ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/09/14(火)20:52:54 No.846101223
マジか
1 21/09/14(火)20:54:19 No.846101835
ダーウィンで見た
2 21/09/14(火)20:54:51 No.846102042
なんかドラマのワンシーンみたいだな
3 21/09/14(火)20:55:41 No.846102382
昨日のワイルドライフで詳しくやってた
4 21/09/14(火)20:56:11 No.846102594
NHKで最近よくやってたよね
5 21/09/14(火)20:57:16 No.846103043
小さい鳥ぜんぶ?
6 21/09/14(火)20:58:20 No.846103483
>小さい鳥ぜんぶ? 野鳥で複数の種による共同体作ってる小鳥だって 嘘ついたりもする
7 21/09/14(火)20:58:59 No.846103708
いかにも賢そうな見た目してんな…
8 21/09/14(火)20:59:05 No.846103747
>小さい鳥ぜんぶ? シジュウカラ と混群を作るカラ類と似たサイズの小鳥色々
9 21/09/14(火)20:59:42 No.846104015
いい顔だ
10 21/09/14(火)21:00:11 No.846104229
一番最初に見たのは又吉のヘウレーカ!だったな ダーウィン、ワイルドライフと進むごとに内容が濃くなっていった
11 21/09/14(火)21:00:18 No.846104282
シジュウカラで200パターンぐらい鳴き声があるとか
12 21/09/14(火)21:00:30 No.846104368
ヘテロゲニア リンギスティコ
13 21/09/14(火)21:00:31 No.846104375
すげぇ!
14 21/09/14(火)21:00:37 No.846104409
何そのペン…
15 21/09/14(火)21:00:54 No.846104507
喋るの!?
16 21/09/14(火)21:00:57 No.846104538
別種同士でもコミュニケーションとってるってこと?すげえな
17 21/09/14(火)21:01:06 No.846104620
マジで?
18 21/09/14(火)21:01:26 No.846104792
ごはんがあるよ集まれちょいでかめの天敵きた集まれヤバイ天敵きた逃げろ賢すぎる
19 21/09/14(火)21:01:37 No.846104860
どうりでカラス頭良すぎる気がしていた
20 21/09/14(火)21:01:54 No.846104988
カラスは明らかに言語喋ってる気がしてたけど小さい鳥全部か…
21 21/09/14(火)21:01:57 No.846105011
カラスが喋ってるってのは聞いたこと有るが…
22 21/09/14(火)21:02:06 No.846105079
>どうりでカラス頭良すぎる気がしていた むしろカラスより小さい鳥たちがカラスから逃げるための知能の一部では
23 21/09/14(火)21:02:09 No.846105091
おめえ鳥の言葉がわかるのか?
24 21/09/14(火)21:02:21 No.846105170
ハーゲハーゲ
25 21/09/14(火)21:02:27 No.846105218
ただの木の枝をそれっぽく持ってたら誰にも気づかれずに写真にされたらしいな
26 21/09/14(火)21:03:07 No.846105484
>ただの木の枝をそれっぽく持ってたら誰にも気づかれずに写真にされたらしいな なんだこいつ…
27 21/09/14(火)21:03:15 No.846105530
ジャー ジャー
28 21/09/14(火)21:03:23 No.846105584
チンポチンポとか言ってるのか
29 21/09/14(火)21:03:30 No.846105629
>ただの木の枝をそれっぽく持ってたら誰にも気づかれずに写真にされたらしいな いい写真撮ったな…
30 21/09/14(火)21:03:36 No.846105671
カラスもカラス同士で意思の疎通は明らかにしてるよ
31 21/09/14(火)21:03:56 No.846105816
巣だったシジュウカラの幼鳥と親がヘビ(の剥製)の回りでヘビを表す鳴き方をしてるときに 他の幼鳥も集まって同じ意味の鳴き方をお互い鳴き交わして 勉強会してた時のスレ画の先生が滅茶苦茶興奮してて和んだ
32 21/09/14(火)21:04:01 No.846105848
すごいねとっしー
33 21/09/14(火)21:04:05 No.846105880
>ジャー ジャー ヘビいるっぽいぞ
34 21/09/14(火)21:04:08 No.846105903
>シジュウカラで200パターンぐらい鳴き声があるとか 十年以上前にカラスの言語40パターンだか解明して真似してカラス騙すの見たけど シジュウカラで200ならカラスは1000パターンくらいありそうだな
35 21/09/14(火)21:04:14 No.846105944
やたら肌綺麗だなってテレビ見て思ってた
36 21/09/14(火)21:04:21 No.846105993
>ただの木の枝をそれっぽく持ってたら誰にも気づかれずに写真にされたらしいな 言われて木の枝に気付いた…
37 21/09/14(火)21:04:32 No.846106082
カラスが放つ敵襲を知らせる鳴き声を録音して 街にタムロするカラスに向かってスピーカーで流して散らすっていう実験はあった
38 21/09/14(火)21:04:36 No.846106117
やはり恐竜がそのまま生きてたら恐竜人類になっていたのでは…?
39 21/09/14(火)21:04:47 No.846106187
夜ふかしでみた
40 21/09/14(火)21:04:57 No.846106261
>ただの木の枝をそれっぽく持ってたら誰にも気づかれずに写真にされたらしいな https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2017-07-28 この研究でいいのかな?京大の人ならまぁ…って納得いっちゃう
41 21/09/14(火)21:05:11 No.846106351
>カラスが放つ敵襲を知らせる鳴き声を録音して >街にタムロするカラスに向かってスピーカーで流して散らすっていう実験はあった 成功したの?
42 21/09/14(火)21:05:26 No.846106458
>成功したの? した
43 21/09/14(火)21:05:29 No.846106477
ピピヨピヨピヨピヨヨ
44 21/09/14(火)21:05:36 No.846106531
鳴き方の変遷あったりするのだろうか 新しい言葉が生まれる可能性あるよね
45 21/09/14(火)21:05:40 No.846106557
>>成功したの? >した 凄いけど学習されそうだな
46 21/09/14(火)21:06:09 No.846106750
デーデーポッポー デーデーポッポー デー
47 21/09/14(火)21:06:27 No.846106877
カラスは明らかに会話してんなと感じるけど他の鳥もなのか 犬とか猫も実は会話してる?
48 21/09/14(火)21:06:47 No.846107026
>https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2017-07-28 単語だけじゃなくて文法まであんの!?
49 21/09/14(火)21:06:50 No.846107068
>デーデーポッポー >デーデーポッポー >デー 鳩のアレはなんなんだろうな
50 21/09/14(火)21:06:57 No.846107110
方言もあるのかな
51 21/09/14(火)21:07:02 No.846107130
前も見たなこのスレ画と思ったら最新のやつだった
52 21/09/14(火)21:07:08 No.846107171
レベルブック使う人は信用できる
53 21/09/14(火)21:07:15 No.846107217
>カラスは明らかに会話してんなと感じるけど他の鳥もなのか >犬とか猫も実は会話してる? そいつらよりヒリの方が舌のスペックがいいんじゃなかったかな
54 21/09/14(火)21:07:15 No.846107219
AIに学習させれば翻訳まで普通にできそうだな
55 21/09/14(火)21:07:46 No.846107434
ヘビを見た事ない雛も親が外からヘビ!意味の鳴き声で叫ぶと 一目散に巣から飛び出してた
56 21/09/14(火)21:07:53 No.846107482
シジュウカラ!ヤマガラ!ヒガラ!コガラ!ゴジュウカラ!コゲラ!エナガ!メジロ! 我等混群四天王!
57 21/09/14(火)21:08:02 No.846107537
でもそこまで賢くてもうんこ我慢できないんでしょ
58 21/09/14(火)21:08:15 No.846107639
>AIに学習させれば翻訳まで普通にできそうだな チチチチチュンチュン… (いつもここ通るハゲが来たぞ)
59 21/09/14(火)21:08:24 No.846107707
>>>成功したの? >>した >凄いけど学習されそうだな 実際鳥の中にも餌場独り占めするために嘘の敵襲報告するやつもいるけど何回かやると他の鳥から信用されなくなるよ
60 21/09/14(火)21:08:28 No.846107726
しゃべるっていうか「鷹がきた!」とかいう伝え合う音があるってことまでわかった それを利用して餌場を独占しようとするやつもいるけど みんな警戒はするけど信じてないので、目で見ていなそうなら無視される
61 21/09/14(火)21:08:32 No.846107749
>>>成功したの? >>した >凄いけど学習されそうだな その時は本当に敵襲して逆オオカミ少年すればいい
62 21/09/14(火)21:08:41 No.846107833
>小さい鳥ぜんぶ? リスもついでに
63 21/09/14(火)21:08:44 No.846107853
俺の方がうんこ我慢できる
64 21/09/14(火)21:09:03 No.846107984
すげー夢のある研究結果じゃないか
65 21/09/14(火)21:09:30 No.846108171
くるか…小鳥ンガル!
