江戸時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/22(水)10:40:11 No.848434264
江戸時代の次男三男って辛すぎでは?
1 21/09/22(水)10:41:16 No.848434477
そう思っていたら 兄が死んで 家督が回って来るも 激務に…って人がいたような
2 21/09/22(水)10:42:02 No.848434596
>江戸時代の次男三男って辛すぎでは? いうて子供の頃は予備要因でもあるから おっさんになったら知らない
3 21/09/22(水)10:42:35 No.848434713
別に武家だけじゃないだろ 農民だって土地もらえるのは長男だけだ
4 21/09/22(水)10:42:54 No.848434768
やはり分割相続…分割相続はすべてを解決する
5 21/09/22(水)10:43:07 No.848434818
魚食べられるだけありがたいと思え
6 21/09/22(水)10:43:30 No.848434884
>やはり分割相続…分割相続はすべてを解決する 増える余地が無いから先細りすぎる…
7 21/09/22(水)10:43:31 No.848434892
ならなぜうんだ
8 21/09/22(水)10:43:57 No.848434968
やはり一人っ子政策…
9 21/09/22(水)10:44:02 No.848434989
>ならなぜうんだ 長男の予備は必要
10 21/09/22(水)10:44:14 No.848435024
優秀な次男三男には養子先があるからなぁ いつの世もダメな奴はダメと
11 21/09/22(水)10:44:21 No.848435047
>そう思っていたら >兄が死んで >家督が回って来るも >激務に…って人がいたような 次男ならワンチャンありそうだけど三男坊だと絶望的だな
12 21/09/22(水)10:44:54 No.848435147
>優秀な次男三男には養子先があるからなぁ >いつの世もダメな奴はダメと (養子に出した後に長男が急逝)
13 21/09/22(水)10:45:31 No.848435263
次男三男はどこに消えるんだ
14 21/09/22(水)10:45:51 No.848435328
やろう!クルセイダーキングス!
15 21/09/22(水)10:46:20 No.848435425
>やはり分割相続…分割相続はすべてを解決する 開墾し放題の室町時代以前ならともかくある程度技術が発展していくときつい 海外に土地切り取りに行くしかない
16 21/09/22(水)10:46:39 No.848435482
古代中国とか中東の王族の次男以下もその時が来るまでほぼ軟禁状態にされるんだっけ 気が狂うな
17 21/09/22(水)10:46:41 No.848435490
>次男三男はどこに消えるんだ 養子に出されたり無一文で家を追い出されたり色々
18 21/09/22(水)10:46:45 No.848435505
>やはり分割相続…分割相続はすべてを解決する それはそれで先細りするんだよな あんだけ大帝国を気付いても
19 21/09/22(水)10:46:46 No.848435512
貧乏旗本の次男坊!
20 21/09/22(水)10:46:53 No.848435532
薩摩ぐらい命が軽くて丁度いい
21 21/09/22(水)10:47:13 No.848435607
>次男三男はどこに消えるんだ 浪人として江戸に繰り出したり…
22 21/09/22(水)10:47:22 No.848435644
黄金の鳥かごに入れておこう
23 21/09/22(水)10:47:36 No.848435688
>次男三男はどこに消えるんだ 養子!長男でなんらかの原因でダメになって家督が回ってくる!輩に変身!
24 21/09/22(水)10:47:43 No.848435728
画像で飯が一人だけ粗末とか思ったら別にそんなことはなかった
25 21/09/22(水)10:48:21 No.848435857
この世界の歪みを一身に背負ったような男が幕末の宰相になるのはどういう歴史の皮肉だろうな
26 21/09/22(水)10:49:03 No.848435990
>次男ならワンチャンありそうだけど三男坊だと絶望的だな 暴れん坊の上様は分家の四男坊から将軍というミラクル
27 21/09/22(水)10:50:09 No.848436196
>古代中国とか中東の王族の次男以下もその時が来るまでほぼ軟禁状態にされるんだっけ 古代中国は知らんがオスマントルコは王が兄弟皆殺しにするのが法律で決まってる時代があった たまに逃れる人がいるけど鳥籠って言って一生同じ部屋 んで面白いのが外に出たいって狂うんじゃなくて王が死んで代役として連れ出されたら部屋に戻りたいって狂うの
28 21/09/22(水)10:50:17 No.848436221
長子相続制は厳密にやると男が余って戦争が起きやすい(十字軍の頃のヨーロッパとか)のに江戸時代はどうやって安定させたのか割と謎 そんなに僧侶が増えたって話も聞かないし
29 21/09/22(水)10:51:01 No.848436351
現代でも家を継ぐのはまあ長男だよね
30 21/09/22(水)10:51:17 No.848436406
将軍や大名家になると四割くらいは養子相続だし暗殺の可能性も高いと思われる
31 21/09/22(水)10:52:07 No.848436572
>現代でも家を継ぐのはまあ長男だよね とは言っても今はほぼ家を継ぐとかいう概念がないからな
32 21/09/22(水)10:52:29 No.848436646
今だと長男はハズレ扱いですよ
33 21/09/22(水)10:52:58 No.848436740
おじろくおばさの話とかマジしんどい
34 21/09/22(水)10:54:03 No.848436934
個人の分割相続はまだ次の代が稼げばいいんだけど 国を分割相続するとひたすらに国力弱ってどうしようもなくなる
35 21/09/22(水)10:54:07 No.848436949
書き込みをした人によって削除されました
36 21/09/22(水)10:54:14 No.848436973
分割相続はタワケだし長子相続も人類の知恵
37 21/09/22(水)10:54:21 No.848437001
予備は大事だと思うんだけど扱いがひどすぎる
38 21/09/22(水)10:54:45 No.848437083
参勤交代で疲弊させれば反乱起こす余裕なんかなくなるぜー!
39 21/09/22(水)10:54:48 No.848437098
江戸はこんなでも割と上が死んで家督継いだりするが 明治以降になると普通に長男が生き残るので本当に厄介扱い 良い奉公先で暖簾分けでも得られなければ軍人になるか長男の家で奴隷扱いくらいしかなくなるのだ
40 21/09/22(水)10:55:05 No.848437151
水戸の御老公は兄を差し置いて藩主になったことをずっと気にしてた だから兄の子を養子にして藩主にし自分の子は養子に出した
41 21/09/22(水)10:55:07 No.848437154
>次男ならワンチャンありそうだけど三男坊だと絶望的だな 実際には長男に何かあった時に家を継ぐのは三男だったことが多いとか 三男はあくまで予備として部屋積みになるけど 次男は「まあ三男いるし…」って早めに婿に出される
42 21/09/22(水)10:55:43 No.848437278
今の国と昔の国はそもそも概念から違うから…
43 21/09/22(水)10:55:46 No.848437289
長男は割と殺されたり狂ったりするからスペアは大事なんだ だからポコポコ腹ませる
44 21/09/22(水)10:56:13 No.848437389
長子って分かりやすい指標にしとかないとクソ揉めるからな…
45 21/09/22(水)10:56:34 No.848437467
CK3やってるとマジでキレそうになる制度 それが分割相続制
46 21/09/22(水)10:56:36 No.848437474
>だからポコポコ腹ませる 若いうちからセックスさせまくってたら死んじゃった…
47 21/09/22(水)10:57:10 No.848437579
江戸に限らず世界中でそんなもんだよ次男三男
48 21/09/22(水)10:57:20 No.848437616
>農民だって土地もらえるのは長男だけだ 農家の場合田植えと稲刈りは数がいるので 要員としては必要だったのではないだろうか 扱いはあれかもしれんが
49 21/09/22(水)10:57:30 No.848437644
農民だと次男三男なんて成人したら長男の小作人だぜ
50 21/09/22(水)10:57:33 No.848437656
待遇に極端な差をつけると予備が必要な時に使い物になんねえ!な例もある
51 21/09/22(水)10:57:59 No.848437739
>>古代中国とか中東の王族の次男以下もその時が来るまでほぼ軟禁状態にされるんだっけ >古代中国は知らんがオスマントルコは王が兄弟皆殺しにするのが法律で決まってる時代があった >たまに逃れる人がいるけど鳥籠って言って一生同じ部屋 んで面白いのが外に出たいって狂うんじゃなくて王が死んで代役として連れ出されたら部屋に戻りたいって狂うの 引きこもりさせられてたところからいきなり王やれって言われてもな…
52 21/09/22(水)10:58:03 No.848437754
>長子相続制は厳密にやると男が余って戦争が起きやすい(十字軍の頃のヨーロッパとか)のに江戸時代はどうやって安定させたのか割と謎 それこそ娯楽文化じゃね 日雇いの仕事はあったらしいから稼いで飲んで打って遊んでいられるなら別に不満はあっても誤魔化せるんじゃないかな
53 21/09/22(水)10:58:07 No.848437776
おまえたちは兄弟で仲良く家を盛り立てるのです…
54 21/09/22(水)10:58:13 No.848437799
>そう思っていたら >兄が死んで >家督が回って来るも >激務に…って人がいたような 徳田新之助かな
55 21/09/22(水)10:58:13 No.848437801
>江戸に限らず世界中でそんなもんだよ次男三男 モンゴルみたいな末子相続って遊牧民の生き方となんかあってたんだろうか?
