虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/13(月)08:36:39 有能だ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/13(月)08:36:39 No.845600669

有能だけど生き方が下手な不器用なおじさん

1 21/09/13(月)08:40:36 No.845601294

家庭不和はともかく 同僚や上司に最低限の礼節も出来ないのは無能じゃねえかな…

2 21/09/13(月)08:42:19 No.845601521

戦場でも敵に礼節を説くのか?

3 21/09/13(月)08:42:32 No.845601558

狼の口みたいな絵だな

4 21/09/13(月)08:42:33 No.845601565

まぁ強いだけの人はな… 上が完全に能力主義だって言って徴用してるなら文句は言われないだろうけど

5 21/09/13(月)08:43:42 No.845601756

若様相手にはちゃんと敬語使ってるし悪い人では無いんだろう

6 21/09/13(月)08:45:18 No.845602007

>戦場でも敵に礼節を説くのか? 訓練の場は戦場じゃないんで

7 21/09/13(月)08:48:02 No.845602422

>有能だけど生き方が下手な不器用なおじさん なんか中国の武将や文官でよく見るやつ!

8 21/09/13(月)08:49:56 No.845602684

このページだけだと強いのは分かるけど有能かは分からん…

9 21/09/13(月)08:52:36 No.845603102

普段から戦場言ってるなら戦えるかもしれない前線に配置されて喜べよ

10 21/09/13(月)08:52:47 No.845603132

訓練の場で俺強くなる必要ないし…とか言い出すのもどうかとは思う

11 21/09/13(月)08:56:12 No.845603621

これ時代はいつ頃のお話だろう

12 21/09/13(月)08:57:07 No.845603755

でもこの不器用な男のおかげで若様は立派な領主になって物語終盤で国外敗走するよ

13 21/09/13(月)08:58:42 No.845603995

>でもこの不器用な男のおかげで若様は立派な領主になって物語終盤で国外敗走するよ ダメじゃねぇか

14 21/09/13(月)08:59:25 No.845604096

>でもこの不器用な男のおかげで若様は立派な領主になって うn >物語終盤で国外敗走するよ …ううn?

15 21/09/13(月)09:00:28 No.845604291

立派な人間になれば敗走しないわけではないもんな…

16 21/09/13(月)09:01:13 No.845604413

この作者こういう報われない人の話好きだよね あとNTR

17 21/09/13(月)09:02:29 No.845604592

>あとNTR NTRっていうかBSSってやつじゃねぇかな…

18 21/09/13(月)09:04:10 No.845604816

若様ことサマセット公ヘンリーといえば薔薇戦争のランカスター側の軍司令官だぞ 国王ともども国外敗走して二度寝返った後処刑される

19 21/09/13(月)09:05:10 No.845604953

>これ時代はいつ頃のお話だろう 鎧と装備的に中世末期な気がする

20 21/09/13(月)09:05:22 No.845604988

プログラミングだけできれば同僚にも上司にも横柄な口利いても許されると思ってたけどそのうちみんなから冷たくされて鬱になったやつがいたな

21 21/09/13(月)09:06:13 No.845605102

薔薇戦争の話かー

22 21/09/13(月)09:06:59 No.845605195

>プログラミングだけできれば同僚にも上司にも横柄な口利いても許されると思ってたけどそのうちみんなから冷たくされて鬱になったやつがいたな 「プログラミングが出来る」の程度にもよるけどクソバカ過ぎない?

23 21/09/13(月)09:09:32 No.845605538

>この作者こういう報われない人の話好きだよね 弟子(捕虜)出来て最終的にそいつに殺されてなにやら満足して死んでた記憶あるから報われてる方じゃない?

24 21/09/13(月)09:10:13 No.845605642

>>プログラミングだけできれば同僚にも上司にも横柄な口利いても許されると思ってたけどそのうちみんなから冷たくされて鬱になったやつがいたな >「プログラミングが出来る」の程度にもよるけどクソバカ過ぎない? 2歳くらいまで年上の相手なら呼び捨てでタメ口でも構わないだろうとか思ってたやつだよ 相手は気分悪くなるからやめとけって言ったのに

25 21/09/13(月)09:11:04 No.845605737

薔薇戦争ってたしかドロドロの内戦よね

26 21/09/13(月)09:11:37 No.845605815

>2歳くらいまで年上の相手なら呼び捨てでタメ口でも構わないだろうとか思ってたやつだよ >相手は気分悪くなるからやめとけって言ったのに 社会人にもなって相手の年齢で態度変えるとかクソバカすぎる…

27 21/09/13(月)09:13:53 No.845606147

鬱になったのは同情するけど本人に問題あるねそれは…

28 21/09/13(月)09:16:43 No.845606579

ケンカが強いだけのヤンキーが社会で居場所をなくす話

29 21/09/13(月)09:19:46 No.845607040

>ケンカが強いだけのヤンキーが社会で居場所をなくす話 騎士として潔癖過ぎた男とストレートな社会不適合者を一緒にするのは違うんじゃない?

30 21/09/13(月)09:22:11 No.845607353

>社会人にもなって相手の年齢で態度変えるとかクソバカすぎる… だね みんなに丁寧にだね

31 21/09/13(月)09:27:46 No.845608180

>薔薇戦争ってたしかドロドロの内戦よね 3次に渡るドロッドロの内戦で貴族が死滅し国王は特に何もしてないのに中央集権化が完成し 貴族が死にまくったおかげで租税の徴収が緩やかになって人口が激増して民衆が力を持って 後のブルジョワ層になった

32 21/09/13(月)09:29:07 No.845608366

>>ケンカが強いだけのヤンキーが社会で居場所をなくす話 >騎士として潔癖過ぎた男とストレートな社会不適合者を一緒にするのは違うんじゃない? ちゃんと騎士なら上に忠節尽くすからこの人は社会不適合者かな…

33 21/09/13(月)09:29:57 No.845608472

>3次に渡るドロッドロの内戦で貴族が死滅し国王は特に何もしてないのに中央集権化が完成し >貴族が死にまくったおかげで租税の徴収が緩やかになって人口が激増して民衆が力を持って 名前程度しか知らなかったけど そこまでぶちころがしあってたのか…

