21/09/13(月)12:35:40 昼は銃剣 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/13(月)12:35:40 No.845642245
昼は銃剣
1 21/09/13(月)12:37:40 No.845642813
日本でも江戸時代とかに考えた人居なかったのかな?
2 21/09/13(月)12:42:09 No.845644067
凄いぞ!
3 21/09/13(月)12:43:52 No.845644527
むしろ外れやすい方が良くね?
4 21/09/13(月)12:44:39 No.845644741
>むしろ外れやすい方が良くね? 槍として使うっつってんのに穂先が簡単にポロリしちゃうと色々不安だろう
5 21/09/13(月)12:47:10 No.845645464
主流にはならなかったけど外れるようになってるのもある
6 21/09/13(月)12:48:03 No.845645706
こいつこの漫画の白石なんだよな 三枚目のくせにやたら機転が利く
7 21/09/13(月)12:50:03 No.845646273
>こいつこの漫画の白石なんだよな >三枚目のくせにやたら機転が利く こいつってどれだよ クラウスくんか
8 21/09/13(月)12:50:13 No.845646320
江戸時代に入ってしばらくすると銃は兵器じゃなくて猟の道具になっていくから
9 21/09/13(月)12:50:41 No.845646462
ランランランサーヤリヤリしただけで抜けそう
10 21/09/13(月)12:51:19 No.845646628
時代的に江戸の初期くらいだろ?
11 21/09/13(月)12:51:31 No.845646690
栓抜きとか缶切りもつけよう
12 21/09/13(月)12:51:41 No.845646738
クラウス!帰って特許を取ろう!!
13 21/09/13(月)12:51:54 No.845646802
銃剣が最初に生まれたのは中国なのかその後続かなかったみたいだけど
14 21/09/13(月)12:52:43 No.845647034
簡単なことだけど誰も思い付かなかったっていう珍しい例
15 21/09/13(月)12:53:17 No.845647185
>クラウス!帰って特許を取ろう!! 実際このあと売り込む気まんまんである ただし歴史上はフランスのバイヨンヌ地方が発祥でそこからバイヨネットという名前になったことになってる 今こいつらがいるのはオランダ つまりクラウスはこのあと高確率でしぬ
16 21/09/13(月)12:53:47 No.845647345
>日本でも江戸時代とかに考えた人居なかったのかな? 日本でも色々考えてる人はいたけど誰からもお金貰えないし作った所で採用される宛もないので開発は進まなかった
17 21/09/13(月)12:54:24 No.845647483
弾がないならシャベルか銃剣をつかえばいいじゃない というぐらいメジャー化していく
18 21/09/13(月)12:55:53 No.845647886
銃で物理的に衝撃加える前提になるから ちゃんとそれ考慮した銃にしないと壊れたり暴発するだけなので 発想があったとしても日本の銃じゃムリ
19 21/09/13(月)12:56:10 No.845647960
缶詰オープナーにもなる凄いやつだよ
20 21/09/13(月)12:56:47 No.845648119
刺して抜けるぐらいぬけやすいと薙ぎ払いで鎧に当たっても抜ける程度だろうし困るね
21 21/09/13(月)12:57:10 No.845648206
あとどうしても力かかって歪んで詰まったり銃身弾けちゃう事故が起きやすくなる 怖い
22 21/09/13(月)12:58:00 No.845648414
これがガンブレード…
23 21/09/13(月)12:59:07 No.845648697
imgしてるからって怒らないでくれよ!暇なんだよ!
24 21/09/13(月)12:59:08 No.845648704
じゃあ銃剣はもう時代遅れって事か…
25 21/09/13(月)13:02:04 No.845649415
拳銃の先に刃物つけてガンカタしたらカッコいいのでは…!?
26 21/09/13(月)13:02:59 No.845649635
ガンランス作ろう
27 21/09/13(月)13:03:29 No.845649774
銃剣がなかなか出てこなかったのは銃をそのまま棍棒として殴ったほうが手っ取り早いってのがある
28 21/09/13(月)13:03:33 No.845649784
槍の先に爆弾つければ強いのでは?
29 21/09/13(月)13:04:03 No.845649891
「」これはすごいぞ スマホとPCを同じ様に使える 「」一人が発言とレス二人分の接続者になる!
