21/09/13(月)15:12:49 江戸時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/13(月)15:12:49 No.845677237
江戸時代で大トロを買って現代で売れば大儲け…?
1 21/09/13(月)15:14:13 No.845677485
どうやって持ってくるんだ?
2 21/09/13(月)15:15:58 No.845677821
航時機で
3 21/09/13(月)15:16:34 No.845677940
航時機売ったら…?
4 21/09/13(月)15:18:00 No.845678224
まず釣った時点で自分の体温で身が焼けてツナになるような生き物を 冷蔵技術のない時代からどうやって持ってくるというのだ…
5 21/09/13(月)15:19:52 No.845678634
量が2倍で一貫100円相場なら今と大して変わってないんだな
6 21/09/13(月)15:20:24 No.845678732
江戸時代はどうやってマグロ釣ってたんだろう
7 21/09/13(月)15:20:26 No.845678740
>まず釣った時点で自分の体温で身が焼けてツナになるような生き物を 元からツナだろ!
8 21/09/13(月)15:20:42 No.845678796
煮イカはイカ飯みたいなもんなのかい
9 21/09/13(月)15:20:56 No.845678839
>元からツナだろ! そうではあるがぁ!
10 21/09/13(月)15:21:28 No.845678955
>江戸時代はどうやってマグロ釣ってたんだろう 普通に延縄じゃね
11 21/09/13(月)15:21:29 No.845678961
江戸時代に美術品買い漁って航時機で持ち帰っても劣化具合とかで現代に作られた贋作って鑑定されるんだろうか
12 21/09/13(月)15:21:52 No.845679042
赤シャリなんか見た目が悪いな…
13 21/09/13(月)15:22:06 No.845679099
家ですし握る時に欲張ってデカイサイズ作ると食べづらくてあのサイズにも意味があるんだな…ってなる
14 21/09/13(月)15:22:08 No.845679109
昔から持ってくるならBitcoinでいいじゃん…
15 21/09/13(月)15:22:20 No.845679147
昔からエビはやっぱ人気だったんだな
16 21/09/13(月)15:23:31 No.845679414
江戸時代ってだけ表記して何時頃か書いてない文書は無視していいよ クソ長いから時期によって食糧事情とかが変わって来るんで
17 21/09/13(月)15:23:42 No.845679454
現代から冷凍技術を江戸時代に持っていけばいいと思う
18 21/09/13(月)15:23:43 No.845679457
もうちょい時代が進むと貧乏学生が食ってたみたいなの見たことある
19 21/09/13(月)15:24:12 No.845679547
>昔から持ってくるならBitcoinでいいじゃん… 江戸時代のBTCなんか木っ端同然だろうな
20 21/09/13(月)15:24:46 No.845679701
>現代から冷凍技術を江戸時代に持っていけばいいと思う 発電技術も持っていかないと…
21 21/09/13(月)15:25:26 No.845679846
>昔から持ってくるならBitcoinでいいじゃん… 江戸時代にBitcoinはまだないだろ
22 21/09/13(月)15:26:22 No.845680127
江戸時代のGPUは弱そう
23 21/09/13(月)15:26:44 No.845680213
トロは火通せば商品になりそうと思ったけど 薪代が高く付いて商売にならないか…
24 21/09/13(月)15:26:59 No.845680285
まあはごろもフーズのせいで今の日本人にはツナ=加熱済マグロ肉って一般認識が固まっちゃったからな…
25 21/09/13(月)15:27:01 No.845680289
江戸時代は江戸を基準にするか江戸以外を基準にするかでも文化事情マジで別物になるしな…
26 21/09/13(月)15:28:17 No.845680588
冷凍船を持っていったら大儲け出来るだろうな
27 21/09/13(月)15:28:35 No.845680658
>江戸時代のGPUは弱そう GPUを外付けにしようなんて発想はなかったろうな
28 21/09/13(月)15:29:09 No.845680798
スレ画大きな丼に入った醤油があって客全員でシェアするの描いてないな
29 21/09/13(月)15:29:19 No.845680827
頭キテレツ斎かよ
30 21/09/13(月)15:29:40 No.845680910
マグロは長時間ファイトすると身が焼ける志々雄真実みたいなデリケートな魚だからな すぐ内臓抜いて氷詰めるなり冷凍しないとダメになる
31 21/09/13(月)15:29:50 No.845680949
>昔から持ってくるなら黄金でいいじゃん…
32 21/09/13(月)15:30:17 No.845681065
マグロはサバと同じかそれ以上に腐りやすい上に その中でも脂があって腐りやすい部分なので味とか以前に腐ってて食えねえんだ
33 21/09/13(月)15:30:18 No.845681070
トロ焼いたら不味いのかな
34 21/09/13(月)15:31:24 No.845681325
>マグロはサバと同じかそれ以上に腐りやすい上に >その中でも脂があって腐りやすい部分なので味とか以前に腐ってて食えねえんだ 当時の冷蔵技術じゃ食う頃には腐ってるか…
35 21/09/13(月)15:33:18 No.845681764
>マグロは長時間ファイトすると身が焼ける志々雄真実みたいなデリケートな魚だからな >すぐ内臓抜いて氷詰めるなり冷凍しないとダメになる 江戸時代に電気ショッカー持って行ったらエリート漁師になれるな
36 21/09/13(月)15:34:00 No.845681950
やっぱビットコイン最強だよな
37 21/09/13(月)15:34:06 No.845681977
電気やガソリンが維持できないよお!
