ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/09/22(水)05:10:49 No.848399293
まだまだ私たちの知らない生物多様性がある
1 21/09/22(水)05:14:44 No.848399427
まずセキトリイワシなんてのがいることがびっくりだよ
2 21/09/22(水)05:16:17 No.848399494
画像じゃよくわからんけど読んだら2メートルとか書いててびびる
3 21/09/22(水)05:18:54 No.848399600
仮にヨコヅナイワシよりでかいセキトリイワシ科の新種が見つかったらなんて命名するんだろう
4 21/09/22(水)05:20:42 No.848399673
ギョウジイワシとかヨコヅナシンギカイイワシとか…
5 21/09/22(水)05:20:54 No.848399681
ヨコヅナだのセキトリだのプレデターだの
6 21/09/22(水)05:21:26 ID:lfzJARH6 lfzJARH6 No.848399702
俺ね宇宙より深海探索進めた方が絶対楽しいと思うの
7 21/09/22(水)05:22:38 No.848399742
海もまだ10%ぐらいしか解明されてないんだっけ?
8 21/09/22(水)05:22:52 No.848399750
ニダイメヨコヅナイワシ サンダイメヨコヅナイワシ
9 21/09/22(水)05:23:03 No.848399756
>仮にヨコヅナイワシよりでかいセキトリイワシ科の新種が見つかったらなんて命名するんだろう 有名な力士からつけるとか…ライデンイワシ!
10 21/09/22(水)05:23:26 No.848399769
>仮にヨコヅナイワシよりでかいセキトリイワシ科の新種が見つかったらなんて命名するんだろう キョウカイリジチョウ
11 21/09/22(水)05:23:38 No.848399778
もっとデカいの出てきたらネーミングどうすんだろ ヨコズナ以上にしないといけないぞ
12 21/09/22(水)05:23:49 No.848399785
ナガタニエンイワシか…
13 21/09/22(水)05:24:16 No.848399803
竜宮城にも相撲取りが居た事になったな!
14 21/09/22(水)05:25:12 No.848399845
>ヨコズナ以上にしないといけないぞ オオヨコズナでいいじゃん
15 21/09/22(水)05:25:24 No.848399848
でもイワシだからすぐ死ぬんだろな
16 21/09/22(水)05:25:59 No.848399861
>もっとデカいの出てきたらネーミングどうすんだろ >ヨコズナ以上にしないといけないぞ 大横綱があるじゃないか
17 21/09/22(水)05:26:22 No.848399879
新種深海魚まだ出るか しかもこんなビッグサイズ
18 21/09/22(水)05:27:28 No.848399912
グロい… 1mmも美味しそうに思えない
19 21/09/22(水)05:28:19 No.848399941
オンデンザメみたいなのがいるんだし 案外メガロドンもどっかで生き残ってたりしてな
20 21/09/22(水)05:28:32 No.848399953
こいつを食えば我々が最強のプレデターになるのでは?
21 21/09/22(水)05:29:24 No.848399982
>画像じゃよくわからんけど読んだら2メートルとか書いててびびる えっどこに!?
22 21/09/22(水)05:29:44 No.848399993
イワシ言うから小さいかと思ったらでけぇ
23 21/09/22(水)05:29:45 No.848399994
>こいつを食えば我々が最強のプレデターになるのでは? 深海の生態系に生きる「」初めて見た
24 21/09/22(水)05:30:09 No.848400006
>画像じゃよくわからんけど読んだら2メートルとか書いててびびる 1.4メートルじゃね?
