21/09/22(水)06:21:23 ひどい のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/22(水)06:21:23 No.848402067
ひどい
1 21/09/22(水)06:24:38 No.848402230
否定はできない
2 21/09/22(水)06:32:05 No.848402613
現代で新撰組の代名詞になるくらいインパクトはあったんだな
3 21/09/22(水)06:33:38 No.848402693
暗殺集団が目立ってもね…
4 21/09/22(水)06:44:03 No.848403195
赤穂浪士ってそんなダッサイ柄だったっけ… そもそも忠義に生きた赤穂浪士…?
5 21/09/22(水)06:44:57 No.848403263
後の世ではかっこいいから…
6 21/09/22(水)06:46:35 No.848403347
多摩なんて聞いた事も無いような田舎の蛮人が肌着の色の着物着て京の街練り歩いてたようなもんだったそうな
7 21/09/22(水)06:54:48 No.848403838
まあ京都の連中にはウケ悪いだろうなと思うよ なんていうか芝居がかりすぎた衣装というか
8 21/09/22(水)06:56:29 No.848403943
>後の世ではかっこいいから… そういう物として定着したからカッコいいと思われてるけどやっぱりこの羽織自体はカッコ悪いって!
9 21/09/22(水)06:59:27 No.848404123
とっしーみたいなイケメンが着てるからカッコいいだけだ
10 21/09/22(水)07:00:58 No.848404229
西洋風やらファンタジックやらなデザインが世間に出回ったお陰でそこまで派手と認識されなくなっている気もする その分和装と認識されていない気がしなくもないが
11 21/09/22(水)07:07:28 No.848404686
確かに見直してみると少し派手でダサいな
12 21/09/22(水)07:08:43 No.848404789
現代日本だってアニメのコスプレみたいな格好して通りを歩けば恥ずかしいだろう
13 21/09/22(水)07:09:19 No.848404845
薩長好きでも新選組は新選組で好きな人多いよね
14 21/09/22(水)07:10:45 No.848404950
この浅葱色の羽織がやっすい布使ってそうで仮装みたいだと!!!!!
15 21/09/22(水)07:11:50 No.848405039
やってたことは相当エゲツないからな… ヤクザと比べられるくらい
16 21/09/22(水)07:12:17 No.848405077
赤穂浪士のは白黒 新撰組の浅葱色は安く染められるって理由でそうした だからダサい
17 21/09/22(水)07:12:48 No.848405116
そもそも揃いの衣装をユニフォームみたいに着る文化なかったからな
18 21/09/22(水)07:13:44 No.848405202
新選組の人らも今の創作じゃイケメン扱いでも実際どうだったか…
19 21/09/22(水)07:15:18 No.848405332
カッコいい羽織って結構難しそう
20 21/09/22(水)07:16:05 No.848405398
>新選組の人らも今の創作じゃイケメン扱いでも実際どうだったか… 近藤勇のゴリラっぷりは好き
21 21/09/22(水)07:16:18 No.848405409
見た目の安っぽさそのままで安上がりに作れるから気軽にお土産屋に置いて修学旅行の学生が買えるし…
22 21/09/22(水)07:17:04 No.848405488
普通の和服と並べてみたらまあちょっとアレかなって思わなくも
23 21/09/22(水)07:17:43 No.848405550
田舎者の集まりだからな
24 21/09/22(水)07:17:52 No.848405564
新八とかが盛って司馬センセが更に盛りまくったおかげでカッコいいイメージある感
25 21/09/22(水)07:17:54 No.848405567
>やってたことは相当エゲツないからな… >ヤクザと比べられるくらい 時代もっと前だけどおかしらだって…怪しい!だけで捕らえて拷問してたし… もっというとこの時代このご時勢に京の都にうろついてる訛りのキツい汚い浪人とか 全部不逞浪士でいいよくらいの勢いだし…
26 21/09/22(水)07:18:22 No.848405617
今多摩地区を田舎って言ったか?
