結構間... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/13(月)02:37:40 No.845571357
結構間違って自分が覚えてるのが多い
1 21/09/13(月)02:41:57 No.845571931
姑息とかは正しく使っても伝わらないから使わないようにしてる
2 21/09/13(月)02:44:56 No.845572281
ジンクス!?
3 21/09/13(月)02:46:48 No.845572536
気が置けないって間違った使い方してる人いるの
4 21/09/13(月)02:48:42 No.845572782
>気が置けないって間違った使い方してる人いるの 気の抜けない、油断ならない相手みたいな勘違いは見る
5 21/09/13(月)02:48:55 No.845572811
煮詰まるは行き詰まるとの混同かな
6 21/09/13(月)02:50:58 No.845573079
>煮詰まるは行き詰まるとの混同かな あと考えすぎて頭がグツグツ沸騰するようなイメージがあるとか
7 21/09/13(月)02:53:31 No.845573404
何個かもう誤用の方が定着して取り返しつかないよね
8 21/09/13(月)02:56:06 No.845573711
ジンクスが悪いことなのは08小隊で覚えた
9 21/09/13(月)02:56:14 No.845573730
>何個かもう誤用の方が定着して取り返しつかないよね 素晴らしいとかそういう遍歴だろうし言葉としては普通のことだろう現代じゃ混乱産むから難しいことだろうけど
10 21/09/13(月)02:56:49 No.845573806
鳥肌が立つも正しい使い方のほうがよく見る気がする
11 21/09/13(月)02:57:20 No.845573853
ジンクスって良いも悪いもない迷信じゃなかったの!?
12 21/09/13(月)02:58:53 No.845574062
意味がかわったものが多いな 適当 適切かつ当然にきっちりと物事をおこなうこと われ 二人称あなたのこと みたいなもんだ
13 21/09/13(月)02:59:12 No.845574099
凄すぎて逆に鳥肌だわとか昼行灯だけど実はみたいな感じでギャップのあるシチュエーションで使われすぎて意味が真逆になったりとかあるよね
14 21/09/13(月)02:59:18 No.845574112
さわりがメインってイメージしにくいな
15 21/09/13(月)02:59:29 No.845574135
英語は誤用されてるの多いからジンクスだけとりあげるのは気持ち悪いな
16 21/09/13(月)03:01:30 No.845574344
>凄すぎて逆に鳥肌だわとか昼行灯だけど実はみたいな感じでギャップのあるシチュエーションで使われすぎて意味が真逆になったりとかあるよね 慣用句としての鳥肌が立つのとは別に実際に他のシチュエーションで鳥肌が立つ事もあるから面倒だな…
17 21/09/13(月)03:01:34 No.845574354
>さわりがメインってイメージしにくいな さわりの部分だけ話すから!って人の説明がぐだぐだして最初のところからはじまる事が多いから意味が逆転した 適当にやろう!ってふわふわした指示する上司がきちんと物事を進められないから逆転したのと同じ 硬派がホモってところが消えてナンパが女好きだけ残ったようなもの
18 21/09/13(月)03:01:35 No.845574359
気が置けないはよく誤用云々で話題に上るからわかってはいるが 感覚的には油断できないのほうがしっくりくる
19 21/09/13(月)03:01:36 No.845574362
琴線に触れるを逆鱗に触れるみたいに使ってるの 本来の意味で使ってるパターンよりよく見るかもしれん
20 21/09/13(月)03:01:37 No.845574364
ジンクスってそうだったんだ…
21 21/09/13(月)03:01:50 No.845574389
実際本当に心動かされた時ポジティブな感情でも鳥肌が立つのがいけない
22 21/09/13(月)03:01:57 No.845574405
>何個かもう誤用の方が定着して取り返しつかないよね 新しい(あらたしい)復興運動やるつもりもないのに日本語の乱れとか真顔で言ってもアホくさいと思うけどどうだい
23 21/09/13(月)03:03:22 No.845574548
テメーじゃ役不足だぜ!
24 21/09/13(月)03:03:56 No.845574609
>われ 二人称あなたのこと >みたいなもんだ じゃあ吾(あ)復興運動でもやる?
25 21/09/13(月)03:04:06 No.845574630
さわりを検索したら文化庁が丁寧に説明してた
26 21/09/13(月)03:04:19 No.845574650
さわりってメインだったの!?
27 21/09/13(月)03:05:22 No.845574775
解釈次第で意味が通るやつとそうじゃないのは分けて欲しい
28 21/09/13(月)03:06:17 No.845574881
全然も最近逆転したからな
29 21/09/13(月)03:06:17 No.845574882
誤用とは違うけど普通に面白いってのも逆に面白いからの派生よね
30 21/09/13(月)03:06:22 No.845574890
正誤が1:9ならもう諦める…というかそういうもんと納得するしかないけど 正誤が8:2の状態で2の奴が「言葉は変化する物だろ!」とか言ってると納得いかない
31 21/09/13(月)03:09:21 No.845575220
情けは人の為ならずを間違って使ってる人はちょっと…
32 21/09/13(月)03:09:21 No.845575222
適当もちょっとややこしいよね
33 21/09/13(月)03:09:22 No.845575223
>テメーじゃ役不足だぜ! それの誤用って役不足の方が力不足よりも(会話の中で使った場合)単語としてかっこいいってのが一つの要因だと思う
34 21/09/13(月)03:10:10 No.845575321
ぞっとしないは間違えて当然だと思う
35 21/09/13(月)03:10:19 No.845575342
>正誤が1:9ならもう諦める…というかそういうもんと納得するしかないけど >正誤が8:2の状態で2の奴が「言葉は変化する物だろ!」とか言ってると納得いかない 5:5くらいのやつは意図が伝わらない可能性考えると使うの避けちゃうからつらい
36 21/09/13(月)03:10:58 No.845575418
閑話休題も
37 21/09/13(月)03:12:06 No.845575574
鳥肌立つはそういう時にも使う場合あるってだけで 基本は右側で使われてない?