30 21/09/13(月)13:04:22 No.845649946
刺して撃つんじゃなかったのか
31 21/09/13(月)13:04:53 No.845650084
>槍の先に爆弾つければ強いのでは? 昔それやったイカれた軍隊あったな 伏龍っていうんだけど
32 21/09/13(月)13:06:21 No.845650416
「」これはすごいぞ ゲームと電卓を同じ様に使える 電車通勤中に遊べる
33 21/09/13(月)13:06:36 No.845650470
固定しすぎると銃身が曲がって命中率の低下に繋がる 最悪暴発する
34 21/09/13(月)13:07:06 No.845650586
銃剣ってさ、ぶっ刺したら銃の精度狂わないの?
35 21/09/13(月)13:08:03 No.845650800
>銃剣ってさ、ぶっ刺したら銃の精度狂わないの? そりゃ狂うこともある
36 21/09/13(月)13:08:14 No.845650845
>銃剣ってさ、ぶっ刺したら銃の精度狂わないの? もちろん狂うよ だから剣部分は外れやすい方がいい
37 21/09/13(月)13:08:36 No.845650931
狂うけどその距離になるともう銃としては役に立たないし いいんだ
38 21/09/13(月)13:08:52 No.845651004
どうせ歩兵用の銃なんてろくに狙わずに数揃えて撃つのが基本だから精度なんて前に弾が出ればいい
39 21/09/13(月)13:08:56 No.845651022
>刺して撃つんじゃなかったのか 漫画のナポレオンだと撃つのが本命というか刺したら抜けなくなるから撃つみたいな説明だったな
40 21/09/13(月)13:09:10 No.845651080
>銃剣ってさ、ぶっ刺したら銃の精度狂わないの? 銃剣が活躍する時代の銃に精度は求められてない
41 21/09/13(月)13:09:27 No.845651138
なんならぶっ刺してからぶっ放すほうがマシという命中精度だったものもある
42 21/09/13(月)13:09:32 No.845651170
>銃剣ってさ、ぶっ刺したら銃の精度狂わないの? ぶっちゃけこの当時の銃の精度自体がアレなので… ナポレオンの時代ですら相手の表情がわかるくらい接近しないと当たらないとか言われてた
43 21/09/13(月)13:10:05 No.845651278
弾はウソつきだが銃剣は正直 なんて言葉も
44 21/09/13(月)13:10:32 No.845651384
なんとなく牛丼カレーを思い出すんだよな 定着した後では考えつかない方が不自然だけど当時は誰もやらなかったの
45 21/09/13(月)13:10:36 No.845651403
この時代だと数打ちまくるだけだから精度は誤差みたいなもんだ
46 21/09/13(月)13:10:55 No.845651473
銃剣ばかりになって槍兵が要らなくなった結果銃兵がその分増えて騎兵はただのカモになる
47 21/09/13(月)13:11:07 No.845651521
銃剣をつければ槍兵の働きができるかというとそういうわけでもない 銃身に剣を付けても全長はせいぜい1.7mで騎兵と接近戦してもリーチの差で劣るのは変わらない パイクは全長5~6mで騎兵と戦うならこのくらいは欲しい
48 21/09/13(月)13:11:53 No.845651714
ちなみにこれの主人公は滑腔銃で400m先の相手の目玉を打ち抜くというゴルゴもびっくりの銃士
49 21/09/13(月)13:12:11 No.845651780
主人公のスーパー火縄銃とは相性悪くない?
50 21/09/13(月)13:13:33 No.845652078
>銃身に剣を付けても全長はせいぜい1.7mで 長くね?
51 21/09/13(月)13:14:20 No.845652251
銃兵とその護衛の槍兵で編成してた時代は隊列が不細工になるのを避けられなかったから 槍兵を排除できるのは本当に革命的だったんだ
52 21/09/13(月)13:14:27 No.845652284
六尺棒でだいたい180センチな
53 21/09/13(月)13:14:32 No.845652302
作者が作者だからいつ拷問されるかヒヤヒヤしてしまう漫画
54 21/09/13(月)13:14:50 No.845652379
日本に関しては火縄銃は高級品だからそれで近接やるのはちょっととかもあるかな
55 21/09/13(月)13:15:53 No.845652598
日本って火縄銃を世界一量産してた気がするけど記憶違いかな?