27 21/09/22(水)07:18:36 No.848405640
天狗党よりマシ
28 21/09/22(水)07:20:00 No.848405761
まだまだ京都のが都だった時代だから田舎もん共がなんやたわけとるだよね
29 21/09/22(水)07:20:01 No.848405765
>新選組の人らも今の創作じゃイケメン扱いでも実際どうだったか… どんな心持ちで作られたかは知らないけど新撰組の美男番付あるってきいた 知らない人がトップで沖田はぜんぜん引っかかってなかったような
30 21/09/22(水)07:22:16 No.848405961
写真残ってるし
31 21/09/22(水)07:22:17 No.848405962
メンタルがヤンキー
32 21/09/22(水)07:22:23 No.848405974
近藤局長はゴリラなの一貫してると思う カッコよくしてもイケメンよりは男前寄りの顔
33 21/09/22(水)07:23:01 No.848406040
赤穂事件で討ちいった47士は実際には地味な服を着ていてお揃いの衣装ではなかったそうだ (そもそも今から要人暗殺という大事件に挑むのに派手な服着るわけがない) 赤穂事件が歌舞伎の忠臣蔵となった時に見栄えや演出の関係で統一した衣装を着る必要が出てきて その過程で白黒だんだら模様が定着していった
34 21/09/22(水)07:23:18 No.848406069
るろ剣も案外そこまで美化してないからな…
35 21/09/22(水)07:24:08 No.848406126
>天狗党よりマシ ネームドで天狗党より下って居たっけ…
36 21/09/22(水)07:25:39 No.848406253
>ネームド >ネームド >ネームド
37 21/09/22(水)07:27:36 No.848406445
>今多摩地区を田舎って言ったか? ハイハイ八王寺は都会都会これでいいですか? それはそれとして新宿ですら狐や狸の方が人より多いって言われてた時代の多摩…想像も付かん
38 21/09/22(水)07:27:51 No.848406466
>>新選組の人らも今の創作じゃイケメン扱いでも実際どうだったか… >近藤勇のゴリラっぷりは好き ゴリラがゴリラなのは教科書でしっかりゴリラ顔みてる影響が強いと思う
39 21/09/22(水)07:28:02 No.848406482
「羽織だけは公向(おもてむき)に着用するというので、浅黄地の袖へ忠臣蔵の義士が討入りに着用した装束みたようにだんだら染を染めぬいた」 「隊服というのがありました。浅黄のうすい色のぶっさき羽織で、裾のところと、袖のところへ白い山形を赤穂義士の装束のように染抜いてあるのですが、大きな山で袖のところは三つ位、裾が四つか五つ位でした」 「しかし、これは全部に行渡っていないので、まあ主立った人が十人に一人か二人位着ていた程度のものです。余りいい服ではありませんので、自然誰も着なくなりました。勿論近藤だの土方だのという人達は着ませんでした」
40 21/09/22(水)07:28:50 No.848406552
局長の口に握り拳入るのは流石に盛ってません?
41 21/09/22(水)07:29:14 No.848406587
>勿論近藤だの土方だのという人達は着ませんでした ひどい
42 21/09/22(水)07:29:47 No.848406636
ヤクザより怖いのは基本だぞ
43 21/09/22(水)07:31:03 No.848406762
有名な映画かなんかでの衣装が その後お約束になったものかと思ってた 本当に着てた時期があるってだけでも凄い
44 21/09/22(水)07:31:35 No.848406810
血ですぐ汚れるから真っ黒な服に変わったって聞いた
45 21/09/22(水)07:34:37 No.848407122
今でいうと長野とかあのへんのクソ田舎から上京してきた半グレ集団が 何がどう転がったのか分からんけど繁華街の治安維持NGOに登録されたので 三越で注文したやたら生地がいいのに化学染料バリバリの揃いのジャージ着て さすまた持って大手を振って東京の繁華街を練り歩いてる
46 21/09/22(水)07:34:52 No.848407152
ヤンキーの特攻服
47 21/09/22(水)07:35:53 No.848407251
かなり昔の時代劇だと必ず新選組は悪者だったのに最近は良いものになってる
48 21/09/22(水)07:36:50 No.848407349
>三越で注文したやたら生地がいいのに化学染料バリバリの揃いのジャージ着て >さすまた持って大手を振って東京の繁華街を練り歩いてる パッと見で既にヤベえ奴らじゃん
49 21/09/22(水)07:37:11 No.848407374
>今でいうと長野とかあのへんのクソ田舎から上京してきた半グレ集団が >何がどう転がったのか分からんけど繁華街の治安維持NGOに登録されたので >三越で注文したやたら生地がいいのに化学染料バリバリの揃いのジャージ着て >さすまた持って大手を振って東京の繁華街を練り歩いてる そして現代人はケミカルジャージカッコいいよね!(着ないけど)で盛り上がっている
50 21/09/22(水)07:38:17 No.848407489
>かなり昔の時代劇だと必ず新選組は悪者だったのに最近は良いものになってる 昔は新撰組にころころされた長州やらの人が維新を成功させて主流側になったから…
51 21/09/22(水)07:38:35 No.848407519
治安維持が名目だけど仕事の内容がマジできったないからな新選組
52 21/09/22(水)07:38:39 No.848407528
赤っぽい隊服はいつ着てたの?
