虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/13(月)08:28:05 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/13(月)08:28:05 No.845599486

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/09/13(月)08:30:09 No.845599766

助さん格さんもういいでしょう

2 21/09/13(月)08:30:36 No.845599825

ダイオージャかよ

3 21/09/13(月)08:30:57 No.845599860

水戸黄門かな

4 21/09/13(月)08:32:29 No.845600084

こんな所に女王殿下がお越しになられるはずがない! 所詮は女王殿下を語る不届き者よ!

5 21/09/13(月)08:32:38 No.845600104

若い子には通じなそう

6 21/09/13(月)08:36:29 No.845600634

姫様とて構わぬ

7 21/09/13(月)08:37:04 No.845600739

成敗!カーン!

8 21/09/13(月)08:38:57 No.845601034

A 「殿下がこのような所に来られるはずがない」 B 「殿下の名を騙る不届き者だ」 C 「殿下でも構わぬ」                         D 「殿下、お手向かい致しますぞ」 E 「殿下、お命頂戴致します」                    F 「悪党らしく死に花を咲かせてくれるわ」 G 「飛んで火に入る夏の虫」 H 「我ら幕臣あっての上様ではないか」              I 「ミトロニア王朝もこれで終わりぞ」 J 「もはやこれまで」                         K 「笑止千万」 L 「殿下の顔を忘れた」 M 「もはや殿下の命に従う必要はない」             N 「腹を切るのは拙者ではなく、殿下である」 O 「どうせ殿下には死んで頂くつもりでした 覚悟なされ」 P「そこまでばれているのなら、毒を食うは皿まで」 Q 「何をほざくかラナスタシア。良い所に現れたものよ」

9 21/09/13(月)08:39:29 No.845601119

>若い子には通じなそう つまりパクってもバレないってことじゃん!

10 21/09/13(月)08:44:29 No.845601872

Dすき

11 21/09/13(月)08:46:35 No.845602194

なんだこれ…

12 21/09/13(月)08:47:12 No.845602295

顔を忘れたがシンプルでいいな

13 21/09/13(月)08:47:47 No.845602380

潔く首を出せ そうすればそなたの名を出さずにおいてやろう

14 21/09/13(月)08:50:49 No.845602830

>H 「我ら幕臣あっての上様ではないか」 これだけ改変忘れてるっぽくて笑う

15 21/09/13(月)08:52:49 No.845603138

>これだけ改変忘れてるっぽくて笑う 他は丁寧に改変されてるのにこれだけ残っててわざとやってんのか素なのか判断つかなくて笑う

16 21/09/13(月)08:52:57 No.845603169

暴れん坊将軍のコピペ貼ってるのはどういう意図なんだ

17 21/09/13(月)08:55:01 No.845603459

メソッドはほぼ同じだし…

18 21/09/13(月)08:55:22 No.845603514

水戸黄門はちゃんとボコってからやってるからこのような所に居られるはずが…! は無いだろ!

19 21/09/13(月)08:56:16 No.845603632

私の名前は引導替わりよ 迷わず地獄に堕ちるがいい!

20 21/09/13(月)08:58:33 No.845603971

>笑う

21 21/09/13(月)09:00:05 No.845604237

>笑う だめだった

22 21/09/13(月)09:00:52 No.845604359

一コマ目ちゃんとNINJAもいるの芸が細かいな

23 21/09/13(月)09:01:06 No.845604400

>>笑う >だめだった 吹いた

24 21/09/13(月)09:03:33 No.845604735

長いコピペはどこかを元のままにしておくのが定番

25 21/09/13(月)09:04:09 No.845604814

初期の水戸黄門は時々ここから手向かいして斬られる奴がいるから侮れない

26 21/09/13(月)09:14:59 No.845606322

薩摩もんが刃向かうのは上様だっけ?

