21/09/21(火)17:59:00 武士っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/21(火)17:59:00 No.848269187
武士ってなんのために居たの?
1 21/09/21(火)18:01:38 No.848269933
公務員みたいなもんだよ
2 21/09/21(火)18:02:22 No.848270134
江戸時代の武士は単なる寄生虫 それ以前の武士は宿主を殺す迷惑な寄生虫
3 21/09/21(火)18:02:45 No.848270228
そろばん勘定もできない奴には武士は務まらなくなってたと言うな
4 21/09/21(火)18:05:03 No.848270844
他国の侵略から領土を守るついでに農民を守るって名分はあった
5 21/09/21(火)18:06:48 No.848271306
そもそも武士の一語で全てをくくるには時代によってあり方が違いすぎる 江戸時代の武士なんか単なる世襲官僚だろ
6 21/09/21(火)18:07:02 No.848271370
ホワイトカラーって消費するだけなの?
7 21/09/21(火)18:07:31 No.848271494
>公務員みたいなもんだよ みたいなもんというか普通に公務員だな
8 21/09/21(火)18:07:44 No.848271555
ホワイトカラーじゃなくて軍人だろ!?
9 21/09/21(火)18:08:35 No.848271777
>ホワイトカラーって消費するだけなの? 人口だぶついてて襖開けるだけの人とかいるからな
10 21/09/21(火)18:08:49 No.848271836
城の仕事も仕事に対して武士が多すぎて仕事をめちゃくちゃ分割した上で割り当てられたりする もちろんそういう仕事は俸禄も少ないので生きていくにはカツカツ 餓死はしないから許して!
11 21/09/21(火)18:09:35 No.848272038
いざ戦争になったら民を代表して命をかけて戦わないといけないから…
12 21/09/21(火)18:10:00 No.848272159
重しだよ上から抑圧しないと農民はなにするかわからんし
13 21/09/21(火)18:11:21 No.848272512
治安機構とか行政とかもっと中央集権的にできたら効率良かったんだろうけどね…身分制度とかあるからどうしてもね…
14 21/09/21(火)18:12:10 No.848272703
と言うかノリで腹切れとか言われる時代だし
15 21/09/21(火)18:12:21 No.848272749
暇な武士に新田開発させようぜ まあ江戸時代も途中で開発できるところはほぼ開発しつくしたんやけどな
16 21/09/21(火)18:12:22 No.848272756
国を守る為に命張って戦うのが仕事だったよ 太平の世になったけどじゃあ廃止ねって出来るわけでもなかったから長々と身分が残った
17 21/09/21(火)18:12:54 No.848272886
始まりは自治厨とかDQNとか愚連隊と変わらんやん
18 21/09/21(火)18:13:06 No.848272927
餓死した武士もいたんじゃねえかな…
19 21/09/21(火)18:13:49 No.848273086
やたら命が軽いのはやっぱ減らしたかったのかな…
20 21/09/21(火)18:13:52 No.848273100
貧乏藩では餓死した武士も結構居たんだが 飢饉で武士が死んだのを公にすると幕府がお取り潰しの理由としてもってくるので 事故死とか病死に差し替えられた なので飢えで死んだ武士は居ない
21 21/09/21(火)18:13:57 No.848273122
ホワイトカラーを消費するだけとか思想が傾いてないか
22 21/09/21(火)18:14:35 No.848273300
大量に余った職業軍人を上手い事操って よくもまあ300年も持たせたもんだよ
23 21/09/21(火)18:14:48 No.848273366
実質農民と変わらず田畑耕して食い繋いでた名ばかり武士はいたよ
24 21/09/21(火)18:14:48 No.848273369
幕府自体が殺し合いの末に誕生したもんだから戦力捨てますって訳にはね…
25 21/09/21(火)18:14:57 No.848273411
>餓死した武士もいたんじゃねえかな… >貧乏藩では餓死した武士も結構居たんだが >飢饉で武士が死んだのを公にすると幕府がお取り潰しの理由としてもってくるので >事故死とか病死に差し替えられた >なので飢えで死んだ武士は居ない へぇ~
26 21/09/21(火)18:15:12 No.848273477
おいはひもじか!生きておられんごっ!
27 21/09/21(火)18:15:18 No.848273518
>事故死とか病死に差し替えられた >なので飢えで死んだ武士は居ない 勉強になるなぁ
28 21/09/21(火)18:15:23 No.848273541
ホワイトカラーが消費するだけってのも違和感あるし 餓死した武士が1人もいないっていうのも本当か?って思う
29 21/09/21(火)18:15:38 No.848273612
仕事がない武士は給料も安いから足りないならバイトしてね
30 21/09/21(火)18:16:31 No.848273878
傘張りで糊口を凌ぐ武士とか割とポピュラーなイメージじゃない?
31 21/09/21(火)18:16:33 No.848273890
>>ホワイトカラーって消費するだけなの? >人口だぶついてて襖開けるだけの人とかいるからな 武士の下っ端の仕事はほんとこの仕事いる?みたいなレベルの仕事多いよね
32 21/09/21(火)18:16:34 No.848273893
鎌倉くらいまでは開発した土地にそのまま住み着いた武士も多いよね
33 21/09/21(火)18:17:02 No.848274015
誉れでも食って飢えを凌ぐがよい
34 21/09/21(火)18:17:12 No.848274064
家族揃って芋汁がっついてる武士だっていたし
35 21/09/21(火)18:17:18 No.848274089
>実質農民と変わらず田畑耕して食い繋いでた名ばかり武士はいたよ 薩摩の下士とか刀を持った農民だったよね マンガとかだとスナック感覚で農民殺してたってのはよくあるけど 実際はよほどの無礼を働いた結果でもない限り 藩の重要な労働力兼税収源の農民に手を掛けるのは難しかったと聞く
36 21/09/21(火)18:17:23 No.848274119
現代の自衛隊だってなんもないときは訓練しかしてない穀潰しっていうのかね
37 21/09/21(火)18:17:38 No.848274176
武士は食わねど高楊枝だろ
38 21/09/21(火)18:17:56 No.848274261
ていうか幕府があって全てその手下でって訳じゃないからそれぞれの藩が手勢を捨てる訳にはいかんなぁまあ金は無いんだが
39 21/09/21(火)18:17:56 No.848274264
新田や水源の開発などで収穫が増えると値段に影響して収入を減らしてくるという…
40 21/09/21(火)18:18:02 No.848274288
>傘張りで糊口を凌ぐ武士とか割とポピュラーなイメージじゃない? 傘張りは食いぶち確保のために武士以外はやっちゃ駄目な特権として決められてる仕事だぞ アレやっていいこれやっていいが細かい…!
41 21/09/21(火)18:18:38 No.848274457
土地と家を重視する封建社会の限界だな 人は増えるが土地は絶対的に足りなくなる土地が足りないと職も足りない 職が足りなくなっても家で養われるから食っちゃ寝ニートになるしかない
42 21/09/21(火)18:18:39 No.848274461
>現代の自衛隊だってなんもないときは訓練しかしてない穀潰しっていうのかね 出番なんて災害出動ばっかりじゃん! 良い事だよ…
43 21/09/21(火)18:18:52 No.848274521
>実際はよほどの無礼を働いた結果でもない限り >藩の重要な労働力兼税収源の農民に手を掛けるのは難しかったと聞く だからと言って刀持ちを煽って遊んでた町民はファンキーすぎる
44 21/09/21(火)18:18:57 No.848274554
「」の武士のイメージがほぼ薩摩
45 21/09/21(火)18:19:10 No.848274613
>傘張りは食いぶち確保のために武士以外はやっちゃ駄目な特権として決められてる仕事だぞ 大工仕事もそうだっけ そういう目をしたッ!!
46 21/09/21(火)18:19:19 No.848274658
実際に黒船が来た時の幕末では一般武士はどう反応したんだろう
47 21/09/21(火)18:19:21 No.848274672
武士も普請仕事が欲しいと組合みたいなのに入って会費払わないといけない 報酬次第では余裕で赤字になる 死ぬ
48 21/09/21(火)18:20:08 No.848274863
給料は米で固定だけどだんだん時代が進むごとに価値が下がるから…
49 21/09/21(火)18:20:30 No.848274970
田舎の武士もこんな感じなの? それとも兼業で農業やったりしたの?