53 21/09/22(水)07:39:01 No.848407564
>>三越で注文したやたら生地がいいのに化学染料バリバリの揃いのジャージ着て >>さすまた持って大手を振って東京の繁華街を練り歩いてる >パッと見で既にヤベえ奴らじゃん つまりヤベー奴らが来たって宣伝効果はバッチリだったってことじゃん
54 21/09/22(水)07:39:18 No.848407591
>ハイハイ八王寺は都会都会これでいいですか? 八王子は田舎でいい 武蔵野市と福生市と町田市は都会な
55 21/09/22(水)07:39:29 No.848407610
死装束の色だから人気なくて安かったのかな? いまだと初音ミクカラーに見えるけど
56 21/09/22(水)07:40:09 No.848407684
>死装束の色だから人気なくて安かったのかな? いやアンダーシャツの色 なぜかって浅葱の染汁が安いから
57 21/09/22(水)07:40:11 No.848407690
映画の御法度の隊服がファッション的だけど好き
58 21/09/22(水)07:41:56 No.848407872
>かなり昔の時代劇だと必ず新選組は悪者だったのに最近は良いものになってる 鞍馬天狗のヴィランだと思ってた 最近鞍馬天狗全然時代劇やらないしなんならあのひとなんだったか思い出せなくなってきた
59 21/09/22(水)07:42:24 No.848407920
フィクションだと映える装束ということは現実にいたらケバいということだ
60 21/09/22(水)07:42:25 No.848407922
剣心の斎藤一のイメージだったから本物の斎藤一見たらスポック船長やんってなった
61 21/09/22(水)07:42:33 No.848407934
ババアがいくら家の軒下とは言え垂乳根放り出して涼むのもちょっとみたいな時に 一枚だけ着てる徳用で買ったシャツの色というか…
62 21/09/22(水)07:42:35 No.848407937
鞍馬天狗ってバットマンだよな…
63 21/09/22(水)07:43:55 No.848408083
あー…あの肌色とベージュの中間みたいなやっすい下着の色…
64 21/09/22(水)07:45:18 No.848408224
>新選組の人らも今の創作じゃ美少女扱いでも実際どうだったか…
65 21/09/22(水)07:46:04 No.848408302
今で言えばコスプレ集団が刀振り回してるようなもんか しかも一応本物の警官ってとこが質が悪い
66 21/09/22(水)07:46:28 No.848408346
月光仮面くらいはまだ鞍馬天狗の系譜でやっぱウルトラマンくらいまで行かないとヒーロー像は刷新されなかったんだな
67 21/09/22(水)07:49:11 No.848408621
警官というか京都が北斗世界だから聖帝軍に特権与えました的な
68 21/09/22(水)07:50:32 No.848408769
スウェットジャージで練り歩いてるいかつい集団はいやだなぁ…
69 21/09/22(水)07:51:54 No.848408914
今でいう深夜にドンキいるような連中が警察の時代だったのか
70 21/09/22(水)07:51:54 No.848408915
>血ですぐ汚れるから真っ黒な服に変わったって聞いた あと洗濯すると色落ちしやすかったのも原因らしい
71 21/09/22(水)07:52:26 No.848408964
>スウェットジャージで練り歩いてるいかつい集団はいやだなぁ… 半グレかな
72 21/09/22(水)07:54:04 No.848409146
目立ってたら警察の制服と同じようにパトロールするだけで効果ありそうと思ったけど新撰組が目立ってたら逆に標的にされるだけか
73 21/09/22(水)07:58:27 No.848409625
FFのしろまどうしみたいな格好だったんだ
74 21/09/22(水)08:00:17 No.848409840
格好もそうだしやってる事もテロ集団だしなんで持ち上げられてるのかわからない
75 21/09/22(水)08:00:31 No.848409874
現代でウケてるのはキャラクター衣装としてであって 実際これが制服だったらなんだこりゃ!?だよ
76 21/09/22(水)08:01:16 No.848409962
誰がデザインしたんだろうな
77 21/09/22(水)08:02:01 No.848410068
テロはテロでも体制側の白色テロだし… 秘密警察みたいなものだし…
78 21/09/22(水)08:02:51 No.848410180
>誰がデザインしたんだろうな 注文したのは近藤さんなんで 多分「赤穂浪士!赤穂浪士みたいなのがいい!」とか言ったのでは?