38 21/09/13(月)15:35:16 No.845682262
江戸時代のニンジャに弟子入りして海に雷落とした方が大量にとれそう
39 21/09/13(月)15:35:25 No.845682299
江戸に送る魚の主な漁場が相模湾や房総沖だというから そこから船と陸路で送って最低でも1~2日は常温放置だから そりゃ臭くなるな
40 21/09/13(月)15:35:32 No.845682321
>電気やガソリンが維持できないよお! 相良油田でワンチャン狙え
41 21/09/13(月)15:36:28 No.845682553
>江戸時代のニンジャに弟子入りして海に雷落とした方が大量にとれそう 江戸時代のニンジャは炎とガマ召喚が流行だし…
42 21/09/13(月)15:37:58 No.845682920
>電気やガソリンが維持できないよお! エレキテル!
43 21/09/13(月)15:38:32 No.845683058
マグロは冷凍技術が確立するまでは持ち帰るまでの間に腐ってしまうからほぼ食えなかった魚 船の上ですぐ捌いて醤油に漬け込むことで一部の切り身だけ腐敗防いでたのかな
44 21/09/13(月)15:38:41 No.845683098
江戸時代ならエロ漫画抱えて乗り込んだ方が人気者になれる気がする
45 21/09/13(月)15:39:40 No.845683308
冷蔵技術なんて上等なものは無くて常温の水に晒すかそのまま箱に詰めておくくらいなもんじゃないの
46 21/09/13(月)15:41:03 No.845683621
醤油がダメなら塩で揉んだらいいんじゃない?
47 21/09/13(月)15:41:12 No.845683658
電気式の冷蔵冷凍機や製氷機が近代も近代の産物ってのはそりゃわかってるんだけど 一切存在しない世界は本当に想像が難しすぎる程度には生活に浸透してるから昔の人すげえってなるわ
48 21/09/13(月)15:41:15 No.845683671
コハダやサバやアジは今も東京の海沿いの公園から釣れるな 近くで釣れるから寿司ネタにしやすかったのだろうか
49 21/09/13(月)15:42:26 No.845683937
>コハダやサバやアジは今も東京の海沿いの公園から釣れるな >近くで釣れるから寿司ネタにしやすかったのだろうか そこら辺は酢じめで腐敗を防げるって強みもあるしな
50 21/09/13(月)15:42:29 No.845683944
赤シャリいいよね
51 21/09/13(月)15:42:36 No.845683971
>江戸に送る魚の主な漁場が相模湾や房総沖だというから そんな所でマグロ獲れるの?!
52 21/09/13(月)15:44:21 No.845684329
当時再現した寿司食べてみたい
53 21/09/13(月)15:44:21 No.845684330
>江戸時代に美術品買い漁って航時機で持ち帰っても劣化具合とかで現代に作られた贋作って鑑定されるんだろうか 放射線量とか見るしね
54 21/09/13(月)15:44:28 No.845684361
>江戸に送る魚の主な漁場が相模湾や房総沖だというから >そこから船と陸路で送って最低でも1~2日は常温放置だから なそ にん
55 21/09/13(月)15:45:16 No.845684533
そもそも当時は江戸湾で魚介類がわんさか採れたからな
56 21/09/13(月)15:45:52 No.845684659
東京湾にクジラがいたって言うからね
57 21/09/13(月)15:45:54 No.845684665
チーバくんの足の先っぽや後頭部のあたりは今でもルアーとかでマグロ釣りの釣り船出てるし黒潮に乗ってやってくるみたいだね
58 21/09/13(月)15:46:01 No.845684679
みんな暖簾で手を拭くから暖簾が汚い店は人気店だったって昔テレビで見た
59 21/09/13(月)15:46:28 No.845684775
未だに相模湾はマグロ釣りのメッカだ キハダマグロだけど
60 21/09/13(月)15:46:48 No.845684844
>そんな所でマグロ獲れるの?! 江戸後期は駿河湾が鮪の産地として有名だから相模湾や東京湾あたりにも居たんじゃなかろうか
61 21/09/13(月)15:47:04 No.845684900
江戸で寿司がバカスカ食われてめっちゃ流行ったのはそもそも江戸が漁港直結で水路引き込んでる海産都市だったからみたいなところは大いにある 新鮮な魚がアホほど流れ込んでくる!