50 21/09/21(火)18:20:35 No.848274990
下級武士の生活苦とかわりとテンプレみたいなところあるからな… 文明が未成熟な頃は貴族階級作って教育リソースを集中させるのが必要だったみたいな話は聞いた
51 21/09/21(火)18:20:42 No.848275018
飢饉のあとで人口というか農民の餓死が多かった藩もお国替えになったり減封されたりお取り潰しになったりする
52 21/09/21(火)18:21:34 No.848275248
>実際に黒船が来た時の幕末では一般武士はどう反応したんだろう 人によってそれぞれだけど 大喜びしたのも多かったとかテレビで見た記憶がある 特に次男三男以下
53 21/09/21(火)18:21:36 No.848275254
>ホワイトカラーが消費するだけってのも違和感あるし >餓死した武士が1人もいないっていうのも本当か?って思う 一石で人一人が一年生きていける量の米だからな 米だけは大量にある まあ同時に通貨でもあるからまともに生きようとすると米だけ食ってるわけにもいかんし働くしかない でもまともな職はない
54 21/09/21(火)18:21:46 No.848275321
武士が出張るのは世間の危機なんだろう
55 21/09/21(火)18:21:47 No.848275323
>現代の自衛隊だってなんもないときは訓練しかしてない穀潰しっていうのかね 訓練する人を穀潰しとか思っちゃうのって組織で人の上に立っちゃいけない人の発想だな
56 21/09/21(火)18:21:51 No.848275345
固定給もらえる役職自体がほぼ増えることがないので子供がたくさん産まれても長男以外ゴミ
57 21/09/21(火)18:21:53 No.848275357
>給料は米で固定だけどだんだん時代が進むごとに価値が下がるから… やはり生糸…生糸の生産はすべてを解決する!
58 21/09/21(火)18:22:25 No.848275499
武士は城下に住んでるもんだろ 郷士は知らん
59 21/09/21(火)18:23:48 No.848275883
>>傘張りは食いぶち確保のために武士以外はやっちゃ駄目な特権として決められてる仕事だぞ >大工仕事もそうだっけ >そういう目をしたッ!! そして特に決まりのない規制レスならもちろん勝手にやってたりした 寺子屋なんかは規制されてないから町民の教師が多くて武士の教師が多い
60 21/09/21(火)18:24:04 No.848275959
さすがに全ての武士がこうというわけではないと思いたい
61 21/09/21(火)18:24:29 No.848276080
>大喜びしたのも多かったとかテレビで見た記憶がある >特に次男三男以下 なんで… 戦争が起きれば生活が変わるかもってこと?
62 21/09/21(火)18:25:07 No.848276242
黄門さまはとにかく権力側がクソ野郎になってるからね
63 21/09/21(火)18:25:28 No.848276340
>大喜びしたのも多かったとかテレビで見た記憶がある >特に次男三男以下 幕末の暗殺祭りのときも警護の仕事が増えて食い詰めものの武家の次男三男が仕事にありつけること増えたらしいね
64 21/09/21(火)18:25:48 No.848276413
武士が自分の子供とか親を飢えで死なせたとなったら 家の恥だし自分の給料にも関わる一大事だろうから相当強力に隠蔽したんだろうな……
65 21/09/21(火)18:25:53 No.848276436
>傘張りで糊口を凌ぐ武士とか割とポピュラーなイメージじゃない? 当時の傘は高級品だから…
66 21/09/21(火)18:25:57 No.848276450
やはり米は危険な食べ物なのでは
67 21/09/21(火)18:26:05 No.848276487
しかし米を納めるってのもなんか変な話だな お金じゃダメだったんだろうか
68 21/09/21(火)18:26:06 No.848276497
土地がもらえる頃は良かったかもしれんが時代が進めば無用の長物と化す
69 21/09/21(火)18:26:27 No.848276609
>なんで… >戦争が起きれば生活が変わるかもってこと? 好きで穀潰しやってるわけじゃないんだから働き口ができるなら歓迎だろう 国が乱れるなら立身出世のチャンスだ
70 21/09/21(火)18:26:29 No.848276621
次男以下だともう生まれた時から半ば詰んでるような時代だからな…
71 21/09/21(火)18:27:00 No.848276782
250年国内平和保ったのはすごいけど社会構造は詰んでるよね…
72 21/09/21(火)18:27:33 No.848276921
>なんで… >戦争が起きれば生活が変わるかもってこと? 長男以外は家督を継げない だから次男三男は長男が死んだ時の予備としての部屋住みで一生を終える だけど幕府の一大事に実績を作ることができれば 長男から離れて自分自身の家督を持てる可能性があるし どこかに仕官できるかもしれない がんばる!
73 21/09/21(火)18:28:03 No.848277088
傘張りは浪人のイメージがあったな… 浪人は何してるんだろ
74 21/09/21(火)18:28:05 No.848277105
長男が病死するとかどこか男手のない家に婿入りするか以外まともな仕事にありつくチャンスすらないからな次男以下
75 21/09/21(火)18:28:14 No.848277145
江戸庶民に生まれたら適当やってても生きていけそう
76 21/09/21(火)18:28:23 No.848277187
>しかし米を納めるってのもなんか変な話だな >お金じゃダメだったんだろうか 貨幣制度が整う前からの社会制度そのまま引き継いでるから
77 21/09/21(火)18:28:38 No.848277279
>>傘張りは食いぶち確保のために武士以外はやっちゃ駄目な特権として決められてる仕事だぞ >大工仕事もそうだっけ >そういう目をしたッ!! そこらへんはまあ藩によってまちまち 土木建築は軍事と切っても切れないので作事奉行や普請奉行を置いて大工頭も禄持ちなんてパターンは正直多いが
78 21/09/21(火)18:28:52 No.848277345
>江戸庶民に生まれたら適当やってても生きていけそう 適当に死んだりもするような時代だけどな
79 21/09/21(火)18:29:47 No.848277593
>>しかし米を納めるってのもなんか変な話だな >>お金じゃダメだったんだろうか >貨幣制度が整う前からの社会制度そのまま引き継いでるから 現金の絶対量も少ないしな
80 21/09/21(火)18:29:55 No.848277634
ポストに対して人が多すぎる! あぶれた連中は生き方変えろよ…仕官仕官じゃねえっつーの
81 21/09/21(火)18:30:29 No.848277797
>江戸庶民に生まれたら適当やってても生きていけそう 深く考えずにその日暮らしする分には問題ないだろうな 江戸は伊達に当時世界最高クラスの人口を誇ってない
82 21/09/21(火)18:30:44 No.848277862
>黄門さまはとにかく権力側がクソ野郎になってるからね 漫画だからね 現実にはあんな無茶できる大名なんか居ない
83 21/09/21(火)18:30:53 No.848277901
宵越しの銭は持たないってのも日雇いが多かったからって聞いたけど その手の仕事しちゃダメだったのかな貧乏侍
84 21/09/21(火)18:30:58 No.848277934
今管理職の正社員ってなんのためにいるの?みたいな感じかな
85 21/09/21(火)18:31:01 No.848277945
世襲官僚兼軍事力兼支配者層ってのが江戸時代の武士だから現代の軍隊や自衛隊になぞらえるのもちょっと違うような… 官僚としては人口多過ぎて数日に一度しか働けない(当然俸禄も少ない)ってケースが相次いだり実際幕末になるとそのまま戦力に活かせなかったり問題は多かったと思う
86 21/09/21(火)18:31:16 No.848278014
>だけど幕府の一大事で長男に万が一があれば >予備から離れて自分自身が家督を継げる可能性があるし >どこかの役が空くかもしれない >戦争しろ!
87 21/09/21(火)18:31:28 No.848278080
税をとるのはわかるけど生産者死なせちゃ世話なくないか?
88 21/09/21(火)18:31:51 No.848278179
>あぶれた連中は生き方変えろよ…仕官仕官じゃねえっつーの 武士として落ちぶれた仕事したら許されないし…場合によって家名捨てることになるがよいか
89 21/09/21(火)18:31:53 No.848278187
武士支配のせいで農民が食べるものもなくてって雰囲気で描いてるけど 武士は何の生産もってとこがまず間違ってる武士人口が幕末で全人口の7%程度だし 録だけで生活できてた武士が武士全体の半分も居ないほとんどは自分で畑耕してた 幕臣で江戸住みの武士は下級でも庭つき屋敷を貰えたからそこで家庭菜園したり内職しまくってたそれでぎりぎりの生活 ほんとに消費しかしない武士は参勤交代でついて来た藩士たちだけど 江戸に居るのが仕事の単身赴任なんだから何もしないのはあたりまえだ
90 21/09/21(火)18:31:54 No.848278190
>宵越しの銭は持たないってのも日雇いが多かったからって聞いたけど >その手の仕事しちゃダメだったのかな貧乏侍 実際はやってただろうね 表では言わないだけで
91 21/09/21(火)18:32:17 No.848278314
>宵越しの銭は持たないってのも日雇いが多かったからって聞いたけど >その手の仕事しちゃダメだったのかな貧乏侍 浪人ならともかく仮にも仕官してるような家だとなかなかね
92 21/09/21(火)18:33:13 No.848278526
>税をとるのはわかるけど生産者死なせちゃ世話なくないか? 手打ちとかめったにやらんし というかそうじゃないと町奴なんて生まれない
93 21/09/21(火)18:33:20 No.848278552
お給料はお米の量だったけど 250年もあれば品種改良と田んぼの改善でどんどんお米が沢山取れる様になって 結果お米の価値が下がっていく
94 21/09/21(火)18:33:20 No.848278553
個人的には幕府くらい大きいと話は別だけど中小はヤクザって感じかなあ でヤクザ同士縄張りシノギを管理してる
95 21/09/21(火)18:33:47 No.848278674
公務員=寄生虫
96 21/09/21(火)18:33:49 No.848278684
勤務シフトがスカスカでさっさと引退するお侍がいる一方で お奉行の大岡様みたいなデキる人は死ぬまで使われる
97 21/09/21(火)18:34:10 No.848278758
>税をとるのはわかるけど生産者死なせちゃ世話なくないか? 今もそれを分かってない人間ばかりなのに それよりも教育の水準が低い時代なのでまあ無理なんだ
98 21/09/21(火)18:34:34 No.848278864
>ポストに対して人が多すぎる! >あぶれた連中は生き方変えろよ…仕官仕官じゃねえっつーの 仮にも元武士は変な事出来ないし帰農するにも農地も開拓するのにいい感じの土地ももう無いんですけお!