27 21/09/13(月)09:22:06 No.845607341

なんなら水戸黄門裏で役人に連絡してるから斯様な場所におられる筈が…しても意味ないんよな

28 21/09/13(月)09:23:19 No.845607498

言っても「」だって水戸黄門実際に見てないやつの方が多いだろ

29 21/09/13(月)09:24:14 No.845607622

>なんなら水戸黄門裏で役人に連絡してるから斯様な場所におられる筈が…しても意味ないんよな 基本すでに手をまわして万全な状態で懲らしめに来るからな

30 21/09/13(月)09:24:53 No.845607721

>私の名前は引導替わりよ >迷わず地獄に堕ちるがいい! 長七郎はかっこいいなあ

31 21/09/13(月)09:25:50 No.845607881

>基本すでに手をまわして万全な状態で懲らしめに来るからな 左大臣様…!

32 21/09/13(月)09:26:32 No.845608004

どっちかというと暴れん坊の方のフォーマットな気がする

33 21/09/13(月)09:27:49 No.845608186

殿下と刃を交えるは騎士道冥利にごわす

34 21/09/13(月)09:28:45 ID:XMeESJiM XMeESJiM No.845608315

>A 「殿下がこのような所に来られるはずがない」 >B 「殿下の名を騙る不届き者だ」 >C 「殿下でも構わぬ」                         D 「殿下、お手向かい致しますぞ」 >E 「殿下、お命頂戴致します」                    F 「悪党らしく死に花を咲かせてくれるわ」 >G 「飛んで火に入る夏の虫」 >H 「我ら幕臣あっての上様ではないか」              I 「ミトロニア王朝もこれで終わりぞ」 >J 「もはやこれまで」                         K 「笑止千万」 >L 「殿下の顔を忘れた」 >M 「もはや殿下の命に従う必要はない」             N 「腹を切るのは拙者ではなく、殿下である」 >O 「どうせ殿下には死んで頂くつもりでした 覚悟なされ」 >P「そこまでばれているのなら、毒を食うは皿まで」 >Q 「何をほざくかラナスタシア。良い所に現れたものよ」 このフォーマットは暴れん坊将軍だけだよ… 水戸黄門は印籠出したらそれ以降は反抗ないよ…

35 21/09/13(月)09:28:51 No.845608329

>若い子には通じなそう 水戸黄門蘇って欲しいんだけどやっぱ無理なんすかね…

36 21/09/13(月)09:29:29 No.845608421

>水戸黄門蘇って欲しいんだけどやっぱ無理なんすかね… まず時代劇がね…

37 21/09/13(月)09:30:22 No.845608544

>水戸黄門は印籠出したらそれ以降は反抗ないよ… あるよ!?

38 21/09/13(月)09:30:26 No.845608557

遠山の金さんフォーマットはないのか

39 21/09/13(月)09:30:41 No.845608600

>水戸黄門は印籠出したらそれ以降は反抗ないよ… 印籠が効かない敵はいるんだよ… たまにだけど

40 21/09/13(月)09:31:19 No.845608695

>遠山の金さんフォーマットはないのか ありゃあお白州に引き出された後だからもう逃れられない

41 21/09/13(月)09:31:38 No.845608749

水戸のご老公だと知ってて消しにかかる連中がそれなりにいるので 印籠だって万能じゃねえんだ

42 21/09/13(月)09:31:39 No.845608752

余は聖教会の司祭なので殿下に命令される立場ではありませんのでな

43 21/09/13(月)09:31:56 No.845608779

いいよね黄門暗殺コンテスト編

44 21/09/13(月)09:32:15 No.845608821

なんなら薩摩にまで行くからな御老公

45 21/09/13(月)09:33:29 No.845608998

>余は聖教会の司祭なので殿下に命令される立場ではありませんのでな 大司教「さて、それはどうかな」

46 21/09/13(月)09:33:38 No.845609017

>印籠が効かない敵はいるんだよ… >たまにだけど 貴族相手には全然効かないとかやってたね 浅見光彦シリーズでNYだかハワイで事件に遭遇したときに 「日本の警視総監の弟だからなんだってんだ!」と現地の警察に言われた時に思い出した

