虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/11(土)15:56:44 あまり... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/11(土)15:56:44 No.844885200

あまりにも強大になりすぎたプログラミング言語

1 21/09/11(土)15:59:38 No.844886145

いいですよね Java Script

2 21/09/11(土)16:00:31 No.844886392

週末はJSの奥深いところをつついて遊ぶのが好きです

3 21/09/11(土)16:00:39 No.844886424

いいですよね node.js

4 21/09/11(土)16:04:52 No.844887496

たぶん最も導入が簡単で 最も底が深く全容把握するの不可能な言語

5 21/09/11(土)16:05:13 No.844887594

>いいですよね >node.js 俺「コレどこがjavascriptなの…?」

6 21/09/11(土)16:05:27 No.844887654

ジャンクな言語と思ってたら強大な勢力に

7 21/09/11(土)16:05:52 No.844887769

ブラウザ「ギャイー」

8 21/09/11(土)16:06:27 No.844887928

20年前くらいはカーソルの後ろにキラキラを追従させるだけのおもちゃだった

9 21/09/11(土)16:06:47 No.844888023

PCに無料のブラウザ入れるだけで処理系自身とデバッガが付いてくるんだからそこが凄い

10 21/09/11(土)16:06:49 No.844888029

はよ廃れろ

11 21/09/11(土)16:07:20 No.844888135

俺は好きだが? それはそれとして型はほしいが?

12 21/09/11(土)16:07:21 No.844888141

>はよ廃れろ もう無理だろう ブラウザとっくに飛び出してインターネットを侵食しつつある

13 21/09/11(土)16:08:23 No.844888400

>20年前くらいはカーソルの後ろにキラキラを追従させるだけのおもちゃだった ここ10年javascriptを仕事にしてたらとんでもない事になったぜ… 昔はフロントだけだったので楽だったのに

14 21/09/11(土)16:09:14 No.844888631

こいつを無理くり使いやすくするフレームワークが乱立してる状況って普通に考えて異常だよな…

15 21/09/11(土)16:09:26 No.844888687

htmlの仕様自体が、バインディング先がjs前提である書き方とかになってて もう廃れようがないんだよね

16 21/09/11(土)16:10:01 No.844888842

サーバサイドも担えるようになったって聞いた

17 21/09/11(土)16:10:03 No.844888852

ReScript使おうぜ! https://www.infoq.com/jp/news/2021/09/rescript-javascript-alternative/

18 21/09/11(土)16:10:19 No.844888904

>サーバサイドも担えるようになったって聞いた それだいぶ前からだよ

19 21/09/11(土)16:11:52 No.844889305

まああまりに根付き過ぎたので昔より本気でやる価値も上がったかもしれない

20 21/09/11(土)16:12:16 No.844889392

サーバサイドJSってnodeが開拓したように思われるけど実はNetscapeの頃からNetscape謹製のwebサーバはがっちりjsで動くようになってたりしてかなり歴史は深いのだ まあnodeとの継続性はないんだけど

21 21/09/11(土)16:14:19 No.844889919

どうしてフレームワークに流行があるんですか?

22 21/09/11(土)16:17:38 No.844890746

いいですよねNestJS

23 21/09/11(土)16:18:10 No.844890867

あたまおかしなるで

24 21/09/11(土)16:19:18 No.844891139

js fatigueの頃は本当に地獄だった 今は少しマシになったと思う

25 21/09/11(土)16:19:39 No.844891256

vueでいい気がしてきた

26 21/09/11(土)16:19:43 No.844891265

みんなnode.jsでサーバーサイドやりたいと思ってる?

27 21/09/11(土)16:20:30 No.844891483

reactが主流らしいがどうにも受け付けない… SPAの要件に縁がないのもあるがJSXが嫌すぎる

28 21/09/11(土)16:21:21 No.844891688

今はなんでもできていいよね

29 21/09/11(土)16:22:21 No.844891929

tsのenumはやめましょう!とかfunctionもexport constでやりましょう!とか村のしきたりみたいなのが辛すぎる

30 21/09/11(土)16:22:29 No.844891966

生js書きたくないすぎる

31 21/09/11(土)16:22:44 No.844892032

今度Angularの案件入るけど言われるほど悪いもんでもないよね…?