34 21/09/13(月)09:30:30 No.845608570

普通に忠節は尽くしてない? 王子相手の訓練で手を抜くのが忠節って言われたら知らんけど

35 21/09/13(月)09:31:37 No.845608748

>ちゃんと騎士なら上に忠節尽くすからこの人は社会不適合者かな… 騎士の守るべきとされた美徳にはもちろん忠節もあるけど 内なる神の声(つまり自分の良心)に従えって項目もあって 自分の良心が嫌だと言っているなら上司の言う事なんて無視していいんだよって教えもあったから

36 21/09/13(月)09:32:27 No.845608859

>名前程度しか知らなかったけど >そこまでぶちころがしあってたのか… よく貴族が勝手に全滅した戦争って言われるけど 実際に断絶した貴族は全体の25%から半分程度なので全滅はしてない

37 21/09/13(月)09:33:28 No.845608996

中国の五胡一六国時代とか日本の戦国時代もそうだけど 内戦すると人口増えたり民衆が豊かになるの不思議だよね

38 21/09/13(月)09:33:31 No.845609003

むしろよくここまで年取るまで周りに遠ざけられなかったな

39 21/09/13(月)09:33:43 No.845609039

ヤンキーと同じは流石にアレだけど普通に諫めてくれた同僚にすらこの態度は潔癖とはまた違う気がする

40 21/09/13(月)09:34:34 No.845609179

>よく貴族が勝手に全滅した戦争って言われるけど >実際に断絶した貴族は全体の25%から半分程度なので全滅はしてない それでもわりと減った状態になったのね

41 21/09/13(月)09:35:01 No.845609249

>ヤンキーと同じは流石にアレだけど普通に諫めてくれた同僚にすらこの態度は潔癖とはまた違う気がする 昇給決まってるからどうせ使わないであろう仕事は手を抜くって宣言する奴に ちゃんと仕事しろって言う方がそこは理屈としては正しいだろ

42 21/09/13(月)09:35:11 No.845609273

会計の人以外の同僚にも下種共って態度はそりゃ嫌われる

43 21/09/13(月)09:36:16 No.845609407

やたらだらだら続いたのも地獄みたいな内戦だったというよりは自国領荒廃するだけの内戦に皆正直乗り気じゃなくておっかなびっくり戦ってただけじゃね?って最近言われてるバラ戦争

44 21/09/13(月)09:37:11 No.845609542

まあ潔癖で済ませていいレベルの頑固さではないよねこれは 協調性のステがF

45 21/09/13(月)09:37:39 No.845609602

>ちゃんと騎士なら上に忠節尽くすからこの人は社会不適合者かな… 忠節を尽くすってのは訓練で手を抜くことなのか? 周りがそんな奴らばっかりだったから >若様ことサマセット公ヘンリーといえば薔薇戦争のランカスター側の軍司令官だぞ >国王ともども国外敗走して二度寝返った後処刑される みたいなヤツに育ったんじゃないのか?

46 21/09/13(月)09:38:38 No.845609739

>それでもわりと減った状態になったのね 元々イングランドはノルマンコンクェストの時に土着のアングロ系貴族がかなり追放されてて 貴族が少なくて国王の権力が強かったんだけど ばら戦争で少ない貴族がさらに減ってスムーズに絶対王政確立したよ おかげで人口控え目の割にはフランスとかの大国とも同等以上に立ち回れた

47 21/09/13(月)09:39:02 No.845609789

有能さは結果で評価されるんだから家庭でも仕事でも失敗してるのは有能とは言わない

48 21/09/13(月)09:39:20 No.845609825

>騎士の守るべきとされた美徳にはもちろん忠節もあるけど >内なる神の声(つまり自分の良心)に従えって項目もあって >自分の良心が嫌だと言っているなら上司の言う事なんて無視していいんだよって教えもあったから だから周りの騎士が良心に従って追いやったんだな…

49 21/09/13(月)09:39:31 No.845609863

忠義といえば聞こえはいいけど 単に王におもねってるだけとも言えるからな 諫言してくれる奴だけ残しておべっか使うやつは排除しろと偉い人も言っている

50 21/09/13(月)09:39:40 No.845609890

ヘンリー6世が無能なのが悪いよ

51 21/09/13(月)09:39:49 No.845609913

>>ちゃんと騎士なら上に忠節尽くすからこの人は社会不適合者かな… >忠節を尽くすってのは訓練で手を抜くことなのか? >周りがそんな奴らばっかりだったから >>若様ことサマセット公ヘンリーといえば薔薇戦争のランカスター側の軍司令官だぞ >>国王ともども国外敗走して二度寝返った後処刑される >みたいなヤツに育ったんじゃないのか? 北の国境の警備にぜひ行ってもらいたい

52 21/09/13(月)09:39:50 No.845609918

>やたらだらだら続いたのも地獄みたいな内戦だったというよりは >自国領荒廃するだけの内戦に皆正直乗り気じゃなくておっかなびっくり戦ってただけじゃね? >って最近言われてるバラ戦争 軟弱だな 応仁の乱とか三十年戦争とか大洪水時代とか見習えよ

53 21/09/13(月)09:40:31 No.845610008

>みたいなヤツに育ったんじゃないのか? よく知らんからググったら基本的に一貫してランカスター側の立場を守ってたみたいだから 想像してた寝返りとはちょっと違った

54 21/09/13(月)09:40:38 No.845610032

人当たり良ければ多少能力低くてもどこでも生きていけるがこのおじさん真逆だな

55 21/09/13(月)09:40:41 No.845610040

読み切り?連載なら普通に単行本買いたいんだけど

56 21/09/13(月)09:40:54 No.845610066

爵位を剥奪されないだけ有情

57 21/09/13(月)09:41:53 No.845610186

>よく知らんからググったら基本的に一貫してランカスター側の立場を守ってたみたいだから >想像してた寝返りとはちょっと違った そこまで無能とか変節漢のイメージはないよね

58 21/09/13(月)09:42:00 No.845610200

>中国の五胡一六国時代とか日本の戦国時代もそうだけど >内戦すると人口増えたり民衆が豊かになるの不思議だよね 中国は知らんけど日本の戦国時代はほぼエンドレスで争い続けた中世の最後の段階ってだけだし あんまり関係ない気がする

59 21/09/13(月)09:42:11 No.845610238

>読み切り?連載なら普通に単行本買いたいんだけど 短編集じゃなかったっけ?