79 21/09/22(水)08:04:57 No.848410459
土方「近藤さん!俺こんなダサい制服ぜってー着ないからな!!」
80 21/09/22(水)08:06:02 No.848410609
歴史系ファッションで水色って思い浮かばない
81 21/09/22(水)08:06:08 No.848410628
>格好もそうだしやってる事もテロ集団だしなんで持ち上げられてるのかわからない 司馬遼太郎のせい
82 21/09/22(水)08:08:44 No.848410990
>>誰がデザインしたんだろうな >注文したのは近藤さんなんで >多分「赤穂浪士!赤穂浪士みたいなのがいい!」とか言ったのでは? 色指定をミスったんでしょうかね
83 21/09/22(水)08:09:05 No.848411037
テロじゃないから…暴走しまくった警察みたいなもんだから…
84 21/09/22(水)08:10:04 No.848411177
コスプレ感はあるよね
85 21/09/22(水)08:10:06 No.848411180
>テロはテロでも体制側の白色テロだし… >秘密警察みたいなものだし… 体制側の政治的暴力もテロの一種なのを認知してる「」は少ない…
86 21/09/22(水)08:10:57 No.848411303
>>血ですぐ汚れるから真っ黒な服に変わったって聞いた >あと洗濯すると色落ちしやすかったのも原因らしい 色落ちした派手な服って悲惨だななんか…
87 21/09/22(水)08:11:15 No.848411349
時代的に最後の侍集団で体制側に敗北したとなればまあお話の題材としては美味しいよね
88 21/09/22(水)08:12:03 No.848411480
色は染料ケチって安いの使ったんじゃなかったっけ…
89 21/09/22(水)08:12:17 No.848411508
浅黄色を切腹の際に着たのは白だと血が強烈に見えてしまうからってことであんまり品がないってことだったとか 現代でも医者の手術着があんな色なのは血がついても目立ちにくいから 医者の場合には白に赤い色だと目に残像が残ってしまい精密な作業が必要な手術着にふさわしくないからだそうだけど
90 21/09/22(水)08:14:31 No.848411853
>新撰組の浅葱色は安く染められるって理由でそうした 金持ってない浪人を浅葱裏って言われて貶されるくらいだからな
91 21/09/22(水)08:14:33 No.848411860
>赤穂事件で討ちいった47士は実際には地味な服を着ていてお揃いの衣装ではなかったそうだ >(そもそも今から要人暗殺という大事件に挑むのに派手な服着るわけがない) >赤穂事件が歌舞伎の忠臣蔵となった時に見栄えや演出の関係で統一した衣装を着る必要が出てきて >その過程で白黒だんだら模様が定着していった あの模様じたいは火事装束なんだよね とにかく安全のために目立つ必要あったから
92 21/09/22(水)08:16:00 No.848412118
ヤンキーのとっぷくと同じ文法
93 21/09/22(水)08:16:11 No.848412159
>「しかし、これは全部に行渡っていないので、まあ主立った人が十人に一人か二人位着ていた程度のものです。 隊長とか幹部しか着なかったんだな >余りいい服ではありませんので、自然誰も着なくなりました。勿論近藤だの土方だのという人達は着ませんでした」 幹部が着てないのかよ
94 21/09/22(水)08:17:10 No.848412325
>八王子は田舎でいい >武蔵野市と福生市と町田市は都会な 日野市があがっていないようだがどうしてかな? 多摩の話じゃなくて新選組の話してるのにどうして日野市を無視するのかな?
