虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/09/21(火)18:16:17 ロック... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/21(火)18:16:17 No.848273816

ロックシュリンプが気になってるけどエサのやり方が諸説あってよくわからない… 水流に流した方が良いよとか水流だと弱るよとか沈殿させた方が良いよとか沈殿させた奴はお腹すいた時しか食べないよとか水中の有機物食べるからロックシュリンプ用のエサは不要だよとかイトメ上げた方がいいよとかもうわからん…

1 21/09/21(火)18:31:51 No.848278177

餌が不要な生き物なんて一部の昆虫とかぐらいだよ ロックシュリンプはどんくさいので他のとか居ると全く餌にあり付けず弱ってしんでしまうんで 基本同種オンリーで飼うべき

2 21/09/21(火)18:38:53 No.848280117

>餌が不要な生き物なんて一部の昆虫とかぐらいだよ とりあえずエサが必要な事と他の生き物に食われないようにするのが大事な事は分かった 長生きさせるなら混泳は非推奨って言うのはよく見かけるけどミナミとかレッドビーとの混泳もダメなのかな

3 21/09/21(火)18:42:35 No.848281170

ミナミやレッドビーなら大丈夫だろう でもロックシュリンプは意外と大食いだから水換えちゃんとしてね

4 21/09/21(火)18:43:44 No.848281540

大きいから実際餌は他のエビより必要なのに 餌に対する捕捉能力も貪欲さもないのがロックシュリンプ飼育のむつかしいところだ 水流は結局二階から目薬みたいな感じになるので ベアタンクにして底に餌転がしとくのが一番となる 餌喰うのがとろいので砂があると残した餌が溜まって水質がクソになるので これもロックシュリンプにとってよくない

5 21/09/21(火)18:44:10 No.848281688

私のおすすめはアフリカンジャイアントロックシュリンプです 大きくなるとかっこいいぞ!

6 21/09/21(火)18:45:25 No.848282050

ミナミやビーの方が多分餌喰う能力が高いので そいつら入れると餌喰えない可能性がある あと脱皮時のリスクも上がる

7 21/09/21(火)18:49:16 No.848283259

ザリガニがアウトになったからおっきくてカッコいいエビ類がね

8 21/09/21(火)18:49:30 No.848283347

>ミナミやレッドビーなら大丈夫だろう エビ水槽作りたいのでありがたい… >そいつら入れると餌喰えない可能性がある >あと脱皮時のリスクも上がる リスクあるのは変わらないか… >水流は結局二階から目薬みたいな感じになるので >ベアタンクにして底に餌転がしとくのが一番となる 水流は無くしてエサ沈める方が良いのね >餌喰うのがとろいので砂があると残した餌が溜まって水質がクソになるので >これもロックシュリンプにとってよくない 砂って細かい方がいいのかな? 溶岩砂入れる予定だったんだけど >私のおすすめはアフリカンジャイアントロックシュリンプです >大きくなるとかっこいいぞ! アフリカン見て欲しい!ってなった!

9 21/09/21(火)18:49:35 No.848283377

基本単独飼育推奨だが赤くなると脱皮タイミングなので 混泳させるならそのタイミングで他に移すとかしてケアしよう

10 21/09/21(火)18:56:22 No.848285537

基本水流に乗ったプランクトン食べるからミジンコを点滴するやつとか使うといいかも

11 21/09/21(火)18:58:04 No.848286132

何度か飼ったが2年が最長だった なんか脱皮不全になる(脱皮して数日しても殻がやわやわなまま)ので サンゴ砂とか石とか多めにしてミネラル分マシマシにしたほうがいいのかもしれん

12 21/09/21(火)18:59:33 No.848286592

水流に乗せて餌をあげるとちゃんと餌食べてるのが良くわかるから安心感はある ただ弱ると水流で待機しなくなるから底の餌食うように慣らしたほうがいいのは確かだと思う

13 21/09/21(火)18:59:35 No.848286605

俺が買ってた時はスペースパワーフィットの水流に向ってお手手伸ばしてたからそこにメダカの餌とか流してた

14 21/09/21(火)19:01:06 No.848287121

水質管理難しい奴だいたいに言えるけど>砂って細かい方がいいのかな? 先に言ってるけど餌沈める路線だとどうしても食べ残しが出るから砂はない方が管理しやすいし餌も残さず食ってくれる まあ砂入れて飼ってる人も居るから無理じゃないだろうけど底砂メンテしっかりやるなら大きさは関係ないと思う

15 21/09/21(火)19:02:21 No.848287545

ベアタンクで飼う場合も底が暗色じゃないと落ち着かないし餌見つけづらいから砂にしろどっちにしろ底は暗めの物選べばいい

16 21/09/21(火)19:04:25 No.848288193

俺が買ってたアフリカンロックは2年目で変な斑点が出て死んだ

17 21/09/21(火)19:06:30 No.848288818

https://www.youtube.com/channel/UCwjWNIjznaxdfpda36wMGXg 他のエビと混泳させてる人はいるけど安定してるかはちょっと分からないね >混泳させるならそのタイミングで他に移すとかしてケアしよう 安全策取るならやっぱり隔離なのね >基本水流に乗ったプランクトン食べるからミジンコを点滴するやつとか使うといいかも 水流とか口元にスポイトとかでエサやるのは良さそうね >サンゴ砂とか石とか多めにしてミネラル分マシマシにしたほうがいいのかもしれん アルカリに偏りそうだけどミネラル補給の方を優先した方がいいのかな >まあ砂入れて飼ってる人も居るから無理じゃないだろうけど底砂メンテしっかりやるなら大きさは関係ないと思う プロホース使って1、2か月に一回掃除する予定

18 21/09/21(火)19:07:06 No.848289002

ためになるスレだ…

19 21/09/21(火)19:11:01 No.848290267

このスレでも死なせてる人が多い辺り難しいんだろうな…

20 21/09/21(火)19:11:43 No.848290475

>プロホース使って1、2か月に一回掃除する予定 少ないわ! 食べ残しですぐ水悪くなるだろうから二週間に1回くらいはやったほうがいい

21 21/09/21(火)19:12:23 No.848290701

>俺が買ってたアフリカンロックは2年目で変な斑点が出て死んだ バーンスポット病も水質悪化から出るらしいからやっぱ水の管理が一番の問題かな

22 21/09/21(火)19:13:21 No.848291040

屋外で流れのある池でも作れば長期飼育出来るのかな 耐寒性低そうだから無理か

23 21/09/21(火)19:14:55 No.848291576

ID:hUv6dTPg うんこついてるけどアメリカザリガニでも飼育したか?

24 21/09/21(火)19:15:13 No.848291663

>ベアタンクで飼う場合も底が暗色じゃないと落ち着かないし餌見つけづらいから砂にしろどっちにしろ底は暗めの物選べばいい じゃあ溶岩砂でいいか… >少ないわ! >食べ残しですぐ水悪くなるだろうから二週間に1回くらいはやったほうがいい これでも少ない方なのか… いっそ底面フィルターに頼るのも手かなって思ったけど結構な頻度でリセットする事になりそうだな…

25 21/09/21(火)19:20:07 No.848293326

餌取るのヘタだから十分な量やると食べ残しで水が汚れやすいんだ

26 21/09/21(火)19:20:32 No.848293483

とりあえずエビ水槽でやってみて難しそうなら単独で隔離して飼育して見る 教えてくれか「」ありがとうね

↑Top