38 21/09/13(月)03:12:51 No.845575654
>正誤が8:2の状態で2の奴が「言葉は変化する物だろ!」とか言ってると納得いかない 8:2なら若いやつ中心につかってそうだからあきらめたほうがいいのかもしれない
39 21/09/13(月)03:16:11 No.845576040
敷居が高いは完全に間違えて覚えてた なんならそういう誤用ばかり目にする気がするが
40 21/09/13(月)03:16:44 No.845576122
ネットで問題起こした人が「批判は甘んじて受けます」と言って再炎上してたな
41 21/09/13(月)03:16:49 No.845576131
だいがえあたりもそうだよね
42 21/09/13(月)03:18:30 No.845576288
敷居が高いは正しいほうの意味が転じて気おくれするになってるんじゃ…
43 21/09/13(月)03:19:56 No.845576418
>敷居が高いは正しいほうの意味が転じて気おくれするになってるんじゃ… 潮時も引き際って意味で使うなら本来と変わらんよね
44 21/09/13(月)03:22:05 No.845576640
鳥肌立つって誤用とは言えないと思うんだけど 実際感動して鳥肌立つって減少は存在するし悪い意味のみで使うのってサブイボじゃない?
45 21/09/13(月)03:22:59 No.845576738
姑息な誤用を…
46 21/09/13(月)03:23:16 No.845576773
政治家の誤用を取り上げたニュースに「こんな間違えをするなんて…」って批判コメントする連中にはお前らに叩く権利ねえって思った
47 21/09/13(月)03:24:21 No.845576907
うがった見方って間違ったほうの意味だと思ってた…正しい使い方の文章見たら混乱してしまうわ俺…
48 21/09/13(月)03:24:26 No.845576915
潮時をずっとジリ貧状態になった時の引き際の意味で使ってたわ
49 21/09/13(月)03:24:33 No.845576936
わりといい加減に言葉の定義してるのに それから違ってるから誤用とか言い出して権威たかめようとしてるところある
50 21/09/13(月)03:25:29 No.845577029
なし崩しは知らなかった…そういやなしの部分語感がいいくらいでほぼ無視してたな
51 21/09/13(月)03:25:47 No.845577061
煮詰まるは誤用しやすい言葉代表みたいな認識が広まったと思ったのに未だに間違えるの見てびっくりする
52 21/09/13(月)03:26:28 No.845577133
さわりはもう完全に手遅れなほど定着してるな… 鳥肌と気が置けないはそうでもないかな
53 21/09/13(月)03:27:15 No.845577229
閑話休題で本題から外れるんじゃねえ~!
54 21/09/13(月)03:27:27 No.845577251
ジンクスとか姑息とか誤用の方が一般的になって既に言葉の意味が変わっただろ
55 21/09/13(月)03:28:10 No.845577337
ジンクスは悪い方しか見ないな…
56 21/09/13(月)03:28:47 No.845577400
煮詰まるは字面がダメな方の印象ある…
57 21/09/13(月)03:29:53 No.845577515
的を得るとかの話もあるからな いい加減よ
58 21/09/13(月)03:30:38 No.845577586
ほとんどの人が間違ったほうで覚えてるんですよ!ってのは正しさとは…となる
59 21/09/13(月)03:30:51 No.845577607
姑息・潮時・割愛は知らなかったな あとはまあどこかで聞いたことある 一番有名なのは情けは~かな
60 21/09/13(月)03:31:56 No.845577694
ジンクスは海外スポーツでオールスターで調子いいと優勝逃すみたいな良いのか悪いのか分からない価値観の問題にもなってくるから…
61 21/09/13(月)03:32:27 No.845577745
失笑はもはや誤用の方しか見ない気が
62 21/09/13(月)03:32:27 No.845577747
鳥肌注意
63 21/09/13(月)03:32:47 No.845577771
ジンクスの誤用のほう初めて知ったぞ
64 21/09/13(月)03:33:22 No.845577834
割愛は本音と建て前が混同していったのかな
65 21/09/13(月)03:35:37 No.845578052
ジンクスを良い意味の文脈で使ってるの見た覚えねえな…
66 21/09/13(月)03:35:38 No.845578053
あらたしい言葉として扱えばいいんじゃないかな
67 21/09/13(月)03:35:39 No.845578057
>割愛は本音と建て前が混同していったのかな 意味はわからないけど省略するときに使う言葉なんだなって感じでの誤用だと思う
68 21/09/13(月)03:36:36 No.845578143
マナー講師が本来の意味歪めて使いにくくした言葉とか思い出した
69 21/09/13(月)03:36:47 No.845578155
ジンクスが悪いことだよってのは20年前のクイズ赤っ恥青っ恥でやってたから その頃からずっとある勘違い
70 21/09/13(月)03:37:35 No.845578240
>ジンクスを良い意味の文脈で使ってるの見た覚えねえな… ゲン担ぎと混ざっちゃったのかな
71 21/09/13(月)03:37:43 No.845578250
>ほとんどの人が間違ったほうで覚えてるんですよ!ってのは正しさとは…となる みんなそう言ってるんだから天動説のほうが正しいに決まってるのにね…
72 21/09/13(月)03:37:47 No.845578254
>琴線に触れるを逆鱗に触れるみたいに使ってるの >本来の意味で使ってるパターンよりよく見るかもしれん ここでやたらと見かけるからわざとやってるのかなんかの定型なのかと思ってた
73 21/09/13(月)03:38:01 No.845578275
ジンクスの誤用は「私のジンクス」でググるといっぱい出てくる
74 21/09/13(月)03:38:15 No.845578300
言葉なんて気持ちや考えを伝える為の道具だからなあ 相手の言いたい事が文脈から判断できたならそれはもう言葉の役目を全うしてるのだからわざわざ訂正しなくてよくない?って思っちゃう 正しい意味はこうだよって話題を楽しむならいいんだけどさ
75 21/09/13(月)03:38:26 No.845578319
>ジンクスが悪いことだよってのは20年前のクイズ赤っ恥青っ恥でやってたから >その頃からずっとある勘違い 呪い的な意味で使われてることおおくない?