56 21/09/22(水)10:58:13 No.848437802
同じもの食べさせてくれるのやさしい
57 21/09/22(水)10:58:21 No.848437830
予備はわかるけど家督を継いだ後はどうしてたの?
58 21/09/22(水)10:58:22 No.848437835
井伊直弼なんて十四男なのに藩主になったからな そこから有能取り立てて無能な連中の首をガンガン切って大老にまでなったし何があるのかわからないのがこの時代
59 21/09/22(水)10:58:32 No.848437863
旗本の部屋済み三男坊徳田新之介
60 21/09/22(水)10:58:38 No.848437882
あのモンゴル帝国を滅ぼした末子相続制度
61 21/09/22(水)10:58:48 No.848437926
>CK3やってるとマジでキレそうになる制度 >それが分割相続制 実際は中世は土地の少ない小領主は分割は嫌がるけど大領主だと割と分割相続には積極的だったらしいね 長子相続だと継承戦争が面倒になるし…近世になって継承戦争増え申した
62 21/09/22(水)10:58:57 No.848437952
上はどんどん自立させて最後に残った末弟が相続ってやつ
63 21/09/22(水)10:59:13 No.848437998
相続順位10番目くらいだったのに上がどんどん倒れて家継ぐ羽目になった人がいたはず
64 21/09/22(水)10:59:21 No.848438021
>予備はわかるけど家督を継いだ後はどうしてたの? 継いだやつが壊れるまで後期ロットはずっと予備だよ 壊れたら継がせてダメだったらボロクソ言われる
65 21/09/22(水)10:59:40 No.848438070
>旗本の部屋済み三男坊徳田新之介 め組が居候させてるのは そういう状況だと理解して「しょうがねえなあ…」みたいに 受け入れてやってる感じだろうか
66 21/09/22(水)10:59:43 No.848438082
>予備はわかるけど家督を継いだ後はどうしてたの? 死ぬまで予備扱いだから普通に部下としても働く時もある
67 21/09/22(水)11:00:00 No.848438143
>モンゴルみたいな末子相続って遊牧民の生き方となんかあってたんだろうか? 農耕民族と違って土地持ちじゃないからね 一定の家畜を分けてもらってそれではい独立
68 21/09/22(水)11:00:01 No.848438146
>待遇に極端な差をつけると予備が必要な時に使い物になんねえ!な例もある 教育だけはしとかんといきなり今から家長として仕事してくださいねとか無理だよね 対人コミュ能力も衰えるし
69 21/09/22(水)11:00:09 No.848438166
匈奴とか騎馬系民族だと家督は末子相続になるの面白いよね 土地じゃなくて家畜が財産になるから
70 21/09/22(水)11:01:17 No.848438354
農家の次男坊三男坊が出てきて成功したのが 高度経済成長時代なんだよな
71 21/09/22(水)11:01:24 No.848438377
>引きこもりさせられてたところからいきなり王やれって言われてもな… まぁ多少ポンコツでもオスマントルコはいろんな勢力があるからそいつらが勢力争いしながら勝手に政治やってくれるから大丈夫…のはずだったんだけど気が狂いすぎててダメだった
72 21/09/22(水)11:01:26 No.848438384
>井伊直弼なんて十四男なのに藩主になったからな 十四男から藩主じゃなくてお兄ちゃんの養子になってからの藩主だから 厳密には長男からの藩主ということに…
73 21/09/22(水)11:01:28 No.848438391
末子相続って親死んだ時点で独立できてない上の方の子供はどうなんの?
74 21/09/22(水)11:01:29 No.848438399
本来なるはずがなかったドラ息子が家督を継ぐパターンは 銀河英雄伝説のフリードリヒ4世みたいになるイメージがある
75 21/09/22(水)11:01:43 No.848438436
イタリアの農民は基本的に分割相続らしいけどあんな山ばかりの土地でそんなに農地あるの?って不思議
76 21/09/22(水)11:01:58 No.848438475
嫁を粗末に扱ったせいで当てがない!次男以下を粗末に扱ったせいで予備が機能しねえ!悪評で養子も取れねえ! は先細りパターン
77 21/09/22(水)11:02:25 No.848438558
>予備はわかるけど家督を継いだ後はどうしてたの? 部下だったり予備だったり 単純に公衆衛生が悪かったし流行り病とかも多かったからね
78 21/09/22(水)11:02:41 No.848438595
エロ画像のhddバックアップと同じ hdd台かかるけどメインが逝ったら有り難みが生まれる
79 21/09/22(水)11:02:59 No.848438658
江戸時代子供は沢山産むけど育てる余裕はねえって家が多かったんよ
80 21/09/22(水)11:03:09 No.848438694
跡継ぎいない時のダメージが深刻だから予備は必要だよね
81 21/09/22(水)11:03:11 No.848438701
本来継ぐはずではなかった次男が王に! ってパターンは20世紀のイギリスにすら起こってるのがひどい
82 21/09/22(水)11:03:26 No.848438748
長子相続は家の維持はしやすいが長男が子供のころから周囲におだてられて腐りやすい 末子相続は財産貰えない可能性を考えて独立志向になるから個人としては大成するが 教育期間が減り家としての仕事の維持に問題が出る
83 21/09/22(水)11:03:45 No.848438811
>暴れん坊の上様は分家の四男坊から将軍というミラクル 暴れん坊しまくった結果でしょ
84 21/09/22(水)11:04:07 No.848438870
>農家の次男坊三男坊が出てきて成功したのが >高度経済成長時代なんだよな 人的余力が労働力となって経済発展のエンジンとなるのは 産業革命の時の囲い込みもか
85 21/09/22(水)11:04:09 No.848438874
>実際は中世は土地の少ない小領主は分割は嫌がるけど大領主だと割と分割相続には積極的だったらしいね >長子相続だと継承戦争が面倒になるし…近世になって継承戦争増え申した フランク族もずっと分割相続だったしね
86 21/09/22(水)11:04:34 No.848438951
>江戸時代子供は沢山産むけど育てる余裕はねえって家が多かったんよ だから口減らしに奉公へ
87 21/09/22(水)11:04:35 No.848438956
>末子相続って親死んだ時点で独立できてない上の方の子供はどうなんの? 成人した時点で財産の家畜を分けて貰ってどんどん独立 末っ子が残った親の財産総取り
88 21/09/22(水)11:04:36 No.848438959
>長子相続は家の維持はしやすいが長男が子供のころから周囲におだてられて腐りやすい >末子相続は財産貰えない可能性を考えて独立志向になるから個人としては大成するが >教育期間が減り家としての仕事の維持に問題が出る 末子相続とかあるんだ 初めて聞いた
89 21/09/22(水)11:04:47 No.848438995
>末子相続って親死んだ時点で独立できてない上の方の子供はどうなんの? 普通に家畜分け合って終わりじゃない?
90 21/09/22(水)11:04:52 No.848439007
>本来継ぐはずではなかった次男が王に! このままだとまもなく
91 21/09/22(水)11:04:56 No.848439022
>長子相続制は厳密にやると男が余って戦争が起きやすい(十字軍の頃のヨーロッパとか)のに江戸時代はどうやって安定させたのか割と謎 >そんなに僧侶が増えたって話も聞かないし ヨーロッパの貴族の次男以降は軍人か僧侶になって筆下ろしは義姉や親戚のおばさんに手取り足取り教わるてきいた!
92 21/09/22(水)11:04:59 No.848439033
嫁不足は今より深刻
93 21/09/22(水)11:05:41 No.848439145
後継ぎがいなかったらその時点でお家断絶ボッシュートだから予備まじ大事
94 21/09/22(水)11:05:43 No.848439150
中世ヨーロッパの農民も長男以外はいないものとして扱われる上に結婚もできないとか 悲惨
95 21/09/22(水)11:06:07 No.848439223
あれよあれよというまに人生逆転パターンだな
96 21/09/22(水)11:06:13 No.848439247
上二人が急死したから分家なのに継いだのが山内容堂 藩主としては時勢に乗れたほうだし世間の評判は高かったけど人格的にはうn…
97 21/09/22(水)11:06:18 No.848439264
家畜は増やすのは割と簡単だけど土地はそう簡単に増えんからな…
98 21/09/22(水)11:06:19 No.848439266
>>本来継ぐはずではなかった次男が王に! >このままだとまもなく うん >跡継ぎいない時のダメージが深刻だから予備は必要だよね これが急に竹田恒泰のレスに見えてくる
99 21/09/22(水)11:07:03 No.848439405
>末子相続とかあるんだ >初めて聞いた 成人したらさっさと家出て独立しろって価値観の文化圏だとそうなる 最後に残った子供が親と家の世話をするかんじ
100 21/09/22(水)11:07:33 No.848439498
>末子相続とかあるんだ >初めて聞いた 乙嫁とか モンゴルもそうだよね?