60 21/09/13(月)09:43:17 No.845610388

剣客商売の大先生の若い頃って感じ

61 21/09/13(月)09:43:23 No.845610400

>昇給決まってるからどうせ使わないであろう仕事は手を抜くって宣言する奴に >ちゃんと仕事しろって言う方がそこは理屈としては正しいだろ いくらなんでも言葉が過ぎるよって言っただけの同僚に黙れ下司どもは流石にねぇよ… 正しい理屈にも言い方ってもんがあるんだぞ

62 21/09/13(月)09:43:32 No.845610425

>中国の五胡一六国時代とか日本の戦国時代もそうだけど >内戦すると人口増えたり民衆が豊かになるの不思議だよね 豊かじゃない国は結局地力がなくて滅ぼされるから… ある程度は国を豊かにできる領主じゃないと戦争もできない

63 21/09/13(月)09:43:59 No.845610485

>>昇給決まってるからどうせ使わないであろう仕事は手を抜くって宣言する奴に >>ちゃんと仕事しろって言う方がそこは理屈としては正しいだろ >いくらなんでも言葉が過ぎるよって言っただけの同僚に黙れ下司どもは流石にねぇよ… >正しい理屈にも言い方ってもんがあるんだぞ こことか見てるとよく思う話だな…

64 21/09/13(月)09:44:02 No.845610492

宮廷は戦場じゃねぇし同僚は敵ではないんで一緒にしたらダメなんだ

65 21/09/13(月)09:44:39 No.845610581

>中国は知らんけど日本の戦国時代はほぼエンドレスで争い続けた中世の最後の段階ってだけだし >あんまり関係ない気がする 日本の場合は中世盛期の頃の人口少なすぎて逆にどんだけ地獄だったんだってのが気になる 鎌倉時代初期とか450万くらいしかおらんからな

66 21/09/13(月)09:44:48 No.845610607

>剣客商売の大先生の若い頃って感じ そういや大先生っていつから過剰に清濁併せのむようになったんだろう あの嫁貰って人生観変わったのか?

67 21/09/13(月)09:45:34 No.845610710

>>>昇給決まってるからどうせ使わないであろう仕事は手を抜くって宣言する奴に >>>ちゃんと仕事しろって言う方がそこは理屈としては正しいだろ ヤン・ウェンリーとか人気だもんね 創作だから許されるってだけのキャラだし

68 21/09/13(月)09:45:55 No.845610761

そこら辺がずれてる男だから辺境に飛ばされたったオチがついてる

69 21/09/13(月)09:46:04 No.845610786

>いくらなんでも言葉が過ぎるよって言っただけの同僚に黙れ下司どもは流石にねぇよ… >正しい理屈にも言い方ってもんがあるんだぞ はー?先にサボり宣言したのはこいつなんですけおお?? それを擁護するとかお前らもサボり許容派かよID出してやる!!1!!1!!1

70 21/09/13(月)09:46:28 No.845610835

騎士が金勘定か! とか言ってるから武力しか見てない

71 21/09/13(月)09:46:35 No.845610850

有事の際の争いを生業とする騎士が訓練なんて真面目にやる必要ねぇやってのもどうかと思うし…おっさんの言いたい事は分からんでもない

72 21/09/13(月)09:47:03 No.845610921

平田弘史の漫画だったらみんな殺して自分も死ぬやつだ

73 21/09/13(月)09:47:06 No.845610933

一つの仕事だけやってれば他は適当でもいいしやたら仕事できるアピールしてくるってタイプはリアルでもいる…

74 21/09/13(月)09:47:08 No.845610935

>>はー?先にサボり宣言したのはこいつなんですけおお?? >>それを擁護するとかお前らもサボり許容派かよID出してやる!!1!!1!!1 >北の国境の警備にぜひ行ってもらいたい

75 21/09/13(月)09:47:17 No.845610968

>日本の場合は中世盛期の頃の人口少なすぎて逆にどんだけ地獄だったんだってのが気になる >鎌倉時代初期とか450万くらいしかおらんからな 日本の人口1000万突破したのが15世紀初めらしいけど 同時代のフランスが3500万とかだからやっぱり国土が山がちだと気候が良くても生活大変なんだろうな

76 21/09/13(月)09:47:35 No.845611010

これじゃあ領土持てん凡騎士のままだわ

77 21/09/13(月)09:48:48 No.845611194

どんなに心の底では相手を真に想ってたとしても コミュニケーションでやり取りするのは言葉だからね… そこが汚いと本当に損しかしない

78 21/09/13(月)09:49:12 No.845611248

生き死に掛かってるならまぁ強くてなんぼじゃねえの…

79 21/09/13(月)09:50:07 No.845611386

経済を軽んじる軍人は兵站も軽んじそうで嫌だな

80 21/09/13(月)09:50:33 No.845611439

現代だと訓練の質を変えたいなら相応の立場に立ってからその権限において行えで済むけど 中世だからこの辺個人裁量むちゃでかいよね… ただ訓練やらない奴らはカスだから礼など持たんわ!って言う方が悪いって事でもある

81 21/09/13(月)09:50:49 No.845611489

>生き死に掛かってるならまぁ強くてなんぼじゃねえの… この後地獄のばら戦争始まって生き死にかかった大変な時代が訪れるけど スレ画の頃はまだ地獄の100年戦争時代で多少平和だったんだろう

82 21/09/13(月)09:51:20 No.845611559

>有事の際の争いを生業とする騎士が訓練なんて真面目にやる必要ねぇやってのもどうかと思うし…おっさんの言いたい事は分からんでもない まぁ本当に言い方の問題だからな… 有事の際は駆り出されるんだしちゃんとやっといたほうがいいよくらいで済ませれる人だったら真面目で頼りになるって重宝されたかもしれない