76 21/09/13(月)03:38:46 No.845578350
檄を飛ばすはニュースでも御用の方を見かける気がするぞ
77 21/09/13(月)03:38:57 No.845578377
スポーツ見てるとルーティーンの意味で使われてるのを見かけることが多いよ
78 21/09/13(月)03:39:05 No.845578389
>みんなそう言ってるんだから天動説のほうが正しいに決まってるのにね… 皮肉のつもりで言ってるなら的はずれすぎるぞ…
79 21/09/13(月)03:39:10 No.845578401
確信犯とかも本来の意味で使われてるの見たことない
80 21/09/13(月)03:39:17 No.845578415
声優の中村さんが話のさわりだけ教えてくれって言われて本当にさわりを話してやろうかと思ったって話を思い出した
81 21/09/13(月)03:39:30 No.845578438
>皮肉のつもりで言ってるなら的はずれすぎるぞ… ?
82 21/09/13(月)03:39:33 No.845578440
>言葉なんて気持ちや考えを伝える為の道具だからなあ >相手の言いたい事が文脈から判断できたならそれはもう言葉の役目を全うしてるのだからわざわざ訂正しなくてよくない?って思っちゃう >正しい意味はこうだよって話題を楽しむならいいんだけどさ といっても間違って使ってたら伝わらないわけだし…
83 21/09/13(月)03:40:00 No.845578482
まあでも上のレスにもあるように英語の誤用言い出したらキリないからな…
84 21/09/13(月)03:40:46 No.845578555
>確信犯とかも本来の意味で使われてるの見たことない 100%誤用だなんだで話が逸れるから使わない 誤用してる人は気にせず使うのでそのまま定着する
85 21/09/13(月)03:41:14 No.845578607
ちょっと違うけど「新しい」も元々は「あらたしい」だったんでしょ いつかスレ画の誤用が正になる日もくるのかな
86 21/09/13(月)03:41:26 No.845578627
破天荒も本来そういう今なんだ… 昭和の俳優さんは破天荒だったみたいな話しよく聞くから間違った使い方の方かと
87 21/09/13(月)03:41:46 No.845578664
>といっても間違って使ってたら伝わらないわけだし… 相手も正しい意味の方のつもりで受け取ったら完全に混乱するだけだからな はっきり「こういう意味ですよ」っていう正しさの共通認識を形成しないとややぽんたんにしくるだけ
88 21/09/13(月)03:42:38 No.845578755
ジンクスの内容が文化によって真逆になる事も多いのも混乱する原因 黒猫が幸運だったり不吉だったり
89 21/09/13(月)03:42:39 No.845578757
またこのデタラメだらけの表かよ…
90 21/09/13(月)03:42:48 No.845578781
一部の言葉は正しい意味は知ってても間違った方でしか使ったことない 姑息とか
91 21/09/13(月)03:43:03 No.845578802
>といっても間違って使ってたら伝わらないわけだし… そら伝わらなかったら文脈から判断できなかったって事でそれはどういう意味だい?って聞いていいと思うし訂正するなりなんなりすればいいよ
92 21/09/13(月)03:43:20 No.845578827
なし崩しセックスは丁寧なセックスってこと?
93 21/09/13(月)03:43:21 No.845578831
了解しました失礼説とかマジのでっちあげだけど 相手がその説信じてて失礼かと思ったらいけないから別の言葉に言い直しさせられるのマジでつらい
94 21/09/13(月)03:43:29 No.845578842
貴様とか いい意味だったのが失礼な意味に代わるのはどういう過程だったんだろう
95 21/09/13(月)03:43:50 No.845578877
>またこのデタラメだらけの表かよ… どこら辺が間違い?
96 21/09/13(月)03:44:23 No.845578922
新しいは発音を言いやすくしただけなんで誤用の言い訳として引き合いに出さないでほしい
97 21/09/13(月)03:44:26 No.845578929
>どこら辺が間違い? 俺の常識を否定すること
98 21/09/13(月)03:45:49 No.845579072
なし崩しは流されるままにって意味かと
99 21/09/13(月)03:45:59 No.845579096
>俺の常識を否定すること そういうのは今いいから
100 21/09/13(月)03:46:08 No.845579108
>貴様とか >いい意味だったのが失礼な意味に代わるのはどういう過程だったんだろう 考えてみると高貴に様って漢字使ってるのに見下してるように見える不思議 なんとなくベジータが使ってるイメージかな
101 21/09/13(月)03:46:47 No.845579175
ジンクスなんて吹き飛ばしてやる!
102 21/09/13(月)03:47:00 No.845579191
鳥肌が立つって言葉の意味としてはそうなのかもしれんが 生理現象としめ感動すると鳥肌立つからな 両方の意味があるでいいんじゃね?
103 21/09/13(月)03:47:49 No.845579261
走馬灯はもう走馬灯のように思い出が駆け巡ること特に死の直前に起こるとされる現象のこと に置き換わったでいいんだろうか でも夏ごろヨーカドーとかで走馬灯見かけるよな
104 21/09/13(月)03:48:18 No.845579305
貴様は慇懃無礼とかそんな感じだよ 相手を必要以上にえらく言うことでバカにするっていう
105 21/09/13(月)03:48:28 No.845579321
>どこら辺が間違い? 煮詰まるしおどき破天荒うがった見方ジンクス鳥肌が立つは間違いと言われてる方も間違いではない 檄を飛ばすも同じな上正しいと書いてることも微妙に違う
106 21/09/13(月)03:48:35 No.845579329
>声優の中村さんが話のさわりだけ教えてくれって言われて本当にさわりを話してやろうかと思ったって話を思い出した 声優さんとかアナウンサーはこういう言葉の間違いを徹底的に直されるからな
107 21/09/13(月)03:48:48 No.845579354
連想される言葉で意味が定着するのはハイエースみたいなもんじゃない?
