21/09/11(土)13:27:58 認めら... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/11(土)13:27:58 No.844842493
認められないんだ…
1 21/09/11(土)13:28:26 No.844842646
絵だから
2 21/09/11(土)13:28:59 No.844842810
99年後には定義が変わって生物として認められるかもしれない
3 21/09/11(土)13:29:57 No.844843092
生物の定義が未だ曖昧なのにこの問題はちょっとかわいそうな気がする
4 21/09/11(土)13:30:16 No.844843194
それはまだ人間がその領域に達していないからです 私が入学しその後成功して世間に影響力を持つことでドラえもんは生物になれます
5 21/09/11(土)13:30:35 No.844843297
細胞、エネルギー代謝、刺激への反応、自己複製だっけか生物の定義 いきなり満たせてないのか
6 21/09/11(土)13:32:27 No.844843841
人の手で作られた…は人工授精とかで駄目? 臓器が機械ってのも人工心臓とかあるし 細胞で構成されてないってのもそもそもドラえもんの材質知らないな…
7 21/09/11(土)13:33:14 No.844844085
生物の定義によると1.外界と膜で仕切られている、2.代謝を行う、3.自己複製を行うの3つを満たすのが生物って事になってる ドラえもんは1.は体があるからokだし2.も核融合炉で食べたものをエネルギーに換えてるからok ただ3.は満たさないから生物の定義から外れるって事でいいのかな?
8 21/09/11(土)13:33:47 No.844844237
ミニドラ出してるから自己複製はできるんじゃないかな…
9 21/09/11(土)13:34:25 No.844844426
メスネコに発情するし増殖本能はあるんじゃないか?
10 21/09/11(土)13:35:04 No.844844635
>生物の定義によると1.外界と膜で仕切られている、2.代謝を行う、3.自己複製を行うの3つを満たすのが生物って事になってる >ドラえもんは1.は体があるからokだし2.も核融合炉で食べたものをエネルギーに換えてるからok >ただ3.は満たさないから生物の定義から外れるって事でいいのかな? フエルミラーでいくらでも複製できるぞ!
11 21/09/11(土)13:35:10 No.844844662
>ミニドラ出してるから自己複製はできるんじゃないかな… ミニドラがドラえもんになるわけではないから違うのでは?
12 21/09/11(土)13:35:30 No.844844768
ひみつ道具使えば自分どころか自分以外も複製できそう
13 21/09/11(土)13:35:36 No.844844807
自己複製を行うって例えば怪我したらそれが治るみたいな感じ?
14 21/09/11(土)13:35:40 No.844844830
原子炉積んでるようなやつが生物面するな
15 21/09/11(土)13:35:59 No.844844930
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
16 21/09/11(土)13:36:02 No.844844947
機械が生物なわけねえだろ
17 21/09/11(土)13:36:03 No.844844953
タンパク質じゃないから
18 21/09/11(土)13:36:06 No.844844967
>自己複製を行うって例えば怪我したらそれが治るみたいな感じ? 同種族の個体を生み出すかどうかってことじゃない?
19 21/09/11(土)13:36:14 No.844845007
有機物か無機物かみたいのもあるのかな もっと専門的な判別材料があるんだろうけど
20 21/09/11(土)13:36:30 No.844845094
創世セットで作ったのは生き物?
21 21/09/11(土)13:36:33 No.844845110
□私はロボットではありません
22 21/09/11(土)13:36:36 No.844845126
もしもボックス使えば自分どころか並行世界生み出せる…
23 21/09/11(土)13:36:45 No.844845174
文章だけ見るとまるで既存の生物が優れた技術によって生まれた存在みたいじゃん
24 21/09/11(土)13:36:52 No.844845208
>なお,ここでいう自己複製は個体レベルである必要はなく,細胞が自己複製すなら生命である. >そうでないと,有性生殖する高等動物のオスや,レオポンのような種間雑種生物は生物でなくなってしまう そうなんだ…
25 21/09/11(土)13:37:05 No.844845283
ドラえもんが同族に中出しして子作りして増えるわけじゃ無いからな…
26 21/09/11(土)13:37:32 No.844845411
悪問じゃないかこれ…
27 21/09/11(土)13:37:45 No.844845477
ドラえもんならすりむきキズ治るくらいはしそうだな…
28 21/09/11(土)13:37:46 No.844845487
>>なお,ここでいう自己複製は個体レベルである必要はなく,細胞が自己複製すなら生命である. >>そうでないと,有性生殖する高等動物のオスや,レオポンのような種間雑種生物は生物でなくなってしまう >そうなんだ… 知らなかった…
29 21/09/11(土)13:38:04 No.844845573
デビルガンダムとか真ゲッターは生物なんだろうか
30 21/09/11(土)13:38:28 No.844845701
ドラえもん怪我したら包帯巻いてるイメージあるけどアレは自然治癒を促してるんだろうか…
31 21/09/11(土)13:38:55 No.844845837
ああそうか怪我しても瘡蓋出来て自然に治るとか腕捥げてもそこにそのうち肉が盛り上がって傷が塞がるとかそういう機能が無いとかそんな感じか
32 21/09/11(土)13:39:44 No.844846120
デビルガンダムは細胞が生物的な要素を備えたとあるし生物なんじゃないか
33 21/09/11(土)13:39:46 No.844846141
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
34 21/09/11(土)13:39:54 No.844846187
じゃあ明らかに自我があるドラえもんに人権はある?
35 21/09/11(土)13:39:54 No.844846188
これで猫型ロボだと言い張るのは無理がある
36 21/09/11(土)13:39:55 No.844846192
>悪問じゃないかこれ… 恐らく明確な答えが用意されている問題ではなく手持ちの材料から合理性を持った論を組み立てる力を見るのが目的だと思う ID論の立場からロボもヒトも等しく超知性から想像された存在だから区別はない!でもその論拠に合理性があるなら点がもらえる
37 21/09/11(土)13:40:02 No.844846220
でも秘密道具入れれば自己再生も自己複製も出きるだろ?
38 21/09/11(土)13:40:14 No.844846274
なんかたまにマッチョになるけどあれも一種の細胞の増殖が起きてたりしない?
39 21/09/11(土)13:40:18 No.844846299
ナノマシンで修復するとかでも自己の機能じゃないもんな
40 21/09/11(土)13:40:42 No.844846417
間違ってもドラえもんのマニア度を計る問題じゃないからな…
41 21/09/11(土)13:41:04 No.844846530
>でも秘密道具入れれば自己再生も自己複製も出きるだろ? 外付けのアイテムじゃなくて本人に生まれつき備わってる体の免疫機能なのが大事なんじゃね?