47 21/09/13(月)09:34:16 No.845609129

暇な老人がつべのまさはる動画にハマったりしてるので 時代劇復古してくれるならありがたいんだが…

48 21/09/13(月)09:34:24 No.845609154

>水戸黄門蘇って欲しいんだけどやっぱ無理なんすかね… 一応今も武田鉄也のが継続してることにはなってるよ 2年くらいやってないけど

49 21/09/13(月)09:34:56 No.845609235

>「日本の警視総監の弟だからなんだってんだ!」と現地の警察に言われた時に思い出した 日本の警察も言え

50 21/09/13(月)09:35:07 No.845609266

時代劇専門チャンネルはいいぞ ノーカットで愉快な表現が聞ける

51 21/09/13(月)09:35:12 No.845609277

どうせ今の役者がやっても合ってないとか昔は良かったとか言われるの目に見えてるし

52 21/09/13(月)09:35:47 No.845609339

まあ一番無茶やってるのは上様かな…

53 21/09/13(月)09:36:04 No.845609376

>どうせ今の役者がやっても合ってないとか昔は良かったとか言われるの目に見えてるし 今に合わせてカッコよくしても時代考証が~とか言われるのはわかる

54 21/09/13(月)09:36:04 No.845609379

烏丸少将フォーマットはナーロッパに当てはめるとただ強い貴族になるだけだから特に際立ったものはないな…

55 21/09/13(月)09:36:23 No.845609421

だまりゃ!

56 21/09/13(月)09:36:34 No.845609443

浅見光彦はあの手のスカッとジャパンみたいな展開の中では一番の小物… お兄さんが警視庁刑事局長程度でえらそうにすんな!

57 21/09/13(月)09:36:45 No.845609470

>まあ一番無茶やってるのは上様かな… シリーズ長いからな これの次に長いのになると長七郎になると思う

58 21/09/13(月)09:36:55 No.845609501

>いいよね黄門暗殺コンテスト編 二部くらいだっけ謎の忍者軍団が暗躍するやつ

59 21/09/13(月)09:37:23 No.845609567

水戸黄門は助さん角さんにボコられてからの印籠だから 一行を斬り捨てればワンチャン…も無いのがつらい

60 21/09/13(月)09:38:33 No.845609726

最新シリーズの水戸黄門はなかなか面白いぞ 武田鉄也ご老公が本当にとんでもないクソジジイで 助格もまったく敬ってないどころかいつもクソジジイ呼ばわりしてて だいたい一行の不仲からイベントが発生したりする流れとか

61 21/09/13(月)09:38:53 No.845609774

>今に合わせてカッコよくしても時代考証が~とか言われるのはわかる 中国韓国はなんかすごいゲームっぽい鎧着るのが時々出てくるようになったが 年配はやっぱり違和感あるって言ってた

62 21/09/13(月)09:40:09 No.845609962

>武田鉄也ご老公が本当にとんでもないクソジジイで >助格もまったく敬ってないどころかいつもクソジジイ呼ばわりしてて ハマり役すぎる…

63 21/09/13(月)09:41:34 No.845610145

>お兄さんが警視庁刑事局長程度でえらそうにすんな! 偉そうにしてた記憶がない…

64 21/09/13(月)09:42:41 No.845610303

「」の言う水戸黄門って何代目が多いんだろう?

65 21/09/13(月)09:42:46 No.845610317

>最新シリーズの水戸黄門はなかなか面白いぞ >武田鉄也ご老公が本当にとんでもないクソジジイで >助格もまったく敬ってないどころかいつもクソジジイ呼ばわりしてて >だいたい一行の不仲からイベントが発生したりする流れとか いくら本当にクソジジイでも武士が主君をクソジジイ扱いしてたらヤバくない!?