56 21/09/13(月)13:16:12 No.845652657
>槍兵を排除できるのは本当に革命的だったんだ 歩兵がとにかく走るような時代になると長物はどうしても廃れる まあ古代も分割できる槍とかあってそれで移動できる部隊強かったけど
57 21/09/13(月)13:17:07 No.845652864
>作者が作者だからいつ拷問されるかヒヤヒヤしてしまう漫画 仇のロレンツォはむしろ拷問されると喜びそう
58 21/09/13(月)13:17:56 No.845653012
最近読んでないけどそろそろ銃取り返した?
59 21/09/13(月)13:18:28 No.845653119
銃剣が強いって感覚今だと分かりにくいよね
60 21/09/13(月)13:19:14 No.845653274
取り返したよ ついでに銃が思ったより頑丈だったのがわかったからさらにパワーアップした
61 21/09/13(月)13:19:23 No.845653306
日本だと菊池槍のエピソードはえっ今更そこにたどり着くのってなる
62 21/09/13(月)13:20:08 No.845653471
抜くと外れた方がいいんじゃないの?
63 21/09/13(月)13:20:21 No.845653516
>銃剣が強いって感覚今だと分かりにくいよね 接近されたら弱い特に騎兵に弱いから 槍持った兵隊を護衛につけなきゃいけなかったのが 先っぽに短剣つけたら解決する!
64 21/09/13(月)13:21:05 No.845653652
>仇のロレンツォはむしろ拷問されると喜びそう あいつ頬染めたりするし完全にこじらせたホモだよ!
65 21/09/13(月)13:21:20 No.845653714
>ついでに銃が思ったより頑丈だったのがわかったからさらにパワーアップした なにそれ銃でぶん殴るの?
66 21/09/13(月)13:21:42 No.845653816
つまり接近戦に弱い魔法使いの杖も先端に刃つけておけばいいってことだろ?
67 21/09/13(月)13:22:16 No.845653940
>最近読んでないけどそろそろ銃取り返した? 取り戻した上に射程延長・貫通力強化バフついたよ
68 21/09/13(月)13:22:16 No.845653942
銃が開発されたのが15世紀初頭で銃剣が発明されたのが17世紀中頃だから大体発明されるまで200年ぐらいかかってる 意外とみんな思い付かないもんなんだな…
69 21/09/13(月)13:22:34 No.845654012
>なんならぶっ刺してからぶっ放すほうがマシという命中精度だったものもある この距離ならバリアは張れないな!
70 21/09/13(月)13:22:55 No.845654079
銃剣が有効に使われるには2つの前提条件があって 一つは火縄銃よりも発射速度が高く密集陣形が構築可能なフリントロック式の小銃 二つ目は火砲の進化 これらが組み合わさり接敵前に騎兵の突撃衝力を奪うことができるようになってはじめて歩兵に対する騎兵の脅威が減りパイク兵を銃兵に変えることができた 当然ガンガン騎兵が突っ込んでくるような状況では銃剣はそれほど役に立たない(ナポレオン戦争の時代でさえよく訓練された騎兵は歩兵方陣を突き崩すことができた) だから火縄銃と銃剣とは根本的に時代が合わないんだ
71 21/09/13(月)13:23:05 No.845654113
弓兵も接近戦する部隊ではなかったからパラダイムシフトが起こらなかったんだな運用は
72 21/09/13(月)13:23:08 No.845654120
思い付いた人いても浸透するかは別だからな…
73 21/09/13(月)13:23:11 No.845654133
自衛隊くらいしかジューケンドーやってねえが異種格闘させっとめちゃくちゃ強いらしいな
74 21/09/13(月)13:23:31 No.845654213
>銃が開発されたのが15世紀初頭で銃剣が発明されたのが17世紀中頃だから大体発明されるまで200年ぐらいかかってる >意外とみんな思い付かないもんなんだな… 思いついて活用してたけど表舞台に出ずに消えることもあったろう みたいなIFをまさにこの漫画で描いてるんじゃないかな