95 21/09/22(水)08:17:18 No.848412350
官憲側の組織をテロリスト呼ばわりって中々の低コストなIQをしてるな
96 21/09/22(水)08:18:13 No.848412487
とっしーは洋装した隊のファッションリーダーじゃないの
97 21/09/22(水)08:18:45 No.848412567
今の半グレ集団も後の世では美化されてるかもしれんな というかヤクザが美化されるジャンルの映画があるしやっぱり派手な悪い連中ってのは美化されるものか
98 21/09/22(水)08:20:12 No.848412802
おちんぎんもらってる旗本が治安維持に使えないんだからしょうがない
99 21/09/22(水)08:22:35 No.848413181
>今の半グレ集団も後の世では美化されてるかもしれんな >というかヤクザが美化されるジャンルの映画があるしやっぱり派手な悪い連中ってのは美化されるものか そもそも新撰組は治安維持組織なんだから半グレなんぞとは全く別の話だよ 素行はともかく公務員だ
100 21/09/22(水)08:22:41 No.848413196
と言うかこんな派手なの着てたら不意打ちされ放題だと思う
101 21/09/22(水)08:24:59 No.848413526
みぼろさん偉いええ羽織着てますなぁ
102 21/09/22(水)08:25:15 No.848413564
壬生義士伝すき
103 21/09/22(水)08:26:03 No.848413677
>まあ京都の連中にはウケ悪いだろうなと思うよ >なんていうか芝居がかりすぎた衣装というか それこそ現実でコスプレしてるくらいの色合いの違いはあるだろうしない
104 21/09/22(水)08:26:10 No.848413691
半グレというかフリーターたちが正社員になろうと頑張ってたらなんか会社が倒産したくらいの感じ
105 21/09/22(水)08:26:59 No.848413803
>かなり昔の時代劇だと必ず新選組は悪者だったのに最近は良いものになってる ほぼ司馬遼太郎の燃えよ剣の影響だと思う
106 21/09/22(水)08:28:10 No.848413978
今でも京都人はこういうことするよ
107 21/09/22(水)08:28:13 No.848413988
壬生浪士組を壬生狼としてそのあとに「みぼろ」と発展させた当時の京都人のセンスいいよね…
108 21/09/22(水)08:29:03 No.848414095
半グレが政府から治安維持要員やら秘密警察に任命されたら例えになるが 半グレと新撰組じゃ土俵が違いすぎる
109 21/09/22(水)08:29:38 No.848414192
京都人が関東からのおのぼりさんに言うダサいをどこまで受け取っていいかは微妙だな… どんな格好してても言うでしょ絶対
110 21/09/22(水)08:30:02 No.848414253
中にはこいつ絶対元ヤクザか半グレだろ…みたいな経歴のやつもいるけど基本的には公務員に憧れた純粋無垢でちょっとヤンチャな青年たちだったから…
111 21/09/22(水)08:31:29 No.848414423
知識ないんだけど着たの最初の一年だけは事実としてホントにダサいから止めたん?
112 21/09/22(水)08:33:36 No.848414708
エリオットネスのコスプレとかしてるかんじだろうか
113 21/09/22(水)08:33:48 No.848414732
>知識ないんだけど着たの最初の一年だけは事実としてホントにダサいから止めたん? はい
114 21/09/22(水)08:33:50 No.848414738
誰かに言われたとかでもなく 隊士から普通に不評でやめたとはある あと発案が鴨だったからとか
115 21/09/22(水)08:34:19 No.848414803
>エリオットネスのコスプレとかしてるかんじだろうか デュラララ知識しかないけどカラーギャング的な
116 21/09/22(水)08:34:40 No.848414851
>壬生浪士組を壬生狼としてそのあとに「みぼろ」と発展させた当時の京都人のセンスいいよね… でも今のネットのちょっと気の利いた蔑称みたいでもある… ネットは…京都…?