83 21/09/13(月)09:51:33 No.845611601

>日本の場合は中世盛期の頃の人口少なすぎて逆にどんだけ地獄だったんだってのが気になる >鎌倉時代初期とか450万くらいしかおらんからな 日本は地形の問題である程度河川を改修できる技術の進捗とマンパワーが抽出できるようになるまでは 耕作可能地が狭すぎて人口が増えようがないってのもあると思う 鎌倉中期にはもう開発可能な土地が無くなって社会問題化してるし

84 21/09/13(月)09:51:44 No.845611644

>忠節を尽くすってのは訓練で手を抜くことなのか? >周りがそんな奴らばっかりだったから 騎士の仕事は訓練だけじゃねぇだろ このおっさんこそ暴力以外の仕事放棄してるじゃねぇか

85 21/09/13(月)09:52:27 No.845611750

ハーフソードの構え取らない相手は殺すおじさん

86 21/09/13(月)09:52:44 No.845611791

上司に媚びうるなんて10年前はただの悪役だったが なんか節目を感じるなぁ

87 21/09/13(月)09:52:56 No.845611820

ばら戦争面白いよ イギリスの国王がメンタルおかしくなって自分の体はガラスでできている! 家臣がハンマーで俺を砕こうとする! って妄想に取りつかれてこいつはやべえ! ってなったのが発端だから ずっと狂ってるなら逆に対処しやすいのにたまに正気に戻るせいで国が一層混乱する

88 21/09/13(月)09:53:10 No.845611854

>そういや大先生っていつから過剰に清濁併せのむようになったんだろう >あの嫁貰って人生観変わったのか? 若先生も最初は不思議がってたし若先生修行に出して独り身の辛さが身にしみたんじゃね

89 21/09/13(月)09:53:16 No.845611871

>このページだけだと強いのは分かるけど有能かは分からん… スレ画だけだと猪武者の範疇で計略は期待できなさそうだよね

90 21/09/13(月)09:53:37 No.845611917

このおっさんは生まれる時期と場所を間違えた できる弟子に倒されて本望であろう

91 21/09/13(月)09:53:39 No.845611920

>騎士の仕事は訓練だけじゃねぇだろ >このおっさんこそ暴力以外の仕事放棄してるじゃねぇか 騎士の仕事は訓練だけじゃないけど だからって訓練で手を抜いて良いわけでもないよ!

92 21/09/13(月)09:53:42 No.845611934

いやこういう質実剛健な人こそ真の武人 みたいに一定の支持あるから重用されたりする 主人との相性悪かったんだな

93 21/09/13(月)09:53:45 No.845611944

根本的に手を抜かないことと教育の仕方が正しいかどうかは別の話だからな…

94 21/09/13(月)09:54:00 No.845611980

厄介払いとはいえ次の職場を勧める程度で済ませてる城主との器の差を感じる

95 21/09/13(月)09:54:15 No.845612025

前線追いやられてお払い箱と感じるなら それこそ武力の使い方すらなってないよな

96 21/09/13(月)09:54:38 No.845612075

正論はやめろと言いつつコミュ力はないのはダメでしょと正論言うのもどうなんだ

97 21/09/13(月)09:54:50 No.845612108

>騎士の仕事は訓練だけじゃないけど >だからって訓練で手を抜いて良いわけでもないよ! それでは他の仕事の分の体力と健康は…

98 21/09/13(月)09:55:12 No.845612164

>前線追いやられてお払い箱と感じるなら >それこそ武力の使い方すらなってないよな ガチの主要戦線ならともかく辺境のしょっぱい領地は普通にお払い箱ではなかろうか

99 21/09/13(月)09:55:19 No.845612181

>上司に媚びうるなんて10年前はただの悪役だったが >なんか節目を感じるなぁ 別に上司に媚び売ってる奴が評価されてるわけじゃないよ このおっさんがそれ以前の問題なだけで

100 21/09/13(月)09:55:28 No.845612215

スレ画のおっさんを理屈で庇うのはおっさんと合わないタイプな気もする

101 21/09/13(月)09:55:30 No.845612222

まず主君と騎士の契約は個人間契約なので 訓練さぼってるから悖るとか余人にいう理由も権限もない だから「俺はこれでいいんだよ」って言ってる騎士に同じ騎士が良い訳あるかカスとか絶対言えない 社会(教会)と市民(信徒)の信頼関係に対する背信である宗教的不道徳はいくらでも告発してええよ

102 21/09/13(月)09:55:36 No.845612239

この人騎士というより剣聖目指す求道者みたいなもんだったからまともな領主とかにゃ最初っからなれないんだ

103 21/09/13(月)09:55:44 No.845612263

作者が作者だからかファンも敗北者にやたら厳しいな…

104 21/09/13(月)09:55:45 No.845612266

スレ画だけ見ると実戦以外で暴れてイキってるだけにしか見えない

105 21/09/13(月)09:55:57 No.845612296

スレ画なんて漫画?

106 21/09/13(月)09:56:06 No.845612325

>上司に媚びうるなんて10年前はただの悪役だったが >なんか節目を感じるなぁ そもそもスレ画だけだと媚売ってるのかお前ちょっとやりすぎ!ってだけなのか判断できんしな おっさんが周囲から嫌われる人だなってのは節々から分かるが

107 21/09/13(月)09:56:14 No.845612342

>正論はやめろと言いつつコミュ力はないのはダメでしょと正論言うのもどうなんだ そもそもこのおっさんまったく正論いってねぇ

108 21/09/13(月)09:56:15 No.845612345

>ガチの主要戦線ならともかく辺境のしょっぱい領地は普通にお払い箱ではなかろうか それでも彼なら腐らずに真面目に防衛に勤めてくれるだろうと信頼されてるのかもしれん

109 21/09/13(月)09:56:19 No.845612352

>いやこういう質実剛健な人こそ真の武人 >みたいに一定の支持あるから重用されたりする >主人との相性悪かったんだな 日本で言うところの塙団右衛門とか渡辺糺とかそういう手合いだよね

110 21/09/13(月)09:56:20 No.845612356

>>だからって訓練で手を抜いて良いわけでもないよ! >それでは他の仕事の分の体力と健康は… それで体力と健康を損なうぐらいなら騎士を辞められて穏やかな職に就かれてはいかがか?