32 21/09/11(土)16:24:02 No.844892338

webサイト作る仕事してるけどこれさっぱり理解してない

33 21/09/11(土)16:26:09 No.844892860

マスコットかわかわいいDenoくんはnodeに勝てそう?

34 21/09/11(土)16:26:46 No.844892996

最近生JS一通り勉強したけどフレームワークやAltJSがあれだけ乱立してる理由がちょっとわかった

35 21/09/11(土)16:26:51 No.844893013

>今度Angularの案件入るけど言われるほど悪いもんでもないよね…? 実現方法色々あれどもAngularではこうです!ってのが比較的定まってるからそこはイイかもしれない でもこれ勉強しても次の転職……みたいな世知辛さは感じる

36 21/09/11(土)16:27:26 No.844893162

関係ないけど生JSってちょっとエッチだよね

37 21/09/11(土)16:27:28 No.844893171

>SPAの要件に縁がないのもあるがJSXが嫌すぎる 好みの問題だと思うんだけどv-ifとか書くvueよりは個人的にしっくりくる

38 21/09/11(土)16:29:12 No.844893575

>最近生JS一通り勉強したけどフレームワークやAltJSがあれだけ乱立してる理由がちょっとわかった es6以前は本当に地獄みたいな欠陥だらけの言語で それなのにJSでやる必要があるタスクはレベルが高かった なのでみんないろんな手段でJSを改善しようとしたんだと思う

39 21/09/11(土)16:30:02 No.844893792

>サーバサイドJSってnodeが開拓したように思われるけど実はNetscapeの頃からNetscape謹製のwebサーバはがっちりjsで動くようになってたりしてかなり歴史は深いのだ ネスケって歴史のかなたに消えてしまったイメージがあるけど そんな凄い事やってたのか

40 21/09/11(土)16:30:09 No.844893815

もう全部TSでいいんじゃないかと思ってるんだけどJSの方がいい場面もあるのかな

41 21/09/11(土)16:31:40 No.844894148

しゃあっジャバスク・リプト

42 21/09/11(土)16:32:54 No.844894470

>もう全部TSでいいんじゃないかと思ってるんだけどJSの方がいい場面もあるのかな denoとかはjsで書かれてる tsだとマジでコンパイル重くてシャレにならんのだと

43 21/09/11(土)16:33:14 No.844894557

nodeの反省を生かして作ったのがdenoだからいずれ置き換わる運命であろう

44 21/09/11(土)16:33:46 No.844894719

コンパイルとかインストールとかやりたくねぇから javascriptやってるのに最近はどいつもこいつもサーバーでインストールせにゃならん

45 21/09/11(土)16:34:02 No.844894763

V8さんのコード読んでいるけどナニモワカラナイ

46 21/09/11(土)16:35:03 No.844895035

nodeとdenoってどんなところが違うの?