99 21/09/21(火)18:34:47 No.848278934
戦国までの荒くれ世紀末戦士っぷりを見ると つくづく家康~家光~綱吉ぐらいまでのコントロールと 幕末~明治の四民平等はよくやったなあと
100 21/09/21(火)18:35:12 No.848279056
>大量に余った職業軍人を上手い事操って >よくもまあ300年も持たせたもんだよ 大陸に送り込んだ理由も領地切り取れたらそこの土地やるわであり死んでくれたらそれはそれで美味しいだったのだろうし関ヶ原も大坂の陣もかなり口減らしの側面あったんじゃねーの
101 21/09/21(火)18:35:35 No.848279158
人口に対して食糧生産能力がカツカツだから割と死ぬんだよな 江戸時代は人が多すぎる
102 21/09/21(火)18:35:40 No.848279176
>ポストに対して人が多すぎる! >あぶれた連中は生き方変えろよ…仕官仕官じゃねえっつーの 江戸初期だと結局空いた時間で畑や田んぼの一次生産するしかない 都市部だけでも貨幣が行き渡る江戸中期には傘張りや縄綯いや下駄を作って現金で卸せるようになる
103 21/09/21(火)18:35:47 No.848279208
>ほんとに消費しかしない武士は参勤交代でついて来た藩士たちだけど >江戸に居るのが仕事の単身赴任なんだから何もしないのはあたりまえだ その辺は1巻でやってる
104 21/09/21(火)18:36:00 No.848279275
税率40~50%って言ってもお上に把握されてない新田や隠田があったり 米以外の商品作物の方が計算に入ってなかったりで実質的な税率はもっと低い
105 21/09/21(火)18:36:16 No.848279342
サンピンの語源が俸給3両の底辺武士らしいけど食えないのね
106 21/09/21(火)18:36:33 No.848279427
現代の公務員と違って世襲制だから代々見張り番の一族とかあるし雇ってる人口減らすのもそうそう出来ないからあぶれてくんだ だから畑耕したり傘を修繕したりして糊口を凌ぐ
107 21/09/21(火)18:36:51 No.848279517
武士が魚釣りしてたりするのあるけど場所によっては武士が自分で釣った魚を食うとかないわ!って魚食わずに逃がすとかあったと聞いた
108 21/09/21(火)18:36:56 No.848279542
武士の始まりは皇族だから
109 21/09/21(火)18:37:13 No.848279625
基本的に天領は税率低めでNOUKAには天国 同じ関東でも大名でもない父上の子孫が治めてたところは超高税率をかけて一揆起こされて改易されたりしてる
110 21/09/21(火)18:37:20 No.848279654
>税率40~50%って言ってもお上に把握されてない新田や隠田があったり >米以外の商品作物の方が計算に入ってなかったりで実質的な税率はもっと低い 一般庶民(この場合は農民)に経済力が無きゃ各地で色んな文化が生まれる訳無いんだよな
111 21/09/21(火)18:37:24 No.848279681
今見るとクソみたいな体制であっても200年以上持たせた実績には勝てねえ
112 21/09/21(火)18:37:36 No.848279730
>税をとるのはわかるけど生産者死なせちゃ世話なくないか? 江戸の3大飢饉は享保・天明・天保だけど全部大飢饉の前年まではむしろ豊作続きだったんですよ で米は換金資産でもあるので余ってたら当然経済に回すんですよ そこに小氷期の気候変動がドーン
113 <a href="mailto:藩主">21/09/21(火)18:37:46</a> [藩主] No.848279774
15両で生きた鯛買って食うね
114 21/09/21(火)18:37:46 No.848279776
>武士が魚釣りしてたりするのあるけど場所によっては武士が自分で釣った魚を食うとかないわ!って魚食わずに逃がすとかあったと聞いた どこでそんな与太話拾い食いしてきたの?
115 21/09/21(火)18:38:03 No.848279841
島原とか本気でやべー藩はちゃんとめってされてるし…
116 21/09/21(火)18:38:11 No.848279890
つーか旧家の農家とかも元武家だった家とか結構あるんじゃねーの あんまりその辺の背景は知らんけど
117 21/09/21(火)18:38:15 No.848279915
>武士が魚釣りしてたりするのあるけど場所によっては武士が自分で釣った魚を食うとかないわ!って魚食わずに逃がすとかあったと聞いた 強がり話じゃんそれ!一部も一部だよ!
118 21/09/21(火)18:38:27 No.848279971
明治政府始まってまずやったことが幕臣大量に雇いこみだからな ちゃんと仕事はしてたという事
119 21/09/21(火)18:39:04 No.848280162
>明治政府始まってまずやったことが幕臣大量に雇いこみだからな >ちゃんと仕事はしてたという事 というか官僚が居ないと仕事にならんしね…
120 21/09/21(火)18:39:19 No.848280230
メイン給料が米で米先物市場とか地獄しか産まない気がする
121 21/09/21(火)18:39:53 No.848280368
>どこでそんな与太話拾い食いしてきたの? 塩釜の歴史博物館で…
122 21/09/21(火)18:40:06 No.848280432
>明治政府始まってまずやったことが幕臣大量に雇いこみだからな >ちゃんと仕事はしてたという事 トップ層が有能という話と武家社会の構造の話は少し別の話なのでは
123 21/09/21(火)18:40:10 No.848280447
飢饉は藩主の腕が出過ぎない? 餓死者抑えたとこはお上にもっと褒められていいんじゃない?
124 21/09/21(火)18:40:15 No.848280466
>武士は何の生産もってとこがまず間違ってる武士人口が幕末で全人口の7%程度だし 支配階級が7%いる社会制度って実は世界史で見ても幕末日本しか無いんだよね 中世~近世ヨーロッパで貴族階級が農民階級数万人に一人くらい なので中世の被支配層は一生貴族の姿を見なかったというのも珍しくなかったし 逆に貴族は自分がここに居るということを示すために領土は可能な限り見て回った ヨーロッパで貴族階級がほぼ餓死しなかったのは全体に対して数が極端に少なかったのもある あと日本だと先祖が皇族や武士だって言っても大したこと無いけど ヨーロッパで先祖が貴族だというと未だにかなりの社会的な地位を得られる ので家系図とか表向きの実効性はなくても貴族の地位が売買される
125 21/09/21(火)18:40:18 No.848280483
>税をとるのはわかるけど生産者死なせちゃ世話なくないか? そもそも薩摩の苛烈な年貢取り立てが目立って語られがちだけど 江戸時代通して仁政は君主の義務だから領民飢えさせると処分対象になるから 年貢軽減したり新規産業起こして藩財政を立て直そうとしたりそういう記録のが圧倒的に多いです
126 21/09/21(火)18:40:30 No.848280539
>で米は換金資産でもあるので余ってたら当然経済に回すんですよ 経済に回った米は何処へ…
127 21/09/21(火)18:40:38 No.848280581
>15両で生きた鯛買って食うね この程度の話が延々語り継がれる位に日頃から贅沢なんか出来てなかったという事ではある
128 21/09/21(火)18:40:49 No.848280651
>明治政府始まってまずやったことが幕臣大量に雇いこみだからな >ちゃんと仕事はしてたという事 その後各藩の武士の半数が雇い止めにあって 継続雇用されて役人や警官になった人もかつての同僚を捨ててはおけずに政府批判や民権運動に身を投じていったりするのでこの時代は面白い
129 21/09/21(火)18:41:09 No.848280756
加賀辺りだと鮎釣るのにおとり鮎使うのは卑怯者のすること って理由で鮎を別な方法で釣る技術発達はしてる
130 21/09/21(火)18:41:16 No.848280790
藤沢周平の作品だと年貢じゃ全く食えなくて庭で作物育ててる武士ばっか出てくる…
131 21/09/21(火)18:41:37 No.848280885
>明治政府始まってまずやったことが幕臣大量に雇いこみだからな >ちゃんと仕事はしてたという事 そりゃ働いてる奴はいるよもちろん 職にあぶれてる奴も大量にいたってだけ
132 21/09/21(火)18:41:51 No.848280954
あと貴族階級が農民に対して極端に少なかったので 近世に近づいて市民革命が起こるとすぐひっくり返った
133 21/09/21(火)18:42:06 No.848281019
>この程度の話が延々語り継がれる位に日頃から贅沢なんか出来てなかったという事ではある これの場合は年給三両で苦しんでる下の武士に対して酷い…って話じゃねーかな
134 21/09/21(火)18:42:10 No.848281044
そういう眼をした!死罪!って気軽に減らせなかったの?
