虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/22(水)20:19:13 複利す... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/22(水)20:19:13 No.848576151

複利すんげ~

1 21/09/22(水)20:19:57 No.848576416

年間10%で運用できるものならな

2 21/09/22(水)20:20:23 No.848576587

運用する元手がない

3 21/09/22(水)20:20:24 No.848576596

どうしてみんなやらないんだろうね? 年利10%で30年安定運用するだけなのに

4 21/09/22(水)20:21:00 No.848576819

年利10%なんてものが存在すればな…

5 21/09/22(水)20:21:01 No.848576827

1000万あれば人生勝ちなの?

6 21/09/22(水)20:21:22 No.848576969

>年間10%で運用できるものならな スレ画の記事だとインデックス投信なんて儲けが薄い! だが運用のプロが集まったヘッジファンドに預けてくれれば10%は軽い!と書いてあった

7 21/09/22(水)20:21:31 No.848577016

>年間10%で運用できるものならな 全米インデックス積み立ててたから余裕で達成してたわ

8 21/09/22(水)20:21:48 No.848577121

その国の名はガンダーラ

9 21/09/22(水)20:24:09 No.848578043

年利10%安定できる方法あるなら資産運用じゃなく会社立ち上げるわ

10 21/09/22(水)20:27:40 No.848579360

それでも最低出資金のハードルは高く、1,000万円単位のところも少なくありませんが、大富豪でなくとも、特に今まで貯蓄傾向が高かった日本人にとっては無理のないところまで間口は広がっています。 ヘッジファンド最大の魅力は、運用利回りの高さにあります。ヘッジファンドは一般に年10~15%程度の利回りを記録します。これは過去のヘッジファンド全体の実績からも明らかです。 手数料が引かれたとしても、年5~10%程度のリターンが還元されることは十分に期待して良いでしょう。 https://shisan-unyou.jp/shisanunyo/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%AE%B6%E3%81%8C%E7%8B%99%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3/ 胡散臭い…

11 21/09/22(水)20:30:35 No.848580476

書き込みをした人によって削除されました

12 21/09/22(水)20:33:33 No.848581638

すげえ!これなら俺も億万長者になれるじゃん!! みんなに教えて全財産つぎ込もうぜ!!!

13 21/09/22(水)20:36:16 No.848582719

うまい話には裏があると昔から申しまして

14 21/09/22(水)20:51:13 No.848588796

>だが運用のプロが集まったヘッジファンドに預けてくれれば10%は軽い!と書いてあった 何割のアクティブファンドが指標超えられるのか…

15 21/09/22(水)20:52:24 No.848589274

>何割のアクティブファンドが指標超えられるのか… 0.4%だと上の記事に書いてあった そしてその優良ファンドを私なら教えられるとも

16 21/09/22(水)20:53:35 No.848589732

米株とか50年平均で年率10%余裕で超えてるけどな まあインフレ込みだから実際は多少控えめだけど

17 21/09/22(水)20:58:35 No.848591843

アクティブ運用なんて投信やってまだ金が余ってるとかじゃないと危なっかしすぎる…

18 21/09/22(水)20:58:55 No.848591983

魅力的ではあるんだけどリーマンで首括った友達見たから抵抗感を感じてしまう

19 21/09/22(水)21:13:07 No.848598639

これ前半はともかく後半は年間の利益に税金がっつりもってかれるからこんな順調には増えないのでは

↑Top