66 21/09/13(月)09:43:33 No.845610426

>「」の言う水戸黄門って何代目が多いんだろう? 再放送の数でも東野と西村がダントツだと思う

67 21/09/13(月)09:44:12 No.845610510

武田鉄也版は俺が見た時は ジジイが寄り道ばっかりすることに格さんが腹立ててクソジジイ呼ばわりして 怒ったクソジジイが飛び出してそのまま崖から落ちて足を骨折していた そして街道で罠を張って待っていた忍者軍団が「クソジジイこないな…」って心配してて吹いた

68 21/09/13(月)09:44:36 No.845610567

>いくら本当にクソジジイでも武士が主君をクソジジイ扱いしてたらヤバくない!? いいだろ?時代劇だぜ?

69 21/09/13(月)09:44:38 No.845610576

>「」の言う水戸黄門って何代目が多いんだろう? リアタイだとだいたい佐野か里見じゃない?

70 21/09/13(月)09:44:42 No.845610590

>いくら本当にクソジジイでも武士が主君をクソジジイ扱いしてたらヤバくない!? と助さんに言われても クソジジイをクソジジイと言っただけだ!!ってキレる格さん

71 21/09/13(月)09:44:44 No.845610591

>烏丸少将フォーマットはナーロッパに当てはめるとただ強い貴族になるだけだから特に際立ったものはないな… 教会勢力で教皇の下くらいの地位ならいける

72 21/09/13(月)09:44:55 No.845610617

>「」の言う水戸黄門って何代目が多いんだろう? 西村晃かなあ

73 21/09/13(月)09:45:15 No.845610669

弥七と飛猿って一緒に戦った事無いんだっけ

74 21/09/13(月)09:45:15 No.845610672

>いくら本当にクソジジイでも武士が主君をクソジジイ扱いしてたらヤバくない!? つってもまああのクソジジイ無職だしな…

75 21/09/13(月)09:46:01 No.845610778

水戸黄門で最高に笑ったのがご老公がそっくりさんと入れ替わってしまって 本物のご老公がいつまで経っても迎えに来ない助格にキレて一人で旅立ってしまってそのまま次回に続く

76 21/09/13(月)09:46:07 No.845610797

>弥七と飛猿って一緒に戦った事無いんだっけ あるよ 飛猿が出てくるようになるとどんどん裏方化するけど

77 21/09/13(月)09:46:09 No.845610802

>つってもまああのクソジジイ無職だしな… 隠居って無職なの!?

78 21/09/13(月)09:46:40 No.845610869

里見浩太朗は黄門様より助さんのイメージが強い

79 21/09/13(月)09:46:41 No.845610870

>隠居って無職なの!? 隠居の意味を…

80 21/09/13(月)09:47:08 No.845610939

>隠居って無職なの!? 隠居って要するに退職者なんだが

81 21/09/13(月)09:47:22 No.845610982

>隠居って無職なの!? そりゃ隠居だしな…

82 21/09/13(月)09:47:23 No.845610985

>貴族相手には全然効かないとかやってたね だまりゃ!麿は恐れ多くも帝より三位の位を賜わり中納言を務めた身じゃ! すなわち帝の臣であって徳川の家来ではおじゃらん! その麿の屋敷内で狼藉を働くとは言語道断! この事直ちに帝に言上し、きっと公儀に掛け合うてくれる故、心しておじゃれ!

83 21/09/13(月)09:47:30 No.845610999

>隠居って無職なの!? 隠居は要するに仕事も止めて権力も返上してただの人になって生活する事だよ…

84 21/09/13(月)09:47:38 No.845611019

まさか副将軍なんて役職がない事を知らない「」はいないよな?