108 21/09/13(月)03:49:23 No.845579402
いいんじゃねってのは誤用に慣れてるからそう思うだけで古い時代に人からすると気持ち悪い使い方なんだろう
109 21/09/13(月)03:49:30 No.845579413
でたらめだらけとは言わんけど 正しいか正しくないかみたいな分け方している時点で
110 21/09/13(月)03:49:31 No.845579414
>鳥肌が立つって言葉の意味としてはそうなのかもしれんが >生理現象としめ感動すると鳥肌立つからな >両方の意味があるでいいんじゃね? 近年、感動した場合にも用いる。「名演奏に鳥肌が立った」 [広辞苑 第七版] 〔近年では深い感動を覚えた時などにもこの表現を用いることがある。「名演奏に感動して―が立った」〕 [大辞林 第四版] 実際今はそうなってるよ
111 21/09/13(月)03:49:37 No.845579420
>貴様は慇懃無礼とかそんな感じだよ >相手を必要以上にえらく言うことでバカにするっていう いよっ!社長!みたいな
112 21/09/13(月)03:49:43 No.845579431
相手が正しい意味で使ってたのに気付かず誤解が生まれててコントみたいなこと起きてたことにも気付かないまま終わったことが1度や2度ありそうだ俺
113 21/09/13(月)03:49:49 No.845579438
>いい意味だったのが失礼な意味に代わるのはどういう過程だったんだろう 軍隊で使われるようになったから
114 21/09/13(月)03:50:17 No.845579482
>鳥肌が立つって言葉の意味としてはそうなのかもしれんが >生理現象としめ感動すると鳥肌立つからな >両方の意味があるでいいんじゃね? いいんじゃねと言われても今は辞書的な誤用の話してるだけで実際に使っても咎められない方じゃない?
115 21/09/13(月)03:50:24 No.845579490
この画像作ってるヒのアカウント見れば鵜呑みにしちゃダメな代物ってすぐ分かるぞ
116 21/09/13(月)03:50:42 No.845579523
昔の人も感動して鳥肌が立つ事はあっただろうけど その時はどう表現してたのだろうか サブイボたってきたんだけど…って言ってたのかな?
117 21/09/13(月)03:52:20 No.845579669
>いいんじゃねと言われても今は辞書的な誤用の話してるだけで実際に使っても咎められない方じゃない? そもそも辞書的にも誤用じゃないからな
118 21/09/13(月)03:53:00 No.845579716
頭数増やすために適当ぶっこいたんか!
119 21/09/13(月)03:54:24 No.845579822
「にわか」とか「せどり」とかも自己擁護の為のすり替えみたいな感じでどんどん誤用が広がってる気がする
120 21/09/13(月)03:55:04 No.845579878
>煮詰まるしおどき破天荒 これは辞書引くと誤用であってないか?
121 21/09/13(月)03:55:14 No.845579898
辞書がそもそもぐだぐだなのよ
122 21/09/13(月)03:55:19 No.845579907
露悪とかちゃんとググってから使っても「」から間違ってるよとか言われたりする
123 21/09/13(月)03:56:11 No.845579963
鳥肌が立つは凄い感動した時に実際に起こるからな… 言葉が悪い気がする
124 21/09/13(月)03:56:43 No.845579997
中抜きも最近使われてる中間搾取って意味と違うと聞いたことがある
125 21/09/13(月)03:57:03 No.845580027
>辞書がそもそもぐだぐだなのよ 最終的に二つの意味があるになったりする
126 21/09/13(月)03:58:11 No.845580117
誤用がそのまま載ってる辞書は無いんじゃない 1.本来の意味 2.転じて~ な感じのくらいならあるだろうけど
127 21/09/13(月)03:58:33 No.845580143
普段はスレの流れ荒らすから言わないけど買わせるためのレスって意味でダイマって言葉使われるのすげぇもやっとする
128 21/09/13(月)03:59:04 No.845580177
というか間違ったまま広がって定着したらそれはもう誤用じゃないから…
129 21/09/13(月)04:00:06 No.845580249
>露悪とかちゃんとググってから使っても「」から間違ってるよとか言われたりする 前にそういう恥ずかしい指摘しちゃってぬあああ!!!ってなってからはうn?って思ったら1度はググる癖がついた…
130 21/09/13(月)04:00:14 No.845580259
>普段はスレの流れ荒らすから言わないけど買わせるためのレスって意味でダイマって言葉使われるのすげぇもやっとする 言葉遊びの範疇だしそんな気にしなくても
131 21/09/13(月)04:02:53 No.845580446
書き込みをした人によって削除されました
132 21/09/13(月)04:05:21 No.845580614
なんか間違ってるとかいうから一々調べなおしてみたけど スレ画の主張は全部正しかったです
133 21/09/13(月)04:06:02 No.845580655
煮詰まるはカレーとかが焦げ付くイメージかジャムとか煮物とかがいい感じになるイメージかってので雰囲気変わる気がするけど最近煮物もジャムもあんまり家で作らないよね
134 21/09/13(月)04:07:05 No.845580734
ひとつも間違って覚えてなかったな… n誤用ネタで有名な奴ばっかりだから自然と覚えてしまった
135 21/09/13(月)04:07:50 No.845580782
誤用だったとしてももう広まってるんだから良いだろ派と誤用は誤用だろ派の溝は深い
136 21/09/13(月)04:07:55 No.845580786
敷居のことをハードルと思ってるやつが多すぎる
137 21/09/13(月)04:08:08 No.845580796
ほとんど触れてきた創作物のせいで間違えて覚えてるやつだ
138 21/09/13(月)04:08:16 No.845580807
失笑は元々は 笑えない って意味だったような
139 21/09/13(月)04:09:00 No.845580839
謝罪する時にすみませんをすいませんって言ってるのが一番気になる
140 21/09/13(月)04:09:08 No.845580847
俺は広まってるから使うけどもとが誤用なら誤用だろ派です!