66 21/09/14(火)21:09:38 No.846108236
>方言もあるのかな ある 冬も木が葉を落とさない南西諸島では その環境に合わせて音域をあげてる
67 21/09/14(火)21:09:40 No.846108255
>でもそこまで賢くてもうんこ我慢できないんでしょ は?カラスの勝手だろ?
68 21/09/14(火)21:09:46 No.846108308
>でもそこまで賢くてもうんこ我慢できないんでしょ 我慢できないけど便意催したら特定の場所に移動してそこで糞するくらいの知能はあるよ だから特定の場所に糞塚みたいなのできたりもする
69 21/09/14(火)21:09:51 No.846108353
ムクドリなんかの害鳥対策につながってほしいが小鳥限定なのかね
70 21/09/14(火)21:10:05 No.846108439
鳥もヘイトスピーチするのかな
71 21/09/14(火)21:10:28 No.846108611
ディズニーアニメかよ
72 21/09/14(火)21:10:38 No.846108706
ツツイ ヤスタカー ツツイ ヤスタカー 筒井康隆! ってはっきり言ってたって昔筒井先生が書いてた
73 21/09/14(火)21:10:41 No.846108724
金にならん研究やって意味あるの
74 21/09/14(火)21:10:44 No.846108746
昨日のワイルドライフだと縄張りに侵入したフクロウを 小鳥達が取り囲んで俊敏さをアピールして煽ってるシーンが可愛かった
75 21/09/14(火)21:11:02 No.846108859
>金にならん研究やって意味あるの カラスにゴミを荒らさないようお願いしよう
76 21/09/14(火)21:11:13 No.846108935
シジュウカラとかめっちゃ身近にいる小鳥なのに凄いよね
77 21/09/14(火)21:11:27 No.846109049
>だから特定の場所に糞塚みたいなのできたりもする 「」より賢いじゃん…
78 21/09/14(火)21:11:28 No.846109053
>金にならん研究やって意味あるの むしろこれは金になる目のある研究だろ! そうでなくとも基礎研究は広くやるべきだが
79 21/09/14(火)21:11:39 No.846109136
>金にならん研究やって意味あるの 金にならんレスだな…
80 21/09/14(火)21:11:40 No.846109149
>金にならん研究やって意味あるの 意味があるとかないとかそういう問題じゃないよ
81 21/09/14(火)21:11:46 No.846109186
むしろ小鳥ですら喋れるのに喋れないチンパンジーは何なんだよ
82 21/09/14(火)21:12:00 No.846109294
チュンチュン(自分たちだけが知的生命体だと思っているのはヒトだけだ)
83 21/09/14(火)21:12:00 No.846109305
>金にならん研究やって意味あるの いつか意味のある研究になるかもしれないだろ
84 21/09/14(火)21:12:03 No.846109319
金になるかどうかなんて誰がどう判断するんだ
85 21/09/14(火)21:12:17 No.846109421
意味のある鳴き方してるのまでは誰でもわかるけど それが会話可能な文章の体を成してるのまではなかなか信じられなかったと思う
86 21/09/14(火)21:12:18 No.846109428
AIロボットがカラスと会話して病気の流行を食い止めるSF短編があったがあり得る話だったんだな
87 21/09/14(火)21:12:28 No.846109525
数十年後にはドル箱事業になってるかもしれないぞ
88 21/09/14(火)21:12:30 No.846109545
襲われたかなんかしたカラスの鳴き声流すと最初は他のカラスもみんな逃げたけど 慣れたか対応されて次は瀕死のカラスっぽくジタバタ動きつつ音声出すマシーンとか作ってた人だろうか
89 21/09/14(火)21:12:46 No.846109681
>その環境に合わせて音域をあげてる 東京のシジュウカラも 自動車とかの騒音に重ならない波長で鳴くらしい
90 21/09/14(火)21:12:57 No.846109764
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56983810Z10C20A3000000/ >ピーツピ(警戒しろ)・ヂヂヂヂ(集まれ) >「ピーツピ」→「ヂヂヂヂ」という順番で音声を聞くと、たいていのシジュウカラは周囲を警戒しながら音源に近づいてくる。 >その一方で語順を人工的にひっくり返して「ヂヂヂヂ」→「ピーツピ」という順番で聞くと、ほぼ反応を示さない だから文法も存在して理解してるって話になるんだな… 蛇見つけた時専用の鳴き声あるのはそれだけ脅威なんだろうなぁ
91 21/09/14(火)21:13:07 No.846109824
シートン博物記で若鳥に色々教える賢いフクロウの話が記憶に残ってたけど言語で教えてたのか…
92 21/09/14(火)21:13:21 No.846109935
この研究を金にならんって断じてる時点で金を稼ぐ才能がないんじゃないかな…
93 21/09/14(火)21:13:24 No.846109962
金にならんかと言われたらなるだろう
94 21/09/14(火)21:13:30 No.846109999
文鳥とかも意味を理解してるとまで行かなくても音を真似てるだけじゃないのかな
95 21/09/14(火)21:13:32 No.846110007
電気の研究とかも当初は金にならんって批判した人いただろうね
96 21/09/14(火)21:13:37 No.846110052
ヒリをコントロール出来るとなると結構すごい異なりそうではあるけど
97 21/09/14(火)21:13:49 No.846110140
他の動物はどうだろう シャチの鳴き声は言語なんだろうか?
98 21/09/14(火)21:13:53 No.846110165
ドリトル先生も夢物語じゃなくなる日が来るのかな…
99 21/09/14(火)21:14:04 No.846110247
>何そのペン… ポーズだよポーズ多分
100 21/09/14(火)21:14:20 No.846110355
金になる研究とやらが正確にわかるならどうぞご自分でお願いしますとしか言えん
101 21/09/14(火)21:14:21 No.846110358
天敵でもカラスとヘビとでは巣の中に居る雛の対応が違うの凄いよね
102 21/09/14(火)21:14:23 No.846110374
研究によっては殺されたりしたからな 地動説とか
103 21/09/14(火)21:14:24 No.846110380
鳥になりたい…って悲しく呟く雁字搦めのキャラたまにいるけど鳥にもしっかり共同体あったとか知ったら辛くなるな…
104 21/09/14(火)21:14:29 No.846110419
何の意味もなくピーチクパーチク言ってるとは思っては居なかったけど何言ってるかわかる所まで行くのは凄いな
105 21/09/14(火)21:14:42 No.846110508
ダチョウはアホすぎとか面白い研究してる人多いんだなって
106 21/09/14(火)21:14:44 No.846110521
木の枝っぽい鉛筆と思ったら本当に木の枝なの
107 21/09/14(火)21:14:47 No.846110555
今後更に研究が進んでヒリ版のバウリンガルみたいなので完璧にコミュニケーション出来るようになったら夢があるな それはそれとして動物の本音が分かるのはちょっと怖いけど
108 21/09/14(火)21:14:50 No.846110569
>鳥になりたい…って悲しく呟く雁字搦めのキャラたまにいるけど鳥にもしっかり共同体あったとか知ったら辛くなるな… やっぱり貝か…
109 21/09/14(火)21:14:53 No.846110596
>東京のシジュウカラも >自動車とかの騒音に重ならない波長で鳴くらしい この前ダーウィンが来たで鳴く虫特集やってたときにやっぱり被らない鳴き方してるって言ってて どいつが最初に鳴き出したんだろうズラした鳴き方始める最初の基準は誰なんだろうって疑問に思ったけどそういう環境音からズラして生まれてきたのかな…
110 21/09/14(火)21:14:55 No.846110621
>金にならん研究やって意味あるの 君がこの研究をお金に変えるんだよ
111 21/09/14(火)21:15:02 No.846110669
カラスが弱い老人とか襲う時めっちゃ煽ってるんだろうな
112 21/09/14(火)21:15:03 No.846110671
どうでもいいけど白眉センターってすごい名前だな
113 21/09/14(火)21:15:04 No.846110685
農業的には大きな意味のある研究では
114 21/09/14(火)21:15:05 No.846110693
これすごすぎる
115 21/09/14(火)21:15:17 No.846110770
鳥になってもコミュ障で死ぬとかツラい
116 21/09/14(火)21:15:28 No.846110844
いやでも面白…!とは思うけど金になるかは怪しいかな…って思っちゃう
117 21/09/14(火)21:15:44 No.846110943
鳥の気持ちが分かるようになるのか
118 21/09/14(火)21:15:53 No.846111010
ここでウンコするんじゃねえって近所の鳥さんにお願いするか
119 21/09/14(火)21:15:55 No.846111023
>農業的には大きな意味のある研究では まあ言葉が通じても相手がお願いを聞いてくれるとは限らない というのは人間相手でもあるからな…
120 21/09/14(火)21:15:56 No.846111028
「」より言葉のパターン多い
121 21/09/14(火)21:15:59 No.846111052
>いやでも面白…!とは思うけど金になるかは怪しいかな…って思っちゃう NHKに使われまくってるから既に金になってる
122 21/09/14(火)21:16:00 No.846111059
>>鳥になりたい…って悲しく呟く雁字搦めのキャラたまにいるけど鳥にもしっかり共同体あったとか知ったら辛くなるな… >やっぱり貝か… 貝も超音波で会話してるのかもしれん…
123 21/09/14(火)21:16:05 No.846111085
>>カラスが放つ敵襲を知らせる鳴き声を録音して >>街にタムロするカラスに向かってスピーカーで流して散らすっていう実験はあった >成功したの? >した >凄いけど学習されそうだな これ系で好きなのは畑荒らす動物対策でライオンのうんち置いてみた!ってやつ
124 21/09/14(火)21:16:13 No.846111140
鳥害無くすという方向で金になるのでは?