25 21/09/22(水)05:30:37 No.848400021
イワシとはいったい…うごごごご
26 21/09/22(水)05:30:54 [マッコウクジラ] No.848400033
深海はエサの宝庫です
27 21/09/22(水)05:31:25 ID:lfzJARH6 lfzJARH6 No.848400052
深海じゃないけど2m近くになるロウニンアジも居るし魚の名前はあんまりアテにならないんやな
28 21/09/22(水)05:34:35 No.848400171
>ヨコズナ以上にしないといけないぞ オヤカタイワシ タニマチイワシ
29 21/09/22(水)05:38:38 No.848400316
タニマチ
30 21/09/22(水)05:50:26 No.848400775
4匹もとってきたら絶滅とまでは言わないけど生態系にかなり影響がありそう
31 21/09/22(水)05:58:18 No.848401080
イワシのくせにメートル級言ってんじゃねぇよこぇえよ
32 21/09/22(水)06:00:40 No.848401162
チャンコバンイワシ
33 21/09/22(水)06:01:50 No.848401202
最弱種扱いが最強まで登り詰めるのはロマンがあるよね
34 21/09/22(水)06:02:21 No.848401218
まだまだ頂点捕食者が見つかってないことなんてあるんだなぁ
35 21/09/22(水)06:03:14 No.848401260
1.4mとか俺よりデケェ
36 21/09/22(水)06:03:38 No.848401274
>最弱種扱いが最強まで登り詰めるのはロマンがあるよね 鰯なのに強い魚なのが面白い
37 21/09/22(水)06:03:52 No.848401285
トシヨリイワシ
38 21/09/22(水)06:04:07 No.848401290
虚構新聞かもと疑う癖がついてしまってよくない
39 21/09/22(水)06:04:10 No.848401292
>1.4mとか俺よりデケェ 令和生まれか?
40 21/09/22(水)06:05:35 No.848401358
食い出があるな
41 21/09/22(水)06:05:36 No.848401360
鰯って漢字に真っ向から喧嘩を売っているな
42 21/09/22(水)06:07:50 No.848401452
最弱雑魚の成り上がり…これね!
43 21/09/22(水)06:09:21 No.848401507
>1.4mとか俺よりデケェ ちんちん見して
44 21/09/22(水)06:14:52 No.848401750
海の生き物はまだまだ海に居るって説もあるし今後も色々発見されるんだろうな
45 21/09/22(水)06:16:03 No.848401812
>海の生き物はまだまだ海に居るって説もあるし そりゃそうだ
46 21/09/22(水)06:16:38 No.848401836
まだまだでかいの出てこない?こいつがヨコヅナで大丈夫??
47 21/09/22(水)06:17:25 No.848401872
生物学的にはイワシの仲間では全然ないよ デメニギスとかそっちのほうが近い
48 21/09/22(水)06:19:11 No.848401955
>まだまだでかいの出てこない?こいつがヨコヅナで大丈夫?? ライデンイワシとかにしよう
49 21/09/22(水)06:34:50 No.848402746
書き込みをした人によって削除されました
50 21/09/22(水)06:42:41 No.848403107
近所に深海生物の食レポ貼ってある水族館ある
51 21/09/22(水)06:46:08 No.848403325
魚強の実物初めて見た
52 21/09/22(水)06:47:14 No.848403383
いづれこいつが出てくるであろうことを見越してないとセキトリイワシなんて名前は付けないような気もする
53 21/09/22(水)06:50:22 No.848403575
でもいきなりヨコヅナ付けて大丈夫なのかとは思うな オオゼキとかセキワケにしておいた方がよいのでは…
54 21/09/22(水)06:50:31 No.848403583
魚に弱いとかいて鰯なのに横綱鰯は全ての頂点…うごご…
55 21/09/22(水)06:51:46 No.848403654
>海の生き物はまだまだ海に居るって説もあるし今後も色々発見されるんだろうな うん?
56 21/09/22(水)07:02:28 No.848404341
横綱鰯…!?
57 21/09/22(水)07:03:20 No.848404415
鰻も未だによく分かってないのに 南の洞窟で鰻のご先祖様が生きて見つかるっていう
58 21/09/22(水)07:13:35 No.848405181
デンモクイワシ
59 21/09/22(水)07:48:27 No.848408547
どこかと思ったら駿河湾か あそこやたら深いんだよな
60 21/09/22(水)07:51:05 No.848408828
魚強と書いてイワシと呼ばせる閣下の主張は正しかったんだ!