42 21/09/11(土)13:41:04 No.844846536
https://president.jp/articles/-/8859?page=3 それは、サピックスの5年生(新6年生)に松谷さんがこのドラえもん問題を授業で出してみたときのことだ。すぐにある子供が「(ドラえもんは)自分で成長しない」と発言をした。すると別の子が「ビッグライトを使えば大きくなれるよ。だから、成長っていえる」と反論した。ところが、最初に答えた子はこう再反論したのである。「生物の成長を細胞の増殖とすれば、(ビッグライトで大きくなる)ドラえもんは体内の部品1個1個が拡大するだけなので、成長とはいえないよ」。この5年生のやりとりを目の当たりにして、松谷さんも驚いたそうだ。 また「ドラえもんは交尾しないから生物ではない」と生殖に着目する子供もいた。これに対しても、「ドラえもんがフエルミラー(ドラえもんのひみつ道具の1つ)を使って自力で分身を作りだすことは可能だから、繁殖行為とみなしてもいい」といった機転の利いた意見が次々に湧き出てきた。子供たちの当意即妙な受け答えや思考力は想像以上だったようだ。
43 21/09/11(土)13:41:04 No.844846541
>ドラえもん怪我したら包帯巻いてるイメージあるけどアレは自然治癒を促してるんだろうか… 貼るだけで傷が治るバンドエイドみたいなの出してたし あれがナノマシンとかだとするなら損傷部に貼りついて機械も直せるかもしれない
44 21/09/11(土)13:41:59 No.844846834
ドラえもん恋愛はするのに繁殖出来ないのつらいよね
45 21/09/11(土)13:41:59 No.844846836
>生物の定義が未だ曖昧なのにこの問題はちょっとかわいそうな気がする 結論ありきで後付けで理屈を整理するのも大事だから…
46 21/09/11(土)13:42:57 No.844847134
>ドラえもん恋愛はするのに繁殖出来ないのつらいよね いざとなれば孕ませられる道具ぐらい有りそうではある
47 21/09/11(土)13:43:02 No.844847170
ロボットって言ってんじゃん
48 21/09/11(土)13:43:22 No.844847288
>ドラえもん恋愛はするのに繁殖出来ないのつらいよね 猫のミャーコちゃんだったかに恋愛感情持ってるのロボット界だと異常性癖扱いなのかな
49 21/09/11(土)13:43:46 No.844847409
>ドラえもん恋愛はするのに繁殖出来ないのつらいよね それは同性愛者にとっての命題でもあるんだ もちろん性癖捻じ曲げれば作れるけどパートナーとの子は成せない
50 21/09/11(土)13:44:12 No.844847531
これこれこういう理由だと模範解答がでても ドラえもんマニアから反論されそう
51 21/09/11(土)13:44:19 No.844847567
鉄人兵団は?
52 21/09/11(土)13:44:54 No.844847744
デビルガンダムは生物だった…?
53 21/09/11(土)13:44:57 No.844847761
この問題を原作者に出したい
54 21/09/11(土)13:45:30 No.844847930
絵だから 99年後の予定も絵に描いたモチだから
55 21/09/11(土)13:45:58 No.844848070
>デビルガンダムは生物だった…? 生物じゃない論を作る方が大変なレベルで生物条件満たしてるよ
56 21/09/11(土)13:46:00 No.844848079
>デビルガンダムは生物だった…? あそこまでできるとさすがに機械カテゴリだけでいいのかは迷うわ…
57 21/09/11(土)13:46:18 No.844848156
>絵だから >99年後の予定も絵に描いたモチだから >一方で「漫画やアニメのキャラクターで、世の中にはもともと存在しないから」や「4次元ポケットなど秘密道具を持っているドラえもんに3次元である生物の条件をあてはめるのは難しい」といった子供らしい解答例もあったが、これらは科学者としての視点に欠けるのだ。
58 21/09/11(土)13:46:21 No.844848174
こういう問題も傾向と対策ってあるのかねぇ
59 21/09/11(土)13:46:25 No.844848206
アトムみたいに人権を得たのかしら でも他にレンタルされてるロボットとかもいるしな…
60 21/09/11(土)13:46:27 No.844848216
困った どら焼きは食べるし細胞分裂しないという描写もない
61 21/09/11(土)13:46:32 No.844848243
仮に高度に発達したロボットが自我持ったなら生物なんて下位の存在に分類してもらおうなんて思わないだろ
62 21/09/11(土)13:47:31 No.844848517
自己修復、自己増殖、自己進化の個体が生物じゃなかったら何だって思うぞ
63 21/09/11(土)13:47:39 No.844848564
デビルガンダムは細胞持ってるのがデカい
64 21/09/11(土)13:47:45 No.844848603
>>絵だから >>99年後の予定も絵に描いたモチだから >>一方で「漫画やアニメのキャラクターで、世の中にはもともと存在しないから」や「4次元ポケットなど秘密道具を持っているドラえもんに3次元である生物の条件をあてはめるのは難しい」といった子供らしい解答例もあったが、これらは科学者としての視点に欠けるのだ。 俺の求めた答えじゃないから不正解だすぎる
65 21/09/11(土)13:48:19 No.844848806
>>一方で「漫画やアニメのキャラクターで、世の中にはもともと存在しないから」や「4次元ポケットなど秘密道具を持っているドラえもんに3次元である生物の条件をあてはめるのは難しい」といった子供らしい解答例もあったが、これらは科学者としての視点に欠けるのだ。 ノーソウイウノデハナク…だよね
66 21/09/11(土)13:48:30 No.844848867
バイバイン使えば問題ないな
67 21/09/11(土)13:48:50 No.844848967
>俺の求めた答えじゃないから不正解だすぎる 出題の意図が理解できてないってことだからな
68 21/09/11(土)13:49:51 ID:8bk.ctwM 8bk.ctwM No.844849277
生物の定義を答えろとは言われてないな
69 21/09/11(土)13:50:42 No.844849540
いくら気にくわないだけだろってゴネたとしても科学者としての視点に欠けてるのは事実だろう
70 21/09/11(土)13:50:56 No.844849621
ヘイトか?
71 21/09/11(土)13:51:35 No.844849810
パパはドラえもんも家族だって言ってたし…
72 21/09/11(土)13:51:41 No.844849837
99年後に作られた機械生命体は99年後の生物の定義でも生物とは認められませんって文脈だから 現在の生物の定義に当てはめて考えても99年後も生物として認められないって解答はむしろ筋が通ってるんじゃないかって思うんだが…
73 21/09/11(土)13:52:25 No.844850105
>生物の定義によると1.外界と膜で仕切られている、2.代謝を行う、3.自己複製を行うの3つを満たすのが生物って事になってる >ドラえもんは1.は体があるからokだし2.も核融合炉で食べたものをエネルギーに換えてるからok >ただ3.は満たさないから生物の定義から外れるって事でいいのかな? コピーロボットとかバイバインとか持ってるから定義に当てはまってない?
74 21/09/11(土)13:53:48 No.844850494
>出題の意図が理解できてないってことだからな 出題者の脳内当てゲームはアスペとか発達障害量産しそうで怖い…
75 21/09/11(土)13:54:43 No.844850741
固有の遺伝子情報持ってないから生物ではないだけだと不十分化?
76 21/09/11(土)13:54:50 No.844850781
大真面目にこれ出されたら大人が嫌いになりそう
77 21/09/11(土)13:55:05 No.844850862
口頭で考え方見るならともかく教師が採点しようがあるのこういう問題って…
78 21/09/11(土)13:55:10 No.844850891
ドラえもんが1,2,3をしないっていう設定を知ってる結構マニアじゃないと解けない悪問では?
79 21/09/11(土)13:55:19 No.844850931
一部の奴らが騒ぎ立てる「お受験教育はなんの意味もない」に真っ向から立ち向かったいい問題じゃないか 正解不正解ではなくそいつがどこまで思考できるかを探っている
80 21/09/11(土)13:55:28 No.844850983
>>3.自己複製を行うの3つを満たす >コピーロボットとかバイバインとか持ってるから定義に当てはまってない? 自己の能力じゃなくないそれ
81 21/09/11(土)13:55:51 No.844851081
実際ドラえもんの機能境界を定義しないとどうしようもないんだよな 科学的に考えるほどドラえもんを生物に含めない定義を導くのが難しくなる 例外則を付加せず切り分ける定義って実際なんだ?
82 21/09/11(土)13:56:02 No.844851135
>自己の能力じゃなくないそれ 人工授精で生まれた子供は生物じゃない?