135 21/09/21(火)18:42:26 No.848281127
一番質が良かった慶長小判が現在の価値換算で4~6万円って所だから 鯛一匹に15両だとしても精々100万もいかない すしざんまいの社長以下だ
136 21/09/21(火)18:42:36 No.848281176
>そういう眼をした!死罪!って気軽に減らせなかったの? 働き手自分達で始末してどうするって話だし…
137 21/09/21(火)18:42:41 No.848281204
田舎でも入山権とか水利権とか漁業権とか食い扶持になりそうな 自然のリソースはことごとく管理されてるとして そこからどうやって稼ぐ?って構造になってると思う
138 21/09/21(火)18:42:42 No.848281211
工事の人集めや指揮したり 藩主の命令を実際に行う仕事だよ 命令しただけじゃ年貢は届かないんだから
139 21/09/21(火)18:42:42 No.848281215
>経済に回った米は何処へ… 米商人が買い取りマース
140 21/09/21(火)18:42:58 No.848281293
>これの場合は年給三両で苦しんでる下の武士に対して酷い…って話じゃねーかな トップでそのエピソード程度だぞ
141 21/09/21(火)18:43:08 No.848281342
>>で米は換金資産でもあるので余ってたら当然経済に回すんですよ >経済に回った米は何処へ… 安定した値がつく都市部で売却消費されるのが順当だが 相場が上がり続けてるとさあお待ちかね売り惜しみが始まります
142 21/09/21(火)18:43:22 No.848281412
>そういう眼をした!死罪!って気軽に減らせなかったの? 領民殺しても何の益もないからな…
143 21/09/21(火)18:43:25 No.848281422
鯛1匹で中古の軽が買えるのすげぇ
144 21/09/21(火)18:43:33 No.848281471
上士や下士って武士の中でも身分の差があったところもある
145 21/09/21(火)18:43:43 No.848281539
飯は冷め切り風呂入った自分の体も冷め切る生活を強いられるお殿様
146 21/09/21(火)18:43:51 No.848281574
米の先物取引とかもうあったからな 金融で稼げ!
147 21/09/21(火)18:44:03 No.848281647
>>経済に回った米は何処へ… >米商人が買い取りマース 既得権益だらけというか明らかに商人の食いものにされてそうなシステム良いよね良くない
148 21/09/21(火)18:44:08 No.848281673
鯛だけじゃないだろうしそんなん毎日やってて下の苦しんでるの解らんの?って話では
149 21/09/21(火)18:44:21 No.848281732
米本位制が混乱の元ではあるがもともと貫高制だったのを時代に合わなくなって米に変えたのでめんどい
150 21/09/21(火)18:44:22 No.848281735
>経済に回った米は何処へ… >米商人が買い取りマース 飢饉で米不足になると相場が上がるので買占めマース
151 21/09/21(火)18:44:29 No.848281771
>>そういう眼をした!死罪!って気軽に減らせなかったの? >領民殺しても何の益もないからな… 正当な理由なく殺したら越訴されるからな…
152 21/09/21(火)18:44:42 No.848281829
>既得権益だらけというか明らかに商人の食いものにされてそうなシステム良いよね良くない だからこうして打ち壊していいよね打ち壊した
153 21/09/21(火)18:44:43 No.848281839
>鯛だけじゃないだろうしそんなん毎日やってて下の苦しんでるの解らんの?って話では 毎日だったらそんなエピソードは後世に残らないよ…
154 21/09/21(火)18:44:47 No.848281863
当時鯛買うことはその程度の贅沢なんじゃないって話じゃねぇの たいそうな贅沢だったんだよ 鯛だけに
155 21/09/21(火)18:44:51 No.848281881
>既得権益だらけというか明らかに商人の食いものにされてそうなシステム良いよね良くない だから時代劇で悪役と言えば代官と札差なんだ
156 21/09/21(火)18:45:02 No.848281932
つっても日本にも武家でないいわゆる貴族階級もいたことはいたが… 武家以上に困窮してたので幕府の手が及ばないのをタテに自宅で賭場を開張したりしてた
157 21/09/21(火)18:45:18 No.848282008
>飢饉で米不足になると相場が上がるので買占めマース ノブヤボでよく儲けたからなこれで…
158 21/09/21(火)18:45:31 No.848282089
そもそも鯛が珍重されてるのは主に西国での話でしょう?
159 21/09/21(火)18:45:36 No.848282104
そんなんやって殺したり領民逃がしてるとおめー国運営出来ないだろ?って上から怖い人がきちゃうし…
160 21/09/21(火)18:45:44 No.848282154
>上士や下士って武士の中でも身分の差があったところもある 薩摩藩もだけど土佐藩とかは上士下士の線引がより厳格で下士はうっかりすると農民以下だった のでその鬱憤が幕末に倒幕運動として炸裂した
161 21/09/21(火)18:45:59 No.848282243
>鯛だけに そういう目をした!
162 21/09/21(火)18:46:04 No.848282266
まず主人公が極貧生活送ってるからね
163 21/09/21(火)18:46:23 No.848282363
食事に関しては間違いなく今の「」の方が当時の殿様よりもいいもん食ってるよ
164 21/09/21(火)18:46:30 No.848282405
武士の数多すぎ問題は領土削られまくった外様だとよく聞くけど譜代でもあったんだろうか
165 21/09/21(火)18:46:33 No.848282424
鯛15両買うね…書いたの俺だけど平田先生の漫画の話で実際の贅沢エピソードの話してる訳ではない ごめん
166 21/09/21(火)18:46:59 No.848282552
>だから時代劇で悪役と言えば代官と札差なんだ 歌舞伎だと札差は逆に主人公だらけなの面白いよね
167 21/09/21(火)18:46:59 No.848282554
>そんなんやって殺したり領民逃がしてるとおめー国運営出来ないだろ?って上から怖い人がきちゃうし… 幕府はずっと統治不全には厳しいね…
168 21/09/21(火)18:47:01 No.848282571
治水工事させられてた薩摩藩士もホワイトカラー?
169 21/09/21(火)18:47:35 No.848282744
テレビの時代劇じゃないけど 基本江戸時代を舞台にした小説やマンガは「江戸時代」という架空の時代の物語として読んだほうが良いんだな……
170 21/09/21(火)18:47:44 No.848282795
>食事に関しては間違いなく今の「」の方が当時の殿様よりもいいもん食ってるよ 殿様のお弁当が白飯に煮たシイタケとタケノコだけってのあったな 当時からしたらやべーもんなのは解るけど
171 21/09/21(火)18:47:49 No.848282824
天領は割と税率低くてゆるかったんだってね 倉敷や日田に結構でかい屋敷や蔵が残ってるのはそのお陰だとか
172 21/09/21(火)18:48:01 No.848282869
封建領主なら外敵を防ぐという仕事がある 日本に外敵はいない 寄生虫って言われてもしょうがないな
173 21/09/21(火)18:48:04 No.848282896
武士の家計簿の鯛の絵で代用するシーンいいよね…
174 21/09/21(火)18:48:09 No.848282928
>食事に関しては間違いなく今の「」の方が当時の殿様よりもいいもん食ってるよ 食卓に上る食材が採れたて地場産冷蔵輸送無しが基本だから そこだけはうらやましい あと朝夕最低でも5品はでてきよる
175 21/09/21(火)18:48:18 No.848282972
徳川にしてみれば他所の藩は潜在的な敵みたいなところあるから お取り潰しチャンスがきたら確実に潰したいってのもひどい
176 21/09/21(火)18:48:27 No.848283023
>封建領主なら外敵を防ぐという仕事がある >日本に外敵はいない >寄生虫って言われてもしょうがないな 攘夷しろつってんだろ!!!!!!!!