111 21/09/13(月)09:57:21 No.845612489

でも時代的にこいつの理想の騎士像って多分リチャード一世とかだろうし仕方ねえよ

112 21/09/13(月)09:57:24 No.845612491

>ガチの主要戦線ならともかく辺境のしょっぱい領地は普通にお払い箱ではなかろうか スコットランド国境は年中小競り合いやってた最前線ではある

113 21/09/13(月)09:58:01 No.845612593

平時と有事で求められる能力が変わるだけのことだろう どうもこのあと戦乱が吹き荒れるらしいが

114 21/09/13(月)09:58:06 No.845612603

人口は生産性に支配されてるからなんか争ってても技術が伸びたら伸びちゃうっぽいかんじよな

115 21/09/13(月)09:58:12 No.845612624

騎士の仕事は領地の管理で その中に民兵率いての出兵もあるってだけだからな

116 21/09/13(月)09:58:24 No.845612652

>それで体力と健康を損なうぐらいなら騎士を辞められて穏やかな職に就かれてはいかがか? だから滅びた…

117 21/09/13(月)09:58:47 No.845612703

日本でも指南役が質実剛健すぎて御前試合で忖度しろって言われたのに全く手を抜かず叩き潰したら お前こっちのメンツも考えろよこの脳筋お前クビ!みたいな話なかったっけ

118 21/09/13(月)09:58:51 No.845612711

>ガチの主要戦線ならともかく辺境のしょっぱい領地は普通にお払い箱ではなかろうか スコットランドはフランス側な上にフランスの支援受けて度々攻め込んでくるので重要なポジションではあるよ

119 21/09/13(月)09:58:56 No.845612722

最前線というよりいつ進行あるかわからない てっいうレベルの僻地で重点的に備えるわけにもいかないので 侵攻あった際捨て石になってくださいって感じ

120 21/09/13(月)10:00:01 No.845612867

>騎士の仕事は領地の管理で >その中に民兵率いての出兵もあるってだけだからな そこはちょっと違うかな 騎士の仕事は領地の守護「だから」管理権限がある 無論土地の管理権限がない爵位持ちのお抱え騎士もたくさんいる

121 21/09/13(月)10:00:55 No.845612990

時代劇まんがのノリ好きだからこの甲冑格闘も大好き

122 21/09/13(月)10:02:42 No.845613264

百年戦争は大体英軍がフランスに軍派遣して大陸でやり合ってる隙に スコットランドが空き巣狙いでイングランドに攻め込んで イングランド軍がスコットランド軍撃退する為にフランスから撤退すると フランス軍がイングランド側の占領地を奪って元の状態に戻る を繰り返すからスコットランドの侵入を防ぐのは重要

123 21/09/13(月)10:02:47 No.845613282

同情できるのは1ページ目のみだな

124 21/09/13(月)10:03:31 No.845613390

>そこはちょっと違うかな >騎士の仕事は領地の守護「だから」管理権限がある >無論土地の管理権限がない爵位持ちのお抱え騎士もたくさんいる ドイツなんか土地なし騎士がうじゃうじゃいて色んな所に出稼ぎしてたしね

125 21/09/13(月)10:04:03 No.845613464

この同僚がお前の給料計上してくれてるはずなんだけどそれについてはどう思う?

126 21/09/13(月)10:04:03 No.845613466

こういう話みんな嫌いなんかね

127 21/09/13(月)10:04:32 No.845613552

>同情できるのは1ページ目のみだな 不倫は宗教的アウトな人でなし行為なのでな

128 21/09/13(月)10:04:51 No.845613604

>こういう話みんな嫌いなんかね おっさんの生き方につっこんでるだけで 話的には面白そうと思うよ

129 21/09/13(月)10:04:54 No.845613611

無敵の両手剣使いだそうなんで本当に強いは強いんだな 前線に送られて白髪にロートルになるまで大きな傷もなく生き残ってるし

130 21/09/13(月)10:05:08 No.845613652

>中国の五胡一六国時代とか日本の戦国時代もそうだけど >内戦すると人口増えたり民衆が豊かになるの不思議だよね 戦争するのが基本貴族だった頃の名残りだな 貴族だけが喧嘩してるんで民衆は金ぐらいしか取られんし まあそれ以降は国家や民衆が主力になるんでちっとも豊かにならない

131 21/09/13(月)10:05:11 No.845613663

>ドイツなんか土地なし騎士がうじゃうじゃいて色んな所に出稼ぎしてたしね 黒騎士かっこいい!

132 21/09/13(月)10:06:02 No.845613793

>黒騎士かっこいい! 予算の関係で鎧黒くしたんだっけ

133 21/09/13(月)10:07:05 No.845613936

>剣客商売の大先生の若い頃って感じ 年取ってからは丸くなったけど人付き合いが苦手で門下生を叩きのめす事でしか稽古出来ないで居る 若かりし頃の自分を思い出す若い剣客を見て和むの良いよね…酔った所を投石受けて死んだ…

134 21/09/13(月)10:07:13 No.845613956

>ドイツなんか土地なし騎士がうじゃうじゃいて色んな所に出稼ぎしてたしね ライヒスリッターって名前はかっこいいけど実態は糞みたいな連中だよね 北方十字軍でリヴォニア原住民虐殺しまくって教皇から諫められたら 枢機卿ボコボコにして首だけ教皇に送ったりする

135 21/09/13(月)10:07:57 No.845614072

>ライヒスリッターって名前はかっこいいけど実態は糞みたいな連中だよね >北方十字軍でリヴォニア原住民虐殺しまくって教皇から諫められたら >枢機卿ボコボコにして首だけ教皇に送ったりする 蛮族すぎる…