101 21/09/22(水)11:07:46 No.848439533
>>次男ならワンチャンありそうだけど三男坊だと絶望的だな >暴れん坊の上様は分家の四男坊から将軍というミラクル 聞いた話だと代表の闘士を出して戦わせたらしいな
102 21/09/22(水)11:08:01 No.848439577
本来継ぐ予定がカケラも無かった武田勝頼
103 21/09/22(水)11:08:04 No.848439586
吉宗は家督を継いだ長男と家督を譲った父とついでに次男までに立て続けに同じ年に急死して四男なのに家督を継いだ上に 将軍につく時は御三家筆頭の尾張藩が4代藩主と5代藩主が立て続けに急死して紀州藩にお鉢が回ってくると言う強運の持ち主だからな
104 21/09/22(水)11:08:16 No.848439632
江戸は独身男子の卵でいっぱいだー!
105 21/09/22(水)11:08:35 No.848439701
>長子相続制は厳密にやると男が余って戦争が起きやすい(十字軍の頃のヨーロッパとか)のに江戸時代はどうやって安定させたのか割と謎 江戸の町なんて政策上 女不足の状態がずっとかかなり長いよね
106 21/09/22(水)11:09:03 No.848439780
長男を甘く育てると 都会に行っても帰ってくる そんな新潟話が面白い
107 21/09/22(水)11:09:08 No.848439805
近代以降の役人とか軍人の道は救済制度として優秀でしたね
108 21/09/22(水)11:09:13 No.848439816
イギリスでも貴族の次男坊とかは君名ばかり貴族だからな… 軍隊の階級買って大佐とかやってたりするが
109 21/09/22(水)11:09:23 No.848439848
うおおおお!長男産まれねえええええ!女じゃ大きくなった王朝維持は無理だし嫁に不倫だのなんだのいちゃもんつけまくって離婚したり殺したりしてたけど流石にローマ法皇に咎められ始めてもう無理!よし!独立して新たな宗派を立ち上げよう そうして出来たのがイングランド国教会だからマジ男の子供大事
110 21/09/22(水)11:09:42 No.848439906
>>末子相続とかあるんだ >>初めて聞いた >成人したらさっさと家出て独立しろって価値観の文化圏だとそうなる >最後に残った子供が親と家の世話をするかんじ 動産の相続がメインとか親の介護ってことを考えると現代は末子相続の方が理にかなってるかもなぁ
111 21/09/22(水)11:09:50 No.848439932
病弱な長男というフラグの塊 ただし死ぬとは限らない
112 21/09/22(水)11:09:56 No.848439949
イレギュラーな継ぎ方をした将軍て当人が優秀だからお鉢が回ってきた要素もない?
113 21/09/22(水)11:10:26 No.848440042
今でもフランス王国の僭称者いるから凄いよね、ヨーロッパは ドイツだけでも8人ぐらい僭称者いるしな
114 21/09/22(水)11:10:33 No.848440064
>長子相続は家の維持はしやすいが長男が子供のころから周囲におだてられて腐りやすい 清王朝の「後継者は隠し手紙に書いとくから俺が死んだら玉座から見つけて読めよな」パターンは理にかなってるわね
115 21/09/22(水)11:11:06 No.848440148
現代は末子相続寄りなんじゃないか 「」は無子相続だが
116 <a href="mailto:次男">21/09/22(水)11:11:07</a> [次男] No.848440156
>病弱な長男というフラグの塊 >ただし死ぬとは限らない まだかなまだかな…あれっ甥っ子産まれちゃった
117 21/09/22(水)11:11:24 No.848440211
家督以外の待遇が悪い家は割と即悪評立つというか出す方も家の繋がり考えて嫁に出すから…
118 21/09/22(水)11:11:45 No.848440281
病弱な長男に男児誕生!した時の部屋住み次男の気持ちを考えると
119 21/09/22(水)11:11:46 No.848440288
分割相続が伝統的だった地域は 社会主義というか共産主義というか その手の思想が受け入れやすかったとか 見かけたことがあるな 単純に皆平等というのか
120 21/09/22(水)11:12:07 No.848440362
大航海時代も余った若者が新大陸やアフリカに行き先を求めることで発生したという説があります このまま生きてても継ぐ家もなきゃ出世する道も見えねえ!というどん詰まり感に一攫千金の夢がスーッと効く
121 21/09/22(水)11:13:11 No.848440562
>家督以外の待遇が悪い家は割と即悪評立つというか出す方も家の繋がり考えて嫁に出すから… 予備にまともに仕込まないと家督重視のまま暗愚が誕生するから…
122 21/09/22(水)11:13:34 No.848440634
オスマントルコの高度な官僚制は現代まで引き継がれてるね
123 21/09/22(水)11:13:41 No.848440658
井伊直弼は三男どころか十四男な上に庶子
124 21/09/22(水)11:13:52 No.848440694
>>家督以外の待遇が悪い家は割と即悪評立つというか出す方も家の繋がり考えて嫁に出すから… >予備にまともに仕込まないと家督重視のまま暗愚が誕生するから… 暗い当主だと大変だからな
125 21/09/22(水)11:14:26 No.848440792
>オスマントルコの高度な官僚制は現代まで引き継がれてるね そういえばオスマン一族はトルコに帰ってくることを許されたらしいね
126 21/09/22(水)11:14:51 No.848440904
>井伊直弼は三男どころか十四男な上に庶子 血統よりも家っていう器の方が大事そうよね武家の歴史とか見ると
127 21/09/22(水)11:15:00 No.848440930
俺は長男だから我慢できたけど次男だったら我慢できなかった
128 21/09/22(水)11:15:17 No.848440988
生まれ順が上の方で頭が回るとか腕が立つという評判があれば養子や婿入りの話はすぐ来るんだろうけどね...
129 21/09/22(水)11:15:19 No.848440998
黒船来てクソ制度崩壊してくれーっ!!してた次男三男もいたと聞いて目から鱗だった
130 21/09/22(水)11:15:31 No.848441031
今みたいに子育て支援なんてマジでないから 貧乏旗本の家の次男以降は悲惨だろうな
131 21/09/22(水)11:15:52 No.848441079
庶子しかいねえってなると色々困る
132 21/09/22(水)11:16:08 No.848441138
暴れん坊将軍は絶対なんかやってそう 死にやすい幼児とかならともかく自分より継承権上の成人男性一体何人急死してんだよ
133 21/09/22(水)11:16:27 No.848441205
ヨーロッパは自分の国だけじゃなくてよその国の予備でもあるしね
134 21/09/22(水)11:16:30 No.848441213
家柄と腕力を持て余す!!
135 21/09/22(水)11:16:40 No.848441238
安倍前総理も部屋住みの身分だから子供作らせてもらえなかったのかな
136 21/09/22(水)11:17:04 No.848441305
>ヨーロッパは自分の国だけじゃなくてよその国の予備でもあるしね あと血で縛れば良いように出来るからな
137 21/09/22(水)11:17:09 No.848441329
>血統よりも家っていう器の方が大事そうよね武家の歴史とか見ると だから次男三男でも優秀ならどっかの家が養子に迎えてくれたりする
138 21/09/22(水)11:17:25 No.848441383
大奥って構造上権力争いで子供に毒盛り合うからな… あと単純にあの時代の化粧品が毒なのもある
139 21/09/22(水)11:17:33 No.848441405
>暴れん坊将軍は絶対なんかやってそう >死にやすい幼児とかならともかく自分より継承権上の成人男性一体何人急死してんだよ TVはフィクションなのに 幕府の要職が何人も病死と届けられている…
140 21/09/22(水)11:18:30 No.848441594
姻戚外交いいよね…
141 21/09/22(水)11:18:53 No.848441659
旗本の部屋住みがグレて街で因縁つける役になるのはお約束
142 21/09/22(水)11:19:02 No.848441683
>そうして出来たのがイングランド国教会だからマジ男の子供大事 女の子しか生まれないから法律まで変えたのに後からイチャモンつけられて継承戦争起きたオーストリアに悲しき過去…もいいぞ!
