21/09/13(月)20:03:37 変なト... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/13(月)20:03:37 No.845753395
変なトンボが部屋に入ってきて出ていかないたすけて
1 21/09/13(月)20:04:09 No.845753597
カゲロウじゃないの?
2 21/09/13(月)20:05:25 No.845754141
コイツがそうなのか… 変な飛び方してるからなんなんだろうって思った
3 21/09/13(月)20:06:39 No.845754597
ウスバカゲロウだね アリジゴクが成長するとこうなる
4 21/09/13(月)20:07:51 No.845755014
薄馬鹿下郎
5 21/09/13(月)20:07:52 No.845755025
>ウスバカゲロウだね どうしてそんなひどいこと言うの…
6 21/09/13(月)20:08:07 No.845755122
カゲロウって名前ではあるがいわゆる普通のカゲロウとは全く遠縁の種類のアミメカゲロウ目
7 21/09/13(月)20:08:11 No.845755143
カゲロウはカゲロウで全然違うにぼしみたいな頭して羽を縦に閉じる
8 21/09/13(月)20:09:01 No.845755469
すぐ死ぬ
9 21/09/13(月)20:09:51 No.845755798
薄馬鹿下郎…
10 21/09/13(月)20:10:08 No.845755918
そういやきれいな川に住むと言われるカゲロウの幼虫とアリジゴク似ても似つかないな
11 21/09/13(月)20:11:20 No.845756392
普通のカゲロウって川とかにいるんだよね? 川で石ひっくり返したら幼虫いた覚えある
12 21/09/13(月)20:11:44 No.845756569
アリジゴクの姿だとなんか面白くて触るけど成虫になった姿はなんか言い知れない不安感というかキモさの方が勝ってどうも掴むのを躊躇してしまう
13 21/09/13(月)20:11:59 No.845756670
アリジゴクってこいつに進化するのか… 初めて知った
14 21/09/13(月)20:12:27 No.845756866
トンボには見えなくね?
15 21/09/13(月)20:12:41 No.845756964
>そういやきれいな川に住むと言われるカゲロウの幼虫とアリジゴク似ても似つかないな そうでもないんじゃね どっちも幼虫顎あるし
16 21/09/13(月)20:13:33 No.845757301
>薄馬鹿下郎… 薄羽蜉蝣!薄羽蜉蝣です!
17 21/09/13(月)20:14:39 No.845757783
>どっちも幼虫顎あるし そこ基準にしたら範囲すごいことになるぞ!?
18 21/09/13(月)20:14:46 No.845757842
カゲロウの方は成虫になる前に亜成虫っていうほとんど成虫と変わらない姿があって それからさらに脱皮して成虫になる 正直亜成虫という段階がある意味がわからない…
19 21/09/13(月)20:14:50 No.845757864
>カゲロウって名前ではあるがいわゆる普通のカゲロウとは全く遠縁の種類のアミメカゲロウ目 やたらややこしくてスケッチブックでネタにされてたな
20 21/09/13(月)20:15:53 No.845758295
アリジゴクってみたことないけどちゃんと日本にいるんだ
21 21/09/13(月)20:17:04 No.845758790
>アリジゴクってみたことないけどちゃんと日本にいるんだ サラサラした砂地で探してみたら巣が見つかるからそこほじくれば出てくる
22 21/09/13(月)20:17:22 No.845758911
>アリジゴクってみたことないけどちゃんと日本にいるんだ 神社の境内の下でよく見る
23 21/09/13(月)20:17:56 No.845759142
普通のカゲロウの幼虫は水生だしな
24 21/09/13(月)20:18:33 No.845759387
>アリジゴクってみたことないけどちゃんと日本にいるんだ 田舎なら家の縁側の下とかによくいるので探してみるといい
25 21/09/13(月)20:19:28 No.845759796
神社の軒下なんてほとんどコンクリで残ってねえ
26 21/09/13(月)20:19:28 No.845759799
昔はアリジゴクがいっぱい取れる寺社情報がガキの間で共有されてたな
27 21/09/13(月)20:20:33 No.845760272
ちょっと田舎だと人が来ない砂地ならわりとホイホイいるアリジゴク
28 21/09/13(月)20:20:51 No.845760399
たまに植木鉢の植物に卵ついてるよ
29 21/09/13(月)20:24:40 No.845762122
>たまに植木鉢の植物に卵ついてるよ うちの便所にもあるぞ
30 21/09/13(月)20:31:16 No.845765060
人間は生まれさせられるんだね 自分の意思ではないんだね
31 21/09/13(月)20:34:56 No.845766673
カトンボとは違うの?
32 21/09/13(月)20:35:34 No.845766916
>たまに植木鉢の植物に卵ついてるよ うどんげの花
33 21/09/13(月)20:35:47 No.845767024
フライゴンだ
34 21/09/13(月)20:36:03 No.845767136
>カトンボとは違うの? あれは足の長いでかい蚊みたいなやつ
35 21/09/13(月)20:36:29 No.845767319
>カトンボとは違うの? カトンボはガガンボだ
36 21/09/13(月)20:37:20 No.845767708
カゲロウは寿命が短い
37 21/09/13(月)20:38:43 No.845768361
職場の壁に一ヶ月以上張り付いてる
38 21/09/13(月)20:39:44 No.845768838
カゲロウはそろそろ大量発生して近くの川の橋がスリップ事故防止のために通行止めになる時期だ
39 21/09/13(月)20:40:21 No.845769124
ヘビトンボはでかいし微妙に変なにおいで困る
40 21/09/13(月)20:42:24 No.845769995
近縁種のツノトンボの幼虫がまんま地面に潜らないアリジゴクみたいな見た目なのね 見たことないけど
41 21/09/13(月)20:43:21 No.845770407
>職場の壁に一ヶ月以上張り付いてる 死んでないそれ?
42 21/09/13(月)20:44:54 No.845771043
アリジゴクとは言うが直上からアリ落としても割と普通に登って出てくる
43 21/09/13(月)20:49:49 No.845773173
----蜉蝣という虫はね。生まれてから二、三日で死ぬん だそうだが それなら一体 何の為に世の中へ出てくる のかと そんな事がひどく気になった頃があってね----
44 21/09/13(月)20:54:02 No.845775085
魚の餌
45 21/09/13(月)20:54:06 No.845775125
>カゲロウは寿命が短い セミは1ヶ月生きるらしいな
46 21/09/13(月)20:55:47 No.845775857
ヘビトンボは何より見た目がこわい
47 21/09/13(月)20:57:11 No.845776470
クサカゲロウたまに見かけてちょっと幸せな気分になる
48 21/09/13(月)21:00:01 No.845777727
>アリジゴクってみたことないけどちゃんと日本にいるんだ 雨風が凌げるサラサラした砂に居ます 学校のグランドとかの隅にある体育器具庫や高床式倉庫の下なんかはよく居るイメージですね
49 21/09/13(月)21:00:45 No.845778076
「」はカゲロウの見た目をボロクソに言い ウスバカゲロウの見た目を尊ぶ
50 21/09/13(月)21:02:06 No.845778662
口がないんだっけ?