125 21/09/14(火)21:16:23 No.846111219
>いやでも面白…!とは思うけど金になるかは怪しいかな…って思っちゃう 素人が面白…!って思う時点でもうカネに手する方法はある気がする
126 21/09/14(火)21:16:28 No.846111255
単純にバウリンガルみたいの作ればそこそこ儲かりそう
127 21/09/14(火)21:16:30 No.846111276
>ここでウンコするんじゃねえって近所の鳥さんにお願いするか 通じれば「」より話がわかりやつになってしまう
128 21/09/14(火)21:16:33 No.846111299
鳥語の履修まで必要になるのか
129 21/09/14(火)21:16:38 No.846111335
人が言語を得た経緯の解明に繋がるかもしれん研究を金にならんとか 金の嗅覚ゼロだなお前
130 21/09/14(火)21:16:47 No.846111380
じゃあインコがあげるくれないするのも言語的にわかる…?
131 21/09/14(火)21:16:52 No.846111410
白眉センターとかあからさまなフィクション大学だろ
132 21/09/14(火)21:17:05 No.846111500
>いやでも面白…!とは思うけど金になるかは怪しいかな…って思っちゃう 鳥糞被害の酷いところとかあるし常にタチサレ…!タチサレ…!って鳴き続けるスピーカーとか設置すれば対策になるかもしれない
133 21/09/14(火)21:17:24 ID:ENASzipI ENASzipI No.846111621
削除依頼によって隔離されました >人が言語を得た経緯の解明に繋がるかもしれん研究を金にならんとか >金の嗅覚ゼロだなお前 なんの嗅覚も無さそうだなお前
134 21/09/14(火)21:17:35 No.846111687
インコは声真似するからややこしそう
135 21/09/14(火)21:17:35 No.846111690
見た目が良すぎるだろ
136 21/09/14(火)21:17:37 No.846111704
頭京大かよと思ったらマジで京大だった
137 21/09/14(火)21:17:48 No.846111777
>鳥糞被害の酷いところとかあるし常にタチサレ…!タチサレ…!って鳴き続けるスピーカーとか設置すれば対策になるかもしれない ヒリキッズが怖いもの見たさで遊びに来る
138 21/09/14(火)21:17:59 No.846111851
異種同士で会話する割に共通言語とか無くて 種族それぞれの別言語使ってて似てすらいないのよね
139 21/09/14(火)21:18:00 No.846111859
>なんの嗅覚も無さそうだなお前 ムキになるとすぐ噛みつくよね
140 21/09/14(火)21:18:04 No.846111875
>>いやでも面白…!とは思うけど金になるかは怪しいかな…って思っちゃう >鳥糞被害の酷いところとかあるし常にタチサレ…!タチサレ…!って鳴き続けるスピーカーとか設置すれば対策になるかもしれない それとは別の警戒音を編み出してその鳴き方は気にしなくなるだろうけど時間は稼げるし少なくともいたちごっこすらできなかったときよりはマシだな
141 21/09/14(火)21:18:08 No.846111904
>なんの嗅覚も無さそうだなお前 怒った? ねぇ怒った?
142 21/09/14(火)21:18:12 No.846111938
>見た目が良すぎるだろ そう? 世間一般なイケメンではない気がする
143 21/09/14(火)21:18:24 No.846112029
鳥語で悪口言ってノイローゼにして追っ払うとかできるかもしれない
144 21/09/14(火)21:18:28 No.846112050
>>農業的には大きな意味のある研究では >まあ言葉が通じても相手がお願いを聞いてくれるとは限らない >というのは人間相手でもあるからな… それでも話し合えるということは妥協点を見つけやすくなるし
145 21/09/14(火)21:18:39 No.846112123
>それはそれとして動物の本音が分かるのはちょっと怖いけど 本音と言っても鳥がハゲ!啄木!って罵ってくるわけではないし 危険と思われてるか思われてないかとかそれぐらいだろう
146 21/09/14(火)21:18:48 No.846112188
むしろ世の中のお金は学術研究発展に使ってもらうために研究できない人達が稼ぐものだよ
147 21/09/14(火)21:19:05 No.846112332
古古古古米あげるから農作物食べるのやめてねって交渉持ちかけよう
148 21/09/14(火)21:19:12 No.846112370
別に金にならなくても研究することは自由だろ… 金金ってどんだけ金で物事の評価してんだよ
149 21/09/14(火)21:19:16 No.846112392
>鳥糞被害の酷いところとかあるし常にタチサレ…!タチサレ…!って鳴き続けるスピーカーとか設置すれば対策になるかもしれない 研究では「お互いにそういうことしてる」「慣れるとだまされなくなる」ってのもあるから無駄
150 21/09/14(火)21:19:17 No.846112398
>鳥語で悪口言ってノイローゼにして追っ払うとかできるかもしれない けおけお言ってヤバ…近づかんとこ…って鳥に思わせることも可能…!
151 21/09/14(火)21:19:29 No.846112475
>鳥語で悪口言ってノイローゼにして追っ払うとかできるかもしれない カァー!カァー!(おまんこー!おまんこ-!!!)
152 21/09/14(火)21:19:30 No.846112478
>>それはそれとして動物の本音が分かるのはちょっと怖いけど >本音と言っても鳥がハゲ!啄木!って罵ってくるわけではないし >危険と思われてるか思われてないかとかそれぐらいだろう ハゲと言う概念はなくても頭が光っているくらいは学習するかもしれん
153 21/09/14(火)21:19:42 No.846112554
じゃあ鳥が来たくないと思うような声ってどんなの?
154 21/09/14(火)21:20:01 No.846112673
>ハゲと言う概念はなくても頭が光っているくらいは学習するかもしれん 猛禽類は許さないよ
155 21/09/14(火)21:20:07 No.846112711
カラスは鳴き声で危険知らせ合ったりしてるしまぁ普通にコミュニケーション取ってるよな
156 21/09/14(火)21:20:13 No.846112765
お互いに騙し合ってるんだ あいつら賢いな でも性格悪いな
157 21/09/14(火)21:20:28 ID:ENASzipI ENASzipI No.846112871
>ムキになるとすぐ噛みつくよね だってその程度しか思いつかないのにイキってるんだもん 鳥のに干渉しやすくなるんだからペット用でも害獣対策でもいくらでも金にする手段はあるだろうに
158 21/09/14(火)21:20:28 No.846112872
>鳩のアレはなんなんだろうな この夏餌やりOKの公園で娘と10回以上ハトに餌やりをしたけど 色々面白い事がわかったな 薄いピンクが見えない事とか
159 21/09/14(火)21:20:29 No.846112879
>じゃあ鳥が来たくないと思うような声ってどんなの? お前だけは許さない!!!
160 21/09/14(火)21:20:32 No.846112894
>研究では「お互いにそういうことしてる」「慣れるとだまされなくなる」ってのもあるから無駄 こいつら「」より賢いな!
161 21/09/14(火)21:20:41 No.846112963
わざわざ親鳥が雛に言葉を教えてるんだし 人間側で悪口の概念を学習させればいい
162 21/09/14(火)21:20:43 No.846112972
>いやでも面白…!とは思うけど金になるかは怪しいかな…って思っちゃう 例えば小鳥の鳴き声を自動翻訳してくれるようなアプリがあったら俺は欲しい 有料でも買う
163 21/09/14(火)21:20:43 No.846112975
狼少年作戦も通じるのは最初だけですぐばれて信用されなくなるのはあまりに人間じみてて 何かの寓話かな…?ってなった
164 21/09/14(火)21:20:45 No.846112987
>野鳥で複数の種による共同体作ってる小鳥だって >嘘ついたりもする 「わたしは孤独なさすらいの一匹狼チュン…」(家族いる)みたいなこと?