117 21/09/22(水)08:35:10 No.848414947
新撰組ものの創作だと結構な割合で浅葱の羽織を土方がdisってるよね
118 21/09/22(水)08:35:37 No.848415012
目立って奇抜な制服でそろえれば 内容ともかく目立って指示も集まるって後の世でもやってんだよなあ
119 21/09/22(水)08:35:56 No.848415048
>新撰組ものの創作だと結構な割合で浅葱の羽織を土方がdisってるよね 史実だしな でも着る
120 21/09/22(水)08:37:04 No.848415216
剣術の習い事にいけるくらいには裕福な平民が上昇志向を向ける先って武士の身分ってことになるんだよな
121 21/09/22(水)08:37:15 No.848415242
>目立って奇抜な制服でそろえれば >内容ともかく目立って指示も集まるって後の世でもやってんだよなあ でも京都人相手だし…
122 21/09/22(水)08:38:44 No.848415455
>剣術の習い事にいけるくらいには裕福な平民が上昇志向を向ける先って武士の身分ってことになるんだよな ほぼ貴族階級みたいなもんだしね まぁ安定してた時期なら平民が武士になれる機会なんてほとんど無いんだけども
123 21/09/22(水)08:39:27 No.848415547
>スウェットジャージで練り歩いてるいかつい集団はいやだなぁ… ジャージ着て金属バットでも担いて練り歩いてるガタイのいい若いあんちゃん集団か…
124 21/09/22(水)08:43:00 No.848416081
>ほぼ貴族階級みたいなもんだしね >まぁ安定してた時期なら平民が武士になれる機会なんてほとんど無いんだけども 一応は足軽・同心か御家人身分程度ならお金でなることもできるぞ 旗本ってなるとまた話は違うが
125 21/09/22(水)08:47:39 No.848416756
赤穂浪士もほぼテロリストじゃ…
126 21/09/22(水)08:49:35 No.848417071
アイドルの追っかけが着てるハッピ着た田舎ヤンキー
127 21/09/22(水)08:51:23 No.848417321
赤と黒の服もあったよね? 映画の壬生義士伝はそんなんじゃなかったか
128 21/09/22(水)08:51:29 No.848417339
デザインめっちゃ攻めてるとは思う
129 21/09/22(水)08:52:56 No.848417535
田舎剣法ってか!ガハハ!
130 21/09/22(水)08:53:16 No.848417576
多少盛られるだろうとはいえとっしーは写真からするとイケメンだよね
131 21/09/22(水)08:55:07 No.848417811
遊女やら花魁やらからモテにモテまくって貰った恋文を箱詰めにして故郷に自慢の手紙とともに送るレベルだったらしい でも俳句は下手くそ
132 21/09/22(水)08:55:29 No.848417868
半グレはとかヤクザはちょっと言いすぎ表現だと思うぜ
133 21/09/22(水)09:00:52 No.848418647
>半グレはとかヤクザはちょっと言いすぎ表現だと思うぜ 昔のことを現代目線で見るというギャグなのかもしれない どっちにしろ体制側だから筋違いの表現だけど
134 21/09/22(水)09:01:51 No.848418773
体制側でいいんだっけ
135 21/09/22(水)09:07:25 No.848419514
全然知らなくて適当に言ってたの…?
136 21/09/22(水)09:15:07 No.848420606
そもそもこれ芹沢サンが考えた奴だから近藤土方はこんなん着たくなかったし
137 21/09/22(水)09:17:30 No.848420980
>ジャージ着て金属バットでも担いて練り歩いてるガタイのいい若いあんちゃん集団か… そんなのが集団で居酒屋にカチこんだりもするのか…
138 21/09/22(水)09:19:53 No.848421320
>そんなのが集団で居酒屋にカチこんだりもするのか… 滅ぼした方がよろしおすな
139 21/09/22(水)09:20:14 No.848421369
幕末の京都は治安が末期すぎる…