143 21/09/22(水)11:19:22 No.848441748
長男ポンコツだけど次男優秀だなぁ 上は気が狂ったことにして下に注がせるか とかもありそう
144 21/09/22(水)11:20:09 No.848441889
>ならなぜうんだ よく死ぬから 転んで擦り傷でも破傷風に罹るかもしれない運ゲーの世界
145 21/09/22(水)11:20:13 No.848441899
>生まれ順が上の方で頭が回るとか腕が立つという評判があれば養子や婿入りの話はすぐ来るんだろうけどね... 養子や婿なら出来がよければいいから四男だろうが末っ子だろうが関係ないよ
146 21/09/22(水)11:20:54 No.848442003
>女の子しか生まれないから法律まで変えたのに後からイチャモンつけられて継承戦争起きたオーストリアに悲しき過去…もいいぞ! 勢力が均衡だから戦争起きなくていいよねってしてたのにフランスがオーストリア吸収しようとしたらそりゃそうなる 何もかも高貴な青い血がいけない
147 21/09/22(水)11:21:00 No.848442023
次代は長男で決まってたのに後から変えると争いの元にしかならんと歴史が証明してる
148 21/09/22(水)11:21:14 No.848442055
>長男ポンコツだけど次男優秀だなぁ >上は気が狂ったことにして下に注がせるか とかもありそう 平時だとそういうのは和を乱すのでご法度
149 21/09/22(水)11:21:33 No.848442118
耄碌した当主が末っ子可愛さに指名するのいいよね
150 21/09/22(水)11:21:58 No.848442184
オットセイ将軍家斉の頃の幕閣達は普通の政務よりも養子や嫁入り先探しに忙しかったとかなんとか
151 <a href="mailto:ネメシス">21/09/22(水)11:22:02</a> [ネメシス] No.848442198
>長男ポンコツだけど次男優秀だなぁ >上は気が狂ったことにして下に注がせるか とかもありそう 我が兄を愚弄したか
152 21/09/22(水)11:22:39 No.848442301
俺の親父はホモ内閣作った上に世界を巻き込んだ大戦で大敗北したわ
153 21/09/22(水)11:22:49 No.848442334
辛くても学問や武術の稽古ちゃんとやるの大事だなって…
154 21/09/22(水)11:22:57 No.848442359
>次代は長男で決まってたのに後から変えると争いの元にしかならんと歴史が証明してる いいですよね 二宮の変
155 21/09/22(水)11:23:32 No.848442461
このころの農家の次男三男は人間扱いされてない感じがあるから お武家さんのがまだ良さそうではある
156 21/09/22(水)11:24:19 No.848442601
出来がいいから次男に継がせるとかやってたら長男以外を担ぎ上げて のし上がろうとする連中出てきて派閥争いで収拾つかなくなるからな… よっぽどのことがなきゃ長男が継ぐって決めといたほうが無難
157 21/09/22(水)11:24:24 No.848442614
>>長男ポンコツだけど次男優秀だなぁ >>上は気が狂ったことにして下に注がせるか とかもありそう >我が兄を愚弄したか お前も兄貴もどっちも素晴らしい人じゃないか!
158 21/09/22(水)11:24:43 No.848442677
>俺の親父はホモ内閣作った上に世界を巻き込んだ大戦で大敗北したわ アホのヴィリーの息子きたな...
159 21/09/22(水)11:24:59 No.848442730
>耄碌した当主が末っ子可愛さに指名するのいいよね 養子とったけど遅れて実子が生まれて跡継ぎに…とかもほぼ揉めるやつ
160 21/09/22(水)11:25:20 No.848442787
この頃なら武士に生まれた時点で割と勝ち組なのでは
161 21/09/22(水)11:25:57 No.848442904
>この頃なら武士に生まれた時点で割と勝ち組なのでは いや…
162 21/09/22(水)11:25:57 No.848442906
子供生まれなかったから弟に…て約束してたのに生まれちゃったからやっぱ今のナシ! も100%厄介事になる
163 21/09/22(水)11:26:23 No.848442968
ワンミス切腹社会とか嫌だよ
164 21/09/22(水)11:26:33 No.848442996
>このころの農家の次男三男は人間扱いされてない感じがあるから >お武家さんのがまだ良さそうではある お武家さんだって婿養子に生きそびれたら一生実家で飼い殺しだぞ
165 21/09/22(水)11:26:40 No.848443017
>耄碌した当主が末っ子可愛さに指名するのいいよね うちの末っ子めっちゃ可愛いな…なんとかして土地あげたいなって思った結果上の兄弟と親が戦争するのいいよね
166 21/09/22(水)11:26:56 No.848443080
>ワンミス切腹社会とか嫌だよ 切腹は許されてるパターンだからいいじゃん
167 21/09/22(水)11:27:17 No.848443143
>子供生まれなかったから弟に…て約束してたのに生まれちゃったからやっぱ今のナシ! >も100%厄介事になる 応仁の乱よくないよね…
168 21/09/22(水)11:27:24 No.848443164
ご長男の○○君は病弱にて跡取りの任に非ずって下の者がモゾモゾしだすのは時代劇の定番だけど よくあるケースなんかね
169 21/09/22(水)11:27:25 No.848443170
軟禁と奴隷なら軟禁のがさすがにましだよ 豊かではない農村における3男以降って人間扱いじゃねぇし
170 21/09/22(水)11:27:30 No.848443187
おいえこわれりゅうううう!!!
171 21/09/22(水)11:27:35 No.848443196
同心株もっている男子のいない家をつてを頼って探して 婿養子になったのは中村主水
172 21/09/22(水)11:27:37 No.848443201
徳川家康の曾祖父さんは父親にあいつよりもあいつの子供の方が才気あるわって無理やり当主の地位剥奪されて40歳で監禁死
173 21/09/22(水)11:27:37 No.848443204
切腹は3回腹を裂いた後に腸を偉い人に投げつければ良いぞ
174 21/09/22(水)11:27:39 No.848443209
家老連中の力が強すぎてもダメ
175 21/09/22(水)11:28:07 No.848443285
まぁたまに名家の後継ぎ候補がみんなホモで断絶とかもあるからね
176 21/09/22(水)11:28:25 No.848443324
徳田慎之介は三男坊なのを良いことに暴れん坊だぞ
177 21/09/22(水)11:28:42 No.848443387
>同心株もっている男子のいない家をつてを頼って探して >婿養子になったのは中村主水 請われてじゃなくて自分から行ったのか…それであんなに肩身が狭いのね
178 21/09/22(水)11:29:06 No.848443459
>このころの農家の次男三男は人間扱いされてない感じがあるから >お武家さんのがまだ良さそうではある 下手なお武家ではそれこそ生まれる前から政争による暗殺の危険が常にあるんだぞ
179 21/09/22(水)11:29:18 No.848443491
遠山の金さんも家督を継ぐ事ない立場だったから自由にしてた
180 21/09/22(水)11:29:20 No.848443498
>徳田慎之介は三男坊なのを良いことに暴れん坊だぞ しかしおめえさん徳田家なんて旗本知ってるかい?
181 21/09/22(水)11:29:48 No.848443585
なので旗本の次男以下がグレてヤンキーになる
182 21/09/22(水)11:29:50 No.848443592
真っ先に思い浮かんだのが秀頼
183 21/09/22(水)11:30:07 No.848443646
この時代の人間が今のような自由な思想に生きてないからな 最初からそういうものとしてそれ以外の社会を知らないのはある
184 21/09/22(水)11:30:14 No.848443676
>下手なお武家ではそれこそ生まれる前から政争による暗殺の危険が常にあるんだぞ 農家も間引かれんぞ
185 21/09/22(水)11:30:16 No.848443680
>まぁたまに名家の後継ぎ候補がみんなホモで断絶とかもあるからね ホモでも子作りくらいできるだろ
186 21/09/22(水)11:30:36 No.848443737
>切腹は許されてるパターンだからいいじゃん いや死ぬのは嫌でしょ
187 21/09/22(水)11:31:01 No.848443817
俺が旗本の三男坊に生まれたら剣術道場にでも引きこもろうかな…とりま稽古してれば親からも目くじら立てられる事はないだろうし
188 21/09/22(水)11:31:18 No.848443872
>ご長男の○○君は病弱にて跡取りの任に非ずって下の者がモゾモゾしだすのは時代劇の定番だけど >よくあるケースなんかね 病弱だと次の世代の跡取り作れなかったりするから健康問題は割と深刻なんだ
189 21/09/22(水)11:31:36 No.848443940
>軟禁と奴隷なら軟禁のがさすがにましだよ >豊かではない農村における3男以降って人間扱いじゃねぇし 道徳の教科書で読んだなぁ… 必死で三男が開墾した土地がようやく作物取れるようになったら上に奪われてキレるんだよね
190 21/09/22(水)11:31:54 No.848443994
>この時代の人間が今のような自由な思想に生きてないからな >最初からそういうものとしてそれ以外の社会を知らないのはある 都市だとそうでもない たとえば能や歌舞伎の役者なんて見てみると武士含め流入したいろんな社会階層がごったになってたりする
191 21/09/22(水)11:32:56 No.848444217
>まぁたまに名家の後継ぎ候補がみんなホモで断絶とかもあるからね ホモの家光をノンケに戻すために作られたのが大奥の始まり
192 21/09/22(水)11:34:02 No.848444410
東照宮だの大奥だの家光くんは金のかかる将軍だな…
193 21/09/22(水)11:34:11 No.848444439
農民は育てるのにも困るような貧乏じゃなければ都市の商家に奉公したり職人の徒弟にはなれるから...