165 21/09/14(火)21:20:45 No.846112988
>じゃあ鳥が来たくないと思うような声ってどんなの? ハイグレ!ハイグレ!
166 21/09/14(火)21:20:55 No.846113052
>研究では「お互いにそういうことしてる」「慣れるとだまされなくなる」ってのもあるから無駄 でも端緒にはなりそうだよこの手の研究から鳥害対策に言語も使おうって方向への
167 21/09/14(火)21:20:55 No.846113055
>>鳥語で悪口言ってノイローゼにして追っ払うとかできるかもしれない >カァー!カァー!(おまんこー!おまんこ-!!!) ピピピピ...(こいつやばい)
168 21/09/14(火)21:21:04 No.846113112
共通語で嘘ついて餌一人占めしたヒリがいた その後信用失ってた
169 21/09/14(火)21:21:04 No.846113119
色々な方法で痛めつけた鳥の鳴き声でも入れておけば嘘だろうとなんだろうと近寄らないだろう
170 21/09/14(火)21:21:07 No.846113141
>人が言語を得た経緯の解明に繋がるかもしれん研究を金にならんとか >金の嗅覚ゼロだなお前 つーかスマホアプリで鳥と普通に会話できるようになるんちゃうか
171 21/09/14(火)21:21:10 No.846113155
これマジなら猿より賢くないか
172 21/09/14(火)21:21:14 No.846113182
白眉センターというとアフリカに行ってたバッタマンが受かったところだな
173 21/09/14(火)21:21:14 No.846113188
>じゃあ鳥が来たくないと思うような声ってどんなの? おひきトリください
174 21/09/14(火)21:21:23 No.846113250
あぁ~ん?お前どこチュンよ? とか言語でも威嚇してるってことか…
175 21/09/14(火)21:21:24 No.846113258
よく動物に何歳ぐらいの知能あるって言うけどマジでそのレベルの知能あって会話できてるとかすごい
176 21/09/14(火)21:21:40 No.846113351
こういう研究は京大だろうなと思ったらそうだった
177 21/09/14(火)21:21:44 No.846113397
人間でもゴミ捨てるなって看板がある場所にゴミ捨てる奴がいたりするんだから言葉だけで命令できるわけじゃない 命令じゃなくて意思の疎通にかかってくるんじゃないかな
178 21/09/14(火)21:21:49 No.846113437
ゴリラですら40しか単語無いとされてるのに200とか多すぎる…
179 21/09/14(火)21:21:50 No.846113453
山ちゃんが鳩の鳴きマネして鳩を戸惑わせてたな
180 21/09/14(火)21:21:51 No.846113460
鳥ってすごい頭いいのと頭悪いので両極端なイメージある
181 21/09/14(火)21:21:54 No.846113482
ウグイスでもホーホケキョ下手なやついるよね
182 21/09/14(火)21:22:03 No.846113553
ヒリリンガル
183 21/09/14(火)21:22:03 No.846113554
コガラが見た目可愛かったというかシジュウカラもそうだけどカラーリングで得してる
184 21/09/14(火)21:22:05 No.846113563
田んぼに実った新米つつくのが最高なんだよ~
185 21/09/14(火)21:22:07 No.846113574
>つーかスマホアプリで鳥と普通に会話できるようになるんちゃうか 共有言語じゃなくて集落での符丁でしかないから厳しいと思うぞ
186 21/09/14(火)21:22:28 No.846113715
餌場を独占したいやつが敵だ!逃げろ!って嘘つく 餌場にいる連中も嘘だと見抜いてるのでだまされない
187 21/09/14(火)21:22:29 No.846113726
これからは小鳥の囀りって言えなじゃあないですか
188 21/09/14(火)21:22:30 No.846113735
つまりこれ下手したら犬や猫や馬にも同じことが言えるって可能性が?
189 21/09/14(火)21:22:33 No.846113755
>人間でもゴミ捨てるなって看板がある場所にゴミ捨てる奴がいたりするんだから言葉だけで命令できるわけじゃない >命令じゃなくて意思の疎通にかかってくるんじゃないかな うちの家庭菜園によくミミズ食べにくるカラスはトマトときゅうり食べたらダメだぜって身振り手振り交えて説明したら食べなくなった
190 21/09/14(火)21:22:49 No.846113885
>ウグイスでもホーホケキョ下手なやついるよね ホーーホケピョ!
191 21/09/14(火)21:22:51 No.846113900
金がどうとか言ってるやつはSTAP細胞当時持ち上げてそう
192 21/09/14(火)21:22:51 No.846113901
>人間でもゴミ捨てるなって看板がある場所にゴミ捨てる奴がいたりするんだから言葉だけで命令できるわけじゃない >命令じゃなくて意思の疎通にかかってくるんじゃないかな カラスにごみを捨てるなって通じたとしても無視されるだけだよね
193 21/09/14(火)21:22:57 No.846113946
>共有言語じゃなくて集落での符丁でしかないから厳しいと思うぞ 方言がすごく強いって事か
194 21/09/14(火)21:22:57 No.846113947
>鳥ってすごい頭いいのと頭悪いので両極端なイメージある 嫁の見分けつかないダチョウから200の言語操れる小鳥までって振り幅やばいな
195 21/09/14(火)21:22:57 No.846113948
餌場から餌をなくしてしまえば良いのでは…
196 21/09/14(火)21:23:15 No.846114060
まあそりゃそういうのがないと群れで連携取れないよね
197 21/09/14(火)21:23:15 No.846114065
カラスに「迷惑だからどっか行ってくれ」と語りかけることまでできたらすごいな
198 21/09/14(火)21:23:28 No.846114151
>よく動物に何歳ぐらいの知能あるって言うけどマジでそのレベルの知能あって会話できてるとかすごい sa82521.mp4
199 21/09/14(火)21:23:30 No.846114168
>カラスにごみを捨てるなって通じたとしても無視されるだけだよね うちの近くの烏はそれも聞いてくれたぞ ゴミを捨てるなじゃなくてゴミ袋いじるなだけど
200 21/09/14(火)21:23:30 No.846114170
>嫁の見分けつかないダチョウ あいつら頭悪いって聞いてたけどそこまでだったんだ…
201 21/09/14(火)21:23:30 No.846114179
>共有言語じゃなくて集落での符丁でしかないから厳しいと思うぞ 違う集落の定型使うとdelされるんだ…
202 21/09/14(火)21:23:32 No.846114189
信用できない鳥って意味の鳴き声あるのかな あったら告発しまくって内ゲバさせれそう
203 21/09/14(火)21:23:33 No.846114199
>うちの家庭菜園によくミミズ食べにくるカラスはトマトときゅうり食べたらダメだぜって身振り手振り交えて説明したら食べなくなった ほんまカラスは賢いな…
204 21/09/14(火)21:23:35 No.846114214
鳥は自分より小さい鳥を追い出すから 小さい鳥がでか鳥を追い出そうと嘘つくけど、でか鳥もなんかいってらでだまされない
205 21/09/14(火)21:23:51 No.846114337
カー?カカーッ?カカカーッカーッ!カーカーッ!
206 21/09/14(火)21:23:51 No.846114341
>ウグイスでもホーホケキョ下手なやついるよね うちの近所にはホー………………ホケチョペッッ!って自信満々に下手くそなやつがいる かわいい
207 21/09/14(火)21:24:00 No.846114409
そんだけ知能高いとなんか駆除とかしづらくなるな
208 21/09/14(火)21:24:03 No.846114431
カラスなんかで言語自体は既に確認されてはいたんだけど単語数まで調べたとか凄えなあ カラスは3つだか4つ方言があるらしい
209 21/09/14(火)21:24:03 No.846114434
ホーホホッホー ホーホホッホー ホーホホッホー ホ…
210 21/09/14(火)21:24:04 No.846114437
>>人間でもゴミ捨てるなって看板がある場所にゴミ捨てる奴がいたりするんだから言葉だけで命令できるわけじゃない >>命令じゃなくて意思の疎通にかかってくるんじゃないかな >うちの家庭菜園によくミミズ食べにくるカラスはトマトときゅうり食べたらダメだぜって身振り手振り交えて説明したら食べなくなった 本当なら賢いな… 完全に追い出されるよりはミミズで我慢しようという計算だろうか
211 21/09/14(火)21:24:05 No.846114448
鳥に話しかけ「」初めて見た
212 21/09/14(火)21:24:11 No.846114499
カラスの悲鳴出してゴミに近づけさせないようにするっていうのもあったな
213 21/09/14(火)21:24:14 No.846114519
>鳥ってすごい頭いいのと頭悪いので両極端なイメージある 人間も年収数千万のエリートからimgにたむろする「」までいるけど?
