみすずなのはやはりアレント出してる出版社としての意地なんだろうけど
61 21/09/23(木)03:34:57 No.848720469
>人文系だとそこそこヒットかましてるイメージだけど出版リストを見るとアレな本も織り交ぜてるバランス感覚に驚く出版社第一位こと草思社 一度潰れてるところはまぁそのへんしっかりするよ… なぁ筑摩!
62 21/09/23(木)03:36:46 No.848720642
ちくまの近刊を調べるためにちくまの公式サイトを見るにつけ なんで「金持ち父さんシリーズ」はず~~~~っと初回としてそこにあり続けるのか気になる
63 21/09/23(木)03:37:21 No.848720694
>人文系だとそこそこヒットかましてるイメージだけど出版リストを見るとアレな本も織り交ぜてるバランス感覚に驚く出版社第一位こと草思社 なんかお堅い本出してたっけ
64 21/09/23(木)03:37:30 No.848720710
>みすずは最近出したイェルサレム以前のアイヒマンがたのしい アーレントまだ読んでないのにすでにひっくり返されてるのか…
65 21/09/23(木)03:38:04 No.848720758
>アーレントまだ読んでないのにすでにひっくり返されてるのか… アレントがイェルサレムのアイヒマン書いたころにはまだアイヒマンがゴリゴリの差別主義者だってバレてなかったから…
66 21/09/23(木)03:39:24 No.848720885
草思社つったら間違いだらけのクルマ選びだろ
67 21/09/23(木)03:40:29 No.848720979
ロケットボーイズ出してたよね
68 21/09/23(木)03:42:15 No.848721131
>なんかお堅い本出してたっけ あー…そういう意味ではザ・大きめ本屋の人文コーナー担当者が好きな感じではあるね… 最近だと『砂と人類』面白かったけどこれもまさしくそんな感じ
69 21/09/23(木)03:43:27 No.848721224
草思社つうと、ジャレド・ダイアモンド? 最近でもないか
70 21/09/23(木)03:45:04 No.848721357
ダイアモンド読むだろ?マクニールを知るだろ?でマクニール読むだろ? するとおいダイアモンドおま…おま…ってなるだろ?
71 21/09/23(木)03:45:52 No.848721418
ハラリだかラヒリだかの世界史のヒット飛ばしたのってどこの出版社だっけ
72 21/09/23(木)03:54:06 No.848722071
グローバルヒストリーの系譜の歴史本読んでるときの知にアクセスしてる~~!感はすごいけど 上に挙がってるような出版社の本を読み重ねてディシプリンやってる人らの前ではちょっと我に帰る部分はあるね…となった
73 21/09/23(木)03:57:52 No.848722399
>グローバルヒストリーの系譜の歴史本読んでるときの知にアクセスしてる~~!感はすごいけど >上に挙がってるような出版社の本を読み重ねてディシプリンやってる人らの前ではちょっと我に帰る部分はあるね…となった というかグローバルヒストリー系のやつはウォーラーステインの近代世界システム論とどう対決するかというのが根っこにあるからこれ知っとかんと片手落ちというか
74 21/09/23(木)04:54:03 No.848726291
なんでいもげでこんなアカデミックなスレが
75 21/09/23(木)05:06:38 No.848727038
>なんでいもげでこんなアカデミックなスレが fu366699.png 話すと長いことになるが一言で説明するとこうかな……
76 21/09/23(木)05:07:48 No.848727099
>話すと長いことになるが一言で説明するとこうかな…… ああああああああああああああああああああああああああああ
77 21/09/23(木)05:17:04 No.848727607
青土社はどうなの
78 21/09/23(木)05:18:20 No.848727676
>青土社はどうなの 「現代思想」のメンツがびみょ~にメイン級をはずしてるのが毎回もやもやする
79 21/09/23(木)05:22:29 No.848727914
割とどんなジャンルでも突き詰めて調べようってなったら こういうとこの本が必要になってくると思う
80 21/09/23(木)05:36:19 No.848728647
>>青土社はどうなの >「現代思想」のメンツがびみょ~にメイン級をはずしてるのが毎回もやもやする 小松左京特集に東浩紀いなかったのちょっと意外だった
81 21/09/23(木)05:37:12 No.848728714
人文学系の書籍最近読んでねえな… だいたい理工書籍だ
82 21/09/23(木)05:39:05 No.848728810
スレ画はジャンケレヴィッチの本を もう少しこう何というか手心というか…
83 21/09/23(木)06:20:21 No.848730763
当時読みたかった心理学系の本がここだったかどっかの大学出版だったかが昭和中期に出したものしかなくて 現代語訳して再版してくれ!って思ってたことだけ覚えてる タイトルも作者も思い出せないのに
84 21/09/23(木)06:22:10 No.848730857
>当時読みたかった心理学系の本がここだったかどっかの大学出版だったかが昭和中期に出したものしかなくて >現代語訳して再版してくれ!って思ってたことだけ覚えてる >タイトルも作者も思い出せないのに レイン?
85 21/09/23(木)06:30:07 No.848731283
>割とどんなジャンルでも突き詰めて調べようってなったら >こういうとこの本が必要になってくると思う 新書や初学者向けの本から入ってこういうとこの本を読もうと思うと全然読めない…