47 21/09/11(土)16:35:16 No.844895083

Electron凄すぎてわけわからん VSCodeすらElectronで出来てるってどういうこっちゃねん

48 21/09/11(土)16:36:16 No.844895342

こう手をつけてみようかと思ってもマジで何から手をつけて言い分からないので未だ手をつけていない言語

49 21/09/11(土)16:36:39 No.844895429

>こう手をつけてみようかと思ってもマジで何から手をつけて言い分からないので未だ手をつけていない言語 ステータスバーに時計を表示するところからはじめよう

50 21/09/11(土)16:41:17 No.844896671

ちょこちょこ触ってるけど俺は雰囲気でwebpackを動かしてる…ってなる

51 21/09/11(土)16:43:05 No.844897146

最近勉強してる 上でも出てるけど無料のブラウザで試せるのが楽すぎる ライブラリを使わないならオフライン環境でも動かせるのも偉い

52 21/09/11(土)16:43:51 No.844897350

firebase凄すぎる

53 21/09/11(土)16:44:07 No.844897438

>nodeとdenoってどんなところが違うの? node_modulesが無い

54 21/09/11(土)16:44:53 No.844897650

>こう手をつけてみようかと思ってもマジで何から手をつけて言い分からないので未だ手をつけていない言語 最初はブラウザかnodeで生JSで遊んでみるのがいいのでは

55 21/09/11(土)16:45:42 No.844897856

denoくんはimportの時にurlを指定すると聞いた

56 21/09/11(土)16:45:49 No.844897889

nodeってなんなのサーバー用じゃないの よくわからないけどnpm便利だから使ってる

57 21/09/11(土)16:46:52 No.844898163

railsメインで仕事してるけどバックエンドとインフラやりつつ最新のjs追うのは俺には無理だ…

58 21/09/11(土)16:47:40 No.844898361

かつてのflashみたいにいびつな成長をしてる気がする

59 21/09/11(土)16:48:09 No.844898504

>最初はブラウザかnodeで生JSで遊んでみるのがいいのでは F12押してコンソールでフォントやレイアウトいじるのがお手軽で楽しいよな

60 21/09/11(土)16:48:41 No.844898644

rails 関係で最近stimulus.js触ったらなんか懐かしい趣があってよかった

61 21/09/11(土)16:49:32 No.844898868

ノットジャバ

62 21/09/11(土)16:49:43 No.844898905

簡単なの作るだけなら特別な環境いらなくて実行環境が普及してるのってやっぱ強い

63 21/09/11(土)16:49:55 No.844898974

for await (const req of serve({ port: 8000 })) { req.respond({ body: "Hello, World!\n" }); } forってこんなawaitと合わせた書き方もできるんだな…知らなかった…

64 <a href="mailto:jQuery">21/09/11(土)16:52:18</a> [jQuery] No.844899624

あのっ

65 21/09/11(土)16:52:50 No.844899768

importとrequire どっち使えばいい?じゃないんだよ 統一しろ

66 21/09/11(土)16:53:31 No.844899948

node.jsが未だになんなのかわからん サーバーでjsのスクリプトを動かせる実行環境でいいの?

67 21/09/11(土)16:54:41 No.844900292

>統一しろ importに統一されるのは決まってる node.jsもimportを推奨してる それはともかくrequireのサポートいきなり切ると地獄が顕現するのでゆっくり移行する

68 21/09/11(土)16:54:50 No.844900325

最近仕事で初めてまともに触れ始めたよ なんだこの糞言語はよー!! 未定義なんてnullでいいだろうが!

69 21/09/11(土)16:55:35 No.844900526

わたしjs好き!

70 21/09/11(土)16:56:30 No.844900783

JSといいことしたい

71 21/09/11(土)16:56:40 No.844900829

PHPとこれ使ったシステムの開発やってるんだが コードが凄まじくカオスなのは普通なのか?

72 21/09/11(土)16:57:37 No.844901110

設計が悪いとカオスになる

73 21/09/11(土)16:57:47 No.844901162

>nodeとdenoってどんなところが違うの? node開発した人がnode_modules重すぎる…promiseが重すぎる…って後悔を詰め込んだやつ

74 21/09/11(土)16:58:29 No.844901385

undefinedってなに…と戸惑う

75 21/09/11(土)16:59:54 No.844901825

nodejsはサーバーサイドjsにも使えるだけで要は単なる実行環境

76 21/09/11(土)17:00:14 No.844901930

もうtypescript使うので生のは見ないかな…

77 21/09/11(土)17:00:18 No.844901949

while (true) { alert("おぺにす…"); };

78 21/09/11(土)17:00:50 No.844902110

if (null==undefined) alert('なんで…?'); を実行してみてさらに戸惑ってほしい

79 21/09/11(土)17:00:53 No.844902137

未だにjsの同期非同期処理を覚えてない

80 <a href="mailto:WebAssembly">21/09/11(土)17:01:02</a> [WebAssembly] No.844902191

俺を使え!