214 21/09/14(火)21:24:15 No.846114523
「おぺにす…」
215 21/09/14(火)21:24:37 No.846114676
>>共有言語じゃなくて集落での符丁でしかないから厳しいと思うぞ >方言がすごく強いって事か クジラなんかは氏族で全く別の言語とか聞いたことある
216 21/09/14(火)21:24:44 No.846114727
>あいつら頭悪いって聞いてたけどそこまでだったんだ… 特定の関係に関心がないだけじゃないかな セフレ同士でも子供作るまで行くとかそういうのだと思う
217 21/09/14(火)21:25:00 No.846114867
肉体言語で通じ合っていけ
218 21/09/14(火)21:25:01 No.846114871
>ほんまカラスは賢いな… 初めはイチゴとか食われるから烏の死体型の模型吊るしたんよ そしたら何日も文句言いまくられて 模型しまったら前みたいに近くに来るようになって 頼んだら通じた
219 21/09/14(火)21:25:07 No.846114921
愛してるよってペットのインコに言いまくれ
220 21/09/14(火)21:25:15 No.846114992
以前にスズメがいかにも弁舌って調子でチュンチュン言ってたから 言語だとは思ってた 公用語かどうかまでは知らん
221 21/09/14(火)21:25:16 No.846114997
シャチには群れを跨いで活動するバイリンガルがいるんだってな
222 21/09/14(火)21:25:18 No.846115009
俺の車にフン落としまくる鳥さんにやめてねってお願いしたい
223 21/09/14(火)21:25:26 No.846115086
鳥は賢さもすげーけど情とか恩義も理解してる種類いるよな 渡鳥が渡らずに懐いたり金属を届けるカラスとか
224 21/09/14(火)21:25:38 No.846115174
>クジラなんかは氏族で全く別の言語とか聞いたことある もう人じゃん そのうち戦争しそう
225 21/09/14(火)21:25:40 No.846115180
>そんだけ知能高いとなんか駆除とかしづらくなるな お互いにルール決めて譲り合えるなら駆除なんて必要ないんだよ
226 21/09/14(火)21:25:40 No.846115187
>「おぺにす…」 至急ペットショップのインコに教え込むのやめなさい
227 21/09/14(火)21:25:43 No.846115203
>完全に追い出されるよりはミミズで我慢しようという計算だろうか 耕すときに出る大量のミミズはすぐ後ろについて歩いて食ってた
228 21/09/14(火)21:25:45 No.846115217
小さい脳みそでよく処理できるな もしかして大きさはあまり関係ないのかな?
229 21/09/14(火)21:25:52 No.846115273
>>ほんまカラスは賢いな… >初めはイチゴとか食われるから烏の死体型の模型吊るしたんよ >そしたら何日も文句言いまくられて >模型しまったら前みたいに近くに来るようになって >頼んだら通じた カラスと会話できてる「」初めて見た
230 21/09/14(火)21:26:05 No.846115362
逃げろって言葉の後に爆竹鳴らしたりして実害をもたらせば効果あるんじゃない?
231 21/09/14(火)21:26:18 No.846115451
>鳥は賢さもすげーけど情とか恩義も理解してる種類いるよな >渡鳥が渡らずに懐いたり金属を届けるカラスとか 恩義よりは情の方が直感的だと思う プレゼントくれるときはだいたい求婚
232 21/09/14(火)21:26:21 No.846115472
>>クジラなんかは氏族で全く別の言語とか聞いたことある >もう人じゃん >そのうち戦争しそう 武器も手もないから大したことできないんじゃ?
233 21/09/14(火)21:26:26 No.846115503
ダチョウ ・家族の区別がつかない ・カラスに自分の肉を啄まれて骨が露出しても気にしない ・何かが走ってるとそれに全員でついていって遭難する ・何かに乗られても一瞬嫌がるがその後すぐに乗ってる事を忘れる ・うんこをつけたまま走る
234 21/09/14(火)21:26:34 No.846115561
鳩が最後まで言い切らないのは何を喋ってるんだろう
235 21/09/14(火)21:26:43 No.846115621
鳥人体系きたな…
236 21/09/14(火)21:26:44 No.846115628
怪しい動きと鳴き声する変な人間居る…近づかんとこ… ってなったのでは?
237 21/09/14(火)21:26:45 No.846115632
クジラは全体共通の言語もあるんじゃないか?ってのも言われてるね 子供散々殺されたしシャチ全員ぶっ殺そうって指示が異様に広いグループで共有されてるから
238 21/09/14(火)21:27:04 No.846115744
ゴキブリを噛み潰して玄関に色が残るほどすり潰したらこのエリアはやべぇのが住んでるってゴキブリが寄り付かなくなるらしい
239 21/09/14(火)21:27:06 No.846115757
>小さい脳みそでよく処理できるな >もしかして大きさはあまり関係ないのかな? 脳の大きさは体の大きさに比例するからね 鳥って基本肉少ないし大きさが必要ない
240 21/09/14(火)21:27:07 No.846115764
>ダチョウ ただでさえ小さい頭なのに目がすごくデカいからものすごく頭悪いんだろうな
241 21/09/14(火)21:27:09 No.846115786
猫は人間が音で会話してたり自分に向かって何か音を出してるってのを理解して鳴けば人間が反応すると思うようになるらしいな なので野生の猫はコミュニケーション取る時は鳴かないんだとか
242 21/09/14(火)21:27:10 No.846115797
カラスは縄張りがあるからその縄張りのカラスと取り決めを交わせれば 他のカラスからも守ってくれそうだな
243 21/09/14(火)21:27:15 No.846115846
大鳥はどうなの…
244 21/09/14(火)21:27:26 No.846115939
ダチョウは補って余りある狂った再生力があるから… 内臓さえ失わなければ普通に肉が盛り上がって再生しきる
245 21/09/14(火)21:27:29 [シャチ] No.846115954
>子供散々殺されたしシャチ全員ぶっ殺そうって指示が異様に広いグループで共有されてるから コワ~…
246 21/09/14(火)21:27:32 No.846115969
>ゴキブリを噛み潰して玄関に色が残るほどすり潰したらこのエリアはやべぇのが住んでるってゴキブリが寄り付かなくなるらしい えぇ…噛みたくない…
247 21/09/14(火)21:27:38 No.846116011
>鳥ってすごい頭いいのと頭悪いので両極端なイメージある 飛ぶ関係で大なり小なり見た目が似るからぱっと見わかりづらいけど ニワトリとかハトみたいなのとインコとかスズメみたいので哺乳類の一番上と下くらいは差がある
248 21/09/14(火)21:27:44 No.846116064
>子供散々殺されたしシャチ全員ぶっ殺そうって指示が異様に広いグループで共有されてるから 海ではシャチとクジラの抗争が行われているのか…いいな…
249 21/09/14(火)21:27:48 No.846116084
>ゴキブリを噛み潰して玄関に色が残るほどすり潰したらこのエリアはやべぇのが住んでるってゴキブリが寄り付かなくなるらしい 噛むのかー…
250 21/09/14(火)21:27:50 No.846116115
>子供散々殺されたしシャチ全員ぶっ殺そうって指示が異様に広いグループで共有されてるから もはや本能レベルでシャチ死すべしになるほど襲撃されてる可能性も全然ありそうだな
251 21/09/14(火)21:27:54 No.846116144
コンラート・ローレンツが鳥と会話してたけど 意思の疎通まではできてなかったな
252 21/09/14(火)21:27:59 No.846116185
ジュラシックワールドでラプトル人間に懐きすぎだろと思ったけど鳥に近く知能高いと考えるとあながち嘘でもないかもな
253 21/09/14(火)21:28:00 No.846116193
>ゴキブリを噛み潰して玄関に色が残るほどすり潰したらこのエリアはやべぇのが住んでるってゴキブリが寄り付かなくなるらしい 噛み潰したら人間の唾液が混じってるのがわかるから ここの家はヤバイってなるんだろうな
254 21/09/14(火)21:28:18 No.846116298
>ただでさえ小さい頭なのに目がすごくデカいからものすごく頭悪いんだろうな 確か脳みそよりその目のがデカかった筈 くるみぐらいしか無いとか
255 21/09/14(火)21:28:20 No.846116314
>ゴキブリを噛み潰して玄関に色が残るほどすり潰したらこのエリアはやべぇのが住んでるってゴキブリが寄り付かなくなるらしい 嚙み潰すのはやべぇ
256 21/09/14(火)21:28:36 No.846116431
>噛み潰したら人間の唾液が混じってるのがわかるから >ここの家はヤバイってなるんだろうな 人にとってもヤバい奴すぎる…
257 21/09/14(火)21:28:38 No.846116451
言葉が理解できてくると 動物の世界も決して平和ではなくむしろ争いが絶えないことがわかってくるな
258 21/09/14(火)21:28:49 No.846116527
>ニワトリとかハトみたいなのとインコとかスズメみたいので哺乳類の一番上と下くらいは差がある 小学生のうちの娘が公園のドバトの一匹と心通じ合わせて 抱っこして膝で眠るくらいになったぞ
259 21/09/14(火)21:29:12 No.846116700
>小さい脳みそでよく処理できるな >もしかして大きさはあまり関係ないのかな? ヒトの脳がこのサイズでこんだけ機能してる事から見たら大きさはさして気にしなくてよいかもしれん
260 21/09/14(火)21:29:13 No.846116713
ダチョウの話はここのところimgで擦られまくってるけど奴らにとっては気にしなくても大体なんとかなる内容を人間が気にしすぎなだけだと思う
261 21/09/14(火)21:29:14 No.846116719
>噛み潰したら人間の唾液が混じってるのがわかるから >ここの家はヤバイってなるんだろうな 寝てる間にぺろぺろして唾液の味しってるからなやつらは
262 21/09/14(火)21:29:17 No.846116730
>ゴキブリを噛み潰して玄関に色が残るほどすり潰したらこのエリアはやべぇのが住んでるってゴキブリが寄り付かなくなるらしい 人間も寄り付きたくないわ
263 21/09/14(火)21:29:32 No.846116812
セキレイはなんか喋ってる気がする ウグイスは微塵もそんな気がしない
264 21/09/14(火)21:29:34 No.846116830
むしろ動物同士のほうが生存競争シビアでしょ
265 21/09/14(火)21:29:36 No.846116847
imgの定型は鳴き声だった
266 21/09/14(火)21:29:37 No.846116855
>・家族の区別がつかない >・何かが走ってるとそれに全員でついていって遭難する >・何かに乗られても一瞬嫌がるがその後すぐに乗ってる事を忘れる >・うんこをつけたまま走る 「」はダチョウだった!?