177 21/09/21(火)18:48:27 No.848283025
>歌舞伎だと札差は逆に主人公だらけなの面白いよね スポンサーだからな
178 21/09/21(火)18:48:30 No.848283040
>治水工事させられてた薩摩藩士もホワイトカラー? 薩摩が安請け合いしただけてそれこそ治水や土木は武家の仕事なんで…
179 21/09/21(火)18:48:34 No.848283058
>武士の数多すぎ問題は領土削られまくった外様だとよく聞くけど譜代でもあったんだろうか 幕府の財政が傾きだした頃から その穴埋めをする必要があったんで遠慮はなかった 何より三代も血縁がなければほぼ他人だ
180 21/09/21(火)18:48:42 No.848283103
>食事に関しては間違いなく今の「」の方が当時の殿様よりもいいもん食ってるよ まあ農業技術も保存技術も流通技術も次元違いだからな そもそも比較しようとすることすら愚か
181 21/09/21(火)18:48:48 No.848283124
上級武士の宴席料理とかすっごいけどなんか食えない飾りみたいなの多いんだよな…
182 21/09/21(火)18:48:52 No.848283155
現代の公務員や軍人、皇族も消費するだけの存在って言うなら正しいが…
183 21/09/21(火)18:48:56 No.848283177
椎茸は養殖確立されるまではマツタケよか高いから…
184 21/09/21(火)18:49:00 No.848283192
仕事のシフトが少なくて稼ぎが少ない その上蔵米などの名目で額面上より支給が減る 世襲で枠が埋まってるから余程の才覚がない限り所得が増える見込みなし って立ち位置に生まれたらお先真っ暗だろうな…
185 21/09/21(火)18:49:12 No.848283243
>>食事に関しては間違いなく今の「」の方が当時の殿様よりもいいもん食ってるよ >食卓に上る食材が採れたて地場産冷蔵輸送無しが基本だから >そこだけはうらやましい >あと朝夕最低でも5品はでてきよる 冷蔵冷凍輸送不可能な時点でめちゃくちゃ貧しいんだ 冷蔵冷凍のうまあじアドバンテージめちゃんこ高いぞ
186 21/09/21(火)18:49:18 No.848283267
>基本江戸時代を舞台にした小説やマンガは「江戸時代」という架空の時代の物語として読んだほうが良いんだな…… 本気の本気で時代考証を貫き通そうとするとお歯黒がどうしても立ちふさがると聞く
187 21/09/21(火)18:49:34 No.848283374
>現代の公務員や軍人、皇族も消費するだけの存在って言うなら正しいが… 資本主義経済体制化と生産者の定義が違う
188 21/09/21(火)18:49:46 No.848283434
>徳川にしてみれば他所の藩は潜在的な敵みたいなところあるから >お取り潰しチャンスがきたら確実に潰したいってのもひどい 潜在的敵国の外様はともかく譜代や親藩まで潰してるじゃねーか!
189 21/09/21(火)18:49:55 No.848283482
そんなに楽なら俺も武士に生まれたかったわ
190 21/09/21(火)18:50:00 No.848283506
>現代の公務員や軍人、皇族も消費するだけの存在って言うなら正しいが… 仕事の性質が違うから単純比較できないよね
191 21/09/21(火)18:50:03 No.848283516
平安時代の今で言う公務員的立ち位置の人の仕事のスケジュールが 5000日無休とかあってわぁおってなる
192 21/09/21(火)18:50:21 No.848283605
余剰人員抱えてるのは戦国時代に戦争で領土ぶんどる成長にそなえた投資なんだよ その体制のままはい戦争はしませんってことになるから人がダブついた
193 21/09/21(火)18:50:24 No.848283621
fu362418.jpg 黄門さまの方はクソジジイのお守りの話だから権力者が悪し様に描かれがち
194 21/09/21(火)18:50:44 No.848283722
>冷蔵冷凍輸送不可能な時点でめちゃくちゃ貧しいんだ 変わりに東京湾が今とくらべものにならないほど豊かだし今の都内に田園が広がってるからな
195 21/09/21(火)18:51:31 No.848283973
世襲のせいか忙しい武士とヒマな武士の差が…リソース配分滅茶苦茶だなってなる
196 21/09/21(火)18:51:32 No.848283980
>潜在的敵国の外様はともかく譜代や親藩まで潰してるじゃねーか! 上のレスで出てる財政問題の他に その時の将軍の血縁にも相当関係してるんだよね 同じ名字で徳川の血を継いでいても何代か上がケンカしてると仲がすごい悪くなる 目障りなので取り潰す
197 21/09/21(火)18:51:50 No.848284079
>平安時代の今で言う公務員的立ち位置の人の仕事のスケジュールが >5000日無休とかあってわぁおってなる 5000日…? 13年余りの連勤…?
198 21/09/21(火)18:52:05 No.848284160
>歌舞伎だと札差は逆に主人公だらけなの面白いよね 江戸の町人文化はリアリズムよりかなりファンタジーというかロマンチック志向だなあとときどき思う 今楽しければそれでいいや的な厭世観がつよすぎる…
199 21/09/21(火)18:52:09 No.848284182
幕末の大変な時にクソの役にも立たなかった旗本八万騎
200 21/09/21(火)18:52:12 No.848284201
>戦国までの荒くれ世紀末戦士っぷりを見ると >つくづく家康~家光~綱吉ぐらいまでのコントロールと >幕末~明治の四民平等はよくやったなあと マジで延々と内戦繰り返す戦闘民族リアルサイヤ人すぎた
201 21/09/21(火)18:52:41 No.848284360
ほぼニートな身分だからこそメンツが大事なんだろうな ちょっと粗相しただけで切腹とかまともに生きていける気がしない
202 21/09/21(火)18:52:42 No.848284368
>そんなに楽なら俺も武士に生まれたかったわ 現代日本で働くよりは間違いなく楽だな 情報化社会は地獄だぜー!
203 21/09/21(火)18:52:45 No.848284386
平安時代とか事務仕事できる人材が宝石の様に貴重そうだし使いつぶすのも仕方ないね
204 21/09/21(火)18:52:46 No.848284392
>幕末の大変な時にクソの役にも立たなかった旗本八万騎 そりゃ戦闘訓練すらしてないだろあいつら
205 21/09/21(火)18:52:47 No.848284396
秀忠も家光も弟がクソだといって改易してるからな…
206 21/09/21(火)18:53:02 No.848284476
>世襲のせいか忙しい武士とヒマな武士の差が…リソース配分滅茶苦茶だなってなる 世襲なのは構わないんだけど 武士人口が多すぎた あと家督を継がせる関係で次男三男を武士階級のママ維持する必要があったんで 江戸中期以降武士階級がバンバン増えた
207 21/09/21(火)18:53:20 No.848284569
>そんなに楽なら俺も武士に生まれたかったわ 武士の楽な仕事はすごい楽だぞ 2日に一回城の中の見回りするだけの仕事とか官職としてちゃんとある 俸禄はゴミ
208 21/09/21(火)18:53:35 No.848284643
そりゃ明治政府くんも士族見捨てるわ
209 21/09/21(火)18:53:48 No.848284711
>世襲のせいか忙しい武士とヒマな武士の差が…リソース配分滅茶苦茶だなってなる 奉行職とか禄高多そうに見えて持ち出し多すぎ仕事多すぎで これとんだ激務薄給じゃ…ってなる
210 21/09/21(火)18:53:53 No.848284737
>秀忠も家光も弟がクソだといって改易してるからな… 兄弟喧嘩のすごいやつだよなぁ
211 21/09/21(火)18:53:54 No.848284748
300年外敵から攻められなかったのは これだけの数の武士がいて訓練してたからという理由は間違いなく有ると思う
212 21/09/21(火)18:54:03 No.848284802
綱吉はコントロールのうちに入るかな…
213 21/09/21(火)18:54:06 No.848284822
社内ニートみたいな武士と忙しい武士の格差が凄まじかったと聞く
214 21/09/21(火)18:54:07 No.848284831
一歩間違えたらごろつきとかわらんなぁ
215 21/09/21(火)18:54:08 No.848284837
>出番なんて災害出動ばっかりじゃん! >良い事だよ… こういう話で空自のスクランブル無視されるよね
216 21/09/21(火)18:54:10 No.848284851
上手い具合に舵を切ってリソース配分できてたらとは思うものの拡張路線だと鎖国が…
217 21/09/21(火)18:54:26 No.848284947
>秀忠も家光も弟がクソだといって改易してるからな… 家光の弟ってシグルイのあの人だもんなぁ
218 21/09/21(火)18:54:41 No.848285031
>300年外敵から攻められなかったのは >これだけの数の武士がいて訓練してたからという理由は間違いなく有ると思う 遠いからじゃね
219 21/09/21(火)18:54:49 No.848285062
>幕末の大変な時にクソの役にも立たなかった旗本八万騎 赤備えで出てったらあいつらめちゃくちゃ目立つわって銃にバンバン狙われて ひどい被害出したら井伊さんとこみたいに真面目に出てってもお役には立てないと思われる
220 21/09/21(火)18:54:55 No.848285091
>貧乏藩では餓死した武士も結構居たんだが >飢饉で武士が死んだのを公にすると幕府がお取り潰しの理由としてもってくるので >事故死とか病死に差し替えられた >なので飢えで死んだ武士は居ない へーって思ったけどこういうのってたいてい「」が適当こいてるだけなんだよなあ
221 21/09/21(火)18:54:56 No.848285094
>鯛15両買うね…書いたの俺だけど平田先生の漫画の話で実際の贅沢エピソードの話してる訳ではない >ごめん だったら最初から漫画って書いとけよ こっちはそれが実際あるエピソードと仮定してレスポンチ仕掛けてんのに普通に冷めるわ
222 21/09/21(火)18:55:00 No.848285119
>こういう話で空自のスクランブル無視されるよね NATO全域よりも更に倍くらい忙しいらしいな
223 21/09/21(火)18:55:01 No.848285123
>上手い具合に舵を切ってリソース配分できてたらとは思うものの拡張路線だと鎖国が… そもそも拡張路線は秀吉の朝鮮出兵で失敗してるし…
224 21/09/21(火)18:55:03 No.848285133
将軍家の大奥の話とか見ると世話役の女中が身分の壁で乳幼児期の将軍の子供が満足にスキンシップとれてなかったり 乳母の胸に鉛入りの白粉塗ってたりする上に下賤な女の乳に長く触れさせるのが忌避されたとかで満足に飲めてなかったりしてたとか結構壮絶な乳幼児期を送ってるんだなってなった そりゃ変に病弱な将軍が続いたりするわ
225 21/09/21(火)18:55:09 No.848285151
>そりゃ明治政府くんも士族見捨てるわ 歴史で習った時は公知公民云々と聞いた廃藩置県が実際のところは「藩は全て無くすから士族の俸禄払う義務ももう無いからね」って意味があったと知ってなるほどなぁと…
226 21/09/21(火)18:55:17 No.848285196
>そりゃ明治政府くんも士族見捨てるわ やったー!倒幕できたー! うちの殿様の時代がくるー! リストラされた 話が違う… 西南戦争できた!