85 21/09/13(月)09:47:48 No.845611048

隠居は無職の事だし 先の副将軍だって無職の事だ

86 21/09/13(月)09:48:01 No.845611080

>里見浩太朗は黄門様より助さんのイメージが強い 里見に決まった時には仕込み杖で大暴れするのを期待してたんだ俺は…

87 21/09/13(月)09:48:15 No.845611107

>あるよ >飛猿が出てくるようになるとどんどん裏方化するけど 個人的にお助けニンジャ軍団の層が一番厚かった頃

88 21/09/13(月)09:48:18 No.845611113

隠居がいるなら陽居もいる

89 21/09/13(月)09:48:18 No.845611114

副将軍って役職もないからな

90 21/09/13(月)09:48:23 No.845611127

時代劇は殺陣出来る人が減って割と存続の危機だとか

91 21/09/13(月)09:48:24 No.845611131

>まさか副将軍なんて役職がない事を知らない「」はいないよな? 「先の」副将軍です… 今の副将軍じゃないです…

92 21/09/13(月)09:49:39 No.845611313

というか弥七が強すぎる

93 21/09/13(月)09:49:44 No.845611325

この時代の隠居っていわゆる名誉顧問って地位だと思ってた

94 21/09/13(月)09:50:06 No.845611384

>>まさか副将軍なんて役職がない事を知らない「」はいないよな? >「先の」副将軍です… >今の副将軍じゃないです… そうか知らないのか…

95 21/09/13(月)09:50:08 No.845611393

俺が水戸光圀って言ったら中村梅雀だろうが!

96 21/09/13(月)09:50:28 No.845611428

>「先の」副将軍です… 二部くらいまでは副将軍だったんだよ 月形龍之介が天下の副将軍だった流れで東野が副将軍を名乗って 途中から先の副将軍を名乗るようにした

97 21/09/13(月)09:51:03 No.845611521

今で言うと俺は偉いぜ!天下の副総理大臣だぜ!って架空の役職名乗って調子にのって 全裸で大奥に乱入してマジギレされて旅に出る事になって 最後はチンピラに斬り殺されたファンキーなじいちゃんだよ

98 21/09/13(月)09:51:43 No.845611638

現職の王女が来るのはなんか違くない? 仕事しろよ

99 21/09/13(月)09:51:56 No.845611679

水戸黄門と武者ガンダムのせいで副将軍が実在すると思ってた男児は多い

100 21/09/13(月)09:52:45 No.845611797

>今で言うと俺は偉いぜ!天下の副総理大臣だぜ!って架空の役職名乗って調子にのって 水戸黄門役職として副将軍なんて名乗ってねえよ

101 21/09/13(月)09:53:11 No.845611858

周りが副将軍ってよんできただけだよね

102 21/09/13(月)09:53:22 No.845611880

>そうか知らないのか… ああごめん副将軍の役職を知らないってレスに空見してた

103 21/09/13(月)09:53:42 No.845611933

政治のトップじゃなきゃいいよ!

104 21/09/13(月)09:53:50 No.845611955

時代劇は屋外ロケが難しくなったとも聞いたことあるな どうしても電柱やら建築物が映っちゃうって

105 21/09/13(月)09:53:58 No.845611978

綱吉ちょっとだけ出てくるのがなんか好きなんだよな

106 21/09/13(月)09:55:28 No.845612213

江戸幕府に副将軍の役職は無かったけど徳川光圀が副将軍って俗称で呼ばれてたのは事実だからまあ間違っては無い

107 21/09/13(月)09:55:32 No.845612228

>この時代の隠居っていわゆる名誉顧問って地位だと思ってた 隠居は隠居だよ 元が商人でも大工でも何やってたかわかんない人でも「長屋のご隠居さん」とかいっぱい居る

108 21/09/13(月)09:55:43 No.845612259

若い頃は相当な傾き具合だったらしいな

109 21/09/13(月)09:55:57 No.845612301

もう半澤が流行るなら 現代水戸黄門とかでもいいんじゃないのか

110 21/09/13(月)09:56:40 No.845612401

いいだろ?権現様の孫だぜ?

111 21/09/13(月)09:57:29 No.845612511

徳川光圀斬り殺されてねぇよ!