267 21/09/14(火)21:29:41 No.846116887
>ジュラシックワールドでラプトル人間に懐きすぎだろと思ったけど鳥に近く知能高いと考えるとあながち嘘でもないかもな ただ凶暴性とか後ろ向いたら襲うとかの習性とかについては 知能高くても難しいことはあるしなあ
268 21/09/14(火)21:29:49 No.846116959
ハトは方向感覚すごいから…
269 21/09/14(火)21:29:56 No.846117012
もうおっさんだし鳥さんに話しかけるとこ見られたら人間界から追い出されかねない
270 21/09/14(火)21:30:03 No.846117066
ピーピー チチー チーピヨー
271 21/09/14(火)21:30:17 No.846117157
伝書鳩ってどうやって仕込んでるんだあれ?
272 21/09/14(火)21:30:23 No.846117188
昔話のききみみずきんが現実になる日が来るのか
273 21/09/14(火)21:30:27 No.846117211
カラスは何ならゴミ漁りを追い払うのもちょっと躊躇する 近所だと顔覚えて嫌がらせされそうだし…
274 21/09/14(火)21:30:27 No.846117214
>「」はダチョウだった!? 乗られるのは嫌だなあ…
275 21/09/14(火)21:30:34 No.846117263
鳥って一括だけどそうか細かく見ればそりゃ生物的に人間とピグミーマーモセットぐらい離れててもおかしかないか…
276 21/09/14(火)21:30:34 No.846117265
犬も猫も鳴くのは人間とコミュニケーションする時だけなんだっけ
277 21/09/14(火)21:31:05 No.846117466
ギャイー
278 21/09/14(火)21:31:12 No.846117529
夜更かしのコウモリが喋るよって奴思い出した
279 21/09/14(火)21:31:19 No.846117569
>犬も猫も鳴くのは人間とコミュニケーションする時だけなんだっけ どこでそんなうそちく聞いた?
280 21/09/14(火)21:31:28 No.846117626
>乗られるのは嫌だなあ… でも美少女だったら?
281 21/09/14(火)21:31:45 No.846117739
>犬も猫も鳴くのは人間とコミュニケーションする時だけなんだっけ 猫なんかは「人間は鳴き声出さないとわかってくれない使えない奴ら」って思ってると聞く
282 21/09/14(火)21:31:45 No.846117741
ゴリラは餌・ある・多い・来いとかの原始的な単語が数十あるのが確認されてるので それが分かってるとある程度あいつ等の会話が分かるらしい
283 21/09/14(火)21:31:54 No.846117801
片端からシャチに襲われてる多生物助けてシャチを兵糧攻めするザトウクジラいいよね…
284 21/09/14(火)21:32:08 No.846117889
カーカー(死ねハゲ) チュンチュン(クソ童貞) コケコッコー(石川啄木)
285 21/09/14(火)21:32:14 No.846117949
>動物の世界も決して平和ではなくむしろ争いが絶えないことがわかってくるな 鳩は平和の象徴と言われるが 二羽のハトをカゴの中に入れたら喧嘩して もう片方の背中の羽をむしりまくって致命傷にも関わらず加害の鳩はやめなかったという話がある程度には…
286 21/09/14(火)21:32:15 No.846117956
>ダチョウの話はここのところimgで擦られまくってるけど奴らにとっては気にしなくても大体なんとかなる内容を人間が気にしすぎなだけだと思う それは全ての生物に言える事だが同系のエミューより確実に数段馬鹿だし 小鳥よりも馬鹿な事も確かだ
287 21/09/14(火)21:32:21 No.846118006
あんな可愛い顔でぴよぴよ鳴いててもえげつないこと言ってる可能性もあるのか
288 21/09/14(火)21:32:34 No.846118097
人間は進化の過程で他の肉食獣の食べ残しを食べて知能ブーストかかったけど人間の食い残しを食べるカラスにも同じことが起きそうな気する
289 21/09/14(火)21:32:34 No.846118098
ゴキブリは夜行性で群れで暮らす性質から新鮮なゴキブリの糞に集まるとかいうので あんまり内蔵潰さない方がいいって聞いたけど……
290 21/09/14(火)21:32:35 No.846118108
>コケコッコー(石川啄木) 朝一番から腹立つ奴らだ
291 21/09/14(火)21:32:42 No.846118165
カラスは主にご飯のためにゴミを漁るわけだから 代わりになるものを用意すればいいと思う ヤクザにみかじめ料を払うみたいだけど
292 21/09/14(火)21:32:55 No.846118265
>鳩は平和の象徴と言われるが >二羽のハトをカゴの中に入れたら喧嘩して >もう片方の背中の羽をむしりまくって致命傷にも関わらず加害の鳩はやめなかったという話がある程度には… 人間でも組み合わせ次第ではこうなるだろうなあ
293 21/09/14(火)21:33:41 No.846118562
>人間は進化の過程で他の肉食獣の食べ残しを食べて知能ブーストかかったけど人間の食い残しを食べるカラスにも同じことが起きそうな気する その進化ブーストってのは要は油分確保による脳を構築する栄養素を増やせたからなので 中華街とかあの辺りのカラスは長く見てけばその内頭でかくなる筈
294 21/09/14(火)21:33:42 No.846118568
鳴き声でコミュニケーション取ってるのは明らかなんだから人間が理解できないから言語ではないって発想の方が何かよく考えると違和感あるな…
295 21/09/14(火)21:33:50 No.846118622
この研究はNHKが4年間つきっきりで撮影してるのがまず頭おかしい あいつら本当にスパン長い番組作りする
296 21/09/14(火)21:33:55 No.846118660
二羽の「」をカゴに入れてみればわかるだろ
297 21/09/14(火)21:34:06 No.846118738
クジラやシャチって人間に発見されてないだけで文明作ってたりしてないかな
298 21/09/14(火)21:34:10 No.846118773
カラスは滑り台で遊んだりするんだっけ
299 21/09/14(火)21:34:17 No.846118810
やはり料理は油の良し悪しだな
300 21/09/14(火)21:34:27 No.846118875
>あんな可愛い顔でぴよぴよ鳴いててもえげつないこと言ってる可能性もあるのか チチチチチチチチチ (ええやろスケベしようや…)
301 21/09/14(火)21:34:34 No.846118911
>>人間は進化の過程で他の肉食獣の食べ残しを食べて知能ブーストかかったけど人間の食い残しを食べるカラスにも同じことが起きそうな気する >その進化ブーストってのは要は油分確保による脳を構築する栄養素を増やせたからなので >中華街とかあの辺りのカラスは長く見てけばその内頭でかくなる筈 楽しみでもあり怖くもあるな
302 21/09/14(火)21:34:35 No.846118928
適切な距離感というがあるんだから鳩に限らず狭いところに押し込めたら険悪になるよ
303 21/09/14(火)21:34:36 No.846118939
>それは全ての生物に言える事だが同系のエミューより確実に数段馬鹿だし >小鳥よりも馬鹿な事も確かだ いやそうじゃなくて馬鹿の基準広げすぎって話 社会性とか学習能力とかそういう分野ごとに細かく試験しない限りそういう文化なのか対応自体ができないのか分からないじゃない
304 21/09/14(火)21:34:48 No.846119016
パタポンみたいな命令しやがって
305 21/09/14(火)21:34:54 No.846119048
多少でも通じれば犯罪捜査や家出人捜索にご協力をお願いしたり
306 21/09/14(火)21:34:55 No.846119060
>コケコッコー(石川啄木) そういやキチガイのキツツキもコミュニケーション取れてるんだろうか
307 21/09/14(火)21:35:01 No.846119106
チチチーチ・チーチチ!!