75 21/09/13(月)13:23:44 No.845654267
あいつ…丁寧な解説だな…
76 21/09/13(月)13:23:49 No.845654278
後からなら何だって言えるんだ今この時にだってやってみれば簡単だけど思いつかないこと山ほどあるだろうし
77 21/09/13(月)13:23:54 No.845654294
>二つ目は火砲の進化 戦場でバンバン運べて部隊に組み込めるようになった火砲は便利よね
78 21/09/13(月)13:24:14 No.845654375
>自衛隊くらいしかジューケンドーやってねえが異種格闘させっとめちゃくちゃ強いらしいな じゃあSASはもっと強いんだろうな
79 21/09/13(月)13:25:05 No.845654553
両端に刃ついてる弓とか戦国時代からあったよ
80 21/09/13(月)13:25:32 No.845654655
銃身ぐにゃったら最悪だしな
81 21/09/13(月)13:25:56 No.845654746
>自衛隊くらいしかジューケンドーやってねえが異種格闘させっとめちゃくちゃ強いらしいな 銃剣道はともかくアメリカ陸軍がデカすぎて目立ってるだけで銃剣格闘廃止してる軍隊の方が少ないよ
82 21/09/13(月)13:26:12 No.845654796
創作でよくあるのが歴史より早い鐙の発明よね 意外にかなり後の時代の発明なんだよな鐙って
83 21/09/13(月)13:26:13 No.845654803
ゼムクリップの支点ちょっとずらしてテコの効きを良くした製品とか ごく最近の発明だしな
84 21/09/13(月)13:26:38 No.845654882
>後からなら何だって言えるんだ今この時にだってやってみれば簡単だけど思いつかないこと山ほどあるだろうし なんで思いつかなかったんだろうなみたいやつたくさんあるよね
85 21/09/13(月)13:26:42 No.845654898
>日本って火縄銃を世界一量産してた気がするけど記憶違いかな? 銃規制派の人がなんか主張するための嘘だったらしい
86 21/09/13(月)13:27:14 No.845655021
イギリス軍は2000年代に入っても銃剣突撃してる… 紅茶キメてる連中は違うな
87 21/09/13(月)13:27:29 No.845655072
そもそも銃持ってんなら相手の至近距離に入るんじゃねえ入らないで戦え 入らざるを得ない環境に一人で突っ込むな複数人で入って周りがカバーしろだからな
88 21/09/13(月)13:27:31 No.845655079
江戸時代の話するとそもそも新しい物の開発は基本的には禁止だ 厳密にはなんでもアウトなわけじゃないし末期には色々緩んでたけど
89 21/09/13(月)13:27:36 No.845655100
ぶっちゃけ陸自のことはよく知らねだけどもジューケンドーは趣味枠なんじゃね?
90 21/09/13(月)13:27:43 No.845655124
日本で言えばネジでさえ発明できなくて 火縄銃輸入したあたりで外国から盗んだ技術だからな
91 21/09/13(月)13:27:50 No.845655162
ロリと巨乳は前からあったけど2つを繋げたロリ巨乳が生まれるまでスパンが開くみたいな感じか?
92 21/09/13(月)13:28:00 No.845655199
>イギリス軍は2000年代に入っても銃剣突撃してる… アメリカ海兵隊もやってるぞ
93 21/09/13(月)13:28:07 No.845655222
銃剣だけで騎兵攻略できるかって言ったら無理だよね 銃の高性能化も必須だし
94 21/09/13(月)13:29:18 No.845655476
>ぶっちゃけ陸自のことはよく知らねだけどもジューケンドーは趣味枠なんじゃね? 銃剣道は38式の長さの木銃でやるから小銃でやる銃剣格闘訓練とは別扱いだよ
95 21/09/13(月)13:29:21 No.845655487
不思議なんだけど銃口側に付けるから破損するんであって ストック側に付ければいいのでは…?