141 21/09/13(月)04:09:34 No.845580875
うがったは確かになんかひねくれたみたいな使い方されてるな 穿つってむしろ突き抜けるって意味なのに
142 21/09/13(月)04:09:47 No.845580896
>なんか間違ってるとかいうから一々調べなおしてみたけど >スレ画の主張は全部正しかったです 間違ってるソースは特に出されなかったしな
143 21/09/13(月)04:10:26 No.845580942
失笑は失言の笑いパターンと考えるとそうだよねってなる
144 21/09/13(月)04:10:27 No.845580946
>中抜きも最近使われてる中間搾取って意味と違うと聞いたことがある いまもうちょっと色んなサイトみて調べたけど昔からどっちの意味でも使われてた?って説も見受けられて一概に意味が違うって判定できなくなった・・ 回ってきた元のツイート鵜呑みしちゃだめだな
145 21/09/13(月)04:11:27 No.845581010
>うがったは確かになんかひねくれたみたいな使い方されてるな >穿つってむしろ突き抜けるって意味なのに 穿ち過ぎの過ぎが消えたんだと思う
146 21/09/13(月)04:12:08 No.845581054
>謝罪する時にすみませんをすいませんって言ってるのが一番気になる 口語表現みたいなもんで正確な共通語的表現が求められるアナウンサーでもなければどっちということも特には… 一応正しいのはすみませんみたいだけど
147 21/09/13(月)04:12:50 No.845581101
業界によって用語が違ってたりするからな グローバルな日本語としては間違ってるけど ローカルで見ると正しいみたいなことが起きる
148 21/09/13(月)04:13:02 No.845581115
これ系だと牛蒡抜きとか ゴボウってジンワリジンワリ周りを掘り崩してからじゃないと抜けない 元々は凄く手間を掛けて一つ一つ処理をするって警察用語
149 21/09/13(月)04:14:12 No.845581191
口語は基本楽なほうに流れるからな 正しい日本語を追求したら古語みたいな発音で話さなければいけなくなっちまう
150 21/09/13(月)04:14:36 No.845581211
破天荒て故事成語なんだな
151 21/09/13(月)04:15:12 No.845581246
姑息な手を…
152 21/09/13(月)04:15:23 No.845581252
全然も前は誤用だってうるさかったけど今はもう全然見ない
153 21/09/13(月)04:15:31 No.845581255
「助長」なんかも故事成語からするとたまに間違ったニュアンスで使用されるのを見る
154 21/09/13(月)04:15:31 No.845581256
姑息なんて卑怯とかずる賢いではない意味で使おうとすると使うタイミングが無さすぎる こんな修理では姑息なだけだとか使うか?
155 21/09/13(月)04:16:13 No.845581302
なし崩しは成り行きで自然とみたいな意味だとばかりセックス!
156 21/09/13(月)04:16:26 No.845581322
>姑息な手を… 実際卑怯な手兼時間稼ぎでしかないみたいなの策みたいなの割とあるよね
157 21/09/13(月)04:16:47 No.845581346
姑息な手を使いおるとかは割と正しい意味で使われてるのを見るぞ
158 21/09/13(月)04:17:11 No.845581368
気が置けないを間違ってるほうで見ることほぼないかな…
159 21/09/13(月)04:17:11 No.845581369
破天荒は校正さんに原稿に赤入れられて初めて知ったわ
160 21/09/13(月)04:17:12 No.845581372
>「助長」なんかも故事成語からするとたまに間違ったニュアンスで使用されるのを見る 犯罪を助長するとか最終的に悪いことが起きてるならいいのか…?みたいな使い方をよく聞く
161 21/09/13(月)04:17:37 No.845581402
卑怯な手って大体徒な遅延行為だったりするし
162 21/09/13(月)04:17:40 No.845581405
>姑息なんて卑怯とかずる賢いではない意味で使おうとすると使うタイミングが無さすぎる >こんな修理では姑息なだけだとか使うか? 姑息療法って言葉がございまして
163 21/09/13(月)04:18:42 No.845581469
>全然も前は誤用だってうるさかったけど今はもう全然見ない 全く然りのどこに否定要素があったのかよく考えるとさっぱりわからない…
164 21/09/13(月)04:18:50 No.845581481
煮詰まるもこのままいけば誤用が正しい意味になるかな
165 21/09/13(月)04:18:56 No.845581490
敷居が高いはもうほほ一緒やん
166 21/09/13(月)04:19:08 No.845581505
>なし崩しは成り行きで自然とみたいな意味だとばかりセックス! 文脈的にはそう離れたものではないとは思う
167 21/09/13(月)04:19:09 No.845581507
>姑息療法って言葉がございまして 対症療法でいいじゃねーか!!
168 21/09/13(月)04:20:12 No.845581584
>煮詰まるもこのままいけば誤用が正しい意味になるかな 元々料理で使う言葉だからなぁ どうだろ
169 21/09/13(月)04:20:31 No.845581598
>何個かもう誤用の方が定着して取り返しつかないよね さわりとかは正しい使い方してるのほとんど見たことない…
170 21/09/13(月)04:20:56 No.845581622
情けは~とか破天荒を誤用するのは 単に本とかあんま読まないのかなって気がしちゃう
171 21/09/13(月)04:22:22 No.845581706
>敷居が高いはもうほほ一緒やん 誤用の方だとそもそも挑戦しにくいみたいなニュアンスで元々の意味だと以前のやらかしのせいで心理的なハードルがあるみたいな感じだから割と違うぞ! 対象となるのがそれぞれ行ったことのない高級料亭と酔って暴れた居酒屋とかだし
172 21/09/13(月)04:22:40 No.845581722
割愛は間違った意味で使ってても多分気づかないな
173 21/09/13(月)04:22:51 No.845581731
最近はめんどうくさいのか情けは自分のためになるみたいな言い回ししてたりするな
174 21/09/13(月)04:23:01 No.845581738
>敷居が高いはもうほほ一緒やん 高級料亭は僕にはちょっと敷居が高いとか 別に料亭に迷惑かけたわけじゃないから誤用って事でしょ
175 21/09/13(月)04:23:17 No.845581753
的を射ると的を得るとか
176 21/09/13(月)04:23:18 No.845581754