308 21/09/14(火)21:35:14 No.846119187
>二羽の「」をカゴに入れてみればわかるだろ ホモになりそう
309 21/09/14(火)21:35:28 No.846119285
>チチチーチ・チーチチ!! うるせーーーーーーーー!!!!!!!!!
310 21/09/14(火)21:35:28 No.846119287
ぬも鏡面認識できないって今の段階の研究結果ではなってるけど 明らかにできてる猫普通にいるよね
311 21/09/14(火)21:35:34 No.846119333
社会性の無い生物でも高知性なら擬似的な社会性を構築するってのはタコで確認されてるからなぁ オクトランティスはロマンあって良いね 連中庭造りが趣味で他のタコの庭の飾り盗んで殺し合いするらしいけど
312 21/09/14(火)21:35:50 No.846119448
>鳴き声でコミュニケーション取ってるのは明らかなんだから人間が理解できないから言語ではないって発想の方が何かよく考えると違和感あるな… コミュニケーションが取れることと単語を組み合わせて文章作れるのは別の能力だから
313 21/09/14(火)21:35:56 No.846119494
>ぬも鏡面認識できないって今の段階の研究結果ではなってるけど >明らかにできてる猫普通にいるよね ネットにごろごろあるからな認識できてる動画
314 21/09/14(火)21:36:00 No.846119523
ダチョウは結果として生存戦略に成功してるんだからないいだろ!
315 21/09/14(火)21:36:02 No.846119528
白眉センターとかカッコいいな…
316 21/09/14(火)21:36:02 No.846119531
鳥にも猿レベルの手があればね…
317 21/09/14(火)21:36:03 No.846119536
>犬も猫も鳴くのは人間とコミュニケーションする時だけなんだっけ どちらかというと自分達で会話する言葉の他に人間用の言葉も使うって感じ
318 21/09/14(火)21:36:07 No.846119567
>クジラやシャチって人間に発見されてないだけで文明作ってたりしてないかな 脊椎動物ですらないけど何代も何匹も同じ場所の砂場整備して変な街作ってるイカはいる
319 21/09/14(火)21:36:40 No.846119822
けおけおけおけおけお…けおおおおおおおおおおお!!!!
320 21/09/14(火)21:36:51 No.846119890
オデ ムシ クウ みたいな会話はしてる可能性があるのか…
321 21/09/14(火)21:36:53 No.846119907
>二羽の「」をカゴに入れてみればわかるだろ カゴの中を確認するまでは「」がいるかもしれないんだよな
322 21/09/14(火)21:37:35 No.846120216
オレサマレモンマルカジリもあながちありえないわけではないのか
323 21/09/14(火)21:37:41 No.846120270
社会性もコミュニケーションも生存戦略の一環であって環境に依存することだから
324 21/09/14(火)21:37:43 No.846120279
中学か高校の自由研究でやってた人?
325 21/09/14(火)21:37:45 No.846120301
>>クジラやシャチって人間に発見されてないだけで文明作ってたりしてないかな >脊椎動物ですらないけど何代も何匹も同じ場所の砂場整備して変な街作ってるイカはいる すごい気になるんだけどどんなイカ?
326 21/09/14(火)21:38:01 No.846120419
>鳥にも猿レベルの手があればね… カレドニアのカラスなんかは全体の餌が貧弱な結果共存共栄で生きていかなきゃいけないから 子供や仲間に道具作りを伝えたり餌場を教えたりと環境もまた知性に繋がるから… グループ毎にそのグループが独自に進化させた虫を釣り上げる竿があるらしい
327 21/09/14(火)21:38:04 No.846120431
BSか地球ドラマチックかは忘れたがNHKで ワシだかタカを保護して研究してるカナダの研究者も鳴き声で感情判別してるやってたから そこそこ先行研究はあるんだろうけど文法まであるのか
328 21/09/14(火)21:38:13 No.846120481
>>犬も猫も鳴くのは人間とコミュニケーションする時だけなんだっけ >どちらかというと自分達で会話する言葉の他に人間用の言葉も使うって感じ なんだよ…人間がバウリンガルとかで喜んでる一方であいつらはヒトリンガルだったんかよ
329 21/09/14(火)21:38:14 No.846120496
すげぇな 言語は人間の専売特許じゃないんだな
330 21/09/14(火)21:38:16 No.846120515
猫とインカメに写って加工したら誰だお前ー!!!ってなる動画好き
331 21/09/14(火)21:38:40 No.846120693
天敵見つけたら逃げるんじゃなくて襲われないギリギリのところで騒ぎ立てるっていうのが生存に有利に働いてるの不思議よね
332 21/09/14(火)21:38:42 No.846120712
鳥にも厨ニ病な言語はあるのだろうか
333 21/09/14(火)21:38:42 No.846120717
庭にスズメやシジュウカラ、ヤマガラとかがくるんだけど 長年観察してるとやっぱりカラ類は頭が良いなって思う
334 21/09/14(火)21:39:04 No.846120882
なんなんぬぅ…
335 21/09/14(火)21:39:20 No.846121006
馬牛豚も実は何か喋ってるのかな
336 21/09/14(火)21:39:23 No.846121031
4!
337 21/09/14(火)21:39:24 No.846121037
>鳥にも厨ニ病な言語はあるのだろうか 異性を誘う声と同性を牽制する声のどっちになるかな
338 21/09/14(火)21:39:24 No.846121042
なんか餌場あったら大量に集まったりするし意思疎通は取れてるんだろうことは分かる
339 21/09/14(火)21:39:35 No.846121111
これ鳥の躾とかに応用できたらペットとして飼う人増えそうじゃない?
340 21/09/14(火)21:39:37 No.846121134
>ぬも鏡面認識できないって今の段階の研究結果ではなってるけど >明らかにできてる猫普通にいるよね 研究に呼ばれたのがたまたまアホな猫だったんだと思う
341 21/09/14(火)21:39:37 No.846121135
声に出す以外にも言語はあるし
342 21/09/14(火)21:39:45 No.846121184
>すごい気になるんだけどどんなイカ? ごめんタコだった 上にもレスあるけどオクトランティスでググって
343 21/09/14(火)21:39:49 No.846121214
匿名でのやり取りは鳴き声に近い的なコピペを見たことがあるが鳴き声の方がちゃんとコミュニケーションしてるんだな…
344 21/09/14(火)21:39:58 No.846121271
>天敵見つけたら逃げるんじゃなくて襲われないギリギリのところで騒ぎ立てるっていうのが生存に有利に働いてるの不思議よね 襲う側もこっちに気づいてる元気なやつを無理に襲って逃がすリスクを負うより かんたんに捕まえられそうなやつ襲う方がいいだろな
345 21/09/14(火)21:40:04 No.846121327
多分どの動物も逃げろって符丁は持ってるんだろうな
346 21/09/14(火)21:40:08 No.846121353
カラスが頭いいのはわかってたけどここまで知的だとわかると 2年前に俺に鳥糞爆撃したの絶対わざとだと確信してムカついてきた
347 21/09/14(火)21:40:26 No.846121483
>みんな警戒はするけど信じてないので、目で見ていなそうなら無視される 賢い…
348 21/09/14(火)21:40:33 No.846121524
>いやそうじゃなくて馬鹿の基準広げすぎって話 >社会性とか学習能力とかそういう分野ごとに細かく試験しない限りそういう文化なのか対応自体ができないのか分からないじゃない それは30年研究してる教授が馬鹿って言い切ってるから言っていいんじゃねぇかな
349 21/09/14(火)21:40:46 No.846121618
長い距離をとって離れ離れになる⇔密集する を繰り返す生態だからこその発展だよね鳴き声によるコミュニケーション
350 21/09/14(火)21:41:12 No.846121816
小鳥の文法か……
351 21/09/14(火)21:41:23 No.846121890
ミィーフーン
352 21/09/14(火)21:41:26 No.846121914
ワンワン!(天狼抜刀牙!)