96 21/09/13(月)13:29:33 No.845655525
>日本で言えばネジでさえ発明できなくて 別にネジじゃなくても問題なかったし…
97 21/09/13(月)13:29:38 No.845655546
銃剣みたいなものの場合は 単に誰かが思いついた瞬間が発明じゃなくて 軍に正式採用されたとか製品として発売された瞬間が発明のタイミングってことになるから それでラグが大きいんでないの
98 21/09/13(月)13:29:58 No.845655638
銃剣てのは銃を持ってる奴らを守ってる槍持ちにも 持たせられるくらいたくさんの銃が無いと意味がない 戦国時代だとまだまだ高価な銃持ってる奴らに白兵戦なんてやらせない
99 21/09/13(月)13:30:01 No.845655646
書き込みをした人によって削除されました
100 21/09/13(月)13:30:10 No.845655685
>ストック側に付ければいいのでは…? どのみち破損するぞ
101 21/09/13(月)13:30:13 No.845655694
>不思議なんだけど銃口側に付けるから破損するんであって >ストック側に付ければいいのでは…? 銃口が…
102 21/09/13(月)13:30:30 No.845655768
>>ストック側に付ければいいのでは…? >どのみち破損するぞ ストックなら壊れてもまあ…
103 21/09/13(月)13:30:47 No.845655834
>不思議なんだけど銃口側に付けるから破損するんであって >ストック側に付ければいいのでは…? うっかり弾丸装填した状態でぶっ刺して その反動で暴発する可能性を考えた上でやりたいか?
104 21/09/13(月)13:30:54 No.845655858
>江戸時代の話するとそもそも新しい物の開発は基本的には禁止だ >厳密にはなんでもアウトなわけじゃないし末期には色々緩んでたけど 江戸時代の喧嘩キセルにはタバコのキセルなんだけど 銃に改造されてて殴り合いしたり射撃したりするものが発明されててヤクザものに使われてるからな…
105 21/09/13(月)13:30:58 No.845655874
銃口を自分側に向けるのは事故が怖すぎる
106 21/09/13(月)13:30:59 No.845655878
銃剣道も結局ストック部分がメインウェポンだしそっち使うよなって
107 21/09/13(月)13:31:29 No.845655967
>ロリと巨乳は前からあったけど2つを繋げたロリ巨乳が生まれるまでスパンが開くみたいな感じか? なんでこんな簡単なことに気づかなかったんだろうな…
108 21/09/13(月)13:32:17 No.845656159
銃床は何も付けなくても元から強いので…
109 21/09/13(月)13:32:22 No.845656173
>>ロリと巨乳は前からあったけど2つを繋げたロリ巨乳が生まれるまでスパンが開くみたいな感じか? >なんでこんな簡単なことに気づかなかったんだろうな… ロリ巨乳は邪道だからだ
110 21/09/13(月)13:32:32 No.845656208
初期の銃から斧付きのあったよね 両方できてお得!というより銃のほうに信頼なかったっぽいけど
111 21/09/13(月)13:32:47 No.845656265
話はずれるけどランスとスピアって何が違うの
112 21/09/13(月)13:32:47 No.845656270
正確に言うと銃口側は刺突用 ストック側は石突として使う
113 21/09/13(月)13:33:00 No.845656325
>>ロリと巨乳は前からあったけど2つを繋げたロリ巨乳が生まれるまでスパンが開くみたいな感じか? >なんでこんな簡単なことに気づかなかったんだろうな… 一見相反する要素だからな…
114 21/09/13(月)13:33:06 No.845656351
>創作でよくあるのが歴史より早い鐙の発明よね >意外にかなり後の時代の発明なんだよな鐙って 馬自体は紀元前4000年ごろ家畜化してたけど鎧が開発されたのは西暦300年ごろだからな 鞍に至っては7世紀入ってからだからそ馬に直接乗るとケツが痛いからなんか敷くってのに人類は5000年近く思い付かなかったんだよな…
115 21/09/13(月)13:33:47 No.845656498
>ロリ巨乳は邪道だからだ だから廃れていった…
116 21/09/13(月)13:33:49 No.845656508
>江戸時代の喧嘩キセルにはタバコのキセルなんだけど >銃に改造されてて殴り合いしたり射撃したりするものが発明されててヤクザものに使われてるからな… なんでも鑑定団に出品されてたけど 江戸時代の物だけど銃刀法違反かどうかでなんか壺で話題になってた