日本語のとてもには元々英語で言うveryやjustみたいな単純な強調の意味はなくて 打消しの強調にしか使わなかったが今それ守ってる人はいない
177 21/09/13(月)04:24:08 No.845581792
>情けは~とか破天荒を誤用するのは >単に本とかあんま読まないのかなって気がしちゃう 破天荒は本読んでても割と誤用されてる気がするけど情けは~は誤用されてるとこをそもそもあんま見ないし誤用時の意味も情けないからなにそれ感ある
178 21/09/13(月)04:24:25 No.845581810
役不足なんかも「本来の意味での」ってつけないと正反対になっちゃうから使いにくいとおもう
179 21/09/13(月)04:24:28 No.845581811
「」みたいなのが高級料亭行ったら迷惑だろ
180 21/09/13(月)04:25:24 No.845581852
>割愛は間違った意味で使ってても多分気づかないな 単に省略の類義語としてしか使われてない気がする
181 21/09/13(月)04:25:41 No.845581865
>「」みたいなのが高級料亭行ったら迷惑だろ 穿った認識だ
182 21/09/13(月)04:26:51 No.845581936
平謝りを適当に謝るみたいな勘違いしてたことあったな
183 21/09/13(月)04:27:14 No.845581968
すべからく~べし とかも元の意味あんまりみないなあ
184 21/09/13(月)04:27:15 No.845581971
割愛は省略する事にたいするマジックワードみたいなもんだから…
185 21/09/13(月)04:27:29 No.845581984
割愛の意味を文脈で読み取るのは不可能だし気にならんだろう
186 21/09/13(月)04:27:48 No.845582006
>平謝りを適当に謝るみたいな勘違いしてたことあったな 部長謝りとか社長謝りもあるのか
187 21/09/13(月)04:27:50 No.845582008
本来の意味としてほぼ死んでるのはもうさして問題ないよな 今までそれで不都合なかったんだから 情けは人の~や気が置けない辺りは誤用されてる方が違和感出るけど
188 21/09/13(月)04:28:19 No.845582031
こういうの見るたび思うけどもう一般的に使われてる意味に変化しちゃって元はこんな意味だったって事になりそう
189 21/09/13(月)04:28:38 No.845582048
情けは~の誤用みたの闘将ダイモスだったな
190 21/09/13(月)04:28:46 No.845582058
巨女
191 21/09/13(月)04:29:26 No.845582094
>すべからく~べし とかも元の意味あんまりみないなあ 誤用の方はなべて~で言い換えられるのも多い気がするけどこっちもあんまり聞かない
192 21/09/13(月)04:29:37 No.845582102
少なくともジンクスをただ悪い側面だけの意味と使ってた時代なんてあるのかって ミサンガとか流行ってた頃からあやふやだぞ
193 21/09/13(月)04:29:52 No.845582116
二次裏で生まれた言葉でも意味が変容していったワードとかあるんだろうか
194 21/09/13(月)04:30:16 No.845582137
>>平謝りを適当に謝るみたいな勘違いしてたことあったな >部長謝りとか社長謝りもあるのか 膝を打ったわ
195 21/09/13(月)04:30:26 No.845582145
誤用版すべからくって多分皆おしなべてって言葉を忘れちゃってるんだよね
196 21/09/13(月)04:30:28 No.845582148
今は出版不況で体力もないだろうし辞書なんか出しても売れるんだろうか
197 21/09/13(月)04:31:36 No.845582199
辞書なんかて…
198 21/09/13(月)04:32:26 No.845582247
失笑は この度は奥方様がお亡くなりになり云々 私も失笑し心痛めております みたいな室町時代の私信がある この場合は笑っていられる場合ではないみたいな意味 いつから失笑で笑い出したんだろうね
199 21/09/13(月)04:32:37 No.845582262
>少なくともジンクスをただ悪い側面だけの意味と使ってた時代なんてあるのかって >ミサンガとか流行ってた頃からあやふやだぞ 元が英語でもっと辿るとギリシャ語らしいけどそっちだと普通に縁起の悪い物とか不運不吉とかだから… >jinx >縁起の悪いもの[人];?不運,不吉,ジンクス?《★【比較】?日本では良いことにも使われるが,英語では本来縁起の悪いものだけに使われる》 >〈人に〉不運をもたらす; 〈…に〉けちをつける?《★しばしば受身で用いる》.
200 21/09/13(月)04:33:17 No.845582292
>誤用版すべからくって多分皆おしなべてって言葉を忘れちゃってるんだよね 単純にことごとくと混同してるんだろ
201 21/09/13(月)04:34:01 No.845582337
言葉は常に変化していく物だから本来の意味はこうって言われてもそっちに違和感を感じちゃうことある
202 21/09/13(月)04:34:55 No.845582398
鳥肌が立つはまぁどっちでも良いと思う
203 21/09/13(月)04:35:12 No.845582416
>この場合は笑っていられる場合ではないみたいな意味 >いつから失笑で笑い出したんだろうね そっちは同じ失笑って単語でも「失う」って意味の「失」で「うっかり誤って~」って意味の「失」とは別の成り立ちの単語な気がする
204 21/09/13(月)04:35:54 No.845582460
>言葉は常に変化していく物だから本来の意味はこうって言われてもそっちに違和感を感じちゃうことある (わざとかな…)
205 21/09/13(月)04:36:49 No.845582540
重言アレルギーもいるから困るよね
206 21/09/13(月)04:38:10 No.845582627
敷居が高いは(相手に迷惑をかけてしまい)気後れするの()だけ無くなったと思えば自然だよね
207 21/09/13(月)04:38:29 No.845582650
慣用句の意味が変わるのは別にいいかなってなるけど諺の意味が変わるのはちょっとそれはってなる
208 21/09/13(月)04:39:15 No.845582706
歌を歌うがセーフで馬から落馬がアウトなのはさっぱりわからん… 馬から落ちるものは人以外もあるけど落馬なら基本的に人が対象だし単に馬重ねてるのとは違うと思うんだけどな
209 21/09/13(月)04:40:55 No.845582807
>歌を歌うがセーフで馬から落馬がアウトなのはさっぱりわからん… >馬から落ちるものは人以外もあるけど落馬なら基本的に人が対象だし単に馬重ねてるのとは違うと思うんだけどな 歌う以外のうたうがあるからじゃない?