194 21/09/22(水)11:34:16 No.848444451
>病弱だと次の世代の跡取り作れなかったりするから健康問題は割と深刻なんだ 大正天皇とかね…マジでヤバい!多少ブスでも丈夫すぎるぐらいの血を入れよう!!って元野猿みたいなの嫁に連れてきた
195 21/09/22(水)11:34:43 No.848444540
大奥って言ったって本妻と妾を組織化しただけでしょう?
196 21/09/22(水)11:35:00 No.848444596
>大正天皇とかね…マジでヤバい!多少ブスでも丈夫すぎるぐらいの血を入れよう!!って元野猿みたいなの嫁に連れてきた 他人事だと思ってさあ…
197 21/09/22(水)11:35:08 No.848444626
教皇ですら愛人に産ませた子供を甥っ子や姪っ子ということにして枢機卿にしたりするんだから子供は権力維持には一番いいんだろうな
198 21/09/22(水)11:35:16 No.848444652
>ホモの家光をノンケに戻すために作られたのが大奥の始まり ほもじゃなくてマザコンだろ
199 21/09/22(水)11:35:17 No.848444657
>農民は育てるのにも困るような貧乏じゃなければ都市の商家に奉公したり職人の徒弟にはなれるから... 奉公に出されるならまあいい方かもわからんね
200 21/09/22(水)11:35:45 No.848444759
>東照宮だの大奥だの家光くんは金のかかる将軍だな… 後々の幕府財政圧迫につながるから当代限りで悪影響終わらないのが酷い
201 21/09/22(水)11:35:52 No.848444786
>教皇ですら愛人に産ませた子供を甥っ子や姪っ子ということにして枢機卿にしたりするんだから子供は権力維持には一番いいんだろうな 子が親には逆らえんからな…戦国や戦国前の日本がイカれてるだけだよ
202 21/09/22(水)11:35:59 No.848444813
>ほもじゃなくてマザコンだろ ホモだぞ
203 21/09/22(水)11:37:07 No.848445001
>子が親には逆らえんからな…戦国や戦国前の日本がイカれてるだけだよ 親殺しは欧州でも頻発してるぞ
204 21/09/22(水)11:37:13 No.848445027
>大正天皇とかね…マジでヤバい!多少ブスでも丈夫すぎるぐらいの血を入れよう!!って元野猿みたいなの嫁に連れてきた ヨーロッパでも良くあるよね 病弱家系だから多少微妙でも頑丈な嫁を連れてくるの まぁそれしなかったらハプスブルクになるからしょうがない本当にしょうがない
205 21/09/22(水)11:37:29 No.848445078
>教皇ですら愛人に産ませた子供を甥っ子や姪っ子ということにして枢機卿にしたりするんだから子供は権力維持には一番いいんだろうな 身内は信用できるからな ロスチャイルド家訓とかも徹底して身内主義で引く
206 21/09/22(水)11:38:26 No.848445270
大正天皇はお気に入り侍女に粘着して暴露本書かれてたけど 逆に言うとそれが許されるくらい自由な気風だったんだな大正は
207 21/09/22(水)11:38:33 No.848445286
>教皇ですら愛人に産ませた子供を甥っ子や姪っ子ということにして枢機卿にしたりするんだから子供は権力維持には一番いいんだろうな いざというとき血縁が一番信頼できるから…そういうのない急な成り上がりは基盤ガタガタになってすぐ終わるから…
208 21/09/22(水)11:38:35 No.848445292
大正天皇って幼少期に患った病気が原因で身体が弱いと聞いたことあるけど違うの?
209 21/09/22(水)11:39:25 No.848445453
子作りは義務になると興奮しなくなるってやつ?
210 21/09/22(水)11:39:28 No.848445465
書き込みをした人によって削除されました
211 21/09/22(水)11:39:33 No.848445483
>都市だとそうでもない >たとえば能や歌舞伎の役者なんて見てみると武士含め流入したいろんな社会階層がごったになってたりする 次男三男でそれ知ってるかというとまあ限られてはいる
212 21/09/22(水)11:39:34 No.848445486
>大正天皇はお気に入り侍女に粘着して暴露本書かれてたけど >逆に言うとそれが許されるくらい自由な気風だったんだな大正は たいしょう(たいそう)自由な世界だったんですなガハハ…
213 21/09/22(水)11:39:44 No.848445515
>大正天皇はお気に入り侍女に粘着して暴露本書かれてたけど >逆に言うとそれが許されるくらい自由な気風だったんだな大正は 大正天皇はヤベー奴じゃないかっていうのが国民に噂になってたから便乗した可能性も十分ある
214 21/09/22(水)11:40:15 No.848445607
>大正天皇って幼少期に患った病気が原因で身体が弱いと聞いたことあるけど違うの? 先天性の鉛中毒じゃないかな...明治天皇の他の早世した子供達見るに
215 21/09/22(水)11:40:51 No.848445711
>いうて キチガイ大好きワード
216 21/09/22(水)11:40:52 No.848445716
幼少期に病弱なのは明治もだし…
217 21/09/22(水)11:41:15 No.848445783
相続のたびにゴタゴタがあるからなるべく回数を減らす末子相続は理にかなってる部分もあるんだな
218 21/09/22(水)11:43:38 No.848446208
遊牧だと兄貴たちは大きくなった順にのれん分けでどっか行くから 残った子に相続は自然といえばそうなのか
219 21/09/22(水)11:44:00 No.848446290
子供自体は親に一切愛情を注がれずエリート教育で心が壊れ(最終的に流石にやばいということでマシになったとはいえ) 天皇になっても親と違って政治にほぼ関われず 障害のせいで国民にはやばい奴の噂が流れて 最終的には意思はあっても喋ることができない体になり愛した自分の子供自ら引導を渡されました 大正天皇なんてそれでいいんだよ…よくねぇよ!
220 21/09/22(水)11:46:15 No.848446712
遊牧は兄弟もだし羊も時間経過で増えるからのれん分けするなら順番に早くって感じなんだろうね
221 21/09/22(水)11:46:16 No.848446716
予備は大事よ けど長男を懇意するね…
222 21/09/22(水)11:46:29 No.848446758
>相続のたびにゴタゴタがあるからなるべく回数を減らす末子相続は理にかなってる部分もあるんだな 若いと基盤作れない場合が多い 幼君は先代派の傀儡になってグダグダよ
223 21/09/22(水)11:46:55 No.848446840
>キチガイ大好きワード さすがキチガイ…
224 21/09/22(水)11:47:37 No.848446966
末子相続は本家の権限が消失していくのが難点
225 21/09/22(水)11:47:38 No.848446972
序列なんざ知らねぇ一番強い奴が後継者じゃあ!ってやったら大体国は分裂崩壊するからね…
226 21/09/22(水)11:48:02 No.848447041
>予備は大事よ >けど長男を懇意するね… 次男以下に学習させておかなかったから愚鈍に!
227 21/09/22(水)11:48:43 No.848447163
王族見てると分割相続はクソ!ってなるけど現代人は分割相続なんだよねありがたい…
228 21/09/22(水)11:49:18 No.848447282
長男と次男が相打ちになれば全てはこの三男のものよ…
229 21/09/22(水)11:49:23 No.848447296
長男が成人したら予備機殺すの?
230 21/09/22(水)11:49:24 No.848447299
>王族見てると分割相続はクソ!ってなるけど現代人は分割相続なんだよねありがたい… 相続する財産なんてありゃしないよ…マイナスが無いだけマシだが
231 21/09/22(水)11:49:25 No.848447302
>序列なんざ知らねぇ一番強い奴が後継者じゃあ!ってやったら大体国は分裂崩壊するからね… アレクサンドロスはさぁ…脳筋の子?
232 21/09/22(水)11:49:42 No.848447370
>王族見てると分割相続はクソ!ってなるけど現代人は分割相続なんだよねありがたい… 相続する財産がねぇ!
233 21/09/22(水)11:50:04 No.848447447
>長男が成人したら予備機殺すの? 殺すよ 黙殺して
234 21/09/22(水)11:50:30 No.848447538
>長男が成人したら予備機殺すの? 予備として飼い殺し 婿や養子に出される 家を出される
235 21/09/22(水)11:50:51 No.848447601
>長男が成人したら予備機殺すの? 成人してからも長男が逝去したり子を残せなかったりするのに?
236 21/09/22(水)11:50:51 No.848447603
本当に殺されるケースもあるから…
237 21/09/22(水)11:51:21 No.848447703
>序列なんざ知らねぇ一番強い奴が後継者じゃあ!ってやったら大体国は分裂崩壊するからね… ディアドコイっててっきり大王の子供担いだ部下達の継承戦争だと思ってたら 部下ども子供殺してるじゃねぇか!とんだ裏切り者たちだな
238 21/09/22(水)11:51:35 No.848447748
乱世だと寺を物置みたいに使うけど平和になったらやらんね
239 21/09/22(水)11:51:39 No.848447759
でもよぉ いきなり長男死んだから家継げなんて言われても困らない? いや知らんし…ひっそりと暮らすし…ってならんか?