112 21/09/13(月)09:58:03 No.845612599

>江戸幕府に副将軍の役職は無かったけど徳川光圀が副将軍って俗称で呼ばれてたのは事実だからまあ間違っては無い 副将軍って呼ばれてたのは水戸藩主だよぉ

113 21/09/13(月)09:59:04 No.845612747

荒らし・嫌がらせ・天狗党・混乱の元

114 21/09/13(月)09:59:09 No.845612760

>現職の王女が来るのはなんか違くない? >仕事しろよ 王女って王族の女性のことだから… 仕事あるかもわからんよ

115 21/09/13(月)09:59:15 No.845612769

でもこれ仮に偽物だったらマジでヤバいし引っ捕らえた方が無難だよな… 本物だったら常識的に考えてノーアポで来るはずないし… >こんな所に女王殿下がお越しになられるはずがない! >所詮は女王殿下を語る不届き者よ!

116 21/09/13(月)09:59:59 No.845612861

よく考えたら金さんってオーバーキルもいいところなんだな……

117 21/09/13(月)10:00:00 No.845612863

>副将軍って呼ばれてたのは水戸藩主だよぉ 水戸光圀が副将軍言われてたのはちゃんと記録にもあるぞ

118 21/09/13(月)10:00:20 No.845612916

>水戸光圀が副将軍言われてたのはちゃんと記録にもあるぞ 日本語読めねえのかよぉ

119 21/09/13(月)10:01:28 No.845613076

>よく考えたら金さんってオーバーキルもいいところなんだな…… 殺さないよ!?

120 21/09/13(月)10:01:50 No.845613123

>よく考えたら金さんってオーバーキルもいいところなんだな…… 金さんって不殺じゃねえかな …現場では

121 21/09/13(月)10:02:10 No.845613180

>現代水戸黄門とかでもいいんじゃないのか 今それに一番近いのが刑事一課長だ

122 21/09/13(月)10:03:01 No.845613312

水戸黄門なら正体隠してもらわないと

123 21/09/13(月)10:03:08 No.845613329

>日本語読めねえのかよぉ よくわかんないけど前の副将軍だから合ってんじゃないの?

124 21/09/13(月)10:03:42 No.845613417

民放時代劇に時代考証求めてる子はリアルめくらおじさんに片足突っ込んでると自覚した方がいい

125 21/09/13(月)10:05:00 No.845613626

峰打ちってことにしとけば絶対にしなないからべんりだよね

126 21/09/13(月)10:05:24 No.845613700

リアルの水戸光圀もエキセントリックで面白いよ 若い頃は人斬りをするような畜生だったけど 大人になってからは日本文化に様々な偉大な功績を残し その皺寄せ見栄はって無駄に多く税を納めてる藩の財政がさらにやべーことになったり 歳取ってからはキレやすいジジイになって人斬りする畜生に戻ったり

127 21/09/13(月)10:05:25 No.845613701

>日本語読めねえのかよぉ なんか痛いなお前

128 21/09/13(月)10:05:55 No.845613774

>水戸黄門なら正体隠してもらわないと 静まれ静まれー!の前はフォーマット通り隠してたんじゃないの

129 21/09/13(月)10:06:06 No.845613807

金さんの恐ろしいところはとんでもない戦力差のとこに一人で武器も持たずに殴り込みをかけて だいたい素手か敵から鹵獲した武器で敵を全員気絶させて 捕り方に捕まりもせずに逃げ延びることだ 捕り方はたぶん「うちのお頭はたまには現場出ろよ…鬼平みたいに」とか思ってる

130 21/09/13(月)10:06:11 No.845613817

よくわかんないけどラッパってこういう持ち方で合ってるの?