83 21/09/11(土)13:56:20 No.844851215
>正解不正解ではなくそいつがどこまで思考できるかを探っている 上にあるどこに着目するかって点の発想とかもあるしね 面白い問題だとは思う
84 21/09/11(土)13:56:21 No.844851226
>>出題の意図が理解できてないってことだからな >出題者の脳内当てゲームはアスペとか発達障害量産しそうで怖い… 別に街中にポンとこれが張り出されているわけではなく麻布中の理科の問題として出題されているから… ここを受験するような子にとって出題意図はむしろ間違えるほうが難しい 「2次元だから」みたいなトンチが求められてないのは自明
85 21/09/11(土)13:56:43 No.844851334
生物の定義を知識として持ってなきゃ駄目なのかなと思ったけど 中学校入試かー
86 21/09/11(土)13:56:44 No.844851340
このスレにもいるけど世の中には正解か不正解かしかないと思ってる脳みそ1bitの奴らは いくら暗記したところで社会に出たらなんの役にも立たないんだ
87 21/09/11(土)13:57:02 No.844851418
恒常性の維持云々で大喜利すればいいんでしょう?
88 21/09/11(土)13:57:06 No.844851437
>>自己の能力じゃなくないそれ >人工授精で生まれた子供は生物じゃない? 人間が元々持ってる能力を補助してるだけ コピーロボットはそもそも機能自体をドラえもんが備えてない
89 21/09/11(土)13:57:45 No.844851601
性欲はあるよなドラえもん…
90 21/09/11(土)13:57:50 No.844851623
>生物の定義を知識として持ってなきゃ駄目なのかなと思ったけど >中学校入試かー 自分の思う生命と機械の違いを論理的に説明出来たら点がもらえると思う
91 21/09/11(土)13:58:14 No.844851724
理論を筋道立てて書けるかが求められてるんだろうな…
92 21/09/11(土)13:58:24 No.844851761
>>自己の能力じゃなくないそれ >人工授精で生まれた子供は生物じゃない? 人工授精はあくまできっかけであってその後の細胞分裂は自力で行ってるからちゃんと生物
93 21/09/11(土)13:58:27 No.844851774
>生物の定義を知識として持ってなきゃ駄目なのかなと思ったけど >中学校入試かー スレ画の問題を含む大問の別の個所で生物の3定義を明記しているのでそこと紐づけられるかも出題者に見られている
94 21/09/11(土)13:58:41 No.844851826
>人間が元々持ってる能力を補助してるだけ >コピーロボットはそもそも機能自体をドラえもんが備えてない 違うだろ 道具を使う機能を持ってるロボットが道具を使って自己を複製できてるなら生物に当てはまるのでは?
95 21/09/11(土)13:58:45 No.844851845
ドラえもんレベルの人工知能作れる時代ならこういう定義大切なんだろうな
96 21/09/11(土)13:59:04 No.844851924
>>出題の意図が理解できてないってことだからな >出題者の脳内当てゲームはアスペとか発達障害量産しそうで怖い… 何言ってんの?
97 21/09/11(土)13:59:07 No.844851939
>このスレにもいるけど世の中には正解か不正解かしかないと思ってる脳みそ1bitの奴らは >いくら暗記したところで社会に出たらなんの役にも立たないんだ 何を基準にしてこれを採点するかって話だよ…
98 21/09/11(土)13:59:13 No.844851962
>人工授精はあくまできっかけであってその後の細胞分裂は自力で行ってるからちゃんと生物 バイバインもきっかけであってその後の分裂は地力で行ってない?
99 21/09/11(土)13:59:30 No.844852041
専門家みたいに厳密なこと書けって話じゃないだろうしな 数的推理みたいなもんでしょ
100 21/09/11(土)13:59:33 No.844852058
>スレ画の問題を含む大問の別の個所で生物の3定義を明記しているのでそこと紐づけられるかも出題者に見られている 明記してあるのか… 一応誘導はあるんだな
101 21/09/11(土)13:59:36 No.844852074
単純にロボットだからでいいじゃん
102 21/09/11(土)13:59:51 No.844852127
>道具を使う機能を持ってるロボットが道具を使って自己を複製できてるなら生物に当てはまるのでは? 拡大解釈すぎる もうどんな定義が来ようとなんでもありじゃん
103 21/09/11(土)13:59:58 No.844852160
>性欲はあるよなドラえもん… 中国語の部屋みたいにただパターンを返してるだけかもしれない…
104 21/09/11(土)14:00:00 No.844852177
バイバインだのなんだのはあくまで外部の装置だからね 言ってみれば工場でコピー作ってるのと変わらない バイバインOKだとドラえもんに限らず車のエンジンとかも生物になってしまう
105 21/09/11(土)14:00:08 No.844852207
>単純にロボットだからでいいじゃん ケイ素生命体ってのが存在するから…
106 21/09/11(土)14:00:17 No.844852249
生物より優れているから
107 21/09/11(土)14:00:19 No.844852253
>単純にロボットだからでいいじゃん <「簡単だよ、生物として認められないのはロボットだから」と考えた読者もいるだろう。残念ながら、それでは不正解である。「その回答では問題文の内容を言い換えたにすぎない」(松谷さん)
108 21/09/11(土)14:00:23 No.844852279
>性欲はあるよなドラえもん… ミーちゃんに発情してるからな…
109 21/09/11(土)14:00:30 No.844852309
小論文みたいなやつでしょ 受験では割とよくある
110 21/09/11(土)14:00:35 No.844852336
>人間が元々持ってる能力を補助してるだけ >コピーロボットはそもそも機能自体をドラえもんが備えてない パソコンで言うならプリインストールアプリケーション相当の機能をドラえもんから独立していると言っていいのか?に派生するんだそれは ついでに現存生物のミトコンドリア問題とかにも派生が広がってこれは地獄
111 21/09/11(土)14:00:50 No.844852401
>バイバインだのなんだのはあくまで外部の装置だからね だからそれを定義すると人工授精や体外受精した子供は生物じゃなくなるよね?
112 21/09/11(土)14:01:03 No.844852454
見た人が思わず買ってしまうような魅力的な人形は生物か?みたいな問題どっかで見たな
113 21/09/11(土)14:01:25 No.844852566
>言ってみれば工場でコピー作ってるのと変わらない 単為生殖は生物じゃないさん来たな…
114 21/09/11(土)14:01:32 No.844852596
電車の広告でよく中学入試の例題見かけるけど面白いよねあれ 思考力を問われてる
115 21/09/11(土)14:01:32 No.844852600
ドラえもん知ってれば知ってるほどあの未来じゃそんな生命倫理なんてとっくにないだろってつっこみたくなりそう
116 21/09/11(土)14:01:59 No.844852752
>道具を使う機能を持ってるロボットが道具を使って自己を複製できてるなら生物に当てはまるのでは? PCを生産する工場のシステムはPCが管理してるけどPCを生物と言わんだろ
117 21/09/11(土)14:01:59 No.844852757
的確に論破されててダメだった
118 21/09/11(土)14:02:03 No.844852776
どういう思考したかを評価する問題って採点面倒だから出題側にやる気が無いとなかなかお出しされない
119 21/09/11(土)14:02:14 No.844852837
><「簡単だよ、生物として認められないのはロボットだから」と考えた読者もいるだろう。残念ながら、それでは不正解である。「その回答では問題文の内容を言い換えたにすぎない」(松谷さん) なぜロボットは生物と認められないのかって聞かれてるのにロボットだからって答えになってないもんな
120 21/09/11(土)14:02:15 No.844852844
>ケイ素生命体ってのが存在するから… いるといいね
121 21/09/11(土)14:02:26 No.844852896
>だからそれを定義すると人工授精や体外受精した子供は生物じゃなくなるよね? (理解できなかったんだな…)
122 21/09/11(土)14:02:27 No.844852900
小論文は採点が大変だからな
123 21/09/11(土)14:02:28 No.844852903
問題を読んで趣旨にそった解答をすることを脳内当てゲームと思ってるのはヤバい
124 21/09/11(土)14:02:41 No.844852951
>スレ画の問題を含む大問の別の個所で生物の3定義を明記しているのでそこと紐づけられるかも出題者に見られている 滅茶苦茶重要な箇所じゃん!