117 21/09/13(月)13:33:55 No.845656546
>初期の銃から斧付きのあったよね >両方できてお得!というより銃のほうに信頼なかったっぽいけど 最初から銃とくっつけてる系のは斧に限らず剣とか盾とか色々作られてるよ 不便だからどれも定着しなかった
118 21/09/13(月)13:33:56 No.845656548
>正確に言うと銃口側は刺突用 >ストック側は石突として使う 正しく槍の系譜だな…
119 21/09/13(月)13:33:56 No.845656549
>話はずれるけどランスとスピアって何が違うの
120 21/09/13(月)13:34:18 No.845656636
>銃剣てのは銃を持ってる奴らを守ってる槍持ちにも >持たせられるくらいたくさんの銃が無いと意味がない >戦国時代だとまだまだ高価な銃持ってる奴らに白兵戦なんてやらせない 工業力が上がって頑丈な銃を大量に調達出来るようになったからってのも銃剣が出てきた要因の一つだろうな 結局ドンパチは生産力よ
121 21/09/13(月)13:34:22 No.845656653
>話はずれるけどランスとスピアって何が違うの ランスは騎兵の槍
122 21/09/13(月)13:34:31 No.845656692
>話はずれるけどランスとスピアって何が違うの ランスは騎兵が用いる槍 スピアは騎兵も歩兵も用いるがほとんどの文脈では歩兵が用いる短い槍
123 21/09/13(月)13:34:48 No.845656750
>日本って火縄銃を世界一量産してた気がするけど記憶違いかな? あれそもそもアメリカの童話作家の銃規制派がなのに日本は銃を捨てられた!銃は要らないんだ! って主張する為の限りなく怪しい出処なのと仮にあっても10分の1も日本じゃ使えないんだ その辺は当時の外交関係調べると分かるんだが一番二番の太客である硝石産出国のトルコ中国インドが数百年バチバチで硝石確保してて入ってこなかった
124 21/09/13(月)13:34:59 No.845656790
>鞍に至っては7世紀入ってからだからそ馬に直接乗るとケツが痛いからなんか敷くってのに人類は5000年近く思い付かなかったんだよな… 鞍はすぐあったよ なかなか発明されなかったのはあぶみ
125 21/09/13(月)13:35:02 No.845656808
>鞍に至っては7世紀入ってからだからそ馬に直接乗るとケツが痛いからなんか敷くってのに人類は5000年近く思い付かなかったんだよな… だいたい重装備で股ぐらとかは布詰めてたし気にならなかったんじゃない?
126 21/09/13(月)13:35:13 No.845656852
スピアは槍 ランスは騎兵槍 ジャベリンは投槍
127 21/09/13(月)13:35:28 No.845656911
>馬自体は紀元前4000年ごろ家畜化してたけど鎧が開発されたのは西暦300年ごろだからな 文脈から察するに馬用の鎧って話かな?
128 21/09/13(月)13:35:35 No.845656940
ストックの下に刃をつけて戦斧みたいにするのはあるよ あんまり鋭くすると怪我しやすい取り外しがめんどい 第一戦列組んで振り回すと周りがクソ迷惑 って理由で流行らなかった 海軍だと乗り込み乱戦のシェアがあってピストルのグリップの尻を尖らせたり刃をつけて斧みたいにするのは個人改造の範囲ではままあったみたい
129 21/09/13(月)13:35:44 No.845656970
>最初から銃とくっつけてる系のは斧に限らず剣とか盾とか色々作られてるよ >不便だからどれも定着しなかった 長くて重くなるとそりゃ使いたがらないよな…
130 21/09/13(月)13:36:18 No.845657100
今でも銃口を肉叩きみたいにしてるのあるもんね
131 21/09/13(月)13:36:23 No.845657118
日本でいうと飛鳥時代にははに丸みたいな鎧が既に伝来してた
132 21/09/13(月)13:36:30 No.845657141
>文脈から察するに馬用の鎧って話かな? 鐙(あぶみ)と鎧(よろい)を間違えただけだと思う
133 21/09/13(月)13:36:33 No.845657156
>話はずれるけどランスとスピアって何が違うの 騎兵がよく持ってる円錐形の奴がランス 先っぽだけ刃がついてて長い棒になってる奴がスピア まあ馬の勢いでぶっ刺すのがランスで叩きつけたりするのがスピアって覚えればいいよ
134 21/09/13(月)13:36:59 No.845657264
盗んだパイクでファランクス
135 21/09/13(月)13:38:26 No.845657603
>>話はずれるけどランスとスピアって何が違うの >騎兵がよく持ってる円錐形の奴がランス >先っぽだけ刃がついてて長い棒になってる奴がスピア ジョスト!