62 21/09/13(月)15:47:39 No.845685022
夏はやばいけど冬の一番寒い時期ならマグロでも鮮度はなんとかなるし…
63 21/09/13(月)15:47:46 No.845685045
今もアクアラインより南まで出れば東京湾は魚が豊富で金アジとかの漁場だよ この30年から40年で信じられないくらい資源が復活してきてる
64 21/09/13(月)15:49:00 No.845685287
>江戸時代に美術品買い漁って航時機で持ち帰っても劣化具合とかで現代に作られた贋作って鑑定されるんだろうか タイム風呂敷使え
65 21/09/13(月)15:50:18 No.845685532
赤シャリ結構うまいらしいけど見た目でちょっと忌避感ある
66 21/09/13(月)15:50:19 No.845685535
冷蔵設備って大事なんだなあ
67 21/09/13(月)15:52:33 No.845686013
一日は常温放置になってしまうならそりゃ腐りやすい赤身は食えない部位増えるよな… するとタイが重宝されたのも白身は青魚や赤身に比べると腐りにくいからか
68 21/09/13(月)15:52:45 No.845686055
現代でマグロ釣って売ったらいいんじゃないか
69 21/09/13(月)15:53:01 No.845686097
>夏はやばいけど冬の一番寒い時期ならマグロでも鮮度はなんとかなるし… だから大トロを鍋にするねぎま鍋とかできたんかな 夏はヤバイけど冬なら比較的トロのとこも喰えるし安いから鍋にでもしてみっかって… トロのとこを食うと腹を下すとか言われてたレベルだから相当保存はだめだったんだろうな
70 21/09/13(月)15:54:40 No.845686432
大トロは鍋で食ってたって話も聞いたな
71 21/09/13(月)15:54:41 No.845686435
じゃあ保存の必要のない産地では食べられてたのか
72 21/09/13(月)15:54:53 No.845686474
ねぎま鍋とかも江戸時代の後期だしね 色々と試行錯誤した結果かもしれん
73 21/09/13(月)15:54:59 No.845686488
世界の歴史は保存と酒の歴史でもあるよな 保存する方法は世界で多種多様に存在してる
74 21/09/13(月)15:55:09 No.845686531
>するとタイが重宝されたのも白身は青魚や赤身に比べると腐りにくいからか 東京湾内で獲れるしな
75 21/09/13(月)15:55:30 No.845686604
>一日は常温放置になってしまうならそりゃ腐りやすい赤身は食えない部位増えるよな… >するとタイが重宝されたのも白身は青魚や赤身に比べると腐りにくいからか タイはめちゃくちゃ過酷な環境でもでかいのが取れるし見た目ハデだしでどこを取ってもありがたみ力は高いからな
76 21/09/13(月)15:56:13 No.845686746
腹壊しそうなんでドジョウ鍋がいいかな
77 21/09/13(月)15:56:45 No.845686853
>じゃあ保存の必要のない産地では食べられてたのか そもそも江戸で生魚使った寿司が生まれたの自体が大体そういう理由 他のところでは発酵させるか酢でしめる
78 21/09/13(月)15:56:49 No.845686871
あと江戸時代の人間異様に淡泊なもの好きだしね
79 21/09/13(月)15:57:07 No.845686932
>まあはごろもフーズのせいで今の日本人にはツナ=加熱済マグロ肉って一般認識が固まっちゃったからな… ツナはツナって食べ物だよ まぐろ肉って意識すらない
80 21/09/13(月)15:57:18 No.845686971
>じゃあ保存の必要のない産地では食べられてたのか ほぼ漁港直結の江戸でこれなんだから保存の必要のない場所って最早船の上くらいしか無いんじゃないの
81 21/09/13(月)15:58:28 No.845687221
>ほぼ漁港直結の江戸でこれなんだから保存の必要のない場所って最早船の上くらいしか無いんじゃないの 大間あたりだと江戸時代から喰ってたんじゃない
82 21/09/13(月)15:58:29 No.845687226
>>じゃあ保存の必要のない産地では食べられてたのか >そもそも江戸で生魚使った寿司が生まれたの自体が大体そういう理由 >他のところでは発酵させるか酢でしめる 産地以外だといっかい発酵を挟んで腐り方をコントロールしないと駄目なのか…
83 21/09/13(月)16:00:28 No.845687614
タイム風呂敷あるならマグロの受精卵をぜんぶ成魚にすればウッハウハやで
84 21/09/13(月)16:00:36 No.845687637
寿司にこだわらずに缶詰瓶詰技術でも持ち込んで加熱殺菌ツナ缶作ったほうが良さそうね
85 21/09/13(月)16:00:56 No.845687704
落語で江戸時代あたりが舞台のねぎまの殿様って噺があるけど 冷蔵技術が発達するまではほとんど捨てられてたって話だと ねぎまは近代に作られた噺なんだろうか?