240 21/09/22(水)11:52:02 No.848447817
急に家督継げって言われても家に良い思いしないよな…
241 21/09/22(水)11:52:06 No.848447830
殺されるとしたら子供できたしもう予備いらないよねって長男が殺すことが多いイメージだな
242 21/09/22(水)11:52:10 No.848447851
>でもよぉ >いきなり長男死んだから家継げなんて言われても困らない? >いや知らんし…ひっそりと暮らすし…ってならんか? お家断絶が何よりも許されない時代だし
243 21/09/22(水)11:52:17 No.848447874
>序列なんざ知らねぇ一番強い奴が後継者じゃあ!ってやったら大体国は分裂崩壊するからね… 上杉さんち…
244 21/09/22(水)11:52:36 No.848447937
忠臣もあくまでも先代の信奉者であって子供は別ってのは多い
245 21/09/22(水)11:52:45 No.848447980
エウメネスが唯一の忠臣~て評価からあの作品の主人公に選ばれたんだろうけど あれディアドコイ戦争まで行けるの?
246 21/09/22(水)11:52:56 No.848448020
>乱世だと寺を物置みたいに使うけど平和になったらやらんね 乱取りが公認される平和な時代ってなんだよ
247 21/09/22(水)11:52:56 No.848448024
結局優秀な次男三男は家督継げなくても引く手あまただから… 優秀じゃないのは知らない
248 21/09/22(水)11:53:29 No.848448149
>でもよぉ >いきなり長男死んだから家継げなんて言われても困らない? >いや知らんし…ひっそりと暮らすし…ってならんか? 武家の場合後継ぎいなくなったら食い扶持無くなって家族全員露頭に迷うから継がないメリットがない
249 21/09/22(水)11:53:43 No.848448206
>でもよぉ >いきなり長男死んだから家継げなんて言われても困らない? >いや知らんし…ひっそりと暮らすし…ってならんか? 何事も個人の感情より家が優先されていた時代の話なんで…
250 21/09/22(水)11:53:43 No.848448208
寺はどっちかというと公家さんの領分だからな…
251 21/09/22(水)11:53:44 No.848448211
画像は次男も随分偉そうだな
252 21/09/22(水)11:53:48 No.848448226
>忠臣もあくまでも先代の信奉者であって子供は別ってのは多い まあ仕えてた先代の子に多少の義理人情はあれど恩は別にないからな…
253 21/09/22(水)11:54:11 No.848448306
>お家断絶が何よりも許されない時代だし 家>個人だから当主すらパーツでしかない…
254 21/09/22(水)11:54:30 No.848448371
>画像は次男も随分偉そうだな 偉そうなのはパパと長男じゃない?
255 21/09/22(水)11:54:35 No.848448388
>いや知らんし…ひっそりと暮らすし…ってならんか? ひっそりって…家からの支援なくいけるか?
256 21/09/22(水)11:54:41 No.848448413
家という制度はくそだぜー!
257 21/09/22(水)11:54:52 No.848448438
>部下ども子供殺してるじゃねぇか!とんだ裏切り者たちだな 大義名分が消滅して自分たちが国継げばいいやってなったから…
258 21/09/22(水)11:55:01 No.848448472
予備の養子の扱いが雑過ぎる 子供生まれても序列変えないよ!契約書に血判もするよ!しても平気で反故にされるし
259 21/09/22(水)11:55:07 No.848448491
井伊直弼凄いな15年間ずっと部屋住みとか そりゃ花が咲かねえから自宅を埋木舎って付けるわ そんなのが大老まで行っちゃうから幕末は恐ろしい
260 21/09/22(水)11:55:10 No.848448500
自立して食ってけるだけの食い扶持確保したらとっとと家出ようぜ
261 21/09/22(水)11:55:15 No.848448521
>分割相続はタワケだし長子相続も人類の知恵 上のやつらは自分で稼げるだろの末子相続もあるし…
262 21/09/22(水)11:55:26 No.848448551
>>いや知らんし…ひっそりと暮らすし…ってならんか? >ひっそりって…家からの支援なくいけるか? 生活保護なんてない時代だし 気軽に就職やバイトもないからな
263 21/09/22(水)11:55:33 No.848448569
御家人の斬さんも兄貴全滅からの跡継ぎだな
264 21/09/22(水)11:55:46 No.848448615
>CK3やってるとマジでキレそうになる制度 >それが分割相続制 CK3でクヌートに戦場で死んでもらいたいスヴェン王の気持ちわかった!
265 21/09/22(水)11:55:46 No.848448617
そういや江戸時代の生涯未婚率どんなもんだったんだろう
266 21/09/22(水)11:55:46 No.848448618
>予備の養子の扱いが雑過ぎる >子供生まれても序列変えないよ!契約書に血判もするよ!しても平気で反故にされるし 秀次のレス
267 21/09/22(水)11:55:52 No.848448642
>まあ仕えてた先代の子に多少の義理人情はあれど恩は別にないからな… 古代中国だと息子には息子の派閥が既にあるから下手したら先代派閥は讒言されるしな…
268 21/09/22(水)11:55:57 No.848448655
長子相続だの末子相続だの真ん中に救いはないんです?
269 21/09/22(水)11:56:00 No.848448664
>>いや知らんし…ひっそりと暮らすし…ってならんか? >ひっそりって…家からの支援なくいけるか? 寺送りにされて坊さんが性に合ってるならまあうん
270 <a href="mailto:末子">21/09/22(水)11:56:05</a> [末子] No.848448679
何もしてないのに兄上達が死んだ!
271 21/09/22(水)11:56:22 No.848448744
血よりも家のほうが大事だからな
272 21/09/22(水)11:56:25 No.848448751
>予備の養子の扱いが雑過ぎる >子供生まれても序列変えないよ!契約書に血判もするよ!しても平気で反故にされるし 約束は破るためにあるって考えファックだね
273 21/09/22(水)11:56:35 No.848448787
>秀次のレス ひでじはそんなレベルじゃない一族郎党皆殺しだし…
274 21/09/22(水)11:56:39 No.848448809
>秀次のレス でもね すぐ自害する秀次もダメなんですよ
275 21/09/22(水)11:57:06 No.848448899
でもぽっと出の予備機が家継ぎマースして 本当に周りの連中は納得できるのか
276 21/09/22(水)11:57:10 No.848448911
もうこれはアカンかなーって養子貰ったのになんでその後ハッスルするんですか
277 21/09/22(水)11:57:33 No.848448989
>秀次のレス うちの子嫁いですらいないんですけおおおおおおおおお!!!!
278 21/09/22(水)11:57:43 No.848449024
武田信玄って相続マジでなにも考えてなかったのかな
279 21/09/22(水)11:57:46 No.848449040
>ひでじはそんなレベルじゃない一族郎党皆殺しだし… さっさと自害するから後ろ盾のいない権利があってうるさいだけのやつらなんて殺すわされちゃうんだよなぁ
280 21/09/22(水)11:57:52 No.848449059
尾張徳川家とか紀州徳川家とか そこまで行くと家ですら幕府の権勢を維持するためのバックアップ装置だからな…
281 21/09/22(水)11:57:53 No.848449065
>家という制度はくそだぜー! 道産不動産組織もろもろひっくるめた資産ってモノが集まってれば集まってるほど効果的なのが悪い
282 21/09/22(水)11:58:09 No.848449118
>忠臣もあくまでも先代の信奉者であって子供は別ってのは多い なので傅役につけて信頼関係を築く…何裏切ってんだ林!