81 21/09/11(土)17:01:05 No.844902207

TypeScriptのダイナミックインポート変換しちゃう問題が早く解決するといいな…

82 21/09/11(土)17:01:20 No.844902281

>if (null==undefined) alert('なんで…?'); >を実行してみてさらに戸惑ってほしい なんで…?

83 21/09/11(土)17:02:01 No.844902475

言語統一しろ 皆助かる道だぞ? 言語統一しろ!

84 21/09/11(土)17:02:34 No.844902645

==nullはundefinedとnullにマッチする ===nullはnullにだけマッチする

85 21/09/11(土)17:02:41 No.844902682

>言語統一しろ >皆助かる道だぞ? >言語統一しろ! 了解!JSに統一します!

86 21/09/11(土)17:02:49 No.844902723

nodeもnode_modules重いから実ファイルじゃなくて仮想ファイルにしようぜってなってるしdenoに移るとも限らない気がする

87 21/09/11(土)17:02:55 No.844902758

NaN==NaNが必ずしもtrueではない言語

88 21/09/11(土)17:03:18 No.844902863

>言語統一しろ >皆助かる道だぞ? >言語統一しろ! じゃあ準備するのでまずは世界中のハードウェアアーキテクチャとOSを統一してください殿様

89 21/09/11(土)17:04:10 No.844903112

NaN === NaN; // false は仕様として潔すぎる

90 21/09/11(土)17:04:26 No.844903199

まずOS戦争を集結させないことには…

91 21/09/11(土)17:05:35 No.844903525

厳密等価じゃないと0とかnullとか””(空文字)とかが等しい判定なんだっけ 数値の変数を直接文字列の変数にぶち込めたりこの言語雑すぎる

92 21/09/11(土)17:05:41 No.844903562

>NaN==NaNが必ずしもtrueではない言語 ん?どういうことだ? なんでtrueじゃないの?

93 21/09/11(土)17:06:56 No.844903934

NaNに対する比較は常にfalseになるとかかな

94 21/09/11(土)17:07:07 No.844903999

NaNはどの言語でもそういうものなのー

95 21/09/11(土)17:07:23 No.844904089

>なんでtrueじゃないの? NaNはすべての比較演算子で決め打ちでfalseを返すって言語仕様なの NaNを比較するにはisNaNって関数を使わなくちゃいけない

96 21/09/11(土)17:07:26 No.844904101

マシーン語は難しい…

97 21/09/11(土)17:07:36 No.844904147

なんなんだよNaN!

98 21/09/11(土)17:07:45 No.844904188

今0==nullってやったらfalse出たし…

99 21/09/11(土)17:08:13 No.844904324

0じゃないからそりゃそうだ

100 21/09/11(土)17:08:22 No.844904373

なんなんぬ…

101 21/09/11(土)17:08:35 No.844904441

NaNNaNu

102 21/09/11(土)17:08:47 No.844904495

>なんでtrueじゃないの? ローカルスコープだとNaNが宣言できる withと組み合わせると宣言の外でもできる

103 21/09/11(土)17:09:32 No.844904739

0==+nullだとtrueになるよ

104 21/09/11(土)17:09:47 No.844904815

jQueryいいよね…

105 21/09/11(土)17:09:51 No.844904836

0は0がある状態でnullは何もないがある状態だから

106 21/09/11(土)17:09:58 No.844904885

>0じゃないからそりゃそうだ 「そりゃそうだ」はJSにては禁物だぞ そりゃそうでない例があるからな

107 21/09/11(土)17:10:07 No.844904926

だから数値を受けて数値を返す関数を書いたときには 必ずNaNとInfinityと-Infinityを渡してもちゃんと動くかテストしてくれよな

108 21/09/11(土)17:10:13 No.844904951

nanだけは自身とイコールか比較してもfalseなのでnanかどうかはそれで判定できるぞ!とか書いてあってダメだった

↑Top