125 21/09/11(土)14:02:59 No.844853027
>PCを生産する工場のシステムはPCが管理してるけどPCを生物と言わんだろ 自己複製機械は生物要件を満たしうるぞ いわゆるシンギュラリティマシンの自己改良サイクルは完結した行為と見なされるし
126 21/09/11(土)14:02:59 No.844853029
>>なお,ここでいう自己複製は個体レベルである必要はなく,細胞が自己複製すなら生命である. >>そうでないと,有性生殖する高等動物のオスや,レオポンのような種間雑種生物は生物でなくなってしまう この理論で言うならドラえもんをMIRAで作ればいけそう
127 21/09/11(土)14:03:05 No.844853051
>>道具を使う機能を持ってるロボットが道具を使って自己を複製できてるなら生物に当てはまるのでは? >拡大解釈すぎる >もうどんな定義が来ようとなんでもありじゃん そうでもない 人工物を使っているからダメだとするならロボットも人工物だし自己の境界外の機能を使っているという主張も「ロボットの自己の境界外ってなに?無線操作のパーツはそのロボの一部じゃないってこと?」という問題が出てくる
128 21/09/11(土)14:03:28 No.844853172
>スレ画の問題を含む大問の別の個所で生物の3定義を明記しているのでそこと紐づけられるかも出題者に見られている なんだあ正解あるのか…
129 21/09/11(土)14:03:33 No.844853191
>PCを生産する工場のシステムはPCが管理してるけどPCを生物と言わんだろ PCは代謝を行わないからもとから当てはまらないだろ
130 21/09/11(土)14:03:53 No.844853290
>>ケイ素生命体ってのが存在するから… >いるといいね もういるって確定はしてるので
131 21/09/11(土)14:03:58 No.844853319
ドラえもんの時代くらいなら生体パーツとかありそう
132 21/09/11(土)14:04:34 No.844853493
>>性欲はあるよなドラえもん… >中国語の部屋みたいにただパターンを返してるだけかもしれない… ドラえもんには心や自我があるように見える しかしロボットやAIが主観的な自我を持っているかどうかを第三者であるわれわれ人間が検証することは難しい プログラム通りに周囲の状況や人間の言動に合わせて適切な反応を返しているだけであっても人間には区別はつかない ドラえもんが「主観的な自我」を持っていることを証明することは可能だろうか
133 21/09/11(土)14:04:35 No.844853500
>問題を読んで趣旨にそった解答をすることを脳内当てゲームと思ってるのはヤバい 授業内容について行けなくなった中学生に割といそう
134 21/09/11(土)14:05:13 No.844853671
ペガグリドラコは生物だよね
135 21/09/11(土)14:06:14 No.844853983
>>>ケイ素生命体ってのが存在するから… >>いるといいね >もういるって確定はしてるので mjd!? どっか論文でも発表されたの?
136 21/09/11(土)14:06:49 No.844854141
>人工物を使っているからダメだとするならロボットも人工物だし なるほど
137 21/09/11(土)14:07:07 No.844854213
ドラは未来の技術だけどゴムマリとかで出来てるのに食べ物消化出来るコロ助どうなってんの…
138 21/09/11(土)14:07:35 No.844854323
>mjd!? >どっか論文でも発表されたの? NASAかどっかが大々的に発表してたと思う 2年か3年くらい前に
139 21/09/11(土)14:08:27 No.844854544
お前の都合
140 21/09/11(土)14:08:34 No.844854575
模範解答見てみたいな
141 21/09/11(土)14:08:51 No.844854642
>NASAかどっかが大々的に発表してたと思う >2年か3年くらい前に それ右下に小さく「か!?」って書いてなかった?
142 21/09/11(土)14:08:56 No.844854672
fu332142.jpg
143 21/09/11(土)14:09:17 No.844854774
人間であるかどうかと自我があるかどうかは同義ではない
144 21/09/11(土)14:09:21 No.844854801
>>mjd!? >>どっか論文でも発表されたの? >NASAかどっかが大々的に発表してたと思う >2年か3年くらい前に https://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0300F_T01C10A2000000/ ひょっとしてこれのこと? ケイ素生命が生まれうることを示唆はしてるけど確定とはいいがたいなあ…
145 21/09/11(土)14:09:28 No.844854836
>NASAかどっかが大々的に発表してたと思う >2年か3年くらい前に 大々的に発表してるならソースぐらいすぐ見つかるんだが ググっても一向に見つからんぞ…
146 21/09/11(土)14:09:32 No.844854856
>fu332142.jpg 差別か?
147 21/09/11(土)14:09:43 No.844854908
>fu332142.jpg AI差別かよ
148 21/09/11(土)14:09:49 No.844854925
>バイバインOKだとドラえもんに限らず車のエンジンとかも生物になってしまう んなわけないだろ 頭悪すぎだぞお前
149 21/09/11(土)14:09:57 No.844854971
>ドラえもんが「主観的な自我」を持っていることを証明することは可能だろうか 自我の定義をどうするかな… やるべき事を前にしてサボりたいっていう欲に走ることとして 道具をほったらかして猫ナンパしに行くから自我は持っているかな?
150 21/09/11(土)14:10:32 No.844855137
1個体であるドラえもんの特質をもって生物であるか云々するのはナンセンスではあるが…って余計な文字数使って出題者に喧嘩を売ろう
151 21/09/11(土)14:10:46 No.844855212
というかドラえもんの自我を疑いだすと人間の自我も…
152 21/09/11(土)14:10:48 No.844855221
上の生物の定義に従って答えるとしてもドラえもんってのが割と面倒くさい要素っていうか 一般的ヒューマノイドに比べてひっついてる機能が妙なの多いよね それに加えて耳齧られてる設定を採用するなら仕様通りのロボットとも言いづらいし
153 21/09/11(土)14:10:54 No.844855242
フエルミラーだのビッグライトだのはドラえもんに付属する機能じゃなくて未来デパートで買った道具だからドラえもんの機能とみなすのは不適格では?
154 21/09/11(土)14:11:15 No.844855338
ロボットだから マシーンだから
155 21/09/11(土)14:11:27 No.844855389
A.ハァ~ドラドラ!ハァ~ドラドラ!!