227 21/09/21(火)18:55:24 No.848285235
ずっと財政でひいひい言ってない江戸幕府…?
228 21/09/21(火)18:55:25 No.848285236
江戸時代の識字率ってどのくらいあったんだろう まさか文字の読み書きできない武士がいるはずもなかろうな?
229 21/09/21(火)18:55:52 No.848285377
>5000日…? >13年余りの連勤…? はい その倍もある と言っても実際休んでるような日もあったんじゃないかなとは思う
230 21/09/21(火)18:55:52 No.848285380
ただ無役の貧乏武士も酒場に入り浸りできたみたいだし 身分によっちゃ贅沢は無理だけど死なない程度の給与は保証されてること多いよね
231 21/09/21(火)18:55:59 No.848285415
>家光の弟ってシグルイのあの人だもんなぁ 押しも押されぬ時代劇の大ヒールだよね駿河大納言
232 21/09/21(火)18:56:03 No.848285428
>こういう話で空自のスクランブル無視されるよね その辺持ち出すと頭おかしい人がスクランブルなんて出る必要ない!とか言うから
233 21/09/21(火)18:56:13 No.848285487
太平記の時代は継承戦争に継ぐ継承戦争という中世ヨーロッパと変わらない地獄だったけど 江戸時代ってなんで一回も継承戦争発生しなかったんだろ
234 21/09/21(火)18:56:15 No.848285493
>NATO全域よりも更に倍くらい忙しいらしいな ピンポンダッシュの頻度が激増してるからな… たしか今年の夏あたりで数え始めてから3万回突破した
235 21/09/21(火)18:56:23 No.848285544
>ずっと財政でひいひい言ってない江戸幕府…? だから大奥縮小しろと!
236 21/09/21(火)18:56:27 No.848285567
>だったら最初から漫画って書いとけよ >こっちはそれが実際あるエピソードと仮定してレスポンチ仕掛けてんのに普通に冷めるわ 乱心者がでたぞ!
237 21/09/21(火)18:56:32 No.848285592
>遠いからじゃね もっと遠いはニュージーランドとかはがっつり取りに行ってるし…
238 21/09/21(火)18:56:32 No.848285593
江戸時代の武士はもう戦闘民族じゃないからな 200年の平和はマジで戦闘民族から卒業させてくれた
239 21/09/21(火)18:56:50 No.848285724
北町奉行所と南町奉行所が基本片方が動いてるときは片方休んでるって話はええ…ってなった
240 21/09/21(火)18:57:02 No.848285781
>ずっと財政でひいひい言ってない江戸幕府…? 平和な時代の政府なんてどこもそんなもんだと思う
241 21/09/21(火)18:57:03 No.848285783
>ずっと財政でひいひい言ってない江戸幕府…? 家康くんの頃は蔵パンパンになるくらい大判小判があったんすよ
242 21/09/21(火)18:57:10 No.848285814
>と言っても実際休んでるような日もあったんじゃないかなとは思う 日曜日の概念無いのは辛いな
243 21/09/21(火)18:57:25 No.848285899
>>こういう話で空自のスクランブル無視されるよね >NATO全域よりも更に倍くらい忙しいらしいな ロシアじんはお散歩大好きだからな… マジで良い加減にしろよ…
244 21/09/21(火)18:57:30 No.848285922
>江戸時代の武士はもう戦闘民族じゃないからな >200年の平和はマジで戦闘民族から卒業させてくれた 犬将軍さまが頑張って戦闘民族からの意識改革を断行したからな…
245 21/09/21(火)18:57:43 No.848285998
>ずっと財政でひいひい言ってない江戸幕府…? 米本位制が4代目あたりで怪しくなって8代目の頃に完全に時代遅れになったからね
246 21/09/21(火)18:57:49 No.848286033
>やったー!倒幕できたー! >うちの殿様の時代がくるー! >リストラされた >話が違う… >西南戦争できた! ある意味では良いリストラになったな…
247 21/09/21(火)18:57:50 No.848286039
>北町奉行所と南町奉行所が基本片方が動いてるときは片方休んでるって話はええ…ってなった ナワバリじゃないんだ…て驚くよね
248 21/09/21(火)18:57:52 No.848286053
>ずっと財政でひいひい言ってない江戸幕府…? 家光がそうすることで戦争をする元気をなくすという方向性にしたからな
249 21/09/21(火)18:57:53 No.848286065
>家康くんの頃は蔵パンパンになるくらい大判小判があったんすよ やはり隠し財宝が
250 21/09/21(火)18:57:55 No.848286080
>太平記の時代は継承戦争に継ぐ継承戦争という中世ヨーロッパと変わらない地獄だったけど >江戸時代ってなんで一回も継承戦争発生しなかったんだろ お家騒動はあるし!
251 21/09/21(火)18:57:57 No.848286094
あれでも平和な時代の生粋の戦闘民族はオランダかどっかの傭兵として稼ぎに出てたんじゃないっけ
252 21/09/21(火)18:58:05 No.848286139
>そもそも拡張路線は秀吉の朝鮮出兵で失敗してるし… ノブの野望で納得がいかないのは朝鮮出兵ができないことですかね… どうして全国統一したらゲーム終了なんですか? 史実では半島や琉球にいきましたよね?
253 21/09/21(火)18:58:10 No.848286167
>北町奉行所と南町奉行所が基本片方が動いてるときは片方休んでるって話はええ…ってなった 休んでるんじゃないよ 現場活動期間と事務作業期間に分かれてる
254 21/09/21(火)18:58:13 No.848286178
>>遠いからじゃね >もっと遠いはニュージーランドとかはがっつり取りに行ってるし… ニュージーランドに入植始まったのは19世紀なんだ
255 21/09/21(火)18:58:15 No.848286194
10日20日とかの切のいい日に休んでるんじゃなかったっけ それでも9連勤だが
256 21/09/21(火)18:58:20 No.848286213
>家光がそうすることで戦争をする元気をなくすという方向性にしたからな 幕府までひいひい言ってる!
257 21/09/21(火)18:58:26 No.848286251
>ロシアじんはお散歩大好きだからな… ろしあじんも西に飛ばすとマジでミサイル来るかもしれんしな…
258 21/09/21(火)18:58:38 No.848286301
>北町奉行所と南町奉行所が基本片方が動いてるときは片方休んでるって話はええ…ってなった 休んでるっても表だった仕事はしないだけで 報告書やら調書の再確認とか閉じ籠る仕事やってるだけだよ!