283 21/09/22(水)11:58:19 No.848449152
>もうこれはアカンかなーって養子貰ったのになんでその後ハッスルするんですか なんか知らんけど妙に嫁が誘ってきた あんま似てない子が産まれた
284 21/09/22(水)11:58:26 No.848449173
>でもぽっと出の予備機が家継ぎマースして >本当に周りの連中は納得できるのか ぽっとでの予備機すらない家は周りの連中が必死こいて他の家から養子を探してくるから家名存続が最優先なんだ ただしそれはそれとして勝手なことしやがったら不満は出る
285 21/09/22(水)11:58:28 No.848449187
>尾張徳川家とか紀州徳川家とか >そこまで行くと家ですら幕府の権勢を維持するためのバックアップ装置だからな… マジファックだね だから天皇家持ち上げるね
286 21/09/22(水)11:58:46 No.848449241
>家という制度はくそだぜー! だがとても便利な代物だぞ
287 21/09/22(水)11:58:54 No.848449276
>でもぽっと出の予備機が家継ぎマースして >本当に周りの連中は納得できるのか 急にpopしてきた隠し子や末期養子でもない限りは通るよ
288 21/09/22(水)11:58:55 No.848449281
>>秀次のレス >でもね すぐ自害する秀次もダメなんですよ 秀吉の恐ろしさを知ってるから酷い殺され方するくらいだったら自害するわとなったんじゃないの
289 21/09/22(水)11:59:04 No.848449326
嫁が子供出来そうじゃないから養子貰った後に懐妊になった場合でも揉めるんだろうか
290 21/09/22(水)11:59:18 No.848449373
>家>個人だから当主すらパーツでしかない… 家を守るためだからって家臣に反逆されて座敷牢に押し込まれる殿様いいよね
291 21/09/22(水)11:59:22 No.848449387
大陸の方で馬乗ってる人達の末子相続は上の子から成年になったらいくらか貰って独立して残りを末子だから 相続というより生前分与の感じ
292 21/09/22(水)11:59:32 No.848449426
>武田信玄って相続マジでなにも考えてなかったのかな 本人もあそこで死ぬとは思ってなかった説
293 21/09/22(水)11:59:33 No.848449431
出家したけど還俗しますって例も多い事
294 21/09/22(水)11:59:40 No.848449454
>嫁が子供出来そうじゃないから養子貰った後に懐妊になった場合でも揉めるんだろうか ホイ応仁の乱
295 21/09/22(水)11:59:45 No.848449465
>>家>個人だから当主すらパーツでしかない… >家を守るためだからって家臣に反逆されて座敷牢に押し込まれる殿様いいよね そりゃ働き口なくなるの困るし…
296 21/09/22(水)11:59:50 No.848449490
>本人もあそこで死ぬとは思ってなかった説 やはり暗殺か
297 21/09/22(水)11:59:57 No.848449516
>秀吉の恐ろしさを知ってるから酷い殺され方するくらいだったら自害するわとなったんじゃないの 戦国パリピはかつえ殺しだの逆さ鋸引きだのやるからな…
298 21/09/22(水)12:00:03 No.848449543
>もうこれはアカンかなーって養子貰ったのになんでその後ハッスルするんですか どうせ子供できないんだから避妊する必要ないし…
299 21/09/22(水)12:00:10 No.848449563
>武家の場合後継ぎいなくなったら食い扶持無くなって家族全員露頭に迷うから継がないメリットがない うちの家は曾祖父さんの爺さんの代の当主が20歳で世継ぎ無しで急死したんでその姉の嫁ぎ先に一族郎党夜逃げして転がり込んだみたいな感じだったらしい
300 21/09/22(水)12:00:20 No.848449589
>>本人もあそこで死ぬとは思ってなかった説 >やはり暗殺か 最低だなたぬき
301 21/09/22(水)12:00:28 No.848449625
つまりよぉ 幼い子供に家を継がせて それを裏で操り甘い蜜を啜るのがベストってことだろ?
302 21/09/22(水)12:00:30 No.848449631
>嫁が子供出来そうじゃないから養子貰った後に懐妊になった場合でも揉めるんだろうか 武士の歴史に掃いて捨てるほどある
303 21/09/22(水)12:01:07 No.848449765
>秀吉の恐ろしさを知ってるから酷い殺され方するくらいだったら自害するわとなったんじゃないの 一応生きてたらなんとかする方法あったのかもしれないのに… そんなんだから可哀想だけどそれはそれとして無能扱いされるんだよ
304 21/09/22(水)12:01:12 No.848449784
御三家はまだ制度的に縛りがあったけど 後々雑に作られた御三卿の方はフリーなせいで実権握ることになるとか システム変えるときはよく考えないとだめね
305 21/09/22(水)12:01:45 No.848449910
>一応生きてたらなんとかする方法あったのかもしれないのに… あるか…?
306 21/09/22(水)12:02:09 No.848449991
>そんなんだから可哀想だけどそれはそれとして無能扱いされるんだよ 秀次無能はあんま聞かないな…
307 21/09/22(水)12:02:09 No.848449993
御三家から将軍になった暴れん坊将軍が俺の子孫で将軍独占してえーって御三卿作る流れはひどくて吹く 最終的に一橋に御三家から養子入って将軍になるのも笑う
308 21/09/22(水)12:02:13 No.848450014
>武田信玄って相続マジでなにも考えてなかったのかな 武田家も三代前によくある嫡男よりその弟の方が可愛くて相続めちゃくちゃにして家が割れてるのに…
309 21/09/22(水)12:02:15 No.848450018
>一応生きてたらなんとかする方法あったのかもしれないのに… >そんなんだから可哀想だけどそれはそれとして無能扱いされるんだよ 歴史をたられば論で語っても詮無いよ
310 21/09/22(水)12:02:23 No.848450046
>つまりよぉ >幼い子供に家を継がせて >それを裏で操り甘い蜜を啜るのがベストってことだろ? 白河上皇のレス
311 21/09/22(水)12:02:26 No.848450056
吉田松陰(次男)の弟子が 高杉晋作(長男) 久坂玄瑞(親族全員死亡で当主) 山県有朋(長男) 伊藤博文(長男で一人っ子) ってのも味わい深い
312 21/09/22(水)12:02:40 No.848450115
>つまりよぉ >幼い子供に家を継がせて >それを裏で操り甘い蜜を啜るのがベストってことだろ? 藤原道長のレス
313 21/09/22(水)12:02:40 No.848450116
>そんなんだから可哀想だけどそれはそれとして無能扱いされるんだよ 秀次無能扱いは聞いた事ない…
314 21/09/22(水)12:02:59 No.848450180
>つまりよぉ >幼い子供に家を継がせて >それを裏で操り甘い蜜を啜るのがベストってことだろ? 育ったら切られるよ?
315 21/09/22(水)12:03:15 No.848450248
だからといってスペア居ないのもリスク高いし…
316 21/09/22(水)12:03:23 No.848450272
軍鶏侍って作品でも養子取った後に嫁懐妊って話だったな
317 21/09/22(水)12:03:26 No.848450281
実子でも正妻が遅れて嫡子産んでいい年して次男扱いにされたやつとかもいるのでは?
318 21/09/22(水)12:03:37 No.848450325
お家のためとはいえ子供をトップに据えるのは無理がある
319 21/09/22(水)12:03:38 No.848450329
>高杉晋作(長男) 親父「こいつやばいから新しい家系作らせて相続はやめとこ」
320 21/09/22(水)12:03:38 No.848450331
>あるか…? 下は下で勢力争いしてんだから持ち上げてくる秀頼派の家臣とかいるかもしれんし… 死んだらそりゃ分裂の原因の可能性がある一族なんて郎党皆殺しですよ
321 21/09/22(水)12:03:47 No.848450362
>育ったら切られるよ? 切れるほど自分で派閥作れるかなぁ
322 21/09/22(水)12:04:00 No.848450407
井伊直弼はニートが上級公務員に出世した珍しいタイプだがただ引きこもってるだけでもなくて自宅で政治学の勉強なり茶のテイスティングの資格を取ったりと結構頑張っていたしな
323 21/09/22(水)12:04:00 No.848450408
本家の次男三男ならまだしも分家で長男でもないのに唐突にお前本家継げされるパターンもあるけど本人どんな気持ちなんだろう
324 21/09/22(水)12:04:28 No.848450509
>一応生きてたらなんとかする方法あったのかもしれないのに… >そんなんだから可哀想だけどそれはそれとして無能扱いされるんだよ 無能扱いされるではなく自分が無能扱いしてるの間違いじゃ
325 21/09/22(水)12:04:31 No.848450519
裏で悪事を働いたらいつか報いを受けるぞ やるなら正々堂々やれ
326 21/09/22(水)12:04:39 No.848450550
>秀次無能はあんま聞かないな… え?戦ボロボロで統治も評判悪くなかった? まあ権力者に配慮してる可能性は残るが
327 21/09/22(水)12:04:42 No.848450561
>大陸の方で馬乗ってる人達の末子相続は上の子から成年になったらいくらか貰って独立して残りを末子だから >相続というより生前分与の感じ 残りっつっても財産の大半は末子に残されるぞ 上のほうは当座の生活ぶんだけもらってあとは自分で頑張ろうねって感じだから
328 21/09/22(水)12:04:42 No.848450565
仮にひでじ無能だと秀吉の見る目が無かったことに…
329 21/09/22(水)12:05:15 No.848450694