156 21/09/11(土)14:11:41 No.844855443
>>ドラえもんが「主観的な自我」を持っていることを証明することは可能だろうか >自我の定義をどうするかな… >やるべき事を前にしてサボりたいっていう欲に走ることとして >道具をほったらかして猫ナンパしに行くから自我は持っているかな? if find ("neko") then go Trackingneko endif で動いているだけかもしれない
157 21/09/11(土)14:12:31 No.844855686
>1個体であるドラえもんの特質をもって生物であるか云々するのはナンセンスではあるが…って余計な文字数使って出題者に喧嘩を売ろう でもひみつ道具使えるから~論持ち出すなら 道具の所持不所持が個体によって変わるんだからそういう注釈もアリかもよ
158 21/09/11(土)14:12:53 No.844855787
>A.ハァ~ドラドラ!ハァ~ドラドラ!! ヒャア信は潔く負けを認めろ 0点
159 21/09/11(土)14:12:56 No.844855807
>A.ハァ~ドラドラ!ハァ~ドラドラ!! だけどドラえもん いい男
160 21/09/11(土)14:13:05 No.844855847
ドラえ問
161 21/09/11(土)14:13:21 No.844855925
ドラえもんズとか居るし多様性はあるな…
162 21/09/11(土)14:13:45 No.844856036
>1個体であるドラえもんの特質をもって生物であるか云々するのはナンセンスではあるが…って余計な文字数使って出題者に喧嘩を売ろう 問題の趣旨と無関係からスルーされるだけだろう
163 21/09/11(土)14:13:52 No.844856077
自己複製の能力を直接内蔵してはないけど秘密道具とセットでの運用を前提としてそれが出来るように設定されていたらその要件を満たしうるのだろうか
164 21/09/11(土)14:14:08 No.844856159
>1個体であるドラえもんの特質をもって生物であるか云々するのはナンセンスではあるが…って余計な文字数使って出題者に喧嘩を売ろう これは論の持ってきかた次第では点がもらえる観点だと思う 出題まさに一個体であるドラえもんが非生物である理由を求めてるので下手に書くと0点だが
165 21/09/11(土)14:14:17 No.844856215
>自己複製の能力を直接内蔵してはないけど秘密道具とセットでの運用を前提としてそれが出来るように設定されていたらその要件を満たしうるのだろうか ドラえもん生殖キットみたいな名前で売ってたらありかもしれない
166 21/09/11(土)14:14:18 No.844856218
>フエルミラーだのビッグライトだのはドラえもんに付属する機能じゃなくて未来デパートで買った道具だからドラえもんの機能とみなすのは不適格では? それらのひみつ道具の仕組みにも寄るかと 現実で言う人工授精みたいにその対象独自の細胞増殖を促進する機能であるなら 「元々細胞増殖を行える個体だった」って扱いになるからセーフだし 単純に構成物質そのものを複製ないし巨大化するような機能であるなら不適格となる 前者の場合それこそ10年や100年単位で細胞増殖を行うような生命体だった場合立証の鍵とはなるし
167 21/09/11(土)14:14:19 No.844856227
>>NASAかどっかが大々的に発表してたと思う >>2年か3年くらい前に >それ右下に小さく「か!?」って書いてなかった? たぶん「理論上存在しうる」みたいなのを勘違いしてると思われる
168 21/09/11(土)14:15:08 No.844856451
>>A.ハァ~ドラドラ!ハァ~ドラドラ!! >ヒャア信は潔く負けを認めろ 0点 生物として認められない理由として答えてるなら実質的に負けを認めているのでは?
169 21/09/11(土)14:15:37 No.844856589
ロボットが自分を作り出す生産工場を作り出して増え始めたらそれは自己増殖に相当するんだろうか
170 21/09/11(土)14:15:40 No.844856599
サイボーグをだんだん機械に置き換えていって全部機械になったら生物かどうかみたいな
171 21/09/11(土)14:15:48 No.844856646
まず広義としての生物の定義を知らなかったので俺の負けだ
172 21/09/11(土)14:15:57 No.844856686
機会だし…
173 21/09/11(土)14:16:06 No.844856735
>だからそれを定義すると人工授精や体外受精した子供は生物じゃなくなるよね? 人工授精も体外受精もあくまで生物が元から持ってる機能を代替してるだけじゃん
174 21/09/11(土)14:16:16 No.844856779
人間とドラえもんの生物学的な差を提示して ドラえもんに何を付け足せば生物になるのかを示せば正解か
175 21/09/11(土)14:16:37 No.844856882
テストの回答として書くならまあ誘導通りドラえもん自己複製しないよね!ってので良いんだろうけど 真面目に考え出すと結構興味深いっていうか面白いよね
176 21/09/11(土)14:16:38 No.844856885
最初の一体は人が作ったから? そうしてもどうしてロボットは生物でないのかに戻るか…
177 21/09/11(土)14:16:40 No.844856896
>ロボットが自分を作り出す生産工場を作り出して増え始めたらそれは自己増殖に相当するんだろうか 上に書かれてるけど自己増殖(自己の細胞が増殖する)と生殖・繁殖は別の話
178 21/09/11(土)14:16:53 No.844856969
>人間とドラえもんの生物学的な差を提示して >ドラえもんに何を付け足せば生物になるのかを示せば正解か 自己増殖の根拠さえ示せれば生物扱い出来るぞ
179 21/09/11(土)14:16:53 No.844856971
中学受験ってこういう問題多いよね
180 21/09/11(土)14:16:59 No.844856999
>それらのひみつ道具の仕組みにも寄るかと >現実で言う人工授精みたいにその対象独自の細胞増殖を促進する機能であるなら >「元々細胞増殖を行える個体だった」って扱いになるからセーフだし >単純に構成物質そのものを複製ないし巨大化するような機能であるなら不適格となる >前者の場合それこそ10年や100年単位で細胞増殖を行うような生命体だった場合立証の鍵とはなるし デパートで売ってるおもちゃでドラえもん専用でもない誰が使っても同じ効果が出る道具なんだから明確に後者では?
181 21/09/11(土)14:17:06 No.844857035
>人工物を使っているからダメだとするならロボットも人工物だし自己の境界外の機能を使っているという主張も「ロボットの自己の境界外ってなに?無線操作のパーツはそのロボの一部じゃないってこと?」という問題が出てくる この考え方を進めていくと人間だって巨大な「人-機械システム」の部品の一部という見方もできるよなあと思う AmazonやGoogleといった巨大IT企業のサービスを支えているのは巨大なデータセンターだけじゃなく、それを支える無数の人間の労働者という細胞がいるから維持できるんだしさ、と 結局どこに境界線を引くのかの問題になるんだろうけど
182 21/09/11(土)14:17:48 No.844857250
道具で複製できるからは ドラえもんが繁殖可能になる専用のオプションパーツならともかく 誰でも使えてなんでも複製できる道具の機能によってドラえもんが複製されたに過ぎないよね
183 21/09/11(土)14:18:12 No.844857368
これ国語の問題なら難問だけど 理科の問題なら簡単だな
184 21/09/11(土)14:18:16 No.844857388
>結局どこに境界線を引くのかの問題になるんだろうけど 少なくとも社会構造の話はしてないと思う…
185 21/09/11(土)14:19:05 No.844857617
中学校の入試問題だから出題者が要求しているのは専門的な知識とか厳密な定義じゃないよ 「ぼくはこのように思うから生物として認められない」という内容を筋の通った文で答えられれば充分
186 21/09/11(土)14:19:15 No.844857667
生物の定義を知っていてそれにどう当てはまるかって問題なのにズレてくる人いる
187 21/09/11(土)14:19:23 No.844857701
>ドラえもんに何を付け足せば生物になるのかを示せば正解か (チンポの話だろうか…)
188 21/09/11(土)14:19:27 No.844857724
>デパートで売ってるおもちゃでドラえもん専用でもない誰が使っても同じ効果が出る道具なんだから明確に後者では? デパートで売ってるかどうかやドラえもん専用かどうかは関係ないよ 一番の論点はその道具そのものの機能が「その個体が最初から持ってる(細胞の)自己増殖を促進するものかどうか」なわけだし
189 21/09/11(土)14:19:47 No.844857811
外界と膜で仕切られているといってもその膜自体も新陳代謝で外部の物質と入れ替わってると考えると 外界とは…膜とは…ってなる
190 21/09/11(土)14:20:12 No.844857927
>道具で複製できるからは >ドラえもんが繁殖可能になる専用のオプションパーツならともかく >誰でも使えてなんでも複製できる道具の機能によってドラえもんが複製されたに過ぎないよね そこの定義が突き詰めていくと難しい 「専用」ってなんだとか誰でも使える道具をドラが所有して使用するのはドラの自己境界の内側の機能とは言えないのかとか