210 21/09/13(月)04:41:04 No.845582817
歌を朗ずるなんて今の人間それこそ一部の特殊な職の人以外言わんしな
211 21/09/13(月)04:41:25 No.845582836
>慣用句の意味が変わるのは別にいいかなってなるけど諺の意味が変わるのはちょっとそれはってなる うひょーそこら中でパーティーしてて四面楚歌だぜ!
212 21/09/13(月)04:41:29 No.845582839
情に棹さすは誤用にしても本来の意味にしてもそもそも使われてるのをあんまり見ねえ
213 21/09/13(月)04:42:33 No.845582919
>>慣用句の意味が変わるのは別にいいかなってなるけど諺の意味が変わるのはちょっとそれはってなる >うひょーそこら中でパーティーしてて四面楚歌だぜ! 楚が復興でもしたのか
214 21/09/13(月)04:46:03 No.845583128
言葉は生き物だと思ってるから意味合いも変わってくと思ってる
215 21/09/13(月)04:49:38 No.845583311
>鳥肌が立つも正しい使い方のほうがよく見る気がする この辺はヤバいとかと同じだね 悪い言い方で褒める
216 21/09/13(月)04:51:44 No.845583416
日本語ならまだ分かるけどどう見ても罵倒だろって英文が褒めてるとかあるらしいな
217 21/09/13(月)04:52:30 No.845583448
>言葉は生き物だと思ってるから意味合いも変わってくと思ってる 言語学者か誰か忘れたけど言葉は意味が変わる物だとかそれっぽい事言ってるがただ間違ってるのを誤魔化してるだけじゃねえかってブチ切れてたな
218 21/09/13(月)04:54:03 No.845583509
生き物は進化した方が良いだなんてポケモンじゃないんですよ
219 21/09/13(月)04:54:59 No.845583563
>言語学者か誰か忘れたけど言葉は意味が変わる物だとかそれっぽい事言ってるがただ間違ってるのを誤魔化してるだけじゃねえかってブチ切れてたな 間違ってる人間の方が多ければ正しくなるし…
220 21/09/13(月)04:55:31 No.845583594
少なくとも間違った言葉を使ってる奴が行っていい言葉ではねぇ
221 21/09/13(月)04:56:40 No.845583648
ホイホイ変わられると困るんだよ道具として
222 21/09/13(月)04:58:14 No.845583739
感動のシーンで笑っちゃうようになる悲劇を繰り返してはならない
223 21/09/13(月)04:59:02 No.845583769
>言語学者か誰か忘れたけど言葉は意味が変わる物だとかそれっぽい事言ってるがただ間違ってるのを誤魔化してるだけじゃねえかってブチ切れてたな それ言い出したらお前が研究してるのも総てエラーの産物じゃねぇかってことにならないかい 誤魔化そうが何しようがエラーが増えて変わっていく
224 21/09/13(月)05:00:30 No.845583839
あとから概観して言葉って生きてるんですねえ…ってのはいいと思うけど誤用してる当事者が言うもんじゃないよなってなる というかその理屈でなんでも正当化されると話通じなくて不便なんだよ
225 21/09/13(月)05:02:11 No.845583923
正しい意味で使ってたやつが何で間違った意味ををわざわざ覚えなきゃならんねん 下に合わせるな
226 21/09/13(月)05:03:13 No.845583978
伝われば良いというのは結果論で言うべきであって最初から間違っていても良いとはならないよな 言葉の意味定義に無頓着すぎると話を深めるとかできなくなっていくし 間違っていることに抵抗がなくなるしそういった空気で満たされるから 自然と馬鹿になる
227 21/09/13(月)05:03:42 No.845583998
>それ言い出したらお前が研究してるのも総てエラーの産物じゃねぇかってことにならないかい >誤魔化そうが何しようがエラーが増えて変わっていく エラーの研究してることはエラーを看過するべきだとはならない気がする マニュアル作成と変更の仕事してるのに手順なんてのは段々と変化していくものですよとか現場のやつに言われたら殴りたくなるだろ
228 21/09/13(月)05:04:28 No.845584032
穿ったとかここで間違えた方で使ってるのしか見たこと無い
229 21/09/13(月)05:05:53 No.845584109
こういう事が発生するのって日本語だけなのかな
230 21/09/13(月)05:06:50 No.845584154
書き込みをした人によって削除されました
231 21/09/13(月)05:07:21 No.845584180
>こういう事が発生するのって日本語だけなのかな 特定の言語だけでしか起こらない方がおかしいと思う
232 21/09/13(月)05:08:39 No.845584238
>こういう事が発生するのって日本語だけなのかな 英語でもあるよ 単語レベルでも罵倒と称賛が入れ替わったりとかしょっちゅうしてるし文法レベルでも省略されてる部分の勘違いから謎の新文法が出来たりとか 慣用句は詳しくないけど人間が間違えないんけないと思うし
233 21/09/13(月)05:08:57 No.845584247
2年目のジンクスという言葉をよく見たので悪い意味で覚えてそっちしか知らなかった 今の若い人は願掛けをジンクスと言ったりする感じなの?