131 21/09/13(月)10:07:11 No.845613952

>今で言うと俺は偉いぜ!天下の副総理大臣だぜ!って架空の役職名乗って調子にのって >全裸で大奥に乱入してマジギレされて旅に出る事になって >最後はチンピラに斬り殺されたファンキーなじいちゃんだよ 誰かと間違ってんのか間違って覚えてんのか

132 21/09/13(月)10:09:20 No.845614257

>よくわかんないけどラッパってこういう持ち方で合ってるの? このラッパはこういうヤツだよ デザインも使い方も合ってる

133 21/09/13(月)10:09:22 No.845614262

江戸時代とかの水戸黄門は隠居どころか若い時に諸国回ってるから今普通にコミカライズとかできそう

134 21/09/13(月)10:10:23 No.845614409

水戸光圀は権中納言 「さきの権中納言、水戸の光圀公にあらせられるぞ!」 って初期はちゃんと言ってた でも「権中納言って何よ?偉いの?」って視聴者に伝わりにくかったのと 昔(幕末)流行った講談の『水戸黄門漫遊記』では副将軍を名乗ってたのもあって 「さきの副将軍、水戸の光圀公にあらせられるぞ!」 に変更された その後石坂浩二が「なるべく忠実にやりたいんです」と言ってまた「さきの中納言…」に変更 里見浩太朗もそれを受け継いだので実は水戸黄門ごとに割と名乗りは違いますよというお話 いかでした

135 21/09/13(月)10:11:35 No.845614596

イカは水戸黄門に詳しいな…

136 21/09/13(月)10:13:22 No.845614822

ありがとうイカ 日本語アピールさんの言ってる事は全く分からないけどイカの言う事は分かりやすい

137 21/09/13(月)10:15:08 No.845615065

でも今東映チャンネルでやってる白黒水戸黄門も 思いっきり副将軍名乗ってるぜイカ ゴリラと戦ってた

138 21/09/13(月)10:15:21 No.845615094

>このラッパはこういうヤツだよ >デザインも使い方も合ってる そうなんだ…ボタンなさそうだから吹き方で音変えるのかな

139 21/09/13(月)10:15:47 No.845615144

頭足類は自己紹介までできて流石に賢いな…

140 21/09/13(月)10:17:07 No.845615325

頭足類って言うくらいだからやっぱり頭がいいんだな

141 21/09/13(月)10:18:13 No.845615497

>でも今東映チャンネルでやってる白黒水戸黄門も >思いっきり副将軍名乗ってるぜイカ 石坂浩二さんは29シーズン・30シーズンだったな あるポイントから最盛期…がどこか分からないけど29シーズンまでは「さきの副将軍~」パターンのはず だからかなり長いこと副将軍を名乗ってた

142 21/09/13(月)10:20:14 No.845615805

アメリカの人気ドラマ並にシーズンあるな… 石坂浩二版も相当前だったのに

143 21/09/13(月)10:21:06 No.845615950

>アメリカの人気ドラマ並にシーズンあるな… アメリカの人気ドラマでもこんなにねえよ!?

144 21/09/13(月)10:22:26 No.845616147

刑事コロンボがシーズン10まででギネスに載ったとか聞いたが ご老公の方が圧倒的に多いじゃねえか

145 21/09/13(月)10:23:09 No.845616275

>このラッパはこういうヤツだよ >デザインも使い方も合ってる 突撃ラッパだよね

146 21/09/13(月)10:24:23 No.845616453

ググったら1969年からやってるんだ水戸黄門… そりゃ定番ネタにもなるわ…

147 21/09/13(月)10:24:51 No.845616530

ウォーキングデッドでも10くらいなんだぞ 今やってる科捜研の女は21だけど

148 21/09/13(月)10:25:01 No.845616553

突撃ラッパは曲の名前だよ… ラッパの名前は軍隊ラッパとか進軍ラッパだ

149 21/09/13(月)10:42:36 No.845619243

元ネタはアラビアだから西洋風にしても違和感ないな

150 21/09/13(月)10:43:16 No.845619357

UMINONOGATARIは?

↑Top