259 21/09/21(火)18:58:43 No.848286335
>300年外敵から攻められなかったのは >これだけの数の武士がいて訓練してたからという理由は間違いなく有ると思う ほぼほぼ海のおかげと地球が全体的に冷え込んでたせいで人口リソースがどこも頭打ち気味だったせいだよ 幕末がその最後のタイミングだけど産業革命で無理やり人口増した欧米から人があふれて世界中を侵略しはじめて日本もやられるという寸法よ
260 21/09/21(火)18:58:52 No.848286376
考えてみると支配者層って何のためにいるの?ってヘンな質問な気がしてきた
261 21/09/21(火)18:59:07 No.848286449
>お家騒動はあるし! お家騒動はあるそれは当然 なんで継承戦争になんねえんだ? 王が戦争するなっていうから戦争しませーんなんて舐めた文明存在し得ないから なんか理由あるはず
262 21/09/21(火)18:59:11 No.848286470
平安貴族とか一応休みの概念無しで半日位毎日お仕事しないといけなかったけど 嘘の予定作ってサボりましたみたいな日記も残ってるぜ
263 21/09/21(火)18:59:35 No.848286604
財政に関してはホントに家綱と綱吉のやらかしでずーっとキツい
264 21/09/21(火)18:59:39 No.848286631
>平安貴族とか一応休みの概念無しで半日位毎日お仕事しないといけなかったけど >嘘の予定作ってサボりましたみたいな日記も残ってるぜ 人類って変わんねえな…
265 21/09/21(火)18:59:40 No.848286636
幕府も含めて全大名が借金苦で喘いでなかったら 明治維新スムーズにいかなかっただろうから…
266 21/09/21(火)18:59:41 No.848286645
>ずっと財政でひいひい言ってない江戸幕府…? これは今の日本もそうだけど金と資源はため込んでる奴殺して奪ってこないと増えない
267 21/09/21(火)18:59:43 No.848286656
>ずっと財政でひいひい言ってない江戸幕府…? 緊縮財政であばれ棒将軍が世の中を不景気にしました 田沼時代に積極財政やって改善しました 田沼嫌いの松平定信とかいうクソがまた緊縮財政やって不景気にしました あとはずっとこれ
268 21/09/21(火)18:59:44 No.848286663
産業革命がもっと早かったら日本はどっかの衛星国家になってそう
269 21/09/21(火)18:59:55 No.848286729
>>家光がそうすることで戦争をする元気をなくすという方向性にしたからな >幕府までひいひい言ってる! 率先垂範!
270 21/09/21(火)18:59:57 No.848286734
>江戸時代ってなんで一回も継承戦争発生しなかったんだろ 鞘当てはしまくってたけど実際にドンパチすっと即袋叩きだからかな‥
271 21/09/21(火)19:00:07 No.848286807
>考えてみると支配者層って何のためにいるの?ってヘンな質問な気がしてきた イザって時に戦うためよ だから異人追い払ってね?って天皇も言ってる
272 21/09/21(火)19:00:08 No.848286821
赤城山には徳川の埋蔵金があるんじゃ…!
273 21/09/21(火)19:00:17 No.848286861
>財政に関してはホントに家綱と綱吉のやらかしでずーっとキツい その二人がいなくてもずっとキツかったと断言できる 平和は金がかかる
274 21/09/21(火)19:00:20 No.848286889
電気も移動手段もなくて1日にできることは少ないから肉体労働以外だと暇そうではある
275 21/09/21(火)19:00:20 No.848286891
>なんで継承戦争になんねえんだ? 知らんのか 継承戦争になったらそれを口実に改易させられる
276 21/09/21(火)19:00:25 No.848286907
>>300年外敵から攻められなかったのは >>これだけの数の武士がいて訓練してたからという理由は間違いなく有ると思う >遠いからじゃね ポルトガルが澳門に居留地を得たのが16世紀でしかも香港侵攻に失敗した末のことだったりはする そのしばらくあとには台湾も一度オランダに制圧されてる ので明の衰亡を見てた清はともかく切り崩しを狙う諸外国はわりとすぐ近くにはずっといる
277 21/09/21(火)19:00:32 No.848286957
>>北町奉行所と南町奉行所が基本片方が動いてるときは片方休んでるって話はええ…ってなった >ナワバリじゃないんだ…て驚くよね 奉行所の位置関係で南北決めてるから奉行が変わると入れ替わる
278 21/09/21(火)19:00:32 No.848286958
徳川の権威を正当化する理屈で首絞めてるとこもあるから難しいところだ
279 21/09/21(火)19:00:32 No.848286960
>>世襲のせいか忙しい武士とヒマな武士の差が…リソース配分滅茶苦茶だなってなる >奉行職とか禄高多そうに見えて持ち出し多すぎ仕事多すぎで >これとんだ激務薄給じゃ…ってなる 部下の給料もそこから払うからな だから高潔な人ほど貧乏になって、あくどい人ほど金を溜め込むんだ
280 21/09/21(火)19:00:32 No.848286961
>10日20日とかの切のいい日に休んでるんじゃなかったっけ >それでも9連勤だが 有能な人はその切りのいい所にも仕事振られる 愚痴だらけの日記が見つかる…
281 21/09/21(火)19:00:36 No.848286976
>なんで継承戦争になんねえんだ? >王が戦争するなっていうから戦争しませーんなんて舐めた文明存在し得ないから >なんか理由あるはず 内戦なんてやり始めたらてめぇ家内の統制も出来ねぇのか!ってお取り潰しに合うからだよ!
282 21/09/21(火)19:00:46 No.848287028
>考えてみると支配者層って何のためにいるの?ってヘンな質問な気がしてきた 支配者層たぶん要らないからなくそうぜ!共産主義できた!
283 21/09/21(火)19:00:52 No.848287055
人が余ってるせいか全てに目付けって監査係ついてるから統制がかなり強いよね
284 21/09/21(火)19:00:57 No.848287091
江戸時代中期は武士より農民の方がずっと武闘派だったんじゃないかな 隣村との抗争も激しいところも多かったし
285 21/09/21(火)19:00:59 No.848287096
なんでぇ家に帰れば家族で芋汁啜ってるくせに…
286 21/09/21(火)19:01:08 No.848287138
>赤城山には徳川の埋蔵金があるんじゃ…! あのOGURIが私財なんか蓄えるわけないだろ常識的に考えて…
287 21/09/21(火)19:01:09 No.848287147
一石が成人男性一人分の米だから貧乏旗本の三男四男とか跡取りの目もほぼ無いし死ぬほど形見が狭いけど贅沢しなけりゃ暇つぶしだけで生きていけるぞ!
288 21/09/21(火)19:01:10 No.848287150
>江戸時代ってなんで一回も継承戦争発生しなかったんだろ 本家筋が死に絶えて御三家から連れてきた時点でもう将軍が一番偉い図式壊れてるし
289 21/09/21(火)19:01:11 No.848287157
生類憐れみの令は最近変に見直されたりするけど 財政的にはクソの極み過ぎたんよ
290 21/09/21(火)19:01:18 No.848287196
キリいいとこは休みのはずなのに仕事出来るって理由で他のやつの仕事回された休めないんです って書き置きとか残されてる平安貴族
291 21/09/21(火)19:01:19 No.848287205
>幕府も含めて全大名が借金苦で喘いでなかったら >明治維新スムーズにいかなかっただろうから… えっ政府が俸禄肩代わりしてくれんの!?ラッキー版籍奉還します!てノリであっさり全国統一してる…
292 21/09/21(火)19:01:21 No.848287214
お取り潰しの恐怖があまりにも強すぎる
293 21/09/21(火)19:01:25 No.848287231
参勤交代で普段から財政削って何も出来なくしてる 当然幕府も身を削ってる
294 21/09/21(火)19:01:26 No.848287240
>電気も移動手段もなくて1日にできることは少ないから肉体労働以外だと暇そうではある ずーっと年貢の計算するんだ…
295 21/09/21(火)19:01:31 No.848287271
>お家騒動はあるそれは当然 >なんで継承戦争になんねえんだ? >王が戦争するなっていうから戦争しませーんなんて舐めた文明存在し得ないから >なんか理由あるはず そりゃヨーロッパだって王権が強くなって行ったら継承戦争おこらなくなって行ったでしょ
296 21/09/21(火)19:01:33 No.848287282
>有能な人はその切りのいい所にも仕事振られる >愚痴だらけの日記が見つかる… やはり働くもんじゃねえな
297 21/09/21(火)19:01:44 No.848287334
>なんで継承戦争になんねえんだ? そんなん改易や没収したくて手ぐすね引いてウズウズしている幕府の目があるからだろ 継承戦争なんて起こした日には領地没収のお取り潰しになるのは目に見えている
298 21/09/21(火)19:02:00 No.848287434
藩内がゴタゴタし始めると切腹の沙汰申し付け候とか来ちゃうんだね怖いね
299 21/09/21(火)19:02:04 No.848287458
>キリいいとこは休みのはずなのに仕事出来るって理由で他のやつの仕事回された休めないんです >って書き置きとか残されてる平安貴族 ブラック貴族!