353 21/09/14(火)21:42:12 No.846122228
三次元空間を活用して生きてるから声による通信が必要なんだな
354 21/09/14(火)21:42:26 No.846122330
個人名みたいなのもあったりしたら面白そう
355 21/09/14(火)21:42:28 No.846122346
どっかの猿は「チーターが来るぞ!」と「オオワシが来るぞ!」の二つの言葉があって 録音したこの言葉を流すとチーターの方は地上をキョロキョロと見まわしてオオワシの方は全員が空を見上げる 面白いのは遠く離れた群れでも同じ言葉で同じ行動をするという
356 21/09/14(火)21:42:54 No.846122522
>それは30年研究してる教授が馬鹿って言い切ってるから言っていいんじゃねぇかな その教授が人類文化学のような学問も平行して研究してるなら信じられるけど恣意的な基準で頭の良し悪しを語ってるのであれば教授にとっての頭悪いにしかならないと思う
357 21/09/14(火)21:43:54 No.846122984
>小鳥の文法か…… なんかのショートショート小説に出てきそうなタイトル
358 21/09/14(火)21:44:13 No.846123116
とりあえず読んで来たらどうだろうか https://www.gentosha.jp/article/17921/
359 21/09/14(火)21:44:18 No.846123148
哺乳類以外に鳥もだと結構出来る種類いるんじゃ
360 21/09/14(火)21:44:23 No.846123195
>研究に呼ばれたのがたまたまアホな猫だったんだと思う 気付かないふりをするんぬ…… したのかもしれない
361 21/09/14(火)21:45:17 No.846123606
fu342924.jpeg しょせん犬のすることです
362 21/09/14(火)21:45:27 No.846123695
>カラスが頭いいのはわかってたけどここまで知的だとわかると >2年前に俺に鳥糞爆撃したの絶対わざとだと確信してムカついてきた 人間に無警戒に近づきすぎの若いカラスを年寄りのカラスがお仕置きしてたくさんつついて 胸の毛がボッサボサになったの見たことある でも気にせず人間の近くに来てた
363 21/09/14(火)21:45:30 No.846123710
ウルトラマンのガッツ星人は鳥類が祖先らしいけど的を射ていたんだな
364 21/09/14(火)21:45:38 No.846123779
種族違いでもヒリ同士で情報交換してるかもなんて話もある
365 21/09/14(火)21:45:39 No.846123790
>その教授が人類文化学のような学問も平行して研究してるなら信じられるけど恣意的な基準で頭の良し悪しを語ってるのであれば教授にとっての頭悪いにしかならないと思う それって「人類文化学のような学問も並行して研究してる人にとっては馬鹿」になるだけで何も変わってないように思えるんだけど 「専門家は馬鹿だと言っているが俺は馬鹿だと思ってない」とだけ言えばいいのに
366 21/09/14(火)21:45:43 No.846123811
>とりあえず読んで来たらどうだろうか >https://www.gentosha.jp/article/17921/ この人の専門ってダチョウの生態や知性の方向じゃなくて肉体機能じゃない?
367 21/09/14(火)21:46:23 No.846124137
なんの研究もしてないくせに他人をアホ呼ばわりしてる「」より大学教授信じるわ
368 21/09/14(火)21:46:47 No.846124307
カラスの鳥糞爆撃はあれ誰が当てられるかゲームだぞ 大抵複数が上に居る
369 21/09/14(火)21:46:50 No.846124337
ヒトの事なんて呼んでるんだろうな
370 21/09/14(火)21:46:54 No.846124359
引けなくなりすぎだろ
371 21/09/14(火)21:47:14 No.846124543
>小さい脳みそでよく処理できるな >もしかして大きさはあまり関係ないのかな? ヨウムとか大型オウムやカラスはめっちゃ賢いから大きさはあんまり関係ない
372 21/09/14(火)21:47:32 No.846124681
そもそも文化人類学とはカテゴリ違いすぎるだろ 純社会学領域の方がまだしも適切
373 21/09/14(火)21:47:33 No.846124688
>この人の専門ってダチョウの生態や知性の方向じゃなくて肉体機能じゃない? 知性って肉体の機能だけど…
374 21/09/14(火)21:47:36 No.846124709
異種族でも会話が成立するのがすごいよなぁ
375 21/09/14(火)21:47:46 No.846124785
スレ更新するたびに爆速でついてるそうだねx1が憐れ
376 21/09/14(火)21:47:51 No.846124827
23年観察してたら生態や知能の研究の蓄積もあると思うんですけど
377 21/09/14(火)21:48:57 No.846125357
鳥って俺より言語能力あったんだな…
378 21/09/14(火)21:49:00 No.846125385
>金にならん研究やって意味あるの 自民党のレス
379 21/09/14(火)21:49:01 No.846125390
哺乳類は脳の大きさで頭良くなったけど 鳥類は脳神経の密度を高くすることで頭良くなったみたいな話は聞く
380 21/09/14(火)21:49:08 No.846125440
>それって「人類文化学のような学問も並行して研究してる人にとっては馬鹿」になるだけで何も変わってないように思えるんだけど >「専門家は馬鹿だと言っているが俺は馬鹿だと思ってない」とだけ言えばいいのに 例えば人類でも結婚についての考え方は様々だし人の真似して失敗するし病気をギリギリまで医者に行かず我慢するし一つの問題に関して様々な振る舞いがあるわけだけどこれを一括して人類を馬鹿だと断じたらおかしいだろ? そう言うことを言いたかった
381 21/09/14(火)21:49:09 No.846125452
チチチ(人間ヤバイ) ピーッピ(シェアしなきゃ)
382 21/09/14(火)21:49:12 No.846125476
逆張りバカも「」の生体の一種なのです
383 21/09/14(火)21:49:20 No.846125537
>ヨウムとか大型オウムやカラスはめっちゃ賢いから大きさはあんまり関係ない ただ一応サイズ分の限界はあるのでそれぞれで脳の割り振りが違うらしい ヨウムとかは記憶力に振っててカラスは判断力に振ってるとかで
384 21/09/14(火)21:49:41 No.846125716
アーチェリーとかやってそうな教授だ…
385 21/09/14(火)21:49:50 No.846125788
>そう言うことを言いたかった ダチョウは総じてそういう生態があるということなのでまったく繋がってませんね
386 21/09/14(火)21:49:56 No.846125846
今朝電柱にカラス3匹とまってめちゃくちゃカアカア言ってたな 世間話だったか
387 21/09/14(火)21:49:56 No.846125847
人の尺度で生き残ってきた生物を馬鹿と一括りにしたくない気持ちはわからんでもないが…
388 21/09/14(火)21:50:18 No.846126027
鳥以下の知能しかない人間もいるので ミミズ以下の鳥がいてもいいのです
389 21/09/14(火)21:50:26 No.846126098
>鳥類は脳神経の密度を高くすることで頭良くなったみたいな話は聞く 頭の回転は早くなるけど蓄積はあんまりできなそうな印象を受ける
390 21/09/14(火)21:50:35 No.846126180
>今朝電柱にカラス3匹とまってめちゃくちゃカアカア言ってたな >世間話だったか カーラースー何故鳴くの~の明確な回答が来た
391 21/09/14(火)21:50:39 No.846126206
ぬとかも割と言い回し変えてもイントネーションで飯とか理解するよね
392 21/09/14(火)21:51:02 No.846126375
>頭の回転は早くなるけど蓄積はあんまりできなそうな印象を受ける CPUだけ集積したみたいな感じかな?
393 21/09/14(火)21:51:17 No.846126498
>人の尺度で生き残ってきた生物を馬鹿と一括りにしたくない気持ちはわからんでもないが… 感情論優先して目の前の結果無視するって一番学者として価値ない奴じゃん
394 21/09/14(火)21:51:26 No.846126577
>チチチ(人間ヤバイ) >ピーッピ(シェアしなきゃ) ギャイー(ギャイー)
395 21/09/14(火)21:51:43 No.846126718
ぬは名前も覚えたりするんで自分がなんて呼ばれてるかは理解するっぽい
396 21/09/14(火)21:51:48 No.846126762
その生物にとって不要だから搭載してないのに馬鹿というなという論調は分からんでもないけど単純に思考能力が低いことを示すのに馬鹿というのが一番分かりやすいんだから