61 21/09/22(水)07:54:40 No.848409211
シレンのモンスターみたいな名前の付け方しやがって…
62 21/09/22(水)07:56:16 No.848409390
マクシタイワシ セキトリイワシ ヨコヅナイワシ ライデンイワシ
63 21/09/22(水)07:59:49 No.848409784
オオゼキイワシ…
64 21/09/22(水)08:09:29 No.848411094
ヴァルヴァトーゼ閣下が喜ぶな
65 21/09/22(水)08:12:51 No.848411594
>生物学的にはイワシの仲間では全然ないよ 金目鯛が赤いだけで鯛名乗ってるみたいに イワシと体型似てるからそう名付けたぐらいな感じ?
66 21/09/22(水)08:19:45 No.848412715
>まだまだでかいの出てこない?こいつがヨコヅナで大丈夫?? ペンギンもキングペンギンが最大種と思われてたからキングって付けたんだけど後にさらにでかい種が発見されて名づけに悩んだって聞いた それがコウテイペンギン
67 21/09/22(水)08:19:46 No.848412720
マエガシラサンマイメイワシ
68 21/09/22(水)08:22:10 No.848413112
オオゼキはいないの?
69 21/09/22(水)08:24:05 No.848413398
こんなのイワシじゃない!ただのツヨシよ!
70 21/09/22(水)08:29:59 No.848414244
メタルマックスの賞金首かよ
71 21/09/22(水)08:31:47 No.848414465
魚強
72 21/09/22(水)08:32:46 No.848414590
>ペンギンもキングペンギンが最大種と思われてたからキングって付けたんだけど後にさらにでかい種が発見されて名づけに悩んだって聞いた >それがコウテイペンギン マジでエンペラーが残っててよかったな
73 21/09/22(水)08:33:37 No.848414710
駿河湾はちょっと沖にいくとすぐ下は超深海な環境なので このての訳わからん深海生物研究するにはうってつけのホットスポットなんだ
74 21/09/22(水)08:34:22 No.848414811
エンペラーよりデカイのいたらどうなってたんだろ名付け 上皇ペンギン?
75 21/09/22(水)08:34:49 No.848414879
キラーヨコヅナとかトリプルヘッドヨコヅナとか自由に付けていいんだよ
76 21/09/22(水)08:36:21 No.848415102
>マジでエンペラーが残っててよかったな 次はなんだろう…ゴッドかネオか?
77 21/09/22(水)08:36:40 No.848415149
ゴジライワシ
78 21/09/22(水)08:36:48 No.848415171
セキトリイワシの頂点でヨコヅナイワシと命名するのは洒落が効いてて良いな
79 21/09/22(水)08:37:50 No.848415327
まぁイワシの系譜なので皮も身も凄い脆い
80 21/09/22(水)08:38:35 No.848415438
あんまりうまそうな感じでは無さそうなのが残念
81 21/09/22(水)08:43:00 No.848416082
エンペラーよりデカイ古代ペンギンの名前はジャイアントペンギン
82 21/09/22(水)08:45:34 No.848416433
シレンのモンスターみたいだ
83 21/09/22(水)08:48:38 No.848416920
パンダみたいに元の方が劣らされるパターンもあるし
84 21/09/22(水)08:49:00 No.848416963
海の水全部抜いちゃいましたとかしたら新種がいっぱい出てくるんだろうな
85 21/09/22(水)08:50:01 No.848417135
>海の水全部抜いちゃいました 死ぬわ世界…
86 21/09/22(水)08:52:52 No.848417525
>エンペラーよりデカイ古代ペンギンの名前はジャイアントペンギン 王系列諦めて安直な方に行ったな…
87 21/09/22(水)08:52:54 No.848417529
ハクホウイワシ タカノハナイワシ タイホウイワシ これをどのサイズのイワシに名付けるかで喧嘩になりそう
88 21/09/22(水)09:02:31 No.848418864
イワシの皮膚耐久値が据え置きなら結構か弱そうなのにプレデターなのかっこいい…