191 21/09/11(土)14:20:20 No.844857964
>外界と膜で仕切られているといってもその膜自体も新陳代謝で外部の物質と入れ替わってると考えると >外界とは…膜とは…ってなる テセウスの船~
192 21/09/11(土)14:20:44 No.844858070
要するに生物=地球で生じた単細胞生物由来の生命だからその系統外の機械やロボットは違うってだけの話であって ドラえもんに自我や意思があるか、ヒトと同等の地位や権利を認めるかどうかとはは全く別の話なのよね
193 21/09/11(土)14:20:44 No.844858074
>道具で複製できるからは >ドラえもんが繁殖可能になる専用のオプションパーツならともかく >誰でも使えてなんでも複製できる道具の機能によってドラえもんが複製されたに過ぎないよね その複製の仕組みがどうなってるかって話なのよ
194 21/09/11(土)14:21:03 No.844858162
自己複製っていっても細胞レベルで出来れば良いんだし… 上でも言われてるけどライガーは子供作れないけどじゃあ生物じゃないかって言われたらそんなことないし それでドラえもんはそれくらい出来そうな気もしてくる
195 21/09/11(土)14:21:25 No.844858266
たまサンダー中の入試問題
196 21/09/11(土)14:21:34 No.844858294
>要するに生物=地球で生じた単細胞生物由来の生命だからその系統外の機械やロボットは違うってだけの話であって 多分スレ画の入試問題の解答としてはそれだとバツがつく
197 21/09/11(土)14:21:35 No.844858303
>中学校の入試問題だから出題者が要求しているのは専門的な知識とか厳密な定義じゃないよ >「ぼくはこのように思うから生物として認められない」という内容を筋の通った文で答えられれば充分 結論ありきで論を組み立てる能力を図ってるのか…
198 21/09/11(土)14:21:50 No.844858366
怪我したら包帯巻くシーンあるしドラえもんの体表は実は細胞的なものの可能性がなくはない
199 21/09/11(土)14:22:17 No.844858495
厳密に言うと生物でないと断言できるようなドラえもんの設定って本編で語られてるわけじゃないんだよな… カタログとか内部構造が全部明らかになってるのは別作者によるものじゃなかったっけ
200 21/09/11(土)14:22:42 No.844858618
そもそもドラえもんは細胞に相当する構成要素からなるとか原作で出てきてたの?
201 21/09/11(土)14:22:45 No.844858634
>多分スレ画の入試問題の解答としてはそれだとバツがつく 生命の定義といえばそれが一番妥当なのに間違いはおかしい
202 21/09/11(土)14:23:02 No.844858715
>>中学校の入試問題だから出題者が要求しているのは専門的な知識とか厳密な定義じゃないよ >>「ぼくはこのように思うから生物として認められない」という内容を筋の通った文で答えられれば充分 >結論ありきで論を組み立てる能力を図ってるのか… そういうディベート的能力を計る問題もあるし筋の通った論の展開そのものを評価する問題もある 後者の場合は結論そのものは重きを置かれない
203 21/09/11(土)14:23:11 No.844858759
>怪我したら包帯巻くシーンあるしドラえもんの体表は実は細胞的なものの可能性がなくはない というかドラえもんって普通に自己診断自己修復してる気がする 大規模の破損だと未来に帰るけど基本自己完結型だし
204 21/09/11(土)14:23:35 No.844858873
まさか魂の有無とか答えさせる問題なの?
205 21/09/11(土)14:23:39 No.844858899
仮にナノマシン的なもので常に表面構造を入れ替えてきれいにしてるとかそういう設定がついたら生物っぽい扱いになるかな
206 21/09/11(土)14:23:46 No.844858941
そもそも認められないのは何故?って聞かれてるから結論は認められないから始めなくてはいけないのかな
207 21/09/11(土)14:23:49 No.844858958
子供の頃読んだドラえもん百科には多少の表面の傷は自動修復される金属だといってた
208 21/09/11(土)14:24:04 No.844859007
じゃあゲッターロボは生物ってこと?
209 21/09/11(土)14:24:04 No.844859012
>生命の定義といえばそれが一番妥当なのに間違いはおかしい 生命の定義って >細胞、エネルギー代謝、刺激への反応、自己複製だっけか生物の定義 これじゃなかった?地球由来かどうかなんて初めて聞いた
210 21/09/11(土)14:24:10 No.844859036
>要するに生物=地球で生じた単細胞生物由来の生命だから この定義の出典は? これだと「火星に生物はいるか」って議論が成り立たなくなるけど
211 21/09/11(土)14:24:44 No.844859180
>結論ありきで論を組み立てる能力を図ってるのか… 「生物として認められないのはなぜ」と問われているから 「出題内容に反するが自分はこう思うのでドラえもんは生物です」とちゃんと書けたならそれはそれで認められると思う
212 21/09/11(土)14:24:52 No.844859207
>まさか魂の有無とか答えさせる問題なの? 今までのレス見た上でその結論に至るのはメクラってレベルじゃないすぎる…
213 21/09/11(土)14:24:52 No.844859212
時代が変わっていく最中にいるのを感じる
214 21/09/11(土)14:24:53 No.844859216
記述されてないドラえもんの知識を使って答えていいんだろうか
215 21/09/11(土)14:25:06 No.844859284
>>多分スレ画の入試問題の解答としてはそれだとバツがつく >生命の定義といえばそれが一番妥当なのに間違いはおかしい 「地球で生じた単細胞生物由来の生命」という定義は広く合意を得た定義ではない 自己複製・自己境界性・エネルギー代謝を満たせば生物と考えればドラえもんにその機能が含まれていれば生物と言える
216 21/09/11(土)14:25:15 No.844859317
>>生命の定義といえばそれが一番妥当なのに間違いはおかしい >生命の定義って >>細胞、エネルギー代謝、刺激への反応、自己複製だっけか生物の定義 >これじゃなかった?地球由来かどうかなんて初めて聞いた 地球の生命が備える要素ってだけ
217 21/09/11(土)14:25:27 No.844859368
>>怪我したら包帯巻くシーンあるしドラえもんの体表は実は細胞的なものの可能性がなくはない >というかドラえもんって普通に自己診断自己修復してる気がする >大規模の破損だと未来に帰るけど基本自己完結型だし それ形状記憶合金が元の形に戻るとかそういう意味じゃないの 細胞分裂はしていないでしょ
218 21/09/11(土)14:25:31 No.844859384
>記述されてないドラえもんの知識を使って答えていいんだろうか ちゃんと定義を知っていてそれに対して根拠のある解説出来たら正解になるでしょこういうのって
219 21/09/11(土)14:25:42 No.844859434
生物的なプロセスじゃなく機械的なプロセスで恒常性を維持してるんなら生物じゃないよなあってのはそりゃそうなんだよな
220 21/09/11(土)14:25:49 No.844859461
スタートレックやアンドリュー最近だとデトロイトでこの手の問題やってるな普遍的な題材だからか
221 21/09/11(土)14:26:02 No.844859526
>この定義の出典は? >これだと「火星に生物はいるか」って議論が成り立たなくなるけど 見つかれば生命の範囲が拡張される可能性があるが 今のところ生命は地球の単細胞生物由来の系統だけなので 要するに現実を語ってるだけ
222 21/09/11(土)14:26:02 No.844859529
自己複製ということは生殖なので キンタマを輪ゴムでしばってグッバイした「」は生殖ができないから 生物ではないという定義に抵触するが諸兄らはどう思うだろうか
223 21/09/11(土)14:26:05 No.844859538
>記述されてないドラえもんの知識を使って答えていいんだろうか ドラえもんってのが厄介だよね キャラクターだけならみんな知ってるけど設定面とかの知識はみんな違うし 指導要領とかでドラえもんの問題を出すなら問う知識はここまでにしなさいよって言われてるわけでもないし…
224 21/09/11(土)14:26:29 No.844859662
外付けの道具とか無線接続のパーツで複製をやろうとするなら複数の存在になるから定義1の外界と膜で仕切られているがアウトになるのでは
225 21/09/11(土)14:26:43 No.844859733
>記述されてないドラえもんの知識を使って答えていいんだろうか そもそも問題文からして99年製造の猫型ロボット「ドラえもん」という記述しか無いんだから 基本は記述外の知識に基づく回答になるでしょ
226 21/09/11(土)14:26:52 No.844859776
に…逃げろジャイ子!俺の精神と肉体が青だぬきに乗っ取られたら生物と認めざるを…ホ…ホ…ホンワカパッパァァァ!!