明確に関白より上にスーパー権力者の秀吉が居るからどう足掻いてもどん詰まりだと思うよ
330 21/09/22(水)12:05:17 No.848450699
分割相続が糞ってのはCKで学んだ
331 21/09/22(水)12:05:26 No.848450733
>秀次無能はあんま聞かないな… よく小牧・長久手の戦いのせいで無能扱いされてるけどな
332 21/09/22(水)12:05:36 No.848450761
じーちゃんばーちゃんあたりの家系図見ると0歳で死亡が2回続いてたり 10歳になる前に無くなってる兄弟が2~3人いたり 気軽に子供をだれだれの家の養子にってやってたりしててちょっと面白い
333 21/09/22(水)12:05:39 No.848450771
>え?戦ボロボロで統治も評判悪くなかった? 秀次負けたの小牧長久手だけだろ
334 21/09/22(水)12:06:06 No.848450874
>藤原道長のレス 道長だって本来継ぐはずのないポジションの奴が継いだからボロクソに言われてさらに激務とストレスでもう40代で重度の糖尿で失明寸前とか 壮絶な人生を
335 21/09/22(水)12:07:01 No.848451061
>切れるほど自分で派閥作れるかなぁ 別に派閥を立てるというより牛耳ってるのを快く思ってないのが担ぎ出す
336 21/09/22(水)12:07:02 No.848451066
豊臣はやっぱり秀頼がきちんとした年齢であればなあ 国の舵取りをするにも若すぎたし資質はあったようなんだが
337 21/09/22(水)12:07:57 No.848451270
生きてたら無能扱いされなかったは秀秋じゃないの
338 21/09/22(水)12:08:02 No.848451290
軍人としても微妙 内政も秀次が有能扱いされる根拠って近江八幡くらいだからまぁまぁ無能扱いされてるぞ
339 21/09/22(水)12:08:13 No.848451331
大抵の英傑が大敗を経験してるし1度や2度の失敗で無能の烙印は厳しすぎると思う その1回で歴史から消えたならともかくそれ以降普通に武勲上げてるんだし
340 21/09/22(水)12:08:29 No.848451394
>豊臣はやっぱり秀頼がきちんとした年齢であればなあ >国の舵取りをするにも若すぎたし資質はあったようなんだが 平時ならともかくまだ荒れてた時代に大阪城出た事ない当主はちょっと
341 21/09/22(水)12:08:54 No.848451493
今の時代でもお家の制度は強いよな… 偉いまさはる屋って大抵まさはるしてきた家系だし
342 21/09/22(水)12:09:00 No.848451517
>軍人としても微妙 内政も秀次が有能扱いされる根拠って近江八幡くらいだからまぁまぁ無能扱いされてるぞ 有能じゃなければ無能ってまた極端な
343 21/09/22(水)12:09:24 No.848451600
豊臣政権の為にしんでよ~と思われるも死んだら一気に家康に形成が傾く末期の秀吉
344 21/09/22(水)12:09:43 No.848451678
関白になってから功績がほぼないからなぁ
345 21/09/22(水)12:09:55 No.848451730
>豊臣はやっぱり秀頼がきちんとした年齢であればなあ >国の舵取りをするにも若すぎたし資質はあったようなんだが 秀頼は風聞でヨイショされた部分が多すぎてなあ 史実だけで見るなら夏の陣も冬の陣も一切前線に出なかった総大将というのが全てだと思う
346 21/09/22(水)12:10:00 No.848451751
百姓の子として育てられたのに家が絶えそうだからこいつ連れてくね!で育ての親を惨殺された戸沢政盛
347 21/09/22(水)12:10:04 No.848451760
無能という結論ありきで語ってるからどうしようもない
348 21/09/22(水)12:10:25 No.848451862
>豊臣政権の為にしんでよ~と思われるも死んだら一気に家康に形成が傾く末期の秀吉 末期以前から家康の力が強すぎるのが悪いよ~ 秀次より先に家康消しとくべきだと思った
349 21/09/22(水)12:10:32 No.848451888
>>藤原道長のレス >道長だって本来継ぐはずのないポジションの奴が継いだからボロクソに言われてさらに激務とストレスでもう40代で重度の糖尿で失明寸前とか >壮絶な人生を 欠けたる事のなしと思へばな人生に到底思えないんですけお!
350 21/09/22(水)12:10:37 No.848451912
劉備は何でわざわざ養子にしたんだろ…
351 21/09/22(水)12:10:39 No.848451925
>豊臣政権の為にしんでよ~と思われるも死んだら一気に家康に形成が傾く末期の秀吉 秀吉生きてる間は家康は豊臣だったからそれはおかしい
352 21/09/22(水)12:11:11 No.848452069
>末期以前から家康の力が強すぎるのが悪いよ~ >秀次より先に家康消しとくべきだと思った 秀吉でも消せなかったのにどうやって…
353 21/09/22(水)12:11:19 No.848452102
>欠けたる事のなしと思へばな人生に到底思えないんですけお! 酒の勢いでイキっただけだからね
354 21/09/22(水)12:11:23 No.848452126
>末期以前から家康の力が強すぎるのが悪いよ~ >秀次より先に家康消しとくべきだと思った そもそも家康の力が強いのは信雄無理して消した分家康の権力増やしたからだ
355 21/09/22(水)12:12:14 No.848452328
>酒の勢いでイキっただけだからね しかもそれ書き残したの道長大嫌いな人だからね…
356 21/09/22(水)12:12:21 No.848452357
そういやもっと昔は兄弟でも一番若い男児が家を継ぐって風習だったのになんで変わったんだろ
357 21/09/22(水)12:12:30 No.848452401
>酒の勢いでイキっただけだからね なんなら糖尿で失明しかけてたから満月見えないけど欠けてないと思うけどなあ…って説すらあるほどです
358 21/09/22(水)12:12:40 No.848452441
>欠けたる事のなしと思へばな人生に到底思えないんですけお! あの歌詠んだ数日後に訪ねてきたいとこにもう同じ部屋でさらに近くにいるお前の姿も見えんのよって話してるからあの時点で月なんて全く見えてない
359 21/09/22(水)12:12:51 No.848452503
井伊直弼なんか30過ぎるまで部屋住みでお情けで茶道に没頭してたのが兄弟全滅で安政の大獄だからな…
360 21/09/22(水)12:13:28 No.848452674
>>酒の勢いでイキっただけだからね >しかもそれ書き残したの道長大嫌いな人だからね… あいつめっちゃイキってるんやなwダサいんやなwで残されたのか…
361 21/09/22(水)12:13:39 No.848452707
秀次でも秀頼でも秀吉死んじゃったらどのみち家康にパワーバランスかなり偏っただろうからな
362 21/09/22(水)12:14:24 No.848452887
田舎だけど昔の分家の親戚大量におるから一定程度土地有れば分割相続は結構してたんじゃねえかな
363 21/09/22(水)12:14:36 No.848452947
割と末子の方でも家督転がってくる可能性そこそこあるな江戸時代…
364 21/09/22(水)12:15:10 No.848453104
今の中国で一人っ子政策の弊害でラブドールが発達してるように 江戸時代も風俗本が発達したんです?
365 21/09/22(水)12:15:39 No.848453239
>江戸時代も風俗本が発達したんです? 性風俗が発達しました
366 21/09/22(水)12:16:04 No.848453344
>性風俗が発達しました 梅毒脚気は江戸煩い!
367 21/09/22(水)12:16:11 No.848453368
>今の中国で一人っ子政策の弊害でラブドールが発達してるように >江戸時代も風俗本が発達したんです? 平和なのもあっただろうけど娯楽関係は軒並みめちゃくちゃ発達した もちろん風俗も栄えた
368 21/09/22(水)12:16:14 No.848453382
秀次生きてたら家康がトップになる大義名分生まれなくね 元は秀頼の後見を五大老にまかせたとこからきてんだし
369 21/09/22(水)12:16:31 No.848453460
女だけじゃなくショタ屋もあったそうだからな
370 21/09/22(水)12:16:37 No.848453485
江戸なんて出稼ぎ野郎がポコジャカお上りしてはドンドコ独身死していく街だからな
371 21/09/22(水)12:17:13 No.848453635
>秀次でも秀頼でも秀吉死んじゃったらどのみち家康にパワーバランスかなり偏っただろうからな 今考えれば徳川に政権移譲して地方豪族に収まってれば豊臣の断絶もなかったな
372 21/09/22(水)12:17:35 No.848453734
江戸時代のエロ本の二大人気ジャンルは後家と茶屋の小娘だかや 熟女と女子高生が人気ジャンルな現代とあまり変わらない
373 21/09/22(水)12:18:31 No.848453970
>>子供生まれなかったから弟に…て約束してたのに生まれちゃったからやっぱ今のナシ! >>も100%厄介事になる >応仁の乱よくないよね… 今はそれ後世の創作として否定されてるし…
374 21/09/22(水)12:18:36 No.848453997
>秀次生きてたら家康がトップになる大義名分生まれなくね >元は秀頼の後見を五大老にまかせたとこからきてんだし 豊臣家は経済力で家康より劣ってるから無理 朝鮮の役で豊臣家の求心力は落ちてるし
375 21/09/22(水)12:18:43 No.848454021
>秀次生きてたら家康がトップになる大義名分生まれなくね >元は秀頼の後見を五大老にまかせたとこからきてんだし 秀次が関白秀頼に譲らなかったら大義名分発生よ
376 21/09/22(水)12:18:58 No.848454085
江戸時代初期の江戸の人口比 男8:女2くらいだからな あぶれた男は死んでゆく