136 21/09/13(月)10:08:26 No.845614134

>>黒騎士かっこいい! >予算の関係で鎧黒くしたんだっけ メインはフランスだけど自分や元上司の家紋を黒く塗りつぶして 錆止めもできて一石二鳥

137 21/09/13(月)10:08:35 No.845614159

>予算の関係で鎧黒くしたんだっけ ちゃんとした騎士は絶対家紋を盾とかに入れて自分が死んでも出自が分かるようにしておく必要があるんだけど 黒騎士は入れられる家紋が無いからさび止めもかねて鎧とか盾を黒塗りにしてた

138 21/09/13(月)10:09:19 No.845614256

騎士なら槍働きだけできればいいって訳にはいかんのじゃないかな…

139 21/09/13(月)10:09:51 No.845614332

>>黒騎士かっこいい! >予算の関係で鎧黒くしたんだっけ サビ隠し説あるけどふつーに防錆加工じゃねぇのかな ただクソ熱いはずなんでちゃんと手入れできる裕福な騎士からしたらダッサい上にアホ!扱いだと思う

140 21/09/13(月)10:10:21 No.845614402

>蛮族すぎる… ドイツは小国小貴族が乱立しててアホみたいに貴族とか騎士が多いから土地が足りなくて そういう十字軍とかに土地のない騎士が一攫千金を求めて群がったんだ

141 21/09/13(月)10:11:29 No.845614583

>騎士なら槍働きだけできればいいって訳にはいかんのじゃないかな… それこそ主君と自分の契約次第 ただそれを自分以外の騎士に適用したらいかん そいつにはそいつの信条と契約があるので フランス王にもそんな権限にないよマジで

142 21/09/13(月)10:12:48 No.845614752

>ライヒスリッターって名前はかっこいいけど実態は糞みたいな連中だよね >北方十字軍でリヴォニア原住民虐殺しまくって教皇から諫められたら >枢機卿ボコボコにして首だけ教皇に送ったりする 最終的に教皇から完全に見限られて原住民が一致団結してほぼ皆殺しにされたリヴォニア騎士団 だが騎士団の魂は死んでいなかった! リヴォニア騎士団に輪をかけて野蛮で残酷でろくでもないチュートン騎士団が リヴォニア騎士団の残党を取り込みリヴォニア地域に真の信仰と平和をもたらす!

143 21/09/13(月)10:14:05 No.845614922

それ戦場でもおなじこといえんの?

144 21/09/13(月)10:15:49 No.845615150

>最終的に教皇から完全に見限られて原住民が一致団結してほぼ皆殺しにされたリヴォニア騎士団 >だが騎士団の魂は死んでいなかった! >リヴォニア騎士団に輪をかけて野蛮で残酷でろくでもないチュートン騎士団が >リヴォニア騎士団の残党を取り込みリヴォニア地域に真の信仰と平和をもたらす! The against of ChivalryとThe against of Chivalry IIって感じだ

145 21/09/13(月)10:15:58 No.845615171

>騎士なら槍働きだけできればいいって訳にはいかんのじゃないかな… 戦国もの読んでると槍働きできればいいだろって感じの武将よく出てくるけどだいたい大成しない 味方で活躍するも出番はその一戦って感じの多い

146 21/09/13(月)10:16:15 No.845615202

>それ戦場でもおなじこといえんの? 戦場で言え!

147 21/09/13(月)10:16:46 No.845615289

このおじさんはこの人の漫画キャラの中ではかなり報われる方

148 21/09/13(月)10:17:46 No.845615432

まあスレ画も「そうなるよね…」って感じの流れだからな

149 21/09/13(月)10:18:52 No.845615591

>それ戦場でもおなじこといえんの? 戦場に出て言え!

150 21/09/13(月)10:20:04 No.845615779

>人口は生産性に支配されてるからなんか争ってても技術が伸びたら伸びちゃうっぽいかんじよな そして人口が増えると争いも増える…

151 21/09/13(月)10:20:08 No.845615787

元々キリスト教国のポーランドとキリスト教に改宗したリトアニアにあいつら表面上だけの改宗だから! って難癖付けてチンピラの如く土地や金をむしり取るチュートン騎士団! またしても教皇から特使として枢機卿を派遣され行動を諫められるも再びボコボコにして追い返す! 神聖ローマ皇帝からも行動を諫める特使を派遣されるが使者は死者になった

152 21/09/13(月)10:21:02 No.845615938

ヨーロッパ中世騎士って足軽の統率とかやらんのかな 日本の中世騎士って知っての通り家から数人~数十人持ち出してきて代表者の戦力として数え その中の戦果が全部代表者に帰するって考えじゃん ヨーロッパはそういうのないのかな

153 21/09/13(月)10:21:28 No.845616011

なんだかんだこの人3度以上の戦場で武功立てて主君のヘンリーからは割と評価されてる ストイックすぎてついてこれる人が少ないのは変わらないけど

154 21/09/13(月)10:21:44 No.845616050

みんな!十字軍してその土地を奪って領地持ちになりたいよね!

155 21/09/13(月)10:21:47 No.845616058

指揮官ではなく前線で槍働きできるなら適材適所ではないのだろうか それでぎりっとなるから追い払われるんだ

156 21/09/13(月)10:22:02 No.845616100

>ヨーロッパ中世騎士って足軽の統率とかやらんのかな >日本の中世騎士って知っての通り家から数人~数十人持ち出してきて代表者の戦力として数え >その中の戦果が全部代表者に帰するって考えじゃん >ヨーロッパはそういうのないのかな 騎士の下には従士がいて従士の下には兵卒がいる

157 21/09/13(月)10:22:56 No.845616225

>みんな!十字軍してその土地を奪って領地持ちになりたいよね! なんてひどいことを! 無主地を神の敵から取り戻してるだけです!

158 21/09/13(月)10:23:05 No.845616261

>みんな!十字軍してその土地を奪って領地持ちになりたいよね! 相手は異教徒だから遠慮せんでいいぞ!