227 21/09/11(土)14:27:02 No.844859820
とりあえずフエルミラーで増えるからとかは複製に自己能力以外の道具が必要な時点で生物では無いよな…
228 21/09/11(土)14:27:03 No.844859828
>見つかれば生命の範囲が拡張される可能性があるが >今のところ生命は地球の単細胞生物由来の系統だけなので 隕石に原始的な微生物の痕跡見つかってなかったっけ
229 21/09/11(土)14:27:06 No.844859839
>自己複製ということは生殖なので >キンタマを輪ゴムでしばってグッバイした「」は生殖ができないから >生物ではないという定義に抵触するが諸兄らはどう思うだろうか この場合の自己複製は細胞レベルで出来れば良いんじゃないかい
230 21/09/11(土)14:27:18 No.844859904
>>>生命の定義といえばそれが一番妥当なのに間違いはおかしい >>生命の定義って >>>細胞、エネルギー代謝、刺激への反応、自己複製だっけか生物の定義 >>これじゃなかった?地球由来かどうかなんて初めて聞いた >地球の生命が備える要素ってだけ 当初「生命の定義」と言っていたのが「地球の生命の定義」と拡張されているので前者の定義についての言説になっていない どちらにしても一般的な生命の定義とは外れているけど
231 21/09/11(土)14:27:59 No.844860109
じゃあ人間が身体組織をサイボーグ化したら どこかの時点で生物とは認められなくなるのかな?
232 21/09/11(土)14:28:23 No.844860206
>スタートレックやアンドリュー最近だとデトロイトでこの手の問題やってるな普遍的な題材だからか あと動物の権利とか考え始めると 何が人間と同等のものなの?って議論は今すぐに必要
233 21/09/11(土)14:28:24 No.844860211
>それ形状記憶合金が元の形に戻るとかそういう意味じゃないの >細胞分裂はしていないでしょ それを代謝でないと定義できない 結局ドラえもんは出来ることが膨大かつ複雑すぎて知識量があればあるほどドラえもんを生物でないとする定義構築が困難になる
234 21/09/11(土)14:28:35 No.844860261
核融合炉を搭載してるからアイツは兵器だ!
235 21/09/11(土)14:28:58 No.844860371
そもそも食べ物を原子炉でエネルギーに変換することを単純に代謝と呼んで良いのか?ってのも怪しいな
236 21/09/11(土)14:28:58 No.844860373
>核融合炉を搭載してるからアイツは兵器だ! 危険すぎる!町からでていけ!
237 21/09/11(土)14:29:06 No.844860422
>当初「生命の定義」と言っていたのが「地球の生命の定義」と拡張されているので前者の定義についての言説になっていない >どちらにしても一般的な生命の定義とは外れているけど 定義にそって生命があるわけでなく 現実に存在する生命の要素を書き出して定義化する試みであるという話の順序を理解していない
238 21/09/11(土)14:29:08 No.844860426
>>この定義の出典は? >>これだと「火星に生物はいるか」って議論が成り立たなくなるけど >見つかれば生命の範囲が拡張される可能性があるが >今のところ生命は地球の単細胞生物由来の系統だけなので >要するに現実を語ってるだけ 自分で言ってる通りの話だけど 「生物が現時点で確認されているのは地球のみ」という現実と 「生物を定義する要素」は全然別の話
239 21/09/11(土)14:29:13 No.844860455
フエルミラーとバイバインは自己の能力でも能力の補助でもないから駄目でしょ
240 21/09/11(土)14:29:19 No.844860490
まずドラえもんが代謝をしていないと定義するのが原作の描写からでは結構難しい
241 21/09/11(土)14:29:43 No.844860598
例えば今でもウイルスとか生物じゃないよねとも結構言われてるし…
242 21/09/11(土)14:29:51 No.844860641
もしかして自己複製能力をもった機械が出来れば…?
243 21/09/11(土)14:30:03 No.844860690
難関中学のこの手の問題は ほかを解き終わったあとのオマケみたいなもんで これ落としても合格できるように…って考えてたなあ当時
244 21/09/11(土)14:30:05 No.844860701
書き込みをした人によって削除されました
245 21/09/11(土)14:30:06 No.844860707
お腹減ったとか言うし飯食ってるしで消化の過程はどうあれ代謝はしてるんじゃねえかな
246 21/09/11(土)14:30:16 No.844860760
メカ救急箱は患部の金属分子を増殖させて修理するって設定なんだけど もしこれと同じ機能をドラえもんが持ってたら生物として認められるよね
247 21/09/11(土)14:30:19 No.844860774
>まずドラえもんが代謝をしていないと定義するのが原作の描写からでは結構難しい ドラえもんくらい高級なロボットになると蚊が刺すからな…
248 21/09/11(土)14:30:22 No.844860785
>じゃあ人間が身体組織をサイボーグ化したら >どこかの時点で生物とは認められなくなるのかな? どこまで機械化するかにも寄るんじゃねぇかな 代謝機能も細胞の自己複製機能も失ってるなら生命じゃないし 脳や心臓が残ってて何かしらのエネルギー供給が必要ってなら生命であると理論付けることは出来る
249 21/09/11(土)14:30:44 No.844860874
>そもそも食べ物を原子炉でエネルギーに変換することを単純に代謝と呼んで良いのか?ってのも怪しいな では化学反応で電子差を熱量に変換する人類の生命活動とは何が違う?ってなるから面倒くさい
250 21/09/11(土)14:30:44 No.844860878
ライト博士お願いします
251 21/09/11(土)14:30:52 No.844860909
>>記述されてないドラえもんの知識を使って答えていいんだろうか >ドラえもんってのが厄介だよね >キャラクターだけならみんな知ってるけど設定面とかの知識はみんな違うし >指導要領とかでドラえもんの問題を出すなら問う知識はここまでにしなさいよって言われてるわけでもないし… 学問と外れた専門知識を要求するような問題は作らない筈 問題文の内容だけで答えられなくてはならないからこの場合99年後に誕生しすぐれた技術で作られたネコ型ロボットという知識以外は不要
252 21/09/11(土)14:30:57 No.844860931
あくまでドラえもんということを考えないで問題文からだけ読み取ろうとすると「未来のすぐれた技術で作られたロボットが生物ではないのはなぜか」になるな… こうなると生体ロボットや自己増殖するナノマシンが含まれるようになって本当に生物と認められないのか難しいな
253 21/09/11(土)14:31:02 No.844860956
>もしかして自己複製能力をもった機械が出来れば…? よくあるネタ
254 21/09/11(土)14:31:12 No.844861001
>例えば今でもウイルスとか生物じゃないよねとも結構言われてるし… ウイルスを生物から外すために代謝という要素が注目されてるから 代謝といってる人が多いワケ この場合、ウイルスは生物に似た振る舞いをする非生物になる
255 21/09/11(土)14:31:14 No.844861008
>メカ救急箱は患部の金属分子を増殖させて修理するって設定なんだけど >もしこれと同じ機能をドラえもんが持ってたら生物として認められるよね ドラえもんに詳しすぎて気持ち悪いからバツ
256 21/09/11(土)14:31:25 No.844861054
なまものとして体の一部を変質させることもあるよねこのたぬき
257 21/09/11(土)14:31:42 No.844861137
>現実に存在する生命の要素を書き出して定義化する試み なおさら「地球に存在する単細胞生物を起原とする」なんて留保はいらなくない? 無くても定義て生きているところに余計な要素を入れるのは科学的ではない
258 21/09/11(土)14:31:51 No.844861179
A. 漫画のキャラだから
259 21/09/11(土)14:31:54 No.844861192
ここで言う生物として認められないってのが法的な観点なのか社会的な観点なのか科学的な観点なのか気持ちの問題なのか明確じゃないから
260 21/09/11(土)14:32:14 No.844861279
俺も自己複製できる見込みないんだけどもしかして俺は生物じゃないのか
261 21/09/11(土)14:32:15 No.844861289
>あくまでドラえもんということを考えないで問題文からだけ読み取ろうとすると「未来のすぐれた技術で作られたロボットが生物ではないのはなぜか」になるな… >こうなると生体ロボットや自己増殖するナノマシンが含まれるようになって本当に生物と認められないのか難しいな だから悪問では?って長らく言われてるんだ ドラえもんを知っていてもいなくても別の経路で思考の袋小路が存分するし
262 21/09/11(土)14:32:25 No.844861338
人工物かどうかっていうのは重視されてないのか
263 21/09/11(土)14:32:30 No.844861357
>A. 漫画のキャラだから スレ頭から読み直してこい
264 21/09/11(土)14:32:38 No.844861405
>問題文の内容だけで答えられなくてはならないからこの場合99年後に誕生しすぐれた技術で作られたネコ型ロボットという知識以外は不要 どんな機能持ってるかもわからんものの定義を答えろってむちゃくちゃじゃね
265 21/09/11(土)14:32:50 No.844861462
それは所詮こいつが心を持たない機械人形だからだァーハッハッー!