86 21/09/13(月)16:01:56 No.845687872
>ツナはツナって食べ物だよ >まぐろ肉って意識すらない あの感じになってたらマグロでなくてもツナだよね
87 21/09/13(月)16:03:52 No.845688215
ふと思ったけどライトツナをマグロだと思っているかわいそうな子供もどこかには存在するんだろうな
88 21/09/13(月)16:03:58 No.845688235
>落語で江戸時代あたりが舞台のねぎまの殿様って噺があるけど >冷蔵技術が発達するまではほとんど捨てられてたって話だと 上の方にあるじゃん 生食できないから鍋にして食べてた
89 21/09/13(月)16:04:20 No.845688320
>落語で江戸時代あたりが舞台のねぎまの殿様って噺があるけど >冷蔵技術が発達するまではほとんど捨てられてたって話だと >ねぎまは近代に作られた噺なんだろうか? あれは目黒のさんまと同じでセレブのお殿様が庶民しか食べないねぎま鍋を食べて気に入ったって話やし ねぎま鍋が実際に広く食べられてないとできないネタじゃなかろか
90 21/09/13(月)16:04:43 No.845688376
>ふと思ったけどライトツナをマグロだと思っているかわいそうな子供もどこかには存在するんだろうな シーチキンだから鶏だろ
91 21/09/13(月)16:05:04 No.845688442
>>他のところでは発酵させるか酢でしめる >産地以外だといっかい発酵を挟んで腐り方をコントロールしないと駄目なのか… 上でも言われてるけど冷やすって言っても水にさらすくらいしかない時代に 大体数日はかけて輸送するわけだから港町以外で生食なんて出来るわけがねえんだ そして氷は冬以外は割とお高い商品なんだ
92 21/09/13(月)16:05:04 No.845688445
>ツナはツナって食べ物だよ >まぐろ肉って意識すらない あれがマグロって知った時ビックリしたし ツナがただマグロの英語ってだけって知った時二度ビックリした
93 21/09/13(月)16:06:30 No.845688726
氷を保存するのがそもそも難しい時代だったわけね
94 21/09/13(月)16:06:49 No.845688792
シーチキンって言い方もへんなもんだよな畑の大豆みたいな遠回しな言い方が定着してる
95 21/09/13(月)16:06:56 No.845688819
めっちゃ酸っぱそうだな
96 21/09/13(月)16:06:58 ID:VHAQhM4A VHAQhM4A No.845688823
今でも魚を生食できる国って日本ぐらいだと聞く
97 21/09/13(月)16:07:20 No.845688890
初鰹とか明らかに傷んでるの有り難がって食ってたって言うしな
98 21/09/13(月)16:07:36 No.845688941
鮪のことツナって呼ぶ地域じゃほとんど生で食べないからな
99 21/09/13(月)16:07:47 No.845688974
>今でも魚を生食できる国って日本ぐらいだと聞く カ…カルパッチョ……
100 21/09/13(月)16:08:00 No.845689013
>今でも魚を生食できる国って日本ぐらいだと聞く えーマジで? 調べもせずに言うけど少し前に流行った日本スゴイ番組とかが言ってそう
101 21/09/13(月)16:08:07 No.845689042
>上の方にあるじゃん >生食できないから鍋にして食べてた いや運ぶまでに腐るならそもそも鍋にもできないんじゃないかと思ってね
102 21/09/13(月)16:08:41 No.845689140
>今でも魚を生食できる国って日本ぐらいだと聞く イタリア南部ならカルパッチョって食い方はある 生の魚介を塩とオイルで食う
103 21/09/13(月)16:09:04 ID:VHAQhM4A VHAQhM4A No.845689213
>>今でも魚を生食できる国って日本ぐらいだと聞く >カ…カルパッチョ…… あれ生で食ってるわけじゃないのだ
104 21/09/13(月)16:09:08 No.845689229