136 21/09/13(月)13:38:30 No.845657625
>今でも銃口を肉叩きみたいにしてるのあるもんね あれは密着状態で撃ったときの空気の逃げ道作る工夫
137 21/09/13(月)13:38:36 No.845657646
>今でも銃口を肉叩きみたいにしてるのあるもんね あれはリコイル時に銃身やスライドが前進する銃だと密着状態で発砲すると移動量が確保できなくてジャムるのを防ぐためのもので肉たたきみたいなのはおまけ機能よ
138 21/09/13(月)13:39:07 No.845657771
そもそもいろんな種類の武器を兵隊に持たせるべきじゃないんだ エリートの職業軍人でもない銃兵に持たせるのは銃とゴボウ剣で十分だ
139 21/09/13(月)13:39:12 No.845657793
後国産銃はマルチロックばかりでフリントロックの銃がなかなか広がらなかったからなぁ… 鉄の質も悪いから薬室の圧力あげて威力や射程伸ばそうとすると破裂したりするから どうしても全体サイズが肥大化するし
140 21/09/13(月)13:39:20 No.845657832
銃口の先端付近が鎌になってるのを創作でたまーに見かけるけど重量バランスやらなんやら考えたらファンタジーの類いかなやっぱり
141 21/09/13(月)13:39:46 No.845657941
江戸に入ると許可無く火縄銃作った時点で死刑に加えて捨てる方向で動いてたからのう 馬鹿でも侍を殺せるから
142 21/09/13(月)13:40:08 No.845658022
銃口付近が斧になってる銃とかは実在するけど まあ全然普及はしてない
143 21/09/13(月)13:40:43 No.845658170
日本は火打ち石と鉄と硝石の質がね…酷く悪いから進化させるのも出来なかった
144 21/09/13(月)13:40:49 No.845658191
>銃口の先端付近が鎌になってるのを創作でたまーに見かけるけど重量バランスやらなんやら考えたらファンタジーの類いかなやっぱり ストック側が鎌になってたら格好よさそう
145 21/09/13(月)13:41:58 No.845658443
>銃剣道はともかくアメリカ陸軍がデカすぎて目立ってるだけで銃剣格闘廃止してる軍隊の方が少ないよ 銃剣突撃はイギリスの伝統だしな
146 21/09/13(月)13:42:40 No.845658611
銃だけでいいというのは現場を知らないアホという風潮だもんな
147 21/09/13(月)13:42:49 No.845658654
ストックに斧ついてるのはいいなと思ったがなんか持ち方的に暴発しそうだな
148 21/09/13(月)13:43:02 No.845658695
鋼線を尿につけておくと柔らかい被膜ができて摩擦がいい感じになること(今も使われてる)った1650年までに発見されたんだけど これ尿じゃなくて薄めたビールでいいなって150年後に気付いて 更に50年後にこれ水でいいなって気付いたみたいな話があるな技術史は
149 21/09/13(月)13:43:13 No.845658739
>銃口の先端付近が鎌になってるのを創作でたまーに見かけるけど重量バランスやらなんやら考えたらファンタジーの類いかなやっぱり 鎌状の武器は結構あるけど騎兵に引っ掛けて引きずり下ろすためのものなので 運用するなら銃身が2mくらいないとダメかな!
150 21/09/13(月)13:43:30 No.845658826
鎌とか斧とかを銃の先に付けてるやつの周囲5メートル以内に近づきたくない
151 21/09/13(月)13:43:34 No.845658844
>銃口付近が斧になってる銃とかは実在するけど >まあ全然普及はしてない 斬撃はいくら訓練しても振り回す戦闘スペースとセンスいるからな… 刺突はとにかく脳死で訓練してれば十分殺せるし戦列で肩が当たるぐらい密集してても問題なく突ける
152 21/09/13(月)13:43:40 No.845658859
>鋼線を尿につけておくと柔らかい被膜ができて摩擦がいい感じになること(今も使われてる)った1650年までに発見されたんだけど >これ尿じゃなくて薄めたビールでいいなって150年後に気付いて >更に50年後にこれ水でいいなって気付いたみたいな話があるな技術史は えっまずなんで尿に沈めた?