266 21/09/11(土)14:33:05 No.844861536
>ここで言う生物として認められないってのが法的な観点なのか社会的な観点なのか科学的な観点なのか気持ちの問題なのか明確じゃないから どの視点で語るかを解答文中でちゃんと明確に定義づけてるなら○になるんじゃねぇかな
267 21/09/11(土)14:33:22 No.844861622
>なおさら「地球に存在する単細胞生物を起原とする」なんて留保はいらなくない? >無くても定義て生きているところに余計な要素を入れるのは科学的ではない 科学は人間が現象を客観的に記述しようとする試みであって現象そのものの有り様にはなんの関わりもない話なのはアタリマエのこと
268 21/09/11(土)14:33:24 No.844861631
>あくまでドラえもんということを考えないで問題文からだけ読み取ろうとすると「未来のすぐれた技術で作られたロボットが生物ではないのはなぜか」になるな… >こうなると生体ロボットや自己増殖するナノマシンが含まれるようになって本当に生物と認められないのか難しいな ロボットの定義すらどんどん難しくなってきてるからな…
269 21/09/11(土)14:33:24 No.844861634
人工知能を生物と扱うことは人間にとって都合が悪いから
270 21/09/11(土)14:33:29 No.844861653
>俺も自己複製できる見込みないんだけどもしかして俺は生物じゃないのか 髪が伸びたりするのも立派な自己複製だよ
271 21/09/11(土)14:33:34 No.844861681
ドラえもんは未来のロボット工場、マツシバロボット工場で本来子守用ロボットとして生まれました。もともとは現在私たちが親しんでいる姿とはずいぶんと違った、黄色いボディーで耳のある姿をしていました。 子守用ロボット・ドラえもんを大量生産中、ひょんなことから生産中の1台からねじが1本落ちてしまったのです。そう、不良品のドラえもんが1台誕生したわけです。工場で生産されたドラえもんたちは優秀な子守用ロボットとなるために性能訓練が行われるのですが、どうも1台だけ成績が上がりません(それもそのはず不良品なのですから)。このことから、この1台だけ特別なロボット学校に入学します。入学したこの1台のドラえもんは、引取先を決めるロボットオーディションに向けて一生懸命がんばり、結果、のび太の孫の孫のセワシに引き取られます。 私たちが親しんでるドラえもん、実はねじが1本抜けた個性のあるドラえもんだったんですね。
272 21/09/11(土)14:33:50 No.844861761
>人工物かどうかっていうのは重視されてないのか それだと所謂クローンとか人工生命体が生物か否かって話にもなっちゃうので
273 21/09/11(土)14:33:57 No.844861796
>髪が伸びたりするのも立派な自己複製だよ 生えてこない…
274 21/09/11(土)14:34:05 No.844861834
>髪が伸びたりするのも立派な自己複製だよ 代謝では?
275 21/09/11(土)14:34:06 No.844861840
>どんな機能持ってるかもわからんものの定義を答えろってむちゃくちゃじゃね 多分ドラえもんだから機能が気になるんだろう 99年後に作られるロボットと置き換えて考えても何ら支障はない
276 21/09/11(土)14:34:16 No.844861899
>人工物かどうかっていうのは重視されてないのか 人工物というならクローニングやバイオデザインの結果誕生したものは生物ではないのか?ってなる
277 21/09/11(土)14:34:21 No.844861924
>このことから、この1台だけ特別なロボット学校に入学します。 特殊学級の子だったんだ
278 21/09/11(土)14:34:23 No.844861931
>>なおさら「地球に存在する単細胞生物を起原とする」なんて留保はいらなくない? >>無くても定義て生きているところに余計な要素を入れるのは科学的ではない >科学は人間が現象を客観的に記述しようとする試みであって現象そのものの有り様にはなんの関わりもない話なのはアタリマエのこと じゃあ地球云々の話が生物の定義には「なんの関わりもない話」じゃん
279 21/09/11(土)14:34:40 No.844861990
>>ここで言う生物として認められないってのが法的な観点なのか社会的な観点なのか科学的な観点なのか気持ちの問題なのか明確じゃないから >どの視点で語るかを解答文中でちゃんと明確に定義づけてるなら○になるんじゃねぇかな 気持ち悪いから!って書いたらもちろん×だろうけどそういう側面も無くはないよね…
280 21/09/11(土)14:34:50 No.844862043
バイバインは対象をウイルス風に増殖出来る道具ではあるけど生物にはしていないってこと?いやウイルス風もなんか違うな
281 21/09/11(土)14:34:51 No.844862046
>>髪が伸びたりするのも立派な自己複製だよ >代謝では? 髪の毛を構成する細胞が細胞分裂を繰り返した結果だから立派な自己複製だよ
282 21/09/11(土)14:35:09 No.844862117
そもそも定義自体が人間が定めたもので時代によって変化するので 未来の話を現在の価値観で議論することは意味がない 俺の勝ち
283 21/09/11(土)14:35:38 No.844862271
そう書いてもいいけどコイツアホだなで採点されるよ
284 21/09/11(土)14:35:48 No.844862317
>俺の勝ち これが混じってくるとホント嫌だよね 小学生でもできてるのに
285 21/09/11(土)14:35:50 No.844862330
勝とうとするな
286 21/09/11(土)14:35:59 No.844862373
>じゃあ地球云々の話が生物の定義には「なんの関わりもない話」じゃん 単に生物として誰の文句もなく成立するのが 地球の生命進化の系統にある存在に限られるからってだけ