159 21/09/13(月)10:25:11 No.845616576

>なんてひどいことを! >無主地を神の敵から取り戻してるだけです! 元々十字軍はビザンティン帝国がイスラム勢力にマンジケルトの戦いで敗北して ローマ教皇に援軍を求めたのが始まりだから 十字軍の占領した土地は元はキリスト教国であるビザンティン帝国の土地であって無主地ではないんだよ

160 21/09/13(月)10:25:31 No.845616624

まあ不器用な人だね‥理はあれどそばにはいたくない

161 21/09/13(月)10:25:39 No.845616639

>指揮官ではなく前線で槍働きできるなら適材適所ではないのだろうか 塔の監視は流石に前線とは…

162 21/09/13(月)10:26:06 No.845616721

>十字軍の占領した土地は元はキリスト教国であるビザンティン帝国の土地であって無主地ではないんだよ 異端だからセーフ!

163 21/09/13(月)10:26:16 No.845616748

浮気とか不倫は大嫌いだけどそりゃこんな旦那だったら別の人にときめくかな… 時代的にも政略結婚か何かだろうし

164 21/09/13(月)10:26:43 No.845616814

>相手は異教徒だから遠慮せんでいいぞ! 実のところ十字軍は結構異教徒と妥協することが多くて 現地のイスラム王朝だったダニシュメンド朝と同盟結んだり あとイスラム圏で当時最強の国だったファーティマ朝の宰相に 十字軍国家であるエルサレム王国国王が就任するとか意味不明な事態になってたりもする

165 21/09/13(月)10:26:53 No.845616850

不貞はもちろんあれだけどこの夫だと家庭でも休まらないだろうな

166 21/09/13(月)10:27:17 No.845616909

>>十字軍の占領した土地は元はキリスト教国であるビザンティン帝国の土地であって無主地ではないんだよ >異端だからセーフ! 教会的にはセーフだけど領土回復の場合領有権は相続権利者にしかないんだよね… カエサル的にはアウト

167 21/09/13(月)10:28:08 No.845617032

>異端だからセーフ! 正教会とカトリックの関係は曖昧で異端とは認定してなかったから… だから教皇も第四回十字軍がビザンティンに攻め込んだ時は当初は同じキリスト教徒攻撃して 頭いかれてんのかって滅茶苦茶キレた

168 21/09/13(月)10:28:17 No.845617060

>不貞はもちろんあれだけどこの夫だと家庭でも休まらないだろうな 家庭は個人幸福希求の場とか20世紀のお方でいらっしゃる?

169 21/09/13(月)10:28:37 No.845617111

>実のところ十字軍は結構異教徒と妥協することが多くて >現地のイスラム王朝だったダニシュメンド朝と同盟結んだり 十字軍国家も結局現地支配となると現地民はムスリムばっかりでムスリムめっちゃ雇いまくってたしな… そして後追いで夢見る第2の十字軍に文句言われる

170 21/09/13(月)10:29:08 No.845617187

一応十字軍もビザンティン側に領有権主張の理屈があるニカイアとかはちゃんと引き渡したから…

171 21/09/13(月)10:29:41 No.845617276

そもそもイスラム教徒をキリスト教改宗できない教会側の落ち度ではないのか?

172 21/09/13(月)10:29:45 No.845617294

訓練で加減というものを知らんのかってなるのは強くはあっても有能とも言い難いような…

173 21/09/13(月)10:29:51 No.845617307

>十字軍国家も結局現地支配となると現地民はムスリムばっかりでムスリムめっちゃ雇いまくってたしな… >そして後追いで夢見る第2の十字軍に文句言われる イスラム側も十字軍を傭兵として雇いまくってて案外宗教対立って曖昧だよね

174 21/09/13(月)10:31:12 No.845617499

>イスラム側も十字軍を傭兵として雇いまくってて案外宗教対立って曖昧だよね イスラム教からキリスト教に改宗したトルコ人はテュルコポルって言われて イスラム教徒に捕まったら即死刑だから滅茶苦茶勇敢に戦って 十字軍側では騎士団に次ぐ重要戦力扱いだったりね

175 21/09/13(月)10:31:58 No.845617629

>イスラム側も十字軍を傭兵として雇いまくってて案外宗教対立って曖昧だよね 宗教対立といってもやってるのは領土争いで目的は領土で宗教は単なる抗戦理由だからな マジモンの宗教対立だったら中東の地で神学的論争が死ぬほど行われるんだろうか

176 21/09/13(月)10:32:09 No.845617647

>>不貞はもちろんあれだけどこの夫だと家庭でも休まらないだろうな >家庭は個人幸福希求の場とか20世紀のお方でいらっしゃる? その時代の建前がどうであれ不倫されちゃってるからなあ

177 21/09/13(月)10:32:22 No.845617669

>訓練で加減というものを知らんのかってなるのは強くはあっても有能とも言い難いような… 戦場働きに関する訓練だからなぁ… 訓練不足の付けは命で支払う事になるってなるなら手は抜けないって考えるのもあるとは思う

178 21/09/13(月)10:32:24 No.845617679

ちょっと詳細希望権

179 21/09/13(月)10:32:45 No.845617740

>そもそもイスラム教徒をキリスト教改宗できない教会側の落ち度ではないのか? いや結構改宗させてたよ ビザンティン帝国はルム・セルジューク朝を国王ごと改宗させようとあの手この手で勧誘してた ある程度は成功して実質主従関係結んでた時代もあるし

180 21/09/13(月)10:33:05 No.845617791

>その時代の建前がどうであれ不倫されちゃってるからなあ 今はともかく昔の不倫は窃盗とかと同じよ 家庭が悪いのではなくそいつが悪い

181 21/09/13(月)10:33:47 No.845617884

>正教会とカトリックの関係は曖昧で異端とは認定してなかったから… >だから教皇も第四回十字軍がビザンティンに攻め込んだ時は当初は同じキリスト教徒攻撃して でもよぉ 東ローマ帝国はファーティマ朝とは仲良いしこいつ潰して良くない?