153 21/09/13(月)13:44:23 No.845659024
>えっまずなんで尿に沈めた? 酔っ払いがワイヤーにおしっこ引っ掛けたまま放置してたらいい感じになったとか 肥溜めに落としたとかそういうあれかな
154 21/09/13(月)13:45:26 No.845659293
ファンタジー勇者が使う系の武器は密集陣形に向かなすぎる…
155 21/09/13(月)13:45:41 No.845659361
刺突からの銃撃は攻撃方向が同じだからできるけど斬撃からの銃撃はできないからな
156 21/09/13(月)13:46:09 No.845659476
>ファンタジー勇者が使う系の武器は密集陣形に向かなすぎる… むしろ蹴散らす側だからな
157 21/09/13(月)13:46:12 No.845659493
学校教育の必修科目に入れようぜ
158 21/09/13(月)13:46:16 No.845659507
>えっまずなんで尿に沈めた? 近世ぐらいまでは尿につけるのが手っ取り早いアルカリ処理だったのだ
159 21/09/13(月)13:46:36 No.845659579
>鋼線を尿につけておくと柔らかい被膜ができて摩擦がいい感じになること(今も使われてる)った1650年までに発見されたんだけど うn >これ尿じゃなくて薄めたビールでいいなって150年後に気付いて うn >更に50年後にこれ水でいいなって気付いたみたいな話があるな技術史は なんで気づかなかった!?
160 21/09/13(月)13:46:43 No.845659609
>更に50年後にこれ水でいいなって気付いたみたいな話があるな技術史は 最初に気づけよ!
161 21/09/13(月)13:46:57 No.845659666
「ゼロから作る科学文明」って本にタイムスリップした(ときのマニュアルという体で書かれてる本)ときや異世界転生したときに使えそうなアイデアいっぱい書かれてるよ 家畜を生け垣とかで囲んで四苦八苦してたのを有刺鉄線で解決!! 地味だな
162 21/09/13(月)13:47:00 No.845659681
>学校教育の必修科目に入れようぜ 相手を加害する事の抵抗を薄くするための技術を教育してどうするんだよ
163 21/09/13(月)13:47:08 No.845659703
>近世ぐらいまでは尿につけるのが手っ取り早いアルカリ処理だったのだ ああアルカリ処理なのか なんか謎の趣味に目覚めたのかと
164 21/09/13(月)13:47:15 No.845659726
>刺突からの銃撃は攻撃方向が同じだからできるけど斬撃からの銃撃はできないからな 斬撃がヒットした瞬間に銃撃してダメージ倍点!
165 21/09/13(月)13:47:55 No.845659919
>斬撃がヒットした瞬間に銃撃してダメージ倍点! そんなガンブレードみたいな武器じゃねえよ!
166 21/09/13(月)13:48:03 No.845659947
斧銃とかいう短い期間だけどそこそこ効果あったのか量産されてる奴もあるぞ! 多分斧として使った後は銃として使っちゃ駄目な奴
167 21/09/13(月)13:51:37 No.845660813
銃兵を守るパイク兵が不要になったのは大きい
168 21/09/13(月)13:53:09 No.845661160
>斧銃とかいう短い期間だけどそこそこ効果あったのか量産されてる奴もあるぞ! >多分斧として使った後は銃として使っちゃ駄目な奴 マスケットだから問題ないよ 大抵銃弾に対してバレル径にが1mmぐらい太いし規格もクソも無い時代だから鉛溶かして入れる弾作成キットも0.5mmぐらいの違いでいくつかあって合うやつ入れてね!ってシロモノだし 吹っ飛ぶくらいキツキツになるとまず銃口から弾が入らない
169 21/09/13(月)13:53:27 No.845661234
あぶみはよくネタとして擦られるけど西暦900年まで出現を待った蹄鉄も割とエポックで創作には使えると思う
170 21/09/13(月)13:56:45 No.845662091
>あぶみはよくネタとして擦られるけど西暦900年まで出現を待った蹄鉄も割とエポックで創作には使えると思う 馬の爪に鉄ブチ込むとか引くわ…