>氷を保存するのがそもそも難しい時代だったわけね 冬のうちに切り出して地下の氷室にぶちこんで溶けるのを限界まで遅らせるくらいしかないからね
105 21/09/13(月)16:10:14 No.845689467
庶民は夏に氷とか手に入れられないから大型冷凍庫を持ってる業者がかき氷を売るんだ
106 21/09/13(月)16:10:47 No.845689579
元は押し寿司箱寿司みたいなガッツリ処理したもんが寿司だったわけだしな いくら近場で取れるったって氷が豊富に使えるんでもなけりゃ足は早い
107 21/09/13(月)16:10:55 No.845689613
>シーチキンって言い方もへんなもんだよな畑の大豆みたいな遠回しな言い方が定着してる カツオとマグロが原材料なのがシーチキンツナとかかつお使ってるのにツナとかマグロって書くと怒られる まぐおオンリーのマグロチャンクやマグロフレークなどの缶詰もある
108 21/09/13(月)16:12:08 No.845689852
調べてみたらカルパッチョは本来牛肉を使うやつで魚は日本が始めたアレンジなのか…
109 21/09/13(月)16:12:27 No.845689915
わざわざ混ぜなくてもよくなったのとシーチキン自体の知名度があがったせいでシーチキン(100%)マグロの商品も出てきてよくわかんないことになってる
110 21/09/13(月)16:12:52 No.845689994
日本の中でも生メインで食い始めたのは近代以降になるのだろうか
111 21/09/13(月)16:14:39 No.845690359
台湾とか中国でも寿司が広まって魚を生で食べることが増えてきた 俺は絶対食べないしょっちゅう食中毒だしてるから
112 21/09/13(月)16:15:03 No.845690451
>庶民は夏に氷とか手に入れられないから大型冷凍庫を持ってる業者がかき氷を売るんだ それも昭和に入ってようやくって感じだしね
113 21/09/13(月)16:15:57 No.845690649
畑の大豆ってそれただの大豆…
114 21/09/13(月)16:16:25 No.845690735
冷凍しないで寄生虫に当たらない刺し身って何らかの技術で解決してるの?
115 21/09/13(月)16:18:36 No.845691260
>冷凍しないで寄生虫に当たらない刺し身って何らかの技術で解決してるの? 九州の鯖は当たらんらしい当たるもんは運が悪い!
116 21/09/13(月)16:19:20 No.845691408
胃を鍛えれば寄生虫なんかに負けないぜ
117 21/09/13(月)16:21:16 No.845691798
>冷凍しないで寄生虫に当たらない刺し身って何らかの技術で解決してるの? 中るやつは運が悪い!!!!
118 21/09/13(月)16:22:07 No.845691966
最近電撃で寄生虫殺す技術がどうこうってスレ見たな
119 21/09/13(月)16:22:42 No.845692092
>>江戸に送る魚の主な漁場が相模湾や房総沖だというから >そんな所でマグロ獲れるの?! 南房総のマグロは名物だぞ
120 21/09/13(月)16:23:45 No.845692310
>江戸時代ってだけ表記して何時頃か書いてない文書は無視していいよ 後期って書いてあるでしょ 具体的には三大革命も一通り終わって幕末も直前って辺りだな
121 21/09/13(月)16:24:06 No.845692386
トロは酢じめにしても美味しくないのかな
122 21/09/13(月)16:27:04 No.845692993
良いですよねタイムスクープハンターの初鰹回
123 21/09/13(月)16:41:42 No.845695908
なのでネギと雑に煮込む
124 21/09/13(月)16:45:35 No.845696690
>冷凍しないで寄生虫に当たらない刺し身って何らかの技術で解決してるの? 魚が死んだあとにエラや胃腸から身に移り始める事が多いから釣ってすぐ締めてエラと内臓抜けば当たる確率は大幅に減る 網だと無理なんで一本釣りしつつ毎回その場で処理してやっとじゃないかな