234 21/09/13(月)05:09:41 No.845584281
こういうので8,9割くらいで誤用とか言われるとそれもう定着って言ってよくない?ってなる
235 21/09/13(月)05:10:23 No.845584314
定型になってるけど気が触れたなら謝るって言い回しすき
236 21/09/13(月)05:11:28 No.845584366
うがった見方をすると~とかよく見る記述だけど 今から本質を突いた事言っちゃうよって宣言なのか
237 21/09/13(月)05:12:24 No.845584406
>定型になってるけど気が触れたなら謝るって言い回しすき 普通の慣用句と思って使ってるの見たな…
238 21/09/13(月)05:12:44 No.845584421
さっき良くみた意味の取り違え多発してた言葉はズブい
239 21/09/13(月)05:12:59 No.845584433
>今から本質を突いた事言っちゃうよって宣言なのか 余計に傲慢な感じが出るな…
240 21/09/13(月)05:13:55 No.845584480
>定型になってるけど気が触れたなら謝るって言い回しすき 普通の口調で怒られてるときに使うのは定型としても誤用だと思ってる
241 21/09/13(月)05:15:03 No.845584538
誤用がもとで由来と意味変わった言葉なんて山ほどあるうえで そういうのとまだ誤用扱いの言葉の間に明確な境目なんてないからややこしくてあやふやなのよね
242 21/09/13(月)05:15:05 No.845584540
割愛は意味ははともかく省略することだし… まあ間違った方で覚えてたけど
243 21/09/13(月)05:15:43 No.845584566
オリンピックでWR出す人はみんな破天荒か
244 21/09/13(月)05:16:57 No.845584619
故事成語もその故事からそうはならんくない?みたいなのちょいちょいある気がする
245 21/09/13(月)05:17:28 No.845584643
話相手が敷居が高いを使ったら本来の意味なのか間違った意味なのか その後の話をよく聞かないとどっちか分からないな…
246 21/09/13(月)05:17:39 No.845584653
定型の誤用は許さんのが「」だろ
247 21/09/13(月)05:18:09 No.845584685
ちょっとっ前に流行ってた忖度ってのも誤用で 実際に相手に対して何かしらの行動してたら斟酌っていうのが正しいらしい
248 21/09/13(月)05:18:18 No.845584691
早く言語を介さず意思疎通ができるようになりたい
249 21/09/13(月)05:18:46 No.845584710
>歌を歌うがセーフで馬から落馬がアウトなのはさっぱりわからん… 落馬という言葉自体が「馬から落ちる」という意味だから 歌うという言葉には「歌を」という意味は含まれてないから
250 21/09/13(月)05:18:53 No.845584714
慣用句だけそんな殊更厳格に論われてもなぁ
251 21/09/13(月)05:19:24 No.845584741
>斟酌 読めねぇー!
252 21/09/13(月)05:19:35 No.845584744
確かおおきく振りかぶってって作品でジンクスを誤用してた気がする
253 21/09/13(月)05:20:42 No.845584787
>>斟酌 >読めねぇー! か、かんしゃく…ってやろうとしたらサジェスト出てちょっと驚いた
254 21/09/13(月)05:25:20 No.845584988
あのチームめちゃくちゃ調子いいし優勝間違いなしだろ!とか言っててそのチームが負けるとYou jinxed it lolって言われる
255 21/09/13(月)05:32:38 No.845585314
>歌を歌うがセーフで馬から落馬がアウトなのはさっぱりわからん… >馬から落ちるものは人以外もあるけど落馬なら基本的に人が対象だし単に馬重ねてるのとは違うと思うんだけどな 馬から人が落ちたってだけなら落馬するでいいから考えるべきは「馬から」の方 歌を歌うで言うと歌唱するから変化して歌を歌唱するになってる感じ これも歌の取りうる意味が馬より広いから例として適切じゃない気がするけど
256 21/09/13(月)05:46:36 No.845585912
声をあらげるは誤用で 声をあららげるが正当だと最近知った
257 21/09/13(月)05:49:52 No.845586040
荒げてる主体は声でそうさせてるからか…
258 21/09/13(月)05:54:21 No.845586239
そもそも荒げる自体が誤用で最近産まれた言葉なんだ 20年前の時点で77%の人が「荒げる」を使っていて放送でも使われるようになった
259 21/09/13(月)05:57:34 No.845586385
さわりとなし崩しは完璧に誤用の方で覚えてたわ
260 21/09/13(月)05:57:57 No.845586398
誤用だろうがなんだろうがみんな使ってりゃ正しいでしょ スレ画みたいなのを出してくるやつは偉ぶりたい奴か老害
261 21/09/13(月)05:59:02 No.845586437
俺は放送や出版を日本語の基準にしているが…… https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/index.html
262 21/09/13(月)06:09:57 No.845586962
さわりは勘違いしてたな
263 21/09/13(月)06:12:21 No.845587082
昔は正しい表現だったけど今は通じない使い方になってしまってたら それはもはや誤用になるのでは?
264 21/09/13(月)06:18:42 No.845587401
童貞も本来は性経験のない女を指す言葉だと聞く
265 21/09/13(月)06:24:52 No.845587701
>昔は正しい表現だったけど今は通じない使い方になってしまってたら >それはもはや誤用になるのでは? 意味をまとめた現代語の辞典が誕生した以上そんな言い訳通じないのでは?
266 21/09/13(月)06:26:58 No.845587808
誤用でも意図した通りに伝わるなら気にしないや
267 21/09/13(月)06:27:44 No.845587868
なんか真逆の意味になってるのもあるけど だいたいは本来の意味からどう発展して誤用が広まるようになったかけっこう想像つきやすいな
268 21/09/13(月)06:29:54 No.845587984
ジンクスってリベンジみたいな和製英語の一種だと思う 元の英語だと悪い意味ですよって言われてもそういう意味じゃ使わないやつ
269 21/09/13(月)06:33:31 No.845588182
的を得るは誤用です!正しくは的を射るです!って主張してた辞書とその出版社が数年前に 誤用という主張は間違ってました!的を得るでも全然問題なかったです! ってなったらしいな
270 21/09/13(月)06:37:33 No.845588384
鳥肌は気持ち悪いときだけ立つもんでもないから別によくねえかな
271 21/09/13(月)06:38:29 No.845588443
どっちの意味もあるのにこれ誤用!って逆張りするパターンも最近増えてきたな アボじゃねえの
272 21/09/13(月)06:47:59 No.845588977
間違いとされてる使い方が正しい解釈の範囲内なのもけっこうあるな 「うがった見方」とかも正しいことに拘り過ぎるっていうひねくれ方してる奴いるし
273 21/09/13(月)06:55:25 No.845589421
そもそも最近あんま使われないけど世間ズレもよく間違えられてるイメージ
274 21/09/13(月)07:03:02 No.845589961
搦め手とか正しく使われてるの見たことがない
275 21/09/13(月)07:03:21 No.845589985
言葉なんて変わっていくもんだしな
276 21/09/13(月)07:04:44 No.845590091
>言葉なんて変わっていくもんだしな 変わってきて現代のものになってるからここからさらに変わってもおかしくないんだよね...
277 21/09/13(月)07:14:25 No.845590896
いとおかし