182 21/09/13(月)10:33:52 No.845617891

>イスラム側も十字軍を傭兵として雇いまくってて案外宗教対立って曖昧だよね ファーティマ朝とかそれこそスンニ派の糞共よりキリスト教徒の方が信用出来る! って公言したりしてたからね

183 21/09/13(月)10:34:15 No.845617951

>でもよぉ >東ローマ帝国はファーティマ朝とは仲良いしこいつ潰して良くない? 第四回の時はアイユーブ朝だし…

184 21/09/13(月)10:34:41 No.845618016

>ビザンティン帝国はルム・セルジューク朝を国王ごと改宗させようとあの手この手で勧誘してた >ある程度は成功して実質主従関係結んでた時代もあるし 政治的関係としての改宗のみで現地民がイスラム捨ててキリスト教やらんのは教会宣教師の落ち度なのでは?

185 21/09/13(月)10:35:37 No.845618173

>そもそもイスラム教徒をキリスト教改宗できない教会側の落ち度ではないのか? イスラム圏は内紛が激しいので勢力争いに敗れたイスラム貴族がキリスト教圏に落ち延びて キリスト教に改宗して軍隊借りてリベンジする ってのが定番の流れだったよ

186 21/09/13(月)10:36:51 No.845618333

東ローマ帝国も外交特化というか宗教関係なく秘密外交しすぎている…

187 21/09/13(月)10:37:05 No.845618375

>>その時代の建前がどうであれ不倫されちゃってるからなあ >今はともかく昔の不倫は窃盗とかと同じよ >家庭が悪いのではなくそいつが悪い みんながみんなそういう正論の通りに生きられるならこのおじさんも僻地に飛ばされてないだろう

188 21/09/13(月)10:37:11 No.845618393

>ちょっと詳細希望権 狼の口

189 21/09/13(月)10:37:46 No.845618483

>日本でも指南役が質実剛健すぎて御前試合で忖度しろって言われたのに全く手を抜かず叩き潰したら >お前こっちのメンツも考えろよこの脳筋お前クビ!みたいな話なかったっけ 戯れなれば 当身にて

190 21/09/13(月)10:38:09 No.845618530

>政治的関係としての改宗のみで現地民がイスラム捨ててキリスト教やらんのは教会宣教師の落ち度なのでは? 実のところ結構現地民にもキリスト教徒が多い というかイスラム教は異教徒からしかまともに租税徴収できないので 異教徒からのイスラム教への改宗は滅茶苦茶ハードル高くて 十字軍の時代でもエジプトの人口の半分以上がキリスト教徒だった ただエジプトとかシリアのキリスト教徒は大体合性論か正教会信徒なので こいつらにカトリック改宗迫るのはビザンツ帝国との関係上難しい

191 21/09/13(月)10:38:28 No.845618568

エジプトなんか現代でも人口の2割はキリスト教徒だしね

192 21/09/13(月)10:39:29 No.845618734

いい漫画だな狼の口だろ!

193 21/09/13(月)10:40:04 No.845618826

>ちょっと詳細希望権 甲冑武闘

194 21/09/13(月)10:40:06 No.845618833

異教徒に対して一番容赦なかったのはモンゴルで ルーシ地域に進出したキプチャクハン国はイスラム教徒だったので 容赦なく現地人を虐殺しまくってルーシの人口激減したし イラン高原に進出したイルハン国は君主のアバカがネストリウス派キリスト教徒だったので 現地のイスラム教徒を容赦なく虐殺しまくった

195 21/09/13(月)10:41:14 No.845618994

ペルシャは中世盛期の人口が2000万程度と言われてたのが キリスト教徒の君主が8代続いたイルハン朝崩壊後の人口が100万切ってるというすごい状況に

196 21/09/13(月)10:41:25 No.845619028

>ルーシ地域に進出したキプチャクハン国はイスラム教徒だったので >容赦なく現地人を虐殺しまくってルーシの人口激減したし >イラン高原に進出したイルハン国は君主のアバカがネストリウス派キリスト教徒だったので >現地のイスラム教徒を容赦なく虐殺しまくった これいつも任された進軍方面逆だったらだいぶ違ったのかな…ってなって好き

197 21/09/13(月)10:42:21 No.845619190

>これいつも任された進軍方面逆だったらだいぶ違ったのかな…ってなって好き イルハン国は同じキリスト教国のグルジアでも虐殺したし キプチャクハン国も同じイスラム教徒のクマン人虐殺しまくったので 結局宗教関係なくこいつら虐殺しすぎ

198 21/09/13(月)10:43:01 No.845619309

モンゴル人こわすぎ

199 21/09/13(月)10:43:34 No.845619400

ペルシャについてはモンゴル到来以前のセルジューク朝の統治もかなり滅茶苦茶でこの時点で大分人口減ってるから 一概にモンゴルが人口減少のすべての原因とはいえないんだけどね

200 21/09/13(月)10:44:52 No.845619611

初期のジョチウルスはさぁ…ムスリムと言いつつテングリ力高くない?

201 21/09/13(月)10:45:25 No.845619709

エジプトやシリアのキリスト教徒は大半が合性論か正教会だけど 十字軍国家の置き土産のカトリックもまあまあ多くて 特に十字軍国家の首都がおかれたヤッファとかアクィレとか18世紀くらいまではカトリックが多数派だったよ

202 21/09/13(月)10:46:41 No.845619937

モンゴル帝国の基本戦略として都市とか邪魔だし 更地にしてしまえば抵抗のしようもなくなるし牧草地に丁度いいじゃん! ってのがあったので…

203 21/09/13(月)10:46:51 No.845619964

>異教徒に対して一番容赦なかったのはモンゴルで >ルーシ地域に進出したキプチャクハン国はイスラム教徒だったので >容赦なく現地人を虐殺しまくってルーシの人口激減したし >イラン高原に進出したイルハン国は君主のアバカがネストリウス派キリスト教徒だったので >現地のイスラム教徒を容赦なく虐殺しまくった 遊牧民だから人口とかいらんだろみたいな感覚なのかな?

204 21/09/13(月)10:48:30 No.845620236

アバカって同じキリスト教徒だから同盟しよう! ってイングランドに持ち掛けてあんた自分の国とうちとどんだけ距離離れてるか分かってる? って断られた人だよね

↑Top