300 21/09/21(火)19:02:06 No.848287473
>お家騒動はあるそれは当然 >なんで継承戦争になんねえんだ? >王が戦争するなっていうから戦争しませーんなんて舐めた文明存在し得ないから >なんか理由あるはず それは戦国時代からの喧嘩両成敗の流れで武力闘争まで事が及ぶと組織ごと潰されるからだ
301 21/09/21(火)19:02:11 No.848287500
参勤交代がめちゃくちゃ上手い制度だったんだよ トップが地元に愛着無くして戦う気無くすから
302 21/09/21(火)19:02:17 No.848287529
>一石が成人男性一人分の米だから貧乏旗本の三男四男とか跡取りの目もほぼ無いし死ぬほど形見が狭いけど贅沢しなけりゃ暇つぶしだけで生きていけるぞ! 日本人のニート体質って先祖由来な気もする
303 21/09/21(火)19:02:33 No.848287616
>10日20日とかの切のいい日に休んでるんじゃなかったっけ >それでも9連勤だが 民間だと1と6のつく日は休み
304 21/09/21(火)19:02:39 No.848287645
ホワイトカラーに対する憎しみを感じる
305 21/09/21(火)19:02:42 No.848287663
>そんなん改易や没収したくて手ぐすね引いてウズウズしている幕府の目があるからだろ >継承戦争なんて起こした日には領地没収のお取り潰しになるのは目に見えている 継承戦争までは行かなくても日本の場合はいわゆるお家騒動だな 起きた時点でヤバい
306 21/09/21(火)19:02:52 No.848287715
明治維新はとにかくタイミングが良かった感はある… イギリスはインドと中国の植民地経営の失敗を経験した後だし アメリカは50万人が死んだ内戦を終えたばかりだし フランスはルイ・ナポレオンの軍事政策に失敗したとこだし その相手のプロイセンは勝った勢いで連邦形成に着手した真っ最中だし ロシアはクリミア戦争に負けてアラスカ売ったばっかだし なぜか丁度良く孝明天皇が急死した
307 21/09/21(火)19:02:52 No.848287719
>継承戦争なんて起こした日には領地没収のお取り潰しになるのは目に見えている もがあじ家なんかはそれで潰されたからな…
308 21/09/21(火)19:03:01 No.848287762
>民間だと1と6のつく日は休み 10~19日は休みか!
309 21/09/21(火)19:03:02 No.848287766
三男以下はお気楽に生きてるとか今でもわりとあるよね
310 21/09/21(火)19:03:03 No.848287769
>参勤交代がめちゃくちゃ上手い制度だったんだよ >トップが地元に愛着無くして戦う気無くすから 嫁子どもも江戸にいるしね
311 21/09/21(火)19:03:05 No.848287777
>考えてみると支配者層って何のためにいるの?ってヘンな質問な気がしてきた アナーキズムの世界へようこそ
312 21/09/21(火)19:03:32 No.848287909
>電気も移動手段もなくて1日にできることは少ないから肉体労働以外だと暇そうではある 基本的に産業革命後の現代とは色々と仕事の質も違うしな どうしても社会全体の動きが今ほど機敏ではない
313 21/09/21(火)19:03:39 No.848287942
>なぜか丁度良く孝明天皇が急死した ねえこれ長州に暗殺されてない? 大丈夫?
314 21/09/21(火)19:03:45 No.848287980
なんで幕府が改易気軽にできるほど力あるかって参勤交代で何もできないからだ
315 21/09/21(火)19:03:50 No.848288007
お取り潰してがハラキリさせられるのひどい ひどくない?
316 21/09/21(火)19:03:51 No.848288017
一揆に武力使わなくても農民が逃げて年貢納められなくなれば苛政敷いた奴は処罰されるお手軽さ
317 21/09/21(火)19:03:51 No.848288019
>経済に回った米は何処へ… 酒へ…
318 21/09/21(火)19:03:55 No.848288036
スレ画はしょせん漫画だから間違ってて例 えば土佐の藩であれば木材や紙で年貢を納めることもできてたし 海沿いほ藩は魚介類や水産加工品など米意外でも年貢を納めることもできたのが分かってるので嘘
319 21/09/21(火)19:03:56 No.848288044
幕府は武人が政治をやってるから武人としての責を果たさないのであるなら死ねが通じちゃうからね…
320 21/09/21(火)19:04:29 No.848288218
そりゃ幕府の実質上の支配者は老中で年がら年中足引っ張り合いながら出世競争してるから王位継承戦争という形にならない
321 21/09/21(火)19:04:33 No.848288235
実際、無礼討ちとかも条件厳しすぎて下手すると武士のほうが責められて切腹だから 民衆の間で武士を馬鹿にするチキンレースが行われるほどです
322 21/09/21(火)19:04:34 No.848288239
>三男以下はお気楽に生きてるとか今でもわりとあるよね そんなレベルじゃなくて本当にいらない…
323 21/09/21(火)19:04:41 No.848288274
徳川幕府を何より支えたのが史上類をみない相互監視社会を構築できたのがでかいよ 中央政権がすべての監視をするのは難しいけどルール違反した奴はみんなから袋叩き(具体的に誰とはわからない)の恐怖で縛り上げたし 日本人の特性にこれ以上なくマッチしてた
324 21/09/21(火)19:04:44 No.848288286
>>なぜか丁度良く孝明天皇が急死した >ねえこれ長州に暗殺されてない? >大丈夫? 正直どの陣営が暗殺してもおかしくないし…
325 21/09/21(火)19:04:46 No.848288299
応仁の乱から戦国時代はわりと江戸時代人のトラウマになってた気はしなくもない 社会構造はともかく天下泰平によって非常に発展したし
326 21/09/21(火)19:04:47 No.848288306
>>>300年外敵から攻められなかったのは >>>これだけの数の武士がいて訓練してたからという理由は間違いなく有ると思う >>遠いからじゃね >ポルトガルが澳門に居留地を得たのが16世紀でしかも香港侵攻に失敗した末のことだったりはする >そのしばらくあとには台湾も一度オランダに制圧されてる >ので明の衰亡を見てた清はともかく切り崩しを狙う諸外国はわりとすぐ近くにはずっといる 人口多いし物資も金も銀もあるし 欲しくならない理由ないのに何故か日本スルーされてんだよな 日本国内に合理的な理由ないから当時のアジアに日本スルーしても良い理由があったとしか思えん
327 21/09/21(火)19:05:23 No.848288474
>お取り潰してがハラキリさせられるのひどい >ひどくない? 切腹はさせられるものじゃなくて許されるものなんだよな… 「お前の死罪は免れないからせめて名誉ある死を遂げる自由を授けよう」みたいなノリ
328 21/09/21(火)19:05:27 No.848288508
>そんなレベルじゃなくて本当にいらない… じゃあなんで子作りに励んだんですか!!
329 21/09/21(火)19:05:38 No.848288556
>電気も移動手段もなくて1日にできることは少ないから肉体労働以外だと暇そうではある パソコンはおろか電卓もコピー機もそれどころか鉛筆も万年筆もないから算盤と毛筆で事務処理しなきゃいけないんだぞ!
330 21/09/21(火)19:05:42 No.848288579
>日本国内に合理的な理由ないから当時のアジアに日本スルーしても良い理由があったとしか思えん 場所
331 21/09/21(火)19:06:17 No.848288754
>日本国内に合理的な理由ないから当時のアジアに日本スルーしても良い理由があったとしか思えん 海バリアはいつも優秀
332 21/09/21(火)19:06:30 No.848288816
>>そんなレベルじゃなくて本当にいらない… >じゃあなんで子作りに励んだんですか!! 死ぬかもしれん 子供なんて半分死ぬ
333 21/09/21(火)19:06:32 No.848288824
>>そんなレベルじゃなくて本当にいらない… >じゃあなんで子作りに励んだんですか!! 七つまでは神のうちってくらい幼児のうちに死んだりするし… スペアないとお家が途絶えたら困るし…
334 21/09/21(火)19:06:32 No.848288825
バックアップ
335 21/09/21(火)19:06:37 No.848288856
>人口多いし物資も金も銀もあるし >欲しくならない理由ないのに何故か日本スルーされてんだよな >日本国内に合理的な理由ないから当時のアジアに日本スルーしても良い理由があったとしか思えん ついこないだまで内戦やってて大規模な対外戦争まで仕掛けた国だ 下手に手出したくねえよ 商売はしたいけど
336 21/09/21(火)19:06:41 No.848288881
>幕府は武人が政治をやってるから武人としての責を果たさないのであるなら死ねが通じちゃうからね… 虐めてた同僚がキレて刀振り回してきた時に返り討ちにしなかったから切腹とかいいよね…
337 21/09/21(火)19:06:52 No.848288930
金であふれてるとか噂は流出してたから狙わない理由はなかったはずだよね
338 21/09/21(火)19:07:00 No.848288969
昔の生産力と人口考えたら全員生きていけるかって時代だしな… 武士どうのこうのじゃない